オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2010年3月6日 07:50 |
![]() |
30 | 27 | 2010年3月9日 18:35 |
![]() |
14 | 21 | 2010年4月14日 14:55 |
![]() |
14 | 14 | 2010年2月10日 08:48 |
![]() |
8 | 2 | 2010年2月7日 16:29 |
![]() |
8 | 13 | 2010年2月7日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
今日 レンズキット+ビューファインダーを注文しました。
手続きの関係で入手できるのは来週の週末になりそうです。届くのが楽しみです。
いつものことなんですが、実機に触ることなく、ネット上で見た目のフィーリングで買ってしまいました。
OLYMPUSは初めてで マイクロ4/3、4/3も良くわからないんですが、EP2には
4/3のレンズや、その他のOLYMPUSのレンズはAFで使用できるんでしょうか?
マイクロ4/3のレンズは少ないような気がするんですが、4/3のレンズがAFで使えれば
ありがたいんですが・・・。
0点

オリンパスのフォーサーズレンズについては
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
フォーサーズ用以外のマウントアダプタはMFになります。
書込番号:11033240
1点

こんばんは。
私は4/3システムは使っていますが、マイクロ4/3や銀塩OMシリーズは使っていません。
マイクロ4/3規格はフランジバック(レンズマウント面〜センサー間の距離)が短く、いろいろな規格のレンズが装着可能です。
ただ、装着可能なだけで、ピントや露出は手動になる物がほとんどですが…。
その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
大好正宗さん がどのレンズをお使いになりたいかは分かりませんが、上記の注書きを良くお読みください。
新しいレンズは、多くが対応していますが、古いレンズは非対応が多いです。
書込番号:11033259
2点

ichibeyさん と被ってしまいました。
申し訳なし。
書込番号:11033266
0点

>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
>新しいレンズは、多くが対応していますが、古いレンズは非対応が多いです。
???
具体的にはどのレンズがAF「できない」のでしょーか!?!?
自分で持ってる限りではテレコンも「保障無し」なだけでうごきますし、ごしょうかいしていただいている対応表でも普通のレンズに×は無いとおもーのですが!?
書込番号:11033427
2点

◆ichibeyさん、、影美庵さん 返信ありがとうございます。
私、目が悪くMFが苦手でAFが頼りなんです。
(MFがダメで写真をあきらめていた10年後、ミノルタ、キヤノンからAFカメラが出たときはとっても嬉しかった)
E−P2はコンデジの代わりに使いたい気持ちで、気軽に広角から望遠(200mm程度)
まで一本で済ませたい気持ちでいるんです。
紹介してくださったURLを参考にマウントアダプタを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11033484
0点

めぞん一撮さん こんばんは
>自分で持ってる限りではテレコンも「保障無し」なだけでうごきますし、〜〜対応表でも普通のレンズに×は無いとおもーのですが!?
自分で「解決済み」にしながら質問して申し訳ないのですが、
めぞん一撮さんが仰りたいことは、マウントアダプタを使用すれば、ichibeyさんや
影美庵さん が紹介して下さったレンズはすべてOK!ということでよろしいですか?
書込番号:11033773
0点

>ただ、装着可能なだけで、ピントや露出は手動になる物がほとんどですが…。
フォーサーズ以外の他規格レンズはAFは効きませんが、AEは(精度はともかく)効きますよ。
ただし、カメラ側で絞りを制御することができませんので、P(プログラム)モードやS(シャッター優先)モードではなく、A(絞り優先)モードで使うことになります。
Pモードに設定しても、Aモードとして作動します。
なお、絞りを制御できないということは、自動絞り(レリーズの瞬間に設定値まで絞り込む機構)も働かないということであり、測光やレリーズは、絞り込んでから行う必要があります。
>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
コントラストAF非対応のフォーサーズレンズでも、C-AFは効きませんし、遅くもなるようですが、一応、S-AFは働く・・・と認識しているのですが・・・
私は、専用レンズでもMFで使うことが多いため、コントラストAF非対応のフォーサーズレンズで
AFが効くかどうかの確認はしていません。
書込番号:11033787
1点

>すべてOK!ということでよろしいですか?
"ノーマル4/3用の" レンズは、少なくとも私のE-P1ではAFで撮影できますが!
>その中にあって、一部の4/3レンズはAFやAEが可能です。(全部ではありません。)
もしかして、世間的には、私のE-P1は異常なのでしょーか!?!?
ちなみに、ハイスピードイメージャAFに対応していないレンズでは、パナのマイクロ機ではAFできません!!
あとオリのノーマル4/3機でもイメージャAFできません!!!!
……だと、てっきり思っていたのですが!?!?!?
書込番号:11033910
3点

