LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 14 | 2011年10月30日 13:03 |
![]() ![]() |
119 | 44 | 2011年10月27日 14:07 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月27日 14:05 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月25日 10:21 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月25日 03:14 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月24日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
後継機(GH3)は、レンズの光学式手ブレ補正のみでなくて、カメラボデーにも手ブレ補正「内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)」を期待したい。
2重の機構になるが、レンズに手ブレ補正機構がないものも、カメラボデーで補正できるので、使い勝手が良くなると思っている。(OLYMPUSのレンズも便利に使える。)
さらに、最近のオリンパスの騒動は、昔の(OM)フィルム一眼レフ時代のモタモタ開発を思い出して、心配になってきた。デジタル一眼の主力をOLYMPUSから、Panasonicへ移す気持ちが強くなってきた。
新機種のGH3を、主力機種にしたい。[ファインダー、フラッシュが内蔵されていて、高速AFも期待できるのが、私の希望に合致する。]
0点

ボディ内手ぶれ補正は、撮像素子がボディから浮くために導放熱に難点があり、
少なくとも動画や連写での撮像素子発熱に懸念が残ります。
巨像のニコ・キャノ、品確に厳しいパナが採用しないわけです。
書込番号:13691044
11点

>カメラボデーにも手ブレ補正「内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)」を期待したい。
その気持ちは分かりますが、まずあり得ないと思います。
パナのレンズには手ブレ補正が付いているのに、コストが掛かることはしない。
それに、自社のレンズ買って貰うためにも、他メーカーのレンズを使うことは考えてないと思いますよ。
>[ファインダー、フラッシュが内蔵されていて、高速AFも期待できるのが、私の希望に合致する。]
これはGH2でもクリアしていると思います。
でも、GF2→GF3はファインダーがなくなりましたけどね。
しかし、GH3はフラッグシップモデルなのでファインダーはなくならないでしょう。
書込番号:13691083
5点

動画に特化したカメラなので、センサーシフト式手振れ補正でなく、
レンズシフト式+αの手振れ補正はあると思います。
GH3は、1920X1080 60p と 1280x720 120p程度の動画がほしいです。
書込番号:13691652
4点

しばらくはXレンズで採用した「PowerO.I.S」をウリにしてくると思いますが、GH3発売の頃にはいよいよレンズシフトによるアクティブモードを搭載した14-140mmの後継を出してきてほしいなぁ…と思います。何しろGHは動画特化モデルですから。
なのでやっぱりボディ側でのセンサーシフトは無いかなぁ…と思いますね。オリとパナ、マイクロ43陣営の中でも上手く棲み分けが出来てますね
書込番号:13692214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家庭用ビデオカメラでも
・初級機は電子式(≒撮像素子シフト式)
・上級機はレンズ式
ですので、御期待に沿う製品は松下からは出ないと思います。
書込番号:13692324
3点

もしパナソニックがボディ内手ぶれ補正を入れるとすれば・・・
例えば、オリンパスがマイクロフォーサーズ含む一般ユーザー向けカメラ事業撤退(することになってしまった)に際してSSWFを移譲した(することになったら)に付随してのユニットごとということになるのではないでしょうか。
少なくてもボディ内部の手ぶれ補正に関しては、デジタルカメラ立ち上げからボディ内に入れることを拒否してきたパナソニックですし。
マイクロフォーサーズが発足して以来、たびたびこのような要望が上がってることだと思います。
それでも今までやらなかったということは、よほどのことがない限りこの考えは変えないように思います。
書込番号:13692426
4点

手ぶれ補正レンズを発売しているメーカーが、手ぶれ補正内蔵ボディを発売することは
無いと思います。(レンズ一体型のコンデジは除く)
書込番号:13693349
3点

多くの皆さんから、専門的で且つ詳しいご説明を頂き、深く感謝しています。
やはり、特別な事情が無い限り、センサーシフト式手ブレ補正装置は付かないと考えて、機種選定をしていきたいと思います。
色々と有難う御座いました。 深謝!。
書込番号:13693374
0点

