LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年3月7日 23:49 |
![]() |
10 | 13 | 2011年3月6日 00:57 |
![]() |
32 | 19 | 2011年3月5日 02:29 |
![]() |
5 | 4 | 2011年3月3日 16:58 |
![]() |
52 | 24 | 2011年2月26日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月23日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
仕様をみると書かれていないので、おそらく「無い」のだとは思うのですが、確認のため質問させてください。
オリンパスのフォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機には、純正のクリップオンストロボをワイヤレスで同調発光させる機能があります。
これと同等のものは、GH2には搭載されていませんでしょうか?フォーサーズ用のクリップオンストロボを持っているので、もしこれをワイヤレスで発光させられたら、この上なく便利と考えているのですが、、、
どうぞよろしくご教示ください。
0点

わたしは、GH2にOlympus FL−36Rを外付けフラッシュとして使っています。
さて、ワイヤレス発光ですが、GH2にはこの機能はありませんね。FL-36/36Rにはスレーブ機能があります。これを利用して、スレーブ・マニュアル発光にして使っています。つまり、GH2のフラッシュ発光を感知して、FL-36/36Rが発光します。外部フラッシュの設定は、フラッシュ側のISO設定をカメラ側と同じにします。次に発光量の設定をします。撮影結果でオーバーなら低くし、暗ければ増やします。・・・と、マニュアルといっても簡単です。デジタルカメラのありがたいところですね。
>もしこれをワイヤレスで発光させられたら、この上なく便利と考えているのですが、、、
私は、Canon EOS 60Dでも、ワイヤレス発光もしていますが、本体のフラッシュ発光で、スレーブのフラッシュに通信して制御する関係で、スレーブ側だけの発光にはなりません。これは、Olympusのワイヤレス発光でも同様で、ワイヤレス発光の通信・制御はカメラ側のフラッシュ発光で行っています。つまり、Canon、Olympusのワイヤレス発光でも、外部フラッシュだけを発光させられません。
そのため、カメラ側のフラッシュ光量(A)と、スレーブ側フラッシュ光量(B)のバランスをとる必要があります(3台でも可能です)。そのコントロールを、カメラ側で設定できるのが、ワイヤレスフラッシュ機能です。撮影結果を液晶で見て、(A)と(B)のバランスを変えることになります。
スレーブフラッシュが、5m〜10mも離れていたり、スレーブストロボに近づけない場合は、カメラ側でコントロール出来るのが便利です。
カメラ側のフラッシュ発光の影響がない撮影では、このバランス設定で問題ありませんが、外部フラッシュ発光だけで撮影したいときには、このワイヤレス機能は役に立ちません。
Canonの場合は、スピードライトトランスミッターST-E2を使用して赤外線でワイヤレスコントロールしています。
書込番号:12753718
3点

実際にお使いの方からのレスで感謝です!
よーくわかりました、スレーブでマニュアル手調整で何とかやってみたいと思います。私もFL-36R持っていますので、、、
アドバイスありがとうございました!
書込番号:12756590
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現時点でパナソニックからは、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.Sしかマクロレンズは出ていません。
出来れば純正で手ぶれ補正の付いた100mm(程度の)マクロレンズを早く出してほしいのですが、スケジュールにはまだ無いようです。
そこでマウントアダプター経由で他社のマクロレンズを使おうと考えています。
皆さんはパナソニック機で、マクロレンズは何をお使いですか?
マウントアダプター経由で他社マクロレンズをお使いの方の作例と使い勝手等を聞かせていただければ嬉しいです。
0点

ここでもたくさん話題にされていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=12661281/
私はタムロンの90mmマクロが好きです。
書込番号:12707783
0点

