LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2012年7月1日 19:56 |
![]() |
5 | 10 | 2012年6月29日 16:46 |
![]() |
9 | 10 | 2012年6月23日 14:32 |
![]() |
11 | 21 | 2012年6月20日 22:04 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年6月13日 22:19 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月7日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SK-W01&from=TeedaStabilizer&cat=19
動画撮影用のスタビライザー(手振れ防止)が欲しくて
探していたら、上のが発売された。
http://www.youtube.com/watch?v=nikfgBpXQ0U
ブレ防止に効果がある2軸ジンバルが搭載されています。
購入しましたので、届いたら、報告します。
2点

結果報告を期待して待ってます。
私は簡便なタイプを2種類ほど試しましたが、けっこう難しかったです。
バランス調整は簡単ですが、撮影時、ぐらぐらのやじろべい状態をコントロールできませんでした。
書込番号:14734300
1点

杜甫甫さん
おはようございます。
土曜日までに入れば、GH2+オリの9-18mmと
TZ30(軽すぎるので、重りが必要かも)でテスト
して見ます。
私は手先が器用でないので、私が使えれば
誰でも使えます。
書込番号:14734857
1点

いいですね〜!
HAGUE Mini Motion-Camなどは安いですが、微調整に難がありそうです。大してこちらは本格的ですね。それなのに、価格は抑え目。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:14736218
1点

皆様
6/30に荷が届く予定と発送者から、連絡がありました。
荷が届けば、テストして見ます。
書込番号:14739278
2点

宅急便の荷が届くのは、今日の夕方です。
休日出勤なので、荷を開けるのは夜です。
明日、試写に行きます。
書込番号:14743494
1点

おはようございます。一般に価格が高いほど、安定した映像をとるために微調整が効きます。そのため設定の追い込みは苦労することになると思います。
ばっりち決まったときの見返りは大きいものの、設定で悩む感じでしょうか。
スタビラーザーの物理的学な仕組みを理解すれば、どの設定をどうすれば、どうなるかの予想が付くようになると思います。一応私的には理解しているつもりなので、どこでつまずいているかや、実際に撮れた映像を見せて頂ければ、参考意見は述べられるとは思います。
書込番号:14747784
1点

GH1+ステディカムですが、自分がセッティングする時参考にした日本の方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY&feature=youtu.be
重心出しの方法とかかなりヒントになりました。
書込番号:14748267
2点

カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること
上記2点に集約されます。何故上記2点が重要なのか、またどう設定すればよいのか、について私的見解を下記に述べます。これを理解することが、多分設定する上で近道になると思います。かなり長くなりますが、お付き合い願えれば幸いです。
スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。
システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダイナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。
【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。
書込番号:14748497
4点

以上上記が、大前提となるものです。次に、実際どう設定していったら良いのかを説明します。まずは以下に示す順に設定をしていってみてください。遠回りなようですが、最終的に一番大切なドロップタイムを調整するのに必要な手順です。闇雲に調整するよりは効率的で、設定していくうちに原理も理解できると思います。
≪1≫ある程度重心を合わせておかないと、ステージのネジ調節の設定範囲を超えます。ASHIUさんが示してくれた設定動画を参考に、重心位置の測定と、ステージ台への固定位置の調整を行って下さい。
≪2≫アークサイズ(ステージから重りの根元部分までの長さ)を30cmくらいにしてみて下さい。
≪3≫重りをつけた状態で(重りは重めから試すのが良いかもしれません)、ステージ調整のネジで、バランスを取ってみてください。ここでは厳密なバランスは無視して、ある程度でよいです。
≪4≫ドロップタイムを計測します。おそらく早すぎるでしょう。
【注意:マーリンではZ軸方向を調整する機構(つまり重心とジンバル部をどれくらい離すか=ドロップタイムを調整する機構)がありますが、プロ機材さんの設定動画を見た限りではSK-W01にはその機構は無さそうです。ではドロップタイムをどう調節するかですが、アークサイズ(弓なりの部分の角度)を変える事で調節するしかありません。】
≪5≫アークサイズを短くします。そうすると、重りの位置も変わるので再度ステージのネジである程度バランスをとる必要があります。ある程度バランスといったら、再度ドロップタイムを計測します。
≪6≫もしドロップタイムが1~1.5秒であれば、ビンゴです。その重りとアークサイズで正解です。≪8≫に飛んでください。
≪7≫アークサイズを20cm程度(もしくはSK-W01で設定できる最短の長さ)に設定しても、ドロップタイムが1秒以下の場合は、重りが重すぎます。その場合は、重りを減らして≪2≫にもどって、≪6≫までを繰り返します。
≪8≫重りは決定し、アークサイズもほぼ決まりました。ステージのネジの微調整を行って、X軸・Y軸の傾きがなくなるように微調整を繰り返します。その状態で、再度ドロップタイムを計測し、1秒程度なら終了。調整したい場合はアークサイズを微調整して、再度ステージのネジの微調整です。
≪9≫ASHIUさんのリンクの動画のように、最終テストを行います。いままでの手順できちんと設定できていれば、安定したカメラ位置がキープできているはずです。
同じドロップタイムにするのにも、アークサイズの長さによって、ある程度はつける重りに選択の幅が出来ます。つまり、アークサイズ長めで重りは軽め、アークサイズ短めで重りは重め、といった選択の幅があります。なぜかと言うと、「てこの原理」を思い浮かべてもらえばよいのですが、重心を同じ位置にするのに、重りが重ければ板は短くすんで、重りが軽ければ板は長く必要です。
そこらへんは好みや扱いやすさ、実際に撮った映像の安定度などで決めて下さい。
書込番号:14748511
3点


