LUMIX DMC-GH2K レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年5月30日 23:17 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月29日 22:03 |
![]() |
18 | 18 | 2011年5月27日 19:31 |
![]() |
11 | 9 | 2011年5月26日 17:30 |
![]() |
2 | 8 | 2011年5月23日 23:04 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月22日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
14-140mmの次のレンズにMFオンリーのNokton25mmを選びました、動画でどこまでフォーカス出来るか不安でしたが、テストUPします。
http://www.youtube.com/watch?v=7zYQUPyChXc
3点

F0.95の明るいレンズは流石にボケが綺麗に出ますね。
書込番号:13063078
2点

今から仕事さん
コメント有難うございます、
GH2の露出計は外部レンズの絞りにも忠実に反応してくれます、Exテレコンも作動しました、撮影中でも絞りは変えられます、さすがにフォーカスアシストは作動しませんが、但し撮影前ならホーカスアシストのON、OFFはジョグダイアルのプッシュで切り替えられるので使い易く出来ていました。
書込番号:13064151
1点

おはようございます。
ぼくはG2+ノクトン40/1.4クラシックでスナップビデオ撮ってます。もちろんダブルズームも使っています。
やはりボケの大きさがビデオカメラと違いますね。以外にMFでも動画は撮りやすいし、ズームやAFがなくても平気はことがわかりました。
さすがにGH2は動きがなめらかですね。ぼけもすばらしいです。
一応作例アップします。うまくアップできてるといいですが。
書込番号:13064820
0点


連投失礼します。
先に挙げたのは45−200で撮影したものでした。フォルダを間違えました。すいません。
こちらがノクトンでさつえいしたものです。絞りはF4です。
書込番号:13064865
0点

ペンタイオスGさん
ノクトン40/1.4クラシックだけは再生できません。
価格コムの仕様のため?
書込番号:13064963
0点

今から仕事さん
動作確認した時は大丈夫でした。ケータイからもダウンロードでOKでした。
外出しますので、夜また返信します。
書込番号:13064972
0点

今、動画の再生開始を押したら、再生できました。
どうも価格コムの動画掲載プログラムのバグでしょうか。
書込番号:13065066
0点

ペンタイオスGさんへ
作例有難うございます、チューリップの雰囲気が印象に残りました、
この動画は価格、COMにUPされたのですね、このようなサービスもあるとは知りませんでした、このレンズ大切に使いたいと思います。
書込番号:13065839
0点

ishidan1368さん、こんばんは。
>この動画は価格、COMにUPされたのですね、このようなサービスもあるとは知りませんでした
ぼくも動画をアップするのは今回が初めてです。最近まで知りませんでした。
今から仕事さん
確かに最初アップした時再生できなかったんですよね。画面が大きくなってから再度、再生ボタンを押すみたいです。
書込番号:13072854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
Pana機は,コンデジのLUMIXしか持っていませんが,この機種に興味がありお尋ねします.
本機の場合,ライブビュー画面をPC上に映したり,PC上でライブビュー画面を見ながら露出調整やシャッターを切る等の操作は可能ですか?
当方,EOS KISS X3でそのような使い方をしていますが,同等の使いかたができますか?
使い勝手の是非なども含めて,ご教示いただければ幸いです.
1点

ありゃ、レス付きませんねえ。
私もキヤノン機でそれをやっています。
他社ではニコンが有料ソフトでできるらしいのですが、SONY・ペンタは機種によって静止画転送とカメラコントロールができるだけです (リアルタイムライブビュー画像のUSB転送は無い)。
当機でも残念ながら、そういったことができるという話は聞きません。
各社それぞれ、できるようになって欲しいです。
書込番号:13054889
2点

市民光学さん,レスありがとうございます.
レスつきませんねー・・・.
やっぱりEOSですか・・・Panaにも期待していたのですが・・・うーむ.
もう少しレス待ちしてみます.
書込番号:13055955
0点