◆メカロクさん
◆めぞん一撮さん
こんばんは
★メカロクさん
詳しい情報、大変参考になりました。ありがとうございます。
先に書き込んだように、私 MFが苦手で(それでも今でもMF銀塩カメラ持ってますが)
AFが頼りなんです。レンズはAFの効く4/3から選ぶことにします。
どうもありがとうございました。
★めぞん一撮さん
>ノーマル4/3用の" レンズは、少なくとも私のE-P1ではAFで撮影できますが!
これで迷うことなく4/3のレンズを買うことができます。
これから、楽しみながら次のレンズを探します。
ありがとうございました。
・・・と、レンズに関しては疑問は解決したのですが、今、改めて仕様を確認したら
撮影枚数が「300枚/専用電池」って 少ないんですね。予備電池を買ったほうが
いいみたいですね。
書込番号:11034202
0点

私自身、一部勘違いしていた点があるようで、ご迷惑をおかけしました。
私が持っている古いレンズでは、4/3機でのハイスピードイメージャーAFが使えないことを、マイクロ4/3でのハイスピードイメージャAFとを、混同していたようです。
失礼しました。
書込番号:11037217
0点

>撮影枚数が「300枚/専用電池」って 少ないんですね。予備電池を買ったほうが
いいみたいですね。
私は単三電池仕様以外のカメラで(専用リチウムイオン充電池仕様の全ての機種で)、JTT社の互換バッテリーを使っています。
オリンパスのE-P2などでは、下記になります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/olympus.html#015916
ここ価格.comの板で使用者が多い、ROWA社のバッテリーは下記ですが、現在在庫切れの様です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%A5%AA%A5%EA%A5%F3%A5%D1%A5%B9
私の使い方は、使用後は満充電で保存するという、リチウムイオン充電池にとっては、好ましくない使い方です。
純正電池と互換電池とを比べた場合、私の使い方では差はありません。(私は全く区別せず使っていて、差を感じたことはありません。)
互換バッテリーの使用は全て自己責任ですが、それを承知で使うなら、安価で良いと思います。
書込番号:11037243
1点

>影美庵さん
電池の情報ありがとうございました。早速JTTに電池2個を注文しました。
「OLYMPUS BLS-1互換バッテリー×2個セット 2,880円」 とっても安くて
うれしかったです
(安いので ついでに 他のデジカメの充電池、SDカードも注文してしまいました)
書込番号:11040615
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E-P2で青空を撮影した時に「青すぎる!」と感じることはありませんか?
左の青空の写真は「iAUTO」で撮影した画像(JPEG)ですが、
なんだかちょっと色合いが派手すぎるような気がします。
今回はPanasonic 14-45mm での撮影ですが、
パンケーキセットの17mm F2.8でも同じく青過ぎる青空が良く発生します。
「オリンパス」はそういう傾向が強いですよ、という意見も伺いましたが、
それにしても.......とちょっと困惑気味です。
右の写真は「SCNモード」で「夕焼け」に設定しており、
実際より夕焼けっぽい感じが強調されるのはありがたい機能ですが、
「iAUTO」であまりにも青空の青色がきつ過ぎるのはいかがなものかと思います。
皆さんが青空を撮影した画像はいかがでしょうか?
動画で夕焼けを撮影しました。
GF1やE-PL1のように動画一発ボタンが欲しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=c4qMNjkDGTI
1点

どちらが本当の色かは判りませんが、画像を見た感じでは
E-P2のほうが「沖縄らしい」色と感じます。
書込番号:10975854
1点

「iAUTO」で風景などを撮った場合、「仕上がり」が「NEUTRAL」じゃなくて「VIVID」になってません?
単に彩度の問題だと思いますので、「彩度」や「仕上がり」が設定できるモードにしてみてはどうでしょうか?
もちろん「P」モードも含まれます。
書込番号:10976088
0点

じじかめさん、まさにその通りなんですよね。
そのイメージどおりの「青色」ってことですから、何の問題も無しですね。
「青過ぎる」なんていうのは、被害妄想的なボヤキですよね。
ナムチャイさん、ご指摘ありがとうございます。
面倒くさがり屋なので、「彩度」や「仕上がり」まで操作することはありません。
全てお任せモードで綺麗に写っていることを望む「向上心の無いユーザー」です。
「仕上がり」
1. i-FINISH
2. VIVID
3. NATURAL
4. FLAT
5. PORTRAIT
とあるなかで「iAUTO」は「1. i-FINISH」に設定されているのを確認しました。
「iAUTO」モードでは「1.i-FINISH」固定ですね。
「P」モードは「3.NATURAL」になっているのも確認しました。
「1.i-FINISH」: 「撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。」
と取説に書いてあり、まさに青空の青色が強調され”印象的”な仕上がりであるので、
問題無しですね。
書込番号:10976745
1点