ASHIUさん
この動画を探していました。
ありがとうございます。
重心を先に探し出して、やるとかなりよくなりましたが
最後の追い込みが難しいです。
水準器もう一個付けてみます。
あわわわ(汗さん
アドバイスありがとうがざいます。
書込番号:14748890
1点

海外amazonで見つけたこちらかなり似ている気がするのですが…
Opteka SteadyVid PRO
http://www.amazon.com/gp/product/B007FDE4Y8/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&tag=myt07a-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=B007FDE4Y8
Opteka SteadyVid PRO how to set などで検索して見つけた
海外の方のセッティング動画(約7分)
http://www.youtube.com/watch?v=o5rDBm-uZuI
英語わからなくてあれなのですが多数の高評価付いてるので参考になれば。
2:40ごろ「ドロップタイム〜ワンセコンド〜」などといいながら
前ネジ(?)で行われてるっぽいです。(アーム角度?)
※ムービーカメラ用のクイックシューを付けられてます。
書込番号:14749785
1点

蛇足ながら…
バランス調整はカメラ・レンズを撮影時の状況にしてから行ってください。
マイク・ライトなどご使用でしたら事前取付けもちろんですが
バッテリーとメディア入れ
ズームレンズでしたら画角決め
フードご使用でしたら使用状態に
バリアングル液晶も撮影する時の位置・角度で
レンズキャップもはずした状態で。
これ忘れるといざ撮影時にバランス崩れて調整やり直しになってかなり萎えます。
僕はレンズキャップ外し忘れに一番やられました。
ちなみに僕が購入した店では
「これはスケボーとか一輪車みたいなモノなので、買ったその日に使える物じゃありませんよー」
と説明されました。
書込番号:14749854
1点

ASHIUさん
色々、調べてもらって大変感謝しています。
ASHIUさんが紹介したものは、私が購入したものと
全く同じものです。200ドルなので、16000円。←
YOTUBEの安定方法を見ました。
ショートスライドプレートカメラマウントを付けています。
これがないとカメラの位置を変えるのが大変で、設定時間が
そうとうかかると思います。
カメラの設定は撮影するのと同じようにズームは出しています。
もちろん、ストラップは外しているし。
一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
書込番号:14750039
0点

>一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
>ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
設定は、まず初めのスタビライザーの鬼門でよね。私も初めはかなり困りました。
なんとなく設定してみたものでは、止まっているときは安定していても、歩くと船酔い動画。
闇雲に設定するのは諦めて、原理を考えて理解するようにしました。
是非先ほどの書き込みを理解して、設定を詰めてみて下さい。
書込番号:14750166
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
教えて下さい。
パナGH2+CONTAX(G)ビオゴン28mmまたは21mmの組合せで撮影した場合、
画像の隅に色が変わる部分が出ませんか?
G1の組合せだと21mmは特に右コーナーの色がうす赤く変わってしまいます。
28mmはそれほど酷くはありませんが色が変わってしまいます。
画像と発色は素晴らしいと思いますが残念です。
GH2はこのような症状が出ないのでしょうか?
どなたか試した方ございましたら情報を下さい。
よろしくお願いします。
0点