遅いですがAFが効くものとして、オリンパスの35mmF3.5のマクロを純正アダプター経由で使う手もあります。
ハイスピードイメージャー対応ではないのに動作もします。
あとマクロの領域で手振れ補正は殆ど意味がありません。
マクロでの問題は左右ではなく前後のブレが問題になることが多く、それは自身の構え方に起因するからです。
マクロレンズに手振れ補正を使うときはポートレートやスナップ用途の場合に限られると考えてokですよ。
書込番号:12708622
3点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はとても使いやすい画角で、性能を考えればとてもリーズナブルだと思って使っています。
私はタムロンSP90(MF)も使っていますが、180mmになってしまう画角はμ4/3で使うには長すぎて、使いこなすにはエネルギーが必要です。
書込番号:12709157
1点

canonikompusさん、こんにちは。
> 皆さんはパナソニック機で、マクロレンズは何をお使いですか?
パナソニック純正のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を使っています。
自分もGH2購入前はマウントアダプターを使って色々なレンズを
試したいと考えていましたが、実際にGH2を使うようになってからは
パナソニック純正の単焦点レンズを追加購入する方向に転換しました。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を買う一番大きな要因となったのは、
このレンズのクチコミ板や自身のホームページにも作例を載せていらっしゃる
レオパルド・ゲッコーさんという方の写真が素晴らしかった事です。
一度ご覧になってみると良いと思いますよ。
書込番号:12709700
1点

タムロン90mmは実質180mmだから
使い方は限られますね。
他によく使うのはFD50mmマクロです。
100mm相当なので使いやすくて
なかなかよく写りますよ。
書込番号:12709766
2点

私はMakroPlanar100mmを使いたいがためにG1〜GH2を使っているといってもいいです(^^;
(EVF拡大とバリアングルが必須でもある)
45mm純正は出番は少ないですが、食卓のごちそうなどを気軽に撮る場合はこちらのほうが使いやすいですね、手持ちでいけるし。
接近してマクロしたいか適宜離れてマクロしたいか・・
焦点距離100mmと45mmのどちらの写り(パースペクティブや、ぼけ味)が好みか・・
ライカ系が好みか、ツアイス系が好みか・・
その結果です。
特殊例ですがSonnar135mmZAでのマクロ的サンプルも1枚(どちらもノートリ)。
このレンズは人物など一般撮影では文句なしの愛用レンズですが、花などのマクロ的ではもうすこしメロウでもよいかなあ、といったところ。
(1024縮小では識別できないかもしれないけど)
アダプタに絞り目盛りがないのでEVF画像でこんなものかな、で撮っています。
タムロンの初代SP90はヤシカ・コンタックス時代に使っていました。
最新版90mmは使ったことがないですが、タムロン系は総じてツアイス系と日本的レンズ系?の中間あたりの描写と感じています。
書込番号:12710725
2点

マクロレンズ以外でも、接写はできます。
35mmをリバースリングでカメラに逆さに付けると、1.4倍のマクロ撮影ができるようになります。
50mm+マクロチューブでもいいかも。なければテレコンでもいいです。
書込番号:12710767
0点

トピ主さんのご希望は「お薦め」レンズかと思いますが、私の場合手元にあったレンズでとりあえず撮ってみました・・・というレベルのものです。
20年近く前?に購入して、子供優先の生活を過す内に使う事もなくなったのがフィルム一眼のEOS−100でした。昨年末に初めてのデジタル一眼であるGH2を購入し、ついでにアダプターも入手したので久しぶりにEF-100F2.8マクロを使ってみました。
当然AFは効かず、絞りも開放です。手ぶれ補正なんて夢のまた夢です。(笑)
フィールドでの接写の場合は三脚も使えず、心臓の鼓動を止めてしまいたいほどですが、開放故にSSが早くて何とか絵になります。晴れた屋外ではファインダーも液晶画面も細部は分りませんので、全体の構図だけを考えて体全体で前後位置を調節して、運を天に任せて撮る事になります。(笑)
作例はこちらに・・・↓
http://picmate-club.panasonic.jp/p/36322/album/G34lH9zEidPF/slideshow
初心者のためRAW現像の必要性も分らず、Pモードオンリー、MサイズでJPEG撮って出しです。絞り開放のためか?全体に甘い描写ばかりで、シャープな写真はありません。レンズ、カメラ、もちろん私の腕もあって?フルサイズ機のような緻密な画像は無理なのかも知れませんが、とりあえず一期一会の気迫で迫るようにしています。(笑)
お散歩の友としては十分かな・・・。
書込番号:12713493
0点

