LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2011年10月14日 16:51 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月28日 19:53 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月28日 14:07 |
![]() |
2 | 0 | 2011年8月26日 21:00 |
![]() |
11 | 5 | 2011年8月26日 19:59 |
![]() |
59 | 22 | 2011年8月18日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2に待望のパワーズームの45-175mmズームレンズが発売されました。
このレンズは小さく、軽く、ズームが簡単に出来るのが特徴です。
14-140mmという良いレンズはありますが、ズームが固くて、滑らかな
ズームは難しかったです。
今日、購入し、ズーム時のAFの速さ、AFの追従性、ズーム時の音声ノイズを見てみました。
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
結果は満足出来るレベルです。
暗所の試してみましたが、暗いとAFの追従性は良くないです。
暗い場合はMFですね。
http://www.youtube.com/watch?v=QpfZ5BQ-tqs
6点

今から仕事さん,
早速のサンプルの投稿、ありがとうございます! ズームは結構スムーズみたいですね。 静かで、鼻をすする音しか聞こえませんでした。
夜の撮影はかなりきつそうですね。 14-140mmの方がまだいい仕事するのかも。 14-140mmを売って、この新レンズを買う予定だったのですが、控えた方がいいのかな。 レンズが増えすぎて、どうしようか悩みどころです(14-140mm, 20mm, フォクトレンダー25mm, 100-300mm。あと、先日アダプターを買い、ついに使用可能なLeica M型の35mm)。
書込番号:13623060
1点

鼻をすする音の犯人は後ろのテーブルにいた妻です。
私は息を殺して撮影しています。
娘は風呂で大きな音を立てているので、冷や冷やでした。
本来、家人がいない時、撮影したいのですが、チャンスは
なかなかないです。
レンズは軽くするために、小さくなっています。
ここまで言えば分かると重いますが、14-140mmは
残して、このレンズはホームビデオ用と割り切って
撮影した方がいいかも知れません。
日曜日晴れたら、何処か撮影に行って来ます。
書込番号:13623570
5点

スレ主さんへ
使用事例 みせていただきました。
>レンズは軽くするために、小さくなっています。
>ここまで言えば分かると重いますが、14-140mmは
>残して、このレンズはホームビデオ用と割り切って
>撮影した方がいいかも知れません。
ありがとう御座います、パワズームは欲しいと思います、ビデオカメラみたいに滑らかなのに
驚きました。
書込番号:13624318
1点

レンズが小さくなった分、画質が低下すると思われるので、
静止画も評価します。
それとGH1も入れておきます。
ただし、天気が今日、明日、良くないので、日曜日
アップします。
書込番号:13625371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
Photo Rumorsに、マイクロフォーサーズ用のNoktor 12mm F1.6のスペックと写真が掲載されています。
・SLR Magic Noktor 12mm f/1.6 lens for Micro Four Thirds
http://photorumors.com/2011/09/26/slr-magic-noktor-12mm-f1-6-lens-for-micro-four-thirds/
4/3用のSLR Magic Noktor 12mm F1.6の詳細な情報とサンプル画像を入手した。
- 12mmの広角
- 開放F値はF1.6(性能がベストになるのはF4まで絞った時)
- 歪曲は〜2%(自然なパースペクティブのための光学的な歪曲補正)
- 最短撮影距離は15cm
- シネレンズのようにステップレスで常に円形の12枚の絞り羽根
- 被写界深度目盛り付き
- 希望小売価格は499ドル
- 発売は2011年10月の終わり前後
SLR Magicはm4/3用の新しい12-36x50EDのスポッティングスコープも開発している。単独の12-36x50EDのスポッティングスコープは、10月に発売(価格は250ドル)され、マイクロフォーサーズ用は11月に発売されるはずだ(価格は400ドル)。
2点

お買い物は賢くね^^さん
気になってますわ。
書込番号:13556892
0点

ついにこの手のレンズが出てきましたね。広角超大口径。
5D2の24mmF1.4に憧れてましたが、m4/3でもついに・・・!
オリの12mmF2と比較して写りはどうなんでしょう。
サンプル見た限り、ボケはあんまりきれいそうじゃない気が・・・
あと、絞ってもピンが来てる部分の解像感は変わりませんね。
それと、AFはやっぱできないんでしょうかね?
書込番号:13556933
0点