風景モードが既にVIVIDになるようですし、i-FINISHなんて特に記憶色を強調する、仕上がりですよね?
>面倒くさがらずに、その都度、設定を変えれば宜しいのですよね。
なにか勘違いされているようですが
SUNを含むAUTO系だと電源を切ると直前の設定が保持されず、P、A、S、Mの各モードは仕上がりなど一度設定してしまえば、変更されるまで設定の保持されます。
一応、サンプルで仕上がり設定の例を載せておきます。
書込番号:10977303
1点

七号@推しさん、詳しい解説ありがとうございます。
残念ながら、このスレ主には勿体無い説明でした。
「ちゃんと写ってくれるバカチョン・カメラ」を求めているずぼら者には、
「AUTO」で「失敗なく」写ってくれれば良いのです。
コンパクト・デジカメではちゃんと写ってくれないので、
高額な機種にまで手を出してしまっているんです。
「ちゃんと写ってくれる」というのは、フォーカスが正しく合い、手振れが無く、
その時に感じた色合いで、写ってくれるという意味です。
曇りの日にウィンドサーファーを撮影するためには「50D + 70-200mm F2.8 IS」
が必要であり、人物の笑顔を撮るためには「GF1+20mm F1.7」が最適であったりします。
>面倒くさがらずに、その都度、設定を変えれば宜しいのですよね。
というのは、「テクニック」ではなく「心構え」の問題だと理解してください。
「青過ぎる」という感じが「SILKYPIXでトーンカーブを弄ったもの」に近いんですね。
「NATURAL」とか「VIVID」という設定を超越した色合いになってしまっていないかという
疑問がこのスレのテーマです。
防水デジカメの「オリンパスμTOUGH-6000」のiAUTOモードでは
こんなにキツイ青色となる事はこれまで一度も無いので、
PEN E-P2だけの問題なのかな?という疑問です。
書込番号:10978335
0点

>沖縄の風さん
どちらかというとE-P2やiAUTOモードよりi-FINISHが貴方に合ってない気がします。
>「ちゃんと写ってくれるバカチョン・カメラ」を求めているずぼら者には、
「AUTO」で「失敗なく」写ってくれれば良いのです。
>「ちゃんと写ってくれる」というのは、フォーカスが正しく合い、手振れが無く、その時に感じた色合いで、写ってくれるという意味です。
この2文ってある意味カメラの究極だと思います。特に色に関して感じ方というのが人それぞれで、しかも時間の経過で変わってきます。
例えば、先程私がアップロードした写真ですが、実際はもっと彩度が低いですが、しかし、私はNATURAL彩度+1くらいが適切じゃないかと思うのですが、もしかしたらAさんはVIVIDが適切と言うかもしれませんし、Bさんはi-FINISHのような仕上がりが適切というかもしれないからです。
書込番号:10978781
0点

七号@推しさん、確かに「i-FINISH」は好きになれません。
「i-AUTO」で「NATURAL」が選択できるようにファームウェアの変更があれば嬉しいです。
我が家のPCに繋がった2台のディスプレイ(22"MITUBISHI + 19" I/O DATA)では、
NATURALとVIVIDの違い以上に色合いが異なります。
色合い云々を語り始める前に色調節がしっかり出来るディスプレイが必要ですね。
書込番号:10982696
0点

E-P2は自然な色相ではなく、派手で鮮やかな色を好むユーザーに標準を合わせてるのかも知れない。
いくらオリのカメラがオリンパスブルーと言われてるとはいえ、一眼レフユーザーからするとこんな色はありえないから、沖縄の風さんの意に反するでしょうけど、設定を変えて使うしかないと思います。
本来E-P2ほどのカメラは自分の好みに合わせて「i-AUTO」以外で使うものだと思うけど、「i-AUTO」を標準として使いたい人にとっては残念でしかないですね。
書込番号:10982864
0点

