LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年9月23日 23:16 |
![]() |
29 | 23 | 2012年10月3日 20:42 |
![]() |
142 | 67 | 2012年10月15日 01:44 |
![]() |
21 | 35 | 2012年10月14日 08:55 |
![]() |
77 | 31 | 2012年9月28日 22:19 |
![]() |
9 | 11 | 2012年9月15日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=j25FAMWBZCs
夜の東京スカイツリーを撮影しました。
いつものようにマーリンに乗せた歩き撮りと、微速度撮影(今度はちゃんと静止画インターバル撮影後に編集)が混じっています。
色々初めてのことずくめでしたので苦労はしましたが、何とかまとまったと思います。
Panasonic GH2にオリンパスのm.ZD 12mm F2.0を付けて撮影しています。
procaさんから御指摘受ける前に撮った映像ですので、動画部分はSS1/50です。
リモートレリーズで1シーン400コマ近い静止画を、時計見ながら手動でシャッター切りました。さすがに辛くて、インターバルタイマー付きのレリーズを買おうかなと思いました。
8点

あわわわ(汗さん
動画の設定は24p、SS1/50ですか。
私も12月のイルミネーションを自作かGlidecamHD1000のどちらかで撮る予定です。
F1.7 20mmかF2.0 12mmどちらかのレンズと思っていましたが、焦点距離が短いほうが
良いようですね。(9mmと12mmの比較)
書込番号:15107814
0点

今から動画さん
Hackなしの24P 24Mbpsで、動画部分のSSは1/50です。
スカイツリーは、微速度撮影するにも普通に動画で撮るにも、換算40mmでは焦点距離は長すぎます。
また当たり前ですが、普通にとる場合もスタビライザーに乗せてとる場合も、広角のほうがよりぶれにくいです。この差は結構大きくて、いままで昼は換算18mm(9-18mm/F4.0-5.6)だったのが、夜は換算24mm(12mm/F2.0)になって、同じように撮っているつもりでも歩き撮りの動画の安定度は落ちました。
書込番号:15108490
0点

あわわわ(汗さん
自作のものでの経験で申し訳ありませんが、24pの撮影条件は一番難しく
60p、60iの方が安定していました。
私はグライドカムHD1000で安定した動画を撮ろうと
思いましたが、甘い考えのようでした。
モデルさんが歩き方の練習をしているように
水準器をカメラに付けて、横ブレ防止の歩き方を
練習しています。妻からは笑われていますが。
書込番号:15108612
0点

>24pの撮影条件は一番難しく60p、60iの方が安定していました。
これは原理から考えても当然のことで、GH2購入当初より自明だったことです。
ただGH2の60iでは、はっきり言って家庭用カムコーダの60iと同等以下の解像度しかありません。
それなら、家庭用カムコーダ使えば手振れ補正も効くし便利じゃない?最近は60Pもあるしと考えてしまいます。
個人的には解像度を重視したい派なので、GH2の60iでの撮影は選択枝に無いのです。
スタビを導入したのは、24Pでも安定したぶれの目立たない、なおかつ解像度の高い動画を目指したためなんです。
GH3になれば60P撮影が可能なので期待していますが、GH3はマルチアスペクトでなくなるため16:9撮影では画角が狭くなります。つまり同じレンズを使用していても、ちょっと望遠側になるため、こちらの要因はぶれは目立ちやすい方向になるし、そもそも画角が狭くなるので困りものです。
>グライドカムHD1000で安定した動画を撮ろうと思いましたが、
>水準器をカメラに付けて、横ブレ防止の歩き方を
申し訳ないのですが単刀直入に言うと、セッティングの問題が一番大きいと思います。
横ブレ(たぶんローリングの事ですよね?)が目立つのは、経験上・原理上セッティングが駄目なときです。
私も初めはローリングが酷い船酔い動画でしたが、これは歩き方の改善では、少しはマシになっても大きな改善は見込めないと思います。
書込番号:15108784
1点

>GH3のセンサーがマルチアスペクトでない。
・GH3のセンサーはマルチアスペクト対応であるが、画質優先で止めたらしいです。
切り替えで対応してほしいです。
動画画質優先の件
・GH3の1920x1080 60p 50Mbpsならば、24p 24Mbpsに近い画像が得られると
思います。それと30pの72Mbpsです。
>セッティングの問題
微調整段階が一番難しそうですね。
自作の方は、マクロ フォーカス アジャスタを購入して、重心を合わせる予定です。
それとグリップの角度の微調整もやります。
書込番号:15109039
0点

>GH3のセンサーはマルチアスペクト対応
この記事は私も読みました。が、あくまで噂のレベルです。
GH3のセンサーの外観を見る限りは、GH2とはセンサーの大きさも、形も違います。
とてもマルチアスペクトに対応したセンサーには見えず、普通の4:3センサーに見えます。
個人的意見では、GH3はハードウェア的な時点で、マルチアスペクト対応不可能と思います。
>重心を合わせる予定です。
これは非常に重要ですね。
また、グライドカムはドロップタイム3~4秒が良いようです。
設定のし易さ マーリン>グライドカム ですが
動画の安定度 マーリン=グライドカム
なので、色々頑張ってみて下さい。
書込番号:15109710
0点