12mmf2.0を使ってるので興味があります。
被写界深度目盛があるので、12mmと同じようにMFのピント固定で素早く撮れそうです^^
書込番号:13558989
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2のHDMI出力をPCでキャプチャして、阿波踊りのUstream配信をしています。
レンズは25mmF.14を使用、Intensity Proでキャプチャ、レンズが交換できるので夜のストリーミング配信には向いています。
本日(8月21日)も雨が降らなければ18時から配信予定です。
http://www.ustream.tv/channel/mitakaawaodori
2点

綺麗な映像ですね。
屋外撮影ですが、回線環境はどのようなものをお使いですか?
書込番号:13409057
0点

おーGH2でust配信したいと思っていたので大変参考になります。
外配信ということで、あまりビットレートを上げれなかったのでしょう、GH2の素晴らしい非圧縮動画を知ってる身としては微妙な画質となってますね・・。フレームレートを下げれば画質は向上するでしょうが、このような動きの激しい映像の配信では妥協できない点ですよね(^_^;)
書込番号:13425206
0点

回線はWiMAXでした。
ちなみに去年の映像はGH1でアナログキャプチャで撮影、配信したものです。
来年くらいには思いっきりビットレートあげて放送したいですね。
書込番号:13428973
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
発射台の近くでUP気味に撮ってみました
CX550vとGH2、14-140mmです、編集はEDIUSPRO5.5
単独と左側画面がCX550v右側がGH2(シーン夜景で明るさ-2補正でしたが、当日は風向きが悪く煙が花火を覆うしまったので編集ではさらにガンマーをマイナスに修正しました)
音声は外付けマイクAT9941 フォーカスAFSでした、
http://www.youtube.com/watch?v=s2KKhyg4jqo
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://vimeo.com/26611738
これを見た時、度肝を抜かれました。 いやぁ、すんごい。
昨年春、GH1のファームウェア改造を成しえ、世界中の眼デジ動画家をとりこにした、ハッカー“Tester13”こと Vitaliy Kiselev氏はそのソフト「PTools」の最新バージョンでGH2もそれを可能にしたようです。
この、動画がアップされてるVimeoというサイト、登録・ログインするとアップされてる動画がダウンロードできるのですが、MPEG4のビットレート42MBのGH2動画はすさまじいです。
撮影者のブログでのコメントによると「ほとんどのシーンがISO1600〜3200」とのこと。
すげぇです。
7点

このような改造が出来るのですね、初めて知りました。
指示されたように、登録して、ダウンロード再生してみました、夜の映像が鮮やかに写しだされて
います、特に満月に雲が印象に残りました。また、影の部分にノイズが見られません、
今夜自宅でPS3の大画面でもう一度確認します、
書込番号:13301309
1点

ishidan1368さん、GH1はこのファームウェア改造により全く異なった性能を有する動画機に変えることが出来たため、昨年春より大変注目されました。
GF1でもファームウェア改造できるのですが、本来有していない1080p動画を撮れるようになったりと、その効果はすごいものです。
それがGH2にも出来るってのはそれは大きな驚きと期待を感じています。
もちろんの事、このファームウェア改造はメーカー保障外ですし、何があっても自己責任です。
書込番号:13301738
1点

スレ主さんへ
TV画面で確認しました、43Mbpsの世界は夜の撮影を楽しくさせてくれますね。
AVCHD規格に60P35Mbpsがやっと決まったようで、GH3が60P対応したら編集環境考えてみます
有難うございました。
書込番号:13304115
0点

