LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2011年4月21日 11:06 |
![]() |
15 | 22 | 2011年4月20日 23:09 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月18日 20:53 |
![]() |
5 | 2 | 2011年4月16日 22:11 |
![]() |
49 | 22 | 2011年4月16日 17:12 |
![]() |
7 | 9 | 2011年4月16日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
またまた、録画音質に付いてです。
待望のGH2を入手しました。
愛用していたFZ100には無かった録音レベル切替や、レベルメータまで
付いていて、音に拘る者にとって期待通りのカメラです。
動画画質は申し分がないので、ライブやコンサートを
撮る事がメインの私には「音は動画の飾り物では有りません・・・。」に
全くの同意です。
FZ100では内蔵のマイクアンプに独特のエフェクト(コンプレッサー?)が
掛かっていましたが、GH2はそれも無く素直なイイ音です。
そこで、FZ100の時から使っていた外部マイク2本と内蔵マイクの
音質比較テストをしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=CglXd3PofSI
http://www.youtube.com/watch?v=FEStx0krhkI
何れも音楽によるテストですが、チョット系統の違うジャンルです。
なお、音源はパソコンから出ているモノです。
また、編集の段階ではレベルを合わせるためにノーマライズを掛けた
だけで、それ以外の加工はしていません。
やはり、内蔵マイクとは全く違う音質ですね!。
パソコンのスピーカーで聴いても、その違いは歴然としています。
モニター用ヘッドホンで聴くと、各マイクの微妙な違いが解ります。
外部マイク2本は個人の好みの問題も有りますが、私はECM-999が
自然ないい音がして、一番気に入っています。
始めに3秒程度の無音を入れていますので、各マイクのノイズが解る
と思います。
編集ソフトのウエーブフォームで観ると良く解るのですが、RODEが
一番ノイズが多く、その次が内蔵マイクです。
このテストは全く音響効果の手当を施していない、普通の部屋での
音楽録音に関してのモノで、鉄道や飛行機等や他のフィールド録音
の場合はまた違ってくるかもしれませんね。
7点

内蔵はこぢんまりとした感じ、
RODEは中音をよく拾い、
999は透明感のあるワイドな音ですね。
参考になりました。
カメラや三脚操作時にどのくらい音を拾うのかにも興味があります。
もしテストされたら是非投稿してくださいね。
書込番号:12903007
1点

Agotaさん、的確なご感想有り難う御座いました。
その通りですね。
ECM-999は10年近く前のモノですが、今なお色あせしていない様です。
また、指向特性が可変なので使い勝手がイイです。
この音を録った環境は、机の上にあるパソコンの両脇に置いてある
スピーカーから1m弱の距離にカメラ(マイク)を置いて録りました。
特殊な環境なので、余り参考に成らないかも知れませんね。
明日、アマチュアのビッグバンドが何バンドか出るコンサートが
全国的にも音響効果抜群だと評判のホールで開かれます。
勿論、撮りに行く予定なので、編集して出来映えが良ければ
アップする予定です。
書込番号:12903639
1点

h-roku さん
比較テスト有難うございます。
私も、いろいろステレオマイクを持っているので、テスト(悪戯)しています。
XLRコネクター付きのマイクは、ケーブル直出しの小型マイクに較べて音質はいいのですが、GH2はカメラが小さいので、全長が長い分カメラに乗せると邪魔になります。
また、マイク入力が2.5mmコネクターというのも困りますね。
変換コネクターを介さないとなりませんが、邪魔だしぶつかって壊さないかと不安もあります。
SONYのECMは全体に音が細いのですが、さすがこの価格になると、音質はかなりいいですね。
ストロボアームを工夫して、カメラの隣にマイクをセットするか、別スタンドに設置でしょうね。
書込番号:12907431
1点

FRLさん。
先日は色々とアドバイス、有り難う御座いました。
待望のGH2を入手出来、色々とテストしている所です。
録音レベルは調整出来るし、レベルメーターは付いているし、
マイクアンプに変なエフェクトが掛かっていない様だし、
今のところは大いに満足しています。
ただし、2.5oコネクタはいただけませんね。
そうですね、普通のマイクはXLRコネクタ出力なので
GH2とのセッティグに一工夫が必要です。
私の場合は格好が悪いのですが、GH2の三脚にECMー999を
セットしています。
今、その姿を写す環境では無いので、明日にでも写して
この場所にアップしてみます。
書込番号:12907646
1点

殆ど三脚は使わずに一脚(Velbon Pole Pod)を使います。
その場合、ECM-999の様なXLRコネクタ出力の大きな?マイクを
使う場合の設置方法です。
かなり大げさで、格好悪いのですが仕方がないです。
ホームセンターで購入できる大きなクリップを使い、
マイクホルダーを加工して取り付けました。
三脚を使う場合でも、斜めの脚に対してマイクが垂直に成るよう
角度が可変出来るようにしました。
書込番号:12909767
1点

h-roku さん
マイクが大きいと苦労しますね。
マイクはカメラより上部に設置するのが理想です。なるべく人間の頭より上から音源を狙ったほうが、ノイズから逃れられ、かつ音楽をよく収録できます。
添付した画像は、バランス型マイクにファンタム電源を供給し、出力はマイクレベルの3.5mmステレオミニコネクター仕様の、SONY XLR-1という製品です。
本来の用途は、ミニジャックしかないPCMレコーダー用で、業務用のステレオマイクにファンタムを供給するアダプターです。
例えば、ECM-999のマイクコードを100m延ばしても、バランス送りが出来るので、ノイズのない音をGH2を始め、デジイチで動画を撮れるカメラに供給できます。
書込番号:12910080
2点

FRLさん。
了解しました、なるほど。
マイクはなるべく高い位置がイイのですね!。
今までは、RODE のステレオビデオマイクをホットシューに
取り付けて、それを外部マイクジャックに接続しECM-999は
この様な形でセットして、ZOOM H4nに接続していました。
そして編集ソフトで画と音を合わせて、どちらか音が良い方を選択する
と言うやり方です。
最初は音を合わせるのに苦労しましたが、外部マイクからの基準と
波形を比較すればそれ程難しい事は有りませんね。
最近は慣れてきてズレを1フレーム以内に合わせる事が出来る様に成りました。
しかし大ホールで撮るとき等はそれ程神経質に成る必要は有りませんね。
30f/sで計算すると、スピーカーから10m以上離れると音は1フレーム弱
遅れると思えば。
小さなライブハウス等では、1フレームずれるとチョット気になります。
昨日、廿日市市の“さくらぴあ”の大ホールで、1年に一度広島近郊の
アマチュアビッグバンド10バンドによるコンサート“Hot Wave in さくらぴあ”
と言う催しが開催されました。
途中から観に行き6バンドを撮ったのですが、最後に全てのバンドが参加する
圧巻の演奏が2曲有りました。
その中の1曲をアップしました。
http://www.vimeo.com/22544781?ab
画面が傾いているのはご愛敬ですが、良い雰囲気が出ていると自画自賛
しています。
書込番号:12910743
1点

h-roku さん
ヘッドホンアンプを使って大音量で聞かせていただきました。なかなか楽しめました。
今回は、ZOOM H4nで録音した音源を使っているのですか。それとも??。
これだけOFFなので、全体の音をこれだけ収録できれば、すばらしいと思います。
ホールの吊りマイクが使えれば、全体の音を定位良く収録できるのですが、これは公式記録の場合ですね。
アマチュアが一人で、動画もしっかり、音声もバッチリというのは、至難の業です。
私は、録音専門だったので、セッティング(仕込み)から現場でのミキシング、撤収(バラシ)まで一人でするのは大変ハードでした。現場でのマイクセッティングや配線の様子、ミキサーのフェーダーやトリムの位置などを記録しておきますが、コンデジが限度でした。動画で記録できれば楽しいのでしょうが、全く余裕がありませんでした。
GH2では、小型ステレオマイクにジャマーを付けて、ほんとにお遊び程度に自制しています。のめりこんだらこの世界ほんとに際限なく機材を揃えないといけないので・・・
書込番号:12912918
3点

