LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年11月19日 14:34 |
![]() |
5 | 0 | 2022年8月13日 23:29 |
![]() |
8 | 1 | 2019年2月21日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2018年7月19日 01:11 |
![]() |
5 | 7 | 2016年12月9日 21:28 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2016年3月17日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2本機とPCを接続してテザー撮影(録画)は可能でしょうか?
パナのアプリはGH5など対応してますがGH2は未対応。
webカメラアプリも未対応です。
HDMIでモニターに接続するとカメラモニターは可能ですが、ビデオキャプチャーを使用してPCに接続しても、SDカードに保存された動画の再生はビデオキャプチャーを通じてOBSなどで映りますが、動画や写真を撮影しようと思うとモニター画面が真っ黒になりキャプチャーできませんでした。
何か方法が有りますでしょうか?
書込番号:25965602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
https://note.com/lumix_magazine/n/ne0c283d93a65
メーカーとしては推奨できないが、ビットレートを上げた
GH2ハックファームモデルの
画質がプロに好評だったため、
これまでのファミリー向けから、GH3は本格的な動画撮影機へと方向性が決まったという。
書込番号:24876844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
先日GH2を手に入れてファームウェアのハックを行おうとネットを見ながら作業を進めたのですが、GH2の純正ファームウェアがver.1.2に更新されてしまったためかPToolでファームウェアを開くことができません。
どなたか対応策を教えていただけないでしょうか?
4点

海外のサイトで古いファームウェアを見つけることができ、無事解決しました。
書込番号:22484215
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2を所有しております。
ネット配信時に、
GH2のHDMIスルー時、
画面の情報表示が消せるという記述を
ネットで見かけた事があります。
いくつか設定等を弄ってみましたが
全ての表示が消えませんでした。
ただ、実際、GH2でネット配信されている方の画面は
情報表示はHDMIスルーの時も消えているようです。
もし、どなたかその方法をご存知の方がおられましたら
ご教示いただけると幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
0点

GH2持って無いのですが、TVに表示した時に液晶の表示を消したいでよろしいでしょうか。
仕様が今と同じなら「DISP」ボタン何度か押して消えませんか
書込番号:21972915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
蒸し暑い日の続く中、カメラやレンズの保管はいかがされていますでしょうか。
自分はナカバヤシのドライボックス(11L・27L)を使っています。
気密性のあるプラスチックの箱の中に乾燥剤を入れて使うものです。
これは安価で効果もしっかりしており、お薦めだと思います。
乾燥剤の吸湿性が落ちれば電子レンジで温めて復活させることは出来るのですが、
蒸し暑い今の季節では熱くなった乾燥剤が冷めるのを待っている内に
また乾燥剤が湿気を吸ってしまいます。
そこで、ドライボックスの付属品と同じ乾燥剤(豊田化工)25袋パックを買ってきました。
湿気の多い季節はただただ乾燥剤を取り替えていき、取り出した乾燥剤は
ジップ付きのビニール袋に密閉して保管しておき、乾燥する冬に一括して
電子レンジで乾燥機能を復活させるようにしていますが・・・
そんな中、防湿庫のブランドとして有名な東洋リビングから発売されている
モバイルドライMD-2という商品のことを知り、このほどキタムラのネットショップで
特別セール価格2,580円で売られているのを見つけて注文してしまいました。
(ちなみに上記の乾燥剤25袋パックは2,100円だったと記憶しています)
ただ、このモバイルドライという製品、実は中に乾燥剤が入っていて、
単にそれを電気で加熱して乾燥機能を復活させるという仕組みのようで、
実際、冷ましてからドライボックスに入れるようにという注意書きがあります。
こうなると乾燥剤+電子レンジとどこが違うのか、などと思いながら
調べてみたら、防湿庫でも基本的な仕組みは同じなのですね。(^^;)
このモバイルドライ、見るからに大量の乾燥剤が入っているからでしょうか、「効き」は確かです。
お薦めかどうかは販売価格にもよりますが、2,580円なら悪くないかなと思いました。
(特価情報ですがGH2の特価情報ではないので分類を「その他」にしました)
1点

