LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年10月24日 21:25 |
![]() |
4 | 1 | 2011年10月13日 22:46 |
![]() |
9 | 2 | 2011年10月8日 04:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月28日 12:04 |
![]() |
17 | 14 | 2011年8月28日 10:54 |
![]() |
626 | 200 | 2011年8月18日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
20mm/F1.7パンケーキは普段から持ち歩きたいと思わせる魅力的なレンズですが、
GH2との組み合わせでは充分にコンパクトながらも上手く収まるケースが見つかりません。
14-140mmズームや45mm/F2.8マクロではエレコムのDGB-S002というバッグに、
少々キツめながらも満足しているのですが、20mm/F1.7パンケーキには
もっとコンパクトなケースが欲しいと思っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12611002/
そこで今回、同じくエレコムのZSB-SDG011というバッグを買ってみました。
前回と同じく通販での購入ですので、フィットには一抹の不安がありましたが、
これまた前回と同じく千数百円と安いので、ダメでも諦めはつきやすいと思いました。
同じ「ZEROSHOCK」というシリーズのコンデジ用ケースやノートPC用ケースを
既に持っているので、その保護性能の高さには確信がありましたが、同時に
このシリーズの「参考収容寸法」がキツめの数値であることも分かっていました。
0点

実物が届き、GH2 + 20mm/F1.7パンケーキを入れた具合は上の写真の通りです。
GH2の幅は124mmとなっていますが、これは突起部を含まない数値なので、
ZSB-SDG011の「参考収容寸法」の幅が125mmでも、実際にはキツいです。
一方、GH2の高さ89.6mmに対し「参考収容寸法」の高さは85mmなのですが、
8cmを超える高さがあるのは一部だけなので、フタを閉じるのに問題はありません。
本当はもう少し幅が広くて奥行きが短ければ良かったのですが、
専用のケースではないので、これでまぁ上等というところです。
隙間にSDカードケースや予備のバッテリーも押し込めます。
ひょっとしてG3+標準ズームにピッタリのサイズなのではないかという気もします。
自分はお決まりの黒を選びましたが、ピンクやシルバーもあって、
オシャレな色のミラーレス一眼カメラに合いそうですね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-sdg011/
結局のところ、GH2 + 20mm/F1.7パンケーキ用のカメラケースとして、正直
お薦めとは思いませんが、上記のDGB-S002よりは一回り小さいサイズに、
「ZEROSHOCK」の保護性能の高さと、この安さ(1,290円@アマゾン)で、
とりあえず自分としては失敗ではない買い物だったと思っています。(^^;)
書込番号:13673541
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

今から仕事さん、こんばんは。
今から仕事さんがコスモス撮っていたころGH2を買いに行ってました、が…在庫切れでまだ手元にありません(泣)
G2は6ヶ月の短命に終わりました。明日入荷すれば週末間に合うんですけどねぇ。
早くGH2が欲しい。
>コスモスは3−4分咲きで、今度の土日が見ごろと思います。
早く撮りたいです。それと紅葉とフルHDビデオも撮りたい!やっとフルHD出力環境がそろいましたので。
書込番号:13622518
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2にはマイク端子がありますが、リモコン端子と併用の2.5mm径で、
そのままでは純正アクセサリーの外付けマイクしか使えません。
しかし、ステレオミニプラグ/ステレオ超ミニプラグ変換アダプターを咬ませることで
一般的なステレオミニプラグ仕様の外付けマイクを使うことが出来るようになります。
その変換アダプターですが、自分はこれまでJVCの製品を使ってきました。
たまたま訪れた家電量販店にJVCのものしか置いていなかったので
それを買ったわけですが、どうもこの長さが気になってしまいます。
そこでこの度、少し短いSONY製のアダプターを買いました。
JVCの製品よりも8mmほど短いです。
実際に使ってみるとSONY製のアダプターは、その短さに加え
転がらない形状にありがたみを覚えることもしばしばです。
製造国が気になる方のために記しておきますと、
JVCの方(AP-127A)は日本製、SONYの方(PC-262S)はマレーシア製です。
価格については両製品とも500円前後で売られていると思います。
さすがに質感はJVCの製品の方が高いですが、上記の通り、
その短さと転がらない形状から、自分はSONYの方をお薦めします。
7点