ファイヴGさん、ありがとうございます。
>いくらオリのカメラがオリンパスブルーと言われてるとはいえ、
>一眼レフユーザーからするとこんな色はありえない
まさしくこの言葉が聞きたかったのです。
E−P2とGF1を同時購入したのですが、カメラ屋さんの担当者とは、
「E-P2のダイヤル操作しにくいよね、あまりモードなんか変えるな、って設計かな?」
なんていう会話もしました。
「デザインのE-P2」vs「使い勝手のGF1」と感じておりますが、
「明るい屋外用のGF1」vs「室内用E-P2」という使い分けが良いかもしれません。
書込番号:10983022
0点

このままだとE-P2ユーザーに恨まれそうなので、補足しておきます。
まず私はE-P2を持ってませんので、沖縄の風さんのアップした写真を見てE-P2の「i-AUTO」が派手で鮮やかな色を好むユーザー向けだと判断しました。間違っていたらすいません。
合ってるとして、派手好きユーザーを取り込む戦略が悪いとか間違ってるとか言うつもりはありません。
コンデジにはそんな画質の機種があるようですし、私が使ってる低価格帯のXactiも、本物とはまったく違う鮮やかな色相です。最初使った時、E-510やE-520との違いに戸惑いました。そんな派手な画質を好む方からすれば一眼レフで撮影された自然な色がくすんで見え不満に感じると思います。
E-P2のターゲットは一眼レフユーザーよりもコンデジを重視してると思うので「i-AUTO」をあんな色相にしたのだろうと思います。
でもE-P2がその程度の色相しか出せないカメラでないことはサンプルなどを見て明らかなので、「i-AUTO」ではなく自分なりの設定で追い込むのが正しい使い方だと私は思ってます。もしかすると標準モードでもオリンパスブルー好きユーザーのために、若干青っぽく設定されてるかも知れませんが。
本来なら使い方を指摘しなければならないんでしょうが、沖縄の風さんは「AUTO」にこだわりがあるようだし、それを言い負かすだけの説得力も私にはないので、それ以上言いませんでした。
趣味の世界だからどんなやり方があっても良いと思うし、ヤイヤイ言うほどでもないと思うので。
そういう私もE-510を購入して最初の1ヶ月ぐらいは「AUTO」で撮影してましたが、多少なりは沖縄の風さんのようにが「これが一番お奨めですよ」「一番良いでしょ」という考えを懐いてたような気がします。もっともE-510の場合は「AUTO」で撮っても、もっと自然な色でしたが。
というわけでE-P2も設定次第では沖縄の風さんの好む色になり一眼レフと同レベルであり、好みに合わせて設定するべきカメラだと知ってもらいたいのと同時に、「AUTO」に拘る沖縄の風さんには(「i-AUTO」の色相が)向いてないカメラだと言わざるをえません。
書込番号:10988031
0点

ファイヴGさん、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
今日も何枚か青空を撮ってみて、「i-AUTO」が青過ぎる事を確認するとともに
「P」モード&「NATURAL」で撮影すれば、全く問題なしの自然な色合いである事を
確認いたしました。
今日は日が沈んだ後の夕景を「SCN」の「夕日」モードで撮影してみました。
E-P2がオートで設定したISO800での画像はガサガサですね。
動画も撮影してみましたが、日没後の光量での撮影は無理だと感じました。
「SCN」モードではISO感度は変更できないと取扱説明書では読み取れるのですが、
「夕日」モードでISO感度を「上限200」に設定できるのかなという新たな疑問です。
「だから、AUTO系は使うなよ!」と皆さんにお叱りを受けるだけでしょうね?
あくまでも「夕日」モードというのは「太陽が水平線上に存在している」状態であり、
日没後は「夕日」モードには含まれません、という解釈をするべきかな?
青空が青過ぎるって文句言う奴がオレンジ色を強調しすぎた夕日モードで撮影するのか?
とも感じております。
一番右の画像はほぼ同じ時間に RICOH GRD2 で撮影したものです。
こちらは少々冷たい感じがします。実際の風景はもう少し暖色系な色合いでした。
書込番号:10988675
0点

人間の感性とはどういうモノか考えてしまいます。
正確な再現性が必ずしも表現としての写真と合致しないからです。
正確に見れば明らかに「誇張」でしかなくても「その時」「その場」で感じた色から織りなす印象に如何に近づけるか?
そしてその平均値をどのようにmodeとして組み込むかが技術者を「技術」だけじゃない表現の味付けにまで踏み入る領域なんだと思います。言うなれば「味付け」かしらん?
私は当該機種は持っていませんが「i-AUTO」の設定はそう安易に決定されたもんじゃないと思いますよ。恐らくOLYMPUSの技術者が寄って集って吟味し合った上での設定だと想像します。
単なる写実ではなく如何に撮影者の感性に近づけた仕上がりにするか、それを平均的に「i-AUTO」で纏めるか。
そんなお仕着せのmodeが嫌なら自分で設定すれば良い訳で他に「Pmode」だってある訳でしょ。
沖縄の風さんは沖縄の青い空を見慣れているから仕上がりの色に違和感を持つのでしょうが、初めて彼の地を訪れた旅行者の目に映る沖縄の空の色は多分に私の想像ですが「i-AUTO」の醸し出す色と非常に合致しているかも知れませんよ。
書込番号:10989169
11点

