オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年4月18日 00:31 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2010年4月17日 10:11 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2010年4月10日 19:31 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月1日 23:04 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月23日 20:16 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月18日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。今までコンパクトデジカメを使っていて、ついに念願のPEN E-P2を手に入れました。最近はあいにくの天気ですが、早く持ち歩いて写真を撮りたいとウズウズしています。
さて、幼稚な質問だと覚悟していますが、今回皆様に質問したいのは画像の保存サイズについてです。PENにはL、M、Sのサイズが用意されていて、それぞれSF,F,N,Bと種類の画質が用意されていますよね?私はコンデジの時は主に、撮った写真をPCに取り込んで自分で楽しんだり、TVにつないで家族で見て楽しむなどをしていたんですが、PENは普段どのようなサイズ、画質で撮れば良いのか悩んでいます。
SFとFはどのくらい違うのかなど、LとMどちらで撮った方が良いのかなど。そして、皆様がどのように画質モードに登録しているかも教えていただけたら嬉しいです。
稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心者に知識を貸してください。
1点

こんにちは
L,M,Sはどの位まで引き伸ばすか?で決めています、僕の場合、友人へあげたり、プリント保存のサイズがハガキサイズですので、Mで撮っています。
Lで撮っておけば、小さくはいつでも出来るからと言う方もいらっしゃいますが、作品作り以外はその必要がないからです。
一度同じシーンをL,M,Sで撮り、テレビでご覧になってみたらどうでしょうか。
多分、L,Mの違いが分りにくい程度かなと思います。
書込番号:11240298
1点

返信ありがとうございました。なるほど、Mサイズで十分そうですね。とりあえず試してみますね!あと、画質は何をお使いでしょうか?やはりSFをお使いですか?
書込番号:11241792
1点

ビタミンKOさん、こんにちは。
>なるほど、Mサイズで十分そうですね。
一口に「M サイズ」といっても、3200*2400/2560*1920/1600*1200 の3サイズの中から選べますので、ご試用の上、ご自分の用途に合ったサイズをお選びください。
因みに、私は常に RAW+JPG で撮影しており、JPG 画像は、撮影後の PC での何回かの取捨選択(要らない/気に入らないものは現像前に捨てる)に使用した後、残ったファイルの RAW 現像の際の参考画像としても用います。
取捨選択の際のピントチェックには、ある程度の解像度が必要ですが、画質はそれほど重要ではありませんので、E-300/E-3/E-P2 の全てで、ピクセルサイズは 3200*2400、画質(圧縮度)は N に設定しています。
もし、JPG だけなら、LF もしくは LN にすると思います。
書込番号:11243365
2点

後からの(画像)利用(トリミングや合成などの加工)について考えると、「大は小を兼ねる、小は大足り得ない」です。
せめて、MのSFが良いのではと思います。
基本的にはLなんでしょうけどと思います。
書込番号:11244100
2点

皆さんの貴重なアドバイス本当にありがとうございます。 とても参考になりました。
とりあえずまずは色々と撮ってみて、自分にとって最適なサイズを見つけたいと思います。
書込番号:11246935
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E−P2を購入して、早4ヶ月ですが近くの公園に咲いている、豆桜にピントが合わず苦心しています、10枚中ピントの合っているのは、3〜4枚程度で奥にピントが合っている。
設定は下記。
レンズ・・14〜42
絞り優先・(A)5.6〜8.0位
ISOオート(200〜1600)
撮影距離・・25〜30p位は空けています
一点AFで撮っています
他の記事でカメラの設定をマクロにすれば良いと有ったのでやって見ましたが、今度は、一点AFがきかず狙った所にピント合わせが出来ません、良い方法をご教授願えればと思います、
宜しくお願いいたします。
0点