参考になりました!
知らなかったので純正ステレオマイクを購入しましたが・・(苦笑)
これからGH2のマイクをご購入される方には吉報と思います♪
書込番号:13595752
2点

小さいですね。
僕は、audio-technica GOLDLINK Fine(3.5ステレオミニ-2.5ステレオミニ)AT5307CSを、カメラ購入と同時に1000円近く出して買いました。 音はいいけど、ここまで小さくないなあ。
書込番号:13596646
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://youtu.be/z4JVvHSUXBA
夏休みに奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)に行きました。
午前5時なのに私以外に4名の撮影者がいました。
東山魁夷がこの池をモデルに「緑響く」を描いたのです。
http://shinshu.fm/MHz/82.40/images/eCAul6by.jpg
2点

東山魁夷のこの絵は有名ですね。
記憶では、複製が売っていたこともあったと思いますが、結構な値段がしたようでした。
確かに、インスピレーションを得て描きたくなるような風景ですね。
白馬はたまたまいなかったのですか(笑)
書込番号:13425593
0点

ImageAndMusicさん、
コメありがとうございます。
>白馬はたまたまいなかったのですか(笑)
だって朝の5時ですよ。まだ寝ていたようです。(笑)
書込番号:13426132
0点

すばらしい景色ですね。
馬のぬいぐるみを置いて撮影してもよかったかも?
書込番号:13426246
0点


このCMは、よく覚えていませんが、昨年エコポイント目当でアクオスを購入しました。
書込番号:13428584
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タッチパネルでAFポイントを選ぶ時、写真の真ん中の白い部分しか
選べないので不便です(撮影範囲はグレー部分)
液晶を計ってみたら
縦 3.7mm(選択可能範囲) / 5.5mm(撮影範囲) 67%
横 2.7mm(選択可能範囲) / 4.2mm(撮影範囲) 64%
面積 43%
位相差式と違って、コントラスト方式は制限が無いと思うのですが
ファームアップで改善できない物でしょうか?
パナソニックの技術者の皆様、よろしくお願いします
他に
・動画の書き込み速度向上 5秒(動画のみ)〜30秒(静止画記録時)
・動画中の静止画撮影可能枚数の拡大(現状8枚)
・マニュアル動画時のISO-AUTO選択可能可
・バッテリー切れ時の「ピー!ピー!ピー!」と言う音を消せる様に
も合わせて出来れば嬉しいです
GH3で改善でも良いですけど、その場合、バッテリー強化
(色々していると、1時間位しか撮れないので)もお願いします
1点

こんにちは
故障のようですね。
パナソニックSCに お電話が一番です。
書込番号:13400637
0点

故障ではありません全く正常です
フォーカスモードで23点にしてタッチした方が少し範囲広がりますよ、ただ完全に端までは無理です
書込番号:13400771
3点

>chashuさん
正常なのですね。有難う御座います。
23点にすると言うのは、上部ダイアルの切替えで行うやつですね
結局、タッチが反応するのは白範囲なので…
>robot2さん
故障と思われた根拠を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13400984
0点

pri-pana 2010さん
G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
書込番号:13401661
1点

このカメラだけではなく端のものにピント合わせる方法としては、左上のフォーカスを選ぶところをAFSにします、そしてピント合わせたいものを画面の中心にもってきてシャッターを半押しします、その半押しのままピント合わせたものを画面の端にもっていきます、それでシャッター押せばその端のものにピント合った写真が撮れます
書込番号:13401830
2点

>K太くんさん
>G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
それなら、GH3では確実に改善されそうですね!
良い情報有難うございます
GH3は買う予定ですが、GH2もサブで残すのでファームアップで
対応して欲しい所です。
書込番号:13401942
0点