あわわわ(汗さん
>Hackなしの24P 24Mbpsで、動画部分のSSは1/50です。
スカイツリーのライトアップと夜空に雲が走る様子が素晴らしく、GH2の24Pは上手く嵌ると
Hackと変わらない映像にみえます。
DIY Glidcamも歩き方で少しは良くなりましたがまだまだです、2号機を作り、山歩き用の背負子
にセットしたいと準備を進めています。
書込番号:15111359
0点

ishidan1368さん
お疲れ様です。DIY頑張って下さい。
>スカイツリーのライトアップと夜空に雲が走る様子が素晴らしく
この部分の映像は、微速度撮影による静止画の連続です。一応念のため。
以前にHack(44Mbps程度)とノーマルで比べた事があります。ビットレートがあまり必要ない場面では、殆ど差が分かりませんでした。対して背景に木の葉が沢山写っているような場面では、Hackの効果が如実に現れている印象でした。
ishidan1368さんはGH3どうしますか?確かにハイダイナミックレンジと、60Pやその他の機能は魅力的です。しかしスタビラーザー使いとしては、GH2に比較して画角が狭くなるとブレが目立ちやすくなるのが、マイナスイメージです。おそらく換算18mmは19.5mm程度、換算24mmは26mm程度になってしまうと思われます。60Pの効果で相殺されると良いですが。
まあでも出てくる絵が良かったら買ってしまうかなとは、思っていますが。
書込番号:15111975
0点

あわわわ(汗さん
>ishidan1368さんはGH3どうしますか?確かにハイダイナミックレンジと、60P・・・
12月になりそうですね、10月末に使いたいイベントが有ったのですがダメみたいで、年明けの1月
にオーロラ見物とスキーがありますので、今回のタイムラプスをGH3で撮りたいので予約入れたい
と思っています。
書込番号:15112052
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
これですね?
Interviewer: Is it a Panasonic sensor? So it is not a Sony sensor?
Inoue: Ah no comment!
http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3
レモンの背景、ソニーにしてはノイズが出過ぎているような?
書込番号:15101333
0点

OM-Dのセンサーはノイズは結構でてるよ。
>ソニーはきれいな青空が出せない。
それは空が青くなかっただけでは?
普通に真っ青になるけど。
書込番号:15101867
0点

センサーの性能もありますが、もしかしたらパナソニックが長年研究していながらまだ完成されていないグローバルシャッター仕様のセンサーをソニーから見せられた(AEハイブリッドマウントカメラに使われるとの噂がある)からかもしれません。到底追いつないと判斷した可能性があります。研究は続けるでしょうが、生産は縮小する方向にあると思われます。
DxOMarkのスコアが出ればどこ製かすぐに分かります。ダイナミックレンジの違いが最もわかりやすいでしょう。
書込番号:15102386
0点

「ノーコメント」と言うことは、少なくとも他社製でしょうね?(ソニーかどうかは別にして)
書込番号:15103520
1点

ソニーのセンサーにパナソニックのプロセッサー、最高の組み合わせ。
夢のタッグですな。
ソニー万歳じゃなくて、日本万歳でしょ。センスないね、このスレ主。
書込番号:15103564
3点

パナのセンサーとソニーのセンサーを使い分けているけど、どちらも一長一短かな。
もしGH3がパナのセンサーでないとしたら、使い分けができなくなる分、マイナスになると思う。
もちろんセンサーは使い方次第だから、どんな部品メーカーのものでも構わないのかも知れないが・・・。
書込番号:15104367
2点

SONYセンサーなら『熱問題』を抱えることになるね。
まあパナ製だと思うけど。
書込番号:15107203
4点

この記事を読むとどう考えてもパナソニックのセンサーだと思いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561390.html
それに、ソニーのセンサーの優秀さは認めますが、すべてのISO感度でベストかというと、そうでもない印象があります。高感度が強いのは認めますが。
それと、重要なのは動画撮影時の発熱停止の問題がソニーにはあります。
書込番号:15113978
5点

気づいたら 日本のパナソニックの公式ページにも載る様になりましたね
http://panasonic.jp/dc/gh3/index.html
でも日本での発売 発表が未定なのに 国内公式ページに載っているのは 珍しい気がします
書込番号:15131572
1点

サンプルも出てきてますね。
http://www.popphoto.com/gallery/sample-image-gallery-panasonic-lumix-gh3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh3/panasonic-gh3GALLERY.HTM
発色が赤味寄りですね。
GH2が青緑寄りなので、ちょっと変わったのかなと思います。
書込番号:15131774
1点

サンプルを見ると、人の顔がみんな赤いのが気になりますね。
書込番号:15147771
1点

景色などを見ても赤茶がかっていて、ソニー一眼の画質が混ざってきた気がしますね。
レンズとの組み合わせによって、センサーの発色の癖は多少薄められると思いますが。
書込番号:15148058
1点