>ライブビュー画面をPC上に映したり
これは可能ですね。HDMI入力端子のあるモニターにスルー画像を送れます。
>PC上でライブビュー画面を見ながら露出調整やシャッターを切る等
たぶん無理でしょう。EosUtilityみたいなソフトは無いと思います。
どう言う用途で使いたいのか知りませんが、元々スタジオで使用するようなカメラではありませんから今後はわかりませんが、今のところは無理かと。
自分も面白半分で5D MarkUとEosUtilityを入れたノートPCで撮影した事はありますが、面倒くさいだけなのでGシリーズには不要と考えますね。
まぁ有って邪魔になるものでは無いですが、開発費でカメラの値段が上がってもイヤなのでやっぱり要りません(^^;
書込番号:13056452
1点

火呂さま
ご回答ありがとうございました.この機種ではEOSのような使い方はできないのですね.
動画が優秀らしいので,顕微鏡に本機を取り付け,生物の動きをとらえるのにはEOSより適任かと思ったのですが,PC上で操作できない点であきらめることにしました.
適切なご助言,大変助かりました.
これにて解決とさせていただきます.
書込番号:13068599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在、デジタル一眼レフ購入を考えています。
先週、GF2にも書き込ませていただきまして、
いろいろとアドバイスいただきました。
しかし、なかなか「これだ」という気持ちになれず
この一週間、クチコミを読破してきました。
そして、GF2ダブルレンズと20mmパンケーキにするか、
ペンライトにするか、はたまたSONYのα55がいいのか
などなど考えてきたのですが、
ここの書き込みを読むと、かなりよさそうですね。
ペンライトとGF2を買ってしまおうかとも思いましたが
(理由はペンライトのアートフィルターが面白そう、
でも、動画機能が弱いので、補填のためのGF2)
いくらなんでも2台は...と悩み中。
アートフィルターは魅力だけど、飽きも早そうかなと
考え直しています。
GF2とはスペック的にあまり変わらないように
思えてしまうのですが、写真や動画を見ると
確かに違うし...これはレンズの問題だけではないのかと。
荻窪さんのレビューも読みましたが、なんだか
最強のミラーレスのような印象を受けて
こちらに気持ちが傾きつつあります。
優先順位が携帯性ということで、小さな
デジ一を考えてきましたが、
初心者として、画質にこだわるとしたら
GF2ではなく、やはりこちらなのでしょうか。
用途としては、動画と静止画半々です。
主に風景とか鳥、室内での撮影が多いです。
今日はGF2の本を買ってきたばかりです(汗)が
はじめての一眼として、小さなミラーレスと
本機であれば、どちらがいいのか
アドバイスいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

サブにGF2、最近カメラにはまってきた彼女にE-PL1 メインはCANON60Dを使ってます。
前のクチコミも確認しましたが、マイクロフォーサーズも悪くないですよ^^
持ってる人とそうでない人でかなり評価が変わってるようですが。
まずGF2とE-PL1を比べるとカメラとしての出来は、静止画なら断然E-PL1の方が使いやすいです。
操作性、持ちやすさ、ボディ内手振れ補正とかなりの完成度と思います。
ただ動画となるとGF2のほうがいいです。 自分はマイカラーモードという自分好みの色合いにできるモードとタッチでピント合わせが楽でいいです^^
ただフルではないですがE-PL1の動画も結構キレイに撮れますよ!
acusticerさんがどれほどのレベルを求めているかわかりませんが、一般的にはE-PL1でも十分だと思います。
GH2はGF2よりさらに多彩に動画もできるようで動画だけならGH2もいいかと思いますが、ただ自分はその差額でレンズ買ったほうがとも思いますね。
一番はヨドバシかキタムラにメモリーカード持ち込んで撮ってみるのが一番ですよ!
書込番号:13032713
2点

GH2が頭にあるなら、きっとGF2を買っても後悔しますよ。
写真も動画もワンランク上。
MOSが別物です。ハッとする写真が撮れます。
すでにメイン機を持っておられる、写真よりも首からぶら下げたスタイルに憧れているのであればGF2は素敵です。
書込番号:13032748
2点

