LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2011年11月22日 06:30 |
![]() |
10 | 19 | 2011年11月19日 08:47 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月7日 19:34 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月25日 10:21 |
![]() |
35 | 9 | 2011年10月18日 21:58 |
![]() |
13 | 4 | 2011年10月14日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
郷土の森公園にある滝の周りの木々が紅葉していると思い、
撮影に行きましたが、まだ2週間早いようでした。
序に、動画で滝のスローシャッター速度撮影とSS1/25を撮影したので
SS1/25の80%、50%と33%のスロー再生がどう見えるかTMPGEncVMWで編集してみました。
1.24fps SS1/25
2.1の動画を80%スロー再生用に編集
3.1の動画を50%スロー再生用に編集
4.1の動画を33%スロー再生用に編集
5.24fps SS1/5
http://www.youtube.com/watch?v=b8GEzcWH5uk
33%スロー(3倍速スロー)が一番良いように見えます。
SS1/5は、風が強いと木の葉の動きがギコチないです。
2点

解り易い実験を有難う御座いました、
>4.1の動画を33%スロー再生用に編集
>5.24fps SS1/5
の結果に注目しました、同じ滝でも編集でこれだけ雰囲気が違い仕上げの幅が
うんと広がりますね、33%スロー再生真似たいと思いました。
私も便乗しますが、小品の最後で滝を微速度撮影してUPしていますので参考までに、GH2 フィルター:ND8 ss:1秒でシャッター間隔:1秒で撮影して、編集で再生3倍速にしています。
http://www.youtube.com/watch?v=Y812nXF0JvM
書込番号:13794139
3点

私もGH2で微速度撮影を活用しております。
http://www.youtube.com/watch?v=XclCmGJtCag
人が寝ている様子を秒間2コマで撮影し、編集で早送りをしています。(収録時間は2時間)
車を運転している様子は通常の24p撮影を早送りしています。(収録時間は10分)
廊下を前進する様子は60i撮影を早送りしています。(収録時間は2分)
人が行き交う様子はハイスピード撮影(300%)をさらに早送りしています。(収録時間は4分)
同じ早送りでも圧縮したい時間軸に合わせて設定を変えています。
書込番号:13794654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ishidan1368さん
さすがにうまいですね。
スローシャッターのスロー再生は考えていませんでした。
次の機会に試してみます。
書込番号:13796235
2点

uramogoさん
映画を作っている方はテクニックが深いですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13796248
1点

秒間40コマの1秒連写機能を使って撮った写真をTMPGEnc Xpresで1枚1秒のスライドショー動画にしたモノです。
3本くらい撮ったのを個別にアップロードし、YouTubeで結合編集BGM付けを行いました。(BGMのほうは操作間違えたようで、後半音なしですが(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=Ip_vbsSc30U
元の連写は1/2000秒で、噴水の水を止めるように撮ったモノです。
こういうのは三脚があったほうが良さそう。実時間は1秒といえども、けっこう動いている。
書込番号:13796748
3点

CRYSTANIAさん
秒間40コマの1秒連写機能を使って、ビデオを作るのも良いですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13797065
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
12月に新ファームウェアが公開されるそうです
http://digicame-info.com/2011/11/gh212.html
内容を見ると基本性能のUP、特に動画(24Mbps)やAFエリアの全域まで拡大、連射の画像枚数の増加、高感度のノイズリダクションの改善等、盛りだくさんで期待してしまいます。
2点

既に24P 24Mbpsなのですが、60iも24Mbpsになるということでしょうか。
AFエリアの全域まで拡大・連写画像枚数の増加は、GH3にならないと出来ないと思っていたので、予想外に嬉しいです。
書込番号:13747585
0点

Xレンズの発売以来、時間はかなり掛かりましたが、その分、予想以上に本格的なバージョンアップの内容のようですね。
という事は・・・
GH3の発表は、かなり遅くなるという事でしょうか。
GH2の液晶部分が、何時の間にか、ちょっと破損してしまい、修理に出さなければならないので、次機種購入後にしようと思っていたのですが・・・
GH2を買い増すか、GH3を待つか、バッテリーの仕様変更が無いかも含めて、なかなか微妙な状態です。
書込番号:13748423
0点