画像アップすることは出来ませんか、イメージサークルの関係でケラレがでることはないですし
ヤシコンのプラナー100mmで動画をユーチューブに上げたのですがそのような現象は出ませんでした、広角でないので比較にはならないですが
http://www.youtube.com/watch?v=3lADKAjXIco&feature=plcp
書込番号:14739120
0点

広角レンズですので、周辺減光かもですね。
差し支えのの無い画像が有りましたら、ここの返信をクリックして貼り付けられたら良いです(長辺を1024pixにします)。
周辺減光は、どんなレンズでも多少は出ます。
絞ると少なく成ります。
補正機能が有るカメラも有ります。
画像ソフトに修正機能が有ります(ビネットコントロール)。
書込番号:14739202
0点

マウントアダプターの事も記載した方がレスがつきやすいかも?
もしかしたらビオゴンの場合は、内面反射かなにかの影響があるので、
レンズ後面のガードを切断した方が良いのかも知れませんね?
http://blog.monouri.net/archives/51724901.html#
書込番号:14739211
0点

>広角レンズですので、周辺減光かもですね。
4/3で使って周辺減光の目立つようなフルサイズ用レンズなんて・・・
売り物になりませんネエ〜
書込番号:14739299
2点

papacatさん こんにちは
周辺光量不足ではなく 周辺のマゼンタカブリの事ですよね 自分も G1やGF1,2でも出てしまい パナで35o以下のM型やGレンズ使うの諦めています。
パナGH2使った事有りませんが 出そうな気がしてGH2に手を出す事ためらっています
専用マウントアダプター出しているのですから しっかり対策して カタログにも表記ほしいですね
リコーは対策して マゼンタ被りソフトで直しているようですのでパナもそうなって欲しいです。
答えではなく 横スレに成ってしまい ごめんなさい
書込番号:14739448
1点

皆さん早速のお答えありがとうございます。
もとラボマン2さん
説明不足を補って頂きありがとうございます。
あの赤くなるのはマゼンタ被りと呼ばれるものでしたか、
勉強不足でした。
パナG1はファインダーが使えるので眠っているレンズで遊ぶには重宝しています。
この頃はMFでじっくり撮影しようと気に入ったレンズを探していました。
標準レンズとしては少し長いが28mmまでが限度と思い、
手持ちのGレンズで試したところこのような結果になりました。
GH2で解消されることでしたら購入してみようかと悩んでいたところです。
引き続きお手数をお掛けしますがGH2+Gレンズを使用された方がいましたらご一報下さい
画像をUPしました。
書込番号:14739739
0点

カメラのせいではなくレンズのせいみたいです、他のカメラでも報告されてます
ヤシコンだと出ないみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=12154546/
書込番号:14740149
0点

chashuさん こんにちは
この問題は センサーに当たる光の入射角度の問題で レンジファインダー用レンズなど 後玉がセンサーに近い場合置きやすく 一眼レフ用レンズなど センサーと後玉距離が取れるものには 広角でも出難くなっています。
書込番号:14740199
1点

これはイメージセンサーの前の赤外カットフィルターが寝た角度になるほど効果が無くなるため起きる現象ですね。
一眼レフ用のレトロフォーカスなレンズではあまり問題になりませんが、レンジファインダー用の広角レンズの場合は画面端の方で赤外線がカットされずに通過してしまうのです。
赤外線はセンサーに装着してあるカラーフィルタをほぼ同じレベルで通過します。
そして、WBを取るためRBセンサー出力をGセンサーに比してゲインアップして画像化するため、マゼンタ被りとして表れます。
書込番号:14740235
1点

画像拝見しました。
これは、俗に言うマゼンタ被りですね。
対策ですが、画像ソフトで修正可能かやって見ました(無断拝借すみません)。
下記と、同じ機能を持つソフトを使いましたが、いちいち面倒はありますね。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
書込番号:14740291
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
まだまだステディーカム下手糞で恐縮ですが、ハックなしGH2+steadicam merlinの動画をyou tubeにアップしました。時折ハックもするんですが、動画の取り回し易さで、ハックなしで撮ることが多いです。
映像はマーリン購入後1~2週間で撮ったものです。まだまだマーリンの設定や操作が未熟でぶれていますが、今後がんばって上達したいです。
http://www.youtube.com/watch?v=YwKYF3GCuRA
http://www.youtube.com/watch?v=S5EQtguBztM
7点