お早うございます。
G1/GH1、レンズはv14-45mm/14mmF2.5の組合せで使っています。メインはNikonです。
ファインダレスならコンデジで十分という考え方をしていますので、
上記選択になっています。
真夏の真っ昼間、背面液晶では構図が取れません。
EVFなので、光線次第ではOVFに較べて見辛い欠点はありますが、ないよりは全然まし。
撮る事に関してはこちらが楽でしょう。サブサブにはPanaコンデジを使っています。
書込番号:13032750
1点

acusticerさん
候補の機種ではα55V、GH2、GF2、ペン(E-PL2とE-P1)を使ってます。
【GH2】
動画を主体に考える場合 最適なのはGH2+H-VS014140(14−140のHD対応ズーム)の組み合わせ。
動画時のフォーカス動作や、アイリス(絞り)の動きは、滑らかで静かに動く必要があります。また手振れ補正ユニットを専用にレンズ内に搭載する必要もあります。
写真撮影のレンズとも要求する仕様が違う場合があります。
HD対応をうたう、動画に特化したレンズは1本だけになります。
(他のマイクロフォーサーズレンズでも動画撮れますが、H-VS014140と比較すると制限が出る場合があります)
またGH2はセンサーからの動画読み出し速度が毎秒60こままでだせます。
ソニーのα55Vや、GF2には毎秒30コマまで。
センサーからの読み出しが早い方があとあと、自由度が増えます。
さらに24Pのシネマモードや、AFを使いながら、露出関係はフルマニュアルで動画撮影ができるとか、慣れてきてから「ここを工夫して撮影」といった部分への対応が柔軟にできます。
ただ、この組み合わせで写真となると、屋外の晴天時はよいかと思いますが、少々暗くなると
レンズの暗さと、ISO感度を上げたときの「人工的な補正」が気になることがあります。
コンデジみたいな感じに少し近づくという状況でしょうか。
対応として、明るいレンズ(たとえば20mmF1.7 H-H020)とかを追加して 絞りの自由度をあげる。
外部照明を用意(LEDランプや、外付けフラッシュ)で光を補う方が無難かと思います。
【GF2,E-PL2】
コンパクトに持ち運ぶにはGF2、E-PL2のキットレンズ+単焦点レンズの組み合わせ。
ペンタ部に 電子ビューファインダーが入る機種(GH2、αー55V)は鞄への収まりが少々窮屈になるのはいたし方無いところ。
その点、GF2、E-PL2はいずれもコンパクトにまとまります。
GF2の動画はGH2ほどは自由度はないのと、センサー出力の速度が少々遅いという点を除けば、
使える範囲の動画と感じています。E-PL2は ハイビジョンと言う切り口で見ると、少々物足りないかと思いますが、ここは個々人の問題。
なお、先に記載したH-H020のレンズは、動画時のフォーカスの動きが今一滑らかではありませんので、画角が35mmフィルム28mm相当になりますがH-H014の方をお勧めします。
写真を重視するのであれば、単焦点レンズでもボディ内手振れ補正が使えるE-PL2が好いかと思いますよ。
瞳認識や、ドラマティックトーンとか 面白い機能もありますので。
【α55V】
夏場、屋外で動画撮影する場合、現時点扱うのは厄介な機種です。
ソニーのホームページを見ていただくと判りますが、外気温高い状態とか、直射日光にあたると、カメラを保護する「安全装置」が早めに働きます。
数分で 冷却するまで動作停止になる場合もあります。
御自身が納得して、「大丈夫」とお考えになってから購入検討されるのがよろしいかと思います。
なお、動画撮影時はオートフォーカス使うと アイリス(絞り)は制御できません。
(将来的にフォームの改修で出来るのかは不明です)
つまりアイリス(絞り)はカメラ任せとなりますし、比較的開いた状態になるので
昼間の撮影だと、人の動きとか「カクカクした感じ」になります。
動画を滑らかに撮影するには 「動画時のシャッター速度」を有る程度低い値にする必要ああるのですが、それがオートフォーカスでは難しいというのが現実。
明るいところでの動画撮影でオートフォーカス使う場合はNDフィルター(光を低減するフィルター)を映像の滑らかさを見ながら 適時にレンズ先端にねじ込む必要があります。
静止画ということであれば、APS-Cフォーマットの素子で、マイクロフォーサーズより素子が少々大きいということもあって、ISO感度があがったときにも、影の部分のちりちりしたノイズと、ノイズリダクションのバランスが好い感じです。
αレンズの種類も多いので、中古とかで後からレンズを増やす楽しみもあります。
ソニーのα55V は好くも悪くも「イッツアソニー」の製品。
ソニーが好きであれば、問題ありませんが、 ソニーの体質が気になる場合は
避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:13032875
4点