>動画編集に適した
1920x1080 30pかも
書込番号:13748516
0点

* Available with LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. only.
この注意書きは、すべての項目に当てはまるんですかね?
書込番号:13749200
0点

NY者さん、
- New functional option with Power Zoom Lens ([DISP FOCAL LENGTH (Display of Focal Length)],
[STEP ZOOM], [ZOOM RESUME], [ZOOM SPEED] and [ZOOM RING*])
の、ZOOM RINGに対する注釈なので、45-175mmのズームリングに対してだけ有効な注意書きです。
私は、「- New [HALF-PRESS RELEASE] function」が気になります。
これは、GX1で搭載された AFモードの AFF(フレキシブル)と同じような機能なのでしょうか?
12月の更新が楽しみですね。
書込番号:13750387
1点

m319さん、
なるほど。 ありがとうございます。 注意書きのマークがどこの項目にも見当たらないので、分かりませんでした。
書込番号:13750444
0点


このファームアップのうちAEBでの連写速度の改善を既存の機種にも
採用してほしい。
G1を買ったときにAEBで連写速度が極端に落ちる現象にたいして
メーカーにクレーム。これが改善されないとパナ機は今後買わない。
と注文を入れました。ファームで改善されるのは嬉しいのですが、
既存の機種にも採用してほしい。
AEBの遅れたNEXも買わない。と思っていましたが、他の魅力でC3Dを
サブに購入。遅れたAEBでも連写速度はG1の倍の速度。こちらは
AEB帯域の狭さが問題。ソニーにも要望を送ってみようと思います。
ま、私の要望でかなえられた訳では全然ないでしょうけどね。
ファームでいろいろ改善されるのは喜ばしい事です。
書込番号:13753277
0点

本日、GX1のデビューイベントに参加した際、GH2のファームアップの内容
について、パナの方に聞いてみました。
・高ビットレート(24Mbps)で編集に適した動画モードを追加。
60iが24Mbpsになるのか?と聞いたところ、残念ながら30Pとのことでした。
・[半押しレリーズ]機能を追加。
これは、AF半押しでシャッターが切れる、という機能だそうです。
水中撮影などではそういう用途があるそうで、連写モードではAF半押しで
連写になるとのことです。AFFのことかと思っていたので、ガッカリ。
・高感度撮影時のノイズ感を改善。
GX1と同程度の高感度耐性になるのか?と聞いたところ、GX1の方はハード
とソフトの両方の改善だが、GH2の方はソフト処理部分だけ改善される。
1/3〜1/2段程度の改善はいけると思う、と言ってましたが、過度な期待は
しない方が良いかもしれません。
最後に、GH3はどんな内容になるのか?と聞いたところ、はい、そこまで!!
ということになりました。
おしまい。
書込番号:13761926
5点

どさゆささん 情報ありがとうございます。
>60iが24Mbpsになるのか?残念ながら30P
これは非常に残念です。やはりGH3に期待したいと思います。
書込番号:13762607
0点

こんばんは。情報、ありがとうございます。
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
一番、待っていた機能です。これで、不用意に、AFエリアがタッチで動いてしまうのが防げそうです。
GH2が本格的に使えるようになり嬉しいですね!
書込番号:13762642
0点

銀座草さん
出し惜しみというか、ホント、残念です。
60iでの動画画質に加え、動画撮影時の写真撮影や動画からの静止画切出しの画質も
17Mbpsと24Mbpsで全然違うので24Mbpsにして欲しかった、とボヤいてきました。^^
Digic信者になりそう_χさん
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
一番、待っていた機能です。これで、不用意に、AFエリアがタッチで動いて
しまうのが防げそうです。
本日、GX1を触りましたが、タッチパネルは3種類のON/OFFが出来るように
なってましたよ〜。タッチパネルそのもの、タッチシャッター、後なんだっけ?
うろ覚えですみませんが、GH2も同様ではないでしょうか。
書込番号:13763142
0点

