LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年11月12日 16:18 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月9日 10:05 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月8日 21:25 |
![]() |
68 | 47 | 2010年11月5日 02:40 |
![]() |
15 | 18 | 2010年11月4日 23:13 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月1日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

まず第一に考えられることは、お使いのパソコンでAVCHDを再生するにはスペックが低すぎるのではないか?…ということ。
CPUの処理速度が遅い、搭載メモリが少ない(起動済みや常駐のソフトが多い)、AVCHDのデータを置いているHDDの読み出し/転送速度が遅い、…などなど。
EF510-509さんがお使いのパソコンは、どういった性能のものでしょうか?
書込番号:12202886
3点


CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。スペックが低いのかと思います。
お買い物は賢くね^^さん
VLCもカクカクします。。。
書込番号:12203736
1点

DELLの一昔前のノート
CPU:CoreDuo1.6G(Core2Duoの前のタイプでPen4 2.4G並)
GPU:なし(チップオンボード)
メモリ:2G
OS:WinXP
上記の環境で、VLCではカクカクしていましたが、
この掲示板で知ったsplash liteを使ったら、スムーズに見れましたよ。
書込番号:12203892
1点

アレマ43さん
splash liteでスムーズに見れました。感謝します!
書込番号:12204150
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
念願のGH2を購入しました。
それまでG1を使用していた為、動画は初めてでわからないことばかりです。
そこで色々教えてください。
@皆さんはAVCHDとM−JPEGとどちらで記録してますか?
せっかくなのでAVCHDで記録したいと思ってます。
A記録した動画はどの様に管理してますか?
僕の環境にはブルーレイで記録する方法がありません。
今使えそうなものは1TBのHDDとPS3ぐらいです。
BPS3へは市販のSDリーダーで記録出来るのでしょうか?
CDVDにAVCHDは高画質で記録できないですか!?
Dオススメな追加商材
ブルーレイの外付けドライブかブルーレイレコーダーか?
今はGH2購入して金欠なので将来的に拡張したいと考えてます。
皆さんの使用環境も教えて頂ければ幸いです。
0点

@皆さんはAVCHDとM−JPEGとどちらで記録してますか?
せっかくなのでAVCHDで記録したいと思ってます。
◆AVCHDにしてください。Motion-Jpegはファイルサイズが大きく、1ファイル2GB制限が
あるので、使わないほうが良いです。
A記録した動画はどの様に管理してますか?
僕の環境にはブルーレイで記録する方法がありません。
今使えそうなものは1TBのHDDとPS3ぐらいです。
◆外付けHDD 2台で保存するのと、家族用はBDレコーダーに保存します。
CDVDにAVCHDは高画質で記録できないですか!?
◆DVD-VIDEOは720x480に対し、AVCHDは、1920x1080で判りますね。
Dオススメな追加商材
ブルーレイの外付けドライブかブルーレイレコーダーか?
◆BDレコーダーとデジタルTVがあれば、BDレコーダーと思います。
今はGH2購入して金欠なので将来的に拡張したいと考えてます。
皆さんの使用環境も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12138592
0点

こんにちは
AVCHDで記録したものは次の方法で保存・編集等をしています
1.付属ソフトPHOTOfunStudioで取り込んだもの
メディアにコピー機能でDVD-Rでハイビジョン無劣化のままダビングできます
片面1層でも20分〜30分は入りますからPSPで再生できるはずです
※DVD-VIDEOではなく、AVCHDディスクという記録方式になります
基本的に変換しないのでパソコンの性能はあまり高い必要はありません
DVD-RやREをセットしてから
PHOTOFUNスタジオで「メディアにコピー」>「AVCHD/AVCHDLite動画:コピー先 SDカード・BD/DVDディスク(AVCHDハイビジョン画質)」・・・ダビングしたい動画ファイルを容量に応じて複数選択してあとはメニューを選んでダビング
作成したディスクはブルーレイプレイヤー/レコーダーで再生できます(PS3も大丈夫でしょう)
2.ブルーレイレコーダーにダビング
DIGAの古い世代(AVCREC以前)とAVCREC対応の両方をもっていますがバックアップ用としてもっぱら古い世代でSDカードから直接BD-REにダビングしてます
GH2の1080i(FHD)でも問題ありませんでした
3.編集ソフト
数カットをひとつの動画ファイルにしてYoutubeへのアップロードや他社カメラの動画と合わせてブルーレイにするときに使用しますが、パソコンスペックとフォーマット等についての知識は必要です
当面は追加投資なしで、1の方法でDVDメディアにハイビジョン記録してPS3で再生からはじめてはいかがでしょうか?
GH2付属のPHOTOFUNはブルーレイにも対応したので、1の方法でパソコンにBDドライブを追加または取替えると一枚に記録できる容量が増えるはずですが、2のBDレコーダー方式のように日々追加していくことができません
ブログの整理が悪くてわかりづらいかもしれませんがご参考になれば・・
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300751959-1
書込番号:12141595
2点