情報ありがとうございます。
どうやってファームアップするのでしょうか。
もちろん、個人の責任で行います
書込番号:13319777
0点

みなさま、すみませんご返信遅くなりました。
ファームウェア改造、というメーカーはもちろん推奨しない行為を価格コムの掲示板でしていいものか、と思うのですが、
GH1の時のこのファームウェア改造は価格コム板はもちろん、世界中を賑わしましたので、私の知るところの情報を上げておきます。
http://www.gh1-hack.info/wiki/PToolSoftware
このサイトの >Firmware manipulation tool 〜 Download link 〜
のリンクで、【PTool】 というファームウェア改造のソフトがダウンロードできます。
現在Ver.は3.62dで、これでGH2のファームを改造できます。
改造の手順としては、GH1の時に多くの皆様が手順を自身のブログやサイトで紹介していましたので、> GH1 ハック で検索すれば判りやすい解説をしているサイトが多々見つかるかと思います。
ご研究を応援しています!
書込番号:13421669
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
これから花火の季節です。本機でマニュアルフォーカス撮影とAFでのピントの比較をしてみました。
いずれも長岡花火を比較しています。花火の撮影は一発勝負なので参考にどうぞ。
・ピント→マニュアル撮影
http://www.youtube.com/watch?v=C_ZuwyRmbIA&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=-4CB_k_o1W4&feature=channel_video_title
・AFで撮影(AFC)
http://www.youtube.com/watch?v=L8S74E5obxE&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=fb4_Wt1-Vdc&feature=channel_video_title
いずれもレンズは LUMIX G VARIO 7−14
シネマモード
ISO 1600
露出設定 プログラムAE
結論:花火のピントに関してはマニュアルのほうがいいみたいですね。
8点

kawasakikazuさん
こんにちは。
作例見させていただきました。素敵な花火ですね。
長岡花火って有名なのでしょうか?すごい迫力ですね。広角で観ると複数の基地?からシンクロして打ちげられる花火群のパノラマ感がすごくて感動しました。
ジュピターや天地人の音楽も、現地で流されているのでしょうね。
うちの近所の小さな花火大会とはまた違った壮観な花火で感動しました。
ところで、技術的なお話なのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=C_ZuwyRmbIA&feature=channel_video_title
は非常にダイナミックレンジが良く、暗所〜花火までバランスよく色がおさまっているなぁと感心しました。
露出をうまく設定されているのと、あとシネマモードっていうのもいいのでしょうかね。
花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出ていますね。
ISO1600ということですが、以前GH1でうちの前の住宅地から見える花火をISO1600で撮影しました。
そのときは、花火とそれを観ている人のシルエット、住宅地の様子を全て入れ込みたいという意図で、ISO1600に設定しました。
住宅地の街灯に照らされた様子、観ている人のシルエットは(ノイズまみれながら)ちゃんと撮れているのですが、感度が高すぎて肝心の花火が白飛びしてしまって、難しいなぁと感じていました。
花火までの距離はどのくらいなのでしょうか?
(ちなみに前述の私の例では花火までは1km程度で、かつ換算60mmの中望遠粋でしたので、それもあるかもしれません)
書込番号:13345329
3点

やはり7-14mmだとかなり広角に撮れますね。 参考になります!
カメラにとっては、挑戦的な実験ですね。 試したことないので分かりませんが、AFでは他社のカメラでも迷うんじゃないかな...AFCモードだし。
書込番号:13345345
2点

kawasakikazuさん、こんにちは。
キレイな花火の映像、堪能させて頂きました。
二つ目の冒頭に白い菱形が浮かんでいたのは何かと思いましたら
どなたかの携帯電話の画面だったのですね。(^^;)
おっしゃる通り、断然マニュアルフォーカスですね。
それから露出がプログラムAEなのに、花火の上がっている時と暗闇の時で
明るさが変わったりせずに固定されているように見えたのが意外でした。
あまりに速い明暗の変化なので反応しないで済んでしまったのでしょうか。
kawasakikazuさんは花火を撮る際の露出の設定にノウハウをお持ちなのか、
そよはっはさんもおっしゃるように、「花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、
かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出てい」るのに感心してしまいました。
> このカメラで広角使用だと景色や植物も驚く程きれいに撮れる・・・
これもおっしゃる通りだと思います。
自分は元々はボケ味を活かした動画が撮りたくてGH2を買ったのですが、使ってきて、
実は広角レンズでパンフォーカス気味に撮る方が得意なのかなという気がしています。
それから動画で広角を使うとカメラを動かした時の画面の歪みが面白いですね。
そんなわけで、フォクトレンダーの25mm/F0.95や最近発売されたLEICAブランドの
25mm/F1.4よりも、7-14mm/F4.0ズームの方がずっと気になっています。
ただ、その高価格に加えて、今から仕事さんもおっしゃるように、
フィルターが付けられないという所で購入に踏み切れません。
今から仕事さんと同じようにオリンパスの9-18mm/F4.0-5.6を考えないでもないですが、
色々なサンプルを見ても、やはり価格差相応に描写力の差はあるように思います。
(比較せずに単独で見ればオリンパスの9-18mmも良いレンズだと思います)
どちらにせよ安い買い物ではないので、悩ましい所では手を出さずに
14mm/F2.5で広角らしさを強調するような使い方をしています。
(近景から遠景までを含め、尚かつ近景のものに寄って撮る)
でも、やはり35mm版換算で14mm相当の7mmという超広角の迫力は格別ですね。
せっかくのレンズ交換式カメラ、いつか自分も超広角のレンズを手に入れたいと思います。(^^)
書込番号:13345873
2点

