LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年12月18日 12:23 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月15日 17:20 |
![]() |
16 | 9 | 2010年12月20日 23:46 |
![]() |
18 | 9 | 2010年12月9日 20:25 |
![]() |
6 | 4 | 2010年12月18日 22:19 |
![]() |
10 | 5 | 2010年12月9日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット

私も検討したことがあるのですが、
説明書には(PDF、サイズ14.1MB 注意)、
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gh2.pdf
の181ページに、
言語切換 なし(日本語のみ)
とありますので、おそらく無理かと。
書込番号:12374951
0点

兀突骨様
そうですか・・・残念ですが、しかたありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12375057
0点

オリンパスさんのPENシリーズじゃだめ? ( ̄(エ) ̄)?
英語表示できたとおもったけど。
どしても、これが欲しいのなら、B&Hとかから買ったら?
保証が日本国内でつかえるかわかんないけど。 ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12375113
2点

クロネコヤマトUSAモールを使うと、アメリカのamazon.comの輸入代行をしてくれるそうです。
GH2H相当の商品が$1799.95、GH2K相当の商品が$998.19でした。
レート次第ですが、国内の最低価格と良い勝負でしょうか?
保証は無いと思いますが…
書込番号:12376066
1点

親切な回答をありがとうございました。
PENも考えたのですが、オートフォーカスが遅い感じがして…。
デザインはとてもいいので残念です。
それからアメリカのアマゾン、そんなサービスがあったのですか。
さっそく調べてみます。
ではでは、ありがとうございました。
書込番号:12382008
0点

スレ主様、質問スレとは関係ありませんがお許しください。
ton-chanさん
クロネコヤマトUSAモールの件、ありがとうございます。
前から欲しい商品がUSAアマゾンにあったのですが、国外配送の件で購入出来ず、国内での販売もされていないので、あきらめモードに入っていました。
そうですね、輸入代行の手があったのですね・・・クロネコなら信用できますし^^
早速、クロネコヤマトUSAモールを利用させていただきたいと思います。^^
書込番号:12384154
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
子供のバレーボールの撮影に購入検討しています
基本は写真撮影なんですが、どうせなら動画もと思いペンタから乗換えでGH2に狙いを定めました(ビデオにしなさいといわれるでしょうがw)
それで、動画の連続撮影時のバッテリーなんですが、どのくらいのもつものなんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです
0点

メーカーサイトの仕様表に目安時間が書いてあります。
書込番号:12369243
2点

http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
「連続撮影可能時間」約110分、「実撮影可能時間」約65分ということですから
1時間から2時間で
「周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります」ということでしょうね。
書込番号:12369703
2点

-> 麗牙姿 さん
> それで、動画の連続撮影時のバッテリーなんですが、どのくらいのもつものなんでしょうか?
そのメーカーサイトの仕様によれば、温度23度、湿度50%時のバッテリー連続撮影可能時間は、
AVCHD[画質設定:FSH]で約110分(GH2H付属レンズ14-140mm使用時)、
MotionJPEG[画質設定:HD]で約120分(同レンズ)となっています。
# http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
# http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_full_highvision.html
ちなみに実撮影可能時間はAVCHD[同]で約65分、MotionJPEG[同]で約70分となっていますので
ご注意ください。
書込番号:12369715
0点

先日航空祭と学芸会を撮りましたが、概ねカタログ通りの様です。
予備バッテリーはあった方が心強いです。
書込番号:12369816
1点

皆さん有難う御座います
1時間程度はもってくるれるようですね
メーカー目安はあてにならんので助かりました
1試合もてばなんとか予備2個ありゃなんとかなるってことで、これで前進しました
カメラもてばですが・・・・
α55みたいなことはないでしょねw
書込番号:12370955
0点