大変参考になります。
昨夜は以前FZ-38(売却済み)で撮った動画をGH2で再生して遊んでました。
書込番号:12142304
0点

今から仕事さん、bebe1998.netさん
ありがとうございました。
やっとAVCHDとブルーレイの関連の事がわかりました。
とても勉強になりました。
折角フルハイビジョン搭載機なのでおもいっきり楽しみたいと思います。
一つ気になったのはbebe1998.netさんがおっしゃってる1番の内容は
フルハイビジョン画質でもDVD−Rに保存できPS3で見ることができるってことなんですね!?
DVD−Rは4.7G程度なので30分ぐらいの記録可能って事ですよね!
それができればとても有用です。
因みに無劣化で比べた時はブルーレイ保存の方と比べて全く遜色ないのですか?
質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:12145248
0点

kamiwakaponさんこんにちは。
GH2、さっそく購入されたようでうらやましいです。
ところで。。
あげていただいた条件とはぜんぜん違いますが、PS3(FW)をお持ちでしたら、とりあえずPCに保存してネットワーク経由で再生されるのはいかがでしょうか?
私は、PS3 Media Serverというフリーソフトを使用しています。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/ps3/ps3.html
写真は、私のPS3でPCにあるAVCHDファイル(DSC-HX5V,TX7で撮影したファイル)をコントローラで選択したところです。
(サムネイルが壊れちゃってますが、気にしないようにしています)
再エンコードすることなく、滑らかに再生できますよ(^^)
GH2でもおそらくいけると思いますが、GH2の生動画ファイルを入手できてないので検証したことがありませんm(__)m
ハードディスクは、今から仕事さまが書き込まれてるように、2台構成で運用し、どちらかが壊れても実害を抑えるのがいちばん手間がかからないと思います。バルクでしたら、1TBのハードディスクも5000円ですし。
的外れな書き込みでしたら申し訳ございません。
書込番号:12152085
0点

訂正です
×PS3(FW)
PS3(FW3.0以降)と書きたかったのですm(__)m
書込番号:12152110
0点

kawau〜さん
いろいろご教授助かります。
一度やってみたいと思います。
そうすると便利ですね!!
GH2いいですよ〜
是非どうぞ(*^_^*)
書込番号:12155147
0点

>無劣化で比べた時はブルーレイ保存の方と比べて全く遜色ないのですか?
無劣化であれば保存媒体がBDでもDVDでもHDDでも 画質は同じです。ちなみにAVCHDディスク(DVD)とは別に お持ちの外付HDD(1TB)にもバックアップの為に保存しておきましょう。 ちなみに、そのHDDがUSB接続タイプであれば そのままPS3に繋いでも再生できるかもしれません。FAT32フォーマットが条件だったかもしれませんが。。。。
>@
MotionJEPEGでは 1280×720ピクセル しかも秒間30コマの動画になります。
AVCHDなら 1920×1080では秒間60コマのインターレース。1280×720では60コマのプロフレッシヴで記録できます。
HDTVでの視聴を考慮するなら迷わずAVCHDがいいと思います。
>A
私が今のスレ主さんの環境なら、上記のとおりAVCHD-DVDと外付HDDの2箇所に保存します
>C
GH2の最高画質のままDVD-Rに保存できますよ。付属ソフトで作成できるはずです(持ってませんので^^;)
>D
今後簡単に運用していきたいなら、個人的にはソニーのBDレコをオススメしています
「思い出ディスクダビング」は再生中の撮影日時字幕表示が可能ですし、カレンダービューのメニュー画面は管理面で便利です。また静止画スライドを自動作成し ハイビジョン画質でBDに焼いたりもできます
どうしてもGH2だとDIGAのほうが便利なのでは?となりがちですが、実はSONYレコのほうがオススメだったりします(笑)
GH2いいですね〜。 私はG2Wズームキットに加えて 先日GF1パンケーキキットを購入しました。GH2は来年価格が落ち着いたらG2とドナドナしたいなぁ・・・と考えています^^;
撮影楽しんで下さいね
書込番号:12188393
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

