LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2011年6月10日 13:30 |
![]() |
3 | 15 | 2011年6月15日 19:32 |
![]() |
19 | 14 | 2011年6月15日 19:50 |
![]() |
26 | 14 | 2011年6月22日 00:18 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月29日 22:03 |
![]() |
11 | 9 | 2011年5月26日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
初心者ですが宜しくお願いします。
皆さまの書き込みを読んで、いろいろ迷ったあげく
LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット(14-140mm)を通販で購入しました。
未だテスト中ですが、主に旅行に行った時のムービー作品を創ろうと思っています。
そこでご質問ですが、ズームリングが少々堅いのはいいとして、
回転させ始めると「コキッ」とショックが伝わってきます。
原因は、どうもレンズマウント部分とボディーの接続に遊びがある様です(素人判断)
撮影中、かなり気になります。何か大きなトラブルの初期症状でなければいいのですが・・・
どなたか同じ経験をされている方がいらっしゃいましたらご意見、アドバイスをお願いします。
1点

こんにちは
マウント部に、少々遊びが有るのは普通ですが、ショックは気に成りますね。
一度 サービスセンターで見て貰うか、購入店で相談された方が良いです。
書込番号:13110537
2点

ai195さん
パナソニックの14−140は2本 現用です。
ボディはGH2が2台、GH1が1台のいずれかを組み合わせてます。
どの組み合わせも、レンズマウントの回転方向のがたは多少でます。
グレーのスイッチがあるレンズ本体をもって、回転させると 少し回ります(0.5度とかそんな感じですかね???)。
ズームリングを回したときには気になりません。
パナソニックにかぎらず、ロックピンつかうバヨネットマウントをもつレンズとボディは多かれ少なかれすべての機材(メーカー問わず)でますよ。
1本100万円近いレンズと1台80万円程度のボディでも出ますしね。
光学基準はずれませんし、電気接点は余裕見て設計されてますので 手持ち機材の中ではリコールとか、修理必要なものはでていません。
2本ともズームレバー(DMW−ZL1)を装着しています。
その影響もあるのかもしれませんが
そーっと指の腹で押すように回してますが、14−100あたりの間はトルク一定というか 「何とか(慣れれば)」滑らかに動きます。
100から140の間は、スッコ抜けというか、突然トルクが減るので苦労はします。
動画撮影中はズームほとんどしないので 実用上は大きな問題ではないと考えてはいます。
もっとも、「ガタ」は気になり始めると嫌なものです。
メーカーへ問い合わせされては如何でしょうか?
書込番号:13110613
5点

プラマウントのレンズと違って、使っているうちにガタがひどくなる心配はないですが。
書込番号:13111172
2点

こんにちは
私のもそんな感じですね、14から望遠側に戻すときに25あたりでコツってなりますね。
G1とGH-1しかないですがG1に付けてもなります、試しにG1のキットレンズもみましたが、どうも大きいレンズだと気がつきやすいですね、
45-200も同じような遊びですがこちらはズームリングがスカスカなのでレンズの根元でも持たないかぎり大丈夫です。
私はあのスカスカ感は使いやすいんですけど、あれで高倍率ズームだと今度は
「スカスカすぎる(怒)」ってなるんでしょうね。
書込番号:13111211
3点

robot2さん,厦門人さん,gatekeeper.sony.co.jpさん,MS-06Cさん
皆さん有り難うございます。
やはり、マウント部分のガタだったんですね、
クルマで20、30分の所にサービスセンターがありますので念のため持ち込んでみます。
結果が分かりましたら報告させて頂きます。
ご丁寧に有り難うございました。
書込番号:13111328
1点

数日前にGH2H-Kキットが届いたばかりです。私の14-140は根本を掴んで回せば動きますが、ズーミングではバヨネット部が動くことは有りません。
G1ではガタ気になっていたのですが、GH2は、ズームリングは評判通り重いですが、バヨネットマウント部のくわぐ力を可成り強くしたもようです。
書込番号:13113988
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
今まで使用していた他社のカメラを売却し、GH2を購入しました。
皆さんは三脚は何をお使いでしょうか?
静止画にも動画にも使える三脚の購入を考えているのですが、オススメの三脚があれば教えて頂けないでしょうか?
今後のレンズ購入予定は、45Macro→100-300(→7-14)です。
0点