kawasakikazuさんの邪魔します
近々に花火の撮影を考えています、昨年はCX550Vでの撮影で、今年はGH2をメインに
2カメで狙っています、GH2の花火の作例が少なく探していたのですが、良いお手本ができました、有難うございます。
>シネマモード
>ISO 1600
>露出設定 プログラムAE
>マニュアルフォーカス
ISO 1600 で白飛び多発するかと思いましたが、プログラムAEが上手くコントロールしているのでしょうか、昨年は CX550vでss1/60固定、夜景モードでしたが、GH2の設定は色々迷っています。
書込番号:13349611
2点

・皆様コメント有難うございました。
kawasakikazuのカメラの設定ではこんな感じで撮れていたから、私はここを改善してみようとお考えいただけると幸いです。
私はこの花火大会のために夏休みを前にズラしてとったので、今日(8月8日)お家に帰ってきました。
うー、すごい。皆さんこれから夏休みをとられるようで東京駅はかなり込んでいました。
行きは行きで長岡花火のツアーの団体の方も新幹線に同乗されていて、長岡花火の話題で盛り上がっていました。
ビデオのユーチューブのUPは2日に泊まったホテルではウインドウズXPのパソコンだったので、カメラを接続してもAVCHDファイルは再生できず、カメラ上でファイルを確認してそのままUPしました。3日のホテルでは、部屋にウインドウズ7のパソコンが備え付けてあったので、カメラを接続しパソコンからカメラの中のドライブ(メモリ)にアクセスするだけでAVCHDビデオがそのまま鑑賞できたので、花火を選んでそのままユーチューブにUPしました。なので、花火の動画は一切加工しておらず、設定が同じであればこのように撮影されると思います。
・ここで設定を追記させてください。
動画ハイライト表示ON で白とびを撮影時監視しておりました。
iDレンジコントロールON
測光モードはマルチ測光
露出補正:撮影開始時に動画ハイライト表示で白とびを見ながら、後ダイヤルで-3EVにセットしました。もっとISOを落としてもいいかなと思いました。
そよはっは様
>長岡花火って有名なのでしょうか?すごい迫力ですね。
見ていただけて感謝しております。
>ところで、技術的なお話なのですが、
>露出をうまく設定されているのと、あとシネマモードっていうのもいいのでしょうかね。
>花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出ていますね。
実は上に追記させていただきましたが白とびを監視しておりました。
>花火までの距離はどのくらいなのでしょうか?
>(ちなみに前述の私の例では花火までは1km程度で、かつ換算60mmの中望遠粋でしたので、それもあるかもしれません)
はーなるほど、ある程度距離をもって撮影することもとても面白そうですね。
距離の方なんですが、私は8月2日は信濃川左岸のイス席から撮影して、8月3日は右岸の長生橋と大手大橋の真ん中あたりから撮影しておりまして、
地図で測ったらその間の距離が約950mありました。花火はその間で打ち上げられておりますので花火までの距離はだいたいその半分くらいの距離になるでしょうか。
ちなみに三尺玉はイス席からおよそ1400mの距離のところから打ち上げられております。
どうも有難うございました。
NY者様
>やはり7-14mmだとかなり広角に撮れますね。 参考になります!
>カメラにとっては、挑戦的な実験ですね。 試したことないので分かりませんが、AFでは他社のカメラでも迷うんじゃないかな...AFCモードだし。
昨年はビデオカメラPanasonic HDC-TM700で花火を撮影しておりました。このビデオカメラはワイド端なら35mmで撮影できるのですが
それでも天地人花火でも画面に入りきっておりません →http://www.youtube.com/watch?v=vy-kOQ3eFCI&feature=channel_video_title
今年はそれを想定してこのレンズを装着しました。
コメント有難うございました。
Tersol様