まとめレスにて失礼します。
たくさんの方にご返信いただけて、とても参考になりました。
皆様、ありがとうございました。
よく考えた末、中古のタムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1 272ENを安く購入してみました。
望遠気味の画角は好きなのですが、確かに使いこなすのはエネルギーが要りますね。
しかし、2万円強でマクロレンズが手に入ったので満足とします。
駄作ですが、テスト撮影した写真を貼っておきます。
今後、タムキューをご検討の方の参考になれば幸いです。
書込番号:12737936
1点

タムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1 272EN御購入おめでとうございます。
良い感じで撮れてますね♪
180mm相当と画角が狭くなりますが離れて撮れるので私は割りと好きですね。
書込番号:12740496
0点

canonikompusさん、SP90は素晴しいレンズです。
次は手持ちAF、エネルギー半分で簡単に撮影出来る、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8も是非体験してください。また違ったマクロの世界が体験出来ると思います。
書込番号:12741418
0点

テクマルさん>
ありがとうございます。
タムキューはニコンやキヤノンで長く使っていたので慣れているつもりでしたが、やはり画角が180mm換算ともなるとお手軽手持ちマクロやポートレートという訳にはいきませんね。
せめて手ぶれ補正があればもう少し使いやすくなるのですが、まぁそれは安く入手出来たので良しとしています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12746699
0点

freakishさん>
作例写真をありがとうございます。
そうですね。
予算がもう少しあれば、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.Sを選んでいたかもしれません。
タムキューと違って少し輪郭が硬調な味のレンズですが、何より手ぶれ補正とAFが使えるのは便利ですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12746719
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
マイクロフォーサーズはAPS-Cにくらべて面積が60%なので高感度に弱いといわれてますが、
画素数を60%にすればAPS-Cと同じくらいの高感度の画質になるのでしょうか。
自分としては画素数より高感度を何とかしてほしいと思い投稿してみました。
3点

もちろん、GH2の高感度作例を見た上でのご意見ですよね。
高画素数だから、静止画でも動画でもExテレコンが効く…というのもあります。
また、市場的に画素数を抑えた機種の売れ行きが厳しいというのもあるのでは?
書込番号:12688360
1点

>マイクロフォーサーズはAPS-Cにくらべて面積が60%なので高感度に弱いといわれてますが
「面積が60%なので・・いわれて」・・こういう嘘にもとづく尾ひれ付き情報が広まるのがインターネットの恐ろしいところ(^^;
マイクロフォーサーズだから高感度特性がどうこうなんてことはありません。
ただし、画素が高密度になるほど画像処理が難しくなり、ノイズ処理もやっかいになる、これは正しいと思います。
GH2の画素密度は6万個/mm2あたりと思われます。
現行のAPS-C機種よりはるかに高密度な画素を持っているのですが、コンデジでは50万個/mm2にも達するとんでもない画素密度です。
(これから登場するAPS-C機も6万個あたりの画素密度をねらってくるんじゃないかな)
現行ディスプレイ鑑賞用ではすでに過剰画素密度だと思いますが、プリンタでの拡大印刷のための高画素密度化であろうと思ってます。
技術の進歩と目的のバランス。さて、それではその結果をどう判断するか。
サンプル左は撮影時現像時ともにノイズ処理はおこなっていません(MakroPlanr100mm、F8あたり、現像SilkypixPro5β)
(ストロボは使っていませんがわずかにLED照明あり、青丸はシリウスです)
サンプル右は現像時に若干のノイズ処理をおこなっていますが、1024縮小では識別困難、やりすぎるとべた塗り画質になってゆきます。
書込番号:12692972
2点

画素の大きさと感度は究極的な事を言えば何にも関係ありません。
そもそもベイヤー配列で各画素には1色(RGBのどれか)のフィルターしかあてがわれていないのに、出来上がる画像は画素数×3色、この時点でカメラ内で画像処理が既にされているのが判ると思います。
たかだか2年前のAPS-C機の高感度は今現在のフォーサーズ機と画質は似たり寄ったりでした。逆を言えば2年もすればフォーサーズでもISO3200程度が実用的に使える、と見ています。
ノウハウをもの凄い勢いで蓄積しているのが今の段階、でしょうね。
書込番号:12697112
4点

woodsorrelさん
サンプルのアップありがとうございます。
GH2でもISOを1600まで上げると暗部がざらざらしてくるのですね。
私はGF1を持っているのですが、ISO800くらいから暗部のざらざら感が気になります。
boronekochanさん
画素数が少ない方が受光素子一つ一つが大きくなるので光を取り込みやすい=高感度に強い
と思ってたのですが、間違ってますか?
書込番号:12698756
1点