>chashuさん
フォーカスロックの事ですね
それが不要なのが、コントラスト式の優位点なので、
改善して欲しいのです
書込番号:13401971
0点

pri-pana 2010さん
動画専門に撮るんやったら
何で、ビデオカメラ買わんかったんかな?
書込番号:13404104
1点

GF2で試してみたら、液晶の一番端でも、AF(タッチシャッター)できましたので
ファームウェア次第でできると思います。
書込番号:13404957
0点

私のGF2とGH2では、液晶の一番端でタッチシャッターを実行出来ますが
タッチした位置にはピントは合っていませんでした。
少し内側のフォーカス選択可能なエリアにピントが合っていました。
タッチした位置にピントが合わないからシャッターがきれても意味がないですよね。
書込番号:13407565
1点

>m319さん
自分も同じでした。端をタッチしても、緑色のフォーカス枠は
内側に出ますね。
タッチシャッター初めて使いましたけど、片手でカメラを安定させないと
いけないので、思ったより力仕事ですね。
書込番号:13428348
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
銀塩カメラ時代からの一般的な35mm規格のフィルム(またはセンサー)サイズと比較して、対角線比1/2のセンサー・サイズのマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格のカメラを使っていると、35mm規格との違いに注意が必要です。
3:2の横縦比で、共にトリミングしないで同じサイズのプリント(表示)をする場合を前提に、35mm規格カメラとマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格カメラの仕様諸数値に関して、改めて違いを確認して置きたいと思います。
1.レンズ焦点距離(画角)
35mm規格の画角と比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を2倍に補正する必要が有ります。
つまり、m4/3規格の20mmレンズの画角は、2倍して35mm規格の40mm相当になります。
2.レンズF値(明るさ)
35mm規格の明るさと比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は無いと思います。
つまり、m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.レンズ有効口径(被写界深度=ボケ具合)
一般的には、レンズ有効口径=焦点距離/F値 (つまり、焦点距離をF値で割った値)です。
レンズ有効口径を計算する場合、35mm規格もm4/3規格も、焦点距離とF値の換算前の仕様数値をそのまま使います。
つまり、焦点距離が同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
ですから、確かに焦点距離とF値とが同じ場合は、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格のレンズ有効口径と同じになり、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は有りません。
しかし、m4/3規格の画角は、35mm規格の画角の1/2ですから、この例の場合、35mm規格の焦点距離100mmと同じになり、画面表示したりプリントしたりする場合、35mm規格と同じ画角の割にボケが少ないと感じられると思います。
逆に、画角とF値とが同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の25mm/F1.4の場合は、25/1.4=17.8
ですから、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格の1/2(2絞り分)のレンズ有効口径しかなく、明らかにボケが少ない事になります。
実際に使用する場合には、m4/3規格の交換レンズの焦点距離とF値から、35mm規格の交換レンズの同じ画角の焦点距離とF値を基準に、ボケ具合を判断する事になるのではと思います。
同じ画角の35mm規格の被写界深度(ボケ具合)と比較する場合には、m4/3規格のF値の仕様数値を2倍(2絞り分)に補正する必要が有ります。
例えば、m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
ネット社会では、画角を無視して、焦点距離とF値が同じなら、レンズ有効口径も同じだから被写界深度(ボケ具合)は変わらないという、表面的な計算結果だけを主張する方が居られますが、前提条件として重要な画面表示やプリントする場合の画角を無視した被写界深度(ボケ具合)の比較は、実際には余り役には立たないのではと、私は思っています。
7点

ただ単純にトリミングしてると理解するのが簡単でいいと思います。
引き伸ばし倍率が一番画質に影響してる気がするのですが
それについては言及しないのでしょうか?これが一番の留意点だと
私は思ってます。
書込番号:13335955
7点

フォーサーズのセンサーがフルサイズより小さな画素で同じくらいに
光を受信できるようになれば、単純なトリミングとは違うかもしれません。
全く同じなどということはないでしょうが、近接しつつあると
思ってます。
書込番号:13336099
1点

>ネット社会では、画角を無視して、焦点距離とF値が同じなら、レンズ有効口径も同じだから被
>写界深度(ボケ具合)は変わらないという、表面的な計算結果だけを主張する方が居られます
>が、前提条件として重要な画面表示やプリントする場合の画角を無視した被写界深度(ボケ具
>合)の比較は、実際には余り役には立たないのではと、私は思っています
仰る事を書いてもオリンパスの板では通用しません。
35mm換算に対して無知が多い=オープン規格でフォーサーズがフルサイズ
とおかしい理論になっていますので(笑)
書込番号:13336412
2点

