LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 24 | 2013年10月1日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月27日 08:37 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月26日 21:47 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月25日 20:54 |
![]() |
6 | 9 | 2012年10月24日 21:10 |
![]() |
28 | 13 | 2012年10月23日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今回は、ノイズ除去ソフトNeatVideoのテスト動画と、いつものスタビライザーSteadicam Merlinの動画です。
Hacked GH2 ≪ISO 10,000≫
http://www.youtube.com/watch?v=ZimGAKRNkbw
ハックしたGH2で50Mbpsでの撮影です。照明は小さなローソク1本のみで、f1.4、ss1/50、ios10,000で撮影。肉眼での見た目よりも明るいレベルです。
≪注意≫You tubeやVimeoはアップロードすると自動でノイズ除去がかかります。その為、差が分かりにくくなっています。元映像はかなりの劇的な違いがあります。興味ある方は是非Vimeoで【original file】をダウンロードしてご覧ください。
https://vimeo.com/52225153
東向島にある東武博物館
http://www.youtube.com/watch?v=9GIaHtW9Ilw
Panasonic GH2にオリンパスのm.ZD 12mm F2.0。今回はしばらく止めていたHacked GH2での映像で、50Mbps設定です。
4点

ノイズ除去ソフトの効果は判りました。
比較ですが、24p 24Mbpsと50Mbpsの方が
もっと判りやすいかも知れません。
話は変わりますが、Glidecam HD1000を購入し、セッティング中ですが
微調整が難しく、腕が棒のようになっています。
しばし、休憩中です。
書込番号:15258423
0点

>比較ですが、24p 24Mbpsと50Mbpsの方が
>もっと判りやすいかも知れません。
ISO 10,000、50Mbpsでノイズリダクションの有り無しで比べるよりも、
ISO 10,000での24Mbpsと50Mbpsで、出てきた絵をそのまま比べたほうが差があるかも
という意味でしょうか?
Vimeoで元動画をダウンロードしてご覧になってみて下さい。同じ条件で24Mbpsと50Mbpsで比べると、多少は差がありますが、ここまでの劇的な差はありません。
>Glidecam HD1000を購入し
頑張って下さい。超広角レンズもお持ちですし、あとはセッティングと練習ですね。個人的感想ですが、セッティングをより重視したほうが良いと思います。
書込番号:15258495
0点

ノイズリダクションソフトの効果は元の動画を見て割りました。
それと興味があるのは、24Mbpsと50Mbpsで暗所性能がどうかわるか
見てみたいということです。
書込番号:15258608
1点

>それと興味があるのは、24Mbpsと50Mbpsで暗所性能がどうかわるか
私見では、やはり一番効果を感じるのがビットレートを必要とする場面(水面や風に揺れる木の葉など)です。逆に言えば、それ以外に場合では、暗所でもあまり24Mbpsと50Mbpsの差を感じません。
Hack簡単に手を出せますし、元のファームにも戻せますので、試してみるのが一番良いかもしれません。
書込番号:15259284
0点

ISO 10,000の世界が撮せるのに驚きです、(もやもやのイメージ)
Hackとノイズ除去ソフトNeatVideoを教えていただきました。只編集ソフトはEDIUS5を使用して
いるので、直接使用はできません、1年に1回の夜のお祭りを撮影しますが、ISO3200を使用します、添付します動画も少しでもクリーンに変換出来るでしょうか、この場合ボケとノイズが区別できません、
http://www.youtube.com/watch?v=q_NPv2xvNrs
今回GH3を購入次第GH2をHackしたいと思っています、又GH3の高ビット撮影も興味をもっています。
書込番号:15262140
2点

ishidan1368さん、今晩は。
YouTube画像では自動でノイズ低減かかりますし、そもそも画質があまり良くないですので、何ともいえませんが、効果はあるともいます。無料のオンラインストレージに上げて頂ければ、ノイズ処理してファイルお返ししますよ。
私はEdius neo2 booster使っていまして、もう慣れてしまっていますので、ノイズ低減をSony Movie Studio platinum12+NeatVideoで、編集はEdiusで行うことになると思います(例示の動画はそうしました)。
動画のノイズリダクションソフトを調べてゆくうちにNeatVideoとMagic Bullet Denoiserが良さそうという結論に至りました。ただしDenoiserはAfter Effects 、Premiere Pro、Final Cut Proにのみ対応なので、元のソフトが非常に高額で手が出ませんでした。
NeatVideoはソフトは99米ドル(メーカーのHPからクレジット購入)、対応ソフトもPremiere ElementsやSony Movie Studioにも対応でした。Sony Movie Studio platinumは7千円弱でしたので、合計1万5千の追加投資でした。NeatVideoもMovie Studioも試用版がありますので(NeatVideoは機能制限あり、Movie Studioは1ヶ月制限あり)ご興味があれば。
書込番号:15265855
0点