「画素数」は撮像素子サイズが大きくなれば増えるのが当然で、画質との関連を考える場合に適切ではありません。
画質との関連を見るには「画素密度」を見るのが適当と思います(有効画素数を有効撮像素子面積で割ればよい)。
画素密度が大きいほど画素サイズが小さくなり、画像処理がやっかいになり製造技術的にも難しくなる。
画素密度と画像処理技術のバランスが画質に直結します。
例えばフルサイズのα900は2.86万画素/mm2ですが同じフルサイズのD3Sは1.4万画素/mm2しかありません。
D3Sは高感度特性向上を目した機種であり、D3Xやα900に対して報道とか動体撮影向けといったところなのでしょう。
GH2では縦横比で若干異なりますが、おおよそ6万画素/mm2以上です(公称値不詳)。
α900の2倍以上の高密度(≒高分解能)ということになります。
最新のコンデジでは56万画素/mm2というとてつもない超高画素密度ですが、画質がよいとはまったくいえない。
拡大印刷のためであろうと思っていますが、GH2も画質が崩れない範囲で高画素密度のほうがよいと判断したのでしょう。
夜のISO200サンプル1枚、MakroPlanar100mm F4〜F2.8あたり、撮影時ノイズ処理なし。光輝は月。
現像SilkypixPro5β版、現像時露出補正あり、トーンカーブ補正あり、わずかにHDR処理あり、ノイズ処理なし(偽色処理はあり)、50%近くのトリミング。
モニター鑑賞ではGH2よりG2のほうがバランスが良いと感じる場合もあります(^^;
ISO6400でも実用になる画質をねらうか、ISO200でより高密度でなめらかな画質をねらうか・・はてさて。
書込番号:12701684
1点

この手の問題を扱う場合は通常画素ピッチが使われます。
1辺の長さを画素数で割ったものです。概略では1画素の
大きさと考えても良いと思います。
基本的にapapayaさんが考えている通りだと思います。
その点で考えると4/3だから高感度に弱いと言うことに
はなりません。例えば1200万画素の4/3と、1800
万画素のキヤノンの画素ピッチはほぼ同じ約4.3μ程度
です。キヤノンが1200万画素の4/3の撮像素子を作
れば、その高感度性能は基本的にキヤノン機と同じになり
ます。
現状のパナのG1、G2、GF用のセンサーの高感度性能
が劣っているだけです。一方、GH用の高感度性能は他の
APS−Cセンサーに近いようです。
書込番号:12703545
2点

画素の性能は、受光面積だけでは決まりません。CMOSの場合は、受光素子そのものに増幅器が入っており、その性能、バラツキが出来上がる映像に相当の影響を与えます。
GH2のセンサーは某ムックで「じゃじゃ馬」とまで書かれていましたし、まだ使いこなせていないんでしょうね。個人的にも階調がアレ?と思うサンプルはあります。
翻ってcanonは、CMOSを散々使っていますから、今の延長線上で行ける内は強いですね。
ただ、皆に評判の良いkissX4も補正無しで使えるのはISO1600まで、それ以上は画像処理の力業、なんですよね。この辺はノウハウの蓄積なので、パナも本気で取り組んでいるなら時間で解決でしょう、画像素子そのものの使いこなしも含め。
書込番号:12704562
2点

>画素数を60%にすればAPS-Cと同じくらいの高感度の画質になるのでしょうか。[12688323]
ならないですね。
ピクセル等倍で見れば、確かにノイズ量は同じになります。
しかし同じ大きさで表示した場合(例えばA3用紙に印刷した場合)、APS-Cのほうがノイズ粒子の大きさが(フォーサーズと比べて)60%と小さくなりますので結果的にはAPS-Cの方が高画質になります(面積比から換算すると1段弱分)。
気になる画質の違いですが、最新の機種ではノイズ量にして実際に1段から2段分の差があるようです。添付画像をご参照ください。
引用元:http://www.dpreview.com/reviews/olympuse5/page5.asp
面積による差の他にも技術的な要因などが影響しているのかもしれません。
書込番号:12708728
1点

lifethroughalensさんが紹介してくれたサイト興味深いですネ。
RAWをJPEGに変える、〜IS03200迄ならE-5の方が上回る結果になるんですね。
ちなにみ、D7000をGH2に代えて、ノイズ除去を最大にすると、また面白い結果
になりますね。
書込番号:12711275
2点