吸湿側と湿気を放出する側をとをうまく切り分け出来れば、
防湿庫の自作に利用できそうですね。
あと湿度センサーなんかも必要になりますけれど、
これを使えばかなり便利かと・・・
書込番号:13383197
0点

こんにちは。Tersolさん
これはかなり便利そうですね。
ドライBOXに使うと効果絶大でしょうね。
僕も今度購入してみます。
書込番号:13400587
0点

今年も湿気の多い季節を迎えようとしています。
このモバイルドライは効きが良かったので、もう一つ買い足すことにしました。
(もともとドライボックスは容量11Lのものと27Lのもの二つを使っているので)
どうやら以前のモデルから微妙に仕様変更されているようです。
パッケージも変わっていますし、本体のラベル部分の色も変わっています。
しかし何より、中に入っている乾燥剤が変わっているようです。
以前のモデルの中に入っている乾燥剤は不透明の白色でしたが、
このモデルに入っている乾燥剤は、より一般的な透明のものです。
以前のモデルでは乾燥剤のリフレッシュに必要とされる通電時間は30〜40分
とされていましたが、これには2〜3時間が必要、さらに初回は4時間ということです。
コストダウンということなのか、しかし購入価格は百円増し(2,680円)でした。
(また梅雨の時期には特別セールの対象にしてくれるのかも知れません)
とりあえず、肝心の効き自体は相変わらず良好なようです。
書込番号:14470947
2点

上の書き込みから更に一年経って、また湿気の多い季節がやってきました。
マイナーチェンジ後のモバイルドライ MD-2を一年間使ってみて、
最初は(上記の通り)コストダウン型かと訝ってしまいましたが、
実はむしろ喜ぶべき改良型という気がしてきました。
バッテリーで言えば容量が増えたのと同じように、
確かにリフレッシュに必要とされる時間は増えましたが、
効きの持続する期間も旧型機比で長くなっていると思います。
平成25年5月30現在、キタムラネットショップでの会員価格は相変わらず2,680円です。
二年前に買った旧型機も、まだまだ充分現役で使える状態のようなので、
今年新たに買い増す必要は無いと思っていますが、とにかく、
未だ防湿庫に手を出さず、ドライボックスを使い続けている
自分のような者にとってはありがたい商品です。
書込番号:16195783
2点

まだ梅雨入りというわけではないでしょうが、湿気の気になる季節になってきました。
今年また、モバイルドライMD-2とキャパティ・ドライボックス(11L)を買い増ししました。
見渡した所、両方ともアマゾンが最安値でしたので、今回はアマゾンで買いました。
平成27(2015)年5月10日現在、モバイルドライMD-2が2,336円、
キャパティ・ドライボックス(DB-11L)が1,673円となっています。
おまけにレンズ専用防カビ剤(KMC-23)も買いました。
カメラなどの撮影機材に加え、蒸れが不快で使わなくなるヘッドホンなども、
蒸し暑い季節の間はこの組み合わせの中に保管しておきます。
書込番号:18764470
0点

キャパティ・ドライボックスの方は以前に購入したものと全く同一(日本製)ですが、
モバイルドライはパッケージと本体のプラスチックの色も微妙に変わっています。
「レンズがカビない君」は同じHAKUBAの「フレンズ」と同一製品だと思いますが、
あちらが二個パックなのに対して、こちらは四個パック、さらに袋の口が
開封後も再び密閉できるようになっている点が異なります。
また、四個パックでもお得な価格で売られています。
書込番号:18766596
0点