FRLさん。
本格に聴いて頂いたようで、有り難う御座いました。
この度は全てGH2の外部マイクコネクターにECM-999を直接接続したモノです。
別のスレッドでFRLさんにアドバイスして頂いた、スガヤ電機のMAT-5も
購入したのですが、GH2を使うように成ってからはマイクレベルが調整
出来ますので、使っていません。
編集時にノーマライズ(15dB)する位で、他には全くいじっていません。
この様なホールの場合は、大抵ミキサーの後辺りに陣取るのですが、
今回はお客の出入りが激しかったので、2階席で撮りました。
かなりOFFの位置ですが、このホールは全国的にも有名な音響効果の
良いホールなので、それに助けられているかも知れませんね。
そう言えば前に、PAの講習会で「どの席に座っても、同じ音量・音質に
セットするのがPAの仕事です。」と習った事が有りました。
SOUNDCRAFT SPIRIT M12!、グライコ、コンプレッサー類ですね!。
私は音響の現場での経験は有りませんが、仕事の関係でこれらの機器を
時々扱います。
所で、先日のコンサートで撮ったモノですが、動画共有サイトへアップ
するにあたり主催者の承認は得ているのですが、出演者の承認が得られた
モノを順次Youtubeにアップしていますので、暇なときにでもゆっくりと
聴いてみてください。
参考になる感想など頂けると、非常に有り難いです。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#g/u
書込番号:12913434
1点

余計な事ばかりを書き、肝心な事を忘れていました。
この度のコンサートでの撮影が、GH2での初めての本格的な撮影に
成ります。
FZ100に比べ特に暗所での画質の向上は素晴らしいと感じています。
また、録音に関しては、マイクアンプの特性はイイし、レベルも
調整でき、その上レベルメーターまで付いていると言う、話に
成らないぐらいに良くできていると思っています。
書込番号:12913450
1点

スレ主さんへ
はじめまして
lumixGH2 に外付マイクでコンサートを録画、録音なさったようで、youtube拝見いたしました。
私は年に何回かコーラスを撮影しますが、録音は別音源を利用していましたが、GH2で外付マイクを選べば、こんな音が撮れるのか驚いています、GH2への録音準備してみます。
情報を有難うございます、素晴らしいコンサート勉強になりました。
書込番号:12913501
1点

ishidan1368さん。
感想を有り難う御座いました。
私もishidan1368さんがアップされている、コーラスやオペレッタ、
拝見いたしました。
素晴らしい音で録れていますね!、音は別録りとの事ですが
マイク・レコーダーはどの様なモノをお使いでしょうか。
また、他の動画のBGMも素晴らしモノばかりで、感心しております。
HDR-CX550Vもお使いのようですね、私もGH2を購入するに当り、
CX550Vと迷ったのですがGH2と比べて音録りに関しては
如何なモノでしょうか?。
書込番号:12913912
1点

h-roku さん
順番に聴かせて(?)頂きました。GH2デビュー作とは素晴らしいですね。
ホール録音ではアンビエンス感のある音で、PA臭くなくて好いですね。
JAZZトリオで、ステレオマイクをスタンドなどに固定して、バランスよく狙い、カメラはソロ演奏で、ズームやパンが出来たら最高でしょうね。
そんなライブ演奏を撮ってみたいものです。
書込番号:12913926
1点

FRLさん。
引き続き聴いて頂いて、有り難う御座いました。
まだまだアップ(限定公開)しているのですが、出演者と連絡が取れなくて
一般公開は控えています。
そうですね、以前にホテルでのライブでPAミキサーのAUX OUTから音を
貰って、画と合わせた事が有りますが臨場感がイマイチでいけませんでした。
PAの音に客席側からの音を何%かミックスすれば良かったのでしょうね。
私はカメラワークが未熟なのと、自分も音楽を楽しみたいので、
今までは殆どカメラ固定で撮っていました。
しかし、もう少し上達すればカメラを振ってみたい気持ちもあります。
5月15日に行きつけの喫茶店でジャズコンボのライブが有ります。
その時にチョット練習してみようかと思いますが、やはりズームを
操作したりパンチルを使うのは、ビデオカメラの方がイイでしょうね。
書込番号:12914559
1点

h-rokuさん
>マイク・レコーダーはどの様なモノをお使いでしょうか。
この会場では、友人がホールの天井で収録CDにして、提供してもらっていて、
機材には全く関知してなく、お答えできません。
同時にCX550vにオーディオテクニカAT9941で収録しましたが、ピアノとコーラスの
バランスが大分違た感じでした。
ただ、ここの会場以外では、友人に録音頼めませんので、GH2とマイクも用意したいと
思っています。
書込番号:12915248
1点

ishidan1368さん。
ご回答、有り難う御座いました。
あのコーラス等は音別録りで、後から合わせられたのですか!。
全く違和感なくイイ感じですね。
AT9941はLUMIX FZ100の時に使っていたマイクですが、
ハイインピーダンス出力なので、レベル合わせが難しく無いですか?。
こちらの方は、今月、来月に掛けてライブやコンサートがかなり
有るので、それらを撮りに行くのが楽しみです。
書込番号:12915611
0点

割り込みすみません。
こちらのスレ内容と全然関係ないことで恐縮なのですが、FRL様が投稿された「12912918」
の記事の右端の写真が目に留まりました。
GH2ボディの下に縦位置グリップ(?)らしきものが映っているのですが…
これは一体???
これは縦位置グリップ(バッテリーグリップ)なるものですか?
純正ではないですよね?
私のHPの探し方が悪いのか?
以前”出るらしい”と噂の画像は見たことありますが、この画像は初めて見ました。
他のどなたも質問されていないので、私が知らないだけなのでしょうか!?
もしよければ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12916831
1点

> FRL様が投稿された「12912918」の記事の右端の写真が目に留まりました。
> GH2ボディの下に縦位置グリップ(?)らしきものが映っているのですが…
> 他のどなたも質問されていないので、私が知らないだけなのでしょうか!?
自分も見たことがないシロモノなので気になりました。
書込番号:12918820
1点

take0108 さん
Tersol さん
別スレ立てました。
参考にしてください。
書込番号:12919979
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
「Magic Bullet PhotoLooks」を試してみました。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_photolooks/index.html
一枚目は出来るだけ「眠い画質」を求めて「フィルムモード」の
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」に設定して撮った写真です。
二枚目の写真は一枚目の写真に「Magic Bullet PhotoLooks」で
「Color Reversal」というプリセットを適用したものです。
ここでは比較用にプリセットをそのまま適用していますが、
「Magic Bullet PhotoLooks」では様々な効果の微調整が可能ですし、
プリセットを使わずにゼロから自分の好みの画調を作り上げる事もできます。
さらに「Photoshop」上で元画像の上に加工したレイヤーを置き、
それを何%で重ね合わせるかといった使い方も勿論できます。
この二枚目の写真では左のコップの足下が白トビして
しまっているので本来なら微調整したかった所です。
ただ、この四枚の中では一番好ましい画調です。
三枚目は「フィルムモード」の「スタンダード」で撮影した写真で、
それに同じく「Magic Bullet PhotoLooks」の「Color Reversal」を
そのまま100%で適用したのが四枚目の写真です。
これはさすがにギラつき過ぎている印象です。
画調は好き好きですし、場合によって使いようは色々ですが、
やはり後でいじる前提なら元は「眠い画質」が良いですね。
「Magic Bullet Looks」では全く同じ処理を映像に適用できます。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
何だか「Magic Bullet Photo/Looks」のセールストークのようになってしまいました。(^^;)
「Magic Bullet PhotoLooks」も「Magic Bullet Looks」も使って楽しいソフトなのですが、
どちらもプラグインなので、つまりベースになるソフトが必要で、それが「Photoshop」や
「Premiere Pro」などの高価なプロ向けソフトにしか対応していないのが残念な所です。
5点