素晴らしいです。
GH2も良いですが、ステディーカムは究極の手ぶれ補正ですね。
書込番号:14705095
1点

素晴らしいです!画像のシャープな感じ、いいですねー!
書込番号:14705664
0点

私は「eiji1783」さんというyou tubeアカウントの方の動画に見惚れて、マーリン買いました。彼くらい使いこなせるようになりたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=wHvfNGiNgVc&feature=plcp
ステディカムの一番の欠点は、撮影していて恥ずかしい事かもしれません。子供を連れていれば、まだ良いのですが、一人だと完全に怪しい人に見られそうです。
書込番号:14705677
0点

上のコメントは「まるるうさん」への返信です。
smash modelさん
コメント有難う御座います。普通24pで撮影すると、もっとカクカクした動きになりがちですが、スタビライザーの効果もあって、そこまで違和感無い映像になるのかなと思います。
GH2は60iで撮ると、最近の家庭用ビデオカメラの60i程度の解像度しかありません。しかし24Pでとれば、SONY CX700の60P以上、PanaのTM750の60P未満までアップします。GH3の60Pがどこまで解像度頑張れるか、期待したいです。
書込番号:14705766
0点

スレ主さんへ
>動画の取り回し易さで、ハックなしで撮ることが多いです。
滑らかさと、クリアーな映像に驚きです、やりかけて途中でやめた経験があります。
滑り台をバックでお子さんをフォロー撮影も安定していました。
書込番号:14709558
0点

ishidan1368さん
いつも動画拝見しています。自然を題材にした、和風な感じのどこか哀愁が漂う動画がとても魅力的です。
共通点発見してしまいました。GH2なのも、音楽が甘茶さんなのも、EDIUSなのも同じですね。私はEDIUS proでなくてNeo2 boosterですが。
書込番号:14710911
0点

9-18mmを持っています。
GH1,2に付けて、動画を撮ったことがありますが、
停止して、手持ちで動画を撮ってもぶれます。
まして、歩きながら、撮影しても、手振れしないのは
凄い機材です。
YOUTUBEには手作りのスタビライザーで動画を撮って
いるかたがいますが、この機材とどの程度差があるか
知りたいです。
書込番号:14712920
0点

今から仕事さん
>手作りのスタビライザー・・・この機材とどの程度差があるか知りたいです。
どうなんでしょうかね。しかし手作りは、知識と技術と根気が必要なんでしょうね。
最近すこし仕事が落ち着いたので、前に撮影したデータを編集してYou tubeにアップしたのですが、今日も撮影してきました。ようやくマーリンの設定がひと段落しそうです。
今回は、手持ちとマーリンでどれだけ差があるか、比較形式の動画を作りました。歩き・走り・階段の項目でテストしました。
http://www.youtube.com/watch?v=n2xpWvuCtx0
書込番号:14713068
0点

あわわわ(汗さん
走りながら、撮影しても、手振れしないとは
本当に凄いですね。
書込番号:14713426
0点

今から仕事さん
有難う御座います。ですが、まだまだ修行中です。
先の書き込みの「eiji1783」さんの動画を見てみて下さい。あのくらいの安定感をもって撮れるようになりたいものです。
書込番号:14715357
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=uBLccEDmn40&feature=my_favorites&list=FLzKoxKCAiKQkWHMdVP84C_g
すごく好きであこがれです!5D2だと重いし大きいので・・・・
0点

被写界深度的にはいけると思いますがこれらの映像を撮影するには空撮用の小型のラジコンヘリコプターが必要です
ちなみに操縦テクニックはカメラ以上に難しいですが・・・・・・・・
例えばこんなもの
http://jp.techcrunch.com/archives/20120123kickstarter-eye3-an-affordable-aerial-photography-drone/
http://www.youtube.com/watch?v=rNG9qPKDw1Q
書込番号:14697401
0点

