オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年10月11日 00:39 |
![]() |
69 | 30 | 2010年11月21日 21:16 |
![]() |
212 | 45 | 2010年10月27日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年10月13日 10:18 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月7日 00:02 |
![]() |
6 | 5 | 2010年9月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
こんにちは。
先日、父の遺品を整理していたところ、NikonのFM3Aというカメラがありました。
そのカメラに、表題のレンズがついていまいした。
まだレンズは十分使える状態とのことだったので、これを機に前々から始めたいと思っていたカメラを
やってみよう(言い回しが変ですが)と思いました。
が!フィルムカメラはランニングコストがかかりそうなので、デジカメで使用したいのです。
E-P2が以前から欲しかったので、もし、このレンズが使えるようなら買おうかと思ってます。
父の好きだったレンズを使えたらいいなぁと思って、不勉強承知で質問させていただきました。
本当にすみません。何しろ全く分からないので、調べる方法も分からないくらいで。
ついでながら、初心者にはこの1冊!みたいなのもお教えいただけたらうれしいです。
2点

Fマウントからマイクロ4/3への
レンズアダプターを使えば使えます。
絞りとピント調整は手動になりますが。
下記など色々売られています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
書込番号:12033248
0点

マウントアダプタで使用可能です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
精度の高い物は宮本製作所、他にヤフオク等でKiponのアダプタが有名です。
FM3Aは名機です。
フィルムカメラで36枚のデジタル写真を得ると1500円程ですが、時々使ってあげて下さい。
ネガ現像 -- 630円
http://www.kitamura-print.com/nega_print/
現像済みネガ→CD焼き込み -- 380円
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/negaphoto_cd/
書込番号:12033274
1点

わたしもアダプタでニコンマウントをつかっています。
40mmはEP2だと80mm相当の準望遠レンズになるので20mm前後の明るいレンズを追加されるといいと思います。
まあ財力と体力があればD700あたりをおすすめします。
書込番号:12037130
0点

確かNikonのFM3Aは電池がなくてもシャッターが切れる
機械式のシャッターカメラだと思います。
ニコンファンでは無い私も、購入を考えたことのある名機です。
デジカメを購入するならFマウントのカメラを考えたほうが良いと思いますが、
一度ショップに行かれて色々見て・触られたほうが良いと思うのですが。
書込番号:12038940
0点

FM3A..... 『コパル製の電子シャッターとメカシャッターのハイブリッドシャッター搭載』と云う、凝った造りの銘機で、私も一台大切に手元に置いて使ってます (^^)
このレンズは、4/3システムでもFマウント用のアダプターを使えば使用出来ますが、このレンズの持ち味を目一杯楽しむのなら、是非ともFM3Aで使って欲しいところですね
『フィルムはランニングコストが掛かる』とお考えの様ですが、確かに一面ではそうとも云えますが、『フィルムと云う物理的に存在する物の上に記録を残せる』と云う点では、保存環境にさえ注意すれば常にデータのバックアップに注意が必要なデジタルよりは、保存に必要なランニングコストは掛からないです (^^)
FM3Aを使ってフィルムで撮る場合、フィルムには一般的なカラーネガ以外にも、モノクロのネガ、カラーリバーサル(所謂、スライドフィルム)と、多種多様なフィルムが有りますので、デジタル以上に多様な写真が楽しめます
と云うことで、個人的にはPen E-P2にF−マウントアダプターで付けて使うのも良いですが、出来ればそのままFM3Aと一緒に使ってフィルムで撮って戴きたいですね (^^)
精一杯、お父様の思い出のカメラを末永く使って、写真と云う趣味をお楽しみ下さい
書込番号:12039181
0点

ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!
3人しかGOODアンサーに選べないので、早い順に選ばせていただきました。
皆様のご回答を参考にさせていただきたいと思います。
FM3Aの本体自体も、知人のカメラ好きに見せたところ、
まだまだ十分現役!とのことでしたので、勉強しつつ
使ってみようかな、と思いました!
また、いろいろご教授下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:12041285
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
すみません、相談させてください。
現在E-P2と17mmパンケーキ、9-18、15-150(全てM.ZD)とNikon D90と18-200、60Gマイクロの二台体制で主に登山の写真を撮っています。風景と、花などクローズアップ系の被写体がメインです。が、先日D90を三脚ごとコカシて壊してしまいまいた(山は危険です…涙)。
もともとD90をもっていて、E-P2はデザインで衝動買いだったのですが、軽いわ、写りもいいわで、マクロを撮るとき以外はあまりD90を使わなくなっていました。しかし、最近山からの夜景を撮り始め、鳥にも興味がわいてきまして、やっぱり高感度、AF性能の良いレフ機が欲しいなと思っています。そこでかねてより憧れのD700を検討し、お金もたまり後は清水の舞台から飛び降りるだけでした。
E-5が発売になり、フォーサーズレンズはアダプタでE-P2でもいけるので気にはなっていました。しかし、あまりにもE-3からの代わり映えのしないスペックにこれは無いなと判断していたところ、kagura03374さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12011993/
の掲示板のリンク先の作例を見て(虫注意)、描写のよさに息を呑み、今かなりE-5に傾いています。防塵防滴も山では有難いです。夜景も三脚を使用するのでISO200-800位です。
値段も大きく違わないD700とE-5。
上記のような用途で、E-P2をお使いの皆さんなら、併用するレフ機として今、どちらがお勧めですか?微妙に板違いかも知れませんがよろしくお願いします。
2点

>値段も大きく違わないD700とE-5。
E-5が発売されれば値段の差は開くと思いますよ
あと将来的に松レンズを購入する予定ならばフォーサーズレンズは結構高いですよ
純正ではないレンズメーカー製(シグマ、タムロン、など)の松レンズもフォーサーズ用は設定がありませんし........
書込番号:12030260
1点

個人的には、その相談内容なら、E-P2にVF-2(EVF)をつけて、発売予定のマクロレンズを買うのがベストかなと。
並存するなら、高感度をフォローできるD700の方が一般的には良いでしょうね。
E-5を検討するなら12-60mm+50-200mm+50mmマクロを検討してみてください。松レンズまで行かなくてもこの組み合わせは十分高画質ですし最近は中古の値段もこなれてます。
書込番号:12030402
4点

山だと装備を可能な限り減らしたいと思います。
間をとって、K-5は如何でしょう。
防滴防塵で小型軽量、高感度やAFも決して悪く無さそうです。
書込番号:12030459
3点