車内12V→DC/ACインバータ→100V→GH2専用充電器、
以上であればOKのはずです。
ただし、専用充電器の入力は正弦波前提で作られていますから、
インバータの出力歪率は数%が望ましいです。SC相談がベターです。
書込番号:12183334
1点

100V出力で30Wだと、取り出せる電流は0.3A(だったかな?)
デジカメの充電としては少々心許ないように思います。
充電に時間が掛かるだけならいいのですが、充電器の要求電力がインバータの能力を上回っていると、加熱→発火の危険性も考えられます。
私は車内の充電に100Wのインバータを使っています。
仕様上はモバイルPCには使用できるが、ノートPCでは容量不足と言うクラスです。
同価格で150Wのもありましたが、バッテリーの負担や発熱量も考えて100Wにしました。
書込番号:12183612
0点

人伝に聞いた話ですが、他メーカーのカメラで過充電になりバッテリーがダメになったそうです。
充電オンオフを繰り返すのが悪いらしいです。
なので、気をつけた方が良いとのことです。
書込番号:12183851
1点

うさらネットさん
花とオジさん
ロッコル85さん
ありがとうございます。充電できました。
書込番号:12185737
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
いつも拝見し、お世話になっています。
今回、初めての投稿で、レンズ交換式カメラ未経験者です。
娘(2歳)の撮影を目的として、GH2、α33、K-rより検討しています。
ポイントは以下の3点です。
1.コンパクト → 手軽さ
2.高感度 → 室内撮りが多い
3.AF速度 → 子供の動きのある写真を撮りたい
ここ数ヶ月の書き込みを拝見し、3機種は条件を満たしていると思っています。
その中で、コンパクトさでGH2とα33(もしくはα55)が候補ですが、GH2では、手ぶれ補正の内蔵されていない事が気になっています。
撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
そうであれば、α33 or K-rから検討したいと思います。
手ぶれ補正機能のあるレンズを購入すればよいと考えていますが、パンケーキレンズではその選択が出来ないと考えているため、以下、2点について、ご意見をいただけないでしょうか?
a.パンケーキレンズ利用を想定した場合、手ぶれ補正は必要か不要か?(必要ならGH2以外の機種の選択へ、不要ならbの質問へ)
b.ズームレンズでも、手ぶれ補正機能付きレンズを利用すると、マイクロフォーサーズの利点がなくなるほど、レンズが重くなるものなのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
2点

2歳の活発に動き回る子供さんの室内撮影では、被写体(子供)が動きまわるので シャッタスピードが遅いと被写体ブレを起こします。
被写体ブレを防ぐには、シャッタスピードを上げるしか手がありません。(動きによって違うが1/100以上) よって 手ぶれ補正が必要ないくらいのシャッタースピードで撮影することになります。
と、いうことで
a.パンケーキの場合 手ぶれ補正不要
となります。
シャッタスピード上げるには、
1.ISOを上げる 高感度特性が良いことが必要
2.大口径レンスを使う
GH2は、かなり高感度特性が改善されているのとF1.7のパンケーキレンズを使えるのでクリアできます。もちろんα33も高感度特性が良好で DT35mm F1.8 SAM というレンズがあるので条件を満たします。
どちらでも条件を満たす写真が撮れそうですが、α33の方がAPS-Cのためレンズのサイズが大きく重量があります。
red-bekoさんが、荷物を小さくしたいのであればGH2有利で、ある程度の大きさ重量は許せるならα33でも良いと思います。
書込番号:12151818
2点

>撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
手ブレ補正はあったら便利ですが、手ブレ補正ではスローシャッターになることによる手ブレは防げても、動きのあるものの被写体ブレは防げません
室内での子供撮りの場合、問題となるのは被写体ブレです
お子さんがポーズをとって静止してくれるのなら手ブレ補正で写すことは可能ですが、動いているところを撮ろうとするとストロボ使って撮るか、もしくはF値の小さなレンズを絞り開放、ISOを高めにしてある程度速いシャッター速度にして撮らなければ被写体ブレになって写すことが難しいです
また戸外で撮影する場合、パンケーキのような標準域のレンズでは手ブレするようなシャッター速度にはなりにくいですし、曇っていてシャッター速度が遅めになると思った場合はISOを少し高めにすれば手ブレの確率はかなり減ると思います
書込番号:12151945
1点