私は動画は撮らないため、スリックのアルミ中型三脚を使っていますが、動画を撮るなら、雲台が滑らかに動く物をお勧めします。
以前、モデル名は忘れましたが、展示品のビデオ雲台を触ってみて、パン時の動きの滑らかさに驚きました。
脚部も、丸パイプ形状より、天体望遠鏡などで使われているような脚の形状の方が良いと聞いたことが有ります。
具体的なことは、実際に動画を撮っている方のレスをお待ちください。
書込番号:13096688
2点

消費税込みさん
パーン棒が、曲がっていたり
パーン棒にスイッチが付いていたりと
動画用と静止画用とでは
操作性が、違うと聞いてますが?
書込番号:13096890
0点

消費税込みさん、こんにちは。
三脚に据えたカメラでの動画は、どんなシーンを考えていますか?
上下左右に激しく動くものであれば、
やはりビデオ用雲台を選択されたほうがいいと思います。
そうすると、カメラ用としては、使い勝手悪いので、
都度雲台を交換して使うことになるかと思います。
私は、他機種ですが、水平移動のみで考えました。
子供が横方向に走ってたりするシーンです。
脚はベルボンのULTRA Lux iLを選択し、
雲台にSLIKのSH-707Eを選択しました。
この雲台は、カメラ用ではあるのですが、
水平を決めて固定すると、水平方向へは容易に動かせます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
書込番号:13097747
0点

Panasonicの三脚
三脚専門メーカーのモノに比べると見劣りするが
安くて使い勝手がよい。
価格コムで検索すると出てくる。
書込番号:13099908
0点

自分はSLIKのカーボンマスター724FLに「レベリングユニット」を組み込んで使っています。
(書き込み番号「12544419」以下参照 / レビューも書いてます)
書込番号:13100094
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
静止画用途で以前に購入したSLIKのプロ 500 DX Vを所持しております。
しかし、GH2への買換えにより荷物が小さくなったのに大きく思い三脚を持ち歩くのもどうかと思い相談させて頂きました。
先日、量販店で相談してみましたがマンフロットのMKC3-H01(COMPACT三脚フォトムービーキット)を勧められました。
元々上記三脚を購入するまでも安いものから順番に購入し、3台目で辿り着きましたのであまり安いものを買っても、すぐに買い換えるのは勿体なく思い食指が動きませんでした。
書込番号:13100438
0点

消費税込みさん
なるほど、そうやったんやー
じゃー買ってみては、どうかな?
書込番号:13100465
0点

こんばんわ
私はGH2用に、SlikのSH-736HDという雲台を購入しました。
それまで使っていたKingの自由雲台を取り外してこれに変えて使っていますが、とても使いやすいです。
オイルフルードのおかげで滑らかにパンできますし、静止画でも使いやすいです。
SH-736HDだけを買うよりも、HD1300という三脚として買った方が安いです。
この雲台がついてきます。
お勧めですよ。
書込番号:13100805
0点

スリック HD 3400 PROも HD 1300と同じ SH-736HDの雲台を使用しています。
HD 3400 PROの方がたたんだ時の長さが短いので、雲台だけが目的でない場合は
HD 3400 PROの方が良いでしょう。
縮長は、HD 1300 が 590mmで、HD 3400 PRO が 490mm です。
搭載機材の最大重量も、1.5kgと 2kgで、少し HD 3400 PROの方が良いです。
あと、動画撮影でパンすることが多いならレベリングユニットもあった方が良いと思います。
水準器が三脚についていないと、ポールを垂直にするのは結構難しいです。
HD 1300は三脚にも水準器が付いていますが、HD 3400 PROにはついていません。
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/
SH-736HDの雲台を使用したカーボン三脚もあるようです。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/sprint-fl/
http://www.slik.co.jp/carbon-series/master-fl/
私は、HD 3400 PROを使用していますが、よりしっかりとした三脚を求めて プロ 500 DX Vを購入して
使用シーンに合わせて使い分けをしています。
書込番号:13101233
0点