あわわわ(汗さん
ご親切に有難う御座います、
>オンラインストレージに上げて頂ければ
準備が出来次第連絡しますのでお願いします。
書込番号:15265902
0点

Hello. > あわわわ(汗さん 2012/10/27 13:56 [15258146]
>今回は、ノイズ除去ソフトNeatVideoのテスト動画と、いつものスタビライザーSteadicam Merlinの動画です。
こちらで紹介される 資料映像を拝見しております。
議題にされる動画には、撮影状況のレポート話や 読者?の評価カキコミ があったり
映像には アドバイスのキャプションがつき 意味深い スレッドになっていますね
私は、本格的なスタビライザーシステムがなく、参加できる状況じゃないので、カキコミを少々控えています ^^;
さて、今回は ノイズ除去ソフトのレポートですね
私は オリジナル データ をダウンロードしていませんので
微妙な ニュアンスで解説されたカキコミ内容を理解してないでしょうね <(_ _)> 御免なさい
でも、ネット上で 表示できる映像中の 影部分を 重点的に見比べると、ノイズの除去具合が確認できました
プラグイン・ソフトウェアによる ノイズ除去の効果は
理解できましたが ・・・
暗部のグラデーション表現が 貧弱になったように 感じちゃいました。 ○o。.(((((^^;
高感度でのカメラ撮影条件になりますと
見せたくない箇所や背景を 黒っぽくつぶす撮影手法ではないが ・・・
ノイズ除去作用によって、ノイズ と共に 情報量が減ってしまうみたいですね?
やはり アンダー露出部分には、 補助光を加えて、映像の情報量が補う必要があるのかな?
サンプル事例によって
ノイズ除去ソフトの活用方法が 学習できたような情報内容に 感謝しております <(_ _)>
Have A Nice Day.
書込番号:15273096
0点

私も、ノイズ除去ソフトに興味があります。
Vimeoの動画拝見しました。
残念ながら、ノイズと一緒に、壁のゴツゴツ感も失われてしまっていますね。
Magic Denoiser II とも比較していただけると嬉しいです。(^_^;)
書込番号:15273817
0点

jack340さん、こんにちは。
>暗部のグラデーション表現が 貧弱になったように 感じちゃいました。
>ノイズ除去作用によって、ノイズ と共に 情報量が減ってしまうみたいですね?
これはおっしゃるとおりだと思います。元画像でも、私も同様の感想です。
>やはり アンダー露出部分には、 補助光を加えて、映像の情報量が補う必要があるのかな?
やっぱりこれが理想ですよね。こちらも同感です。ただ気軽に撮影では無くなってしまう点が難点ですね。
Pirori B.さん、こんにちは。
>残念ながら、ノイズと一緒に、壁のゴツゴツ感も失われてしまっていますね。
これはノイズ除去の副作用みたいな感じのようです。下記に述べます。
>Magic Denoiser II とも比較していただけると嬉しいです。
すみません、こちらは金銭的な面でも、なかなか困難と思います(汗
今回試してみて副作用として気付いた点は、下記2点です。
jack340さん御指摘のように、暗部のグラデーション表現が貧弱になること。
Pirori B.さん御指摘のように、本来ノイズでない部分も、間違って処理してしまうこと。
表面のつるっとしたものでは、ノイズ除去は安定して働いて特に気になる副作用もありません。ただ、タオルのように細かい凹凸があるものは(Pirori B.さん御指摘の細かい凹凸のある壁も)、それをノイズとして処理してしまうようで、ディテイルの落ちた感じになってしまいます。ただこの副作用も使いようのようで、女性の顔のアップなどのときに、毛穴や凹凸を補正して、つるっとして美しい肌に見せる効果もあるらしいです。
書込番号:15276317
0点