私は5Dmk2、D700を使用していましたが、E-P1を購入、14-42のキットレンズの他にパナライカ14-150、ZD25mmF2、ZD35mmF3.5マクロ、ZD70-300mm、パナのパンケーキ20mmF1.7と増殖したのでE-620も購入してしまいました。
使用稼働率はE-P1が一番でD700は重くてほとんど使っていません。
今回の一連の新機種の中でD700をD7000かE-5に買い換えようかと検討しています。
D700は夜景と野鳥を撮る為に使用していますので、それならD700より軽いD7000かE-5でいいのではと思い始めた訳です。
D700はとにかく重いし、その画質面での性能を十分に発揮するにはナノクリズームが必要になり益々重くなる訳です。
スレ主さんの場合鳥が被写体に入っていますのでD700の場合4000〜500mm級のレンズが必要になると思います。
E-5ならばZD70-300mmで600mm相当までいきますし、何より鳥が見つかるかどうか分からない山に行く場合などは最適です。
本当はZD50-200mmSWD+EC-14の方がいいですね。
私の場合ニコンのレンズも有るのでほぼD7000に決定していましたが、あのリンク先のE-5の凄い描写を見てこれは迂闊には決められないなと思いました。
何時降り出すか分からない山ではE-5の防塵・防滴も魅力ですね。
やはりE-5が発売されて評価が固まってから決められてもいいのではないかと思います。
書込番号:12030610
7点

有難うございます
餃子定食さん
仰るとおりです。Nikonはたくさんのレンズが選べるのが魅力です。ただ、特にズームはFXの広いイメージセンサーを隅々まで解像させるレンズもやはり高価である気がしています。
テレマークファンさん
EVFは持ってます。しかしやはり一度OVFに触れてしまっている以上、まだレフ機への執着が捨てきれません。でもやはり一般的にはD700がいいですよね。最近魅力的なFXのズームも増えているし。
Eghamiさん
け、K5ですか…。確かにPENTAXはレンズも防塵防滴をそろえ、魅力的なモデルですが、K-5だったらフラッシュやCaptureNXを持っていることも併せて、新しく出るD7000に行きたいと思います。
書込番号:12030736
0点

アダプター利用でもレンズが共用できると言うのは
一つの魅力だと思います。
天気が変わりやすく砂埃なども多い登山では防塵防滴は魅力ありますからね。
もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
私も鳥の撮影に有利だと思います。
書込番号:12030873
2点

返信していたら新しい書き込みが…、皆さん有難うございます。
OM1ユーザーさん
当該カメラを使っておられる方の書き込み、非常に参考になります。自分もE-5のサンプルを見るまでは、D700に決めてました。でもあのすごい解像を見てから、D700の画像をネットで色々見て回りました。フルサイズはおおきなボケが魅力的ですが、解像させるのは難しいな、と言うのが正直な感想です。ですので、ナノクリズームが必要ですと言うところはすごくしっくり来ます。
鳥撮りのレンズも仰るとおり、フォーサーズの方が大きさの点からも魅力です。また以前から高性能と言われているズイコーレンズがどんな画をだすのか楽しみでもあります。
>やはりE-5が発売されて評価が固まってから決められてもいいのではないかと思います。
迷ってしまった以上そうですね。ただ、リンク先の花鳥風月の写真を拝見いたしました。紅葉と、透き通る滝と、カワセミと見ているうちにどうしても今年の秋に間に合ってウデを磨きたいなと思ってしまいました。
書込番号:12030926
2点

テクマルさん
そうなんです。防塵防滴がしっかりしている、高性能の望遠レンズが比較的小型・安価であることがメリットだと思っています。
E-P2+M.ZD14-150mmをもって池沿いを歩いていて、たまたま望遠端でサギかなんかにカメラを向けてシャッターを切ったら、飛び立つ瞬間が撮れていました。それでもっときれいに鳥を撮りたいと思ってしまって。予想外に早く飽きてしまったとすると、FXに長玉なんかそろえていたら打撃がでかすぎる気もするんです。
書込番号:12030987
0点

そうですね。
高いレンズを買っても
宝の持ち腐れでは勿体無いですからね。
気軽に持ち出せるかどうかも重要ですね。
大きなレンズを持ち出すのは躊躇しますからね。
でも最終的には自分の直感を信じた方が良いかも?
でもこうして選んでいる時が一番たのしいですよね?
私もたまたま散歩中にカワセミをみつけ
撮影出来た時は感動しましたがそれ以来中々撮影できません
鳥の撮影は難しいですq(T▽Tq)
書込番号:12031022
1点

>もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
単純に画角が狭くなつているだけですね。
書込番号:12031191
3点

タナシローさん
ブログご覧下さいまして有り難うございます。
私の場合フルサイズは5Dmk2を持っていますので、D700は割と気軽に買い換えしてもいいかなと思っています。
私の場合山は行きたいのですが、もう体力的に無理で尾瀬ヶ原や奥日光、西沢渓谷などハイキング程度の所に行っています。
中でも尾瀬ヶ原は気に入って毎年行き山小屋に泊まり日の出や朝霧の風景を撮っています。
朝霧の秒単位で変わる四方八方の光景は三脚に固定した5Dmk2だけでは間に合わず、E-P1を持って自由に動き回って撮っています。
一方鳥の方は近くの公園でカワセミやジョウビタキなどを撮っていますが、こちらはD700にAF-S300mmF4にテレコン付けて撮っています。
公園の野鳥は比較的人馴れしていて近くに止まりますので、これで何とかはなりますが、やはり今のレンズでフルサイズは厳しいと思っています。
APS-Cかフォーサーズが欲しいなと思いD7000かE-5を検討しています。
タナシローさんの場合風景がメインでしたらD700にAF-S24-120mmF4+AF-S70-300mmVRなどがいいかもしれないですね。(鳥がサギ位の大きさだったら)
予算があればAF-S240-70mmF2.8ですけど。
E-5であればレンズは12-60mm+50-200mm+EC-14あたりでしょうか。
これならカワセミ位の大きさの鳥も十分いけますね。
ともかく野鳥にはまるとお金は際限なく必要ですね。
鳥の羽根一本一本の解像を求めると高価なレンズが欲しくなりますし、あそこに珍しい鳥が来ているなどの鳥情報で毎週の様に遠征する様になります。
それくらい魅力のある被写体ですので飽きる事は無いと思います。
取り止めも無いレスでゴメンナサイ。
書込番号:12031522
2点

E-300 & GF1 のフォーサーズ&マイクロコンビを愛用しています
この間街中でしたが、撮影中ににわか雨が降りましてあわてて機材を拭いたりしました。山ですと防塵防滴なおかつレンズが軽量にまとめられるE-5が最適に思えます
あのサイトを見てから画質面の不安もなくなって他社中・高級機の話題にも左右されなくなりましたしね!^^
個人的にもE-5が目標です
書込番号:12031764
3点

>D700とE-5
動体・高感度でしたらD700
防塵防滴命でしたらE−5
>もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
追記です
APS−Cのクロップみたいなもの(35mm換算2倍相当(画角))で
2倍で望遠有利は?です。(トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのは極一部です)
>風景
>ISO200-800位
どちらも低画素ですので、風景もよく撮られるなら高画素機がおすすめです。
書込番号:12031769
1点