ジッツォの中型三脚や一脚、それにミニ三脚など、幾つか三脚は持っていますが、せっかく小型軽量のGH2と、交換レンズですから、三脚も小型軽量の物と思い、色々、調べて、迷った挙句に、バンガードブランドの4段三脚「Nivelo 204」を購入しました。
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-4-222-714.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110307_431230.html
クイック・ツイストロックが、やや外れやすくて不安ですが、確かに小型軽量なので、登山やハイキング、飛行機や列車、バスでの手荷物として、或いは自転車等での旅行の時には、便利だと思います。
書込番号:13102470
0点

100-300mmで望遠端で動画の場合などは
manfrotto 雲台 プロフルードミニ雲台 701HDVで三脚はノーブランドでがっしりしたもので使っています。
書込番号:13102527
1点

そうです。そうなんですよ。雲台を変えれば良いんですよね。
一度は考えたんですが、500DXV自体のサイズと重量で断念したのですが、一連のご意見を読んでいて、ある事を思い出しました。
そして、押入れを探すと奥から出てきました。
2台目に購入したSLIK 340DX。
こいつの雲台を変えれば良かったんですね。
SH-736HDって値段も手頃ですし、コレを第一候補にもう少し雲台を調べてみて購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13104366
0点

消費税込みさん
エンジョイカスタマイズ!
書込番号:13104449
0点

消費税込みさん、こんにちは。
一定の解決を見られたようですので、以下の書き込みはあくまでも参考程度にお聞き流しください。
動画の撮影だけを念頭に置くとオイルフリュード式のビデオ雲台がやはり一番合っていると思います。
しかしビデオ雲台だと静止画撮影時にカメラを縦位置にできないことがネックになります。パナの純正レンズには100-300mmなどでもカメラ自体に回転式三脚座がついていないので、静止画撮影時の縦位置をどう確保するかが問題となります。
私は、カメラを回転させるためのスーパーレボルビング606という製品を持っています。
これは値段もお高く、重量も結構あるので直ちに参考にはならないと思いますが、次のような製品です。
http://s894.com/606.htm
こういったレボルビング方式の雲台をビデオ雲台の上に載せて使うと動画撮りと静止画撮りの問題は一挙解決します。
レボルビング(カメラの回転)時の光軸が一切狂わない製品でなくてもよければ、もう少し軽量でお安いものも他社から出ています。
将来的な参考になれば幸いです。
書込番号:13107211
0点

2年前にGH1で、大阪→新潟→秋田→門司→宮島と花火を撮って回ったときに、SLIK CARBON SPRINT 614 PROを購入しました。軽くてしっかりしてて重宝しています。ただ、花火は雲台固定で撮っていましたので、動く被写体の動画を撮るのであれば、雲台は取り替えた方がいいのかもしれません。
書込番号:13135893
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
はじめまして。
GH2のレンズキットHとKで迷っています。
Hに付属のHD14-140mmのレンズは皆さんベタボメですが
例えば同じ条件でレンズだけ変えて(HのレンズとKのレンズ)
しかも動画を撮影した場合画質は違いますか?
動画といってもズームなしフォーカス送りなしのFIXの条件での場合です。
HD14-140mmのウリはAFモーターの音が小さいのとAF速度が速いくらいだと認識しています。
だとしたら、FIXの場合、AF機能は関係ないので、f値の明るいKのキットレンズの方が綺麗な気がします(私の憶測ですが…)
でも、わざわざHDと赤文字で表記している位だから画質的にも差があるんでしょうか?
もし、画質の違いがないならば約4万円ほど安いKのキットを購入し、ヤフオクなどで45-200mmのG VARIOを2万位で買った方がいいかな〜なんて思っています。
実際に両方お使いの方いかがでしょうか?
ちなみに、動画メインならビデオカメラで…みたいなご回答は不要です。
よろしくお願いいたします。
0点