センサーはPanasonicだと思いますが、仮にSONY製になったとしてもそれが原因で赤味が増したとは言い切れませんね。映像エンジンのチューニングの問題もありますから。
書込番号:15154396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にパナセンサーだとすると、どうしてマルチアスペクトに対応しなかったのか説明できませんし。ソニーセンサーなら今の状況から説明しやすいですよね。あくまでも状況証拠なので真相はわかりません。
>映像エンジンのチューニングの問題もありますから
RAW撮り Adobe Photoshop CS3現像で全ての画像でこの発色傾向ですので、センサーの画質の影響は否定できませんね。
α一眼を使っている人は、感覚的にソニーに近くなったという印象は持つでしょうね。
完成された実機を使ったわけでないので、真偽のほどはわかりませんが。
書込番号:15154786
0点

GH3のセンサーですが、G5とは別物で、OM-D E-M5と同じものではないかと予想します。
理由は
・GH3は、OM-D E-M5 と全く同じ有効画素数1605万画素 / 総画素数1720万画素となっています。
・オリンパス社長は、OM-D E-M5がソニー製センサーであることを明言しています。
・DxOMarkによると、G5のセンサー性能はGH2と同じぐらいで、OM-D E-M5は一段上です。このことからG5はパナ製センサーであると思われます。
・もし、GH3のセンサーが、OM-D E-M5と同じぐらいの値が出るとすれば、ソニー製である可能性が高くなると思います。
書込番号:15154924
0点

へら平パパさん
こんにちは。GH3の仕様や、最近の情報を考えると、私もGH3はEM5と同じくソニーセンサーと思っています。
マルチアスペクトにファームで対応可能との噂もあるようですが、GH3のセンサーの写真からGH2のようなマルチアスペクトセンサーとは思えませんので、ファームで対応は不可能と思っています。
へら平パパさんも同じ思いとお見受けしますが、(出てくる絵が良ければ別にセンサーメーカーはどこでも良いのですが)、動画画質が一番気がかりです。あと16:9画角が狭くなるのも、スタビでぶれやすくなるから悲しいです。
ビニングからのピクセル融合とのことで、NEXのようなもやもや動画にならないか心配です。動画サンプルを見る限りは、なかなか良さそうですが。
GH3発表までは予約するつもり満々だったのですが、懸念事項がありますので、まずは店頭で試し撮りして判断かなあと思っています。
書込番号:15155938
1点

あわわわ(汗さん ありがとうございます。
おっしゃる事、全く同感です。
発売されてから、実写サンプルや動画についての情報をよく判断して、店頭で納得してから
買いたいと思います。
α99におけるビニングからのピクセル融合は、レベルアップしているようですので、
GH3がα99と同じぐらいの解像力があれば嬉しいのですが。
書込番号:15156973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.dpreview.com/news/2012/09/17/Panasonic-announces-DMC-GH3-high-end-movie-focused-mirrorless-camera
やっぱり最低ISOは200でしたね とはいってもGH1使いの私は 結局買い換えるでしょうがー
所有しているキャノン機で言うとkissサイズに近いようですが 写真で見る限りは5Dにも通じる風格があります
(正面から見た時に見えるイメージセンサーサイズは段違いですが)
7点

12-35mmキットがお得だね。
パナソニックがモニター販売をやるのを待ってます。
書込番号:15096001
2点

正方形ではなく円形になると思いますが、これは非効率なやり方です。
必ず使わない部分がありますから。このあたりはあまり拘らなくて良いと思います。
書込番号:15096342
0点

>12-35mmキットがお得だね。
ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
キヤノンのどの機種か忘れたが、発売当初レンズキットの値段がボディ+レンズの価格と変わらないのがあったね。
書込番号:15097508
2点

>>ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
ボディのみ1199ユーロ予定、現在価格での12-35が最安7万3千弱。
現在の分かってる情報では12-35キットはまったくお得ではないですね。
書込番号:15098370
2点

XA8Cさん。情報ありがとうございます。
やはり12-35セットはお得ではないですね。
書込番号:15098551
1点

パナのモニター価格知ってるって関係者?
最近のパナのモニター販売は評判悪いからね。
書込番号:15100020
1点

12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
更にプレミアムを付けて売ろうとしているパナさんは凄いですね。
中国工場の十億円単位の損失を埋めるためにはもっと高く売りたいかも知れません。
書込番号:15100971
2点

>12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
うる星さんの「相当論」はもう聞きあきたよ。
書込番号:15101300
12点

しょうがないですよ、うる星かめらさんの価格算定の理屈は
・35mmとm4/3のセンサーが(センサーのピッチではなく)同じ画素数
・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
・レンズ枚数や高価な非球面レンズやレンズコートの事は考えない
という、ありえない前提にのっとってるんですから。
書込番号:15105381
8点

> レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
基本的なレンズデザイン(ダサいドイツ名つけられたものが多い)を見たら分かりますが、
35 ミリ判でも、中判、大判でも、画角、口径が同じなものは、同じ設計を使ってます。
換算焦点距離は画角、換算 F 値は口径のことを言っていますから同じことですよ。
デザインは人間がやりますが、物理は人間の好き嫌いによって変わりません。仕方ありません。
書込番号:15106788
1点

物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
淘汰されるべきでしょうね。私は頑張る余地があると思いますけど。
書込番号:15107022
1点

書き方が悪かったようですね。
>>・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
価格を(EFマウントやFマウントのレンズと)比較するなら、基本的な物理形状のが異なる24-70mm F5.6と比較するより、フランジバックを考慮して37-60mm F2.8ぐらいのレンズ(あまり見たこと無い焦点距離ですけど)と比較すべきですね。
スレ違い申し訳ない。
書込番号:15107381
3点