ちいろさん、ご意見ありがとうございます。
じじかめさんがおっしゃっておられました、
「E-P2のほうが「沖縄らしい」色と感じます。」
というように、私が感じる「青過ぎる」設定は、
OLYMPUSが判断した「味付け」の範囲に納まるものなんですね。
もう一台ある「OLYMPUS」の「μ TOUGH-6000」の「iAUTO」では
「青過ぎる」色合いは味付けされておりませんので、
「OLYMPUS」の方針が変わったのか、E-P2のグループのみの判断か、
興味あるところです。
(3枚の画像はTOUGH6000で撮影です。
右の2枚は4MBを越えており縮小していますが、
コンデジで1枚4MB越えるの?ってちょっと驚いております。)
書込番号:10990410
0点

>E-P2のダイヤル操作しにくいよね
わたしはダイヤルが出っ張ってるのはカッコ悪いと思ってるんで、コチラのほうがオシャレで気に入ってます。
書込番号:10990759
1点

お買い物は賢くね~~さん、E−P2の方がおしゃれですね、という意見には賛成です。
GF1の方は機能優先な無骨なデザインですね。
「ON/OFF」のスイッチの見せ方もE-P2は綺麗です。
GF1のスライド方式の方が素早く電源を入れられるように感じるのですが、
ごく普通の緑のLEDが点灯するだけの素っ気ないデザインです。
E-P2のモードダイヤルの方が勝手に回っちゃうことが無いので、ありがたかったりしますが、
あまりダイヤルを操作しないユーザーを想定しているのかな?と感じるわけです。
今日もいつもの海で青空の撮り比べ。
E-P2 i-AUTO が実物の空とは違いますが、一番明るくって、
「沖縄」って感じでいいんだ、と思うようになりつつあります。
書込番号:10992343
0点

頻繁に切り替えることを想定していないのに、「ARTモードの切り替えの時に一旦ダイアルで他のモードにしてから戻さなければならない」のは不満ですね。
書込番号:10995751
0点

アートフィルターを使っていて、他の種類のフィルターに切り替えるということであれば、
OKボタン押せば出来ますよ。
書込番号:10996777
0点

Hiro Cloverさん、ご指導ありがとうございます。
私も「お買い物は賢くね~~」さんと同じ方法で切り替えていました。
今日は朝焼けを「夕日」モードで撮影しましたが、
朝日なのか夕日なのかは写真で見て区別がつくものなのでしょうか?
夕日を撮る割合の方が朝陽を撮る割合より圧倒的に多いから「夕日」モードなんでしょうね。
書込番号:10997782
0点

>Hiro Cloverさん
ありがとうございます!
書込番号:11000414
0点

>朝日なのか夕日なのかは写真で見て区別がつくものなのでしょうか?
余程、見慣れた風景とかでない限り見分けは付かないでしょうね (^^)
朝日と夕日、どちらも分厚い大気層を光は透過して来るわけで、スペクトル的には同じ様な光線状態になってるでしょうから....... 色温度的には同じ様な状態になってるはずです
と云うことは、当然ですが同じ様にオレンジ掛かった色味が付いた写真が、雰囲気的にはどちらにも合うんでしょうね
書込番号:11059452
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E-P2を買うか、E-P3を待つか迷っています。今ルミックスG1を使っています。アートフィルターで動画が撮れるのもおもしろいし、G1では動画が撮れないので動画も撮れるマイクロ一眼ということでオリンパスにしたいのですが、
ファインダー内蔵と、ブラケット機能の充実、AFの速さ、できればアートフィルターのクロスプロセスが残ってほしい・・・(ストロボは別にいいかな)動画のフレームレートがあがってくれれば更にうれしいです。
皆さんはいつ頃E-P3が発売されると思いますか?できれば機能の予想もお願いします。
一年くらいは待ってみようかなと思ってます。
1点