動画とか静止画の望遠を撮るならば、ファインダーの付いたGH2です。
ファインダーを使って、撮影すると、レンズを握って撮影するので
手振れしにくくなります。
GH2の動画は、1920x1080 60i(センサー60コマ/秒)、GF2は同じフルHDの60iですが
センサー30コマ/秒なので被写体の動きの速い場合、GH2の方が良いです。
それとGH2は高画質のシネマ規格の1920x1080 24p 24Mbps動画があります。
私は、GH2と14-140mm、100-300mm、20mmパンケーキを使っています。
書込番号:13032916
3点

私は動画を撮らないのでパナG1を使ってますが、静止画撮影に限れば
EVFとバリアングル液晶の使い分け等が便利だと思います。
1台で動画も静止画もという場合には、GH2(GH1)がいいのではないでしょうか。
書込番号:13032949
1点

acusticerさん、こんにちは。
前回の書き込みで、ライブ会場での撮影があると書かれていました。
GF2よりはGH2の方が、高感度にも強いようです。
また、鳥撮影とかで望遠レンズ使うことも多くなると思うのですが、
ボディバランスなどからも、GH2の方がacusticerさんには向いているかも知れません。
ただ、時期的にもう少し待てるのであれば、
噂が聞こえ始めたG3もいい選択かも知れません。
さらに高感度良くなっているようですし、GH2よりもコンパクトで、
ビューファインダーも付いているんで、望遠レンズにも強そうです。
新たな機種名を出してしまい申し訳ありません。
私のオススメは、G3が待てるのであればG3を。
少しでも早く手に入れたい場合には、GH2がいいと思われます。
GH2に該当する機種が、オリンパスから出ると、
手ブレ補正も内蔵になるでしょうから、いいんですけどねぇ・・・
書込番号:13032966
1点

