LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年4月11日 19:56 |
![]() |
4 | 16 | 2011年4月10日 20:00 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月2日 01:49 |
![]() |
8 | 8 | 2011年3月22日 15:21 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月21日 11:20 |
![]() |
15 | 6 | 2011年3月20日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2またはGF2の購入を検討しています。
この2機種が候補になったのは以下の理由です。
1.ソニーのコンデジ(WX-5)の動画が予想以上に素晴らしく、動画
の評判が良いパナソニックのデジカメに、さらに期待している。
2.パソコンを、Sandy BridgeのCorei7に買い換えたので、AVCHDでも
そこそこ編集できる環境が整った。
3.動画と静止画を1台で撮れると嬉しい。
4.大型センサーで、被写界深度の浅い動画を撮ってみたい。
GH2に不安を感じている点は、次の通りです。
1.AF性能
最近の家庭用ビデオカメラ並みに追従するか、とりあえずAF
が効くという程度なのか。
2.発熱
夏の屋外でも、連続撮影ができるかなど。
3.暗所性能・高感度画質
パナソニックのコンデジ(FT-1)の動画(AVCHD LIGHT)の
画質が非常にがっかりだったが、GH2は大丈夫か。
4.バッテリーの持続時間
カタログ値は実使用で65分となっていますが、気温5度位の
寒い日でも30分以上撮影できるか。
現在、主に使用しているのは、以下の機種です。
スチル 一眼レフ CANON EOS7D・EOS KISS 2
コンデジ SONY WX-5、PANASONIC FT-1
動画 SONY CX500V、CANON XH-A1
主な用途は、子供の日常・イベントと、旅客機撮影です。
このような目的に、GH2・GF2は適しているでしょうか?
実際にお使いの方、または使ったことがある方のアドバイスを
お待ちしています。
1点

GH2の動画は、センサー60コマ/秒の1920x1080 60i、1280x720 60pと高画質の
1920x1080 24pがあるので、動画が好きな人に向いた機種です。
それと、動画でもマニュアル撮影が出来ます。
暗所動画:http://www.youtube.com/watch?v=otne0qpzyHc
最後まで見て下さい。Pモードと夜景モードです。
超望遠:http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA&feature=relmfu
100-300mm望遠+1.7倍テレコン
24p高速シャッター:http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
書込番号:12863702
1点

SD1/HF10/CX500/FT1所有、今GH2を動画でもメインで使用しています。
まともな動画を撮りたいならGH2にされた方がいいと思います。
1.
非常に優秀な方だと思いますが、
被写界深度の関係もあって、
通常のビデオカメラ並み、は期待しない方がいいでしょうね。
2.
まだ誰も夏は体験していないのでは?
3.
FT1など比較になりません。
同じ明るさのレンズならCX500より上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
私は暗めだと明るい単焦点レンズを使うことが多いですが、
ズームレンズだと優劣が逆転する場合もあるかも。
が、
動画だと増感しても結構使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320184
4.
GH2に限らず、ですが、
実撮影の前に構図や設定を確認したりしていますので、
撮影頻度にもよるでしょうが、
予備電池は必須だと思います。
気温5℃もあまり実績はありません。。。
書込番号:12863944
0点

SONY GH1 ,canon HV30,SONY CX550V,Lumix GH2で動画専門です
最初にGH2で不安に感じたことが、手動ズームでのAFの精度でした、
パン、チルトでのフォーカスの迷いをテスト撮影しました
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
次に移動体の追尾フォーカスの状況です
http://www.youtube.com/watch?v=VqCkUJYneew
ビデオカメラとは違って戸惑う場面もあります。
書込番号:12864159
0点