GH2を買った目的は、動画性能が良い事、GH1より
高感度性能が上がった事です。
この機種は、レンズシフト手ぶれ補正が付いており、
動画の手ぶれ補正には、センサーシフト手ぶれ補正より
レンズシフト手ぶれ補正の方がよくききます。
動画も撮るならば、GH2をお薦めですが、単なる暗所性能を
求めるならば、センサーの大きな機種が良いです。
書込番号:12152144
0点

パンケーキに手ぶれ補正は不要だと思います。
カメラの構え方等をしっかりマスターすることのほうが重要ではないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:12152200
3点

GH2もα33も重さは変わらくらいです。Krはわかりません。どんなレンズでも手ブレ補正が出来た方が便利です。αの方がレンズの種類が多いですがバッテリーがもちませんから予備が必要です。
書込番号:12152205
1点

一般論ですので必ずしも当てはまりませんけど。
手振れの限界は(1/焦点距離×X)秒が目安と言われています。
これはフルサイズの場合ですので、Xの値はスレ主さんが選択したカメラの場合、α33とk-rは1.5でGH2は2になります。
GH2の場合だと20mmF1.7ですから、×2にして40ですよね?
であれば1/40秒を確保すれば手ぶれしにくいと考えると簡単です。
もちろん構え方や技術で向上しますし、逆に低下する場合もありますから、デジタルの利点を生かして練習とテストをすると自分の限界が分かります。
200mmのレンズだとGH2であれば1/400を確保する必要があり、手振れ補正の手助けはありがたくなります。
しかし、焦点距離が短いパンケーキレンズに手振れ補正をつけても意味があまり無く、サイズから考えても無理がある。
これが皆さんが書いているパンケーキに手振れ不要論です。
室内は明かりを付けてもカメラには相当に暗い環境ですので、シャッター速度を稼ぐのが難しいんです。
手振れ補正があっても、被写体であるお子さんが動けば被写体ぶれが発生します。
1/100秒は稼ぎたいところですね。
しかし、よほどでなければ撮り直しも効きますし、手ぶれ補正の有無で機種を選ぶのは実は得策ではないと思います。
書込番号:12152227
4点

20/F1.7と明るいため 速いシャッターが切れます。野外では
全く必要ないと思います。室内で子どもお撮るにしても被写体ブレは感度を上げ速いシャッターを切れます。
わたしはGH2がお奨めです。
マイクロフォーサーズのレンズはどれも写りが良いですしシステムがコンパクトです
書込番号:12152316
1点

手ぶれ補正が無くても写真は撮れますが、あればとても撮りやすいです。GH2
はISO400を超えるとディテールの色が無くなるので室内では使いにくいと思います。室内で子供を撮るのではα33+DT35/1.8辺りが描写力も含めて抜群に使いやすいと思います。
書込番号:12152362
4点

GH2を購入できる軍事予算があれば、もちろんGH2でしょう。
手ぶれ補正内臓でもレンズは小さく軽いです。広角レンズは手ぶれ補正は必要ありません。
しかしソニー信者が二人も張り付いて、注目度高いですな.
書込番号:12152437
6点

パンケーキレンズの焦点距離では手振れ補正は必要ないでしょう、というよりレンズ内へのメカの組み込みが難しいです。
それ以前に「手振れ」することが前提のような質問ですが、あくまで手振れ補正は「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。
子供さん、室内ということですが、なかなか動き回る子供さんの姿は撮り難いですね。相手が動くのは手振れ補正では止まりませんね。
α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。店頭で実際に手にとって重さを含めてなじむかどうか、ご覧になるのが一番です。スペックだけで決めると「あれー」となりますよ。(取扱説明書にフラッシュの発光禁止説明がない
し、設定項目にも無かった)
カメラの好きそうな少し年配の(子供がいそうな)店員さんに実機を見ながら話を聞かれると良いですね。
書込番号:12152601
2点

>α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。
???なんてお粗末な嘘。。。
パナユーザーさんはαの掲示板でも嘘を書きなぐってきましたが少しは勉強してから書かれたらどうでしょうか。
書込番号:12152928
12点

動画を長時間撮りたいなら、GH2しか選択肢はないでしょうね。
動画にはさほどニーズ無いなら、値段もこなれている他2機種で良いのではないでしょうか。
お子様が走り回る姿を連写したいならα55って気もしますが、なんかGH2も動画切り出し40連写があるようですから、どっちでも・・・って感じです。
書込番号:12153024
0点

液晶タッチシャッターは手振れしやすいかもしれない。一眼レフはしっかり構えれば結構手振れに強い物です。
慣れることが肝心です。
それからソニー信者のネカマさんの書き込みは無視して構いませんよ。
書込番号:12153031
3点