他機種も同じだと思いますが、
三脚で立てて、
液晶で拡大表示にして、
マニュアルフォーカスで合わせます。
書込番号:11217510
2点

枝先なら、三脚でカメラを固定して、MFにして置きピン・・・かなぁ。まぁ、半分当たれば御の字ですから、AFで撮って10枚に3〜4枚なら泣くような悪いヒット率ではないですよ?
ミリ単位でピント合わせをしても、枝先の豆桜なら風で数〜十数センチは動くでしょう。でも、枝振りそのものが「移動」するわけじゃないですから、風がやんだ時・枝が止まった時の位置で置きピンしておくのが一番間違いないですね。
書込番号:11217680
2点

新米じいさんさん、こんにちは。
花マクロ大好きのメカロクと申します。
今まで(E-300/E-3)は、マクロレンズ(シグマ 150mmF2.8/タムロン 90mmF2.8/ZD 35mmF3.5/ZUIKO 50mmF3.5/NIKKOR 200mmF4.0)を使うか、24mm〜50mm の単焦点オールドレンズに中間リングやテレコンを併用したり、レンズを逆付けしていましたが、E-P2 ズームキット入手後、気軽な散歩のときなどには、キットレンズでマクロ撮影をすることも多くなりました。
仰る通り、この組み合わせの特に最短撮影距離付近では、AF は殆ど当てにできませんね。
というか、例えば E-3+ZD 35mmF3.5 MACRO であっても、マクロ域では、AF で希望の位置に正確にピントを合わせるのは困難です(AF ターゲットの数が足りないし、AF ロックしてからフレーミングし直すと、コサイン誤差でピントがずれる)し、レンズの繰り出し量が大きくなることもあって AF が遅いので、私はマクロ撮影の際は、ほぼ 100% MF です。
Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように、三脚を使用し、拡大表示で MF するのが王道でしょうが、私は殆ど全て、手持ち(時にはビーンズバッグ使用)で拡大表示もしませんが、ちょっと薄暗いとか、他規格レンズ(自動絞りが効かない)を絞って MF する場合などは、E-3 よりもピントが見易く、これで十分に MF できると考えています。
最終的なピントの微調整は、ピントリングでなく身体の前後で行います。
ただし、私の場合、100% EVF 使用であり、背面モニターを見ながらの撮影はありませんので、背面モニターの場合のことは判りません。
拙い写真ばかりですが、私のブログには、上記組み合わせ、かつ上記の方法で撮った写真を多数アップしていますので、よろしければご覧ください。
該当写真を探すには、
1.ブログの右の欄の下の方、「プロフィール」の下の「検索」窓に「14-42」と入力する。
2.その下の窓に「このブログ内で」と表示されているのを確認してから、「検索」ボタン(または「Enter」キー)を押す。
3.「14-42」の文言のある記事(エントリー)が表示される(実は、同じ日にアップした別記事も表示されてしまう)ので、写真の上の撮影データから、このレンズで撮った写真を探す。
書込番号:11217827
3点

Customer-ID:Lnje3raさん
有難う御座います、今一度頑張ります。
ばーばろさん
散歩の途中で撮ったもので三脚は使いませんでした、やはりズボラな撮り方では駄目と言う事が分かりました、有難う御座いました。
メカロクさん
最短撮影距離近くのAFは当てにならないとの事、目から鱗のように思います、マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました、もう少し勉強したいと思います、有難う御座いました。
書込番号:11217948
0点

新米じいさんさん、
>マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました
ばーばろさんも仰っているように、「半分当たれば御の字」です。
「習うより慣れろ!」とか、「数打ちゃ中る!」という諺もあります。
何しろ、デジタルは、たくさん撮っても、さほど撮らなくても、コストは殆ど同じです。
余り堅苦しく考えずに、気楽に行きましょう!
三脚を使うことは、手ブレ防止や完全に静止している被写体に正確にピントを合わせるには良い方法ですが、機動性(持ち出し易さ/カメラ位置の変更のし易さなど)/ゆっくりと動く被写体への対応(揺れのリズムに合わせて身体を動かす)などの面では、手持ち撮影の方が有利ですので、考え方次第ですが、手振れの虞が大きい場合=暗い場合を除き、三脚に拘る必要はないと考えます。
手持ちなら、レリーズする少し前から息を止める/上記のように被写体の揺れのリズムに合わせて身体を動かすなど、手ブレ防止/ピンズレ防止策を練習すれば、次第に効果が現れると思いますよ。
私の場合は、進歩よりも退化の度合いの方が大きいようですが・・・(汗)
書込番号:11218677
1点