>EVF内蔵でバリアングル液晶のハイエンド機種
年内に出なければパナが出して競うですね。
書込番号:10950671
1点

E-P3がペンシリーズの後継だとしたらE-P1発売から一年後の7月という事もありそうですよね。
書込番号:10950771
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084492.K0000068066.K0000041113
半年で新機種を出すのは、コンデジみたいですね?
もう少しじっくり造ってから出すほうがいいような気がします。
書込番号:10954629
5点

欲しい時が買い時です^^
GH-1の後継機はもうすぐ出ますね。
書込番号:10964776
0点

確かに新商品の時に買わないとなんだかんだで買い逃しますよね。
次の買いどきは値崩れを狙う事ですかね。。
書込番号:10965774
0点

先日さくらや閉店セールで安くなっていたので買ってしまいました^^
書込番号:10980352
1点

ズームキット+EVF・ケース・Pフィルター・液晶保護シールでトータル108,000円でした。
書込番号:11016975
1点

これまでの発売スパンから、夏のボーナス商戦に合わせてでるかもw
で、秋にはE-PL2かなw
書込番号:11017279
1点

>お買い物は賢くね^^さん
返答有難うございます。
それだけセットでその価格は買いでしたね!
書込番号:11018014
0点

夏ボだと購入しやすいので助かります。
レンズも同時にお願いしたいです。
書込番号:11018393
0点

4月発売の広角ズームに期待してます。
書込番号:11020931
0点

E-P3が発売になるのかと思ってびっくりてしまいました…。
どうにか4/3の後継を先に発表して欲しいです。
書込番号:11034746
1点

広角ズームは4月下旬発売なんで、花見には間に合わないな^^
書込番号:11093233
0点

E-P1の発表は昨年の何時でしたっけ?
今調べたら3月決算の発表があった5月に発売が発表されていたようなので、
今年もその時期に発表有るかなと期待してます。
書込番号:11198891
0点

もしE-P3の発表が5月にあるなら、そろそろ情報が流出してきても不思議はないですね。。。。
書込番号:11231529
0点

E-Pシリーズははオリンパスペン発売50周年を記念したモデルですので、P3が出るとしても大幅なデザイン変更(EVF内臓やバリアングルモニター)はないじゃないかな。
アートフィルターの追加やモニターの解像度アップ(EL搭載?)とかはあるかもですね。
書込番号:11231659
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
現在デジイチのサブ機の購入を考えています。
そこで候補に挙がったのがPENとGF1。
この両方で考えた結果、デザイン、ホールド感、シャッター音等が
PENが好みだったのでPENに絞ったのですが、
その後E-P1かE-P2かで悩んでいます。
パンケーキキットを買おうかと思っているのですが、
P2のパンケーキキットの値段を出すとP1のツインレンズキットが買えるということ、
P2のアートフィルターのクロスプロセスが気になる
EVFはあまり重要視していません。
色的には白や黒にこだわりがあるわけではないので、あまり気にしていないのですが。。。
P2のパンケーキセットを買って、後で標準ズームレンズが欲しくならないかなぁとか
考えてみたり。。。
この二つの間で決められずにいる次第でして。。。
P1かP2、パンケーキ、標準レンズいずれかお持ちの方で実際お使いになられてどうかなど
のご意見が伺えればと思いスレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
1点

実用性は断然にパナ機だと思います。残念なことでボディ内手ブレ補正がありませんが。
書込番号:10904350
0点

通りすがりですが・・・・・
E-P2を視野に入れてしまった以上それで決まりでしょうね。
パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!(私は使っています)
標準ズームならolympusの方がいいです!(これも使ってます)
E-P2の標準ズームレンズキットを購入し、その後パンケーキを追加が
よろしいんじゃないでしょうか!?
書込番号:10904673
8点

E-P1を下取りしてもらいE-P2を購入しました
E-P1の液晶でのピント合わせおよび構図の確認は私にとって難しいことでした
最初はオールドレンズ使用も視野に入れてのM-3/4購入でしたが、液晶では難しかった・・
というより実用化できなかったのです
結局現在はE-P2でEVFをつけっぱなしにして一眼レフと同じような感覚で撮影しています
レンズはいくらでも ? 買えますが、今はEVFは必要でなくても取り付けできるというだけでもメリットだと思います
パンケーキは正直言ってあまりよくない・・ ?
標準ズームの方がいいですね
GF1も魅力ですがオリンパスで・・というならE-P2だと思います
書込番号:10907516
1点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
今でもちょっと悩んでいたりしますが、P2でだいぶ気持ちが固まってきています。
今度もう一度店頭で実物をみてデザイン等を比較したり、触ったりしてみようと思います。
やっぱり大は小を兼ねる精神で、今は使わないけどもしかしたら。。。
ってこともありますしね。
どちらのキットにするかもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10909022
0点

> パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!
どのレンズが良いでしょうか?
書込番号:10909762
0点

EP-1とGF-1の両方を所有していますが、どちらも一長一短という感じです。
個人的には、3月に発売されるPEN Lite E-PL1に期待してます。
大きさ・重量ともGF-1と同等になり、ボケ味も調整できたりしますし!
ボケ調整はあまり期待はできませんが、GF-1のシーンモードの背景ボケより
はいくらか使えるのでは。
PEN Lite E-PL1の発売を待ってから決断されても良いのではないですか?
書込番号:10910568
1点

> パンケーキレンズならpanasonicのほうがいいです!
この場合は、E-P2も手振れは設定したほうがいいのでしょうか(2重手振れですが)
書込番号:10912677
0点

パナソニックのパンケーキLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
には光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)はついていませんね。
ですから、二重にはなりません。
他の光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)付きレンズでも両方きくはずはないと思うのですが、
いったいどちらが優先されるのでしょうね?
書込番号:10912826
1点

>ですから、二重にはなりません。
という事はGF1のパンケーキは手振れ補正は出来ないのですか。
書込番号:10913075
0点

福乃壱さん
>という事はGF1のパンケーキは手振れ補正は出来ないのですか。
本体に手振れ補正機能がついてる機種(EP-1やEP-2等)なら、GF1のパンケーキを含め全てのレンズで手振れ補正が効きます。
パナソニックのGF1本体には手振れ補正機能が付いてないので、GF1にGF1用のパンケーキをつけても手振れ補正は効きません。
書込番号:10913858
1点

パナの20mmを単体で買うと結構高いのがネックですよね…。
キットを買ってボディを売っぱらう人も多いようです。
もしかしてGF1が売れているのはE-P1&E-P2ユーザーが上記の理由でキットを買っているのも一因かも?
書込番号:10915308
1点

上はちょっと変なカキコになってましたが、20/1.7は素晴らしいレンズです。
オリンパスのレンズより完全にワンランク上で写りが良いです。
パナはボディ内手ブレ補正ではなく残念ですが、AFの性能が凄く良いですから
(コントラストAFとしては、素子AF機と思わない位機敏)一長一短ですが、
その長があまりも良くて、トータル性能でオリ機を圧倒します。
書込番号:10915373
0点

ここにしか咲かない花さん
>GF1にGF1用のパンケーキをつけても手振れ補正は効きません。
E-P2にGF1用のパンケーキをつけるキットにしたのはGOODですか。(ここを参考にさせて頂きました)
書込番号:10915814
0点

>やっぱり大は小を兼ねる精神で、今は使わないけどもしかしたら。。。
>ってこともありますしね。
わたしの場合、小は大を兼ねる?
使用頻度は E-410 >> E-3 > 5D2
5D2はA2,A3に印刷するとき以外ほとんど使いません。
圧倒的に小さい方が便利です。
わたしもP-1,P-2,PL1,GF1どれか迷ってます。
どれも一長一短。
書込番号:10916088
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

achinsanさんはじめまして
E-P2+EVF+ズイコーレンズで鉄道を撮影とのことですが、
走行中の写真を撮るのであればシャッタータイムラグとEVFのタイムラグが
あるのであまりお勧めしません。
停車中なら問題ないと思いますが・・・
私はE-P1とE-30、E-3を持っていますが走行写真は専らE-30・E-3で撮影しています。
E-P1で走行写真を撮ろうとは思いません。
理由はシャッタータイムラグが短く連射も可能だからです。
ズイコーレンズということはOMシステム用のレンズを使いたいという事でしょうか?
レンズに思い入れがあるのかもしれませんが・・・
レンズとボディ双方を入れ替えたほうが幸せになれると思います。
オリンパス製品ならばE-620ダブルズームキットがお勧めです。
E-P2ボディみの価格でお釣りがきます。
2本のレンズで35mm換算28〜300mmまでカバーできますよ。
どうしても今お持ちのズイコーレンズを使いたいのであればアダプターをかませば使えますし
E-620のバリアングル液晶はライブビューを使ってローアングルとか腕を伸ばして
上から撮影とかもできますから何かと重宝しますし。
軽量コンパクトなE-P2が気に入っていて
欠点も承知の上で工夫をして撮影するなら止めませんが
動体撮影を想定しているのであれば再考されたほうがいいと思います。
書込番号:10900455
7点

missan2000さん。ありがとうございます。
このあいだ、キタムラでEVFのぞいたところ、どうもタイムラグをかんじたので質問させていただきました。やっぱり、ファインダーは、光学ファインダーの方がいいみたいですね。
オリンパスの他の機種で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10901547
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
ちょっと教えて下さい。
レンズキャップをしたまま電源を入れた場合、背面液晶にノイズ多数出ますか?
ISO オートではっきり確認できます。ISO100にしてもなんとなく砂嵐のようで、チラチラ・チカチカしてます。
GF1では全くそんな事はないんですけどね。
画像を添付しますが皆さんのはどうですか?
0点