>30p
GH2では1920x1080 30p撮影は出来ています。
24pのスローモーションは30pで撮影した動画を
24pで再生しています。
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
全く使わないのと、液晶を誤って触ってしまい、焦点が
移動していたことがあるので歓迎です。
書込番号:13763250
0点

追加される動画モードが30pなのは意外ですね。
これって60i記録(センサー出力30コマ/秒)じゃなくて完全に30pってことなのかな?
そうするとこの動画モードではパナのレコーダーとかでの再生互換とか、
BDへの書き出しとかもサポートしないのか・・・
Youtube等動画サイトへの投稿には適しているかも。
書込番号:13769796
0点

OLYMPUSの外付け通信ユニットに対応して、出先からPICSAやYouTubeにアップルできるようになるといいな。
書込番号:13772220
0点

どさゆささん
>17Mbpsと24Mbpsで全然違うので24Mbpsにして欲しかった、とボヤいてきました
賛同します。
個人的には、24Pと60i重視ですので、30P創設よりも60iのビットレートアップを期待しています。
今から仕事さん
>GH2では1920x1080 30p撮影は出来ています。
>24pのスローモーションは30pで撮影した動画を24pで再生しています。
仰る意味が理解できないのですが、もう少し詳しい説明をお願いできますでしょうか?
書込番号:13781589
1点

銀座草さん
簡単ですよ。
動画モードでスローが80%です。
24p/0.8=30p
論より証拠
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_expression.html
30fps(p)撮影 24p記録と書いています。
書込番号:13782503
1点

今から仕事さん 迅速な回答、ありがとうございます。
リンク先の情報、概要で理解しました。
スローモーション80%は、もたつきのない滑らかな動画に見えます。
30Pを24Pに変換するためには、4倍速補間120fpsが必要(等速再生)かと考えていましたが、
スロー動画80%は、30Pの一コマ一コマを抜き出し、1秒間に24コマずつ並べる技術なのですな。
ということは、GH2は既に30P読み出しは行っており、今回のファームアップで30P記録が出来るようにしたものだと理解しました。
今から仕事さんの見地、GH2のセンサー読み出しを考察する上で大変参考になりました。
書込番号:13784153
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
このほど、GH2(シルバー・BODYのみ)を購入しました。
現在まで、G1、GH1と使ってきましたが、財政上の都合で、
いずれも発売後かなりの時間が経過して、価格がこなれてからの購入です。
30年前の望遠レンズ(500mmF4.5)にテレコンを着け、
アダプターを介してパナのボディに装着して野鳥を追いかけています。
今回、GH2を購入して、私としては期待していなかった点で大変嬉しく
感じた改良点が何点かありました。
今回はそのうちの二点をご披露したいと思います。そんなことはとっくに
知っているよ、とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
どうぞ笑い飛ばしてくださいませ。
まず第一点ですが、アダプターを介してMFレンズを装着している時に
後ダイアルの機能は露出補正になるのですが、このダイアルを押してみたら
なんとMFアシストが働く(ファインダー画像が5倍に拡大される)では
ありませんか!
私の場合、露出補正と拡大MFは、どちらも大変使用頻度が高いので、
それがシャッターボタンから指を離さないままで、しかも拡大MFの方は
ワンタッチで出来るようになったことは大変ありがたいプレゼントでした。
GH1迄はこんな機能はありませんでしたし、もしあったとしても
前ダイヤルでは、シャッターボタンに置いた指をいったん離さなければ
操作できないので有り難さは半減です。
前ダイヤルが後に移動したこととあわせて大変ありがたい改良点です。
もう一点、やはり非純正のMFレンズ使用の際ですが、絞り優先AEで
ISO感度を自動にセットした時、GH1迄は、標準ISO感度でSSが
30分の一秒を下回る明るさになって初めてISO感度が高く(SSは
30分の一秒のままで)変化していたのですが、
500mm+TC1.4で700mmのレンズ(画角は400mm相当)で
SS30分の一秒では、どうやっても微小なブレが抑えきれず、
また被写体ブレの起きる可能性も高くて、ISO自動は使っていません
でした。
これが、GH2ではSSが125分の一秒よりも遅くならないうちに
ISO感度のほうが上がってくれるようになりました。
SS125分の一秒ならカメラ・レンズ系のブレはほぼ押さえ込むことが
できており、被写体ブレも問題にならないケースが多くなり、
便利にISO自動が使えるようになりました。
できれば、この最低シャッター速度をユーザーが設定できるようにして
いただけるともっとありがたいのですが(NIKONなどでは殆どの機種
(デジイチですが)で可能になっています)、これでも以前よりは
大幅に前進で、喜んでおります。
以上の二点とも純正の手ぶれ補正つきのAFレンズをお使いの皆様には
関係のないことだと思いますが、二点ともマニュアルには載っていない事
ではあり、本機で私と同じような使い方をしておられる方のお役に
立てば・・・と思い、投稿させていただきました。
3点