ですね。10枚に3〜4枚は当たるんだから、同じ構図で3〜4枚切っておけばどこかしらで当たってるって事でしょう。
巧く見える人は見せてるコマしかシャッターを押してないんじゃなく、何枚も撮ったうちから自分のイメージに近いもの・ピントや露出のあってるものの「何枚かのうちの一枚」を見せているだけでしょう。
書込番号:11219030
5点

>小さい花をうまく撮りたい。
うまく撮りたいとのアドバイスを求めるのなら、この掲示板は適切でないと思いますよん。
この掲示板は、教えたがり屋さんの集まる場所のように思えます。
外国の掲示板をご覧になればご理解されると思いますけど、ここの掲示板に出入りしている方は、
私をはじめとして、すっごく写真の技量は低いですよ。 (〃∇〃)
書込番号:11225936
3点

フィルムカメラと違って、「たくさん撮っても電池が減るだけ」というのがデジカメのいいところです^^
1カットを10枚ぐらい撮っておけば、なかにはいいのが見つかります。
書込番号:11226601
1点

guu_cyoki_paaさん
ご忠告有難う、新米な私には有意義な事ばかりです
シャンデイ・ガフさん
私も、同じカットを納得出来るまで撮る事にしました、
マイクロ一眼いいですねー。
書込番号:11227307
1点

私はE-P1ですがそんな時はS-AF+MFに設定してあらかじめAFで合わせて液晶を7倍に拡大してMFで合わせています。
メカロクさんの言われている様にピントリングでなく身体の前後で行う方が合わせ易いですよ。
私のE-P1も近寄ってS-AFで撮った場合はピントが奥に行く事が多いので常にS-AF+MFにしています。
遠くにいる野鳥なども液晶拡大MFで撮っています。
何処の位置でもピント合わせられるので便利な世の中になったものだなと実感しています。
書込番号:11227429
2点

OM1ユーザーさん
ご教授有難う御座います、私もS-AF+MFを試した事は有るんですが
シャッターボタン半押しのままと言う事がうまく行かず止めていま
した、もう一度練習をしてみたいと思います。
書込番号:11227581
0点

新米じいさんさん、どうも。
私もOM1ユーザーさんのようにAFでピントを合わせた後にMFで拡大表示させて手持ち撮影していますが、風があって動き回る花や昆虫相手だと実際には打率1割程度ですからあきらめずに粘ってみてください。
失敗から得られるものもあるはずです。三脚を使わないのがずぼらと思わず、三脚を使わなくても撮れる方法を考えるのもひとつの上達方法と思いますよ。
添付写真は、手持ちでS-AF+MFで撮影したものです。
書込番号:11229734
3点

ぶれーくいんさん今日は
実は今朝も豆桜を相手に、S−AF+MFの練習をして来ました、
今朝は風が有り難しかったですが、何枚かは成功しました。
皆様の温かい「アドバイス」を教訓に上達出来るよう頑張ります
ご教示いただいた皆様に心より御礼を申しあげます。
書込番号:11230899
2点