留意点だからと言いながらコピペはいけません!しかも長文なだけで意味不明。
フルサイズに対して
APS-Cはハーフ版
4/3はクォーター版
簡単に言うと
単純にトリミングしているだけです。
ハーフ版は大昔にオリンパスが先導したフォーマットだし、クォーター版も大昔の16mmとほぼ同じたし。。。
フルサイズ以外は数年で淘汰された訳で歴史は繰り返すとは良く言ったものだ。
同じ観賞サイズで比較した場合、引き伸ばし倍率が画質の劣化に比例してると考えると更に簡単です。
今は亡きデジさんが粘着してた
APS-Cはフルサイズの周辺部をカットしてるからフルサイズより高画質。APS-Cこそが最高のフォーマットと言った『フルサイズ不要論』は全くのデタラメなので。。。念の為
書込番号:13336542
8点

35 mm = フルという概念がいつまで通用するか、ですね。
もう 35mmの意味がわからない若者も増えているでしょう。
センサーサイズが大きいほどいいのは理解できるかもしれませんが、
それじゃ、中判のほうがもっといいじゃない、ということになりそうです。
フォーサーズが将来の一眼の標準になるかどうかわかりませんが、カメラの
手頃さがあるので、標準になる可能性は小さくはないと思います。大きい
商品とと小さいのが争うとたいてい小さいほうの勝ちなんですよね。貯蔵
するようなものを除いては・・・
ニコンもミラーレスを今月発表するような噂がでていますが、フォーサーズで
はないみたいですね。
書込番号:13336550
8点

ただのトリミングだと単純に解像「度」が下がるので
微粒子フィルムを使うことにした(パンカラーみたいな)
↓
像面サイズに対するMTFも相対的に下がるのでレンズの
像面積あたりの性能は頑張った
↓
でも微粒子フィルムで感度が下がっちゃったのに
F値はそのまま単焦点F2クラス 大口径ズームF2.8
キットF3.5-5.6
↓
本当は2段ずつ明るいシステムにすれば相似になるのに
↓
だから高感度に弱いシステムと言われている
ということでしょう
被写界深度が2段深く感度性能が2段低いんですから
レンズシステムの基準値を変えればいいんですけど
「F3.5-5.6なら普通だね」「F2.8なら明るいね」という
フォーマットを無視したわけのわからないコンセンサスが
市場に出来上がってしまっているのでそのままなわけですね
大判レンズを捕まえて「開放F5.6ってどんだけ暗いんだよ」って
普通言わないですよね
書込番号:13336792
3点

皆さんこんばんは。
私はフォーサーズユーザーでして、「フォーサーズはトリミングでレンズの中心部を使っている」という話を聞いたことがあるのですが、それに関して疑問を持っております。(皆さんが言われているトリミングの意味とは違うのかもしれませんが)
というのは、レンズの周辺部分に少しでも指がかかりますと、その部分がしっかりと写りますし、広角レンズで花形フードの回転取り付け位置が不十分ですと、ケラレがすぐに出ます。ですから、レンズの中心部に近い部分だけから集光しているのではなく、周辺部も含めたレンズ面全体で集光しているので、トリミングとは違うのではないかと思った次第です。私の理解が間違っているのでしょうか?
と言いながらも明日のことを考えまして今日は寝ます(笑)
書込番号:13336938
3点