GH1+14-140mmを購入後、20mmF1.7パンケーキレンズを購入、その後GH2ボディを
購入し、100-300mm望遠レンズを買いました。
動画とAFの速さをそれほど求めないならば、14-45mmを購入し、
45-200mmにするか100-300mmにしても良いのでは。
書込番号:13094668
3点

今から仕事さん
ありがとうございます。
>動画とAFの速さをそれほど求めないならば…
という事は画質的には差はないという事ですね?
では、14-140mmのHDの表記に意味はないと…!?
書込番号:13094857
0点

こんにちは。
パナのHD対応とは単に画質面ばかりでなく、絞り駆動やズームリングのなめらかさなどの静音化対策がされている点で大いに意味があります。例えば14-42のズームリングはスカスカシャリシャリといった使用感です。またズーム中にひっかかって回しにくかったりします。
14-140はこのスカスカシャリシャリを押さえてオイリーな操作性で音を抑えてあります。
ちなみにオリの14-42Uは動画対応でズームリングはヌルリとオイリーな使用感であることがはっきりわかります。ひっかかりもなくスムーズに回ります。
パナもオリに先越されてないでHDレンズ増やして欲しいですが、パナの場合HDレンズにはリニアモーターを独自に開発しましたが、まだ小型化ができず搭載すると大きく太くなってしまうため、他のレンズには採用していないそうです。
簡単にいうとズームリングの操作感が動画対応と非対応の違いになって現れています。ズームは録画中頻繁に使用するので、内蔵マイクで音が録音されると具合がよくないからです。
書込番号:13094987
3点

ペンタイオスGさん
ご回答ありがとうございます。
>ズームリングの操作感が動画対応と非対応の違いになって現れています
なるほど、ねっとりとした動きって事ですね。
では、質問事項にも書きましたが、FIX撮影(ズーム操作もフォーカシングもしないパンもしない動かないカット)では両方のレンズによる画質の差は現れるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13095045
0点

スレ主さんは今までどんなカメラとレンズ使ってきていて画質の差というものにどんなこだわりがあってこの問いかけをしているのですか。
まず、撮影条件
>ズームなしフォーカス送りなしのFIXの条件での場合です。
として、出力はどんな環境ですか。
撮ったものをテレビで鑑賞するだけ。
パソコンにとりこみ書き出し。
条件によって画質はいろいろです。
レンズの差による画質の違いは最終的に鑑賞する人には違いがわからないということがほとんどと思います。
わかりやすいのは背景がボケているかどうか。そんな違いじゃないでしょうか。
今比べているレンズは静止画はともかく動画でわかりやすい違いが出るレンズではないです。(使い込んでの意見ではありませんが)
何にこだわっていてその問いかけをしているのかがつかめないと回答する側は個人の主観になります。
回答された方に『違いは無いんですね!』と言質をとるような返しは印象がよくありませんよ。
何を表現しようとしているのかわかりませんが、違いが無いというか、違いを意識する意味が無いところに必死になっている印象をうけます。
撮影対象はなんでしょう。
とりあえず
展示のある店舗を探して触ってみたらいかがですか。
書込番号:13095312
5点

>FIX撮影(ズーム操作もフォーカシングもしないパンもしない動かないカット)では両方のレンズによる画質の差は現れるのでしょうか?
写真においては1600万画素以上(パナのセンサーでは)を解像する必要がありますが、動画においてはフルHD200万画素を解像すればよく、このレベルであればキットレンズでも余裕の画質だと思います。200万画素において高級レンズとスタンダードレンズの解像差は見分け困難だと思います。写真は等倍表示することで画質差を比べています。縮小では見極め困難です。動画の場合は画面サイズを大きくするしか拡大できないので画質差は大画面テレビで問うことになります。
そう考えると、動画においては歪みや色収差、周辺減光、ボケ具合、逆光性能といった画質が問われると思います。
14-140と14-42では高倍率でレンズ枚数の多い14-140の方が逆光や歪みの点で不利でしょうね。解像力は差はわからないと思います。
書込番号:13095464
2点

GH2Kのズームはプラマウントで、手ぶれ補正選択スイッチのない『とりあえずレンズつけました』って感じのレンズです。
自分は既にレンズを持っていてボディーが欲しかったのでKを買ってレンズを売りましたが、レンズをまだ持ってないならHをお勧めします。
書込番号:13099927
0点