Tersolさん、こんばんは。
お邪魔いたします。
今現在Red Giant社で全製品40%OFFのタイムセール(One Day Sale: This 40% OFF sale runs today, Tuesday, December 14, 2010 until 11:59 PM PST (California). To find out when the sale ends in your time zone, visit the World Clock site)をやってまして、Photo Looksを買おうかどうしようか悩んでおります。
http://www.timeanddate.com/worldclock/city.html?n=224
How To Buy: Go to our store. Enter Coupon Code BIGSALE2010 during checkout to redeem your discount on the page titled Review and Submit Your Order. (Note: The coupon code field appears after you have entered your credit card information and hit Continue.)
動画のMBLとMOJOはPremiere Pro CS5で使用しているのですが、今回のPhotoLooks1.5はHDR対応とか魅力的な感じがして、40%OFFで(しかも円高で)買えるならお得かなぁと悩んでしまっております。
(といっても、私はPhotoshopもLightroomも持っていないので、もっぱらスタンドアロンのLooksBuilderで使うつもりなんですが。)
で、急遽今体験版を入れて、LooksBuliderを触っている最中ですが、HDR処理はどこでやるの?って感じです。
うーん。
あと、今使っているRAW現像ソフトがSilkypix Proなので、Lightroom版でしかRAW対応してなさそうなのも、ちょっと躊躇する一因。
スタンドアロンでRAWも読めるかな?とちょっと期待しましたが、BuliderではJPEGかTIFFしか対応していないようですね。
あと数時間、悩んでみます。
書込番号:12369272
0点

そよはっはさん、こんばんは。
「PhotoLooks 1.5」の変更点は、これまで「Photoshop」でしか使えなかったのが
新たに「Lightroom」と「Aperture」にも対応したことだけのようです。
HDR云々については「PhotoLooks」でHDR処理ができるという話ではなくて、
HDR画像の作成過程で必須となる32ビット階調の画像が扱えますという話と、
「PhotoLooks」の(「Looks」と同様の)「Super Scopes」でRGBの値が確認できるので、
そこで規定値を超過した分があるかを確認しながら処理できるという話のようです。
これらは別に「PhotoLooks 1.5」の新機能というものではありません。
少なくとも自分の知る限り「PhotoLooks」自体に
複数の写真を合成してHDR画像を作成する機能は無いはずです。
HDR画像自体は「Photoshop」なり「Photomatix」なりで作る必要があるでしょう。
http://www.hdrsoft.com/
下のURLはFlashbackの「Quick Looks」の紹介ページですが、
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_quick_looks/index.htm
このぺージで「HDR」で検索すると「Super Scopes」の図が出て来ます。
(「Quick Looks」には付いていないけれど「Looks」には付いているものとして)
そこに「RGB Parade Scope は、フルHDRの出力をサポート。
イメージのルックスを放送用やWeb用に最適化します。」
とあります。
これがRed Giantのホームページの「PhotoLooks」紹介ページの
「HDR processing and 32-bit support yield
true-to-life results and ensure that
extreme values are not clipped」
の意味する所でしょう。
書込番号:12372568
0点

なるほど〜。
HDRの意味を取り違えていたのですね。
どうりで、どこを探してもそれらしき機能がないわけだ。
昨日夜中から朝方にかけてのタイムセールだったので、深夜のハイ状態に負けて購入しそうになりましたが、よく考えたら私の環境ではあまりメリットがないと思い直し、購入はあきらめました。
でもRed Giant社はしょっちゅう値引きセールをやっているので、Lightroomに乗り換えた際にはぜひまた検討してみたいと思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:12373322
0点

HDR画像と「Magic Bullet PhotoLooks」の組み合わせについて
ちょっと試してみた所、かなり相性が良いという印象です。
上の話に出ていた32ビット対応とかは関係なく、画調補正ソフトで
後処理するなら素材の画像は「眠い」方が良いので
HDR画像の「眠さ」がピッタリだということです。
HDR画像の素材を撮影するには、まず三脚と、できればリモコンを用意します。
画像ごとに被写界深度が変わってしまわないように絞り優先モードにします。
GH2のオートブラケット撮影機能には1EV幅で七枚撮影という
HDR画像の素材撮りには打ってつけの設定があるので、それを使いました。
ちなみに今回の撮影には20mm/F1.7パンケーキを使用、
ND8フィルター装着の上、F5.6で絞り優先、ISOは160固定、
ホワイトバランスはオート、「超解像」はOFFにしました。
さて、「Photoshop」の「HDRに統合」でHDR画像を作成します。
「Photoshop」で作成されるHDR画像は意図的な後処理をしないと
巷で流行っているような「こってり」したHDR画像にはなりません。
(「こってり」したHDR画像の作成には「Photomatix」の方がお薦めのようです)
この時点のプレビュー状態では32ビットモードで、このままでも
「PhotoLooks」に持ち込めますが、自分は8ビットに変換してから持ち込みます。
8ビットに変換する際に、どの手法を選択するか、
また調整項目の設定で画調が変わってきます。
自分はとにかく「PhotoLooks」の素材として「眠い」画調にしたいので、
「ローカル割り付け」という手法を選択し、明るさだけ少し調整しました。
これで素材となる「眠い」画像ができました。
書込番号:12395700
0点

「PhotoLooks」で色々なプリセットを適用して遊んでみました。
(自分の意図に一番近いのは「Film School Stock」を適用した画像です)
ちなみに掲載する画像は全てプリセットのまま無調整で適用しています。
また、「Film School Stock」と「Spotless」は別売りオプションの
「Indie Film by Eric Escobar」というセットに含まれるプリセットです。
書込番号:12395735
1点

参考までに「iDレンジコントロール」を「強」で適用して撮影した画像と
(HDRの素材用に撮影した写真は全て「iDレンジコントロール」OFFです)
それに「PhotoLooks」で「Film School Stock」プリセットを適用した例、
また「インテリジェントオート(iA)」で撮影した画像と、それに同じく
「Film School Stock」プリセットを適用した例を上げておきます。
「インテリジェントオート」で撮影した画像以外は一番上の例と同じく
「フィルムモード」の「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、
彩度を全て「-2」、ノイズリダクションのみ「+2」という設定です。
その時その時の意図や好みもありますが、特に「インテリジェントオート」で
撮影した画像では効果のかかり具合がドギツくなってしまいますね。
勿論、効果のかかり具合は調整できますが、白トビしてしまった部分や
黒潰れしてしまった部分は回復のしようがありません。
素材となる七枚を連写する間、動かないでいてくれる被写体に限りますが、
HDR画像に「PhotoLooks」で後処理を施すという写真の仕上げ方が
やってみると意外と面白くて、色々と試しています。(^^)
書込番号:12395809
1点

これだけやっておいて今さら気が付いたのですが、RAWで撮影した一枚を
スーパーニュートラルで現像した画像を元にしたらどうだったのだろうと・・・
・・・また今度試してみます。(^^;)
書込番号:12396971
0点

Tersolさん、まだ見てくださっていることを願って・・・
Magic Bulletの件でちょっとわからないことがあるのです。
セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?
特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。
あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?
Silkypixのプリセットで行われているものを、なんとか(動画用に)Magic Bulletでも再現したいのですが、そこで行き詰ってしまっています。
ぶしつけで申し訳ございませんが、もしお手すきでしたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします・・・。
書込番号:12584809
0点

そよはっはさん、こんにちは。
> セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?
「Magic Bullet Looks」はセカンダリーの後の、味付けといいますか、
特殊効果に近い部分を担当するソフトという位置づけで、プライマリーとか
セカンダリーに関しては「Magic Bullet Colorista II」が担当する領域です。
> 特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、
> その色相、彩度、明度を変更するような。
「Magic Bullet Colorista II」には、まさにそためのツールが備わっています。
http://www.vimeo.com/13271908
http://www.vimeo.com/13310977
http://www.vimeo.com/13311082
「Magic Bullet Looks」をお持ちなら「Magic Bullet Suite 10」
(「Colorista II」「PhotoLooks」他を含む統合パッケージ)
がスペシャルアップグレード価格で手に入りますよ。
実は自分もこれで「PhotoLooks」他を手に入れました。
ただ、もうすぐ(というほど「すぐ」でもないか?)NABですよね。
自分の記憶では毎年NAB開催中は30%OFFになるので、
(自分はこれで最初に「Looks」を30%OFFで手に入れました)
それまで待ってみるのも手かも知れません。
(もっともアップグレード価格にまで割引が適用されるかは不明)
> あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、
> それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?
どうやら、そうみたいですね。(^^;)
書込番号:12586514
1点

Tersolさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなのですね。ご紹介いただいたビデオはRed Giantのサイトで観たことがあったので、coloristaでできることはわかっていたのですが、なんとかlooks一本でいけないかなぁと。
ものすごくたくさんのフィルターがそろっていたので、それらしいものはないかと全部一応触ってはみたのですが、見当たらず質問させていただきました。
セカンダリー編集に関して、Premiere本体の方にも、3wayカラー編集ツールやRGBカラー編集ツール、またRGBカーブ編集ツール等にそれぞれセカンダリーカラー編集オプションがついていて、こちらで代用できるかなと安易に考えていたのですが、どうもうまくいっていません。
セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
(出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)
Tersolさんの状況ではいかがでしょうか?
私としては、Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが、どうもadobeではそれにあたるものを見つけられていません。
EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。
トーンカーブに関しても、looksのものよりPremiere本体のカーブの方がまだ使いやすいですね。
Looksでできるのは、もとからあるプリセットを基準としてあくまでもその微調整のための各ツールと考えた方がよさそうですね。
このあたりバージョンアップでもう少し使いやすく、一から自分でプリセットを作るために使いやすいツール設計にしてほしいですね。
PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。
Coloristaの割引情報ありがとうございます。こういう情報大好きです。
検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12587085
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
> (出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、
> 設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)
これは映像ファイルの形式とか、何が原因か分からないですね。
自分が使っている動画編集ソフトは「Final Cut Pro」なので、
AppleのホームページのDiscussionsという
ユーザー同士で情報交換しあう掲示板で聞いたりしますが、
Adobeにも同じようなフォーラムがありますね。
http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/premiere
ただ、この手の問題は環境を把握して質問するのも大変ですし、
本当に解決につながるような返事を得られるかどうかも・・・?
「Premiere」ではやりにくい処理が「Colorista」ならやりやすい、
というのはともかく、「Premiere」では上手くいかない処理が
「Colorista」なら上手くいく、というのは考えにくいと思います。
(有り得ないと言い切るつもりは無いですが、個人的な見解です)
「Final Cut Pro」でも「Colorista」と似たような基本的な機能はありますが、
「Colorista」のほうが使いやすかったりするだけの事です。
(これも個人的な見解で、技術的にどちらが優れているとかは知りません)
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/
「Looks」にしてもAppleの「Color」では出来ない事が出来るわけでもなく、
逆に「Color」でないと出来ない事もあるぐらいですが、ただ「Looks」は
使いやすいだけの事です。(あと豊富なプリセットは使って楽しい、面白い)
でも、「Magic Bullet」シリーズは購入前にデモ版を試用できるので、
(時間があれば)「Colorista」をダメ元で試してみても損は無いでしょう。
もし「Colorista」で上手く行くと分かれば儲けものですし。
> PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、
> 各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、
> やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、
> なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。
今の「Premiere」はAVCHDをそのまま扱えるらしいので、その際の問題という事でしょうか。
「Final Cut Pro」はAVCHDをそのままでは扱えないので
一旦ProRes422(HQ)という編集用コーデックに変換してからという事になります。
変換に時間と変換後膨大になるファイルを置くHDD容量が必要になりますが、
その分、編集作業は(HD動画を扱っているにしては)軽快ですし、妙な問題も起きません。
「Premiere」には編集用コーデックって無いのでしょうか。
もしAVCHDをそのまま扱っていて問題が発生しているのなら、
別の扱いやすいコーデックに変換してから処理してみてはいかがでしょうか。
> Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが・・・
確かにアレは便利ですよね。
> EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。
そうなんですか。
Macユーザーなので他のソフトの事は知ってもしょうがないからと見ざる聞かざる状態です。
MacでもAdobeは使えるのですが、「Final Cut Studio」と「Magic Bullet Suite」に、
更に「Adobe Creative Suite」までは手が出ません。(^^;)
「Magic Bullet」シリーズも「After Effects」での使い勝手が一番良さそうで、
特にマスクを使う際の便利さには差があるように見えて羨ましいですけどね。
書込番号:12587566
1点

Tersolさん、ありがとうございます。
てっきりTersolさんもPremiereを使っておられるかと思っていたのですが、FCPでいらっしゃったのですね。
FCPは書籍も充実していますし、マックならはのセンスのよさも光りますよね。
私は、Magic Bulletが使いたいがために、半年ほど前にEDIUSからPremiereに乗り換えました。
カラコレに関して32bit浮動小数点処理が行えて、EDIUSでいろいろ駆使してやるより画質の劣化がまだましかなぁというのも理由の一つでした。
もう少しセカンダリーカラー編集について調べてみます。機能がついているのに満足に働かないというのは、プロを名乗る編集ソフトではちょっと考えられないような気がするので、たぶんまだ私の操作ミスなのかもしれません。
ご紹介のフォーラムも利用してみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12589640
0点

こんばんは
>特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。
抽出とは違うかもしれませんが、Premiereだと「色を変更」が使いやすいかも??
Magic Bulletだと「saturation」? でも、Premiereの方がスポイトツールも使えて細かく調整できますね
私個人的にPhotoshopを使ってしまうこともあります
書込番号:12598382
1点

manamonさん、ご無沙汰しております。
「色を変更」ばっちりでした!
この機能を探していたんです。ありがとうございます。
32bit浮動小数点対応のエフェクトではないのがやや残念ですが、使いやすそうなので良いですね。
セカンダリーカラー編集オプションの方は、「色を変更」的な使い方(カラーピッカーから特定の色を選ぶ)をしようとするとおかしいのですが、スポイトツールでプレビュー画面から色を抽出するやり方ではうまく抽出できているようです。
なので、やはり私のやりたいプリセットづくりで、ある特定の色粋の色相・彩度・明度を変更させたいという用途では「色を変更」が適しているようです。
Magic bulletの「Saturation」の方は、ちょっとやり方がいまいちよくわからず・・・
下のcomponent balanceは何を調整するのでしょうね?
私のイメージでは、あのcomponent balanceで特定の色粋を抽出して、上に色相・彩度・明度のスライドバーがついていてくれれば使いやすいのですが、どうも「saturation」の名前のとおり彩度と、あとはコントラスト(exposure compensation つづり違うかも・・・)のみで、しかも下のcomponent balanceで何の色を選んでいようと画面の中の色全体に作用しているようですし。
何か他にオプションを見落としていますでしょうか?
Silkypixからのプリセットの移植では、Looksの中にまとめてしまうのがスマートかなと思ったのですが、もしLooksではできないとすると、Premiere本体のエフェクトプリセットとして登録という形になりそうです。
書込番号:12603294
0点

今読み返すと、「色粋」ではなく「色域」ですね。
おはづかすぃ・・
書込番号:12603336
0点

このスレに興味がある人も少ないとは思いますが、
上にRAWを出来るだけ眠く現像した画像を元にしたものと
HDRを元にしたものとの比較をすると書き残していたので、
その比較画像を上げておきます。
RAWを出来るだけ眠く現像した画像とHDR統合した画像の
調子がどれだけマッチできているかも微妙な所ですが・・・
結果としては想像通り、いくらRAWを眠く現像しても、
やはり白トビしてしまった部分は回復のしようがないし、
いくら眠く現像しようとしても、HDRにはかなわない。
ただ、どちらが好ましい画調かは人それぞれというレベルかと思います。
ここに上げる例ではRAWベースの方がインパクトの強い画調に見えますが、
そもそもHDRを元にするのはコントラスが強くなり過ぎる逆光のような
シーンでもディテールを保った画像にするためなので・・・
HDRにはHDRならではの良さがありますが、七枚連写する間
動かないでいてくれる被写体にしか使えないという欠点があり、
その点、RAWを元にする手法はどんな状況でも、
どんな被写体にも使えるという長所があります。
「Magic Bullet (Photo)Looks」のプリセットは、どれも分かりやすく
効果が「いかにも」なものが多いのですが、上記の通り調整可能です。
このスレに上げた例は比較目的のため全てプリセットのまま無調整で
100%適用したものばかりですが、調整項目を使いこなして
一見「見たまんま」のようでいて、実は画調をととのえてある、
しかも素敵な感じにととのえてある、そんな使い方が理想です。
書込番号:12606123
2点