個人的な意見ですが、GH2のレンズの手ぶれ補正はかなり有効だと思いますよ。 ちなみに、手ぶれ補正付きレンズは14-140と100-300を持っています。
書込番号:13693488
1点

訂正:
GH2の手ぶれ補正ではなく、レンズの手ぶれ補正です。 GH2に付けて使用しています。
僕のいるところは、現在真夜中で頭がぼけております。 失礼しました。
書込番号:13693514
0点

パナは来年大口径レンズも準備していますから、シャッタースピードも上がるのでレンズ内手ぶれ補正でいくでしょう。
書込番号:13696047
1点

ここアメリカの東海岸では、初雪が降りました。 10年以上いますが(日本とここを行ったり来たり)、10月の雪はあまり記憶にないなあ。 ハロウィンも近いし、週末ということもあり、子供達は大喜びでしょう。 でも外は寒いです。
手持ちでGH2 + 14-140で撮りました。 フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95も試しましたが、それで撮った写真が含まれているかは覚えていません。
書込番号:13696630
1点

スレ主さん、横レスですみません。
> NY者さん
こん○○は、
写真の時刻が「01:05」等となっていて、投稿時刻も「01:21」ですね。昨夜は気付きませんでしたが、こちらの夜中に撮られた街の雪、素直に感動しました。
書込番号:13698227
1点

TaCamさん,
ありがとうございます。 今日は1日中降ってましたね。 今は降り止んでおり、夜にもかかわらず、向かいのビルの1階の子供達はトランポリンにたまった雪で遊んでおります。
PanaのGH2は、こちらでは全く話題に上がらないんですよね。 静止画の方の写りが中の上ぐらいだからかなあ... 僕は好きなんですけどね。 CanonかNikonの上位機種を買っても、このカメラは手放す気はありません。
書込番号:13698252
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
>どちらがよいですか?
用途や好みで変わるのでは?
書込番号:13634687
2点

返信ありがとうございます♪主に広告の写真です。キャノン7Dよりいいとこってあるんですか?スペック的には、素人の僕からみるとあまりかわらない感じがして、安いほう買いたいなぁと思いまして…
書込番号:13634709
0点

どちらがよいかという前に、
写真を撮ることに関しては同じですが、
カメラの性格が違いすぎます。
ですからどちらがよいかは回答できません。
使用目的により選ばれた方がいいですね。
どんなもを撮影したいとお考えですか?
書込番号:13634736
1点

広告の写真ですか?
でも広告と言ってもどんな広告でしょうか?
ネット掲載?
新聞などの折り込み?
雑誌への広告…
対象は?
小物、人物、建物…
撮影場所は?
室内撮影、屋外撮影など
それによって、変わってきますよ。
間違いないのは7Dでしょう。
目的によって使用するレンズが重要となってきます。
書込番号:13634753
1点

私が撮影依頼者だったらという条件で、100%個人的な感想ですが…。
もし、2人のカメラマンが、各々GH2と7Dを持ってきたら、私なら、7Dを持ってきた人に撮影を依頼します。
プロとして、撮影でお金をいただくには、他人の目は気にした方が良いと思います。
とくに撮影現場を依頼者が見ている場合はなおさらです。
1Ds+Lレンズなどで、ハッタリをかます事も必要かも?
100%、個人の趣味で写すなら、コンデジであれ何であれ、いっこうに構いませんが…。
(自分が経営している店の商品を、広告に載せる場合などを含みます。)
書込番号:13634766
6点

スペックがかなり違うんですよ。
キヤノンは、APS-Cサイズのセンサー、パナソニックはマイクロフォーサーズのセンサーで一段階
小さい。
センサーサイズの差を乗り越えるのは大変です。センサーというのは、カメラの撮影フィルムに
相当する部分で、デジタル機では大小様々です。
ボディサイズや重さもかなり違う。店頭で現物見ればすぐわかりますよ。写真じゃわかりにくい
ですが。
広告といってもいろいろありますので、一概には言えませんが、商業写真だったら、キヤノンの
ほうが一般的でしょう。高いのがダメだったら、KISSという手もあります。なお、動画も撮るん
だったら、パナが一押しですね。ソニーも選択肢に登りますが、製品の完成度が低いような気が
してしょうがないです。
書込番号:13634916
3点