>二つ目の冒頭に白い菱形が浮かんでいたのは何かと思いましたら
>どなたかの携帯電話の画面だったのですね。(^^;)
これが花火撮影の楽しいところだと思いました。
以前では、お隣の席のおじ様の歓声が好評でした。
>おっしゃる通り、断然マニュアルフォーカスですね。
>それから露出がプログラムAEなのに、花火の上がっている時と暗闇の時で
>明るさが変わったりせずに固定されているように見えたのが意外でした。
>あまりに速い明暗の変化なので反応しないで済んでしまったのでしょうか。
Tersol様のご指摘どおりだと思いました。
ただ、右の花火を撮ったらすぐ次は左側の花火を撮るときなどはAF重宝しますね。
8月2日の撮影ではそれを実感いたしました。
>自分は元々はボケ味を活かした動画が撮りたくてGH2を買ったのですが、使ってきて、
>実は広角レンズでパンフォーカス気味に撮る方が得意なのかなという気がしています。
>それから動画で広角を使うとカメラを動かした時の画面の歪みが面白いですね。
本当に面白いですね。私もそう思いました。高価なだけのことはあると感じています。
一眼はレンズ交換に可能性を感じています。
コメント有難うございます。
ishidan1368様
>近々に花火の撮影を考えています、昨年はCX550Vでの撮影で、今年はGH2をメインに
>2カメで狙っています、GH2の花火の作例が少なく探していたのですが、良いお手本ができました、有難うございます。
私もビデオカメラでの撮影は今も併用しております。やっぱり、旅行などの撮影はお手軽なビデオカメラを選んでしまうのは私だけでしょうか。
>ISO 1600 で白飛び多発するかと思いましたが、プログラムAEが上手くコントロールしているのでしょうか、昨年は CX550vでss1/60固定、夜景モードでしたが、GH2の設定は色々迷っています。
CX550vではss1/60固定、夜景モードで撮影されていたとのこと。私もビデオ撮影時に参考にさせていただきます。
コメント有難うございました。
書込番号:13350551
4点

kawasakikazuさん,
一人一人への丁寧な返信ありがとうございます。 Panasonic HDC-TM700で撮ったのもいいじゃないですか! 編集でGH2で撮ったワイドショットとこのアップの花火を混ぜたら、より楽しくなりそうですね。 編集時、バックの音楽が少し邪魔になるかもしれませんが。
書込番号:13350610
2点

奇遇ですが、昨夜隣町の三条市の花火(有名な長岡よりちょっとしょぼいらしい)をGH2で撮ってきました。
http://www.youtube.com/user/freakish4700#p/a/u/0/kyyTAco3OnI
佐渡旅行の帰りに偶然見かけので撮影したのですが、ちょっとアップ気味を狙い近づきすぎて、失敗の連続でした。
レンズはオリの9-18o、マニュアルフォーカス、マニュアル露出のISO800です。
今後まともな部分だけを編集してみます。
書込番号:13351263
2点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
また、的確で詳細な状況説明、大変わかりやすく、参考になります。
GH2には「ハイライト表示」という機能があるのですね?
GH1にはたぶんヒストグラム表示くらいしかないかも。
(ん?私が見つけられないだけ?)
あと、iDレンジコントロールですかぁ。
やはり、GH2はGH1と比べて撮影補助機能がかなりUPしてますね。
いまさらながら、感嘆です。
やっぱり、HF G10よりGH2の方が魅力的かなぁ。
あと、花火までの距離は、逆に私の場合よりだいぶ近いのですね。
私はもう長いこと花火を近くの良い席では見てません。
いつも、家の前から見えるので、屋根越しながら、家の前にイスとビールと枝豆を用意して鑑賞しています。
これはこれで特等席ですが、やはり近い距離で広角で撮るのも圧巻ですね。
また作品を楽しみにしていますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13351496
2点