動画の場合、AFの追従性も問題になってきます。
一般的なビデオカメラより撮影素子が大きいので、被写界深度が浅いため、追従性が悪いと意図した被写体以外がピントくっきり…という事態も。
14-140mmでもビデオカメラと比べると外すことは多いのですが、他のレンズよりも、かなりマシです。
(ちなみに、20mmF1.7だと、被写体にすべき手前の人物でなく、背景側の人物がくっきり…という事態が多々…)
45-200mmとかだと、徒歩くらい速度で近づいてくるパレードとかも、微妙に外すことがありましたから。
ただ、これも昼間の屋外とか充分な明るさがあれば…の話。
夜間の動画とかは、既存のレンズじゃどれも厳しいです。
いっそ、NOKTON25mmF0.95のようなレンズを使って、マニュアルでやったほうが綺麗に撮れることも。
アダプター経由で85mmF1.4レンズの絞り開放で撮った夜景動画がハマった時のボケっぷりの綺麗さといったら…
書込番号:13102699
0点

皆様、活発に御回答ありがとうございます。
やはり、4万円の差では埋まらないくらいにHDレンズの方が優秀なんですね。
購入はGH2-Hのキットの方を検討してみます。
ただ、もう少しいろんな方のご意見も頂戴したいので、もうしばらく、ベストアンサーを選ばずにオープンにしておきます。
皆様引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:13102933
0点

>4万円の差では埋まらないくらいにHDレンズの方が優秀なんですね。
このような返信している人はいないと思うのですが、誰の書き込みを参考にされてるのでしょう?
書込番号:13103166
3点

今から仕事さんと同様に、GH1 14-140mmセットで購入、その後、GH2ボディ単体購入しました。そして、物欲に負けて、70-200mm、100-300mm、20mm、45mm、7-14mmと買いました。
デジイチニコンD3も保有していますが、最近は、手軽に、GH2と14-140mmを持ち歩くことが多いです。
車で出かける時は、一応、レンズ全部を持って行きますが、出番が多いのは、7-14mm、100-300mm、14-140mmです。
14-140mmは、このカメラの「標準レンズ」として持っていても損は無いと思いますよ。
書込番号:13103447
0点

スレ主さんへ
最近14-140mm一本で仲間と旅行したときのビデオです、参考になれば、
http://www.youtube.com/user/ishidan1386#p/u/2/gGatJbwvk7Y
GH2で動画を撮る場合はこのレンズは外せないと思いました。
書込番号:13103458
1点

中古の14−140mmの最近のヤフオクでの落札価格は45000円前後のようです。
価格.COMでのGH2の最低価格は、
GH2K-S \67,500
GH2H-S \112,200
となっています。
シルバーでも構わないのなら、GH2K-Sを購入して、14−140mmをヤフオクで入手するのが
良いかと思います。
GH2H-Sを購入する値段で14−42mmもおまけで手に入ります。
14−42mmと14−45mmは解像度的には差がないような評価だったと思います。
プラスチックマウントと手振れ補正のスイッチが無いという弱点はありますが、画質は悪くは無いと思います。
14−140mmと14−45mmを比べると、14−45mmの方が画質が良いです。
LVFで見た感じでも、14−140mmから14−45mmにレンズを交換した時には、画像がくっきりする
感じを受けた記憶があります。14−42mmの方が、F3.5と少し明るいというメリットもあります。
動画での性能は14−140mmの方が上ですが、ズームもフォーカス操作も無いのであれば、14−42mmの方が
良いと思います。でも、42−140mmの焦点距離が必要であれば、14−140mmが良いでしょう。
45−200mmの範囲しか使わないのであれば、45−200mmの方が良いでしょう。
ズーム操作が無いのであれば、14−42mmと45−200mmの2本セットの方が画質的には良いと思います。
私は、14mmから140mmまでのズームとAF速度と1本で済む便利さの方が画質より優先するので
14−140mmのレンズを優先的に使用しますが、これらよりも画質の方が優先されるのなら
14−42mmと45−200mmの方が良いと思います。
勘違いされると困るのですが、14−140mmの画質が悪いとは言っていません。
これよりも14−45mmの方が少し良いと思ったということです。
書込番号:13108778
2点