Tersolさん、続きの作例ありがとうございました。
Magic Bulletを使うにあたり、とにかく画像を眠くした方が結果がいいということは、非常に勉強になりました。
私の場合はPhoto looksではないのですが、動画版でも同じことが言えますよね。
動画版の場合は余計に、あらかじめ眠く撮るというところに限界がありますので、(例えば私はGH1がメインですが、スムーズのコントラスト-2、彩度-2で撮ってますが、それでもパナはもともとコントラストが高い絵作り)、Looksの中でプリセットを適用後、カーブツールやコントラストツールを使ってコントラストを下げたりしてます。
いつかは動画版HDRが手軽にできる時代になれば、そこでまたLooksの味も生きてくるだろうなぁと、非常に楽しみです。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:12607566
0点

そよはっはさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
別のクチコミ板で偶然そよはっはさんの書き込みを見つけましたが、
上で仰っていた「Silkypixのプリセット」とは、SILKYPIXの「創像」の
ページからダウンロードできる「テイスト」プリセットの事だったのですね。
あれを「Magic Bullet Looks」で再現するにはどうしたら良いのかと。
比較的簡単そうなのもあれば、ちょっと難しそうなのもありますね。
自分も「Magic Bullet Looks」のそれぞれのプリセットで使われている
調整項目をいじりながら「この項目はこういう効果をこういう風に
調整出来るのか」とか、試行錯誤しながら勉強中です。
GH2の「フィルムモード」ですが、自分は写真もビデオも基本的に
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」という設定で撮ります。
(後でいじるつもりが無い時だけは「スタンダード」で撮ったりもします)
階調の「眠さ」だけを見れば「ノスタルジック」も良い感じなのですが、
「ノスタルジック」は色味が少し暖系に寄っている印象がありますね。
http://vimeo.com/18937528
「ノスタルジック」も後で寒色系に補正する前提とすれば使いようなのかな。
写真の方はRAWで撮っておけば後でどうにでも出来ますが、ビデオの方は
最初にどういう画質で撮るかで後でいじれる限界が決まってしまいますね。
GH2の「スタンダード」画質はEOSなんかと比べると色彩や明暗の階調は
むしろ穏やかなぐらいかと思いますが、シャープネスはきつめと感じます。
(おかげで一方では解像感が高いという評価も得ているわけですが)
そこで「シャープネス」を「-2」、ノイズリダクションを「+2」とする事で
いわゆる「輪郭強調」をある程度は抑えられていると思います。
しかし、それでも満足な「眠さ」には至らないので、パナソニックには
ファームウェア・アップデートの機会があれば、是非、後処理前提の
「スーパー・フラット」とか「エクストラ・フラット」とか呼ばれるような
超「眠い」画調の「フィルムモード」を追加して頂きたいと要望を出しています。
例えばGH2の撮影中のHDMIライブ出力なんて、プロでもない人が使うケースは
あまり無い機能ですから、GH2は一応プロユースも意識しているのだと思います。
だったら「フィルムモード」にもプロユースを意識したものを用意して頂いても
良いのではないかとお願いしたのですが、聞き入れて頂けるかどうか・・・(^^;)
書込番号:12609147
1点

Tersolさん
>ノスタルジック
そうそう、確かそうでしたね。
GH1購入直後にカラーモードいろいろためして、ノスタルジックけっこうお気に入りだったこともあります。
http://editvideo.seesaa.net/index-3.html
↑自分のメモブログですが、今読み返してみると、スムーズよりノスタルジックの方がコントラストが低いってメモってました。
でも、結局あの暖色かぶりが気になって遠い昔に使わなくなった覚えが。
今考えたんですが、ノスタルジックでWBシフトで色味を調整して撮影すれば、結構色かぶりが取れたりして?
ちょっと試してみようかな。
スーパー・フラット、いいですね。
私もぜひ出してほしいです。(でも、今たとえファームアップ出してくれてもGH2用でしょうから、私は恩恵を受けられないかも・・・Vitaliyさんに期待。笑)
暗所にも強いと思いますよ〜。
そうそう、SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!
先ほど作例を載せている価格スレの写真を見ましたが、コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたいで、これはLooksとの相性もよくなるかもわかりませんね。
Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。
今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。
書込番号:12613390
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!
自分もこれはちょっと気になっています。
(もっとも、この機能のためだけに二万六千円は出せないですけど(^^;)
> コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたい・・・
そうなんですか。市川ソフトラボラトリーのホームページに掲載されている例は
巷で流行のコテコテ系ばかりなので、てっきりそっち系専用なのかと思っていました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/function/hdr.html
> Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。
「Magic Bullet」のソフトはどれも基本的にプラグインなので、
RAW現像までしてくれるようになることは考えにくいでしょうね。
> 今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。
自分の環境でも「SILKYPIX」でRAW現像したものを一旦JPEG保存して、
それを「Photoshop」で開いて「PhotoLooks」で補正処理を施す
という手順を踏みますが、色飛びが気になった事は今のところありません。
確かに「PhotoLooks」はドラマチックに画調を変えることが出来るので、
あまりドラマチックな補正を施した画像は、100%表示にして細かく見たり、
あるいはヒストグラムをチェックしたら階調飛びが起きていても
おかしくはないようにも思えますが、実際、100%表示で確認しても
ヒストグラムを見ても階調飛びは確認されないです。
自分は画像編集を知らない人が見たら気が付かないぐらいの使い方を
目指しているので、階調飛びが起こらないで済んでいるのかも知れません。
でも、上の「HDR + Film School Stock」と「RAW + Film School Stock」
の例は「PhotoLooks」のプリセットを無調整のまま100%適用したもので、
両方ともA4サイズにプリントしてみましたが、JPEGベースに処理を施した
「RAW + Film School Stock」の方でも階調飛びが眼につくようなことは無いです。
100%表示で確認してもヒストグラムを見ても階調飛びは見受けられません。
自分はVimeoで「Magic Bullet Looks」の事を知ったのですが、
皆さん派手なプリセットをそのまま使っていらっしゃる例が多くて、
自分も最初はそのドラマチックな効果に魅了されてしまったのですが、
やはり上手な人はさり気ない使い方をするものです。
自分も派手なプリセットから自分好みの効果の施し方を探っている所です。
プリセットを適用すると、下と右の枠にそれぞれの項目でどんな効果が適用されて、
それらがどんな風に重なり合って最終的にプリセットの画調が
作り上げられているのかが分かるので、とても勉強になります。
もっとも、自分で自在に調整項目を操って、プリセットのような完成度の高い
画調を作り上げるには、まだまだ道は遠いという気がしていますけど。(^^;)
「Magic Bullet PhotoLooks」は、ずっとフィルム基準でしか写真というものを
とらえられなかった自分が、デジカメ写真にはデジカメ写真ならではの世界、
フィルム写真とは別の世界があるということ受け入れるきっかけになったソフトです。
書込番号:12616691
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
久しぶりに質問させてください
EOS 7Dで鉄道や風景をメインに撮影しています。
EOSムービーで1920×1080で撮影すると、
フレームレートが30FPSのためなのか、パラパラ漫画みたいになります。
在来線でも、広角で大写しにするとカクカクとして見づらいです。
1280にすると60FPSになるので、ストレスなく見れる動画になりますが、
できれば1920×1080で楽しみたい!
GH2の1920×1080は60FPSだと聞きました。
高速鉄道を撮影してもパラパラ漫画にならない動画を撮れるでしょうか?
それとも、専用のビデオカメラを買った方がよいのでしょうか?
2点

ちなみに、空想旅行さんの動画再生環境は?
EOS 7D は、1920×1080(Full HD):30p/25p/24pなので、普通に考えれば24pでも『カクカク』するほど見るに耐えないフレームレートではありません。
もしも本当に、極端に『カクカク』しているというならば、まずはご自分の再生環境から疑うべきだと思います。
例えばパソコンで動画を再生したとします。
動画再生支援機能の無いPC環境でCPUパワーのみでソフトウェアデコードする場合、(古いタイプの)非力なCPUのパソコンで再生すると1280x720は問題なく再生できても、より重い再生処理となる1920x1080ではフレーム落ちして『カクカク』とした再生になる場合があります。
書込番号:12908880
2点