>愛茶(まなてぃ)さん
確かに、画角的には対角1/2に中央部をトリミングしただけとも言えますが、4/3イメージセンサー用のレンズは周辺部はサポートしなくても良いので小型軽量が可能になる訳ですし・・・
それと、受光素子の問題まで言及すると、レンズ性能からはみ出してしまいますので・・・
>デジタル系さん
画素的には通常の使用には、十分になって来ていますし、1画素当たりの受光面積が小さいための感度の問題も、いずれ技術進歩でかなり改善され、理論上は違いが残るにしても、実用上はいずれ十分な性能を確保できるようになるのではと期待しています。
銀塩時代の末期にAPSが現れたのも、フィルムの粒状性の改善で、通常の利用には35mm規格と大差がない画質になってきたからでしたからね。(それ以前にハーフサイズが出た時代には、未だサービス判でもはっきり差が有りました)
>チャラオさん
色々な考え方の方が居られますからね。
それにしても、強い汚い言葉を使う人ほど、ネット世界では幅を利かすらしいし・・・
>阪本龍馬さん
私自身がm4/3を使い始めて、レンズに関しての35mm規格との焦点距離、F値、被写界深度の違いが良く理解出来ていなかったので、参考に成れば良いと思い、私のブログからm4/3ユーザーの方が多いこの板に、コピペさせて頂きました。m(__)m
>デジタル系さん
私などは、30年以上昔、35mm銀塩一眼レフカメラに一時期嵌っていたものですから、どうしても35mm規格でのレンズ性能の感覚が、頭の中に残っているので、比較してやっとm4/3が理解できる感じです。
若い方は、最初からm4/3が標準と思う方もこれからは増えるでしょうし、APS−Cもデジタルに移行してからは、或る意味の標準だったようにも思います。
>BABY BLUE SKYさん
レンズF値の明るさ自体が1/4になるという事では無く、1画素当たりの受光面積が1/4になるために、実質的な感度が低くなるから、その分レンズのF値を上げてやれば、被写界深度も感度も稼げるという話ですね。
確かに一理ありますが、その分レンズシステム全体が大きくて重くなってしまうと、「角を矯めて牛を殺す」事になりかねませんね。
ボケが欲しい時には、多少大きくて重くてもそれなりのレンズを選択し、感度の方は、やはり本体の受光素子の改良を進めていくしかないのではないでしょうか。
>Yassuh!!さん
そうですね。4/3用のレンズは35mm規格のセンサーサイズをフルカバーしている訳では無いので、「トリミングしているだけ」とまでは言い切れないでしょうね。
小さいセンサーサイズに合わせているために、比較的小さくて軽いレンズの設計が可能になっているのだと思います。
ただ、レンズの焦点距離やF値、被写界深度を考える場合に限ると、「トリミングしているだけ」と割切った方が理解し易いかもしれませんね。
書込番号:13337212
2点

結局、それぞれの規格には利点と欠点がある、という話で、あまりおもしろい
スレッドではないですね。
規格は生き残ることが大事です。いくら良い規格でも、廃れてしまって
は終わりです。フルサイズは生き残ると思っています。外国では中判を
使うプロは少なくありませんが、日本人には体力的に無理。フルサイズ
以外はどうなっちゃうのか全く不明。
キヤノンの戦略はうまいと思います。いいレンズを出して買ってもらって
ボディも仕方ないから専用のものを買う、レンズが揃ってしまうと、他の
会社のボディには手を出しにくい。高いレンズでも、高いボディでも、
買ってくれるようになる。
フォーサーズもレンズでユーザーを惹きつけられるようになれば安泰にな
るのではないかと思っています。今のところ、Leica銘の入ったレンズだけ
が評判すごいようですね。
フォーサーズって、旅行カメラ、一眼レフのセカンドカメラとしてすごく
いいと思っています。個人的には生き残っていってほしい。オリンパスの
カメラ事業は、赤字だそうですね。万が一オリンパスが抜けたら、パナだ
けか・・・そうなると厳しいですね。
書込番号:13337251
3点

確かにマイクロ4/3は軽いと思います。
GH2に14-140mm、GH1に9-18mmを2台ぶら下げて旅行しましたが、
それほど負担にはなりませんでした。
書込番号:13337354
2点