みなさん、大変参考になるアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
>今から仕事さん
私はビデオで夜景を撮ったことがないために他機種との比較がイメージできません
でしたが、夜景モードは大型センサーが生かされているのでしょうか。また、暗めの
室内での写りは、ノイズの出方など、どうでしょうか。
超望遠の飛行機映像では、画面に同心円で縞々というか虹のようなパターンが出て
いますが、あれはyoutubeで圧縮された時のノイズですか。それとも、カメラまたは
レンズの特性ですか。
24p高速シャッターは、かなりパラパラ感がありますね。明るいシーンではND
フィルター必須ですね。
>グライデルさん
EOSやαなどの一眼デジカメでは、夏場の撮影は非常に困難だと聞きますので、
発熱問題が気になっています。たしかに発売後にまだ夏はきていませんので、GH1
はどうだったかを調べてみます。
>ishidan 1368さん
リンクはGH2ズームテストとなっていましたが、手動ズーミングの参考になりました。
また、スキーの映像はパンフォーカス気味ですが、レンズは14-140ではないのでしょ
うか。それとも、広角側で絞るとこのくらい被写界深度が深くなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12867354
0点

同心円の件、テレコンの悪さで、周辺部が暗くなっているためです。
それと、YUTUBEだとビットレートが低くなるので強調されます。
書込番号:12867541
0点

>レンズは14-140ではないのでしょうか。
ご指摘のとうりで、ワイド端での撮影です、減光フィルター無しですので
被写界深度はここまで表現できます。
書込番号:12867751
0点

皆さんのアドバイスや貼っていただいたリンクを拝見し、もう少し考えてみること
にしました。(我慢できずに買ってしまう可能性もありますが…)
動画の画質は良いということはわかりましたが、スチルの画質(特に室内撮影など
における高感度画質)とAF性能に不満が出そうに感じました。また、過去に1度は
10万円を切ったものの、現在は上がってしまっている状態だということもあります。
GH3が発売されるまでは1年くらいかかりそうですが、GH2のスチル画質に
不満を感じてGH2とEOS7Dの両方を持ち歩くようになっては、意味がなくなっ
てしまうので、よく考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12885374
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タイトルの通りなんですが、
録画を開始すると画面に青みがかかります。(緑っぽい青)
被写体によって分かり易い難いはありますが、録画ボタン押して録画開始すると
液晶&ファインダー画面の色味が急に変化するので観察すれば確認できます。
暗い天候だったりするとより顕著に分かると思います。
他にも道路の街頭の白い光が緑色になったりなど。
パナソニックに問い合わせたところ、GH2のセンサー自体の性能の問題で
こういった青かぶり(緑かぶり)が起きるとのことです。
ハード的な問題なのでファームでの対応もできないということです。
ただ、現状確認できるのが自分の個体だけですし、
この掲示板でもそういった報告は見受けられなかったので、若干まだ納得がいっていません。
みなさんのGH2でも同じような症状が出ていますか?
(そもそもビデオカメラのセンサーというのはこれが普通であって、
自分が無理を言ってるだけなのかもしれませんが・・・。)
どうぞよろしくお願いします。
1点

それは不安になりますね。
ホワイトバランスは、どこに設定してますか?
書込番号:12874731
0点

ホワイトバランスは関係ないようです。
どのような設定をしても録画を始めると画面に青み(緑み)がかかります。
(パナソニックの電話対応の方は、白っぽい被写体などで確認しやすいと仰ってましたが。)
ホワイトバランスのカラー設定を黄色方向に補正することで
若干バランスはとれるかもしれません。
GH2の現物をお持ちの方は録画開始前→録画開始後の液晶画面の
色味の変化を確認してみてもらえないでしょうか。
個体差か個人差か機種の特徴なのか明確にしたいので・・・。
書込番号:12874836
1点

僕のGH2では、(ホワイトバランスはオート)録画開始前→録画開始後の液晶画面の色の変化はないですね。 画面の色もニュートラルですね。 その青みがかった画面のスナップショットをここに投稿して、皆さんに見てもらったらどうでしょう?
買ったばかりなら、交換してもらった方が話が早いと思います。
書込番号:12874871
0点

動画を切り出しても、その動画自体に青みがかかってますので
録画開始前のものと比較する事はできません。
あくまで開始前→開始後の変化を液晶モニタ上で確認するしか・・・。
一応、こういう感じですという比較イメージは作ってみますが。
書込番号:12874976
0点