パナ信者は・・・
手ブレ補正がある機種のスレでは:
「手ブレ補正は絶対必要」「パナの手ブレ補正は奇跡の神業のように効く」といい
もしも競合他社モデルにないと「今どき手ブレ補正が無いカメラなど信じられない、まるで使えません」と言い切ります
手ブレ補正がないこのスレでは:
「手ブレ補正なんか、必要ありません」「手ブレ補正はせいぜい「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。」といいます
さて本論ですが、日中野外では標準域では確かに手ブレ補正は必要ありません。
しかし、たとえ動きモノでも、夕方や室内では「無いよりあったほうが『絶対にいい』」です
室内で子供は一瞬たりとも静止せず絶えず時速20`以上で走り続けている訳ではありくません
見れば分かる通り速く動いたりゆっくり動いたり止まって遊んでたりしています、いつも1/100以上稼がなくても1/30-50ぐらいで撮れるシーンも多々あります
そのときに比較的低感度でもぶれずに綺麗に撮れるか、ブレてしまったり感度を上げざるを得ずザラつくか、この違いは室内の子供でも当然ありますね
あとレンズの明るさは同程度(F1.7と1.8)ですから、m4/3とAPSCの素子サイズの違いからくる高感度耐性も1〜2段違います
この点も考慮するなら、多少の大きさの違いは気にせず、財布に優しいうえ画質優先でα33にするか
画質は二の次で価格の高さも無視してとにかく大きさ軽さ優先でGH2にするか、だと思います
書込番号:12153925
6点

お子さんが小さいようでしたら
フラッシュはなるべく使用しない方がよいですよ。
(直接光が目に入らないようにするという意味で)
バンズなどして間接光であれば
大丈夫だと思いますが・・・。
直接光だと光が強すぎて
お子さんの目に悪影響が考えられます。
(水族館や動物園などで動物を撮影する際にフラッシュ禁止されているのも
同じ理由からで場合によっては失明の可能性もあるからです。)
モードによって自動ポップアップする機種は
避けられた方がよろしいかと思います。
あと外出の際はお子さんの荷物なども
多くなると思いますので
トータルで軽くなるようにされた方が
良いかと思います。
GH2のバリアングル液晶+タッチパネルでは
お子さんの目線でタッチ操作でピント合わせや
シャッターをきれるのはほかの機種にない魅力になると思います。
書込番号:12154060
2点

相当共に信者がどうだとか、くだらない罵り合戦はやめましょう。 完全に小学生レベルの喧嘩ですぞ。(-_-メ
本題の室内の子どもの動体撮影ですが、速度自体は大した事はないのですが、カメラとの距離は1〜3mが多いのでセンサーを横切る速度は意外と速いです。
また、子どもは予測不可能な動きをしますので、経験上難易度が大変高い被写体だと思います。
GH2は持っていませんが、パンケーキの明るい方のF1.7をもってしても室内で動く被写体を止めるのは恐らく無理です。
うちのボーズは八歳児ですが、座っていても首を振られただけで被写体ブレしました。
α33、K-rの知識はありませんが、違いはあっても大した差ではないと思います。
ご質問の回答ですが、
a.20ミリF1.7ですと、被写体が止まっていて、かつ常識的な照明なら必要性を感じませんが、AF速度がややもっさりしています。 14ミリF2.5はF1.7比でシャッター速度が1/2に落ちますが、AF速度は14-45並みらしいです。
b.14-45や14-42なら呆れるほど軽いです。 14-140はずっしり感があります。 どちらにしても開放F値3.5始まりのレンズは室内では静物専門と考えてください。
F2.8以下のAFが高速なレンズ+中級機以上の一眼レフなら何とかなるかも知れません。
書込番号:12154104
1点

主様が相談してるところで、貶し合いはやめてください。
見てて胸糞悪くなります。善意のクチコミが悪意の言葉で廃れています。
GH2を私も買いましたが、良いカメラですよ。
センサーサイズとかスペック数値はそれほど気になさらずに、
一番気に入った物を買われるのが後悔しない方法だと思います。
α(55)は友人が所有していますが、こちらも素敵な写真が撮れます。
2歳を過ぎてくると動きも活発になりますし、例えば誕生会と撮りっぱなし(30分とか)
できるこの機種は今後のためにもお薦めです。
書込番号:12154127
1点