kawasakikazuさん、
今年も素晴らしい映像をありがとうございます。
私もGH2で花火を撮ろうと設定を触り始めたところですので
大変参考になります。
しかし長岡花火はいいですねぇ。
動画を縦長で撮りたくなることもありますが、
ワイドスターマインは16:9にハマる構図ですね。
一度見に&撮りに行ってみたいです。
さて、
私はCX500Vでの発色(特に黄色)欠乏症の後遺症で、
黄色の発色重視でWB日陰&黄色強め設定等で撮ってみたのですが、
橙が強くなるような印象があり緑も強め設定してみても、
緑と青が弱い感じでした。
(シネマモード コントラスト-2、彩度+2)
(橙が強くなるのはWB設定&彩度+2の副作用かな。。。)
「新たなる旅立ち夢への拡がり」ではバランス良く色が出ているようですが、
WBは太陽光でしょうか?
また、
私はSS優先で撮ることが多いのですが、
プログラムAE、ISO高め設定は、露出の追従速度を上げる為でしょうか?
御助言頂けますと幸いです。
書込番号:13351771
2点

皆様御返信いただき有難うございます。
NY者様
>Panasonic HDC-TM700で撮ったのもいいじゃないですか!
ビデオカメラの撮影の手軽さとそれなりの画質はこれからも注目していきたいです。
>編集でGH2で撮ったワイドショットとこのアップの花火を混ぜたら、より楽しくなりそうですね。
来年挑戦してみたいと思います。
freakish様
>奇遇ですが、昨夜隣町の三条市の花火(有名な長岡よりちょっとしょぼいらしい)をGH2で撮ってきました。
ビデオを拝見させていただきました。過去、長岡花火を見るために市内に宿泊していた事があります。
街に貼られた三条のお祭りが気になっていたので、花火の動画に感動いたしました。
実は私も他の花火大会をマニュアル露出で撮影していまして、ISOはもっと高めにして、シャッター速度を1/30に設定して絞込んで撮影しました。
結果は被写界深度が深めになりAFでもそれなりのものが撮影できました。今回の長岡花火のように超ワイド花火の場合、打ち上げ幅が2kmもあるのでカメラにピントあわせを任せると近い花火も遠い花火も同時に上がってピント合わせは酷だなと思いましたが、機械に任せると楽ですね。
そよはっは様
>GH1にはたぶんヒストグラム表示
今度は私もヒストグラムも活用してみようと思います
>あと、花火までの距離は、逆に私の場合よりだいぶ近いのですね。
数年前からまた長岡花火を見に行き始めたのですが、無料で見れるベストな席を確保するエネルギーが女の私には無いのでこのパターンになりました。
後ろの席にも若い女性の独り見の方がいらっしゃいました。
>いつも、家の前から見えるので、屋根越しながら、家の前にイスとビールと枝豆を用意して鑑賞しています。
ホントはこれが一番ベストなんだと思います。うらやましいです。
グライテル様
>一度見に&撮りに行ってみたいです。
ぜひ、いらしてください。本当に迫力があるのかどうかなどビデオでは伝えられない部分があるような気がします。
>私はCX500Vでの発色(特に黄色)欠乏症の後遺症で、
SONYの家庭用ビデオの高級タイプはいろいろと自分で設定できて便利ですよね。
以前は私もSONYのもっと安い製品の愛用者でしたのでよくわかります。
>「新たなる旅立ち夢への拡がり」ではバランス良く色が出ているようですが、
>WBは太陽光でしょうか?
AWBを選択しました。
>プログラムAE、ISO高め設定は、露出の追従速度を上げる為でしょうか?
少し前の他の花火大会の撮影で、ISOが最高だとノイズがでるのではと思いながらマニュアル撮影をしましたが、ノイズはそれほどでもなかったので思い切って高めにしました。実際にカメラのディスプレイを見ながらISOを切り替えてみると明るさが変化します。明るい部屋ではISOが800でも1600でも3200でも自動露出設定Pに吸収されて変化がありませんが、暗い部屋で確認すると800,1600,3200では明るさの変化が現れました。
暗い発色の花火もとらえたい気持ちから1600を選びました。
参考にならずすみません。
書込番号:13356796
5点