きれいな花をいっぱい撮ってくださいね^^
書込番号:11231071
0点

新米じいさんさん、こんばんは。
E−P1を使ってます。
14〜42で大きく撮るには望遠端でできるだけ近づいてMFでしょうか。
オリンパス機には通称「親指オートフォーカス」と呼ばれる設定があるので、その設定をされてみてはいかがでしょう。
E−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
AEL/AFLボタンの役割 MFでmode3を設定すれば、MFのときにカメラ背面のAEL/AFLボタンを押すと、その時だけオートフォーカスが働きます。
中央1点にしてねらっているところに合わせて右手の親指でAEL/AFLボタンを押す。AF作動。ボタンをはなしてその後はゆっくりピントリングを回してピントを合わせるといった具合です。
p97にはFnボタンにAFとMFの切り替えを割り当てられますから併せて試してみてください。
つぼにはまってきたらパナソニックのマイクロフォーサーズ用マクロレンズLEICA DG MACROーELMARIT45mmをどうぞ。
書込番号:11233177
2点

> 撮影距離・・25〜30p位は空けています
でレンズの最短撮影距離が25pですから、
単純に最短撮影距離よりも近いだけで、合焦しないのだと思います。
また、シャッター速度が遅かった場合、近接撮影は自分の体が前後に揺れますので、
ピントがずれたと予想されます。
そのまま連写すれば、ピントが合った物が1枚入るかも。
書込番号:11234569
0点

お買い物は賢くね^^さん
有難う、楽しく撮りましょうね。
おりじ さん
親指オートフォーカス、知りませんでした、取扱説明書の96,97Pを良く
読みたいと思います、
LEICA DG MACRO-LLMARIT 45oほしいですね、ご教授有難う御座います。
tuomoさん
最短撮影距離を意識して、それよりも近ずかないようにして撮っているつもりです、
おっしゃる通り体の揺れ、有るやもですね、いろいろご指導有難う御座います。
書込番号:11234930
0点

トピックスになっていますので、一般的に。
マクロ撮影の場合、被写界深度が浅くなりますから、通常、マニュアルフォーカスでもピントリングを使わずに、カメラの前後動でピントを合わせます。
もし、オートフォーカスになっているようでしたら、マクロ撮影中は切っておくことをお勧めします。
三脚を使うような場合には、マクロ撮影専用のフォーカスレールがあり、細かい前後動ができるようになっています。
手持ち撮影するような場合でも、ピント位置を固定し、体の前後動(心持の傾き)でピントを調整するようにするといいでしょう。特に、花の雄心にピントを合わせたいような場合にはどの雄心のどこに合わせるかは撮ってみてから評価しないとわかりませんから、ピント位置を調整しながら何枚も撮影することをお勧めします。
書込番号:11239451
0点

クチコミトピックスから来ました。
本来はマイクロフォーサーズのAF方式であるコントラストAFはマクロ領域でもAFが実用になるポテンシャルがあるのですが、オリンパス機はAF枠を小さくできないためにその能力を生かしきれていません。
AF枠が小さくできれば、例えばマクロレンズでオオイヌノフグリのようなごく小さな花のしべの先端にAFでピントを合わせることが可能になります。(同じマイクロフォーサーズでAF枠が小さくできるパナソニック機では実際にそれが可能です)
コントラストAFの美味しいところを生かせていないというのは非常にもったいないですから、今後オリンパスにはぜひAF枠を小さくする機能を追加して欲しいです。その程度であれば現行機種でもファームアップで何とかなるような気もするのですが・・・
書込番号:11240419
1点

沼の住人さん
E−P2のS−AF+MFで撮っています、tuonoさんからもご指摘頂き、身体の
前後で合わせる事を試行中です、三脚は以前は使用しましたがカメラやレンズに
手振れ補正が付いてからは、あまりと言うか、使う事が無くなってしまいました、
貴重なご意見有難う御座いました。
レオパルド・ゲッコーさん
私も、パナのLX2も使っていますが、小さな花がマクロ設定でもはずれが多く
今回は、オリのE−P2と電子ヴューファインダーVF−2をセットで購入して
マクロに近い撮影を楽しんでいます、次はパナの「G2」あたりを狙いたいとお
もいます、有難う御座います。
書込番号:11243167
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
ROW画像の現像、画像処理ソフトでなにかいいものがあれば教えていただけませんでしょうか?
オリンパスのスタジオ2とかは使いやすいですか?そこそこ安い値段でいいものがあればお教え下さい。
あと液晶モニターで見た画像とプリントアウトした画像で色合いの雰囲気が違う場合はカラーマネッジメントなどのソフトが必要ですか?
皆様はどのようにしておられますでしょうか?ご教授いただければ幸いです
0点