>餃子定食さん
いつも書き込み参考にさせて頂いております。
スレ主さんの紹介動画にある通り、Canon 5D Mark II と Glidecam HD 4000 の
組み合わせなんで、ラジコンヘリは関係ないんじゃ?
>smash modelさん
こういう動画私も憧れます。でもデジタル一眼とスタビライザーを使った動画撮影って、
スタビライザーも高価ですし、どうしても敷居が高く感じて、なかなか手が出せません…。
書込番号:14697517
1点

smash modelさん
素晴らしい映像ですね。見入ってしまいました。
まず機材として絶対に必要なのが、
1:映像素子の大きな動画機(民生用で考えればデジタル一眼になりますかね)
2:カメラスタビライザー
それに加えて、センス、撮影技術・知識、スタビライザーの設定のノウハウ、スタビライザーの使いこなし、映像編集技術などなどハードルはかなり高いと思います。
GH2は、一眼動画機としては発売2年程度経つ今もトップレベルですが、5D2と比較するとダイナミックレンジが狭いです。多分これはHacked GH2でも埋らない差。なので、お示しの映像のような明暗が極端な映像は苦手だと思います。
書込番号:14697730
0点

おそらく空撮は含まれていません。
今一度動画を見返してみましたが、空撮が無くても機材の工夫で可能な範囲です。
スレッドタイプのスタビライザーであるGlidecamであれば、持つ部分を金属の棒などを接続して延長するなどの対処で、撮影可能な範囲の映像だと思います。
書込番号:14697934
1点

色々アドバイスありがとうございます。
機材よりもカメラの性能的に可能かどうかを知りたいのです!!
よろしくお願いします。
書込番号:14697995
1点

>すごく好きであこがれです!5D2だと重いし大きいので・・・・
5D2で撮影を考えた方が確実です、無いものねだり
書込番号:14698300
0点

スレの流れに、めちゃくちゃウケました。
"Glidecam HD 4000"でググればすぐにわかると思うんですけど。
餃子定食さん:
>これらの映像を撮影するには空撮用の小型のラジコンヘリコプターが必要です
藪を掻き分けてるシーンとかあるのにそんなこと無理でしょう。墜落しちゃいます。
tomsapさん:
>スタビライザーも高価ですし、どうしても敷居が高く感じて、なかなか手が出せません…。
レンズ一本分だし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005I7KF2S
>機材よりもカメラの性能的に可能かどうかを知りたいのです!!
カメラ的にはいけると思いますよ。ただこの動画だけでは正確にボケの量を見積もれないので全カットがμ4/3の範囲に入ってるかどうかまではわからないです。特に波だけの夕方のシーンとか、草むらのシーンは怪しいかも。
ボケの面ではNEXの方が若干有利だし動画にも強いんで、NEXの方がいいように思いますけどね。
なんでみんなGH2を指名するんだろうか?
書込番号:14698372
0点

HD1000のスペックがカメラ重量1.6kgまで。ミラーレス全部カバーできそう。
本体の重量が860g
http://www.amazon.co.jp/dp/B006WI7IBI
http://www.amazon.co.jp/dp/B005I7M800/
5.5万からあります。
これはちょっとそそるな〜
スタビがあると動画の世界が一変するのは間違いないですからね。
リンク先のデモ動画はとても説得力があります。普通に歩いたり走ったりしてこの安定性なら、素人でもクールな動画が簡単に撮れそうです。
魅力があるのはロケーションと出演者のせいだと思いますが、これが撮れるってのは創作意欲を掻きたてます。
価格的にCX720vと悩むところですけどね。
機動性考えると両方あったほうがいい?
このデモ動画自体は解像感が低く、とても一眼で撮ったとは思えない画質なので、パンフォーカスでいいならハンディカムの方が気楽に撮れます。
ボケの強いシーンは一眼でないと撮れませんけど。
書込番号:14698392
0点

連投スイマセン。
>このデモ動画自体は解像感が低く、とても一眼で撮ったとは思えない画質なので、
〜な部分もある。です。シャープなシーンもあります。
多分、トレッキング必要なシーンでは機材減らすために軽いズームしか持って行かなかったとかそんな感じかも。
まぁ、動画の場合はカットでつなげてシーンが作れるので、一つの機材に拘る必要はないんですよね。
書込番号:14698410
0点

iPodtouchから、見ているので、動画の詳細が見えません。
5DM2がフルHD 24pもしくは、1280x720 60pで撮影しているならば
GH2でも可能です。
フルHD30pで撮影しているならば、GH2は60iしかないので
画質的に難しいと思います。
書込番号:14698468
1点

この作品はメインレンズが16-35mm F2.8Lで撮影みたいなのでGH2で対抗するには
ハックの設定がキマッて
レンズはLレンズに対抗するため単焦点を何本もそろえて、できればツアイスのシネレンズ・Compact Prime CPを!
編集時はMagic Bulletなどのプラグイン使って加工!
これくらいにすればもしかするともしかするかも…
・・・非現実的ですね(笑)
書込番号:14698566
1点