画質を追求するのであれば、単焦点にしたほうがいいでしょう。しかし、14-140mmには単焦点にも負けない利点があります。
僕はライカも持ってて、マウントアダプターでGH1にSummilux35mmF1.4(1st)を取り付けて撮ることもできますが、ちょっと暗い夜景では、絞り開放で撮ってもシャッタースピード1/70以上をキープするためにはISO800以上にする必要がありました。こんな条件でも、14-140mmであれば、手ブレ補正性能が凄いので、シャッタースピードは1/3でも手ぶれすることはなく、ISO感度もISO400で撮れました。せっかくのSummilux35mmでもISO800では粒子は粗く、結果、14-140mmで撮った方が奇麗に撮れます。
また、14-140mmのF値も明るくすればさらに画像は奇麗になるでしょうが、レンズが大きくなって持ち運びに不便です。上記の夜景の例からも、14-140mmは手ぶれせず奇麗に撮れるギリギリのサイズまで小型化していると言えます。
以上、14-140mmは、動画を撮るための焦点距離の範囲、手ぶれしないギリギリの小型化、以上の制約の中での高性能、そういったバランスが絶妙な、GH1あるいはGH2を語る上で欠かすことの出来ないレンズだと思います。
単焦点で14-140mmの代わりをすることはできません。
書込番号:13135959
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
前の型のGH1の口コミであった、
ストラップ金具の破損しないように改善されていますか?
それが怖くて、なかなか購入できません。
展示品のGH1買うか、このGH2買うかで悩んでいます。
2点

ストラップ金具の破損に関してはGH2の口コミではまだ見てないので、改良されていると思いますが
書込番号:13086335
2点

GIを約1年半使ってますが、なにも問題は発生しておりません。
GH1も一部ロットだけの問題かも?
書込番号:13086379
2点

多分 設計変更は無いかもですが、パナソニックに問い合わせをされたら良いです。
書込番号:13086559
2点

みなさまありがとうございます。
この件に関しての質問はパナに問合せしても、なかなかパナから返事こないという例もみました。
オクで展示品などありますが、
展示品購入した事ないですが気をつけた方がいい事ありますか?
カメラはGF1しか所持しておらずカメラ知識は初心者です。
書込番号:13086574
2点

G1/GH1使っています。
GH1は新同美品保付品購入ですが、ストラップ取付具を指で回すと僅かに回転します。
これを何回も繰り返している内に、裏側のナットが脱落すると思えます。
G1はしっかり硬くて回りませんね。
不審でしたらGH1は避けた方が良いか、十分注意しながら使うことです。
書込番号:13086677
2点

GH1、GH2とも、金具は問題有りません。
書込番号:13087453
2点

ゴエ 5さん おはようございます。
GH1を知らないので、GH2が改善されたのかどうかは分かりませんが、
問題なく使用しています。
画像は、その金具部分です。
書込番号:13089081
3点

>オクで展示品などありますが、
>展示品購入した事ないですが気をつけた方がいい事ありますか?
当たりも有ればハズレもある、本当にお買い得か否かは誰もいえない、
心配しながら買うのは、一番損
書込番号:13089546
2点

展示品は避けたほうがいいと思います。展示の仕方にもよりますが、
無茶な扱いをされる場合が多い気がします。
書込番号:13090187
2点

パナ嫌いなソニーファンがひたすら書き込んでいたようですが、GH1/2とも全く問題ないです。
自分のGH1は強くひねるとカチッと動きますが、GH2で間がっちりして全く遊びがありませんから、改良されてると思います。
書込番号:13091019
1点

GH1/GH2共にボディーを開けて中を見た事がありますが、
GH2のストラップ金具は設計が変更されていて外れない構造になっています。
心配する必要はないですよ。
まあ、GH1も組立ミスが無ければ外れなかったのでしょうが、
素人が見れば設計ミスを疑われるような感心しない設計でしたから
ネガキャンに悪用されたようですね。
書込番号:13123565
0点