動画を撮影されるか分かりませんが、動画モードで
マニュアルにして、MFにするとスローシャッターで
動画が撮影出来ます。
滝とか水の動きを動画で撮ると面白いですよ。
書込番号:13712810
0点

「今から仕事」様
コメント、有難うございます。
せっかくのGH1,GH2なのに、今まで動画は使っていませんでした。
ところが、先日うっかり動画ボタンに触って知らないうちに撮れていた動画を
再生してみたら、すごくきれいに撮れていたので感激してしまいまして、
これからは、時々動画もいたずらしてみよう、と考えたところです。
仰るような、MFでスローシャッターの動画がどんなものか、すぐに想像が
つきませんが近いうちに試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13713934
1点


「今から仕事」様
拝見しました。
スローシャッターで動画が撮れるなんて、考えても見ませんでした。
どうしてこんな事が可能なのでしょう?不思議です。
書込番号:13714522
0点

スレ主様
私以外にも、ISOオートの変更を喜んでいる方が居て嬉しいです。
GH2は、MFレンズだけでなく純正レンズでは焦点距離により最低SSを変えてきます。
GF1、GH1も所有して居ますがどちらもISOオート時にはSS30まで増感しないため
妻が撮影したiAモードでは被写体ブレが続出で使いづらかったです。
高感度に自信がついたからこその変更なのでしょうが、この変更によりiAモードも実用的になり
ちょっとした時に妻に持たせても安心できる好ましいアップデートだと感心しています。
しかし、どの機種から変更になったのでしょうかね?
書込番号:13722982
1点

TAMAすけ様
ISOオートの仕様変更について、どなたからもレスがないので、少々寂しい思いでしたが、同じ思いの方から書き込みを頂いて喜んでいます。
私も、GH2と併せてGH1も使用していますが、純正レンズを使用した場合のISO自動では、GH1でも焦点距離に応じて最低SSは変化しています。
(G1の頃はMFレンズしか使っていなかったので、ちょっと分かりません)
ただ、GH2の方が画素数が多くなったからでしょうか、100−300mmズームを装着して300mmにセットしたときの最低SSは、GH2では500分の一秒ですが、GH1では400分の一秒です(ISO変化範囲内で)。
ちなみに、NIKONなどでは、昔のMFレンズを装着した時も純正レンズ使用のときとほぼ同様にISO自動が使えて、しかもISO自動の際の最低SSを自分で決められて大変便利だったので、以前(G1を使っていた頃)パナソニックにそのことをお願いしたことがあるのですが、「その予定はありません」とニベもなく拒否された経験があります。
GH2になって希望の半分が実現したわけです。
今朝もGH2を持って撮影に出かけましたが、ISO自動とワンタッチでの
MF拡大のおかげで成果が上がりました。
書込番号:13725262
1点

素晴らしい!!
私もルミックスでMFレンズをよく使用します。
昨日GH2を購入しましたがこの機能は知りませんでした。
使うのがますます楽しくなりそうです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13730081
0点