あわわわ(汗 さん、こんにちは。
Vimeoで動画を拝見しました!
ISO10000でも細かい文字とか認識できますし、ノイズ除去ソフトの効果もはっきり判って面白い比較動画でした。
自分はファームウェアハックを試していないのですが、興味をそそられますね〜。
一つ気になったところが有るのですが、画面の下部辺りに水平にラインみたいなノイズ?
が見えるのですが気のせいでしょうか?
ノイズON/OFFどちらも見えるので(OFFの方が目立つ)ノイズ除去ソフトの影響でもなさそうですし、高感度ノイズのような感じでもない気がします。
位置的には、横にパンする場面で『ふりかけ』と書かれた付近に横に(水平に)画面端から端までラインのように出ていて暗部だと見えやすい感じです。
元のMTSファイルですともうチョット目立つのかも知れませんが、ファームウェアハックで
ISO高いと発生するものなのか、どうなのか気になるところです。
書込番号:15352766
0点

tomaya11さん
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
>位置的には、横にパンする場面で『ふりかけ』と書かれた付近に横に(水平に)画面端から端までラインのように出ていて暗部だと見えやすい感じです。
これは背景の模様だと思います。御指摘の場面で、カーテンの下に、数cm窓ガラスの部分があって、その下が窓ガラスの金属サッシになっています。おそらくその窓ガラスの部分が、水平方向に帯として見えているものだと思います。
書込番号:15416459
0点

こんにちはあわわさん、ノイズ除去凄く興味あります、10000とかで録れたらすばらしいです、いつもpremireのノイズ除去しか使ってませんでした。
今回動画の最初にノイズを追加しました、するとyoutubeにアップしたらyoutubeのアルゴリズムのせいか追加したノイズが変になってアップされました・・・・ちょこっと残念です。。。
今回の動画はこれです、演出で最初にノイズを入れてみたのですが・・・途中も映画っぽくノイズを弱めに入れてます(こっちは大丈夫)
http://www.youtube.com/watch?v=GjFNUmwR7QA&feature=youtu.be
反省だらけです。。。。
書込番号:15421962
0点

あわわわ(汗さん さま
すっかりご無沙汰して大変失礼しました、1ヶ月前にサンプルファイルを送付して、ノイズ処理
お願いするはずでしたが、UPに失敗したりPCが不調になったり、タイミングをはずしてしまいました、
下記にUPしましたので、お邪魔でなかったらお願いします、250M
>http://firestorage.jp/download/23059365309a122d8b4cbe4981b2e8b7a63a09df
maturi02.m2ts (3日間で消滅します)
スレ主さんのマリーンの動画に刺激されて、DIY Stabilizerのセッティング確認で
走り撮りしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=IVPfrq6WgYU
maturi02.m2ts
書込番号:15428055
0点

ねこかめらさん
普通の動画ではノイズ処理を自動でかけてくれるのは、ありがたいですが、あえてノイズを加えたときにも、自動でノイズ処理されてしまうのは困り者ですよね。
そのうち、処理するかどうか、選択できるようになると良いですね。
いつも思いますが、流石ですよね。グレーディング含めて作品としての風格が漂う感じがします。
僕は、作品というよりも映像記録で、もっぱらカット編集ですので、こういったグレーディング含めた作品としての作り込みには憧れます。知識もセンスも必要なことですからね。
今後も楽しみにUP待っています。
ishidan1368さん
取り合えず映像をダウンロード致しました。とり急ぎ報告まで。また書き込み致します。
書込番号:15430921
1点

あわわ様ありがとうございます。
ノイズがアップ前と違って残念です、車内の揺れが許せないのとバストのアップ2回のサービスがくどいのでもう一度素材を集め再編集予定で吸盤マウント用意しました。
それとアップ前は60iで撮った解像度がアップされると何故かイマイチな解像度になるのも
どうしようと悩んでます(2ギガ以内ですが)、パソコンで見ると十分なのですが・・・あわわさんの解像感はすばらしいです。
編集でスロー再生したいのでやはり60iで撮っておきたいですが。。。。
まだまだ試さないといけないことだらけでノイズ処理もその一つです、タイムラプスも挑戦したいし。。。
あわわさんの秋葉原映像で12ミリ購入して影響されっぱなしです!
書込番号:15433071
0点