出発点は物理形状なんか一切関係がありませんよ。
12-35/2.8 と同じ画角、同じ画質、同じ被写界深度・ボケ・・・
の写真が撮れる 35 ミリ判のレンズがあるのか、もしあった場合どのようなものかが問題ですが、
シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
重さが同じことや、コストも同じことも分かりましたが(マウント関係で多少違います)、
最初からそうならなければならない物理の原理があったのです。カメラが生まれる前からです。
書込番号:15107400
1点

>>シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
有効径だけでレンズの基本価格がきまるんだったら、その通りでしょうね。
その理屈で考えると
EF16-35mm F2.8L II USMはEF24-70mm F2.8L USM比べて相当安くないといけないですね。
書込番号:15107490
3点

>物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
>4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
>淘汰されるべきでしょうね。
(マイクロ)フォーサーズユーザーでないあなたに言われたくないね。
オリパナユーザーに失礼だ。書きたいのなら自分でスレ立てして、そこで完結してくれよ。
書込番号:15107563
7点

記事の内容について補足しておきます
4/3rumorsで記事にされていたタイトルでは
Firmwareの更新でフォーカスピークング機能を追加でした
マルチアスペクトについて
センサーはマルチアスペクト対応だけど
初期のFirmwareでは設定は無効になっている
無効になっている理由は
スチール撮影の画質を優先した結果
よって、Firmwareの更新でマルチアスペクトが
適応になるというのは意訳しすぎたようで
誤解を招いてしまいすみません
メーカの技術者としては
ユーザ様はGH2と同様に
Firmwareをハックされる事が前提で
マルチアスペクトを有効にしてね
または
メニューでマルチアスペクトの
有効/無効が選択出来るようになる
という可能性をインタビューで
伝えたかったんだと思います
書込番号:15107961
0点

コンデジのTZ7とTZ10もマルチアスペクトでしたね。TZ20から無くなりましたが・・・
マルチアスペクトは画期的だったし、他社にはないアドバンテージでした。
実際にこの2機種は動画撮影でも、画角が狭くならないのは大きなメリットでした。
GH3もG5も一回り大きなセンサーを搭載しているようなので、将来ファームアップで
マルチアスペクトを有効にすることも可能なのでしょうか。
だとしたら、出し惜しみせずに最初から有効にしていただきたいです。
書込番号:15135789
0点

今ではマルチアスペクトほど下らないことがないと思いますが、
将来的にあっても良いと思います。と言うより記録は円形だけをやって
後でお好きなように切り出せば良いでしょう。
書込番号:15138718
0点

>出発点は物理形状なんか一切関係がありませんよ。
>最初からそうならなければならない物理の原理があったのです。カメラが生まれる前からです。
意味不明?????
カメラ生まれてからの話がいーなー。
書込番号:15205760
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今回は、微速度撮影風の動画とマーリン歩き撮りを織り混ぜてみました。
なぜ微速度撮影「風」と言っているかと言いますと、ずばり偽者の微速度だからです。
普通は静止画を何百枚も撮って動画にしますが、今回は全て動画を編集して作ってみました。
具体的には、クリエイティブ動画24Hで、SS1/2(マニュアルフォーカスにすると動画でもSS1/2まで可能です)で普通にAVCHD動画を撮影しました。これは実質秒間2コマですので、12倍速に編集しました。
なんちゃっての割には、まずまず微速度撮影風に見えるのではないでしょうか?
撮影は夜なので、いつものオリンパス9-18mmmでなく、12mmF2.0を使用しています。
GH3ではインターバル撮影機能が搭載されるようですので、手軽に微速度撮影が楽しめそうですね。
0点

実はムービーを見た瞬間、シャッター速度が違うと感じました。今のシャッターでは花火の軌跡が断続的と同じになっているのです。スムーズに見せるためには最も遅いシャッターを選んでみては。映画撮影と同じにすれば良いというものではなく、DSLRに最適化したほうがいいと思います。
書込番号:15098954
0点

procaさん
横から失礼します。
映画はフレームレート24コマ/秒、シャッター速度1/48で撮影していました。
通常、動画を撮影する場合、24p SS1/50、60i SS1/60が多いです。
被写体の動きが速い場合、SS1/125、1/200にします。
書込番号:15100530
0点

映画撮影のフィルムカメラで1/24などというシャッター速度はありませんでした。デジイチでもただ踏襲したい、カクカクにしたいなら余計なお世話ですが、滑らか系ではブラーをかけてやるのも一案です。やってみればすぐにわかります。倍速はダメージ大きいです。
書込番号:15101050
0点