私は、デジタルビデオカメラ(フルHD)からの乗り換えだったので、フルハイビジョン動画に拘ったのと、動画撮影中に静止画も撮りたかったので、GH2が発売されるまで半年以上も待ちました。
ご自身で、これだけは必ず欲しいという拘りの機能が、有るか無いかで、機種を選ぶ判断材料にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:13033061
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
アドバイスありがとうございます。
当初はGF2を買おうと思っていたのですが
いろいろと作品を見ていくと、今ひとつだなと思って
候補になかったペンライトをみて、ぜんぜん違うと
感じたことから候補が増えた次第です。
Zoon Q3HDは持っていますが、ハイビジョンなので
フルハイビジョンはほしいなと思っています。
なので、コンデジ以上のクオリティはほしいです。
携帯電話がLumixでタッチ操作が意外と使いやすい
ということで、Gシリーズに気が向いていますが
オリンパスならレンズも互換性ありますね。
今日もヨドバシ行ってこようと思います。
Dr.ロックさん
アドバイスありがとうございます。
>写真も動画もワンランク上。
はい。こんなに違うのかと、いい意味での
カルチャーショックです。
最初はGF2でもコンデジと違うことにショックを
受けたのですが、見慣れてきてしまったようです。
メイン機はありませんので、悩ましいです。
うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
コンデジが長かったのでファインダの魅力を
よく理解していないですが、一眼となると
よく見えないでは困りそうですね。
Nikonは会社に5100があったので触ってみましたが
あまりにも大きすぎて...。
本当はこうした一眼がいいのでしょうけど。
なかなかすぐに結論がでそうにないので、
じっくり考えてみます。
厦門人さん
各モデルの詳細ありがとうございます。
シネマモードは度肝を抜かれました。
SONYの1920×1080/60pと同じなのでしょうか。
評判ではサイバーショットの動画性能もいいので
αに期待もしていたのですが、撮影時間が数分では
...ということで、αは対象からはずせます。
GH2は実物を見ていないので、今日見に行く予定ですが
サイズを見るとα55くらいの大きさなので
そのあたりはひっかかってきます。
といはいえ、通常の一眼に比べれば小さいので
ここまではがんばれるかなと。
ギターもかついでいくので、小さいほうがありがたいですけど。
撮影は夜のほうが多くなりそうです。
そうなるとレンズの投資は必須なんですね。
今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。
今から仕事さんの写真も拝見しております。
小さなミラーレス2台より1台のほうが楽ですし
クオリティも高そうですね。
20mmパンケーキは、どこを見ても凄い評判ですね。
これをメインにつけておけば、少しは小さくできるかな
なんてことを想像しています。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
バリアングル液晶は魅力です。
動かせないより動かせたほうが便利そうですし
以前、ビデオカメラを使っていた時に
ないものは使いづらかったのを思い出します。
やむ1さん
アドバイスありがとうございます。
ライブ撮影は、大半を占めてくると思います。
音楽サークルを運営しているので、
毎月一度は必ず会があります。
鳥撮影は野鳥ではなく、ペットの鳥でした。
誤解を招いてすみません。
G3という情報もありがとうございます。
GH2より小さいとなると、かなり魅力がありますね。
Lumixは、手ブレ補正ないのが気になります。
G3待ちの間は、コンデジで対応したほうがいいかな
という気にもなりますが、今日・明日と
さらに悩んでみたいと思います。
孔来座亜さん
アドバイスありがとうございます。
へたに妥協して買って後悔してきたことは多々あるので
今回は慎重に選ぼうと思っております。
携帯性か機能性か、なかなか悩みどころが満載ですが。
書込番号:13033337
1点

GH2/GF2でオリンパスの「アートフィルター」に相当するものとしては
一応カメラ内で処理される「マイカラーモード」がありますし、
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_touch.html#topic05
それから、GH2/GF2には「SILKYPIX」というRAW現像ソフトが付属してきます。
RAW現像なんて初心者には難しそうなイメージがあるかも知れませんが、
「SILKYPIX」の「創像」というページから「テイスト」をダウンロードして、
それを適用させるだけでも色々な効果を簡単に楽しむことが出来ます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
「アートフィルター」や「マイカラーモード」と違って、自分で効果を確認しながら
色々と調整できますし、また自分なりの画調をつくりあげることも出来ます。
もっとも、この点に限っていえばオリンパスにしろソニーにしろ
別途「SILKYPIX」を買えば良いだけのことですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/
別に「SILKYPIX」でなくても「Lightroom」なら色々なプリセットが公開されていますし、
さらに「Magic Bullet PhotoLooks」プラグインを使っても色々と楽しめると思います。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_photolooks/index.html
写真撮影も特にデジタルの時代になってからはパソコンで手軽に
色々といじれるようになったので、カメラで撮れる画像はあくまで素材で、
自分で仕上げるものだと考えると「画質」の概念も変わってくると思います。
勿論、レンズの性能、センサーの性能など、絶対的なものはありますが、画像、
特にRAWデータを操る技術を習得すれば、その可能性は一気に広がります。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/silkypix-pro40-.html
マイクロ4/3使いとしてはレオパルド・ゲッコーさんの作品を見ると良いでしょう。
「レオパルド・ゲッコーのお散歩写真」で検索してみれば、すぐに見つかると思います。
G3の話題が出てきていますが、この方はG1であんな素晴らしい写真を撮っておられます。
以上、機種選びの参考にはならなかったとは思いますが、要は
写真、あるいは映像を撮るということは作品づくりの一段階に過ぎず、
撮影もレタッチ処理も、機材やソフトにより制限や限界はあるにせよ、
それよりも使う人間の感性と技術と努力次第というのが、
今、自分自身が身に染みて感じていることです。
acusticerさんも、いざカメラを購入されましたら、まずは撮りまくって
そのカメラのクセをつかんだら、RAW現像など、レタッチ処理による
仕上げの技術も勉強していくと、デジタル写真の世界が一層楽しめると思います。
動画についても同様で、下のビデオはいずれもGH2で撮影されたものですが、
腕のある人の手にかかると編集技術でこんな作品に仕上げられるという例です。
http://www.vimeo.com/18215055
http://www.vimeo.com/17014488
http://www.vimeo.com/17062701
書込番号:13033978
1点