kawasakikazuさん、ありがとうございます。
シーンによって色合いが多少変わっている?と思っていましたが、
AWBですか、成程です。
ISO設定の件、成程です。
私はISOを低めに固定していましたが、
動画であればISO1600は許容できますよね。
今度からそうしてみようかな。
動画撮影時は通常、恐らくSS1/30s以下にはならないので、
(MFとSS設定との組み合わせなら1/2秒までは可)
より暗い場面を(も)撮りたい場合は増感させる、というか、
ISO3200(以上)に上がらないようにISO1600に固定、
といったところでしょうか。
(Mモードで動画撮影中静止画撮影したらISO4000の場合も)
私はSS固定で撮るのが好きですが、
14-140のように絞りの追従が高速かつ滑らかなら、
Pモード以外でも、露出もある程度追従してくれるかも知れませんね。
色々参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:13357925
2点

Buon giorno. > kawasakikazuさん 2011/08/06 11:23 [13341621]
>いずれもレンズは LUMIX G VARIO 7−14
>シネマモード
>ISO 1600
>露出設定 プログラムAE
カキコミされた当日の夜に視聴させていただきました。
その翌日、
BS - 11 の 「大人のバイク時間 MOTORISE 」 の時間帯で
ネットサーフィン をしながら 横目でチラリと TV番組も視聴していた ^^;
女性ライダー(モトクロス?とオートレーサー?)が ゲストで、
「珍しいなぁ」と思いつつ、その内容を聞き逃す視聴者の私だった。
(前回は、伊香保温泉だったかな? ) ○o。.(((^^;
また、番組の合間にある CM タイムも、チラチラと鑑賞していたら ・・・
打ち上げ花火を紹介する番宣が流れ、
kawasakikazu さんが撮影された 同じ場面が映し出されて、「長岡だ!」と思いました
BS-11 の番宣で使用された映像は、kawasakikazu さんの 撮影ポジションと少し異なっていた
よくTV番組では、大館?の打ち上げ花火を紹介しますが ・・・
長岡の打ち上げ花火も見応えありそうですね
kawasakikazu さんの オリジナル映像を視聴しただけで、観光旅行に行きたくなりました
ちなみに、BS-11 での 放送日時は、14日 20時 からの 二時間です。
kawasakikazu さん 2011/08/08 16:13 [13350551] のカキコミ
>花火の動画は一切加工しておらず、設定が同じであればこのように撮影されると思います。
>・ここで設定を追記させてください。
>動画ハイライト表示ON で白とびを撮影時監視しておりました。
>iDレンジコントロールON
>測光モードはマルチ測光
>露出補正:撮影開始時に動画ハイライト表示で白とびを見ながら、
>後ダイヤルで-3EVにセットしました。もっとISOを落としてもいいかなと思いました。
さて、撮影設定の解説ありがとうございます
私は「花火のハイライト部分に露出を合わせておられるのかな?」って考えていましたので、
頭の中で答え合わせができました。
あれだけの光量なのに ・・・
「なぜ、地表が明るく映らないのだろうか?」って気になっていましたが ・・・
それでも、映像からは 長岡の打ち上げ花火の魅力が理解できました。
大玉?を 横一列で 6発・同時に打ち上げる会場って 、、、 そうそうないでしょうね
また、広角ズーム・レンズ付き GH2 の魅力が伝染する 映像内容でもありましたね
素晴らしい映像 ありがとうございました m(__)m
Ciao !
Buon giorno > そよはっは さん
kawasakikazu さんの 打ち上げ花火映像を観ちゃうと ・・・
広角ズーム・レンズと GH2 ボディが 欲しくなちゃいますよね ^^;
わたくしも、GH13 と 20 mm レンズで撮影された 打ち上げ花火映像を 観ちゃうと 、
個性的なカメラが欲しくなちゃいます。 ○o。.(((^^;
今年度は、新製品ラッシュになる様相を呈してきましたね ^^;
Ciao !
書込番号:13359681
3点