ishidan1368さん
>縦揺れはどの部分で吸収されているのでしょうか
立て揺れは、膝・腰・腕で吸収するように心がけています。急な加速度をかけなければ、スムースに見えると思います。コップに入れた水をなるべく揺らさずに、階段を登る感覚に近いと思います。
写真拝見しました。ジンバルもちゃんとしていて凄いですね。もはや、もとがストックとは思えないです。上部と下部の重さを同じにして、ジンバルとの距離も1:1を目指すのが理想みたなことを、どこかで読んだ気がします。スレッドタイプは扱ったことがないので不確かですが、物理学的に考えればこの考えは正しいとは思います。
procaさん
1/25は、誕生日の電気全て消してのローソクふー位しか使っていませんでした。今後試してみたいと思います。御指摘有難う御座います。
試してみれば良いだけの話ですが、1/25の際には滑らかになる分、やはり解像感とはトレードオフになるのでしょうか?主にマーリンを使っての子供の歩き撮りが主体なもので、景色や子供などが常に動く撮影になるため、この点は気にかかるのです。
書込番号:15101350
1点

procaさん
連続投稿ですみません。ちなみに60Pでの撮影の際は、SSの許容範囲はどの程度でしょうか。procaさんのお考えてよいので、教えて頂ければ幸いです。
GH3は、マルチアスペクトでなくなったので動画の画角が狭くなりそうですが、フルハイ60Pやハイビットレートなどあり、やはり食指が伸びて買ってしまうと思いますので。
書込番号:15101367
0点

60p撮影では最低シャッター速度は60となりますよね。もちろんこのほうが滑らかに撮れます。1/24というようなスローシャッターで撮影すると一枚一枚のコマはブレ/ブラーとなります。ここは、つながり感を重視するか、一時停止したときの静止画の良さを重視すべきなのか、というところですが、私には結論がありません。カメラが60i又は60pであれば迷わずに秒60またはそれ以上です。許容範囲が広くなる気がします。
書込番号:15101532
0点

あわわわ(汗さん
>コップに入れた水をなるべく揺らさずに、階段を登る感覚に近いと思います。
練習してみます、 アドバイス有難う御座いました、
書込番号:15102480
0点

ishidan1386さん
グリップの部分が細いと思います。
量販店に行けば、保温材が安く売っているので
付けてみてください。
グリップが太くなって、緩衝材があれば、少し衝撃を減らす
ことは出来ます。
楽に歩くならば、下記のような衝撃を和らげる冶具が必要かと。
http://www.komamura.co.jp/GLIDECAM/GLIDECAM01.html#lk
書込番号:15102568
0点

自作のグライドカム、相当なコピー度な気がします。後はフィギュアスケートのようにスムーズに軸上でスピンできるか、とかでは?
書込番号:15102882
0点

今から仕事さん
この様な器具も良いですね、作って実験してみます、オペレートと器具の改善で当分試行錯誤
して見ます、有難うございました。
書込番号:15103568
0点

procaさん
>つながり感を重視するか、一時停止したときの静止画の良さを重視すべきなのか、というところですが、私には結論がありません
今度撮影するときは1/25でも試してみて、好みによって選ぼうと思います。
60PではSS1/200程度でも違和感が無いことを期待しているのですが、こちらもGH3買ったら試してみようと思います
書込番号:15103670
1点

procaさん
以前ご提案頂いた、SS1/25での24P撮影試してみました。明らかにSS1/50とは違う絵作りになりました。
私の被写体は、室内での子供の撮影、スタビラーザーで歩き撮り、が主体です。いずれの場合でもGH2の解像感が生かせないブラーのかかりすぎたぼやけた絵になってしまいました。
私の用途・好みでは、電気全て消しての子供のローソク消しくらいしか、SS1/25は使用しなそうです。
今回は好みに合いませんでしたが、また何か気になる点がありましたら教えて下さい。
書込番号:15166637
0点

24Pで1/24はブラーのかかり過ぎのような絵になりやすいですよね。なにを撮っているかにもよりますが。そもそも24Pではなく30Pにすればというのもあります。それとカクカクのシャッター速度動画と、どう折り合いをつけていくのかな、ということかと個人的には思います。
書込番号:15166790
0点

スレ主さんの動画をあらためて拝見しました。フレームレートに関わらず、動画の撮影に1/50程度は欲しくなるということに気付かされます。確かにややカクカクする代わりに、シャープに撮れていますね。私は30Pメインなのですが、ブラーをかけすぎなシーンが多いかもしれないと思いました。自分の撮影もスタビライザーのも含め見なおしてみます。
書込番号:15166835
0点

procaさん
返信有難う御座います。私の好みとして、解像感第一といった趣向も原因と思っています。
GH3で60Pの絵がよければ、購入する予定ですので、そうすればカクカクは大分マシになるかなとは思っています。
ただ60PでもYou tubeにアップするとでは30Pになってしまうようですが・・・。
今後もご意見・ご指導宜しくお願いします。
書込番号:15168543
1点

四国の剣山へ登山中にDIY Stabilizerで歩き撮りしてみました、カメラは前半がGopro Hero2で
後半がGH2です、移動撮影は手持ちでなく、Body Potを作成し背負子にセットして歩いています。まだ欠点が多く試行錯誤中です。
http://www.youtube.com/watch?v=nVIpA_I_QvQ
書込番号:15199951
2点