みなさんありがとうございました。
テクマルさんのおっしゃるように、登山では持ち出せる大きさというのはありがたいです。
その点、ZD70-300 + ZD12-60、余裕があれば50-200にテレコンとそろえ、E-5に走るのが賢い気がします。これだと、そのままE-P2で使えますし。
しかし今のところ風景や花がメインですし、やはり今回ははじめの希望通りD700に手持ちのAF-S60、AF-S16-35で行こうと思います。鳥はお買い得なZD70-300あたりで練習したいと思います。OM1ユーザーさんありがとうございます。取り止めのないレスなんてとんでもないです。自分はまだ若輩者なので、いったんは重さと格闘したいと思います。ブログのD700+サンヨンで写ったカワセミのきれいさに背中を押されました。サンヨンも目標にしたいと思います。
ずく店鳥さん、ぞくぞくするほど良いカメラなのかもしれませんね。フォーサーズはイメージセンサーが小さいので論外だと思っていました。でもあのシステムサイズで、周辺まで緻密な描写を見せられると、デジタル時代の最適解とオリンパスが主張していたのが証明されそうな気がします。
Agent「代理人」さん、必ずしもクロップだとはいえない気がします。今回ご回答いただいた方のブログの中でも、同じレンズを使ったときD700の中央トリミングよりE-P1の描写の方が鮮明な作例を見せていただきました。限られたサイズのイメージセンサーを採用したからこそ、その能力をフルに引き出し、最小限のサイズのレンズで隅々まで高く解像する独自のシステムができあがって、それがフォーサーズなんだと思います。
書込番号:12033163
3点

>必ずしもクロップだとはいえない気がします
これが勘違いです。
レンズの焦点距離は不変です。
トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです。
あくまでトリミングと同じです(画素数は減りますが)。
書込番号:12033380
0点

レス主さんには横から失礼します。
Agent 「代理人」さん。初めまして。
貴方の仰る通りだと思いますが、肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
書込番号:12036628
2点

sarsanさん、初めまして
>肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
「トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです」が肝心です。
有利ではないと思います。
CANON EF600mm F4L IS USM http://kakaku.com/item/10501010024/
オリンパス ED 300mm F2.8http://kakaku.com/item/10504010336/
オリンパスの300mmF2.8をF4に絞りった画は600mmF4と同じなりますか?
望遠有利を唱えるなら同じにならないといけません。
被写界深度と圧縮効果が同じになるならわかりますが。
ちなみにAPS-Cの18MPをハーフハーフサイズにすると10MP相当になります。
書込番号:12036824
0点

Agent 「代理人」さん,早速のご説明ありがとうございます。一つ納得のいかない事があります。それは300mmF2.8のレンズ、折角F2.8であるのにわざわざf4.0に絞らないといけないのか。こう云うと比較するには同条件にするためと仰られると思いますがフォーサーズだからこそF2.8で焦点距離が600mm相当になるということではないでしょうか?勿論ボケ効果はフルサイズ300mmF2.8と同じでしょうけれど。私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。お気に触ったらお詫びします。
書込番号:12037113
9点

sarsanさん
代理人さんは、以前別のハンドルネームで、
「フォーサーズだから駄目」
「格下のカメラ」
「5年遅れている」
「2段暗い」
などと、さんざん根拠のないことを言ってきた人なので、
関わらないほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:12037925
20点

sarsanさん
>私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。
確かに自分でわかって使う分には問題無いと思います。
しかし、掲示板でいかにも「ハーフハーフサイズは望遠2倍だよ」はいけないと思います。
被写界深度と圧縮効果が同じになりませんので。
全てに「相当」を付属させなければいけないと思います
特に「被写界深度と圧縮効果が同じになりません」をです。
書込番号:12038552
0点

E-P2にM.ZD14-150をもって近くの自然公園に行ったんです。水鳥でも撮ろうかと思いまして。
池沿いを歩いていると、どんな鳥も警戒心が強くどんどん逃げていきます。あるところで、腰を下ろしてじっと息を潜めていたら30分くらいで、だんだん鳥が戻り始めてきました。
で、(たぶん)カワセミが向こうの枝の上に止まったんで、望遠端にしてEVFをみながら夢中でシャッターを切りました。撮れたのがこれです(涙)。でも人生初のカワセミの写真です。残せただけでもラッキーかな。これはハマりそうです。
それで、あまりにも残念な写りっぷりを機材のせいにして、ほぼ衝動的に、ZD50-200SWDとEC-14、マイクロフォーサーズアダプターを買ってしまいました。皆さんが勧めてくれていたので。E-5やD-700と同じぐらいの\が飛んでいきました。しばらくボディーはお預けです。
またE-P2 MMF-2 EC-14 50-200を抱えてカワセミを狙いに行きます。今度はもう少しましなのをアップしたいと思います。
田舎なので、写真を撮るライバルはいないのですが、この辺の鳥はかなり警戒心が強そうです。もっと望遠のレンズがほしくなったりして。
書込番号:12045859
2点


はらたさんへ
ムムム…それを知ったのはレンズを買った後でした。AFレンズを奢った以上、意地でも飛び込みの瞬間を撮れるようになりたいです。
50-200SWDが届いてから、毎週末の朝は自然公園の池の端で過ごしています。調べたところ人慣れしていないカワセミにあまり近づくと営巣や子育てを放棄してしまうようなので、遠くで息を潜めながら撮っています。やはりもっと望遠がほしいですね。まだ、50-200の解像度が生かせる写真が撮れていません。夜景はきれいにいけるんですが。
でも、週末だけでも通っていたら、だんだん近くにも止まってくれるようになりました。自分の目の前の止まり木には2,30分に一回、見回りにくるようです。なぜか漁はしません。カワセミがいないときはセキレイや(こっちの方はあまり人を怖がりません)木や葉っぱでフォーカシングの練習をしています。
やはりイメージャーAFの早さでは飛んでる鳥を撮れる気がしません。あと思ったよりバッテリーの消耗が早く2-3時間しか持たないようです、まぁ大きいレンズのAFをしているから仕方ないのかも。それでMFを鍛えているんですが283mmの画角でもファインダに入れるのが精一杯です。しかもNikonとピントリングの向きが逆なんです、何でこんな意地悪をするかなー>カメラ業界。
D90は修理に出しました。思っていたより安くて良かった。しかもレンズは無事でした。
一応、まえに書いてたんでカワセミの写真をアップします。まだまだだなぁ〜。
書込番号:12124298
0点