あまり意味があるようにも思えませんが、大体こんな感じで・・・。
今日の六時頃に撮影したときは雨が降っており、
昼間撮影するときより顕著に変化を感じました。
今は屋内でしか撮れませんが、それほど青みがかったりしてないので
撮影状況にもよると思います。
メーカーさんの回答としてはこういう青かぶりが起こるのは
あくまでセンサーの特徴、仕様だということです。
書込番号:12875170
0点

関係ないと思いますが、
昔使っていたパナビデオで、レンズキャップをしたまま電源ONすると、
キャップを外してAWBが落ち着くまで、かなり時間がかかる機種がありました。
書込番号:12875222
0点

ちなみに普段はAWBは使ってませんが
どのホワイトバランスの設定でも色の変化は生じますので関係ないと思います。
室内でも、夕方の時ほどではないにしろ
録画開始前→録画開始後の色味の変化は見て取れます。
録画を開始すると、録画前と比べて画像も荒くノイズが走った感じになります。(ISO1600)
NY者さんは変化はないと仰っているので個体差なのでしょうか・・・。
それとも私が何かミスってるのでしょうか。
書込番号:12875282
0点

画面を見た限りでは、大したことないと思いますけどね。 もっと真っ青だと勝手に想像していました。 色温度の変化で青みがかってるだけじゃないですか? 撮影状況に応じて、ホワイトバランスの設定を変えるとか、ソフト等で十分修正可能でしょう。 でも他の方の意見も待った方がいいと思います。
お〜、ベイダーさんだ。 ご無沙汰してます。 スレには参加してませんが、投稿たまにチェックしてます。
書込番号:12875327
0点


AWBでなければ色温度は固定されてると思うのですが・・・
調整で色温度は高めに設定していますが
撮影開始したとたんに青(というより青緑?)のフィルターがかかったようになるので
どうしても撮影開始前とイメージがズレてくるのが何とも・・・。
ソフトなどで対応は可能ですがそれだけ余分に手間も増えますしね。
製品の仕様ならあきらめも付きますので
他の方の書き込みを待ちたいと思います。
書込番号:12875433
0点

説明下手ですいません・・・・
今日明日はちょっと無理かもしれませんが
録画開始前と録画開始後の画面の色味の変化を別のカメラで撮って
動画をアップしてみようかと思います。
客観的に見て貰うにはこれしかないかと・・・。
書込番号:12875466
0点

http://www.youtube.com/watch?v=FzY29JFkhj4
こちらに動画をアップしました。
カメラ設定は画面に映っている通りです。
編集も何もしないそのままの動画ですが、
録画開始前と後で画面の色味が変わってるのが分かると思います。
先日は青と言いましたが、どちらかというと緑っぽいです。
暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
問題はこれが私の個体のみの事なのかということですが・・・。
皆さんのはいかがでしょうか。
書込番号:12878528
2点

動画モードに設定していても、
動画撮影開始と共にコントラストが強めになったり、
色合いが変わったりしますね。
少なくともコントラスト変化は複数の方がコメントされていたので、
仕様だと思っています。
実際よりかなり明るく撮っているようですが、
色合いの変化は増感時の方がより顕著なのかも知れません。
書込番号:12878919
0点

クリエイティブ動画モードでホワイトバランスをマニュアル設定した上で
試してみましたが、確かに液晶の表示画質が微妙に変化します。
自分としては深刻な問題と感じる程度とは思いませんが、
確かにコントラストと色味が微妙に変化します。
> 暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
昼間にチェックしたので、おっしゃる通り、あまり変化は目立ちませんでした。
自分は日暮れ以降に撮影することはほとんど無いのですが、
また機会があったら確かめてみようと思います。
書込番号:12880896
0点