こんばんわ。
買ったばかりのGH2で一人ニヤニヤしているおっさんです。
a. すでに他の方々がお答えになっていますが、ご質問の状況で問題になるのは被写体ブレの方であり、きちんと撮影すれば手ブレはまず問題になりません。かなり暗い室内で撮影しましたが、問題となるような手ブレは発生しませんでした。被写体ブレに関してはisoを800とか1600とかに上げてシャッタースピードを稼げば軽減できると思います。
b. 14-45 or 14-42は十分軽いですが、開放F値が大きいので被写体ブレの影響をもろにうけます。もちろん、手ブレの可能性も増えます。
α33(55も)も、いいカメラと思います。発熱の問題はあるようですが。スイングパノラマや手持ち夜景も使ってみたいです。ただ、AUTOやアドバンストAUTO、シーンセレクションなど比較的初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かなと思いますし、お子さんを撮るときに間違って発光されるのは嫌ですね。もしファームウェアアップデートで改良されれば、センサーも大きいし、お値段もGH2+パンケーキよりお安いので候補になると思います。
書込番号:12154371
0点

なんでこういう嘘を真に受けるかなぁ・・・。
>初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かな
「発光禁止」にすれば止められるに決まってるじゃないですか・・・。
逆に必要な時にカメラ任せで発光しない方が、初心者は困ると思いますが。
そー言えば9月に買ってからフラッシュ一回も使ってないなぁ・・・。
書込番号:12154676
3点

いや、すいません。「発光禁止」にしないで「AUTO」や「AUTO+」、「SCN」にしているときという意味で、要するに、ふと間違って発光させるのが嫌(メッセージを出して、手でフラッシュをアップさせるようにした方がよかったのじゃないか)という意味でした。
でも、他の機種のことを書くのはもうやめます。
失礼しました。
書込番号:12154838
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は私にとって初めてのm4/3です。
手振れ補正付のレンズも初めてなのですが、14−140mm/F4−5.8で、
レンズ焦点距離140mm、ISO800、露出時間1/15sですと、何とか手振れが起きませんが、
レンズ焦点距離140mm、ISO200、露出時間1/4sですと、どうしても手振れが出ます。
これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
まあ35mm換算ですと280mmの手持ち撮影ですから、露出時間1/200s以上でないと普通は手振れが出ますから、それなりに機能はしているとも思われます。
とすれば、手振れ補正機能と言っても、完璧に効くという事ではないのでしょうね。
0点

一般的な考え方で書けば、140mmで有ればSS約1/300以上で無いと手振れし易く為るでしょうね。
と為るとSS1/15で手振れが起き難いのであれば十分機能してると思いますが。
どうしてもSS1/4で撮りたい場面ならば三脚を使うか、14mm〜30mm前後でお撮り下さい。
書込番号:12157427
7点

構え方にもよるでしょうが、1/4sではかなり厳しいのでは?出来れば三脚とリモコンを使ったほうがいいと思います。
書込番号:12157429
1点

LE-8Tさん、電産さん
早速の回答有難うございます。m(__)m
手振れ補正が、正常に機能している様なので安心しました。
初めての手振れ補正付レンズだったので、どのていどまで機能するのか、感覚がつかめませんでした。
必要に応じて、三脚も使う事にします。
有難うございました。
書込番号:12157521
0点

因みにどのメーカーもそうですけど2段 3段相当の補正みたいなうたい文句がありますけど、1/125秒 1/60秒で撮影すれば、余裕で撮れる!というものでは有りません。
ブレる確立が減るもしくは、完全に止まらなくても目立ちにくくなるので、過信は出来ません。
等倍でチェックして確実にブレをとめるなら、手ブレ補正があろうとも出来るだけ速いシャッターを切るようにもしくは、数カット撮ってみてブレの少ないものを選択するのがいいですね
書込番号:12157579
0点

kwxr250さん
なるほど、せいぜい2〜3段遅いシャッターが切れる程度と考えた方が良いのですね。
かなりしっかり構えても、ぶれたので、これで手振れ補正が十分機能しているのかどうか、心配になったのです。
ちょっと私の期待が大き過ぎたようです。(^^ゞ
書込番号:12157623
0点

あくまで補正ですからね♪
手振れ無しでどこまでぶれずに撮れるかは
撮影者の技量による部分も大きいと思います。
書込番号:12157636
1点

1脚を使うのも手ですね。 あと、振れている可能性が高いと思うときは、何度も連続でシャッターを切っておくとか。 数打ちゃ当たる...1枚ぐらいは。
書込番号:12157871
0点