>本当は2段ずつ明るいシステムにすれば相似になるのに
↓
>だから高感度に弱いシステムと言われている
F2ズームはありますが、F1.4ズームはないですね。
ノクトン25/0.95も135の50/1.4から見たら1段明るいだけですね。
相似形にしてない分だけ小型軽量に注力してるのかなと思ってます。
>フォーサーズはトリミングでレンズの中心部を使っている
これ、マウントアダプタでラージフォーマットのレンズを使った場合ですね。
フォーサーズ用レンズならレンズ周辺まで使ってますね。
画角やボケはトリミングで考えるといいです。画質については
レンズがんばった分は引き伸ばしたときにユーザーが利益を得られますね。
逆に言うとフォーサーズ4枚合成すればフルサイズ1枚より
高解像データが得られると思います。
>フォーサーズのセンサーがフルサイズより小さな画素で同じくらいに
>光を受信できるようになれば、単純なトリミングとは違うかもしれません。
これは技術革新に期待ですね。135やAPS-Cで追いつかれなければ
アドバンテージ出せると思いますけど、光の量は変わらないので
センサーがフォーサーズだけチートレベルまでよくるとすばらしい。
GF2 14/2.5のレンズは55gですね。軽くて小さなかばんにも入るので
重宝しています。EF28/2.8は200g弱ですね。
ユーザーとしてはレンズで対応するよりフォーマットで対応したほうが
楽な気がします。ボケが欲しいとか引き伸ばし倍率あげたい場合。
書込番号:13337413
1点

35mm版があれだけ普及したのは記録に残るデータ量(解像度)とカメラボデイ、レンズの大きさ、重さ、価格のバランスが良かった訳で
画質に対しての欲求から中版、メディア(フイルム)の節約でハーフサイズがあったはずです
16mmや110判、126判等はメディア(フイルム)の規格がメジャーになれず消えていきました
今メディアは共通でボケと高感度特性以外はフォーマットの差は少ないでしょう
だとカメラ、レンズの大きさ、重さ、価格が重要と思います
撮影がメインでいかにも「撮るぞ」っていう時は機材のボリュームは問題にしないかもしれませんが
ある程度気軽に撮影できるシステムとしては
ライカMだったりオリンパスOMくらいかせいぜいキャノンAE−1やニコンFMくらいが良いと思っているのは僕だけでしょうか
35mmやAPS−Cでもボデイはある程度小さく、軽くできますがマウントのせいもありレンズが大きく重いです
ズームレンズが主流なせいもありますがAFや手振れ補正の機能があるからでしょうか
NEXもコンパクトなボデイで良いのですが一部を除いてレンズが他のAPS−Cと変わりません(大きく重いです)
m4/3のレンズが以前のフイルム時代35mmの機材の大きさに地番近いと思っています
ただ単に「お洒落で流行っている」と言う事はあるかと思いますが
僕はある程度機材を持ち運び撮影をするシステムとしてはオリンパスEシステムのE3桁あたりの寸法が良いと思いますし
レンズの大きさからPENやGFもありと思います
(ボデイのみ小さくする競争には反対でGF1やPL−1の大きさは丁度よいかな!)
といいつつ僕はEOSを使っていて
EOSのお気軽お散歩セットより軽快なm4/3に興味を持っています
話がそれましたが
フォーマットよりレンズの大きさが受け入れられるかどうかがそのボデイやフォーマットより重要だと思います
すでに成熟しているAPS−C市場を切り崩すのは大変ですがNEXとPEN・GFの今後はここが重要でしょう
NEXもコンパクトなレンズ軍を用意すればフォーマットに関係なくある意味同じ土俵になるでしょう
書込番号:13337491
2点

>実際に使用する場合には、m4/3規格の交換レンズの焦点距離とF値から、35mm規格の交
>換レンズの同じ画角の焦点距離とF値を基準に、ボケ具合を判断する事になるのではと思いま
>す。
>同じ画角の35mm規格の被写界深度(ボケ具合)と比較する場合には、m4/3規格のF値の>仕様数値を2倍(2絞り分)に補>正する必要が有ります。
>例えば、m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になりま
>す。
ボケを欲する人はフォーサーズ(マイクロ含む)は止めた方が良いです。
フォーサーズはボケないシステムです。
35mmフルサイズと同じようなボケを得ようとすると、35mm用レンズ対して
焦点距離/F値は半分のレンズが必要です。
よってレンズ超大口径となり高額なレンズになります。
書込番号:13337584
1点