暗くなってからテストし直してみたら、おっしゃる通りの症状を確認しました。
(同じくクリエイティブ動画モード、ホワイトバランスはマニュアル設定で)
録画をスタートした途端、液晶画面の色味が若干緑に転びます。
録画を終了すると元に戻り、赤っぽくなるので分かりやすいです。
テスト終了後、録画ファイルはすぐに捨ててしまったのですが、
これをHDMI出力してテレビで見てみたら、あるいはパソコンに
取り込んで編集ソフトで見てみたら、どうだったんでしょうね。
自分の場合は撮影したものは基本的に編集前提ですし、
(そもそも日暮れ以降にGH2で動画撮影することはまず無い)
気になったら編集で直せば良いと思ってしまいますが、
家庭用ビデオカメラ的な使い方をされる方には
気になるレベルの色の転び方なのでしょうか。
書込番号:12881774
0点

やはりメーカーの回答通り、製品の仕様ということのようですね。
グライテルさん、Tersolさん、ありがとうございます。
基本的に編集しますので、ソフトの補正で対応可能なんですが
この症状が仕様なのかどうか非常に気になったので質問させて頂きました。
ちなみに売り場のG2でテストしたときは、こういった症状は確認できませんでした。
書込番号:12881943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
すみません、質問させて下さい。
プログラムオートで動画と撮ったときの絞りとシャッター速度は、シャッターを半押しした時に出た数値そのまま、ということですか?
よろしくお願いします。
0点

動画の絞りとシャッター速度は、動画のモードでしか、設定できないはずです。
通常は、60iならば、1/60。
書込番号:12846126
1点

>シャッターを半押しした時に出た数値そのまま
動画と静止画ではカメラの挙動が違いますし、正確なことは分かりませんが、
明るめのシーンでは近い数値がでていたと思います。
ちなみにGH2の60iでの撮影時は、SSの下限はPモードで1/60、露出Sモードでは1/30、
24Pでの撮影では下限が1/25だったと思います。暗所では静止画ほど低SSになりませんし、
晴天屋外ではNDフィルターなしではかなり高SSになっているようですね。
書込番号:12847855
1点

今から仕事 さん
ふくしや さん
お返事ありがとうございます。
GH2を購入して2ヶ月殆ど動画撮影に使っており、通常はフルマニュアルの「60i 1/100」条件で、状況に合わせて絞り、ISOを調整しています。 外での撮影が多いのですが、あまり絞りたくないので、殆どのシーンでNDフィルターを使っています。
同じ状況下で、例えば、
フルマニュアル: 「1/100, F11, ISO160」で適正露出の表示が出る場合、
プログラムオート: 半押しすると「1/320, F7.1, ISOAuto」の表示
となるのですが、この場合で実際の撮れる動画は、どのくらいのシャッター速度、絞りになっていると思いますか? おそらく今から仕事さんの言われる、「60iならば、1/60」ではないように思いました。
ポイントは、映像の世界の常識だと、「24pならば1/50、60iならば1/100」ぐらいのシャッター速度設定が常識になっているようですが、実際にプログラムオートで撮った映像をみても、そんなに極端なカクカク感はない(多少はありますが)ので、十分使えると感じることです。もちろん、他の映像と組み合わせて作品を作る場合には、設定の統一性も状況によっては必要だと思いますが、フツウに楽しむ程度であれば、プログラムオートの映像でも十分なように感じました。みなさんは、どのように感じていられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12848886
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2の購入を検討しています。
現在、FZ100を愛用していますが、せっかくの外部マイク入力が有り
そこに外部マイクを接続しても、内蔵マイクアンプのエフェクター?
(コンプレッサー?、リミッター?)で平均レベルが持ち上げられ
非常にノイズっぽい音に成ってしまいます。
そこで、仕方なく別のレコーダーで録り、編集の段階で合わせる
と言う手間を掛けています。
GH2の場合は、レベルメーターも有り、レベル調整も出来る様ですし
その辺りの使い勝手は如何でしょうか?。
また、全般的な音質は如何でしょうか?、当方は音楽ライブ等を
撮るのが主な目的です。
0点