>α55みたいなことはないでしょねw
私も実際撮影するまでは不安でしたが無事終了しました。
長時間動画撮影を実際にご覧下さい
舞台一部 33分でスペアー交換のこり2/3 舞台二部を50分でのこり 1/3でした
実際の舞台UPしています、確認して下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12326789
書込番号:12371255
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
こんばんは。
GH1とE-3ユーザーです。
過去には、E-1も所持していたことがあります。
GH2とコントラストAF非対応のフォーサーズレンズをお持ちの方、教えてください。
GH2は、上記の旧フォーサーズレンズのAF対応になっているようですが、
AFのスピードについては、いかがでしょうか?
オリンパスのE-1も、おせじにも早いとは言えませんでしたので、その程度かと想像しておりますが、どうでしょう?
あとオリンパスのペンE-P2との比較も気になります。
GH2はオートフォーカスが、かなり早くなったようなので、もしかしたら、ペンE-P2よりも早いのでは?と思ったりしています。
以上、よろしくお願いします。
1点

私はGF1を使っていますが、オリンパスのレンズをアダプターで使った場合2つの印象に分かれます。
ハイスピードイメージャ対応レンズならば、GF1の標準レンズ(G14-45mm)のような速さはでないけど、まぁまぁAFで使える速度。(一眼レフのライブビューくらい)
上記に対応していないレンズはかなり遅い。
私の場合は、マニュアルフォーカスのほうが早いのでGF1に移行したときにMFになる35mmマクロを残して後の竹・梅レンズは処分しました。
GF1には機動性を求めるので、必要ないと考えました。
オリンパスのレンズに関しては、レンズ側がAFの主導権を握っているようなのもありますが、オリンパスの一眼レフ(での使用時のような)と同等の速度は出ていないと思います。
書込番号:12340810
2点

E-P1でフォーサーズマウントアダプタ経由で使っていたレンズをG2で実験しました。
ハイスピードイメージャー対応と書いてあるのは確かに速い。何も問題を感じない。
しかし、対応と書いていなくても、かなり早く動作するものもあり、異様なほどに遅くて事実上は使用不可のものもあります。
上の投稿にもありますが、35mmマクロは笑ってしまうほど遅くてMF専用として残したのは私も同じです。
余談ですがマイクロフォーサーズの欠点であり、私が見切りをつけたのはマクロが充実していない点だなあ...
書込番号:12341397
4点

いきなり究極のレンズを出すのも善し悪し、と。
予算の都合上45mmマクロに手を出せるのは1年以上後になる身ですが、他のシステムが羨ましいとは一切思いません。あのレンズのためにシステムを維持する価値すらあります。(銀塩はマクロプラナー使うので無問題)
マクロのオリンパスにはもう少し頑張ってー、と思わなくもないですが(笑。
それはそうと、表題ですが、パナソニック純正はコントラストAFにチューニングしたレンズなので、GH2だと異次元の早さでしょうね。特にギリギリまで接近したマクロ被写体のような位相差AFが苦手とする場面は圧倒的です。
書込番号:12343200
4点

乳蛙さん
やっぱり、ハイスピードイメージャ対応以外は、ダメですか・・・
同等の速度は無理だとわかっていても、E-1のAF位の速度が出ればと期待していたんですが、残念です。
Depeche詩織さん
G2は比較的新しい機種なので、GH2ほどの速度はでないにしても、参考になりそうですね。
対応と書いていないレンズでも、速度が速いものもありますか・・・・
難しいですね。
boronekochanさん
コントラストAF対応レンズが速いのは、確かにマクロだと便利ですよね。^^)
オリンパスは、もうマクロのオリンパスでなくて、マイクロのオリンパスになりたいのかもしれません。^^;)
あのあと、少し時間をかけてググってみましたが、お二人の意見を参考に想像するに、
@コントラスト対応AFは速い(これは当たり前です)
AコントラストAF非対応のフォーサーズレンズでも、SWDの超音波のものは、実用的な速さ
Bそれ以外のAF非対応のフォーサーズレンズは遅い
という感じで想像しております。
個人的には、手持ちの
・50mm Macro
・8mm Fisheye
・7-14
が遅そうだという感じがするのが気になっています。
GH2自体は、GF2よりもAFが速いようなので、この遅さが、ある程度実用的な遅さになっているか?
そのあたりが、非常に気になります。
もしわかる方がいらっしゃましたら、情報提供をお願いいたします。
書込番号:12344879
2点