オリンパスは野鳥撮影には向いてますね。私はEos7DにEF300mmF2.8と1.4倍テレコンで撮影していますが重いです。しかも焦点距離が足りずいつもトリミングです。新発売のEF600mmは軽くなりそうですがそれでも超大型三脚と高性能雲台が必要です。別にポスター撮りするのではないので大きな撮像素子は要らないと感じました。今更オリンパスに乗り換えるわけにもいきませんのでこのまま行きますが。
>被写界深度と圧縮効果が同じになりませんので
敢えてAgent 「代理人」さんを相手にすると被写界深度が浅くボケないと言われないようにオリンパスは松レンズを用意したのです。70-200mmF2.8相当に当たる望遠ズームは35-100mmはF2.8ではなくF2です。フルサイズ用のレンズをAPSCフォーマットに使ったのならクロップ(トリミング)ですが、専用レンズと専用撮像素子を使った場合はトリミングではありません。
35mmフルサイズが中判のトリミングではないのと同じ理屈です。
書込番号:12158209
1点

けんちんじるさん
遅レスすみません。ご報告が遅れましたが、E−5を買ってしまいました。毎週のように、公園に行っています。被写体もカワセミから、野鳥一般に広がり、身の回りには、トンビとからすと、ハトと雀しかいないと思っていたのに、ずいぶん探鳥に関する知識も深まりました。
仰るとおり、野鳥撮影に向いている思い4/3を導入しました。一番の利点はやはり軽さです。片手にカメラをぶら下げて、公園を何周も出来ます。そこで発見したのですが、やっぱり田舎でも野鳥を撮っている人が何人かいて、話をすることも出来ました。3人の方にお会いしましたが3人ともCanonでした。7Dに大きな白いレンズをつけて、飛込みを撮影されていました。自分も、自分の用途なら大きな撮像素子はいらないと感じていますが、秒間8コマとAIサーボAFは相当魅力でした。今回E-5を買った直接の理由は上にも書いたとおりAFでしたので。その人は飛び込みも綺麗に撮っていましたが、その人なりの決定的瞬間は逃したようで、連射が足りんな!、とぼやいておられました。ぜいたくすぎる〜。ですので、大きな声では言えないんですが、D90も売らずにとってあります。フォーサーズ用のAPO 50-500が出なければFマウントの同レンズか、、、もしニコンがVRつきのサンヨンを出してくれたら、、、ってアホな空想をしています。
けんちんじるさんはいい機種をお持ちでうらやましいです。あ、その7Dの人は、カワセミ以外を気軽に撮るときはパナソニックのG1を持っておられるので、Lumix100−300を楽しみにしてるといっておられました。フォーサーズも7Dも、少し方向は違うけど野鳥向きですよね
書込番号:12246761
1点

御購入おめでとうございます。
フォーサーズは野鳥向きだと思いますよ。
よい作例撮れたら見せて下さいね♪
書込番号:12247548
0点

テクマルさん、お久しぶりです。
>御購入おめでとうございます。
有難うございます。既に解決済みでウダウダやっているココにまた訪れていただき恐縮です。板汚しみたいな写真しか撮れていませんが、その中でもましなのがあればまたアップさせていただきたいと思います。貼った写真のダメ出しも歓迎です。折角の匿名掲示板ですし、面と向かっていえないことを指摘して貰うのもまた魅力ではないですか。でも別機種になるので、完全に板違いですね。
上手下手関係なく、他の人の写真を見るのが好きなので、自分も写真を貼らせていただこうと思っています。またよろしくお願いします!
書込番号:12247937
0点

E-P2とGH2を使用しており、先日パナの100-300mmズームを購入しました。
手持ちで600mmが使えるのは便利ですよ^^
書込番号:12249301
0点

お買い物は賢くね^^さん。
自分も566mm手持ちですよ(笑)。
でも、お散歩しながら鳥を撮るときなんかにちょうど良いですね(涎)。こちらはオリンパスのボディーとレンズですが、望遠はファインダ像の安定から、レンズ内手ぶれ補正の方が良いですよね。
パナソニックと、オリンパスの両方のボディーをお持ちですが、AFの早さはどうですか?パナソニックは相当早いみたいですが、普通の一眼レフ(もしもっておられたら)と比べてどうでしょうか?また、E-P2でも遜色ないですか?
書込番号:12252107
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。質問させて頂きます。
E-P3の発売の噂がチラホラと出てきている様ですが、E-P3が発売された場合E-P2の価格はやはり急落するのでしょうか?
それとも、E-P2は基本的に受注生産という販売戦略をとっているようなのでE-P3が発売しても2枚看板のような形でそれほど価格は落ちずにその地位を保っていくのでしょうか?
実は今、E-P2とE-PL1のどちらかを買おうか大変迷っています。E-PL1は個人的に今現在で底に限りなく近い価格だと考えているのでE-P3が発売したとして価格が多少下がってもそれほど気にならないと思います。ただE-P2を買って、E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。(1万円くらいのプライスダウンは覚悟していますが)
答えが出ない浅はかな質問で大変申し訳ありませんが、みなさんの助言を頂ければ幸いです。
1点

syrup0922gさん こんにちは
E-P2を購入し、新機種が発売される前に、値下がりする以上の価値のある
自分の写真を撮影できれば、問題ないと思いますがどうでしょうか?
今撮影しないと写せない物があるのであれば、速く購入されどんどん撮影
された方が良いのではと思います!!
書込番号:12023163
9点

E-P3の性能と予想される価格が分からないので返事のしようがないです。
ただし、今までの通例で行くと新機種が出ると旧機種の値段が下がるのは確実ですよね。
性能差が大きくなった場合、大きさや使い勝手が変わらない場合、二枚看板もありえないでしょう。
あと気になる点としては、たかが2,3万円の売値の下減で立ち直れなくなるような精神では、進歩と変化が大きいデジタルカメラのジャンルでは生き残れないと思います。
本体の値段なんて、そこから先のレンズを集めて自分なりのシステムを作っていく作業の前には、ほんの些細な金額でしかないですよ...
そうせずに本体+キットレンズで満足する、もしくは経済事情で買えないのであれば、新機種など気にせず使い倒す。
それができないのであれば、趣味にしたり買うのをスッパリと忘れて別の事にお金を使うべきです。
書込番号:12023165
15点

E-P3はともかく、外装にコストをかけているアナログマニアックなE-P2と実用的なE-PL1を較べれば"E-PL1"だと思いますが、価格以前にモデルチェンジの激しいデジカメです、早めの決断が、、、、
ちなみに小生はE-P2ですが価格ではなく"サブ電子ダイヤル"で決めました。
書込番号:12023220
5点

>E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。
しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
今後どんなカメラ買うのか知らないけど、
カメラ買ったら、ネット接続を切って、町のカメラ屋さんも覗かないほうがいいよー。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12023243
14点