使用目的は、ポスター、人物のポートレイト撮影です。センサーちがうくても、写真にしたら同じなんすか?
書込番号:13634928
0点

影美庵さんは、
ポマードさんさんが仕事として広告の撮影をされる場合、
クライアント様が結果の写真だけを見て評価して下さる方ならいいですが、
そうでない場合は「そんな道具で大丈夫なの」・・・(偏見がある場合も含む)
と思わせる事も避けるべき・・・
と言うようなご意見です。
書込番号:13634959
2点

静止画だけを撮るならば、7Dでしょう。
書込番号:13634969
3点

大丈夫ですか?
画角の違いも理解できてないようですが・・・
センサーこそ、カメラの命ですよ。もうひとつはレンズ。
ポートレート、A1版程度の商業用写真だったら、今一般的なのは、5D2という
フルサイズのカメラだと思います。7Dよりさらにセンサーサイズが一段階
大きいです。
安いカメラと商業用写真って、両立しませんよ。
個人タクシー営業するのに、”軽自動車とクラウンとどっちがいいですか?” という
質問しているようなもんです。いくら自動車の運転がうまくても、軽自動車では・・・。
書込番号:13634981
8点

素人考えですが、広告なら大きなサイズで伸ばすことも多そうな気がするし、広告で使うならフルサイズの5DIIかなって思う
そこまで予算が取れなくても、少しでも撮像素子の大きい方がダイナミックレンジや高感度性能では有利だしGH2よりは7Dの方が良いような気がする
できれば7DとGH2それぞれで撮られた写真を沢山見て決められるのがいいのではないでしょうか
>キャノン7Dよりいいとこってあるんですか?
コンパクトで軽いこと、ライブビュー撮影、動画性能が良いこと、値段が安いことかな
そのほかの部分は7Dが良いと思う
書込番号:13634989
4点

>キャノンの7Dとどちらを買うか悩んでいます
違いすぎて悩めないですよ。
どうやったら悩めるのか、逆質問したいです。
書込番号:13635015
16点

自分のショップの広告用の写真ということであれば、コンデジ、ミラーレスでもよろしいと思いますが…。
商業カメラマンとしてやるのであれば、35mm判、中判のカメラがあった方がよろしいと思います。
書込番号:13635146
2点

カメラは消耗品です。
1年も経てば、性能遅れになり、買い替えたくなります。故障することもあります。
だから、レンズで選びましょう。
どちらで使いたいレンズがあるかで決めてください。
書込番号:13635174
3点

そもそも静止画だけならG2、G3の方がさらに安くてよい(笑)
人物だけならM4/3でも快適に撮れるだろけどクライアントからのイメージではマイナスが大きい
ちなみに7Dもオーバースペックで画質はほぼかわらない60Dでも十分
60Dならクライアントからのイメージも悪くはないかな
まあX4もX5も画質かわらんしポートレートなら結構快適だが(笑)
書込番号:13635175
2点

ポマードさんさん
>スペック的には同じにみえるんですが、なぜキャノンのほうがいいんですか?
仕事でカメラを使うなら、まずはカメラ(写真)の勉強をしたほうが良さそうですね・・・
基本的な知識の無い方が7Dを使いこなせるのか疑問です。
使用される状況(環境)をもっと詳しく書かれたほうがよろしいですよ。
書込番号:13635185
5点

スペックが同じであっても、全く違うカメラ。
それを皆さんが言っているのに理解ができなければ。
まずは、カメラの基礎知識を学ぶ方が先だと思います。
携帯で撮影された画像と35mmのフルサイズで撮影されたもの、
更には中判カメラで撮影されたものの違いが判らなければ、
携帯で十分でしょう。
書込番号:13635240
4点