LUMIX DMC-GH2-KのAFスピードを店頭で触ってきました、、オドロキの早さですね!私の感覚では完全に他社より早く感じました!!1秒5枚連射でE5と同じですが ピントの制度や早い動きに対してどちらが制度高いでしょうか?又暗所でのAFはどの様でしょうか?
情報有れば教えて下さい。 又LUMIX DMC-GH2-Kの内臓ストロボ強制発光でAFが合点してもチヤージするまでシャッター切れないのが気になります、外ズケストロボの時はこの様な極端なチャージ待ちが有るのですか?
書込番号:12366989
0点

GH2は持ってませんが、E-P2だとSWDレンズのAFはかなり遅いです。
(12-60mmと50-200mmで試しました)
書込番号:12367040
1点

Hiro Cloverさん こめんとありがとうございます。
マイクロフォーサーズレンズ専用の方が良いみたいですね。 LUMIX DMC-GH2-KはCPUも性能良いのを使って来ましたので来たい大ですね。
書込番号:12368767
1点

ご返事が遅れました。すいません。
なかなか、情報を頂けなかったので様子を見ていました。
もともと、AF速度という人それぞれの曖昧な質問だったからかと思いますが、
もうレスが付き添うもないので、レスを下さった方にお礼を申し上げます。
シュウクリームさん
そうですね。GH2のAFは早いので、旧フォーサーズレンズのAF速度の情報をぜひ知りたいと思いました。
Hiro Cloverさん
E-P2でSWDはかなり遅いですか・・・
でもSWDが早いから、コントラストAFだと遅いけど、それなりに使えればなんて期待をしたりしてしまいます(^o^;)
かなり、マイナーな質問だったかもしれませんが、レスを下さった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:12397109
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
念願のGH2手に入れました。
素朴な疑問なのですが、皆さんバッテリーはどんな状態で保管されていますか?
長期間使わない場合は、外しておくようにマニュアルには書いてあります。
ただ、記憶力が衰えてきた私は、外すとなくしそうなので、出来ればカメラにセットしたままにしておきたい。
また、無精な私は、充電するのを忘れそうなので、充電器にセットしたまま(コンセントに差し込んだまま)置いておきたい。
これって、リスク高いのでしょうか?
0点

半年以上使わないのであれば電池を抜いた方が良いかもしれませんが、1ヶ月くらいであればバッテリを入れたままで良いと思います。
バッテリで注意することは、以下の2つです。
・フル充電で長期放置をしない(使わないのにフル充電で放置しない)
・過放電させない(電池残量を使い切った状態にしない)
おすすめは、使う直前にフル充電し、残量が20〜30%くらいで再充電。電池を補完する場合も、残量20〜30%の状態で。
このような使い方をするためにも、電池は最低2個用意し、交互に使うとバッテリの寿命が延びますよ^^
書込番号:12339811
4点

電気的にはOrange Juiceさんご記載の通り。
注意として、端子ショートにならぬように、購入時の端子カバー装着を忘れずに。
小銭と一緒にポケットは厳禁。
昔ポケット内でショートさせて、電気懐炉になった事があります。
書込番号:12339864
6点

概ね週に1、2回持ち出すカメラにはバッテリーを入れっぱなしにしています。
リチウムイオンバッテリーは自己放電が少ないので一度満充電にすれば
1カ月くらいは問題なく使用できるはずです。
(実際には1ヶ月も放置しないで、撮影で使っていますが。)
満充電のままの保管はバッテリーの寿命を縮めるらしいのですが、
自分はバッテリーは消耗品と割り切って、本体に入れる分は満充電にしています。
書込番号:12339872
3点