カカクコムなのにアレですけど。。。
「買い時」って本人以外誰にも分からないと思うんですよ。
単純に安く買うことが最優先であるなら、モデルチェンジを待って在庫処分の
タイミングで購入するのが一番効率的でしょう。
ただ、カメラは写真を撮る道具です。今撮らなければならない人にとっては
撮れた写真が重要で、ボディの価格下落など些細な問題と考えるでしょう。
下がらなければ購入できないのであれば仕方ないですが、今撮影できないことが
“損”なのか今買うことが“損”なのかは、その人の事情や環境、写真やカメラに
対する姿勢で全く異なってきます。
もしスレ主さんが手元に他のカメラをお持ちであるなら、とりあえず写真を撮る
という行為は可能なわけですから、流通在庫処分までお待ちになるのが吉かも
知れませんね。いつになるかは不明ですけど。それなら“立ち直れないダメージ”を
被ることもないですからね。
でも欲しい欲しいと悩んでいるこの時間が楽しいですよね^^
書込番号:12023273
8点

物によっては2万位下げる店舗だってあるかも知れませんね。
でも気にしてたらいつまで立っても買えませんよ♪
書込番号:12023293
0点

guu_cyoki_paaさん
>しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
レディに笑顔で言われる方が、スレ主さんも言ってる
「2度と立ち直れないと思います」状態です。
書込番号:12025055
4点

amazonで安くなってます。
EVF付きの標準レンズキットが、なんと!
$798.95
アメリカのamazonです。^^;
http://www.amazon.com/Olympus-E-P2-Interchangeable-14-42mm-Electronic/dp/B002UXRG8Y/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1286455350&sr=1-1
アメリカではミラーレスの受けが悪いらしいんで、梃入れがあったのでしょう。
円高だから余計に安く感じますね。このくらい安いと個人輸入にチャレンジする人も増えるでしょうから、そのうち国内にも余波が来るカモしれませんね。
書込番号:12025413
1点

んー、あれですね。
カメラなんぞ欲しい時が買い時です。
金額などどうでもいいのです。
E-P2とE-PL1で比べてるあたりで、これだ!と納得出来る部分が無いように見えますが・・・
E-P2が価格が下がっていなくても考えてるところを推測すると選択肢はE-P3かE-PL1でいいと思います。
お買い得な価格で買っても使い出せば、ただのPENユーザー。
もし、2万安く買ってもただのE-P2ユーザー
そのあとすぐには3が出てるって事でしょう!となればただの型遅れユーザーでしょうがw
型遅れだって上手い人は上手い!好きだからそのモデルを使う、それだけでしょう。
カメラに買い時なんて存在しません!
欲しい時が買い時!
そんな値段の迷いで買われたらカメラの方が可愛そうだよ。
草食系男子でどうする!
もっとしっかりしなさいw
女の子のコメントを見てると逞しくていいね。
素晴らしいです!
書込番号:12025540
4点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ありません。
確かに皆様のおっしゃる通り「欲しいときが買い時」ですね。僕は初めてのカメラ購入・貧乏学生ということもあり、カメラを趣味になさっているであろう皆様とは購入条件のベクトルが違う方向を向いていたようです。
皆様のご意見を参考にもう1度、商品の特性などを勉強した上で自分に合ったカメラを購入したいと思います。
価格.comということで価格に関するご意見かと思いきや、皆様のカメラに対する考え方などを知ることができ(&自分の小ささも 笑)、大変勉強になりました。
カメラを購入し、わからないことがあればまた質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:12025971
5点

最初の一台をミラーレスにするのは大反対です。
書込番号:12027153
0点

syrup0922gさん おはようございます
確かにE-P2はまだ微妙な価格ですが、パナのDMC-GF1C 39600円は買い時だと思います。
付属するレンズは単品でも32000円程度はしますし、E-P2を買っても必ず欲しくなるレンズだと思います。
Depeche詩織さん おはようございます
私の周りの「コンデジからミラーレスへ」の人は「一眼レフからミラーレスへ」の人ほど、ミラーレスに対して「がっかり」しないみたいですよ。
書込番号:12027236
3点

ガリレオさんへ
それはそうでしょうね。
機能が多くて設定が色々できてレンズが交換できるコンデジとして使ってるだけでしょうから。
でも、初めての人ですから、どうせならカメラの基本も学ばないとコンデジのフルオートでokと言う事になったらもったいないです。
異論を承知で書きますけど、ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機、もしくはマウントアダプタ遊びやファッションとして持ち歩く機種だと思っています。
書込番号:12027357
1点

Depeche詩織さん
おはようございます。
最初の機種をミラーレス機にしない方が良いというご意見は以前に他のスレッドで拝見したり、カメラ好きの友人から聞いたことがあり、その理由は理解しているつもりです。
僕の考えは最初だからこそ、ある程度軽い機種(コンデジは対象外)でカメラを持ち歩き、写真をとる習慣を身に付け、その結果物足りなくなったり、ステップアップしたくなったら、その時にデジタル一眼レフを購入するつもりです。
重さが理由で持ち歩かなくなるということをまずは避けたかったのです。
ガリオレさん
おはようございます。
パナソニックについてはつい先日比較検討しましたが、どうしてもPENのデザインが気に入ってしまって・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12027504
5点

syrup0922gさん こんにちは
金銭的に厳しいと思われておられるのであれば、中古を購入されると
いいのではないでしょうか?
将来、社会人になり、金銭的に余裕が出来たら、新しいE-P3を購入され
ると良いのではないでしょうか〜?
書込番号:12027537
3点

重さが理由で持ち歩かなくなる気持ち解ります( ̄∇ ̄;)
私はミラーレス機を購入してから出番がかなり増えました。
これだけミラーレスが増えて来て各社から出すようになってきて
NEXみたいな軽量小型モデルがどんどん出てきたら
初めて使うカメラがミラーレスって人が増えるんでしょうね。
書込番号:12027590
6点

軽いのも機能のうちだよね。 (@^▽^@)」【◎】 かるーい
書込番号:12027683
7点

こんばんは。
本日熟考した結果、E-P2を購入しました。最終的な決め手はなんだかんだ言ってデザインでした。
これからバリバリ写真をとっていきたいと思います。皆様、色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:12030680
8点

御購入おめでとうございます。
やはりデザインは重要ですよね♪
デザインも所有する満足感を満たす意味では
機能の一つかも知れませんね♪
良い写真が撮れたら投稿を期待してます。
書込番号:12030718
5点

軽さや携帯性は大切ですよ〜。
以前はレフを使っていたけど、わたしはそれでやめてしまいました(笑)
あと、新しい機種が出たところで自分のカメラの性能が下がるわけではないので、余り気にしすぎない方がいいですよ。
例えば液晶の表示タイムラグ。わたしが持っているコンデジ(キヤノンのPowershotS90)は0.1秒強だけど、アサヒカメラの診断室によるとE-PL1は約1/30秒と1/3程度にすぎません。ほとんどのケースで実用上、問題ないと思います。
というかアスリート並みの反射神経の持ち主以外、自身の運動能力の方がはるかに問題、というところまできています。
今後も表示タイムラグはさらに短くなっていくでしょう。
パナソニックのGH2のように高速AFを売りにするような機種もでてきました。
インタビュー記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
2年もすれば入門機でさえ現行の最速の一眼レフよりAFが早くなってるんじゃないかな?
もちろん「レフ」も今より、早くなっているだろうけど…。
「レフ」があることで画質がよくなるわけでもないし、「レフ」でないといけない理由って実のところ、そんなにないんじゃないかな?
書込番号:12038755
4点