E-P2持ってないんですけど、暗い時に液晶が荒れるのは、
LVブーストがONになってるとかでは?
確かなことは、次の方がお答えします。 ( ~っ~)/
書込番号:10892621
2点

仕様です。暗部ノイズが目立っているか、液晶の質だと思います。
E620とS200EXRでも出るので気になさらず。
書込番号:10892674
2点

GF1に対して撮影した物も極端にノイズが多いなんて事無いですよね。
ISO200で過去に撮影した物を比べると明らかにノイズが目立ってます。
ちょっと過敏になっているのかも知れませんが、明日、同条件で試し撮りしてみます。
書込番号:10892799
0点

ブームを伸ばせと言ってきますがそんな事はないですね。
書込番号:10893095
0点

guu_cyoki_paaさん
LVブースト確認してみました。OFFになっていました。ONにしてみたら更に激しいチラチラになりました。
raven 0さん
試し撮りした結果大きな差は無かったようなので、おっしゃるように仕様のようです。
せっかく試し撮りしたものがあるので、参考になるかどうか分かりませんが掲載しておきます。カメラが違うので厳密に言えば多少違いがありますが、今回の私の疑問は不具合ではないかな、という事でしたがそうでは無かったようです。
撮影データ
レンズ:LUMIX G20mm f1.7
E−P2
仕上がり:NATURAL
階調:オート
長時間ノイズ低減:オート
高感度ノイズ低減:標準
ホワイトバランス:オート
GF1
フィルムモード:スタンダード
暗部補正:OFF
長秒ノイズ除去:ON
ホワイトバランス:オート
すっきりとはしましたが、よく見る部分であるだけに差を感じますね。
書込番号:10894931
0点

他の高感度で撮影したものも載せておきます。
本日、電気屋さんでデモ機も液晶の見え具合が同じか確認もしてみます。
書込番号:10894947
0点

まず階調オートを切りましょう。
また、暗いところでゲインアップされるのは当然の事かと。
書込番号:10895144
4点

ポルタさん
階調オート他、設定は昨日全て切換えて確認済みですが、液晶の見え具合に大きな変化はありません。
guu_cyoki_paaさん ご指摘のLVブースとは確かに大きな変化がありましたが更に悪化しました。
ただ、日中の撮影では全く問題を感じません。薄暗い室内で、レンズキャップを閉めた状態で液晶がノイズだらけになった程度で、GF1ではなかったことなので不具合ではないかなと思ったしだいです。撮影した物には影響しないことなので、お間違えのないようお願いします。
書込番号:10895231
0点

E-P2所有です。
僕のも同じようになります。最初は故障かと思いました^^;
まあ、今でも「仕様」か「故障」か分かりませんが(笑)
(仕様だとは思ってますが根拠はありません)
ここにも同じ症状になる人がいると手を挙げておきます。
書込番号:10895813
0点

Haruhisaさん
同じ症状になられるんんですね。
「自分のはならないよ」
と言ってくれる人がいればメーカー点検にでも出そうかと思っていましたが、仕様なんですかね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10895992
0点

購入店かオリンパスのサービスに持っていくのが一番いいでしょう。
書込番号:10896234
0点

坂の上の龍馬さん
早速、購入店に行ってきたんですが、店頭デモ品 E−P1・E−P2共に同じ状態で、新品を開封して確認してもらいましたが、同じ状態でした。なので、メーカーに出す事もないかなと思い持ち帰りました。
坂の上の龍馬さんのものはなりませんか?
私の使用はほとんどが日中なのでそれほど気になるわけではありませんが、夜景専門の人にはわずらわしいかもしれませんね。
書込番号:10896369
0点

そうでしたか。
室内での使用が主なんですが、気になったことはありません。
新品を開封してまで確認してくれるなんて、親切なお店で買って良かったすね。
カカクコムの安さだけが売り物のお店じゃそうは行きません。
書込番号:10901093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