保管分もカメラに入れてある分も撮影後すぐにフル充電して保管してますが、
今のところへたってきている物、へたった物はありませんが……。
放置期間はサブであれば半年、ということもザラです。
個人的には、高温下での保管の影響のほうが大きいと思ってます。
なお、すでにレスされている内容は、一般的に言われていることですが。
長期間バッテリーを外しておくと、内部のデータバックアップ用のバッテリー(または代用部品)の
電荷が放出しきって、
初期設定が必要になる物、
メーカーに送って内蔵(1次)電池を交換しなければならなくなる物もあります(ありました、かな?)。
でも、リチウムイオンは高いですから、
ハンサム主任さん の考え方しだいでしょう。
書込番号:12340049
1点

充電器が過充電を防止しているかどうかがキーですよね。
でも、常識的に充電機にバッテリーを付けっぱなしなんてありえない...
不精の範疇を超えていると思います。
そんな事をしていると、不精なので外してカメラにいれますか?
不精なら持ち出す前に電源を入れてバッテリーの残量を確かめますか?
バッテリーがないカメラ、メディアを忘れたならばコンビにでも買える時代ですが、さすがにバッテリーは売ってませんよ?
Pentaxのカメラで評価しているのは単三乾電池に対応している機種があることですが、GH2はそれができない。
出先で使えない重量物って悲しいです。
バッテリーの自己放電はかなり少ないですし、寒いのが苦手な私は秋口から春先まで防湿庫から出さないカメラも何台かあります。
半年ぶりに触ったカメラでもバッテリーが残量0のケースは過去になかったです。
書込番号:12341429
1点

過放電や過充電保護回路はバッテリーに内包されているので、カメラに入れっぱなしや充電器に付けっぱなしでも大丈夫な様には作られています。
ただ、それはあくまで正しい設計と製造である前提があるわけで、絶対大丈夫という保証はありません。
事実、常時充電に近いノートPCのバッテリーが燃えたとか溶けたとかのニュースを時々耳にします。
私はカメラに入れっぱなしはデジカメ使い出した頃からずっとなので気にしていませんが、充電器の付けっぱなしはやめた方がいいと思います。
マニュアルに長期間使わないときは外した方がいいと書いてあるのは、万が一のリスク回避と訴訟対策でしょう。
カメラの自然故障で電池がショートする可能性もなきにしもあらずで、あらゆる事を想定すればメーカーとしては「使わないときは外せ」に行き着くのではないかと思います。
書込番号:12341723
1点

マニュアルに長期間使わないときは外した方がいいと書いてあるのは、
乾電池(液漏れ防止)の頃からの習慣だったりして・・・・・・・。
書込番号:12341745
1点

単三アルカリ乾電池の時は、よく液漏れがありましたね。
コンパクトカメラ1台、ポケットラジオ数台が液漏れでパーになりました。
デジカメで半年以上使わない機種は処分(売却)してますので、手持ちのデジカメには
リチュウムイオン充電池を入れたままにしています。
書込番号:12342437
1点

有益な情報、たくさんありがとうございます。
確かに充電器が過充電を防止しているかどうかがキーですね。
髭剃りや電動歯ブラシですら、充電したままでも大丈夫な時代に、
パナの品質を信じるとしても、やっぱり危険かな・・・
バッテリー入れ忘れや、出かける直前まで充電忘れとか、乾電池液漏れも経験した身としては、一番リスクの低そうな、カメラ入れっぱなしを選択します。
書込番号:12343567
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2を買おうと思っている者なのですが、感度はマニュアルで設定できますか?(動画、静止画)
また、フォーカスをマニュアルにした場合ピントリングを触った時に自動で拡大するのを解除できますか?
キャノンのように自分でフォーカスポイントを動かして、自分の意思で拡大できるのでしょうか?
どなたか、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こちらに 説明書がありますので、ざっと読まれると良いです。
他の事も、良く判りますよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:12337088
1点

>感度はマニュアルで設定できますか?(動画、静止画)
この部分だけのお答えですが 動画は ISO 3200まで
静止画は ISO 12800まで
書込番号:12337761
1点

マニュアルフォーカスの自動拡大は
「MFアシスト」という設定をオフにすると解除できますよ。
その状態で、液晶をタッチ、
またはボタン操作で拡大ポイントを指定すると
任意の場所を拡大できます。
書込番号:12358907
1点