携帯性の良いモデルに慣れるとなかなか重い一眼レフを持ち出す気にはなれないですね( ̄∇ ̄;)
でも久しぶりに昔のMF銀塩一眼レフ(キヤノンNEWF-1)をのぞくと
やはりファインダーの素晴らしさに(ノ´▽`)ノオオオオッ♪と感動です。
ミラーがあるレフ機もやはり良いですよ。でもやはり重いo(´^`)o ウー
仕方無いので小型で携帯性の良いバルナック型のキヤノンUDに久しぶりにフィルムを通して
撮影に行きました。やや不便な部分もありますがやはり携帯性の良いカメラは最高ですね!
話がだいぶそれてしましまいましたね♪
最近のデジタルも長く付き合えるモデルがようやく出てきたと思います。
オリンパス・ペン E-P2もその一つだと思います。
新機種や新機能も気にはなりますがやはり気にしない事ですね♪
書込番号:12041166
2点

> Depeche詩織さん
私は、最初からミラーレスが良いと思いますよ。
大きくて重い一眼から入ると大抵の人は、防湿庫かどこかにしまい込んで
使わなくなっている事がよくあります。
その点小型軽量のミラーレスならいつでもカバンの角にでも放り込んで
連れ出すことができます、そこが一番大事なんです。
いつも一緒にいるからシャッターチャンスにも出会うタイミングが多くなります
できるだけ多く写真を撮ることの方が、写真は上達します。
書込番号:12044512
8点

持ち出して枚数だけ撮ってもダメでしょ。
Pオートやお任せ設定で数を撮っても、コンデジを持ち歩くのと何も変わりません。
それならば、それなりに高価で大きいデジ一眼にする意味がありません。
ファインダーが無ければ構え方から違いますし、基本は本来の一眼レフで学ぶのが先決だと思いますよ。
書込番号:12044540
1点

購入おめでとうございます。
考えながら撮影して枚数をこなせば分かってくる事、知りたい事が多く出てくると思います。
只撮るだけじゃなく上手くなりたいのならば考えで撮る事が必要でしょうね。
しかし初めからかまえてしまうよりPモードでもアートフィルターでも使って気楽に撮ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:12045161
9点

ただ枚数だけ撮ってもダメです。
初めはPモードなどで撮って
その後何が足りないんだろう?
どうすればこうなるのかな?と考えた時
さらに対応出来るかどうかが大事だと思います。
そういう意味ではミラーレス機も悪くはない選択と思います。
コンデジではどうしても対応出来ない部分が多いですからね。
書込番号:12045928
4点

syrup0922gさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
どんどん使い倒して、後継機種が発売するまでに満足度をUPさせて
納得のできた買い物だったと思える様に楽しみましょう〜!!
書込番号:12048942
2点

軽くて携帯性抜群ってところはμ43最大の利点です。
手軽に持ち出してバンバン撮って撮って撮りまくる事をお勧めします。
小難しい事を考えてばかりいると折角のチャンスをのがしてしまいますよ。
書込番号:12049291
6点

確かに難しい事はあまり考えず
自分の直感を信じてどんどん撮ってくださいね。
書込番号:12051091
5点

でも私のように最初に何も考えずに撮ると没写真の量産になりますよ〜^^
説明書はしっかり読みましょう^^;
書込番号:12087073
1点

あ、
買い時って欲しい時が買い時です。
買ってしまったら暫くは価格情報は見ない!
それが一番です^^
でないと私のように2年近くもタイミングを逃すことになりますよ〜^m^
書込番号:12087079
1点

買ったら価格情報は見ないかぁ…確かにね♪
でもやっぱり気になるんですよね♪
でもその分が埋まるくらいたくさん撮れば良いんですよ♪
書込番号:12087853
2点

> 基本は本来の一眼レフで学ぶのが先決だと思いますよ
いつから基本は一眼レフになたのですか
私の知り合いは、レンジファインダーから始まり今はM9です(プロですが)
基本は、というなら
基本は、50mm(フルサイズで)レンズからでしょう。
書込番号:12103009
5点

カメラ好きの一部の方は、
未だに精神論的な考えをお持ちな方が多いようで驚いています。
趣味なんだから、何でも有りでしょ!!
コンデジでも、ファインダー無しのミラーレスでも、デジ一でも
おじいちゃんから貰った銀塩フィルムのカメラでも、
カメラはカメラ、写真を撮る為の道具に過ぎません。
良い写真が撮れれば何でも有り。
ただ枚数を取るだけじゃダメとか、一眼レフでファインダーをのぞく姿勢が大事とか
考えそのものが古過ぎで正直笑っちゃいました。
アマチュアが趣味で写真を撮るのにルールも何も無いでしょ。
知識ばっかり詰め込んで、頭でっかちな人が沢山居るのに驚きです。
そんな人に限ってつまらない写真を撮るものですよね。
10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
多分、頭の固いあなたの高級一眼レフで撮った写真よりも。
いい加減にうんちくばかりのカメラ道は辞めにしたら如何でしょう?
書込番号:12110733
8点

>10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
これは撮ったのではなく撮れた。
狙ったのではなく拾い物。
趣味だから何でもありの対極に趣味なんだから頑張ろうよがあるわけでもない。
型にはまらないのが必ずしも自由ではない。
もう少し頭を使ってみましょう。
書込番号:12111738
3点

カメラの知識もあって、機材もプロ並みの物を持って
一生懸命構図も考えて、露出や被写界深度も考えた、
そんなあなたの作品が、
”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たとえ偶然だったとしても、作品は結果です。
どんなにうんちくがあっても、写真には写りません。
ここでも多くの皆さんが携帯性を重視して軽くて小さい
ミラーレスを勧めてますが、それも一つの答えだと思います。
立派な重い機材を背負って撮るのも良いですが
オートフォーカスの速度が遅くても、ファインダーが無くても良い写真は撮れますよ。
書込番号:12112557
8点

偶然に勝る一瞬は無いでしょう
それもまたカメラの面白みの一つでは?
枚数撮ってなんぼです
持ち出す機会が多いのも良い写真が撮れる条件でしょ
書込番号:12112971
3点

すごい写真は、偶然の積み重ねです。
そこでその偶然がどう取れたのか知識としてプールすればよいでしょう。
今のカメラ露出とか色々記録されているのだから、そこから頑張って一眼やりたい人はやって行けばよいし趣味のままでカッコいいアマチュアでいるならそれで良いと思うもだが
どうでしょう
書込番号:12113835
6点