やはりしっかり改良されてるんですね。
自分は三脚穴に専用金具を装着してカメラを提げるストラップを使用してるので、元々何も気にしてませんが。
http://www.amazon.co.jp/R-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-RS-4/dp/B0030B6WQW/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1307876038&sr=8-3
書込番号:13123984
0点

みなさま本当にありがとうございました!!
結局最後にカラーが赤色のカメラが欲しくて
GH2には2色しかないのでGH1赤を
展示品は怖くて、新品未開封品を購入しました!
Verも最初から1.2になってましたのでロットが後の方だと思い、
金具触ったら回らなくて安心しました。
(怖くて強くはやっていませんが、今のところ大丈夫そうです。)
書込番号:13161902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
Pana機は,コンデジのLUMIXしか持っていませんが,この機種に興味がありお尋ねします.
本機の場合,ライブビュー画面をPC上に映したり,PC上でライブビュー画面を見ながら露出調整やシャッターを切る等の操作は可能ですか?
当方,EOS KISS X3でそのような使い方をしていますが,同等の使いかたができますか?
使い勝手の是非なども含めて,ご教示いただければ幸いです.
1点

ありゃ、レス付きませんねえ。
私もキヤノン機でそれをやっています。
他社ではニコンが有料ソフトでできるらしいのですが、SONY・ペンタは機種によって静止画転送とカメラコントロールができるだけです (リアルタイムライブビュー画像のUSB転送は無い)。
当機でも残念ながら、そういったことができるという話は聞きません。
各社それぞれ、できるようになって欲しいです。
書込番号:13054889
2点

市民光学さん,レスありがとうございます.
レスつきませんねー・・・.
やっぱりEOSですか・・・Panaにも期待していたのですが・・・うーむ.
もう少しレス待ちしてみます.
書込番号:13055955
0点

>ライブビュー画面をPC上に映したり
これは可能ですね。HDMI入力端子のあるモニターにスルー画像を送れます。
>PC上でライブビュー画面を見ながら露出調整やシャッターを切る等
たぶん無理でしょう。EosUtilityみたいなソフトは無いと思います。
どう言う用途で使いたいのか知りませんが、元々スタジオで使用するようなカメラではありませんから今後はわかりませんが、今のところは無理かと。
自分も面白半分で5D MarkUとEosUtilityを入れたノートPCで撮影した事はありますが、面倒くさいだけなのでGシリーズには不要と考えますね。
まぁ有って邪魔になるものでは無いですが、開発費でカメラの値段が上がってもイヤなのでやっぱり要りません(^^;
書込番号:13056452
1点

火呂さま
ご回答ありがとうございました.この機種ではEOSのような使い方はできないのですね.
動画が優秀らしいので,顕微鏡に本機を取り付け,生物の動きをとらえるのにはEOSより適任かと思ったのですが,PC上で操作できない点であきらめることにしました.
適切なご助言,大変助かりました.
これにて解決とさせていただきます.
書込番号:13068599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近GH2を購入しました、これで初めて子供の運動会を撮影するのですが、動画の切り出しを意識して撮りたいと思っています。どの様な設定で撮影すれば良いのでしょうか?
シャッタースピードや絞りを、こうすれば良いなどアドバイスを頂ければ助かります!
持っているレンズはパンケーキと14−140HD、100−300です。最高100mから最後は10m付近のゴールになると思います。
練習する暇もなく一発勝負になるかと思います。
よきアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、GF1もっていまして、レンズは全部つかって静止画は経験しております。
よろしくお願いいたします。
1点

レンズは14-140mm、100m走正面で、動画の設定にして、シャッター速度優先でシャッター速度1/125
で撮影する。動画の切り出しはカメラ内で行う。
試し撮りでAFが追従しないならば、iAuto?で自動追尾AFを
使う。
私は先週、息子の運動会で静止画を撮影しました。
追尾AFは良いのは良いのは、確かめていましたが、
pモードでピント合わせてシャッターを押しのを繰り替えていました。
理由:難しい方が面白いだけです。
試し撮りで、色々設定を変えて見てください。
それと、バッテリーの持ちが悪いので、予備を
用意してください。
書込番号:13043859
2点