元ジャーナル爺さんへ
ありがとうございます。よいレンズ探します♪ありがとうございます♪
書込番号:13635397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
同じ条件の下で撮った写真でもフィルムモードでどれだけ見た目が変わるのか試してみました。
カメラはGH2、レンズは45mm/F2.8マクロ、絞りは開放(F2.8)、シャッタースピードは1/160秒、
ISO感度は160、ホワイトバランスはニコン18%標準反射板でマニュアル設定しました。
フィルムモードの中では「ナチュラル」が良い感じに撮れていると思います。
(スムーズはさらにコントラストや彩度を-2に落としています)
1点

次に、上の「スタンダード」で撮った時のRAWデータを
付属ソフトの「SILKYPIX」で開いて現像した画像です。
開くとまず「デフォルト」でのプレビューが現れるのですが、
カメラ内現像の「スタンダード」より既に好印象です。
これはこの写真に限らず、一般的にそう思います。
続く画像は「デフォルト」のまま「カラー」のプリセットのみ変えてみた例です。
「フィルム調P」も派手めな印象ですが、「記憶色」はさらに派手です。
あんまり派手なので「記憶色」はあまり使わないのですが、
こういう写真だと「記憶色」も悪くないですね。
「記憶色」というネーミングの割に記憶とは全然違いますが、
装飾的な味付けという意味では一番「キレイ」という印象です。
カラー
http://www.youtube.com/watch?v=n1PmtgupR4E&feature=mfu_in_order&list=UL
とりあえずプリセットを適用してみるだけでも面白いですし、自分で色々と
いじれるようになってくると意図的な表現が出来るようになり、さらに面白いです。
ホワイトバランス微調整
http://www.youtube.com/watch?v=G8Wo_2moulU&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:13684779
1点

露出、ホワイトバランス、調子(トーンカーブ)などは多分、どのRAW現像ソフトにも
備わっている基本的な機能だと思いますが、「ファインカラーコントローラ」や
「ハイライトコントローラ」など(SILKYPIX独特?)の機能は特に重宝します。
ハイライトコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=bLFKAx3fDBI
ファインカラーコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=nN6T3JYz9ZY
ところで、付属ソフトのSE版では機能紹介ビデオのようにマルチビューで
調整前と後の画像を並べて比較することは出来ませんが、SE版にもある
「現像パラメータの一時登録」機能を使えばワンクリックで比較できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0009.html#018
自分もRAW現像についてはまだまだ勉強中ですが、
フィルム時代にはいじりようのなかった部分をこうも簡単に
試行錯誤しながらいじることができるなんて、本当に面白いです。
書込番号:13684787
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
またまた、音質比較です。
私は主にGH2で、コンサートやライブを撮っています。
以前から気に成っていたのですが、GH2のオーディオ仕様が
殆ど発表されていません。
パナソニックにメールで質問しても、「未公開に成っています、、、。」
とつれない回答しか帰ってきません。
それならばこちらでテストするしかないと思い、ハンディレコーダー
ZOOM H4n と聴感比較をしてみました。
使用したマイクは、素直な特性の SONY ECM-999 です。
それを、Youtubeへアップしましたので、お聴きに成っての感想等を
聞かせて頂ければ有り難いです。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/0/ubb4Sy1RJCs
ハンディレコーダーと張り合っても仕方がないのですが私の感想は、
「GH2、なかなかやるな!。」と言う感じです。
H2nとはXLRコネクターでのバランス接続で、GH2とはご存知の
貧弱なミニミニフォーンコネクターでのアンバランス接続です。
ケーブルが短いモノの、いくらかのノイズ等が気に成っていたのですが、
H4nと遜色は有りません。
私の耳で聴いた限りでは、音質的にも違いが解りません。
以前は気にして、H4nで音を別録りして編集ソフトで合わせていたのですが
今後は外部マイクコネクターに接続する事に自信を持ちました。
また、3種類の外部マイクを使った音質比較テストもアップしていますので、
お聴きに成った感想を頂ければ有り難いです。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/1/GID1ySGaM-E
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/2/XZlR_dHsUfA
肝心の純正マイク、DMW-MS1が入っていないのが残念?ですが、外部マイク
選びの参考に成ればイイと思っています。
4点