美玖さん おはようございます。
なるほど!
PCの性能も重要ですね。
今使っているPCはRAW現像がサクサクできるよう更新したばかりです。
動画性能を重視しなかったんですけど、大丈夫でしょうか?
CPU:Core i7 930(2.8GHz)
メモリ:12G
グラフィック:ATI RADEON 5700
OS:WINDOWS 7 PROFESSIONAL
動画再生ソフトは7Dに付属のCanon ZoomBrowzer EXです。
(これ以外で見ると変な模様が出てしまいます)
書込番号:12909001
1点

おっしゃる通り、GH2のセンサーは60fpsなので動画にパラパラ感は出にくいですが、
専用のビデオカメラを買うという選択肢があるなら、そちらの方が良いと思います。
ズームインやズームアウトの演出が使えるのは大きいと思います。
すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
(画調の違う映像が混ざって違和感が出るところは編集で対応する必要があります)
ところで、動画にパラパラ感が出てしまう要因は、30fpsや24fpsなど
フレームレートが低いケースもありますが、60fpsでも、例えば明るい場所で
NDフィルターを使わずに撮影するとシャッタースピードが高速になり、
それでパラパラ感が出てしまうケースもあります。
書込番号:12909644
1点

アチャー(+o+)
空想旅行さんのPCはどちらかというと、かなり高性能ですね。
完全に読み違えました。
以下、これから先のレスは、本来ならばEOS 7Dのクチコミ掲示板が相応しい話題です。(板違い)
が、話の流れでもう少しだけ書かせてください。(^_^;)
空想旅行さん>
Canon ZoomBrowzer EXではなく、Windows Media Player 12で再生してみましょう。
動画ファイルをダブルクリックすると自動的にCanon ZoomBrowzer EXで再生されてしまう場合は、マウスを右クリックしてコンテキストメニューから『プログラムから開く(H)』→『Windows Media Player』を選択して再生できるはず。
どうでしょう、まだカクカクしますか?
ちなみに私は、デジカメ Watch のEOS 7Dサンプルムービーをダウンロードして再生してみました。
ちょうど良いことに、鉄道の動画で1,920×1,080ピクセル 30fps、1,920×1,080ピクセル 24fps、1,280×720ピクセル 60fpsの各サンプルムービーがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091102_325573.html
の
1,920×1,080ピクセル 30fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/30.mov
1,920×1,080ピクセル 24fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/31.mov
1,280×720ピクセル 60fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/32.mov
これらをダウンロードして、Windows Media Player 12で再生したところ、私のPC環境では特に問題なくスムーズに再生できました。
もしも空想旅行さんのPC環境で上記サンプル動画がWMP12でスムーズに再生されるにも関わらず、ご自分で撮影された動画はやはりカクカクするという場合、EOS 7Dの動画スペックの問題ではなく、なにか個別の問題が空想旅行さんのEOS 7Dに発生している可能性があります。
書込番号:12910555
1点

Tersolさん こんばんは。
>すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
>止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
>それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
おっしゃる通りです。
7Dでパンするとカクカク感が目立ちますし、
ズームもフォーカスもマニュアル操作していますので、
三脚に固定して、静止画を撮るかのように動画撮りしています。
(手振れ補正が強力なので、手持ち撮影もイケるんですけどね)
NDフィルターは使っていませんが、日中はPLフィルターを使うことが多いです。
ですので、ND4くらいの効果はあるかもしれませんね。
美玖さん こんばんは。
7Dで鉄道撮影した動画の紹介、ありがとうございます。
MediaPlayerで再生できましたので、大変参考になりました。
望遠レンズで正面がちに撮影しているので、
パラパラ感が少ないのかもしれませんが、
シャッター速度、絞り、ISOの設定が良いのでしょうね。
(今はオートで動画撮りしているので、これから勉強します)
7Dは静止画9割、動画1割の使用状況です。
GH2に100-300oのズームを装着して、
鉄道や航空機を動画>静止画で使いたいな!
と思案中です。
G3の発表も気になっていますので、
ビデオカメラも含めて検討してみます。
書込番号:12911110
1点

親切なご指導ありがとうございました。
GH2やG3の動画機能も気になるところですが、
ビデオカメラを中心に機種選定を考えてみます。
書込番号:12911134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近念願のGH2を購入し、主に室内で14mmF2.5で子供撮りしています。
動画の編集をしようと、「windows live ムービーメーカー2011」をインストールし動画ファイルを取り込もうとしたところ、「!」マークが出てしまいうまく取り込めません。
GH2のオーナーズBOOKにはM2TSファイルも取り込めると紹介してあったのですが・・・
どなたか「windows live ムービーメーカー2011」で編集されている方等でお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
又他にAVCHD対応の動画編集ソフトで良いのがあればお教えください。
1点

OSがwin7なら読めます。
VISTAならば、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をインストール
してください。
書込番号:12903555
3点

今から仕事様へ。 早速の書き込みありがとうございました。 当方VISTAのため
お教えいただきました、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をたった今ダウンロードし
ムービーメーカーにてファイルが取り込みができました。
本当にありがとうございました。
早速編集してみたいと思います。 投稿してよかったです。感謝です。
書込番号:12903992
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
昨年、10月末にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格の新製品Panasonic製レンズ交換式デジタルカメラのGH2をモニター購入しました。
これまで半年間に購入した交換レンズや周辺機器を並べてみました。
いつの間にか、こんなにも沢山に増えていました。(^^ゞ
この他、昔購入したニコンF2用の交換レンズや、各種フィルター、オリンパスE−20用のフィルター、ジッツィオ等の三脚や一脚も、流用しています。
交換レンズは次の7本です。(35mmの焦点距離=画角に換算する場合は、2倍します)
@ OLYMPUS:M/ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
A Panasonic:LUMIX G VARIO/14−45mm/F3.5−5.6 ASPH./MEGA O.I.S
B Panasonic:LUMIX G VARIO/14−140mm/F4.0−5.8 ASPH./MEGA O.I.S
C Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
D Panasonic:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
E LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
F Panasonic:LUMIX G 12.5mm/F12
フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズ
◎ raynox DCR−CF187 PRO
マウントアダプター
◎ Voigtlander:F Micro Four Thirds Adapter
COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)
フィルター類
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 46mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 67mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 67mm 黒枠
フード類
◎ OLYMPUS PEN用 レンズフード LH−55B
◎ エツミ レンズフード メタルインナーフード 46mm ブラック ルミックス G20mmF1.7 専用 E−6309
◎ UN/ユーエヌ UNX−9501(37mm)ワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き)
◎ Panasonic ズームアシストレバー DMW−ZL1
予備バッテリー等電源回り
◎ Panasonic バッテリーパック DMW−BLC12 2個
◎ Panasonic ACアダプター DMW−AC8
◎ Panasonic DCカプラー DMW−DCC8
シャッターリモコン
◎ RW−DMW−RS1 シャッターリモコン PANASONIC FZ10.FZ15.FZ20用
◎ パナソニック インターバルタイマー付 リモートコマンダー DMW−RS1互換品有線リモートシャッター
カメラバッグ
◎VANGUARD UP−Rise 15
三脚関係
◎ SLIK クイックシュー DQ−10
液晶保護フイルム
◎ HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム Panasonic LUMIX GH2/G2専用 DGF−PGH2
普段は、適応範囲が広い10倍ズームの14−140mm/F4.0−5.8を、GH2に装着して常用しています。
旅行や登山など、カメラバッグに入れてもう一本だけ持つとしたら、PLフィルターを装着した広角ズームの9−18mm/F4.0−5.6でしょう。
庭の花などを接写する場合は、やはり45mm/F2.8のマクロレンズが便利です。
薄暗い場所やスナップなら、インナーフード付の20mm/F1.7が、活躍してくれるでしょう。
鳥の撮影や月等の撮影には、100−300mm/F4.0−5.6を使います。フルハイビジョン画質でもEXズームで、月を画面一杯に撮影できます。
なお、14−45mm/F3.5−5.6は、魚眼コンバージョンレンズのDCR−CF187を装着すると、4mm−約10mmになりますから、QVR画像のための185度円周魚眼撮影から、超広角撮影まで可能になります。
12.5mm/F12では、3D画像撮影が、手軽に楽しめます。
6点