素直に5DM2と16-35mm F2.8Lを買ったほうがいいのかな!?
NEX-5Nでもだめですよね!
書込番号:14698925
0点

ステディカム マーリンも小さくて良さそうですね。
書込番号:14698944
0点

スレ主さんへ
http://www.youtube.com/user/devinsupertramp
この方の作品を継続して見せていただいていますが、5D2と7Dが殆どです67,000,000回以上
ヒット数でユーチューブでトップクラスのあこがれるのは貴方だけではありません。
>素直に5DM2と16-35mm F2.8Lを買ったほうがいいのかな!?
そして5DM2の動画を撮る難しさを克服されてから、気楽な動画を撮りたくなったらGH2を購入された方が無駄が無いと思います。
書込番号:14699061
0点

smash modelさん
先にも書きましたが、ダイナミックレンジを考えるなら5Dmk2が良いのではないかと思います。NEX-5N,7はスチルは良いのですが、動画は解像感が低くもやっとした映像になるのでお勧めしません。
まいけるちゃんさん
steadicam merlinは、Glidecamと比べて色々不利な点もありますが、一番の武器は小型軽量の機動性ですね。折りたたんでカメラバックに入ります。
GH2でホームビデオを撮っていましたが、極最近steadicam merlinを導入しました。時間あるときに簡単に編集してyou tubeにでもアップします。
書込番号:14699098
2点

どこかで読みましたが解像感では5DよりもGH2のほうがあると読んだんですが・・・多分hack済みのやつだと思うのですが。その典はどうお考えですか?
書込番号:14699355
0点

5Dm3から動画を考慮して横幅が1920の整数倍になりました。
以前よりは、解像感もあるのではないでしょうか。
NEXで撮っている方もいました。同じ方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=QOvyi4dBp0Y
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12832545/
書込番号:14699414
0点

>スレ主様
解像感とか細かい画質とかの話になると好みや主観も入るのでこれ以上は
hack GH2 5D MarkII などのキーワードでググれば近い条件で比較撮影された動画があるのでそれをご覧頂き、ご自分で判断されるのが良いかと感じます。
(日進月歩しているハックの世界では参考程度にしかならないかもですが。)
またスレ主様はここで
「GH2は5D2を超える」という回答をもらってもたぶん秋発売と噂のGH3とか
来年出てくるAVC-ULTRA規格のカメラの解像感が気になられる感じの方だと思うので
今はお手持ち(なのかわからないのですが)のカメラでの撮影を追求するか、
寄り道せずフルサイズ機行かれた方が良いと感じます。
ボクはメーカーもクラスも規格も違うカメラとかあまり気にせずGH1などをハックせずに機材とか工夫していろいろ撮影してます。
ところでスレ主様は5D2を「重くて大きい」とおっしゃてますが、
ご紹介されたあのような作品を作られてる技術と知識をお持ちの方は
「業務機に比べたらボディ・レンズとも小さく軽く格安!」
という感覚で5D2を選択されてると思いますよ。
書込番号:14700644
2点

帰宅したので、動画を調べました。
1920x1080 AVC/H.264 High@4 1:1 23.98fps 5527.16kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.98kb/s
フルHDの24p動画でした。
書込番号:14700867
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2を初めてのデジタル一眼カメラとして購入予定です。
ZOOMのH1を取り付けて撮影したいと思っているのですが、おすすめのマウントパーツがございましたらご教授願いたいです。
ZOOMが純正オプションとして販売しているZOOM Hot Shoe Mount HS-1が無難でしょうか。
アドバイスのほど、どうぞよろしくお願い致します。
0点

下の方にGH2とのレビューが書いています。
参考に
http://www.amazon.co.jp/ZOOM-Shoe-Mount-HS-1-H1%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B004XYQ8PK
書込番号:14664650
0点

ありがとうございます。
そちらも拝見させていただきましたが、できれば判断材料がもう少し欲しいと感じています。
書込番号:14664717
0点

ZOOM H1をアクセサリーシューアダプタを介してGH2で使用しています。音質は良いのですが、使い勝手がイマイチです。シューアダプタは、ヨドバシカメラで何個か見て良さそうなのを買いました。短いとファインダを覗く時に顔に当たります。適度の高さまものを好みで選べば良いと思います。
マイクからカメラへの音声接続は、ジャックの太さが違いますから変換アダプタが必要で面倒ですね。
以前、GH1用に購入したパナの純正ステレオマイクの方がハンドリングはし易いです。音質の違いもそれほどないかも知れません。
書込番号:14664858
0点