>RAWをJPEGに変える、〜IS03200迄ならE-5の方が上回る結果になるんですね。
この比較はノイズリダクションが掛かったJPEGによるものなので、判ることといえばE-5が強烈にノイズ処理をしていることだけです。
つまり、「E-5の方が上回る結果になる」という表現は(もしこの「上回る」が高感度性能を指しているのであるならば)正しく無いです。
前述の私の書き込み[12708728]で紹介したグラフ(各カメラのRAWファイルを共通のサードパーティ製現像ソフトでノイズ処理なしに現像した画像を比較したもの)が、本来の高感度性能を客観的に測る上で妥当なデータでしょう。
7Dの1800万画素、K-5とD7000の1600万画素に対して、E-5は1200万画素とかなり少ないですが、それでも高感度で1〜2段の差が付いてしまっていることを考えると、パナソニック製の撮像素子はキヤノンやソニー製の撮像素子にやや遅れを取ってしまっているようです。今後は技術面で改善の余地がありそうですね。
書込番号:12714175
2点

添付画像を拝見し、lifethroughalensさんのおっしゃっていることのほうが説得力があると思いました。
NR Offで比較したほうが本来カメラが持っている性能のような気がします。
NRを最強にするのはプロでも本来やりたがらないことだと思っていましたが、lifethroughalensさんの書いてるようにわかることはE-5が強烈にノイズ処理をしているということで、NR最強で比較するのはちょっと無理やりで不利な面をかくす方便のように感じます。NRをかけると解像感やディテールが失われベッタリした絵になると理解していますが、かけなくて済むのであれば本来はかけたくないです。
書込番号:12714298
0点

マイクロフォーサーズは、ミラーレスに特化した携帯性の優れる仕様であることが、その存在意義として何よりも重要でしょう。
つまり、撮像素子とレンズは小さくあるべきなので、高感度についてはその利点と引き換えに犠牲になっている部分として、そこは目をつぶっておくべきでしょう(APS-Cとは住み分け、と考えるべきです)。
フォーサーズ時代はイマイチぱっとしなかった規格でしたが、ミラーレスカメラの規格としては(私が思うに)一番性能とサイズのバランスの取れた撮像素子でしょうね。
書込番号:12714366
3点

誤解を与えたようですが、高感度として、APC-Cセンサー > マイクロ4/3
であることは否定してません。
RAWを使わない人もいると思いましたので、JPEGで比較するとどうなるか
試して見たのです。URLにあるグラフよりは、画像の方で比較する方が良
いと思います。また、個人の好みもあると思います。
書込番号:12714655
1点

同じメーカーが同じ材料、同じ品質の同じ素性の撮像素子
を造った場合
@APS-Cの1600万画素。
A4/3の1000万画素。@と1画素の大きさはほぼ同じ。
B4/3の1600万画素。
CAPS-Cの2億画素。1画素約1.3μ程度のコンデジ画質。
高感度画質が良い順番。すなわち使用できるISO感度の高
い順番は @≒A>B>>C でしょう。
同じAPS-Cだからって @=C ってことは無いですよね。
コンデジ画質のISO12800のクソデータを2億個も集めた
からと言って、K-5のISO12800と同等な画質にはならんで
しょう。
書込番号:12716856
2点