広角レンズって作品作りにはいいですが記録撮りには向きませんよね。
目で見たものと違い過ぎる。
書込番号:15434748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこかめらさん
お褒めの言葉有難う御座います。子供撮るのが好きな、ただのオタクな父親ですよ(笑)。
GH2は滑らかさ重視なら60iで間違いないと思いますが、解像感重視ならやはりGH2の24Pが、他機種も含めて(ビデオカメラ、一眼含めて)頭一つ抜けていると思います。スローを狙うなら、GH3の60P撮影が本命じゃないでしょうか。
私の場合は、NDでF値を5.6〜8程度に調整して小絞りボケを起こさないようにしつつ、さらにSS1/50にすることである程度のモーションブラかけることでパラパラ感を低減しているつもりです。おそらくこの設定でも手持ちだとぶれて、パラパラ感がかなりでると思いますが、そこはスタビライザーで手ぶれ押さえているつもりです。
あとは超広角レンズで、Mフォーカスでパンフォーカスになるようにしていることも、画面全域にピントが合って解像感を増すことに貢献していると思います。
SKICAPさん
>広角レンズって作品作りにはいいですが記録撮りには向きませんよね。
>目で見たものと違い過ぎる。
コメント有難う御座います。
おっしゃる通ると思います。たしかに見た目に近いためには、換算で35mm〜50mmくらいが良いとは思います。室内で取るときは換算28mm程度で撮っています。
ただ、屋外でスタビ使って子供を追いかけながら撮る場合は、標準域で背景も写すにはかなり子供から離れないといけなくなります。また超広角を使う一番の理由としては、広角ほどぶれなくスムースな映像が撮れるといった事情も大きいです。
換算28mmと換算18mmでは、同じようにスタビを設定しても、全く安定度が違ってきてしまうのです。
書込番号:15439170
1点

ishidan1368さん
動画拝見しました。かなり安定していますね!。
風が吹いたときの大きなゆれは、小型軽量スタビラーザーではどうしようも無い問題ですから、仕方ないですよね。私は風の強い日は、撮影自体嫌になってしまいます^^)。これを改善したければ、カメラもスタビも重くするしかないですからね。
また、今回の動画で、階段をお孫さんと駆け下りる体力にびっくりしました。私も、ishidan1368さんのように元気に年齢を重ねて、孫と遊びたいものです。
ノイズ除去の件は、また後日お返事とファイルお返しします。
書込番号:15449344
1点

あわわわ(汗さん
コメント有難うございます、
100%の安定は出来ませんが、見て楽しい映像が撮れればと願っています、
スレ主さんのお子様映像は親が小躍りしている様子がうかがえてほほえましく周りを楽しくさせてくれます。
>ノイズ除去の件は、また後日お返事とファイルお返しします。
ゆっくりとお暇な時で結構です
書込番号:15451147
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
当方GH1ユーザーですが、GH1は撮影スタンバイ時に削除(ゴミ箱)ボタン長押しでコンポジットビデオ出力が可能になりますが、撮影を開始すると出力がされなくなってしまいます。
GH2は撮影時コンポジット出力可能と思われる情報がネットで確認出来たのですが、それがGH1同様撮影スタンバイ時のみなのか、ビデオ撮影時でも可能なのかはっきりと分かりませんでした。
どなたか実際に確認してビデオ撮影時にも出力されるかどうか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
▼パナソニックLUMIX DMC-GH3 予約開始!【12月 13日発売予定】 http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028002010039? tm=536
書込番号:15255541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
正確には、FLICAM C5 を使用しています。
レンズは7−14mm
ハックは GOP3ZILLA 3 Candidate2
http://www.youtube.com/watch?v=eKU94y5NcQs
4点

今晩は。You tubeでも、お世話になってます。
流石の安定感ですね。FLICAM C5!!もα350さんも。某師匠さんのカスタムC5の動画見たときも、その安定感に肝を抜かれましたが。
本題から話し逸れますが、前の某師匠の動画でもGH2扱われていたようですが。あれ、GH2購入されたのですか?
書込番号:15235711
1点

あわわわ(汗さん
GH2超広角となって、やっとやる気になれた感じです。
今までは出てくる画に、しょんぼり・・・・
ありがとうございます。
書込番号:15236056
0点