親切なアドバイスをありがとうございます。市販のものから選んで買えば良いのですね。
ライン接続はせずに、あとで編集ソフトで音声を取り込もうと現状では考えています。
そうなんですね。純正マイクも選択肢に入れて考えてみます。
申し訳ありません、「ハンドリングはし易い」というのはどういう意味合いでしょうか。
書込番号:14664898
0点

「ハンドリング」と良く使っていますが、「使い勝手」と同義で僕は使っています。
変換アダプタを介さずに使える、スイッチが単純、アクセサリーシューに簡単にセット出来る、ファインダを覗く時に顔に当たらない、等々。
H1の場合、シューアダプタを取り付けるネジ穴がプラスチック製で、か弱いです。
僕は、シューアダプタを直接付けず、三脚用アダプタをH1に取り付けて強度を増しました。
そう言う事柄を考えると純正品の方が「ハンドリングがし易いと思います。
書込番号:14665317
1点

ありがとうございます、非常に参考になりました。
H1にはウィンドジャマーを取り付けて使用する予定だったのですが、純正マイクの野外使用における吹かれ具合はいかがでしょうか。
書込番号:14665605
1点

純正品には初めから付いています。H1は、アクセサリキットをその為だけに購入しました。
いずれも気にならない程度です。強風の場合は、別でしょうけれど・・・。
書込番号:14665771
0点

ありがとうございます。
H1をつけた状態では、基本的にはファインダーは覗けないという認識で正しいでしょうか。
書込番号:14677150
0点

いいえ、覗けます。ただ、顔がH1のお尻に当たります。苦痛でなければ大丈夫です。(^_^)
書込番号:14677325
0点

ご親切にありがとうございます。
本日貯金を崩してついにGH2を購入しました。
またこちらでお世話になることもあるかと存じますので、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14677593
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
先日、ついにGH2Hを購入しました。
14-140mmレンズは良いのですが、このようなM4/3にテレコンをつけることは邪道なのでしょうか?
あまり、つけている人いないし・・・
100-300レンズを購入しても良いのですが、出来れば望遠がほしい時に、ササッとフロントに取り付けて、不要になった時は外す・・・というテレコンは個人的には魅力なんですけどね。
しかも、超望遠レンズよりは格段に安いですし。
取り付けている方がいらっしゃったら、御意見ををいただければと思います。
0点

こんばんは。
EXテレコンの機能が本機にはついているので、外付けのテレコンをつけなくても280o(35o換算560o)までのばすことができます。
まずは、それを試されたらいかがですか?
画像サイズはSになりますが、画質の低下はありません。
書込番号:14565089
2点

14-140mm、100-300mmは、レンズ径が大きいので、
テレコンによっては、レンズの周辺が暗くなります。
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
45-175mmの電動ズームレンズはレンズ径が小さいので
テレコンが使えます。
書込番号:14565275
2点

ズームで鏡胴が伸びるレンズには、フロントテレコンは危ないかも?
書込番号:14567444
0点

kurolabnekoさん・・・ありがとうございます。
静止画で画像サイズLで撮りたいのですよね・・・
ただし、動画ですとEXテレコン使用でも、画質劣化がないので、これは使えそうです。
今から仕事さん・・・ありがとうございます。
どこのメーカーのテレコンか分かりませんが、確かに暗いですね。
これは致命傷かも・・・
じじかめさん・・・ありがとうございます。
重量での軸ブレの問題でしょうか?
アドバイスを頂きましたが、やはり、静止画では100-300mmレンズを、動画でしたら現在の14-140mmレンズ+EXテレコンで対応が良さそうですね。
書込番号:14567559
1点

14-140mmのレンズにレイノックスのDCR-2025pro2.2Xを付けた場合はケラレが出るみたいです。
X VARIO P2Z 45-175mmの電動ズームは未検証らしいです。
ただし100-300mmの望遠レンズにDCR-2025PRO2.2Xを付けた場合OKです。(ケラレなし)
35mm判換算で440-1320の超望遠になるようですね。
あくまでもレイノックスのテレコンの話ですが、メーカーさんに直接聞いたので、
間違いないです。
書込番号:14650971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