私のカメラ歴は、40年以上で、若い頃は、ニコンF2を二台、交換レンズ5
本に、モータードライブ、各種フィルターや、大型ストロボなど一式を、大型アルミバッグに入れて、体力に任せて持ち歩いていました。
元々、手振れ補正などが無いカメラばかり使っていましたので、壁に寄り掛かるとか、脇を閉めて構えるとか、手振れ対策に関しては、それなりに理解しているつもりです。
登山やハイキングの時には、10年以上前からからジッツォの一脚を利用しています。
なるほど、カメラやレンズの新しい技術に、余り期待し過ぎてはいけませんね。
その意味では、マニュアル撮影な、若い方達よりも、実は得意なんですよ。(^ー^)ノ
書込番号:12158071
0点

手ぶれ補正が3段分と仮定すると、140mmでは280mm相当ですから、
一般的には1/280秒以上が必要です。
ここから三段ならば、1/35秒までぶれ補正可能という計算になりますので、
1/4秒は無理なのではないでしょうか?
1/15秒でぶれてなければ、手ぶれ補正が効いていると思います。
書込番号:12158926
3点

じじかめさん
そうですね。昔から焦点距離を分母とするのが手振れのしないシャッター速度と言われてきましたね。(私はもう一段階遅くても、何とか可能でしたが・・・)
m4/3は35mm換算では2倍になりますから、140mmは280mmなので、1/280秒がシャッタースピードの目安という事になりますね。
そうそう、私が、m4/3を選んだ理由の一つに、焦点距離の換算が35mmの2倍で解り易いという事も有りました。永年、35mmを使って来たので、焦点距離による画角の違いは身についていますから、APSの2/3等の中途半端な倍率は、歳を取ると換算が面倒なのです。(笑)
しかも、昔のニコンのレンズが使えるというのも、当然にMFで、絞り優先という使い難さも有りますので、実際の使用頻度は別にしても、オールドマニアには、嬉しい事です。
更に、本体は勿論、交換レンズも含めて、システムとして小型軽量で、しかもビデオカメラ並みのフルハイビジョン動画が撮れるのですから、夫婦での旅行などセカンドライフを楽しむには最も適したカメラだと思います。(^ー^)ノ
書込番号:12159164
0点

レンズ焦点距離が140mmであるなら、フルサイズであろうがハーフサイズであろうが、140mmの画角の写りをトリミングするかしないかだけの違いで写りは同じ。
もしフルサイズで140mmレンズなら1/140が無難という定説が成り立つなら、ハーフサイズでも同じ。
ただし、ハーフサイズにトリミングした画像をフルサイズと同じサイズにして鑑賞するなら、ボケを含めて大きく見えるわけで、その意味ではよりしっかり撮る必要はあるかもしれません。
(パースペクティブとかボケ味も同様に140mmレンズなら140mmの写りであって違いは生じません)
ボディ内手ぶれ補正の場合の効きはレンズ重量とのバランスが影響大とみていますが、レンズ内補正の場合はどうなのかなあ。
レンズ質量と慣性モーメント、検出する位置・・よくわからないなあ。
書込番号:12159305
0点

woodsorrelさんが書かれているようにセンサーサイズは関係ないと思っています
画像等倍チェックで手ブレしているかどうかは焦点距離とシャッタースピードだけでなく最終的には記録画素数でしょう
これは被写界深度の係数の許容錯乱円でピクセル等倍で分かる、ピンボケ・手ブレは記録画素数が増えるにつれシビアになってると感じます
同様に手ブレ補正も本来画素数の違うカメラを同一に当てはめるのは許容錯乱円と同じ考え方で機種ごとに違って当然だと考えています
なお、手ぶれ補正機能はニコンやキヤノン、タムロン等数本つかいましたが望遠側ではシフト量の関係で公称通りいかないものだと思います
数値的な根拠はありませんが、GH2の画素数で140ミリ域ならば1/125秒あたりが安全地帯なような感じがしますがどうなんでしょうね
書込番号:12159378
0点

仮に数値通りの140の値を使うにしても、1/140→1/70→1/35→1/18→1/9→1/4と1/4秒は約5段分の補正となってますから、14-140mmの手ブレ補正機能としては範囲外でしょう。
約5段分の補正って、オリンパスのE-3とかE-5クラスなような…
1/15秒だと3段半くらい?
35mm換算の280の数値を使うとすると、1/4秒で約6段、1/16秒で約4段半。
孔来座亜さんの事例は、妥当な範囲なように思われます。
あとは孔来座亜さんご自身が手ブレを軽減できるよう慣れることでしょうか。
撮影スタイル(姿勢)もありますし、ストラップやグリップでカメラを腕や手に固定したり、セルフタイマーを利用したり、息を停めたり。
書込番号:12162809
0点