すいません。これを使ってる者なんですが、防湿庫(プラスチック製のケース)に入れて使用してるんですが、湿度が10%前後を指してます。あまりにも低湿度なんでとても心配です。少し湿度を上げたい(40%前後)にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?>Tersolさん
>万雄さん
>hotmanさん
書込番号:20469106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
この度暗所での撮影会があり、急遽外付けのフラッシュ(ストロボ、スピードライト)が必要になりました。
しかし金欠の為、格安のものを検討しています。
ということで、格安ストロボを探していた所、下記フラッシュがamazonで出品されていました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GRV977S/ref=pd_aw_sim_sbs_421_1?ie=UTF8&dpID=51KD-Ca0XrL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=0FXKPPY5NB5HYNSRE80B
【NEDWER カメラ/一眼レンズ用カメラ TT560
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス等に対応】
出品画面のQA欄には
「通常のホットシュー(フラッシュ取付部)があれば、機種依存はありません。内蔵フラッシュ、他のフラッシュを発光させ、スレーブ発光もできます。」
と、ありますが、「一眼レンズ用」のフラッシュは、ミラーレスのGH2でも利用出来るのでしょうか?
書込番号:19692849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モードが3つ装備します(M,S1,S2)
TTLモードがありませんので
利用できても
露出計算のできる上級者向けです。
書込番号:19692929
0点

使えますが、自動じゃないので使いにくいかもですよ(>_<)
自分で明るさを調整します。
書込番号:19692932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷち猫パンさん、こんばんは。
TT560ですが、調光は自動でなくすべて手動でやることになりますが、
それでよければ... です。
LEDライト搭載フラッシュライト
DMW-FL580L(GN58)
LEDライト搭載フラッシュライト
DMW-FL360L(GN36)
が現行機種ですね。
書込番号:19692933
0点

>と、ありますが、「一眼レンズ用」のフラッシュは、ミラーレスのGH2でも利用出来るのでしょうか?
ホットシューは規格で決まっていますので
このストロボが規格どおりに作られていれば利用できるはずです。
ただ、このフラッシュにはオート機能がありませんので光るだけです。
カメラのシャッター速度も、同調速度以下(1/160)に自分で設定しないといけませんし
絞りも自分で決めないと露出が合いません。
絞りの決め方は、ガイドナンバー÷距離の値が絞り値になります。
その為、自分で計算しても使いたいという場合以外は
オート機能の付いたフラッシュを選んだ方が無難かなと思います。
書込番号:19692942
1点

キタムラ中古にFL36が一万であります。
TTLならこの辺りが安くて良いかも。
書込番号:19692969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな制御を考えると
純正のものが一番いいのですが・・・
書込番号:19692970
2点

新品でも格安の製品ですね。
この製品はマニュアル発光でしか使えないようです。
普段、GH2のMモードはお使いでしょうか?
「撮影距離を加味して、レンズの絞り値(F値)を決める」
こういった古典的な撮影方法でないと、扱えません。
この文面で「???」と、ちょっとでも感じられたら…
今回の購入は、見送った方がいいでしょう。
予算的には、中古の「外光オートの汎用ストロボ」ぐらいまでだと思います。
パナソニック PE-28S
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
※オークションで5,000円前後で出品されています
ストロボQ&A
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/faq.html
この辺りをご参照、ご検討してみては如何でしょうか?
※機種さえ問わなけてば、もっと安価な製品はあります
書込番号:19692979
1点

ぷち猫パンさん こんばんは
http://item.rakuten.co.jp/prokizai/tt560/
上のサイトを見ると ”ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス等に対応”これは 端子の形状が同じのため 発光出来るだけで カメラ本体からの制御機能や ストロボ本体のオート機能は 付いていないようです。
ストロボ使うのでしたら 予算高くなりますが ニッシンi40 自分も使っていますがコンパクトなのにパワーもあり バウンスも出来るので お勧めです。
i40
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:19693003
1点