私もつねづねGHの内臓マイクは良く録れるな〜と思っていました、
レリーズが使えなくなるので、RODE SVMは持っているのですがほとんど使っていません(笑)
まあ、音質にこだわるような撮影じゃない、電池がうざい、水準器も付けられなくなるなどの理由もあるのですが、、、
パナソニックはこういったカタログスペックに現れない所も良く作っているのでいいですよね。
3種類の外部マイクを使った音質比較テスト拝見しました
こうくらべるとRODE SVMも内臓よりいいですね(あたりまえですが)
やはりShure VP88はずば抜けてますね。
ところで一緒にUPされてるGH-2撮影のSugar on Top"の演奏、"Leaving Detroit" はECM-999を
GH-2のシューに付けて録っているのですか?
貴重な比較ありがとうございました。
書込番号:13659941
0点

MS-06C 様。
ご感想、有り難う御座いました。
そうですね、外部マイク端子がリモコン端子と共有は頂けないですね。
また、2.5ミニステレオコネクターもイマイチです。
ブルーグラスが大好きで、色んな所へ出かけて撮っていますが、
最近アップしているモノは殆どが、SONY ECM-999で録った音です。
GH2にマイクを取り付けている写真をアップします。
ECM-999 は直立型、VP88 は水平取付なのでバランスを取るのに
苦労しましたが、取付位置を5cm程調整できるVelbon FHD-51Qの
雲台を使う事に寄って解決しました。
Vimeoにもアップしていますので、宜しければご覧になってください。
http://vimeo.com/user6682347/videos
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/0/qLr2VvUddg0
書込番号:13661101
1点

こんなにクリアーに録れるんですね、
参考になりました。
書込番号:13663185
0点

H2nは単体ではかなり良い音質ですが、コネクターのせいで違うものになっています。
別撮りして編集しかないですね。
外部マイクの音は素晴らしいですが、内蔵の音もいけますね。
GF3の内蔵マイクの音なんかモノラルの上に音の拾い方も悪いですが、こちらはさすがGH2、内蔵マイクもなかなか奢っているようですね。参考になりました。
書込番号:13671587
0点

GH2+外部マイクもまったく問題ないですが、ZOOM H4nに外部マイクはさすがに良い音ですね。
久しぶりに良いもの聴いたという感じがしました。
書込番号:13671623
0点

白髪天さん、ワンワンです2さん、
レポート有り難う御座いました。
私も全くGH2を通して録った音で問題ないと思います。
しかし、GH2を通したモノとH4nを通したモノでは違いが感じられる様ですね!。
気合いの入ったライブやコンサートでは、H4nで録ったモノを編集で合わせるのが
ベストですね。
以前はやっていたのですが、最初は大変苦労しました。
しかし、その内に慣れてきて要領を掴み、少なくとも1フレーム以内に合わせる事が
出来る様に成りました。
編集ソフトで、
全くカメラを通した音が無く歌手の口や、楽器の操作に合わせて別録りの音を合わせる
のは至難の業ですが、カメラを通した音が有ればその波形と別録りの波形をみて
合わせ込むのは、慣れてくると案外旨くいきます。
10月30日にライブを撮影する機会が有りますので、その時に色々とやってみて
旨く行けば、また報告したいと思います。
書込番号:13675783
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
子供の運動会などの動画を撮っているのですが、昼間なので大抵NDフィルターを使っています。その他の設定は、F値は8〜11の間、シャッター速度は1/125です。
最近知人から、「もう少し絞っても大丈夫だよ。」と言われました。
なので、F/16くらいまで絞って撮影してみたのですが、確かにNDフィルターを使ったときと変わらないような感じです。ただ、プロの人でもNDフィルターを使っているみたいなので、NDのほうがいいのかなあ、なんて思いました。
皆さんは、どうされていますか?
0点

通常絞ると画質は良くなりますが、絞り過ぎても悪くなります。F値が8〜11の間なら良さそうです。
現状で良いと思います。
書込番号:13671632
2点

デジタルの場合、絞りすぎると回折による小絞りボケが出るので、絞ってもF11くらいまでですね
ただ実際問題としてはF16で撮影しょうが、ND使おうが変わらないよう見えるかもしれません。
せっかくNDもお持ちなのですし、現状のスタイルで困っていないのなら今野ままで良いと思います
書込番号:13671670
1点