技術の差を持ち出してしまうと、件のサイト、K-5が圧倒的なんですよね、おんなじAPS-Cでも。ISO25600まで緊急で使える、はかなり新しい世界が開けそうです。舞台撮影で暗転の時の姿、何て無茶も可能ですね、K-5にF1.4のレンズの組み合わせですと。
RAWはハードウェア、信号レベルでの画像処理が掛かっています、CMOS受光素子の場合は。JPEGですと、不可逆圧縮が掛かっているのでRAWの存在意義はありますが、殆どの場合、吊しのJPEGが使われますし、比較する場合はJPEG画質が前提ですよね。
(極端な例ですが、mamiya645Dをけなすのに吊しのJPEG画質が悪い、と散々言われた事があります。RAWで丁寧に現像したら圧倒的な画質だったんですが、自称プロいわく「JPEGで提出するからRAWなんてかったるい」とかナントカ」
書込番号:12720321
1点

lifethroughalensさんが紹介してくれたサイトを見ると
GH2は撮像素子の大きさのハンデの割りにがんばってますね。
でも高感度だとやはりK-5が強いですね
書込番号:12721801
0点

そう思うならフルサイズの1200万画素機にでもいったら?
645Dにでもいく?
一つの事をそんなに気にせず気に入った機種を探した方がいいと思いますよ。
書込番号:12734322
4点

2マウントどうでしょう。
それかソフトでノイズを消すとかはどうですか。
K-5のISO 51200の画像をソフトでノイズを減らしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
ついでに645DとCanon 1Ds Mark III Nikon D3X との比較
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DA.HTM
書込番号:12741704
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
MFの時にピントを合わせたい被写体が右手にあった場合、Q.MENUを長押し、フォーカス枠を右に移動、拡大、ピントを合わしシャッターを切る。という具合に撮っておりますが、右に行ってしまったフォーカス枠を元の中央に戻す場合、手動で戻すしか方法はないのでしょうか?AFの時は撮った後、Q.MENU長押し、ゴミ箱マークを押すとフォーカス枠が中央に戻るのですが。
0点

仕様でしょうね。
マニュアルですから、AF用のフォーカス枠は使わなくても良いのでは?
書込番号:12734210
0点

robot2さん 返信ありがとうございます。
やはりそういう仕様ですか。うーん。残念。AF用のフォーカス枠を使わなかったら拡大はできないですよね。
NOKTONつかってたらピントが薄くて、拡大必須なんです。
やはりいちいち手動で戻すしかないのかなぁ。
書込番号:12734423
0点

GH1だと、MF->AF->MF、ダイヤルを一旦AFにすることで中央に戻るけど、
GH2で有効かどうか?
書込番号:12734465
4点

わてじゃさん 返信ありがとうございます。
おお、GH2でも戻りました。この方法ちょっと使ってみますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:12734484
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最低価格が、急上昇しましたね。
広角系ズームレンズの価格も上がっていますし、次期世代の本格カメラとして、まさに「イノベーションのジレンマ」で示されたような軌跡を描いて、m4/3の存在意義がやっと認められてきたのでしょうか。
4点

認められたら売れる台数も増えて下がるはずです。
別にプレミア機種でも販売台数の抑制も限定商法もしてないのだから、上がる要素がもともとからないですよ。
発売直後のご祝儀相場、そこから値落ち、あまり売れていないので調整
これが事実に近いと思います。
書込番号:12660704
5点

もし購入されたのならば、手持ちの機種が認められたと思いたいのも分かります。
でもね、現実見ましょうよ。
書込番号:12660982
2点

安い店の在庫がなくなって掲載をやめただけでは?
書込番号:12661027
2点

孔来座亜さん、こんばんは。
GH2を発売日当日に購入した者です。
まあ、GH1の14-140セットの前例(59,800円あたり)があったので、
一時の下がりようを見て、おいおい、まじかよ〜 という感じでしたが、
値段が私が買ったときの11万円台まで、戻してくれて、今は嬉しく思っています。
実際のところは、最安値競争をしていた販売店の在庫が無くなったから、
ポンと上がったのだとは思いますが。。。
そう考えると、一時的なことかもしれませんね。
GH2は弱点のないマイクロ一眼なので、買って、満足していますよ。
書込番号:12661037
2点

昔、ニコンF2で、24mm、35mm、50mm、105mm、200mmで、撮った銀塩写真を、現像、焼き付けして楽しんでいました。
時が経ち、常時携帯できる超軽量・小型のペンタックス・オプティオS等を経て、しばらく、フルハイビジョン対応のデジタルビデカメラで、静止画も撮っていましたが、静止画主体の自分としては本末転倒だと考えて、色々検討した結果、収入の限られた年金生活に入った事も有り、デジタル時代にふさわしい新しい規格のm4/3のGH2を選択しました。
旧ニコンF用のレンズも含めて、楽しんでいます。
M4/3としては価格が比較的高いGH2の売り上げは、いまいちのようですが、M4/3が伸びているのは、まさにクレイトン・クリンステンセンの「イノベーションのジレンマ」に描かれている通りで、今後が楽しみです。(^ー^)ノ
書込番号:12661103
2点