追記:
さて、交換レンズや周辺機器は、ほぼ揃いましたが、インターバル撮影などで、長時間GH2を固定的に使ってしまうと、その間は写真撮影が出来なくなりますし、GH2自身を撮るのも不可能ですから、もう一台のカメラが欲しくなります。
何が良いのか、色々、考えてみました。
特にGH2には無い、次の三つの特徴を持つ、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのE−PL2や、パナソニックのGF−2等と比較検討してみました。
1.本体手振れ補正機能
GH2は、レンズ内手振れ補正方式なので、アダプター経由でオールドレンズを使う場合等に、オリンパスのE−PL2のような本体内手振れ補正が有ると便利かなと、思いました。
2.小型・軽量
電子ビューファインダーが無いタイプは、GH2よりも100g前後軽く小型ですし、スナップ等には使い易そうです。
3.バリアングル電子ビューファインダー
DH2は、ローアングル撮影の場合に、バリアングル液晶モニターが使えるのですが、晴天ですと、光が反射して液晶モニターが見難い場合が有ります。外付けのバリアングルタイプの電子ビューファインダの方が使い易いように思いました。
ただ、良く考えてみると、次のようにも考えられるのではないかと思います。
1.本体手振れ補正機能
手振れするような暗い場面では、手振れ補正では補正できない被写体振れの方が、問題になります。
基本的には、明るいレンズを使う事と、しっかりカメラを構える事で、手振れ補正機能が無くても、かなり補完できそうです。
2.小型・軽量
液晶モニターを見るだけでの撮影は、私には使い難いので、別売の電子ビューファインダーを取り付ける事になると思いますが、重量も嵩も増えてしまいますし、コストもGH2と変わらなくなってしまいます。
3.バリアングル電子ビューファインダー
太陽の光がまぶしい時は、液晶モニターに液晶フードを使う事で、補完できそうです。
同じM4/3規格ですから、交換レンズは共通に使えますが、メーカーが違うとシャッター・リモコン等の周辺機器は流用できませんし、同じメーカーでも、機種が違うとバッテリー等の電源回りは、流用でき無い事が多いようです。
それに、メーカーが違ったり、同じメーカーでも機種が違うと、操作方法もかなり違うので、不器用な私としては、使い分けるのは結構大変だと思います。
やはり、周辺機器の流用や互換性を考えると、二台目は、同じGH2か、この秋に発売されそうな後継機のGH3が、良いのではないかと思えて来ました。
GH3がどんな性能になるのか未だ解りませんし、後継機が出ると、旧機の価格は下がりますから、秋の発表を待って、じっくり検討したいと思います。それまで、我慢、我慢。(笑)
書込番号:12878067
5点

孔来座亜さん、面白く拝見しました。
私は普段は軽いVARIO/14−45mm/F3.5−5.6 にしようかと考え購入を検討していましたが、
孔来座亜さんの普段はVARIO/14−140mm/F4.0−5.8 であるなら、
VARIO/14−45mm/F3.5−5.6の出番はあるのですか。
書込番号:12878269
1点

トロッケン2号さん
当初は、静止画は小型・軽量の14−45mmの3倍ズームで十分だと考えたのでが(14−140mmは動画用)、やはり10倍ズームを使い慣れると手離せなくなりました。
結果的に、14−45mm/F3.5−5.6は、フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズのraynox DCR−CF187 PRO専用になりました。
これが、実質4mm−約10mmで、QVR画像作成用の185度円周魚眼から、超広角までカバーしてくれるので、なかなか面白い絵が採れるのです。
書込番号:12878372
2点

スレ主さんへ
GH2のシステムを短期間に見事に構築されましたね、見習いたいと思います。
動画の撮影を14-140mmで練習中で苦労しています、
1、マニュアルズーム
2、マニュアルフォーカス
3、24pでの滑らかな動画撮影
ビデオカメラとは違う動画を狙っていますが!
次はマクロ
LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
次は望遠を
Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
の使用感想など聞かせて欲しいと思います
書込番号:12879003
1点

すみません、質問があるので教えて下さい。
広角レンズなのですが、
ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
のようですが、なぜなのでしょうか?
GH2ならば、レンズ補正機能がある同じメーカのパナを使用するのかな〜と
思っていたのですけど
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH では何か不都合があるのでしょうか?
いえ、自分もミラーレス購入を検討しているので、興味津々なのです。
書込番号:12879217
1点

あゆゆんさん
仰る通り、元々はブログに掲載した記事なのですが、GH2の購入を検討されている方や、GH2ユーザーの方にも、幾らかは参考になるのではと、こちらに転載させて頂きました。
書込番号:12879770
5点

ishidan1368さん
私は、以前はデジタルビデオカメラで、静止画ばかり撮っていましたが、本末転倒だと考え、GH2にしました。(旅行などの記録用としては、やはり動画は欠かせませんし、二台持つのは荷物になり嫌ですからね)
14−140mmは、アシストレバーを使っても、ズームが堅いので、スムーズな操作はかなり困難ですよね。マニュアルフォーカスは、MFアシストが有るので、比較的容易だと思います。
MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8は、確かに価格はやや高過ぎる感じはしますが、悪くないレンズだと思います。被写体との距離によって、倍率を自由に変えられるので、使い易いと思います。
100−300mm/F4.0−5.6は、鳥の撮影などでは、さすがに威力が有ります。ただ、大きくて重いので、やはり出番は限られてしまいます。
GH2は1605万画素ですから、出力する画像の大きさによっては、14−140mmをトリミングして拡大する事で、十分な場合も多いと思います。
書込番号:12879779
1点

ながくんさん
9−18mmにしたのは、何と言っても軽くて小さいからです。7−14mmでは、14−140mmを装着したGH2と一緒に、私のバッグには収納できそうも無かったのです。
それと、オリンパスのレンズとしてはAFの高速化・静音化を実現した新設計だった事や、フィルターの装着が可能(剥き出しで高価なレンズ表面を傷つけるのが嫌)だった事も理由の一つです。
9−18mm
155g、56.5x49.5mm
7−14mm
300g、70x83.1mm
確かに、9−18mmの小ささと軽さは、驚異です。まさにM4/3の真骨頂ではないかと思います。私は、屋外撮影専用に使っているので、空の色を落とすため常時、PLフィルターを装着して使っています。
書込番号:12879790
2点

孔来座亜さん へ
機動性を重視したという事ですか、なるほど。
他社レンズも交換可能というマイクロフォーサーズの
利点を生かしたということですね。
あと、今回のスレ板について反対されている方もいるようですが、
当然、そのような意見もあってよいかと思います。
(イエ、当然あるでしょう)
ですが、現在、マイクロフォーサーズを検討中なので、
自分にとっては、参考になりました
孔来座亜さん、回答ありがとうございました。
書込番号:12881806
0点

ながくんさん
他社レンズでも、M4/3規格のレンズであれば、絞りは勿論、オートフォーカスも、使えるので、便利ですよ。
逆に、パナソニックの20m/F1.7パンケーキなどは、オリンパスユーザーにも人気が有るようです。
書込番号:12882133
0点

孔来座亜さん
アドバイス有難うございます、
登山用途で行き先とグループメンバーによって
マクロと14-140mmで一眼動画、の場合と
cx550vのビデオとを考えています。
書込番号:12883321
0点

ishidan1368さん
私は、昨年10月29日に、GH2を購入するまでの2年間ほどは、登山や旅行中も含めて、フルハイビジョンのデジタルビデオカメラ(パナソニックのHDC−SD300)にワイドコンバージョンレンズを装着して、動画だけではなく静止画も撮っていました。
登山や旅行には、何と言っても小型軽量が最重要ですよね。
それでも、少し凝った写真や、フルハイビジョン動画を撮りたいと思うと、ビデオカメラやコンパクトデジカメでは、やはり物足りません。
そんな私に、ピッタリだったのがM4/3で動画にも強いGH2でした。
来月は甥の結婚式のため首都圏に出掛けますし、来月から登山の会も始まります。
結婚式には、14−140mm/F4.0−5.8と、暗所での撮影に強い20mm/F1.7を首から下げられるバッグ(VANGUARD UP−Rise 15)に入れて持って行こうかと思います。
登山には、14−140mm/F4.0−5.8と9−18mm/F4.0−5.6それに、以前のカメラからの使い回しのマクロレンズを同じバッグに入れて持って行こうかと思っていますが、花が多い場合は、広角の代わりにマクロの45mm/F2.8にするかもしれません。
色々な場面を想定しながら、手持ちの機器をどう使いこなすかを考えるのも、楽しいものです。(^ー^)ノ
書込番号:12883682
0点