ぷち猫パンさん
純正の規格に合ったやつの方が、ええでぇ。
書込番号:19693988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷち猫パンさん こんにちは。
あなたがストロボの露出をマニュアル設定出来るのであれば、通常発光するだけのホットシューは共通なので使用出来ると思います。
但し純正のストロボの様にオートで簡単に撮れるかと言われれば、それは無理だと思います。
室内での撮影会ということですが、デジタルは撮ったその場で仕上がりが確認出来ますし撮影距離や周りの明るさなどが変わらない様な撮影会ならば、使い方次第で発光さえすれば何とか使える場合もあると思います。
書込番号:19694129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル発光で使う分には
ニコキャノの最上位ストロボに近い使い方ができると思います
1〜1/128の8段分の調整幅は同じなので
ただし最近のストロボは1/3段で調整できるのが多いけど
これは1段ごと
まあ個人的にはデジタル時代になってマニュアルでしか撮影しなくなりましたが
1段の調整幅で困ったことはないですねええ
撮影スタイルしだいですがデジタルでは
へたにオート使うよりマニュアルからの方が
求めるライティングに早く正確に到達できます
GNのこととか何も知らなくても撮影できます
デジカメでは結果がすぐ見られるので
それをみて発光量を変えればいいだけです
慣れると被写体までの距離で適切な発光量を設定できるようになります
被写体までの距離が2倍になったら
発光量を4倍にするだけ
絞りいじるとややこしくなりますけどね(笑)
僕がよくやるのは、カメラをMモードで背景に露出合わせて
被写体にストロボで光を加える
または背景の明るさが変化する場所では
絞り優先で背景の露出はカメラに任せるのもあり
試写してライティングをつめられる撮影なら
圧倒的にマニュアルをすすめます(笑)
書込番号:19694190
2点

オートストロボではないので、光量の調整はマニュアルになります
カメラ任せのオートでは使えないものになります。
撮影距離や絞り値をたびたび変更しながら直射、のような使い方では
かなりテクニック(というか経験・手間)が必要になります
同じ部屋の中でバウンスとかであれば、露出はそうそう変わらないので
本体マニュアルモードで速度・感度・絞り固定で一度基準出ししておけば
感度と絞りと発光量(パワーレシオ)、どれか一つあげたらどれか一つ下げるだけ。
扱いはさほど難しくないです
とはいえ理屈を理解してないと、上の説明も意味わからないですよね
スレ主さんが露出やパワーレシオ?なんのコッチャというレベルの人であれば
マニュアルのみのことストロボは、おすすめしません
MA★RSさんもおすすめしてますが
FL-36(R)が中古で1万程度で見つかりますから、それが良いと思いますよ
オートで使えるフツーのストロボです
※Rは後期モデル、ワイヤレス対応でちょっと高めです
電池2本なのでチャージ遅くて出力も大きくないですが
感度上げて使えばそれほど不自由はしないと思います
FL-50だともうちょっと大きくて出力大きいですね
書込番号:19694655
1点

皆様、投稿後わずか短時間にも関わらず沢山のご助言を頂き、ありがとうございます!!!
どのコメントも有難く拝見させていただきました。
最近はマニュアル撮影でチャレンジしているので、マニュアルでしか利用できない環境の方が自分に厳しく特訓ができて丁度良いです。
ということで、早速アマゾンで注文し、本日届きました!!
ユーチューブのレビュー動画を見て使い方の予習もしたので、準備万端!
何枚か試し撮りしましたが、暗所でかっこいい画が撮れて大満足です♪
スレーブ撮影もできるので、撮影の幅が広がりますます写真撮影が楽しく感じられそうです。
ここに相談して本当に良かったです。
皆様本当にありがとうございました!!!
書込番号:19699552
3点

ストロボのTTL測光に圧倒的な価値があったのはフィルムだからですからね
マニュアル専用のストロボの復権はデジタル時代ならでは♪
個人的には1〜1/128まで設定できて
さらにズームもきくキヤノン540EZを愛用しています
中古で500円とかでも見つかるので(笑)
値段考えなきゃニッシンのi40が歴代最高のクリップオンストロボと思ってますけどね
いかんせん高いwww
書込番号:19699617
2点

ぷち猫パンさん
よかったゃんぁー。
書込番号:19700603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