セブンスター貿易と言う会社とPCボンバーが大量仕入れをして
販売をしだして価格競争をすると 一気に値が下がりますよ。
人気のある機種はこの2つの会社のおかげで大量販売 そして 売れるから 値が下げることができる(マージン幅が広がるから) の構図でドンドン下がります。
ただ、GH2はある特定のユーザーにしか売れにくい機種(動画ユーザーメイン)でもあるので GF2のようにガンガン売れて ドンドン下がることは無いと思いますよ。前機種のGH1と値の動向は同じではないかと思いますよ。
書込番号:12661130
5点

DMC-GH2H-K、ここの売れ筋ランキング39位、BCN一眼ランキング37位
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
これはパナが本当にGH2で目指している安泰ポジションなのでしょうかね?
こんな位置では、大量生産・薄利多売に経営陣のGoサインは出ません。
ずっと高値安定していた先代のGH1もそうなのですが、(フルHDリアル60i一眼として)
ライバルがまだいないとはいえ、いつまでもこのやり方がベストだとは思えませんね。
せっかくパナは他社に先駆けてユニークなカメラを作ったのだから、良いものを安く売る
気概をはやくみせて欲しいなぁ(笑)
ライバルのソニーNEX7(?)が登場したら、重い腰をあげて在庫処分で叩き売る、とかじゃなくてね。
多くの消費者はGH1/GF1/G2の末期価格とか目撃しちゃっていますので、GH2が欲しくても
買い控えますよね。
今の価格のままではこの製品はしばらく盛り上がらないままなのでしょうね。
書込番号:12661341
4点

>多くの消費者はGH1/GF1/G2の末期価格とか目撃しちゃっていますので、GH2が欲しくても
買い控えますよね。
ベイダーRCさん、こんばんは。
そうなんですよね、こういう売り方をすると、ブランドが崩壊していくわけです。
カメラに限らず、クルマなんかも、今じゃ、ワンプライスであまり値引かなくなってきました。
さすがに、レクサスじゃ客層もあり、値引きしませんよね。ブランド力も高まるわけです。
もし、GH2が、GH1の末期の様な売り方をするようになったら、私は、もうパナのこの手の
カメラは二度と買わないつもりでいます。
まあ、動画でも、AFが追従するし、動画でも静止画でも、トップの画質ですからね。
コントラストAFの速さもピカ一だし、あとは大口径ズームレンズとかリーズナブルな価格で
出してくれたら、嬉しく思っていますよ。値段はGH1の末期の時のようにはならないと思います。
書込番号:12661884
3点

ニコン使ってたみたいですがナショナルの質感で気にならないんですか。
書込番号:12663235
1点

>こういう売り方をすると、ブランドが崩壊していくわけです。
本格的な動画作品をつくりたいユーザーにとってGH2は激安だけれど、他社一眼レフの
シェアを喰いたいパナとしては、ソニーNEXがさらに進化する前にもっと数を売って
おきたいところですので、値付けが難しい製品なのでしょうね。
薄利多売作戦は、エントリーユーザー向けの新型G3でやればいいですよね。
パナやソニーのコンデジ動画でさえリアル60iが当たり前になり、60p機さえいくつか
出ていますので、もしG3がGF2同様にセンサー出力30pの60iとかなら、相当なネガティブ
サプライズになりますかね。
動画は「作品」より「記録」な普通の大多数のユーザーにとっては、深い被写界深度と
アクティブ手ぶれ補正、高倍率パワーズームで小型軽量なコンデジ動画の方が圧倒的に
便利で綺麗に撮れますので、G3ではGF2みたいなケチった仕様にしてる場合じゃないですね。
書込番号:12663481
1点