E-P3ですと、MFにしてもISOオートの設定が可能なんですよね。
この機能(MFでのISOオート)は、ぜひともLUMIXにも採用してもらいたいです。
ワンタッチで拡大MFの操作性はE-P3よりGH2のほうがやりやすい。E-P3はボディ内手ブレ補正があるので、オールドレンズでも補正が効く。高ISOはGH2のほうが綺麗。
…と、一長一短あったりするのが…
書込番号:13734446
0点

kievmir様
お役に立てて幸いです。
パナソニックのGシリーズのMFは、GH2になってようやく完成の域に
達したような気がしています。
ご活躍をお祈りします。
CRYSTANIA様
じつは以前、オリの「BODY内手ぶれ補正」「MFでのISO自動」や「シャッター優先(パナのシャッター優先は昔のMFレンズでは使えません)」に惹かれてE−PL1やE−P2を購入したことがあるのですが、
BODY内手ぶれ補正がシャッターボタンを押してからの作動なので、ファインダー画像のブレは止めることが出来ず、手持ちMFのフォーカス精度の向上の役には立たなかったこと、ボディーが小さすぎてカメラの安定保持が大変難しく、MFでファインダーを覗きながらファインダー像を拡大すると、カメラが動いてターゲットを見失ってしまうことがしばしば発生、ということでBODY内手ぶれ補正を利用してオールドMFレンズを手持ちで活用したいという目的は達成できませんでした。それに、オリには慣れていないせいもあったのでしょうかれど、どうしてもオリの操作性には慣れることが出来ず、ついにオリは諦めざるを得ませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:13735414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
またまた、音質比較です。
私は主にGH2で、コンサートやライブを撮っています。
以前から気に成っていたのですが、GH2のオーディオ仕様が
殆ど発表されていません。
パナソニックにメールで質問しても、「未公開に成っています、、、。」
とつれない回答しか帰ってきません。
それならばこちらでテストするしかないと思い、ハンディレコーダー
ZOOM H4n と聴感比較をしてみました。
使用したマイクは、素直な特性の SONY ECM-999 です。
それを、Youtubeへアップしましたので、お聴きに成っての感想等を
聞かせて頂ければ有り難いです。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/0/ubb4Sy1RJCs
ハンディレコーダーと張り合っても仕方がないのですが私の感想は、
「GH2、なかなかやるな!。」と言う感じです。
H2nとはXLRコネクターでのバランス接続で、GH2とはご存知の
貧弱なミニミニフォーンコネクターでのアンバランス接続です。
ケーブルが短いモノの、いくらかのノイズ等が気に成っていたのですが、
H4nと遜色は有りません。
私の耳で聴いた限りでは、音質的にも違いが解りません。
以前は気にして、H4nで音を別録りして編集ソフトで合わせていたのですが
今後は外部マイクコネクターに接続する事に自信を持ちました。
また、3種類の外部マイクを使った音質比較テストもアップしていますので、
お聴きに成った感想を頂ければ有り難いです。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/1/GID1ySGaM-E
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/2/XZlR_dHsUfA
肝心の純正マイク、DMW-MS1が入っていないのが残念?ですが、外部マイク
選びの参考に成ればイイと思っています。
4点

私もつねづねGHの内臓マイクは良く録れるな〜と思っていました、
レリーズが使えなくなるので、RODE SVMは持っているのですがほとんど使っていません(笑)
まあ、音質にこだわるような撮影じゃない、電池がうざい、水準器も付けられなくなるなどの理由もあるのですが、、、
パナソニックはこういったカタログスペックに現れない所も良く作っているのでいいですよね。
3種類の外部マイクを使った音質比較テスト拝見しました
こうくらべるとRODE SVMも内臓よりいいですね(あたりまえですが)
やはりShure VP88はずば抜けてますね。
ところで一緒にUPされてるGH-2撮影のSugar on Top"の演奏、"Leaving Detroit" はECM-999を
GH-2のシューに付けて録っているのですか?
貴重な比較ありがとうございました。
書込番号:13659941
0点

MS-06C 様。
ご感想、有り難う御座いました。
そうですね、外部マイク端子がリモコン端子と共有は頂けないですね。
また、2.5ミニステレオコネクターもイマイチです。
ブルーグラスが大好きで、色んな所へ出かけて撮っていますが、
最近アップしているモノは殆どが、SONY ECM-999で録った音です。
GH2にマイクを取り付けている写真をアップします。
ECM-999 は直立型、VP88 は水平取付なのでバランスを取るのに
苦労しましたが、取付位置を5cm程調整できるVelbon FHD-51Qの
雲台を使う事に寄って解決しました。
Vimeoにもアップしていますので、宜しければご覧になってください。
http://vimeo.com/user6682347/videos
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#p/u/0/qLr2VvUddg0
書込番号:13661101
1点