Tersolさん
アドバイスありがとうございます。
今日は候補のカメラを見て回ってきました。
GH2は思ったより大きくなかったので、
よさそうな気もしましたが、
G3を待ってから決めようかと思っています。
それまでは、一眼について勉強しようかと。
基本的なところはわかっているつもりですが、
どんな被写体をどういう設定で撮ればいいのか
あまりよくわかってはおりません。
昨日二冊の本も買ってきたので、
覚え込むつもりで読んでみようと思います。
二冊もあるので、一ヶ月はかかりそうですし、
付属するソフトについても勉強しようと思います。
メインはG3待ちとしたので、サブ機として
GF2なりpenなり買ってみてもいいかなと。
penは思っていたより大きかったので
サブ機にはならないかもしれませんが...。
書込番号:13034518
0点

PanaのマイクロフォーサーズのNo1はGF1ですよね。
それは、何と言っても、「20mm」の素晴らしさですよ。
GH2にしろGF2にしろ、
「20mm」が無いとダメですな。
と、断言してしまいます。
私は、GF1⇒GH2に買い増ししました。
GH2の常用レンズは「20mm」です。
まずは、「20mm」ありき。
「20mm」+マイカラーモードの作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5512271342/in/photostream
書込番号:13042324
0点

proproceedさん
アドバイスありがとうございます。
20mmの評判はどこへいってもいいですね。
何を買うにしても、基本はパンケーキと
思っていますので、20mmもあわせて買おうかと
考えてはおります。
いちごの写真もコンデジでは、こうはいかないですね。
みずみずしさが伝わってきます。
書込番号:13048072
0点

みなさん、今回はいろいろありがとうございました。
本当はみなさんにグッドアンサーしたいのですが
3つまでしかつけられないので申し訳ありません。
来月の発表を見て、またいろいろ検討したいと思います。
それまでは、一眼レフの本を買って読もうと
よさげな本を探しています。
基礎はだいたい理解したので応用編か何か。
一眼ユーザーになるのは、少し先になりましたが
楽しみに発表を待とうと思います。
書込番号:13048190
0点

SLS AMGさん
ありがとうございます。
そうなんですね、使ったことがないので実感ないのですが
ぜひ、試してみたいと思います。
仕事も趣味もコンデジだったので新たな発見がありそうです。
書込番号:13048769
0点

蛇足になりますが、zoomQ3HDを持っているのでしたら、音取りはそちらの併用をお勧めします。どんなに頑張っても24bit、96KHzでサンプリング出来るzoomの(ほぼ)録音専用機には勝てません。
書込番号:13057422
0点

boronekochanさん
アドバイス感謝です。Q3HDはまさに音重視で
購入したので、使わないともったいないですね。
一眼との併用となると、音合わせというか
編集がむずかしそうですが、チャレンジしてみます。
書込番号:13058422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近GH2を購入しました、これで初めて子供の運動会を撮影するのですが、動画の切り出しを意識して撮りたいと思っています。どの様な設定で撮影すれば良いのでしょうか?
シャッタースピードや絞りを、こうすれば良いなどアドバイスを頂ければ助かります!
持っているレンズはパンケーキと14−140HD、100−300です。最高100mから最後は10m付近のゴールになると思います。
練習する暇もなく一発勝負になるかと思います。
よきアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、GF1もっていまして、レンズは全部つかって静止画は経験しております。
よろしくお願いいたします。
1点