GH2買いました。
とても良いです。マウントアダプターをライカRとコンタックス買いまして、遊んでおります。
14-140mmもズームは動きがカタイですが、動画を撮る時のAFは良い感じです。キャノンとは比べ物になりません。
Lumixの他のレンズ(単焦点)もHD設計にしてもらえば、もっと動画を撮る時の幅が広がると思います。
HDMIで出力して、綺麗さにビビっておりますが、フィルムカラーをもっと研究してみたいと思います。
書込番号:12386866
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

竜の子きんちゃんさん
今年の2月にサブ機としてGH1を持って丹頂鶴を撮りに行きました。
寒さは−20度以下にもなりますので大丈夫かと質問されても自己責任で…としか
答えようがありません。メーカーも保証してませんし。
でも結果として撮影は出来ました。しかしあまりの寒さのためEVF、背面液晶は発色不安定になり、
更にパナのレンズは電子式フォーカスなのでマニュアルフォーカスは重くて動きません。
AFは作動したと思いますがジャスピンは期待しないほうがいいです。やはりお薦めはできませんね。
他にアドバイスとして寒すぎて使い捨てカイロは役に立たないと思ったほうがいいです。
お薦めはベンジン使用の白金カイロ。そして予備電池は多めに。
カメラ機材はマイナス20度はどこのメーカーも保証していないと思いますがデジタル一眼レフ
のほうがいいです。
ちなみに私はキヤノン5Dmk2、50Dをメインに使いました。
書込番号:12334843
1点

コンデジですがマイナス20℃でも特に対策しないで使っています
周囲を見ても防寒カバーとか使っている人は割と少数で
タオルとかフリースでカメラを覆っている人も中には居ますが
マイナス20℃の世界だと10分で機材も冷え切っちゃいます(笑)
それよりも人間の方の防寒を考えないと・・・
皆さんが注意しているのはバッテリーの予備を温めておくのと
やっぱり一番怖い故障の原因になる結露の対策でしょう
何もしないで意外に使えるものだなぁと言うのが道民の感想です
ただ保障は一切出来ないので自己責任でお願いしますね。
因みに・・・一番寒くなるのは1月末から2月上旬の内陸部で
晴れた日の翌日も晴れて無風だと放射冷却現象で特に冷え込みます
(川霧や霧氷を撮るならそんな日を狙わないと撮れません)
ただそんな日でも昼はマイナス一桁まで気温が上がる事が多いので
風さえなければイメージよりは暖かく感じて過しやすいと思いますよ。
書込番号:12335644
6点

北海道、と言うより寒冷地での撮影は何より結露が大敵です。
カメラをコート内にしまって、撮影時だけ取り出し、だとほぼ間違いなく曇ってアウトです。
冬季の屋外撮影はなるべくカメラを温度に順化させ、温度差を与えない様にするのが無難です。
動作は…マイナス20度くらいなら大丈夫かと。-30度で常用だとデジカメは殆どアウトじゃないでしょうか?バッテリ電圧の降下が激しく、容量が残っているのに使用不能になります。グリスもそろそろ厳しいです。
(外部バッテリオプションは、大容量である他に、体に付けて保温するという意味もあります)
書込番号:12337553
0点

結露について説明させて下さい。
結露は、冷たい物に温かい空気がふれた時に発生します。露点温度等昔学習したことと思います。 原理的に温めたカメラを冷たい空気に曝しても、結露しません。問題は、冷えたカメラを室温に戻す時にあります。外気温度になじんだ状態で、カメラを使用していても、その時点では結露する事はないのですが、カメラを持って暖房の効いた部屋に入ると結露する可能性があります。外部に結露するだけならば、拭き取ればよいのですが、内部の信号接点結露中の通電による事故、レンズ内側の結露による汚れ等相当に大きな被害も考えられますので、湿度にもよりますが、徐々に温度を上げるよう注意してください。寒い戸外から、戻った時は中間温度の物置などに一時保管すると良いでしょう。
書込番号:12343968
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