痛快です。夢のような映像です。こんな登山記録が残せたら最高ですね。
書込番号:15200373
1点

ishidan1368さん
今回、ずいぶん、安定性が良くなったと思います。
背負子を利用したほうが、持ち運びが楽に
なってのではないでしょうか。
私は小休憩でバランサーを付けて、どの程度まで
追い込めるかやっています。
書込番号:15200417
2点

ishidan1368さん
まさに小型軽量利点を生かした山登りでの映像ですね。
私が子供の頃は、旅行でたまに父親が8mmで撮っていましたが、大変そうでした。
いい時代になったものです。お孫さんとの思い出など、これからも楽しみですね(^^)。
書込番号:15200572
2点

procaさん
>痛快です。夢のような映像です。こんな登山記録が残せたら最高ですね。
最高の褒め言葉を有難う御座います、最後の鹿も喜んでくれそうです。
今から仕事さん
>今回、ずいぶん、安定性が良くなったと思います。
嬉しいコメントを有難うございます。
アドバイスを参考に少し前進出来ました、不安定な足元をカメラに伝えない装置をひと工夫したいと思っています。
あわわわ(汗さん
<いい時代になったものです。お孫さんとの思い出など、これからも楽しみですね(^^)。
Gopro Hero2等日本のメーカーなら簡単に作れたと思いますが、明確なコンセプトとYoutubeでの
プロモーションを徹底させた事で、Youtube動画UP数ではカメラの1機種で圧倒的なトップです、
あわわわ(汗さんもお子さんとの楽しい時間を過ごされているようで、将来に残る素晴らしい映像も蓄積されて一石二鳥で羨ましくお思います。
嬉しいコメントを有難うございます。
書込番号:15201571
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JiSwGHPJw74
デザインはどんどんますますつまらなくなるけども
操作性はよさそうですね♪
4点

デザインは好みの問題に過ぎないが、GH3のスタイルはミラーレスカメラではベストのデザインに思える。
サイズも多様なレンズを使い分ける上では、ベストなサイズかな。
GH2とE-M5と箱型小型機種を併用して思うのだが、それぞれに良い個性があって非常に上手く使い分けができる。
レンズを共用し、個性あるボディーを使い分け写真を楽しむ。M4/3は理想のシステムとして完成されつつあるように思える。
もちろんミラーレスにはない光学ファインダーを持つ一眼レフも併用していきたい。全く別種のカメラなのだから。
書込番号:15067862
5点


縦グリが気になる。一芸あるんだろうか?
防塵防滴とかはどのレベルなんだろうか?
そもそも…いくらだろうか…?
GがGHくらいのカメラに成長してるからGH3は従来よりかなり上のグレードなんだろうな。
M4/3で20万円超え…あるかもしれないなぁ。
書込番号:15068308
1点

パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか?
AVCHDの規格を逸脱(ソニーと合意済の新規格かもしれませんが?)してまでするのは、追い詰められている状況にしか見えません。
カメラをビデオが主目的で買う人は極少数だと思います。スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
書込番号:15068346
5点

>スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
たしかにSONYなんてどっちつかずのいい例ですよね。
まだ新機種は試していませんがスチルでもムービーでも
どっちかでもかまわないんでまともなもん作れないかな。
パナはまだムービーそこそこ使えるんでマシかな。
とりあえず手軽に持ち出せて
ムービーもスチルもそこそここなす便利カメラですよね。
書込番号:15068373
8点

中身が肝心ですが、こういうオーソドックスなデザインが一番手になじむのでしょうね。
他社ミラーレスと違ってレンズも充実しつつありますし、m3/4は楽しみですね。
>パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか?
>スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
スチル性能の向上・・・ソニーが一番痛いところですね。
でも、先行他社との差別化の為に、自社の強みを生かしてムービーを提案しているのであって、逃げているのとは違うと思います。
ユーザーがLUMIXに求めるものをきちんと分析した結果を可能な限り反映させているのだと思います。
書込番号:15069037
9点

格好いいですねえ。これ欲しいです。センサーがソニーなら即決、パナならサンプルを見て決めたいです。
EM-5を使っているので本当はオリからこんなカメラが出るのを待っていました。多分出るとは思うけど遅スギ!本当の本当はE-7を待っていたけどマイクロに移行させられたのでオリにはチョット言いたいことはありますねえ。
E-M5も超絶画質に近いと思うけど、デザイン優先で使いにくいし、マイクロのレンズもパナと比べて写りデザイン悪すぎです。
パナの12−35 7−14等を使っていて結局オリのレンズは持ってないのでこれでオリとは永遠の別れかな。ノクトンの17.5にはオリの手振補正が欲しいんだけど、本当は!
書込番号:15070245
0点

いろいろと新機軸をユーザーに提案すること自体はいいことですが、ニコンやキヤノンがスチルカメラのリーディングメーカーとして他社より厳しく見られなければいけないのと同様、「ムービーの雄」として、動画機能に対してはソニーは他社より厳しく評価されなければいけません。
その点からするとソニーは完全に失格ですね。
パナソニックを見習わなければいけないと思いますよ。
書込番号:15072794
6点

>パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか
sonyのフルサイイズの動画を楽しみにしています、5D3とどちらがプロの方が選ぶのでしょうか
又APS-Cとフルサイズの2本立てが何時まで維持できるか、今までの結論では、動画はm4/3が
sonyのAps-Cよりレンズ込みで有利に働いています。
「ビデオに逃げていませんか」でなくて、sonyが追いつけませんと云うことです。
書込番号:15073052
6点

ishidan1368さん
GH2の24pのサンプル(最初に出た少女2人の動画)は衝撃的でした。
今回も衝撃的なサンプルが出て欲しいです。
書込番号:15073660
2点