レンズは14-140mm、100m走正面で、動画の設定にして、シャッター速度優先でシャッター速度1/125
で撮影する。動画の切り出しはカメラ内で行う。
試し撮りでAFが追従しないならば、iAuto?で自動追尾AFを
使う。
私は先週、息子の運動会で静止画を撮影しました。
追尾AFは良いのは良いのは、確かめていましたが、
pモードでピント合わせてシャッターを押しのを繰り替えていました。
理由:難しい方が面白いだけです。
試し撮りで、色々設定を変えて見てください。
それと、バッテリーの持ちが悪いので、予備を
用意してください。
書込番号:13043859
2点

切り出し前提でも、動画撮影時の設定はあまり気にする必要はないと思います。
それよりも、三脚を使うなどして極力手ブレのないように撮ったり、素早いパンをしない方が、
1フレームを切り出したときにブレの少ないクッキリ画像になります。
書込番号:13043880
2点

動画も静止画も、としてGH2を使っていますが、
以前はビデオカメラ専門でした。
私は動画として撮る場合は滑らかさを重視して、
シャッター速度は1/60〜1/100秒で撮りますが、
動画からの静止画切り出しを意識する場合は、1/250秒まで上げていました。
ただ、
公園で走る息子を試写したりしていますが、
静止画としては、
やはりシャッター速度を上げて瞬間を切り取りたくなるんですよね。。。
GH2動画を連続写真機的に使うなら、
ISOは400〜800に上げて、
被写界深度を稼ぐために絞って、
残りの余力をシャッター速度に振りますかね。
昨年の徒競争はグラウンド半周だったので、
ビデオカメラでのフォローを優先しつつ、
カメラ(NEX-5Dをレンタル)はシャッター速度を上げて、
適当に娘に向けて連写しました。
(手が4本欲しかった)
今年はどうしようかな。。。
書込番号:13043921
2点

>動画の切り出しを意識して
>最高100mから最後は10m付近のゴールになると思います。
>練習する暇もなく一発勝負になるかと思います。
一度経験するとお分かりになると思いますが、GH2のような一眼動画機に向かない
シーンだと私は思います。
電動ズームがあるハイビジョンビデオカメラ専用機を使った方が、撮る人も楽ですし、
大画面HDTVなどでそれを見せられる家族も、映像が安定していて喜ばれると思います。
(ビデオ用リモコン三脚を使うとさらに良くなります)
書込番号:13044026
1点

いろいろご意見ありがとうございます。
基本的に、1脚を使用して撮影したいと思っております。
AFの追従は早いと聞いております、ピンのあわせ方の設定などは
どのような設定が良いのでしょうか?
追加質問で申し訳ありません。
書込番号:13044099
0点

スレ主さんへ
別な考えになりますが
1、GH2は動画撮影と割り切り、動画としてのクオリティを求める 1280x780 60p SS1/60
三脚固定、画角固定(ゴール位置で)AFで放置撮影
2、GF1で静止画を撮る
書込番号:13044522
1点

前スレ訂正
誤 1280x780 --> 1280X720
書込番号:13044635
0点

GH1ですが、100-300mmでぶっつけ本番で中学校の運動会を撮影しました。
14-140mmと比較してそれ程AFが遅いとは感じませんでした。
GH2なら全く問題は無いと思います。
幼稚園や小学校の場合は運動場が狭い為、100-300mmだと広角側が厳しいと思います。
GF1に14-140mmを着けて2台体制にした方が良いと思います。
http://www.youtube.com/user/digitaloyaji#p/u/2/bl--qEXRL7A
書込番号:13052583
1点