切り出し前提でも、動画撮影時の設定はあまり気にする必要はないと思います。
それよりも、三脚を使うなどして極力手ブレのないように撮ったり、素早いパンをしない方が、
1フレームを切り出したときにブレの少ないクッキリ画像になります。
書込番号:13043880
2点

動画も静止画も、としてGH2を使っていますが、
以前はビデオカメラ専門でした。
私は動画として撮る場合は滑らかさを重視して、
シャッター速度は1/60〜1/100秒で撮りますが、
動画からの静止画切り出しを意識する場合は、1/250秒まで上げていました。
ただ、
公園で走る息子を試写したりしていますが、
静止画としては、
やはりシャッター速度を上げて瞬間を切り取りたくなるんですよね。。。
GH2動画を連続写真機的に使うなら、
ISOは400〜800に上げて、
被写界深度を稼ぐために絞って、
残りの余力をシャッター速度に振りますかね。
昨年の徒競争はグラウンド半周だったので、
ビデオカメラでのフォローを優先しつつ、
カメラ(NEX-5Dをレンタル)はシャッター速度を上げて、
適当に娘に向けて連写しました。
(手が4本欲しかった)
今年はどうしようかな。。。
書込番号:13043921
2点

>動画の切り出しを意識して
>最高100mから最後は10m付近のゴールになると思います。
>練習する暇もなく一発勝負になるかと思います。
一度経験するとお分かりになると思いますが、GH2のような一眼動画機に向かない
シーンだと私は思います。
電動ズームがあるハイビジョンビデオカメラ専用機を使った方が、撮る人も楽ですし、
大画面HDTVなどでそれを見せられる家族も、映像が安定していて喜ばれると思います。
(ビデオ用リモコン三脚を使うとさらに良くなります)
書込番号:13044026
1点

いろいろご意見ありがとうございます。
基本的に、1脚を使用して撮影したいと思っております。
AFの追従は早いと聞いております、ピンのあわせ方の設定などは
どのような設定が良いのでしょうか?
追加質問で申し訳ありません。
書込番号:13044099
0点

スレ主さんへ
別な考えになりますが
1、GH2は動画撮影と割り切り、動画としてのクオリティを求める 1280x780 60p SS1/60
三脚固定、画角固定(ゴール位置で)AFで放置撮影
2、GF1で静止画を撮る
書込番号:13044522
1点

前スレ訂正
誤 1280x780 --> 1280X720
書込番号:13044635
0点

GH1ですが、100-300mmでぶっつけ本番で中学校の運動会を撮影しました。
14-140mmと比較してそれ程AFが遅いとは感じませんでした。
GH2なら全く問題は無いと思います。
幼稚園や小学校の場合は運動場が狭い為、100-300mmだと広角側が厳しいと思います。
GF1に14-140mmを着けて2台体制にした方が良いと思います。
http://www.youtube.com/user/digitaloyaji#p/u/2/bl--qEXRL7A
書込番号:13052583
1点

昨年はGF1に45-200mmでいまひとつ力不足を感じましたが、今年はGH2に100-300mmを使用。
Exテレコン使うと、小学校のトラック短径を反対側からアップで撮れてしまうという…
曇天の場合は、ともかく、好天ならば絞りはF11とかまで絞っても十分にイケると思います。そのほうが被写界深度も深くなって、多少のAF追従ミスならごまかせます。
また、ピーカン気味で帽子のひさしの影とかで顔が真っ黒になることもありますから、露出補正は適宜プラス側に振っておいてください。
AFは、我が子の撮影なら中央1点(もしくは、そこから適当に移動させて)で、子供の顔をAFポイントで追いかけるような感じでよろしいかと。
また、使用後は砂埃まみれになりますので、レンズ交換する前に、きちんとブロワーで吹き飛ばしておくのもお忘れなく。
ファインダー部分も、けっこうホコリが溜まります。
書込番号:13054255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