その外部マイクは、純正オプションをお使いでしょうか?
もし純正でない場合は、相性(マッチング)が悪いと言うことはないですか?
FZ100とGH2の動画音声は、どちらもほぼ同じ仕様です。
純正オプションマイクをお使いでない場合は、これを試してみる価値はあると思います。
書込番号:12801746
1点

まるるう様。
早速のご回答、有り難う御座いました。
そう言えば純正オプションマイクを使ったことが有りません。
それで音が悪いと言うのは、チョット当てはまらないかも
知れませんね。
レベルやインピーダンスのマッチングに付いて、パナソニックの
サポートにメールで問い合わせたのですが、返事は「その辺りの事は
非公開に成っております。」との、つれない返答でした。
ちなみに、私が外部マイクとして使っているのは、SONY製の
ECM-999とRODEのSTEREO VIDEOMICで、ライブやコンサートの種類に
よって使い分けています。
何れも常識的?な、インピーダンスと出力レベルのマイクだと
思います。
幸いに、パナソニックのステレオビデオマイクはGH2もFZ100も
同じ物なので、テストする価値は有りますね。
まるるうさんが使われての感想などを聞かせていただければ、
有難いです。
有り難う御座いました。
書込番号:12801880
0点

h-roku さん
スガヤ電機http://yogoemon.com/さんの、マイクアッテネーターhttp://yogoemon.com/att/att.html
を使用してみてはいかがでしょうか?
私も、カメラのマイクアンプで歪むのを何とかしようと、いろいろと検索した結果ここにたどり着きました。
MAT-3Bは入力がボリュームで可変できるので、-30dB〜-40dB位の様々なマイク出力に対応します。
コツは、カメラ側のマイク入力設定をかなり低くします。GH2の場合は、レベル1(最小)にし、MAT-3B側のボリュームで最適なレベルに調整します。
ライン〜マイク用を使用すれば、Olympus LS-11やTascamのレコーダーを同時録音し、ヘッドホン(ライン)アウトから、適正レベルでマイク入力に送ることが出来ます。
書込番号:12805338
4点

FRLさん。
大変参考になるご回答、有り難う御座いました。
探せば色んなモノが有るのですね!。
こちらの調査不足を、反省しております。
スガヤ電機さんの記事を読みましたが、最後に記されている
「音は映像のおまけではありません。」にいささか感動いたしました。
この中にある、MAT-3Bとマイク、ライン兼用のMAT-5との違いが
イマイチ良く理解できません。
私の場合、今はハンディレコーダー(ZOOM H4n)を使い、音と画を別撮り
していますが、MAT-3BをH4nのライン出力(ヘッドホン出力兼用)と
カメラのマイク入力の間に入れれば良いのでは無いかと理解しました。
記事の中でも、ふるいちやすし様が書かれている様にです。
また、これらの製品は半導体や電池が使われていないと記されて
いますので、抵抗を使ったΠ型かT型のアッテネーターでしょうね。
それであれば、周波数特性の劣化も問題無いようですね。
また、GH2の取扱説明書をザッと読んだのですが、オーディオに付いて
詳しく記されていないので、FZ100と同じように非公開に成っている
のでしょうか?。
私のようにライブやコンサートを撮るのが主目的の場合は、
本当に「音は映像のおまけではありません。」なのですが、
残念ですね。
書込番号:12806129
0点