昨年はGF1に45-200mmでいまひとつ力不足を感じましたが、今年はGH2に100-300mmを使用。
Exテレコン使うと、小学校のトラック短径を反対側からアップで撮れてしまうという…
曇天の場合は、ともかく、好天ならば絞りはF11とかまで絞っても十分にイケると思います。そのほうが被写界深度も深くなって、多少のAF追従ミスならごまかせます。
また、ピーカン気味で帽子のひさしの影とかで顔が真っ黒になることもありますから、露出補正は適宜プラス側に振っておいてください。
AFは、我が子の撮影なら中央1点(もしくは、そこから適当に移動させて)で、子供の顔をAFポイントで追いかけるような感じでよろしいかと。
また、使用後は砂埃まみれになりますので、レンズ交換する前に、きちんとブロワーで吹き飛ばしておくのもお忘れなく。
ファインダー部分も、けっこうホコリが溜まります。
書込番号:13054255
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2とGF1を使って自主映画の撮影をしました。
GH2にはコシナのF0.95 25mm
GF1にはパンケーキレンズをつけて撮影しました。
http://vimeo.com/22161272
昼間や夜、室内など様々なシチュエーションで撮影したので、作例として参考になれば幸いです。
中でも曇り空の下、日中から日没ギリギリまで撮影した際には実際にはどんどん辺りが暗くなっていったのにも関わらず、GH2とコシナの組み合わせのおかげで終始同じ明るさでノイズのない美しい映像を撮影することが出来たのにはとても感動しました。
2点

Vimeoいいですよね。
YouTubeとはまた違った感じで投稿者の一点一点の作品のクオリティも高くていつも参考にしています。
自主映画のための大勢の仲間がいて羨ましいです
また作品できたら報告して下さい^^
書込番号:12887322
0点

今日全部見ました。GH2云々より映画が面白かったです。
書込番号:13006988
0点

>ボーテンさん
ほんとにVimeoは皆さん洗練された作品ばかりですよね。
私もそんな海外勢に負けないような作品をGH2を駆使して仲間たちとつくっていきたいと思います!(^_^;;
>京都の大学生さん
全部観て頂けたんですか?嬉しいご感想まで…ありがとうございます!!
書込番号:13007037
0点

横から質問です。
60i, FSHとシネマモード24pどどちらで映画作成するのが画質がきれいでしょうか?
書込番号:13010551
0点

>Bbirdさん
60i, FSHとシネマモード24では絵作りが全く異なりますから、作品の狙いに合わせて使い分けるのがよいと思います。また考え方によっても様々です、映画のフレームレートは24コマであるからシネマモード24一択と考えるのもアリだと思います。速い動きや繊細な動きをより正確にという意味であれば60iの方が見やすいですが、いかにもニュースやバラエティ、スポーツ番組のような現実味の強い映りをするので、映画らしさを出すのはテクニックが必要かもしれません。
画質がきれいという基準は人それぞれですから、実際に同じ被写体をそれぞれの形式で撮影し、観てみることをオススメします!
書込番号:13011935
0点

Uramogoさん。
ありがとうございます。
画質というのは、パッとみの奇麗さはビットレート24Mのシネマモードがきれいかなと考えました。
後に動画から静止画を切り出した時もビットレートが高いほうがきれいなのでしょうかね。
書込番号:13025108
0点

こちらの映画の音は別撮りですか?
ガンマイクは一本ですか?
もしよければ詳細を教えていただけますか??
書込番号:13044171
0点

>ヒロタブさん
音声はZOOMのH1一台で集音しました。オープニング5分は、H1にガンマイク(モノラル)をつけています。それ以降はH1本体のステレオマイクです。
編集にて音量レベルや環境音の修正(車のドアを閉める音を消すなど)、別テイクとの差し替えなども行いました。
またステレオだと、場合によってはパンで左右入れ替えてモノラル化する必要があるので、セリフはモノラル集音がいいかもしれません。
書込番号:13044497
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
十数年ぶりにアサヒカメラを購入しました。ニューフェース診断室がGH2ですので買わないわけにはいきません。参考になる点もいくつかあったので今日から撮り方を変えてみたりしています。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12646
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