こんなにクリアーに録れるんですね、
参考になりました。
書込番号:13663185
0点

H2nは単体ではかなり良い音質ですが、コネクターのせいで違うものになっています。
別撮りして編集しかないですね。
外部マイクの音は素晴らしいですが、内蔵の音もいけますね。
GF3の内蔵マイクの音なんかモノラルの上に音の拾い方も悪いですが、こちらはさすがGH2、内蔵マイクもなかなか奢っているようですね。参考になりました。
書込番号:13671587
0点

GH2+外部マイクもまったく問題ないですが、ZOOM H4nに外部マイクはさすがに良い音ですね。
久しぶりに良いもの聴いたという感じがしました。
書込番号:13671623
0点

白髪天さん、ワンワンです2さん、
レポート有り難う御座いました。
私も全くGH2を通して録った音で問題ないと思います。
しかし、GH2を通したモノとH4nを通したモノでは違いが感じられる様ですね!。
気合いの入ったライブやコンサートでは、H4nで録ったモノを編集で合わせるのが
ベストですね。
以前はやっていたのですが、最初は大変苦労しました。
しかし、その内に慣れてきて要領を掴み、少なくとも1フレーム以内に合わせる事が
出来る様に成りました。
編集ソフトで、
全くカメラを通した音が無く歌手の口や、楽器の操作に合わせて別録りの音を合わせる
のは至難の業ですが、カメラを通した音が有ればその波形と別録りの波形をみて
合わせ込むのは、慣れてくると案外旨くいきます。
10月30日にライブを撮影する機会が有りますので、その時に色々とやってみて
旨く行けば、また報告したいと思います。
書込番号:13675783
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
昼間、羽田空港に居たので、ana側の展望デッキから、飛行機を撮影しました。
目的は、最望遠にして、AFの迷いがどの程度でるかです。
14-140mm、100-300mmは、MFにしておかないと、柱とか間に入るとAFは
迷います。
結果は、最望遠でのAFの迷いはないです。
画質が悪いのは、雨が降る前ですこしガスがかかっていました。
http://www.youtube.com/watch?v=TFO0b9uU6Gg
6点

>話は変わりますが、SONYのコンデジの動画は最高ですが、
デジ一眼の動画はどうしたものかと思います。
と他スレで豪語するほどの画質じゃないねえ。
NEX-5Nやα77の60Pを実際に見て言ってるのかな?
前のNEX-5Dのクロップされた30Pしか知らないんでしょうね。
書込番号:13637075
5点

横レス失礼。
>SONYのコンデジの動画は最高
決して誉められた画質ではありませんが、コンデジ動画の中では最高は間違いではありません。
>NEX-5Nやα77の60Pを実際に見て言ってるのかな?
残念ながら、60iに対する60Pの圧倒的な優位性は感じられません。
60Pとするからには、垂直解像度が上がって、動体解像も目に見えて向上することが期待されましたが、まだ進化途上と言えるでしょう。
45-175mm は、動画用のレンズだけあり、実用的だと思います。
ソニーのNEXシリーズは、手頃で使いやすくコンパクトな動画用レンズの販売が急務です。
それができないと、パナのGHに追いつくことはできません。
書込番号:13638708
3点

YouTubeの機嫌が悪くて、変換エラーが頻発してます。(先週は失敗しなかったんだが…)
アップロードし直し3回目もコケた…
>14-140mm、100-300mmは、MFにしておかないと、柱とか間に入るとAFは迷います。
確かに、45-175mmのほうがAFの迷いは少ないように思います。
これはAF調整の「おこり」が遅いせいじゃないでしょうか?
例えば、14-140mmですと、フォーカス枠に被写体が入ってきたり、ボタン半押しや、いわゆる親指AFなどで強制的にフォーカス合わせを指示すると、かなり早く合焦します。ところが、45-175mmですと、なかなか合いにくいように感じます。
背景にフォーカスがいった場合に、手前の被写体にフォーカス戻すのに時間がかかるというか…
100-300mmですとファームをVer1.1にしても、ときおりブワっと大きくフォーカスを外すことがありますから、そういう意味では、45-175mmは安定しているんですけど。
書込番号:13638746
1点