> FRLさん
面白い製品を紹介ありがとうごさいます。
書込番号:12806857
0点

h-roku さん
>私の場合、今はハンディレコーダー(ZOOM H4n)を使い、音と画を別撮り
していますが、MAT-3BをH4nのライン出力(ヘッドホン出力兼用)と
カメラのマイク入力の間に入れれば良いのでは無いかと理解しました。
MAT-3Bは、ラインレベルをマイクレベルまで下げることが出来ません。H4nのラインアウトを、カメラ側マイク入力に入れる場合は、MAT-5を使用します。MAT-5ならば、殆んどの機材でレベルマッチングが可能です。
ZOOM H4nは、ファンタム可でXLR入力2本(2系統)と、内蔵マイクの、計4ch同時録音が可能で、マイキングの自由度があります。内蔵マイクでバンドの全体をカバーできるような位置にレコーダーを設置できればベストです。マイク入力側2本のマイクを、ピックアップしたい楽器に向ければ、結構なレベルの録音が出来ます。
といっても、簡単にはできませんが。
audio-technica,SONYをはじめ、殆んどのステレオマイクのコネクターは3.5mmサイズです。
GH2のマイク入力は、2.5mmのミニミニプラグ対応になっています。これは、リモコンのプラグを2.5mmサイズにしたためかなのか、小さなコンデジの感覚で設計しているのでしょう。まったく使いにくい設計です。
書込番号:12808436
3点

FRLさん
MAT-3BとMAT-5の違い、良く解りました。
H4nの件、
>内蔵マイクでバンドの全体をカバーできるような位置にレコーダーを設置できればベストです。
マイク入力側2本のマイクを、ピックアップしたい楽器に向ければ、結構なレベルの録音が出来ます。
想像が出来ますが、大変でしょうね。
この機械で各レベルを調整するのが。
また、3.5ミリプラグでも信頼性が低いのに、そのミニプラグは余り
イイ物では有りませんね。
GH2、FZ100、共に外部マイクを使った場合はリモコンが使えない
のも問題が有りますね。
そして、FZ100で致命的なのはマイクレベルが見えない事ですね。
やはり、色々とやってみるにはGH2を購入してからの事に成りますね。
書込番号:12809080
0点

h-roku さん
録音を長くやってきた者からみると、GH2に限らず、民生用のビデオやデジ一のマイク入力、マイクアンプなどは実に貧弱です。
フィールドレコーダー、一部機種のXLRコネクターを除けば、外部マイク・ライン入力、ヘッドフォン・ライン出力は全て、3.5mmミニプラグですね。
いずれにせよ、GH2の動画クオリティーは高いので、音声部分を工夫するしかありません。
ワンポイント・ステレオマイクを、スタンドまたは、クランプのような物で、演奏者を上から狙えるようにマイキングします。コードを引っ張られないように、ガムテープなどで固定し、カメラまで持ってきます。GH2のマイクレベルは、オートではなく、マニュアルで絞っておきます。一応これで、バンドの音は収録できますね。
分岐アダプターまたは簡易ミキサーなどを使用し、マイク出力をカメラと、レコーダーに2系統に分けることが出来れば撮影中に、ヘッドホンで、マイクロホンの音をモニターできますね。これでは、大げさですかね。
書込番号:12809236
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
このカメラに興味があり質問させていただきます。動画を切り出したサンプルを拝見させていただきたいと思います。何方か有りましたらお願いします。連射で使いたいのですがソニーのα55の10コマ/秒の画質と比較した場合、劣って見えるのでしょうか宜しくお願いします。
0点

動画を切り出した画像は、1920x1080サイズです。
24pは1920x1080ですが、60iはフィールド毎(1920x540)に動画を記録するので
1920x1080にするとき補完して画像を作るのでそれなりです。
α55のサイズと比較したら、画質の程度はサンプルがなくても予測は出来ます。
書込番号:12800940
1点



スレ主さんへ
24Pの動画から切り出していました、動画では風が強く激しくゆれています。
10コマ/秒と比較との事で参考になればと思います、14-140mmのレンズでマニュアル
撮影の練習中です。
書込番号:12802510
0点