RAW現像ならシルキーピックスがそんなに高くないし、操作も覚えやすく、新しいカメラへの対応も迅速だと思います。
SILKYPIX Developer Studio 4.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:11207933
2点

こんにちは オッカム。 様
私は,マッキントッシュのバージョンですが,OLYMPUS Studio 2を使用しています。 もともとウインドウズのソフトと思われるような使い勝手で,使いやすくはないのですが,仕上がりは一番写真らしい仕上がりになるために気に入っています。
その他,アップルのAperture,SILKYPIX Developer Studio 3.0.app,PhotoshopCS4と持っていますが,オリンパスの製品の仕上がりが一番気に入っています。 ただし,撮影に失敗したときなどは,SILKYPIX の助けを借りたこともありました。
また,ディスプレイは三菱のRDT262,キャリブレーションにはSpyder3というものを使っています。 ただし,キャリブレーションはアップルのシステムのものでもあまり変わりありませんでした。 知人のウインドウズPCのディスプレイをSpyder3で行ったら,マックの画面のような色になってしまい,すっかり様子が変わりましたので,もしウインドウズPCをお使いなら,購入する価値はあると思います。
書込番号:11208021
3点

先ずは 純正ソフト!
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映し、設定の変更、OFFが可能ですからね。
その上での、他社ソフト購入が良いと思います。
書込番号:11208265
4点

最近は30日使用限定の体験版があるから、それを試してみては?
使用期限内なら何の制限もないので、しっかり試すことができます。
SILKYPIXもあるはず。
現像・画像処理専用ではないけど、Adobe Photoshop Lightroom 2というのもあり体験版あります。
オリンパスのスタジオ2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/
書込番号:11208753
1点

こんにちは。
Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)がアップされました。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/pslr3_beta2/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356343.html
beta 1を使ってましたが英語版でしたので今回のは日本語にも対応してます。
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom3
6/30まで使えますし、Adobe IDは日本のAdobeで取得できます。
動作が軽くRAW調整機能はPs CS4と同じで使いやすいですよ。
書込番号:11208944
1点

皆様大変ご親切なご回答ありがとうございます。
OLYMPUS Studio 2かSILKYPIX Developer Studio 3.0.appあたりをお試しで試してみたいと思います
OLYMPUS Studio 2は本屋で使い方のマニュアル本(OLYMPUS デジタル一眼レフ RAW現像 ウルトラテクニック)がでていたのでそちらを購入しようかと考えています
カラーマネッジメントはSpyder3 PRO で頑張ってみようと思います。モニターも買い替えたほうがいいのでしょうか?現在はサムスンのT260を使用しています。プリントアウトするとどうしても全体的に黄色っぽくなってしまいます。このような問題は先の商品(Spyder3 PRO)のみで解決できますか?
一眼デビューして間もなくコンデジではほとんどプリントアウトすることもなかったので気にンらなかったのですがプリントアウトなどしだすといろいろ気になることが出てきました。
書込番号:11209993
0点

> Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)がアップされました。
こいつのノイズリダクション、凄いです。
ノイズ軽減-輝度のスライダーを動かしてビックリ。
http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_ep1_review/sample_images/
ここからISO3200と6400をDLして試しました。
4/3系は高感度に弱いと言われるけど、十分だと思えてきた。
書込番号:11214501
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
ミノルタ(フィルム)、ペンタックス(デジタル)の一眼レフ入門機を使ってきました。
それでもやはり重く大きく体力を奪われてしまっていたところ
マイクロフォーサーズ機の存在に心が傾きボディ内手ぶれ補正のあるPENを検討中です。
(ルミックスGF1は手ぶれ補正がレンズ側なので、なんとなく敬遠…)
候補は<P2>または<PL1>。
カラー・デザイン、さらに操作系の違いで迷っています。
・カラーはホワイト<PL1>が好き。でも外観デザインは<P2>がずっといい。
・ダイヤル操作できるほうが安心<P2>
・電子水準器<P2>は気になるが、あきらめもつく。
・ストロボの有無は気にしない。
・液晶だけでの撮影は不安で<P1>は除外。(でもホワイト素敵、泣)
こんな点で迷ってうろうろしてますが
もし仮に<ホワイトE-P2>が出たら即決できると思います。
被写体の多くは、印刷物の素材や資料としての風景、人物、静物です。
機動力重視でもコンデジではちょっと不安…です。
そこそこの画質を保ちつつ機動力のある持ち歩きがしたいです。
重要なカットや機材を必要とする場合はプロのカメラマンに依頼しますが、
プロにお願いするまでもない程度のカットを
時間制限がある中で機動的にバシバシとっておく…、そんな感じです。
鞄には冊子やファイル類といった重くかさばる紙資料、
厚手の手帳、ポーチやサイフ、ケータイ等。
そこに小さめのインナーケースにて持ち運びたいと思ってます。
(カメラバッグとの荷物2点持ちは避けたく)
購入前に実機は見るつもりですが、
いずれの機種にしても、ダイヤル有無、液晶の見やすさ等、
操作感全体について感想お持ちの方いらしたら参考にさせて頂きたいです。
長くなりすみません、宜しくお願いします。
0点

個人的にダイヤルが出っ張っているのが嫌なんで、E−P2にしました。
操作感も悪くありません。
書込番号:11121007
0点

お買い物は賢くね^^さん
ご感想ありがとうございます。
そうですね、モード切り替えのダイヤルはE-PL1は
位置が変わって出っ張りましたね。
E-P1/P2のそれは、スッキリして私も好きです。
液晶ヨコの操作系ダイヤルはどうでしょう?
絞りやシャッタースピード等を直感的に操作するのに
ダイヤル操作のほうがよろしいと感じてらっしゃいますか?
確かに、個人の撮影スタイルや好みだとは思いますが、
たとえばマニュアル撮影時の、E-P1またはP2、E-PL1での
操作ボタンの違いで感じられたことなどありましたら…是非。
書込番号:11123089
0点

本体裏のダイヤルは使いやすいです。
いままでフィルムカメラはEOSを使っていたので、ダイヤルがないとダメなんです^^
AFを他のボタンに割り当てて、シャッター半押しでAEロックにしています。
マニュアルも非常に使いやすいですね。
書込番号:11124776
1点

お買い物は賢くね^^さん
再び、ありがとうございます。
やはり慣れているとダイヤルは直感的でいいですよね。
シャッター半押しでAEロック、なるほど…。
早く実物を見て自分の感触も確かめたいです。
参考になるご感想ありがとうございました。
書込番号:11130037
0点

建物など動かないものを露出やアングルを変えて数枚撮影する場合、AFをシャッターボタン以外に設定しておくとシャッターをきる度にフォーカスが動かなくて撮影しやすいですね。
書込番号:11130237
0点

ボディスタイルや色で決めるのも大事だと思います。
P2に白がないのは残念ですね
私は黒が出たのでP1を見送ってP2を買いましたけど
それと同じ時期にGF1を買いましたが最近は性能よりスタイル重視でもっぱらP2を愛用してます
書込番号:11138329
0点