スペックがもひとつはききりしませんが、値段とお姿が出ています。
http://www.cameraegg.com/panasonic-lumix-gh3-price-specs-release-date-where-to-buy/
書込番号:15074163
1点

GH3情報こちらにもあります。
http://www.samys.com/p/Digital-SLRS/25488/panasonic/116314.html
ただ、solaris2007さんのURL先もそうですが、Weather Proofがどちらも
noとなっています。センサーもLive MOSで、ISOは200から?
Weather Proofがnoって防塵防滴とは違うのでしょうか?
もうすぐ発表なのにすごく気になります。
いつも通りこちらにもありますがこちらは防塵防滴と書かれています。
http://digicame-info.com/2012/09/dmc-gh3-1.html
書込番号:15075306
0点

なにやら中国での大規模デモ(もはやテロ)でパナソニックグループなどの工場が襲撃されたというニュースを見つけましたが…
工場は再起不能。との事ですけど、少なからず生産には影響しそうですね…
発売はしばらく先になってしまうのかなぁ。その辺詳しい方情報お願いします!
書込番号:15075820
2点

詳細なスペックが来ましたね。素晴らしい内容です。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gh3/5
価格も思ったより安いし、絶対買います。
書込番号:15080714
2点

すいません(^_^;)
わかる方
実際、初値いくら位なんでしょう?
書込番号:15081696
0点

生まれた時からNikonさん>
こんばんは。
>実際、初値いくら位なんでしょう?
そんなもん、関係者でもなけりゃ知らんがな
…と答えちゃったら身も蓋も無いばかりか、喧嘩売ってるのか?って話になるので…
全くの個人の予想ですので、当たるもなんとか外れるもかんとかです(苦笑)
海外では1299ドルってことなので、そのまま現在のレートに換算すると10万円ちょっと。
ですが、ここ最近の海外価格と国内価格を見ると、レートとしてはほぼ1ドル=100円計算あたりで推移してると思います。(←価格設定時にその時点のレート基準だと商売として色々あれらしいですが、よくは分かりません)
という事で、13万円程度→一般量販店であればポイント10%→ポイント付かない店では117000円程度。
以上より、多少の前後を見ても初値は115000円〜120000円程度になるのでは?と思います。
ここ等で、値段競争になれば発売までに10万円台にはなったりするのかも?
書込番号:15082336
1点

makoto_d さんおはようございます。
ありがとうございます。10万円位ですか〜
2〜3ヶ月我慢して、少し下がらないと無理な価格ですね。
書込番号:15082936
1点

予想より安いですね。
でも少し高くなっても12-35mmセットのほうがお得なんだろうな。
書込番号:15089891
2点

国内公式ページにも載るようになっていました
http://panasonic.jp/dc/gh3/index.html
上のスレッドに書き込んでしまいました 内容が重複して申し訳ありません
書込番号:15131584
0点

動画のシャッター速度が1/30からです。
GH2のスローシャッターが無くなるとは。
ファームウェアのバージョンアップでスローシャッターが
使えるようにして欲しいですね。
書込番号:15134426
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH3の足音がひしひしと伝わってくる今日この頃。1日に何回か「デジカメinfo」をチェックしてしまう自分がいます。ダイナミックレンジの改善、高ビットレート採用、フルハイ60P、発売早期に買ってしまいそうな気がします。
さて、いつものようにSteadicam Merlinで子供を撮ってきたんですが、やはりローラー滑り台とは相性が良いようです。私がマーリンを買うきっかけになった、ある方の動画のパクリみたいな感じもしますが汗)。
山梨森林公園 金川の森
http://www.youtube.com/watch?v=cMUfxThaO64
伊豆修善寺 虹の郷
http://www.youtube.com/watch?v=sIf-_OaZl7c
4点

お早うございます。
>1日に何回か「デジカメinfo」をチェックしてしまう自分がいます
同じ事をしています。
2本のビデオ素晴らしい、安定感で、無造作に走られているのに、ブレないのですね
マリーンが完全にセッティングされれば、こんな映像が、手ブレ補正のないGH2で
撮影できるのに感心します、
私もあわわわ(汗さんの、説明で「ジンバルを指先でコントロールする」に触発されて
gopro 用のグライドカムが最後の段階です。
今回の映像に少しでもちかずければ・・・!
書込番号:15041146
0点

ishidan1368さん
おはよう御座います。もう昼ですかね汗。
実は何気に、オペレーティングは気を使ってやっています。
慣れてくるとついつい雑になりがちなんですが、そうすると画像にも表れてきてしまいますので。
12インチのPC画面ではまずまずでも、40インチのテレビではブレが気になったりなど。
グライドカム型の自作、お疲れ様です。特にジンバルの自作が難易度、かなり高そうですね。
書込番号:15041484
1点

あわわわ(汗さん
一回目のテスト撮影です、登山での使用を考えています、登山用ストックに、Goproを乗せて
自作ジンバルで合計820グラムの軽量で、今回は1時間20分連続で撮影しました、オペレーション
の練習で今回はいつもの速度で歩き、撮影用の歩き方でゆっくりした動作はしていません。
また、編集でブレの補正もしていません。
カメラのホールドの方法を改善して、2時間の持ち歩きを目指します。
http://www.youtube.com/watch?v=OQGIPmksKY4
書込番号:15041968
1点