もうすぐGH3発売ですし、すでにGH2は発売2年経っていますが、良いカメラですよね。
動画カメラとしては、第一線(ハックも出来るし、GH3が発売されても第一線かも)ですしね。
すでにハックバージョンで撮影されていますね^^。
データの取り回しを重視して暫くハック止めていましたが、私も最近はハックして撮影しています。
余計なお世話、釈迦に説法かとも思いますが、m4/3について、7-14mmについて、気をつけたほうが良いことを。絞りには気をつけたほうが良いです。私見ですが、F9まではあまり気になりませんが、それ以上になると回折による解像度低下・コントラスト低下が目立ってきます。これはもちろんm4/3レンズ全体にいえる事ですが、7-14mmはフィルターをつけられないので他のレンズのようにND付けてF値を低くすることができません。
どこに妥協点を見出すか、どの程度の映像まで許容範囲かは個人個人ですが、対応策としては、
パラパラするのには眼をつぶりSSをあげる
多少の解像感・コントラスト低下には眼をつぶる
大掛かりにはなりますが角型フィルター導入する
などかなあと思います。
書込番号:15237705
1点

NDフィルター使ってましたので、その辺は分かってました。
広角使用している時点で、画質は不利ですし、7mmを使ってみたいと決めたので、
今はそれを楽しんでいるところです。
書込番号:15238884
0点

お節介すみませんでした^^)。
換算14mmとα350さんの技術(走る脚力・体力もですね^^)から生み出される、疾走感のある安定した動画。今後のご活躍・動画、楽しみにしています!!
少しずつスタビライザー使う人も増えてきているみたいで、嬉しいですね。α350さんは、その普及に一役買っていると思います(私の購入動機はα350さんと某師匠さんですし)。私もたまに動画アップして、自分の動画見て買う人が出てくれると嬉しいなぁと思いながら、やっています。
書込番号:15239038
0点

9mmからのフィルターを付けれるレンズと、7mmレンズは最後まで悩みました。
ある雑誌の編集長に、子供を撮影できなくなったらどうする?と言われ、
今回の撮影がその答えなのかと思っています。
私はスピード感の映像に憧れ、ステディカムに興味を持ったので、
このレンズで何が出来るのか、出来ないのか理解していくつもりです。
次はオリンパスの 17mm F1.8レンズが欲しいです。
それか、12mm-35mmでしょうか。
書込番号:15242776
0点

やり慣れていたシステムから移行するのも大変ですが、それも楽しいですよ。
FLYCAM C5は送料込みで3万以下でした。
書込番号:15242804
0点

ビデオサロンですかね?記事は、以前偶然に拝見していました。
α350さんのスピード感ある映像は、見るものを引きつける効果絶大ですからね。
12-35mmは手振れ補正もあるので、僕も手持ち撮影用としてかなり欲しいです。というか買う予定です。GH3のキットレンズとしてか、単独かは思い悩んでいます。
C5いいですよね。この価格帯とは思えない作りですし、ジンバル部の位置が可変なのがまた凄く良いですよね。是非是非欲しいシステムではあります。
現状はショルダーバックにマーリン、GH2、レンズ3つで機動性重視・お気楽撮影としています。休日家族お出かけにはC5は大きくて、妻から白い眼で見られそうです(汗、と自分に言い聞かせて我慢している面もあります。。。。
書込番号:15246135
0点

世界最高レベルと思いました。驚いた!
書込番号:15247221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
昨日(10月18日)投稿された海外サイトのリンク御紹介です。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m5-vs-panasonic-lumix-gh3-20497
2点

貴重な情報ありがとうございます。
似ているところもあれば、似てないところもありますね。
GH3のセンサーがSONY製という噂がありましたが、間違いなくパナソニック製ですね。
色合いも、ノイズも違います。
GH3の特徴は、筺体が大きい、高感度特性がやや悪く、電池のもちがやや良く、連射性能が
悪い、ビューファインダーの解像力がやや良い、といったところですかね。
やはり動画を主眼にしているようで、動画機能はGH3のほうが上ですね。
それにしてもでかい。GH3はG, GX, GFなみに小さくなるのではないかと思ってました。
動画以外には大きな特徴がないようなので、動画性能を満たすためにはこれだけのサイズ
が必要だということなんですかね。
書込番号:15224665
2点