『坂の上の雲助』さん
AFのシャッターボタン以外の設定、なるほど。
確かに露出を変えたりして数枚撮る事は多いですので参考になります。
ぱにっくあたっくさん
やはりお気に入りのデザインだと持つ喜び倍増ですもんね。
見た目、本当に大事かと思います。
E-PL1白と迷いますが、E-P2なら、黒も少しツートン的な
素材感でいいかもと思い始めています。
ますます悩んでしまいますが、迷ってる時も楽しいのものです。
後悔しないよう悩みきってみます。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:11174554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
レンズキット+VF−2を買ってまだ一週間で、いろいろと設定を変えながら試し撮り
中です。
電池は添付品以外に互換品を2個、計3個使用していますが、どの電池でも80枚位の
静止画撮影で電池切れとなります。何回か充電すればもう少しは撮影枚数が増えるのかも
しれませんが、それでも電池あたりの撮影枚数が少なすぎる気がします。
皆さんの電池では1回の充電でどれくらいの撮影枚数になりますか?
0点

>80枚
おかしいですね?
漏電 しているかも知れませんね、一度SCで見てもらた方が良いと思います。
書込番号:11112460
1点

VF-2は電気くいなのでしょうか?
僕のE-P1だと電池一個で1日もちますね。
・・・ライブビューつけっぱなしだと、撮影枚数ではなく、連続通電時間が問題なのかもしれませんね。
僕の場合、他のカメラのときの癖で、こまめに電源を切ってしまうので・・・。
書込番号:11112913
1点

私のもエコな機械ではないですね、
正確にはわかりませんが、やはり70〜80枚で電池切れですの表示が出ます
電源OFFは3分に設定していまして、ずっとVF-2が点いていますので
こんなものかなと思います
書込番号:11114388
1点

大好正宗さん、こんばんは。
私も純正バッテリー1個と互換バッテリー(ROWA)2個を順番に使い回しています(カメラに入っているものは充電せず、使い切ったものは満充電して持参)が、確認したことはないものの100枚以下なんてことは絶対になく、少なくとも200枚以上、もしかしたら300枚以上撮れています。
昨日も、使い掛けのバッテリーで撮り始め、3個目のバッテリーの警告が出る前に撮り終えて、
合計約600枚撮影しています。
なお、EVF は 100%使用、スリープ時間は1分(設定変更した記憶がないので、多分デフォルト)となっています。
もし EVF が長時間点きっぱなしのようであれば、スリープ時間を短くして見てください。
スリープに入ってもレリーズボタン半押しで復帰しますので、少なくとも私は、問題とは思いません。
それでも改善しないようであれば、OLYMPUS のサポートにご相談されるようお勧めします。
書込番号:11114552
2点

互換品だけが80枚でアウトになるようなら、バッテリーが不良なのかも。
たしかに純正品でも1日持ちませんが、200枚程度は撮れます。
純正をもうひとつ買おうと思ってますが、精密機械なので安くても互換品は不安です。
書込番号:11114647
2点

カメラでも携帯電話でもiPodでもノートPCでも、
いちばん電気を喰ってるのは、液晶のバックライトです。
これを如何に使わないとき消灯させるかが鍵です。
書込番号:11114656
2点

へぇぇ
皆さんのは電池の持ちがいいですね、
私の電池は1個はE-P1を予約して購入したときのもの、
もう一つはE-P2を買ったときのもの、したがって半年以上の差がありますが
両方とも同じような消耗具合ですので電池に異常はないと考えています
またE-P1でも皆さんのようには持ちがよくなかったし、E-P1はスリープが1分でしたが
E-P2は3分なのでその違いもあるかと思います
どちらにしても使用条件によって電池の持ちが大幅に変わるというのは間違いないと思いますので、カメラ・電池とも故障ではないと考えています
昔飛行機の航続距離を伸ばすためにどういう操縦をしたらいいか研究している部門が軍隊にあったと聞いています
これと同じようにどういう使い方をしたら電池が持つのか研究するのもおもしろいかな
書込番号:11117090
2点