あわわわ(汗さん
Steadicam Merlinは、バランスが完全に取れると
安定性は抜群ですね。
自作の方はボチボチやっています。
http://www.youtube.com/watch?v=zSumu_YZrkw
書込番号:15042746
1点

ishidan1368さん
今晩は。
Goproだと全体の重さも、GH2使用するよりも更に更に軽くなって、登山でもそれほどは負担になら無そうですね。
上下動はよく抑えられてますね。あとはヨーイング(ストックを軸とした回転)を抑えられれば!!
偉そうに書いてすみません。
書込番号:15044432
1点

今から仕事さん
いやー見違えるように良くなりましたね!
正直ジンバル無しのバランスを取らないタイプで、これだけ安定するとは思いませんでした。
駄目なセッティングのマーリンより、よほど良い気がします。
書込番号:15044641
0点

あわわわ(汗さん
>上下動はよく抑えられてますね。あとはヨーイング(ストックを軸とした回転)を抑えられれば!!
アドバイス有難うございます、ヨーイングですね、回転軸が「よいよい」になっているのですね試行錯誤してみます、
書込番号:15045891
0点

あわわわ(汗さんこんにちは!
マーリンの動画すばらしいです、海外のオペレーターが見本でやってるやつよりはるかに安定しててコントロールもすばらしいです!!
僕もあわわわ(汗さんに影響され自作スタビライザーの動画を11日に撮って来ました!
まだ完成の域に達してないスタビライザーで家の前でテストした事くらいしかないので扱いきれてませんが最高性能を目指して作りました、マーリン買える位開発に使ってます。。。。
階段を駆け下りるシーンとか足元のシーンなどカメラがティルトすれば!と思ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=DiiG3RpHkGQ&feature=plcp
こんな感じですがそのうちにちゃんと撮影してアップしたいと思ってます。
書込番号:15068402
1点

ねこかめらさん こんにちわ
グライドカム製作中のishidan1386と申します、
サスペンション付きとは素晴らしい考えで、それが安定した映像に表れているようです、
長い階段をモデルさんを追いかけて「何かドラマが始まりそうです」もし参考にされた
サイト等ありましたら、教えてください。
書込番号:15068715
0点

ねこかめらさん
お褒め頂き光栄です。でも、私は既製品を買ってある程度ちゃんとセッティングとオペレーションが出来るようになってきただけです。ねこかめらさんのように、自作で安定した映像を撮れる方に比べたら・・・・。
マーリンであんなローアングルを撮ったら、ねこかめらさんのように安定した動画は撮れません。
You tube動画の書き込み内容やスタビライザーの完成度から、ただならぬものを感じて、ねこかめらさんの価格での過去の書き込みを見ました。個展を開いてらっしゃるような方なんですね。映像アップ楽しみにしています。
書込番号:15069739
0点

ishidan1368さんこんにちは。
ありがとうございます、参考になるサイトはありませんでした、自作=安くがほとんどでした、ジンバル無しから初めて実験していきました、そこで行き着いた理論が慣性でした、同じ重量なら回転軸より遠くに・それで動きが鈍くなるので揺れなど軽減されます、全体に重くても似たような効果があります、なので業務用は全体に重く安定します。
マーリンはフロントにオモリが付いてるのが重要です、あれが効いてます、グライドカムの構造も試しましたがあれはベストを装着して本領発揮です、ベスト無しでは支点と力点が離れてるので重くすると手がもう大変ですぐに止めました。
自作で簡単に作ろうと思ったら理想はマーリンですしかも上下の重量比が簡単に変えられたらレンズを交換しても簡単にバランスを合わせられるのですが・・・僕のは一脚の長さを変えてバランスを変えてます、逆さにした時もです、現在はカメラの取り付けを反対にしてサスのスプリングを移動してほぼ通常の状態でローアングル可能にしました、雲台も追加中です。
あわわわ(汗さんこんにちは。
実はあわわわ(汗さんの動画を見てショック受けてたくらいです。
コンパクト&軽量であの映像ですから使い勝手すごく良さそうです。
コントロールに無駄が無いので左右のブレがほとんど目立たなくすぐにも仕事できる
レベルに思いました、僕も練習したいと思ってますが道具に頼ってしまいます。
どうしてもローアングルも使いたかったので今回のデザインにしました、出来れば腰を落とさず膝下にカメラが行くようにしたいのですが動画では途中で腰が痛くて笑い出しました・・・
スライドレールもモータードライブで作りました、映像が面白いです、早くモデルさんにお願いしてちゃんと撮ってみたいですがとりあえずテストを近日中にアップしたいと思います。
GH2ならではの周辺機器でクレーンも作ってますがGH2で良かったです、GH2でないと重量がとんでもないことになります。
編集ももっと精進してテスト物ばかりでなく作品をアップしたいと思ってますがまだまだです。
今回フードはずれてて写るし、モニターのケーブルがいかれて写らないし改造したい所見えてくるしで学ぶ事多かったです。
みなさんの動画が刺激になってます、感謝です。
書込番号:15070012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