私は8月18日にヤフオクで、66000円で購入しました。もちろん新品無開封です。
とても満足しています。
書込番号:12119979
0点

>”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たぶんに主観的で観念的思想的なテーマですが、まず私は写真も芸術も勝ち負けで
判断するモノではないと考えています。
例えばコンテストへの出展で、入選・入賞を“勝ち”とする向きもあるのでしょう。
およそ表現というのは創る側と観る側の技量がともに試されます。仮に“10代の女の子”が
圧倒的な芸術センスの持ち主であったなら話は全く違いますが、制作者本人の技量よりも
その方の表現に対する姿勢や熱意、内面が表れた作品でなければ、それこそ単なる“偶然”
の産物になります。それはその偶然と制作者のラッキーへの評価であって、作品への賞賛では
ないのではないかと思います。
心を打つのは技術ではなく、表現者の内面に触れた瞬間です。うまく見せる技術や一定の
約束事はあるにせよ、究極的には派手さ(地味さ)・珍しさや難しさよりも、最も得難い
要素は表現者のむき出しの内面であると私は日頃感じています。
ましてやそこに機材の優劣はほとんど問題となる部分ではないと思われます。
しかし、自身の表現意欲を左右する要因であるならば、それなりに意味のあることかも
知れません。
あくまで私見で、かつ写真を芸術の一ジャンルとして見たときの話です。
記念写真や記録写真などは言うに及ばず、気軽な趣味として撮影を、またカメラ機材
それ自体を趣味の対象としてみた場合は、また違った見方になろうかと思います。
書込番号:12122432
1点

1万2万でガタガタ言うなという話から最初は一眼レフでないといけないかというテーマに変わってきてしまいましたね。
>ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機
そんな決まりはありません。もちろんそういう使い方も想定しているでしょうが、生れて初めての1台だって良いんです。絞り・シャッタースピードの関係や被写界深度・露出補正といったことはミラーの有無に拘わらず修得できます。構図を学ぶだけなら「写るんです」でも良いくらいです。
>基本は本来の一眼レフで学ぶ
この先には、デジタル一眼よりフイルム一眼、AFよりMF、ズームより単焦点、果ては中判大判、プロに師事ときりがありません。そもそもカメラを買う人は「基本を学ぶ」義務があるのでしょうか。一眼レフは一部の玄人が使う時代と違います。一眼初心者はみな写真「道」の入門者で黒帯を目指し一生修行しなければならないのでしょうか。私が30年前に親にねだって当時83,000円のキヤノンAE−1の標準レンズセットを購入した頃はプロはマニュアル露出が主流でAE-1はアマにおもねた機種と思われていました。ズームレンズなんてプロは使いませんでした。それが今はAFが当たり前で、プロがズームを積極的に使っています。普及とともに常識は変わるのです。
スレ主さんの質問に戻りますと、今の予算で買えるカメラを1日も早く手にしてフォトライフを楽しんだら良いと思います。写真は金をかけだしたらきりがない、でも金をかけなくともそこそこ楽しめる趣味です。
書込番号:12122753
7点

軽くて、小さくて、レンズ交換ができて、その気になったらそこそこ本格的な使い方もできるカメラがこの値段で納得出来る人が購入すればいいだけです.
書込番号:12122774
5点

金かけるより時間をかけるべきでは?
最初にもどるかも知れませんが
だから早く買ってどんどん撮った方が良いと思います。
書込番号:12124090
2点

趣味としての写真機は自己満足的な要素も多く、勿論、本人が納得出来ればその時が買い時なのでしょう。初心者の方もそうでない方も、いい写真?を撮りたくて写真機材を物色するのですよね?
止まった球を打つスポーツと似てますよね?何かしら考えて、自分が選んだ(例えば、少し背伸びした様な)道具を使えばいい結果が得られると考えますよね。それで良いと思いますよ。その後も前も全て自分が決める事ですから。
書込番号:12124159
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
フォトキナではE-5主体だったようですし、来春というのは単なるウワサではないでしょうか?
書込番号:12001409
0点

>E-P2の後継機種の発売が、来年の春頃という情報がありますが確かでしょうか。
メーカー正式発表以外、正確な情報はありませんね。
書込番号:12001882
1点

まだ発表はありませんがデジタルペンシリーズの後継もうそろそろ来てほしいと思っています。
色違いばっかり出さないでさ〜^^;
書込番号:12015554
0点

来春にでたら嬉しいですね。
私はペンではなく上位機の方に期待していますが。。。
書込番号:12045206
1点

正規の発売アナウンスがあるまでは噂があってもわかりませんから。
私は次の新商品はμ43だと勝手に思っています。
いよいよEVF内蔵のが出て欲しいものですね。
書込番号:12049448
0点

オリンパスさん、皆さんの凄いプレッシャーですね。いや、凄い期待ですね。
という私もEP3?に期待して、子供のお遊戯会は、EP-2のレンタルで済ませました。
4月の新商品?!、皆さん待ちに待ってますよ!
書込番号:12050402
0点

さまざまなお答えありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12053053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
VF−2をマクロ撮影の時使用したいと思っているんですが、
何点かお聞きしたい事があります。
1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG で使用予定
1点

希坊さん、こんにちは。
私の場合、E-P2 は 100% VF-2 での撮影で、マクロレンズは次のものを使用しており、他にも、OM マウントや NIKON-F マウントの 24/28/35/50mm レンズに、中間リング(接写リング)併用/テレコン併用/逆付け/これらの複合・・・で、ドアップを楽しんでします。
(マクロレンズに、テレコンや中間リングを併用することもあります)
*ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
*SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM
*TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)
*ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
なお、キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)でも、25cm まで寄れますので、準マクロとして使用できます。
さて、ご質問の件ですが、
>1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
私の場合、ほぼ100%手持ち撮影(ごくタマに、ビーンズバッグ使用)のため、拡大画面では揺れたり構図が狂ったりで使いにくいので、殆どの場合、拡大なしで MF しています。
そういう意味で、「2倍程度の拡大ができればなぁ〜!」と感じています。
勿論、ピンぼけ写真も量産していますが、ピントの山はつかみ易い方だと思います。
>2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
E-520 は持っていませんが、E-3 と較べても遜色ないと感じていますし、早朝や夕方とか、他規格レンズを絞った場合、光学ファインダーは暗くなるけれど、EVF は明るいファインダー画像が見られる(ただし、荒れます)ので、E-3 よりも遙かにピントがつかみ易いと感じています。
>3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが、通常は、残像もギクシャク感も感じません(私が鈍いだけ!?)
ただし、EVF では、ファインダー画像の表示にもタイムラグがありますので、動きが速いものを撮るときには、慣れが必要です(私は、なかなか慣れません(汗))が、見事な飛びものを撮っている方も居られますので、光学ファインダーよりも難しいというだけで、不可能ではないと思います。
以上は、飽くまで私の感覚ですので、できることなら、OLYMPUS のショールームとか量販店/カメラ店などで、ご自身で確認されるよう、お勧めします。
書込番号:11863998
0点