電池の持ちよりも互換品を使ってカメラが壊れる方が怖いですね。
私は純正以外の電池はどのカメラでも絶対に使いません。
メーカーに出しても修理代を取られるのが、オチでしょう。
まず純正品でどうなのかを考えましょう。
書込番号:11121333
3点

皆さん、返信ありがとうございました。
皆さんの意見、アドバイスを参考に、設定、撮影方法を見直しして 改めて試し撮りを
しました。
結論を先に言うと、それまで電池あたり80枚程だったのが、250枚程 撮れました。
皆さんのご意見、アドバイスを拝見して、自分の設定、撮影の仕方を整理してみました。
80枚程しか撮れない、と言うのは 以下の様な設定・撮影方法でした。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:OFF」、「LVブースト:ON」
(3)EVF撮影 7割程、 背面液晶を見ながらの撮影 3割程
(4)「RAW+LSF」設定
(5)アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」撮影 3割程
(6)カメラ内RAW現像 「トイフォト」、「ジオラマ」 2割程 実施
上記を自分なりに検証(勝手な思い込み)してみると
(1)の「手ぶて補正:ON」時、 E−P2の仕様より減るんですね。
仕様では、電池あたり300枚とありますが、この数値は「手ぶれ補正:OFF
(E−P2の初期値)」の時みたいですね。「手ぶれ補正:ON」のときは290枚
みたいです(E−PL1の仕様と同じ)
(2)は皆さんの意見の様に 電池喰いしているみたいですね。
(4)時は 1枚撮影 というより 2枚撮影 と勘定したのがいいのかな?
(5)(6)は画像エンジンに相当負荷がかかっているかと思いますのでこれも電池
喰いじゃないかと思いました。
それで以下の様な設定、撮影方法で試し撮りをしてみました。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:1分」、「LVブースト:OFF」
(3)EVF 3回撮影 面液晶を見ながらの2回撮影 の繰り返し
(4)「LSF」設定
(5)「P,A,S,M」多用、 アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」は
5〜6枚程
(6)カメラ内RAW現像、JPEG編集 は実施せず。
これで250枚程撮れましたので安心しました。通常はこんな使い方ですもんね。
もう少し自分の撮り方を検証・整理して質問すればよかったですね。
でも皆さんのアドバイス、大変参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:11130157
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
はじめまして、質問があります。
E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
このような組み合わせで撮影できるのでしょうか?
M42レンズが少しあるので、オリンパスのパンケーキと共に交換しながら
街角写真や風景写真を楽しみたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

撮影は可能ですね
ただ殆どが標準〜望遠レンズになってしまいますけど...
書込番号:11105376
1点

ichibeyさん、コメントありがとうございます。
兎に角、撮影できることがわかり、安堵しました。
カバンにちょこっと入れて、ちょこっと撮影したいと思っています。
フルサイズのカメラは休日用として割り切ることができます。
書込番号:11105427
0点

>E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
はいっ、ばっちりです
このカメラアダプターを使用すればほぼ世界中のレンズが使えると言っても過言ではないと思っています
私はM42、ミノルタSRマウント、ニコンの50mmと楽しんでまぁぁぁぁす
今持っているM42は
ツァイス イエナ テッサー50mm2.8
ツァイステッサー50mm2.8 (西ドイツ製)
シュナイダー50mm2.8
シュナイダー Cクルタゴン35mm2.8
ロシア製50mm3.5
あとどこのメーカーかわからない39-80mmズーム、80-210mmズーム
と、これだけあります。39-80なんかカビ玉ですよ、でもソフトフォーカスに写ります
M42レンズで大いに楽しんでください。
書込番号:11105434
2点

SPF500SXさん、コメントありがとうございます。
M42ツァイスレンズで、同じ名前のレンズをお持ちなので安心しました。
実際に装着して写真が撮れるんですね!
カメラ本体に手ぶれ補正があり、電子ビューファインダーが良いことから
パナソニックではなく、オリンパスのE-P2にすることに決めました。
書込番号:11105655
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