情報ありがとうございます。GH3のシャッター速度の表示が逆になっているようですが・・・
書込番号:15225235
0点

スレ主様 リンク先拝見させていただきました。
GH3が大きく重くなることは知っていましたが、E-M5との比較写真であそこまで大きくなるとは・・・
GH2と比較すると幅132.9(124) 高さ93.4(89.6) 奥行き82(75.8) 重さ550g(392g)
E-M5はそれぞれ121 89.6 41.9 373g 同じくAPS-CミラーレスのNEX7でさえも119.9 66.9 42.6 291g
APS-C一眼では割とコンパクトなK5は131 97 72.5 680gでほぼ同じ大きさで、重さは130g軽いだけです。
マイクロフォーサーズミラーレスはコンパクトで軽いのが一番の特徴と理解しています。
たとえパナのフラッグシップとは言え、まさにAPS-C一眼サイズです。
スチルが撮れる動画カメラを主眼に開発したとしても私はグローバルシャッターが搭載されなかったことで×です。
ましてや写真画質・高感度では他社APS-C一眼に敵うはずもありません。
私はG1,GF1,GH1,GH2,GX1と購入してきましたが、GH3は残念ですが見送り、次機種に期待します。
書込番号:15229144
2点

ごめんなさい。GH3の重さ550gはSDカード・バッテリー込みでした〜〜 ボディ単体は470gです。
他カメラはボディ単体です。
書込番号:15229341
0点

イメージセンサのサイズやピクセル数が全く同じ。
ソニーのセンサーなのかぁ。
いろあいやノイズはプロセッサの画像処理でどうとでもなる。
まぁ良い画像出してくれりゃいいんだけど。
と思います。
書込番号:15231380
0点

失礼しました。
マイクロ4/3規格ということで、センサーサイズはどれも
17.3mmx13.0mmですね。
書込番号:15231433
0点

デジカメinfoで発売価格が出ていますね。2099ポンドになるようです。GH2の2倍です。
書込番号:15232017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーが同じなのにE-M5とのボディの大きさの違いは衝撃的ですね。
4/3規格の利点はボディとレンズを小さく、軽く作れることにあったと思うのですが、これでは逆行していませんか。
量り売り(重さ)するカメラですか?
書込番号:15232542
5点

私はG1を使ってますが、しっかりホールドできるグリップとツインダイヤルの操作性を熱望していましたので、GH3はまさにずっと待ちこがれたボディです。
μ4/3は小型/軽量だけが唯一無二の価値ではなく、リアルタイム収差補正を含む撮影画像のフィードバックがシャッターを切る前に得られることや、ストレスの無いライブビュー撮影を可能にする高速コントラストAFなど、自分の望む写真を撮る上で従来の一眼レフでは不可能または困難だった要素を解決してくれる様々な機能を持つことが真の価値ではないかと考えます。
小型/軽量でカジュアルなミラーレスは既に市場に溢れかえっていますから、GH3のような機能最優先のボディも無いと(個人的には)困ります。
私は静止画オンリーの使い方になりますが、GH3を買うつもりです。
書込番号:15239962
6点

2,099ポンドは14-140mmレンズ付ですね。本体価格は1,549ポンド。
ポンドレート128円として198,000円・・・・定価としても高すぎ!!
書込番号:15241935
3点

海外発表時に、
12月にドイツでボディのみで1,199ユーロで発売、
とのことだったので、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
定価十数万なら実売10万程度で入手可能かも?などと安易に考えていたのですが、
イギリスは物価が高い??のですかね?
書込番号:15242338
0点

みなさん今晩は。
Panaのサイト上では、高画質映像の録画時間を延ばすために「独自の放熱デザイン」を採った事を説明しています。 大型化を選んだ理由のひとつは放熱でしょう。 それにGH3には、妥協のないスイッチ配置やホールディング(欧米人等の体格も考慮したのでは)を求めたのだと思います。またGH2から電源部の強化も着実に果たし、これもサイズに反映したでしょう。
GH3はAPS-Cのサイズに近づいたのは確かですが、小型の EOS Kiss 程ですね。 GH2と大きさを比較した上方像と背面像を添付しました。 元像のパースによる誤差などありますが、驚くほど大きくなったわけでは無さそうです。また、ネット上の大きめの14-140mmを着けた写真はズルイので、標準ズームG14-42mmに着せ替えしましたが、とりたててアンバランスな印象は受けません。
私は、この間のG5やGH3のホールディング重視の傾向に賛成で、GH3のサイズが一番しっくり来るだろうと思っています。 動画を今は扱っていませんが、それでもとても魅力的なカメラに見えます。
書込番号:15242611
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