申し訳ありません。
1点、訂正させて頂きます
誤) シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが
正) シャッター直後など、駒落ち動画のようにギクシャクすることがありますが
書込番号:11864151
0点

メカロクさんこんにちは、早々の返信ありがとうございます。
E−3と遜色ないと感じておられる様なのでE−520
よりは良さそうですね、残像もさほど感じられないみた
いなので安心しました。
ところでTAMRON SP 90mmF2.8 Di MACROを使われている
という事でお聞きしたいのですが、絞りはどういう作動
になるのでしょうか?
TAMRONSP AF 180mm F3.5 Di LD MACROを使ってみたいと
思っていまして絞りの事が気になっていたので宜しくお
願いします。
書込番号:11864756
0点

希坊さん、こんにちは。
フォーサーズレンズ以外の他規格レンズを、マイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラボディーに装着するためのマウントアダプタは、単にマウントの形状とフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するだけの「筒」で、機械的にも電子的にも、連動機構を備えていません。
従って、AF は勿論、自動絞り(レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構)も働きません。
このため、他規格レンズを絞って撮影するには、
1.絞り開放でピントを合わせ、手動で絞り込んでからレリーズする。
2.希望値まで絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
それぞれ得失がありますし、その他の面でも色々面倒な点や、VF-2 で便利になった点があり、私も何回かご説明していますので、例えば、次の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11281996/#11286378
なお、上記リンク先では、
「特殊なマウントアダプタを使うと絞りを調整できるが、クリックはないし、絞り値も明示されない・・・などの問題もあります。」と記述していますが、現在では、クリックのあるマウントアダプタも発売されています。
また、上記レスの次の次で、誤記訂正をしていますので、そちらもご覧ください。
書込番号:11865002
1点

メカロクさんこんにちは。
自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
VF−2はピントの山もつかみ易そうですしその他利点もありそうなの
でマクロはマイロフォーサーズに切り替えて行こうと思います。
早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
色々教えて頂きとても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:11869001
0点

希坊さん、こんにちは。
>自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
どのマウントを予定されているのか判りませんが、マウントやレンズ型番によっては、絞りリングがないものがありますので、気を付けてくださいね。
発売時期から考えて、NIKON-F マウントの TAMRON SP AF 180mm F3.5 Di LD MACRO には
絞りリングがあると思いますが、同じ TAMRON の NIKON-F マウントマクロレンズでも、
昨年発売の 60mmF2.0 には絞りリングがないなど、同じマウント用のレンズでも、
型番によって、絞りリングがあったりなかったりするようですので、
十分に確認してください。
なお、先のリンク先でも触れている通り、絞りリングがないレンズでも絞りが調整できるマウントアダプタも出ていますが、調整後の F 値は判らないようですし、CANON-EF マウントのレンズは、電磁絞りのため、今のところ絞り調整はできない(EF マウントのカメラに装着・調整してから、レンズを付け直すという裏技はあるようですが、面倒だし、嵩や重量を考えると、マイクロフォーサーズを導入する意味がなくなりそうです)ので、避けた方が無難だと思います。
また、他規格レンズをマイクロフォーサーズボディーに装着する場合、いきなりマイクロフォーサーズマウントに変換する他に、一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換することもでき、私は後者を採用しています。
これは、フォーサーズレンズを持っているので、これをマイクロフォーサーズボディーで使うためには、どうせマウントアダプタが必要であることに加え、フォーサーズの中間リングやテレコン(マイクロフォーサーズには今のところ品揃えがない)を流用するためでもあります。
これらを使う予定があるなら、レンズのマウント用のものを使うのと、フォーサーズ用を使うのとで、性能/コスト/汎用性などを総合的に考えて、どちらが良いか検討し、フォーサーズ用を使うという結論なら、後者にしておく必要があります。
ただし、絞りリングのないレンズでも絞り調整できるマウントアダプタは、フォーサーズ用にはないと思いますので、絞りリングのないレンズを使われる場合は、この点も考慮する必要があります。
>早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
VF-2 の良い点として、ティルト機構が付いていて、横長撮影に限られますが、ローレベルやローアングル撮影がやり易いことが挙げられ、私の VF-2 は、水平になっているよりも立っている方が多いくらいです(笑)
内蔵になっても、これが省略されるようなら、私にとっては大きな退化です。
理想は、水平方向と垂直方向の両方に回転可能にする(内蔵とはいっても、見た目はスマートにはならないでしょうね)か、EVF が固定なら、正方形の撮像素子を採用して、横に構えたまま縦長も撮れるようにしてほしいところです。
書込番号:11869322
1点

メカロクさん今晩は。
マウントはニコンを予定しています。
マウント変換は一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換
する方法にしたいと思います。
言われてみればVF−2は確かにチルト機構があるから便利そうですね、自分の場合
ローアングル撮影の時は地面に寝そべって撮影する事もありますからそれが回避出
来そうですね。
何れにしてもマイクロフォーサーズを今後導入したいのでじっくり検討して決めたいと
思います、ありがとうございました。
書込番号:11871801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
今更ですがE-P2に惹かれています。カッコイイ!
買おうか真剣に悩み中です。9割方買う方向に心が動いてますが。
そこで、E-P2ユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、度々話題に上がっている、フォーカスの遅さ、暗い場面での撮影時の液晶のノイズは、どの程度のものなのでしょうか?
日常のスナップ写真を中心に撮りたいと思っています。(夜間撮影も)
ちなみに、現在使用しているカメラは、コンデジEXILIMとデジイチE-620です。
よろしくお願いします。
E-P3の発表も近々あるのでしょうか?
1点

E-620をお持ちなら
液晶は似たようなものです。
AFは他のミラーレスより遅いです。
俺にとってはEP-2の外観が気に入ってるので我慢できる範囲です。
あとはスレ主さんが我慢できるかですね
書込番号:11843843
1点

キットレンズのAFはもっさりしてますが、ファームアップと最近発売になった9-18/14-150では驚くほどよくなってます。
暗所ノイズですが等倍鑑賞しなければ1600までは実用になります。
ただ、EVFは必須ですね。
書込番号:11845593
2点

フォーカスは付けるレンズにもよりますね。例えば、パナ14-45mmとかだとけっこう速いです。
暗い場所での液晶は確かにノイジーになります。実際の撮影画像よりもノイジーですね。これは仕方ないかと。撮影に困るほどではありません。
書込番号:11847769
1点

ぱにっくあたっくさん・It's a SONY Timer!さん・小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
ビックカメラで、E-P2触ってきました。
フォーカスの遅さはたいして気にならない範囲でした。
ただ、液晶モニターの荒さが気になりました。正直見難いですね。
悩み所です。
書込番号:11856130
1点

そこでEVFですよ。
液晶の見易さならGH1やG2、GF1がお勧めです。
書込番号:11865929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