動画で画素数が少ないと考えればF16もありだと思いますが、
絞りすぎは懸念材料ですね。NDで宜しいかと思います。
静止画ではm4/3の場合、
F5.6が小絞りぼけ回避の点で推奨という見解がある旨の記述が、Wikipediaで見られます。
動画をほとんど撮らない私の場合は、静止画F6.3-8が常用です。
書込番号:13671679
0点

atx***dxさん こんにちは。
レンズキットのレンズが14-42oか14-140oか解りませんが、レンズのシャープネスは各種検査などを見るとF8やF11の方がF16より数値は良く出ているみたいです。
私は動画は撮りませんしこのカメラも持っていませんが、被写界深度が特別に欲しい場合以外は開放から2段程度までしか絞りませんが、通常見る分にはF16程度ならセンサーのゴミが解るような被写体でなければどちらでも大差ないと思います。
書込番号:13671898
0点

早速お返事を頂いた皆様へ
ご意見ありがとうございます。
運動会で使っているのは、100-300mmが中心です。
もう少し、いろいろ試してみます。 F/8〜11に決めて使い始めたのは、写歴40年さんの言われるように、私も検査データを見てこのレンジの数値がよいと知ったからでした。 ただ、実際にテレビ画面やyoutubeで見る分には、極端に絞らない限り、そんなに変わらないのかもしれませんね。
ところで、NDフィルターですが、最近ケンコーがバリNDを出しましたね。
動画中心の私にはとても魅力的なのですが、あまりに高くて家内に怒られそうなので、これはパスしました(笑)。
書込番号:13675097
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
20mm/F1.7パンケーキは普段から持ち歩きたいと思わせる魅力的なレンズですが、
GH2との組み合わせでは充分にコンパクトながらも上手く収まるケースが見つかりません。
14-140mmズームや45mm/F2.8マクロではエレコムのDGB-S002というバッグに、
少々キツめながらも満足しているのですが、20mm/F1.7パンケーキには
もっとコンパクトなケースが欲しいと思っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12611002/
そこで今回、同じくエレコムのZSB-SDG011というバッグを買ってみました。
前回と同じく通販での購入ですので、フィットには一抹の不安がありましたが、
これまた前回と同じく千数百円と安いので、ダメでも諦めはつきやすいと思いました。
同じ「ZEROSHOCK」というシリーズのコンデジ用ケースやノートPC用ケースを
既に持っているので、その保護性能の高さには確信がありましたが、同時に
このシリーズの「参考収容寸法」がキツめの数値であることも分かっていました。
0点

実物が届き、GH2 + 20mm/F1.7パンケーキを入れた具合は上の写真の通りです。
GH2の幅は124mmとなっていますが、これは突起部を含まない数値なので、
ZSB-SDG011の「参考収容寸法」の幅が125mmでも、実際にはキツいです。
一方、GH2の高さ89.6mmに対し「参考収容寸法」の高さは85mmなのですが、
8cmを超える高さがあるのは一部だけなので、フタを閉じるのに問題はありません。
本当はもう少し幅が広くて奥行きが短ければ良かったのですが、
専用のケースではないので、これでまぁ上等というところです。
隙間にSDカードケースや予備のバッテリーも押し込めます。
ひょっとしてG3+標準ズームにピッタリのサイズなのではないかという気もします。
自分はお決まりの黒を選びましたが、ピンクやシルバーもあって、
オシャレな色のミラーレス一眼カメラに合いそうですね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-sdg011/
結局のところ、GH2 + 20mm/F1.7パンケーキ用のカメラケースとして、正直
お薦めとは思いませんが、上記のDGB-S002よりは一回り小さいサイズに、
「ZEROSHOCK」の保護性能の高さと、この安さ(1,290円@アマゾン)で、
とりあえず自分としては失敗ではない買い物だったと思っています。(^^;)
書込番号:13673541
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