早速のご返答ありがとうございます。ご意見を参考に購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12803844
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
はじめまして。
一眼レフは、3年ほど前に購入したものを使用中で、そのご、全くのリサーチ不足で現在に至ってます。
最近一眼レフをを見ると、動画撮影機能が充実しているようで、すごいですね!!
子供の行事では、ほとんど一人で、ビデオとカメラを持っているので、つねに、撮りこぼしがある状態で、このような商品があるのを知り、購買意欲に火がついたところです。
ただ、ビデオも購入予定だったため、心が揺れ動いている状態です。
行事をとるだけなら、間違いなくこれでいいですね!!
ただ、もう一つの使用目的に、子供のサッカーの試合があるのですが、これでは無理でしょうか???
理想としては、行事ではこちらのLUMIX DMC-GH2H-Sにして、ビデオも購入したいところですが、兼用できるのなら・・・・と思った次第です。
バッテリーは予備を用意するとして、画像的に無理があるのでしょうか?
ちなみに、ビデオの購入はHDC-TM85を予定していました。
こちらと比べるのは無理があるというものなのでしょうか・・・。
TM85との比較で、優れている点や劣る点も教えていただけたらと思ってます・・。
馬鹿な質問かもしれませんが、お答えいただけるとありがたいです。
0点

この機種の1つ前、GH1で子供の運動会を撮影したことがありますので、
そちらの経験からコメントさせていただきます。
1.このカメラで動画撮影は、重いので、腕に負担が大きいです。
購入した際は一脚使用をおすすめします。
2.重い上に、ズームが手動なので、動画撮影中のズーム操作のたびにビデオカメラとは
違う、縦ゆれやブレが出ます。
3.被写界深度が浅く、ピントを合わせ難いです。ピントが合った部分と背景のボケは
良いかもしれませんが、ピントを合わせ続けることは難しい印象です。
4.望遠が280mm相当では、サッカーでは足りないと思います。TM85は729mm
で、相当寄れます。
5.ビデオと写真を同時に撮れるのが利点ですが、ビデオ撮影中に写真撮影をすると
シャッター音が録れるようで、若干不都合もあります。
動画はやはりビデオカメラの方が良いと思います。
動画を録っている最中に、同時に写真が撮れるのは便利なように思いますが、個人的には写真にいいシーンと動画にいいシーンは違うと思うので、動画用、静止画用の2台体制がいいと私は思います。
動画と静止画を一人でとらなければならない場合、私は、
ビデオカメラは三脚で固定して、動画は録りっぱなしで、写真を一眼でバシバシ撮っています。
書込番号:12782734
3点

サッカーの動画と静止画のどちらが撮りたいのですか?
結局のところ、動画は専用機、静止画はミラーレスではなく、まともな一眼レフと高級レンズ。
これは絶対の鉄則だと思いますよ。
書込番号:12783214
3点

G2ぐらいにして、ビデオカメラは別に買ったほうがいいと思います。
書込番号:12783229
3点

みなさん、レスをつけてくださりありがとうございます。
迷いが無くなりました!!
今持っているビデオが性能的に不満なので、新しいビデオを購入します。
一石二鳥のつもりが、二兎追うもの・・・になりそうだと言うことがよくわかりました。
もし、金銭的に余裕があったらLUMIX DMC-GH2H-Sを購入したいと思います。
こちらもじっくりと見て勉強したいと思います
書込番号:12783409
1点

私はGh2を薦めます。
私のやっている方法は、すべて動画で撮り、あとで動画の中から
気に入ったシーンを静止画として切り出します。2L程度の写真なら
十分に静止画として切り出せます。何しろ、秒間60コマの連射で
撮るのと同じですから、シャッターチャンスは逃しません。
サーッカーなどのスポーツシーンの静止画切り出しのコツは、
動画撮影時のシャッタースピードを速くすることです。
付属の14mm-140mmレンズだと望遠側で35mm換算で280mmですが、
Gh2にはEXテレコンがありますので、728mmの望遠として使えます。
このテレコンはなかなか優秀で、動画では画質劣化がほとんどないのです。
書込番号:12785804
5点

solaris2007さん
レスありがとうございました。
やっぱりほしくなっちゃいまいたー
実は、先日息子の卒業式があり、狭いところで三脚を使うスペースもままならず、
ビデオはあきらめてカメラだけを持って行きました。
思いがけず、一人一人が話す場面があったりして、やっぱりビデオにするべきだったか・・・。
などという経験をしてきたばかりです。
悩みますわぁ・・・・
よろしければいろんな意見をくださるとうれしいです!!
書込番号:12800105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