>NEX-5Nやα77の60Pを実際に見て言ってるのかな?
飛行機を撮ってる時のもカチカチ音が入ったりして?
書込番号:13639639
2点

最望遠と書かれていますがEXテレコンは使われたのでしょうか?
私は買う前はEXテレコンのこと知らなくてニコンの超望遠レンズ最初使いました、勿論それでもちやんと撮れるんですがなにしろ重い、しばらくしてからEXテレコン知り、45−200mmの200mmでEXテレコン使ったらものすごい望遠になったので最近はニコン持ち出しません
ちなみに45−200mmはフォーカス迷うのでMFで使ってます、ファインダーにキャノンのアングルファンダー付けてピント合わせしています(笑)このレンズはフォーカス迷いませんねー
書込番号:13645262
4点

私は基本的にEXテレコンは使わないので、今回の動画には使っていません。
テレコンの1.7倍を持っているので、それを使って遊んでみます。
46→55mmのステップアップリングを明日探します。
書込番号:13645600
1点

テレコンだと画質落ちますよ、EXテレコンは画質落ちません
後私はP2カード使う業務用のビデオカメラも使っていますが、このカメラで14mmにした場合28mm見当になり私のもっている業務用の最広角30.3mmを超えます、実際に同じ位置からどのくらいの範囲写るか比べたらかなり違いました、望遠で使うこと考えてこのカメラ購入したのですが広角も使えるのはうれしい誤算です
書込番号:13645701
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2に待望のパワーズームの45-175mmズームレンズが発売されました。
このレンズは小さく、軽く、ズームが簡単に出来るのが特徴です。
14-140mmという良いレンズはありますが、ズームが固くて、滑らかな
ズームは難しかったです。
今日、購入し、ズーム時のAFの速さ、AFの追従性、ズーム時の音声ノイズを見てみました。
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
結果は満足出来るレベルです。
暗所の試してみましたが、暗いとAFの追従性は良くないです。
暗い場合はMFですね。
http://www.youtube.com/watch?v=QpfZ5BQ-tqs
6点

今から仕事さん,
早速のサンプルの投稿、ありがとうございます! ズームは結構スムーズみたいですね。 静かで、鼻をすする音しか聞こえませんでした。
夜の撮影はかなりきつそうですね。 14-140mmの方がまだいい仕事するのかも。 14-140mmを売って、この新レンズを買う予定だったのですが、控えた方がいいのかな。 レンズが増えすぎて、どうしようか悩みどころです(14-140mm, 20mm, フォクトレンダー25mm, 100-300mm。あと、先日アダプターを買い、ついに使用可能なLeica M型の35mm)。
書込番号:13623060
1点

鼻をすする音の犯人は後ろのテーブルにいた妻です。
私は息を殺して撮影しています。
娘は風呂で大きな音を立てているので、冷や冷やでした。
本来、家人がいない時、撮影したいのですが、チャンスは
なかなかないです。
レンズは軽くするために、小さくなっています。
ここまで言えば分かると重いますが、14-140mmは
残して、このレンズはホームビデオ用と割り切って
撮影した方がいいかも知れません。
日曜日晴れたら、何処か撮影に行って来ます。
書込番号:13623570
5点

スレ主さんへ
使用事例 みせていただきました。
>レンズは軽くするために、小さくなっています。
>ここまで言えば分かると重いますが、14-140mmは
>残して、このレンズはホームビデオ用と割り切って
>撮影した方がいいかも知れません。
ありがとう御座います、パワズームは欲しいと思います、ビデオカメラみたいに滑らかなのに
驚きました。
書込番号:13624318
1点

レンズが小さくなった分、画質が低下すると思われるので、
静止画も評価します。
それとGH1も入れておきます。
ただし、天気が今日、明日、良くないので、日曜日
アップします。
書込番号:13625371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