jack340様
>同じ場面が映し出されて、「長岡だ!」と思いました
長岡だ!と気が付いていただいたことは、言葉にできないほどうれしいです。
>BS-11 の番宣で使用された映像は、kawasakikazu さんの 撮影ポジションと少し異なっていた
TV局のカメラは今までの技術・経験等のノウハウ・カメラのレベルどれをとっても最高レベルなので勉強させていただこうかと・・・・。
>よくTV番組では、大館?の打ち上げ花火を紹介しますが ・・・
>長岡の打ち上げ花火も見応えありそうですね
長岡花火以外にも素晴らしい大会はたくさんあって、長岡のような迫力ではなくて、芸術性の高い花火大会にも興味があります。
>kawasakikazu さんの オリジナル映像を視聴しただけで、観光旅行に行きたくなりました
今年の夏も思い出に残る旅行をぜひご計画ください。
>ちなみに、BS-11 での 放送日時は、14日 20時 からの 二時間です。
昨年も見れず、今年は と思っていたので、情報提供有難うございました。さっそく録画セットいたしました。感謝!
>あれだけの光量なのに ・・・
>「なぜ、地表が明るく映らないのだろうか?」って気になっていましたが ・・・
今後もカメラ技術の進歩も凄まじいので、ダイナミックレンジももっと期待できるだろうと思いました。
情報提供、コメント有難うございます。
書込番号:13360826
1点

新潟県三条市の花火、編集してみました。
http://www.youtube.com/user/freakish4700#p/a/u/0/6Nut9XGz2Mw
せっかく9-18oを使いながら、中途半端なサイズが多いと反省しております。
次にリベンジしたいですが、今年は無理かもしれません。
書込番号:13366131
4点

freakish様
三条の花火、拝見させていただきました。新潟の花火らしく迫力が伝わってきます。
見たいと思っていた花火をUPしていただき感謝しております。
ご使用されたレンズ、良い感じですね。愛用される方が増えそうな気がします。
freakish様のウエブサイトの写真にも圧倒されました。
素敵な写真をたくさん撮られているんですね。
素晴らしいです。
また、ちょくちょく拝見させていただきます。
有難うございました。
書込番号:13367651
2点

私もとったのですが、まだyoutudeにはれていませぬ…もしmixiをやっている方がいれば、世紀末使者Marigaux で検索すれば見つかるので、そこの日記で超圧縮された動画を見れます…撮影時は7-14mmの超広角レンズ(+パナソニックの純正マイク)を使い、席はちょうど桟敷席の真後ろから少し道路より(最初のナイアガラが上がる橋)で撮りました!
書込番号:13371330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Marigaux27427様 コメント有難うございます。
写真の装備、かっこいいですね。
>もしmixiをやっている方がいれば、世紀末使者Marigaux で検索すれば見つかる
わたしはmixiは見れないのでどんな感じで撮れているのでしょうか。
撮影場所は大手大橋の近くのようで、かなりGoodな構図でおさまっているのでしょうね。
>フェニックスセブンはF4,0 ISO800 50/1で撮りました!
どんな感じで撮れるのか興味があります。
書込番号:13375321
1点

LVFや背面液晶って撮影環境によって露出の見え方が変わってしまうので…
(明るいものははオーバーに、暗いものはアンダーにしてしまいがち)
そこであらかじめ出来るだけフラットに振ったPCモニター鑑賞で、露出がはまったものをSDカードに入れておき。
それと比較しながら撮影してます。
メモも残してあるのですが、もう少し感覚的に撮影したいのでこうしてます。
静止画はRAWで残しておけば大外ししないかぎり大丈夫なんですけどね
書込番号:13388731
2点

3倍早いさま
>明るいものははオーバーに、暗いものはアンダーにしてしまいがち
なるほど
>フラットに振ったPCモニター鑑賞で、露出がはまったものをSDカードに入れておき。
>それと比較しながら撮影してます。
これは完璧ですね。これなら、手元に確認用のディスプレイも用意しなくていいですね。
Goodなアイディアありがとうございます。
書込番号:13389937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