孔来座亜さん、こんにちは。
私はもともとキヤノン党なんですが、店頭で見かけた銀色のGH2に一目ぼれ。
今では14-140mm、100-300mm、25mmF0.95(コシナ)を所持しています。
アダプタも買ったので、キヤノンの全レンズを使えます。エツミのリモート
コントローラーまで買ってしまって、隠し場所に四苦八苦です。(笑)
300mmの月の写真、解像力高いですね。私も月を狙っているんですが曇りと春霞続きで(笑)。
こういう写真をGH2で撮ってみたいです。
http://youtu.be/CxuMzz7JsQU
書込番号:12888152
1点

solaris2007さん
私は古いニコンF2ユーザーで、ニコンの交換レンズは5本持っていますが、オールドレンズは、やはりキレが悪く、滲みも出るような気がしますし、画角が1/2倍になってしまいますから、せっかくのF用アダプターも、結局は、余り使わなくなりました。
たまたま、夕方に雨が降った後だったので、空気が澄んでいて好条件でした。
それに、半月で明るい月だったため、比較的シャッター速度が速かったのと、手振れ補正機能付のレンズなので、何とか比較的解像度の高い画像が撮れたのだと思います。
さすがに、土星の輪までは、100−300mmでは無理でしょうね。
天体望遠鏡用の、m4/3のアダプターは有るのでしょうか。
書込番号:12888199
0点

スレ主さん、短期間で凄いシステムですね。
さて、私もこのカメラの購入を検討しています。
私の場合、現行のニコンシステムが一通り揃っていますので、二倍テレコン代わりと考えています。
スレ主さんはニコンレンズを試されたようですが、
描写は置いといて、ピント合わせの感じは如何でしょう。
また、簡単にファインダー画面を拡大して見れるものなのでしょうか?
書込番号:12890065
0点

BE_PALさん
老い先短い身ですので、早めに揃えてしまいました。
それに、我が家の会計では、昨年と今年の二年分ですから、家計と私の小遣いへの負担もまあ可能な範囲でした。(^ー^)ノ
オールドレンズの描写に関しては、あちこちで書かれているように、キレが悪く光が滲む感じがしますので、むしろそうした特徴を生かした柔らかな表現に使うと良いと思います。
100−300mmを購入するまでは、ニッコール200mm/F4を、超望遠撮影に、そして、20mm/F1.7を購入するまでは、暗い室内撮影などに、ニッコール50mm/F1.4を使っていました。
MFに関しては、後ろダイヤルを押すだけで、直ぐにMFアシストに切り替わり、画像が拡大されますから、実に簡単です。AFよりもむしろ使い易いくらいです。
近接撮影であれば、取り敢えず焦点合わせをしてから、身体を前や後ろに少し倒す事で、自分の狙いたい対象を絞り込んで焦点を合わせられますしね。
書込番号:12890784
0点

スレ主さん
回答ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:12894948
0点

GH1+14-140mmを購入したときに、E-P1の白と7-14mmと純正バッグを購入しました。これらがピッタリ収まります。7-14mmは手ぶれ機構がないので、本体に手ぶれ機構を内蔵するE-P1は重宝します。また、非常にコンパクトなので、わざわざGH1を持ち出すほどでないときも連れて歩くことができます。今はGH2に買い替えました。
書込番号:12902504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で撮ったAVCHDの動画なのですが、macだと普通には開けないんですね。
iMovieを使えば見る事はできるのですが、全てのクリップでiMovieをいちいち使うと言うのも手間です。
macを使っている人はどの様に動画を管理しているのでしょうか??
Turbo.264 HDというアプリをmacappstoreで見つけました。これでH264に変換してしまうのもありかなぁとは思っています。
2点

MACで動画編集しています。
(本体は MacBookPro17インチ、ソフトはFinal Cut Pro)
AVCHDのファイルですが、これ↓があればとりあえず見ることは可能です。
VLC media player
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/audio_video/vlc.html
なお、ご存じかもしれませんが、撮影後の動画ファイルは、
「Private」フォルダのまま保管(バックアップ)しておくと
あとあと良いと思います。
Turbo.264 HD も持っています。
これは本来、編集済のものをWEB配信用等にエンコードする際に
使用するものだと思います。
mp.4に変換してから編集すると、確実に画質が落ちてしまうので
できれば避けた方が良いと思います。
書込番号:12887105
2点

このスレを立てていただいてありがとうございます。 僕もマックユーザーで、AVCHDのファイルの扱いには困っていました。 Turbo.264 HDのことは初めて知りました。 お二方、情報ありがとうございます。
Final Cut Proの購入をずっと考えていたのですが、「簡単な編集であれば、AVCHDのファイルも扱えるFinal Cut Expressで十分。」と知り合いに言われ、迷っていたところです。
書込番号:12887233
1点

アンチダストさん
Windows機ではVLC使ってたのですがMacには入れてませんでした!情報ありがとうございます。
ターボ264も使っているとの事でこちらも参考になります。
多少の劣化はあるみたいですね。。
さすがに全てのクリップをiMovieやFinalCutで扱うのは現実的ではないので、使い分けて行こうかと考えています。
ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
なんだかんだでmacではAVCHDはまだ扱いづらいフォーマットなんですね^^;
プレビューやQuicktimeでも使える様にして欲しい物です。
書込番号:12887303
1点

>Turbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか
特に気になることはないです.
MPlayer OSX Extended
http://www.macsoft.info/soft/6686/mplayer-osx-extended.html
FCP 8が出るようです。
http://www.raitank.jp/archives/2079
書込番号:12887607
1点

以前、こちらで質問して、このカメラを購入して仕事で動画編集していますが、MACを使って個人で管理するなら、変なソフトは使わずにiMovieがベストだと思います。写真もiPhotoがベストですね。
仕事なので、FCPやMotionも使いますが、管理して保存しておくにはiMovieで必要十分です。編集なら別途PremiereやAfterEffectsなど色々な選択肢がありますが、、。
相性も良いですよ。
書込番号:12899879
0点

RAW/Tiffファイルは、パナ付属のソフトを使うしか選択はないんですよね? 皆さんは、どうしてらっしゃいますか?
書込番号:12900556
0点

Final Cut Pro X、NABで発表されましたね。
1から作り直し、64Bit対応、299ドル、全てネイティブ編集(当然AVCHDも?)
http://jp.techcrunch.com/archives/20110412apple-announces-final-cut-pro-x-at-nab/
今は、新しい編集ソフトの購入はちょっと待った方が良さそうです。
ボーテンさん
> ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
こちらの環境では、「音のズレ」は起こっていません。
ただ、バッチ処理のファイル数を多くしすぎるすると、
エラーが出やすい気がします。
NY者さん
RAW現像は、使いなれたAdobe Lightroomでやってます。
GH2付属のSILKYPIXよりレスポンスは良いと思います。
書込番号:12900964
0点

アンチダストさん、
情報有り難うございます! 今まで目にも留めていませんでしたが、Lightroomも真剣にチェックしてみます。
書込番号:12900976
0点

アンチダストさん
FinalCut新しいの出るんですね!しかもずいぶん値段が安いじゃないですか!
これは今のFinalCutとExpressの中間みたいなモンなんでしょうか。
今はiMovieだけしか使っていませんが、十分な機能があるのなら購入しても良いですね。
ただ私の場合動画クリップの数が半端無く多いので全てFCやiMovieを使うと言う訳には行かないんです^^;
ターボ、Quicktime pro7と使い分けていけば大分良くなりそうです。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12901282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