>シェアを喰いたいパナとしては、ソニーNEXがさらに進化する前にもっと数を売って
本音は多分それでしょう。
しかし、ソニーへ本格的に挑むならもっと高感度な4/3センサーを作るべきです。
ISO感度では今のところはっきり差がついています。
書込番号:12663585
1点


会社の販売戦略はまだはっきり分かりませんが、動画を一番に押してる、デジタルカメラの中では異質で、個性ある存在ですよね。 GH2は一応, Gシリーズの最高機種にあたるわけだし、そんなに安売りはしたくないんじゃないかなあ。 他の、より安価なモデルで採算を取ろうとしているのか...このGH2は生産台数自体少ないんじゃないですかね。 都心の量販店では1月迄は品薄状態に近い状態が続いていたみたいだし(僕の周りの購入した人達に寄ると、ですが)。 僕も12月に買った時は、入荷迄かなり待たされました。
書込番号:12663863
1点

寝る子はねむいさん
ニコンだって、元々は高価なライカの代わりに、安価でそこそこの性能だったので、ハードな現場の戦場カメラマンに使われたのが、世界で評価された切っ掛けですからね。
私としては、「質感」とか「高級感」とかは余り気にならず、日常品として気楽にハードに使えたらそれで十分だと思っています。できれば、雨の中でも使えるように、生活防水程度の機能は欲しいですね。
書込番号:12663960
1点

>GH2は弱点のないマイクロ一眼なので、買って、満足していますよ。
おっしゃるとおりです。
発売時にレンズキットをモニター購入しましたが、一時アマゾンの価格のほうが3000円ほど安くなってがっかりしてたので、個人的には価格が戻って嬉しい(?)です。
ちなみにニコンF5も持っていますがGH2のブラックの塗装は横に並べて置いても決して質感は悪くないですよ。ただ、かたや金属の塊なので持ち上げると見かけ以上に重さが違いますが^^
書込番号:12664023
2点

>安い店の在庫がなくなって掲載をやめただけでは?
それもあると思いますが、少し前までランキングに入っていた店が掲載されていません。
その店(以前利用したことあり)のサイトに行くとGH2はあり、ここの最安値よりも安いです。
なぜそういう現象が起きているかはわかりませんが、大人の事情なのでしょう。
書込番号:12664708
3点

価格コムもいろいろ問題がある会社ですから^^
書込番号:12667603
1点

GH1/GF1/G2でも、発売数ヶ月後に「一時的」な価格上昇がありましたよね。
推測ですが、初期ロットをほぼ一掃したときの現象ではないかと思います。
パナm4/3に限らず、よくみかけます。
この初期需要期間の売れ行きや反響などを見て、これからどの程度月産するのか経営陣が
判断するのでしょうね。
上でも書きましたが、今後の値動きは新型G3との関係に強く影響されるのでしょうね。
動画に特化したGH2は別ですが、マイクロフォーサーズ全般としては、どんどん数を売って
APS-C陣営に対抗しないといけませんよね。
GH1/GF1/G2ボディのヤフオク落札相場は、同時期に発売されたCanonやNikonの一眼レフの
ボディに比べてかなり低いというのが市場の判断であり、それは今後も変わることはないと
思います。
書込番号:12667883
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
以前GH1を使っていたときにEZズームはトリミング画像よりも劣化が大きかったと思いますが、今度のGH2のEXテレコンは劣化はどうでしょうか。
パソコンでトリミングしたものと比べて鮮明さはどう違うのでしょうか。教えてくださ。
GH2の2.6倍テレコンに関心があります。野鳥の撮影に威力を発揮するのではと期待しています。
0点

EXテレコンとEZズーム(EX光学ズーム(EZ))について、
ON/OFFにより画面を単純拡大する機能でトリミングと同じです。
画素数はGH2の方が多いので、クロップした時の画質は良くなっていると考えますが、
これについての判断は、個人差があると思います。
過去にもEXテレコンに関するスレッドがあるのでご参考まで。
EXテレコンを用いた野鳥撮影に関するスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12438803/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12464894/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12583034/
書込番号:12693886
0点

ヨタ800Xさん、ありがとうございました。原理はトリミングと同じですね。ご紹介いただいた画像は実用できるものですね。あれだけきれいにカワセミを撮ってますから。大変、参考になりました。
書込番号:12698228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