ビデオカメラからGH2動画に移行した者としては、大きなボケをコントロール出来るので
喜んでいます、静止画と異なり、動く物をボケ付きで撮影できるし、動画のAFはビデオカメラ
に引けをとりません。静止画なら大きなボケも楽しめますが、動画は程ほどなボケが望まれます。
以下のアドバイスは静止画の場合と理解しました。
>ボケを欲する人はフォーサーズ(マイクロ含む)は止めた方が良いです。
>フォーサーズはボケないシステムです。
書込番号:13337985
2点

>gda_hisashiさん
>画質に対しての欲求から中版、メディア(フイルム)の節約でハーフサイズがあったはずです
中判とか、大判って、35mmフィルムより歴史が古く無かったですか?
書込番号:13338048
3点

hiderima さん
画質に対しての欲求から中判(6×6とか)
中判とか大判とかの大きいフイルムで撮影している方の目的は35mmより高画質を求めている方が多かったと思います
メディア(フイルム)の節約で35mmのハーフサイズがあったはずです
フイルムやフイルム現像の費用を抑え経済的との宣伝文句でハーフサイズは販売していたと思います
画素数が全てではないですがフイルムが解像度を上げる為にはフイルムの大きさを大きくしなければならなく35mmフルサイズが妥当な性能だったと思います
実際フイルムの性能が上がってAPSという規格が出ましたが普及しませんでした
110というポケットカメラ(今としては十分大きい)もカメラの小型化と画質、メデアの普及、金額がバランス取れなく一時のブームで終わりました
デジタルではコンパクトでも1000万画素オーバーもあり
デジタルでフルサイズが良いと言われるのはフイルム時代のレンズ規格が大きい原因と思われ
使いやすい大きさでレンズが揃えば他のサイズでも良いかと思います
実際APS−Cは十分新規格として成功していてフルサイズの入門機ではないと思います
もう1社くらい参入しアクセサリーが普及すればm4/3もスナップ用にフルサイズを凌ぐ働きをするでしょう
あと 120の方が135より古い規格だったと思います
書込番号:13338141
1点

Yassuh!!さん
>というのは、レンズの周辺部分に少しでも指がかかりますと、その部分がしっかりと写りますし、広角レンズで花形フードの回転取り付け位置が不十分ですと、ケラレがすぐに出ます。ですから、レンズの中心部に近い部分だけから集光しているのではなく、周辺部も含めたレンズ面全体で集光しているので、トリミングとは違うのではないかと思った次第です。私の理解が間違っているのでしょうか?
それ、フォーサーズorマイクロフォーサーズのレンズでの話しですよね?
「中央部のみ使用」というのは、フィルム時代のオールドレンズとかフルサイズ規格のレンズをアダプター経由で使ったときの話しじゃないんでしょうか?
ライカLマウントのウルトラワイドヘリアーをマイクロフォーサーズで使用した場合、言われているほど周辺減光や歪みや流れが無いように感じますし。
書込番号:13339300
0点

>35mmフルサイズと同じようなボケを得ようとすると、35mm用レンズ対して
>焦点距離/F値は半分のレンズが必要です。
>よってレンズ超大口径となり高額なレンズになります。
「よってレンズ超大口径」と言うのは錯覚です。F値が小さいからと
単純に考えてはいけません。焦点距離は半分で良いので対物レンズの
口径は同じで良いのです。
単純に考えるなら、同じ口径の対物レンズが集めた光を
・35mm用のイメージサークルに集光した場合と、
・4/3のイメージサークルに集光した場合では、
それぞれの撮像素子が受け取る光の総量はほぼ同じ。
また、投影される画像の質(ボケ量等)も基本的には同じ
と考えれば分かり易いと思います。
書込番号:13339430
0点

>それぞれの撮像素子が受け取る光の総量はほぼ同じ。
>また、投影される画像の質(ボケ量等)も基本的には同じ
>と考えれば分かり易いと思います。
35mm換算をしなければそれで良いですね。
書込番号:13339443
0点

>m4/3のレンズが以前のフイルム時代35mmの機材の大きさに一番近い
これは同意です。
そももそオスカー・バルナックがウル・ライカで35mmを採用したのはそれまで主流だった大型カメラを持ち歩きたくなかったからです(別の説もありますが)。
歴史は繰り返すと言いますが、もともとの35mmの考え方に一番近いのは今ではm4/3だろうと思います。
書込番号:13339972
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