孔来座亜さん
ワイド端の14mmでの、1/15sの手ぶれ補正の効きはいかがですか?
私の撮り方ですと、他社のレンズシフト方式、センサーシフト方式に比べても
14-140レンズはかなりブレやすいです。
書込番号:12162876
0点

画角という言い方をするなら焦点距離ではなく、角度で扱わないと。フルサイズ300mmもフォーサーズ150mmも対角画角は約8度、おんなじです。
人間の振動(手ぶれ)の振幅はカメラの大きさに依存しないので、増して撮像素子サイズに依存しないので、ピクセル単位で見るとフォーサーズの方が手ぶれ量はシビアになるのでは?
書込番号:12163888
2点

PC上でピクセル等倍で比較するとき:
・画素ピッチが小さいほどぶれが目立つ
(素子サイズが同じなら画素数が多いほど、同じ画素数なら素子が小さいほど目立つ。)
・実焦点距離が長いほどぶれが目立つ
印刷するなどして鑑賞サイズを揃えて比較するとき:
・換算焦点距離が長いほどブレが目立つ
>これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
手振れ補正をOFFにしてみればすぐ分かるかと。
書込番号:12164177
0点

1.角度ブレ
カメラが固定されていても、レンズの先端が上下、左右に揺れる場合.あるいは、逆にレンズの先端が固定されていて、カメラが上下、左右に揺れる場合.
2.平行ブレ(シフトブレ)
カメラも、レンズの先端も、同じように上下、左右に揺れる場合.
3.回転ブレ
両手でカメラを持ったとき、左手が上がり、右手が下がる様な揺れ.
4.前後のブレ
被写体とカメラの距離が変わる揺れ.
------------------------------------
ブレの要因は色々有るのですが、通常、手ブレ補正が行われるのは、1の角度ブレだけです.
中遠景の被写体に対しては、角度ブレが大きな要素なので、手ブレ補正が大きな効果を持ちます.
けれども、マクロ撮影を考えると、平行ブレ、前後のブレも大きな要素になってくるのが分かります.つまり、撮影倍率が大きくなって来ると、角度ブレだけにしか対応しない手ブレ補正の効果が、だんだん弱くなってくると考えられます.
同じカメラ、同じレンズを使っても、近接撮影で判断する人と、遠景で判断する人では、手ブレ補正の効果に対して評価が別れても、不思議なことではありません.
書込番号:12165008
1点

「ぶれ情報」を撮影データごとに記録し、データ解析して現像時に手ぶれ補正を行う、その技術は現在どうなっているのでしょうか。
アナログメカ無用、デジタル写真であればこの方法に落ち着くだろうと思っているのですが。
書込番号:12165877
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
購入を検討しています。
どなたか、サンディスクのclass10を使用した際、
何枚まで連写が可能で、記録時間にどのくらいかかるのか
教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

SDカードへの書き込みが完了するまで、約11〜15秒程度かかります。
シャッターボタンを押しっぱなしでの動作は、
7枚連続撮影→約0.5秒後8枚目撮影→約1秒後9枚目撮影→約1秒後10枚目撮影・・・
といった感じでした。
書込番号:12146069
3点

darwinfish105 さん
実験いただき、感謝いたします。
RAWでの記録時間は、GH1、G2とかとあまり替わらないみたいですね。
でも、画素が増えている分、実際は少し早くなっているのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12146456
1点

常にRAWのブラケット撮影をしているのでRAWの連射能力には大きな関心があります。
以前 こんな口コミを起こしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10430970/
昨日、店頭でSanDisk Extreame 30MB/S を入れて同条件で試しました。
結論からいうと、改悪になってます。
さすがに店頭でストップウォッチでは計測できないので体感になりますが、G1,GF1では6ショット目から書き込みが遅くなりますが、GH1では5ショット目から遅くなります。
推測ですが、書き込みバッファ容量64MBと仮定すると
G1,GF1 RAWファイルサイズ 14MB
GH1 RAWファイルサイズ 19MB(解像度が上がったため)
G1,GF1では、64/14 = 4.57で撮影中にも書き込みするので 5ショット目までバッファに格納可、GH2では 64/19=3.37 で4ショット目まで格納可となりつじつまが合います。
書き込み速度自体は体感的にGH2の方が上がっている感じです。
以前の口コミの条件で時間を計測していただければ、書き込み速度が改善されたかよく判るのでどなたか計測していただけませんか?
書込番号:12147906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





