オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月17日 23:32 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月16日 03:04 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月13日 20:47 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2009年12月10日 23:11 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月10日 02:02 |
![]() |
11 | 7 | 2009年12月8日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

レンズの選択肢が少ないようでアダプターで色々とレンズ遊びが出来るのがE-Pxの面白い所ですよね^^
E-P1スレでも良く出てくるコシナレンズ気になります。。
沼ってこう言う事なんですね…^^;
書込番号:10647152
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット

こんにちは
一番の違いは外付けEVFが装着可能になったことでしょう。
ファインダーの無い当機では、液晶だけがたよりでしたが、、、
詳しくは http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091125_330969.html
書込番号:10562038
1点

デザインということならば、
E-P2 黒ボディ×黒グリップ
シルバーボディ×ブラウングリップ
E-P1 シルバーボディ×黒グリップ
ホワイトボディ×ライトブラウングリップ
の差になりますね。
詳細仕様の差はカタログにも載っていますよ。
自分はローガンで岡田撮りができないのでEVF付きのE-P2を購入しようかなとは思っています。
書込番号:10563099
1点

E-P2にはツインレンズキットが有りません。
パンケーキキットかレンズキットのいずれかなので両方のレンズが欲しい人には残念かも。
書込番号:10566564
1点

機能面での違いは↑に書いている事に加えてアートフィルターが2種増えている事ですね。
増えたフィルターのジオラマはE-P1持ちとしてはすご〜く羨ましいです^^
書込番号:10567684
0点

上位機種なのでそれなりに満足のいくようになってきているのがE-P2です。
いま購入するならE-P2を選んだほうが後悔がないかもしれないですが、E-P1の価格が下がってきているので一番安価なレンズキットを購入してみても良いかもしれないですね。
書込番号:10638386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
とりあえずガイドナンバー(光量)が違いますね。
あとは、使用可能なモード・大きさ重さ・金額かな?
書込番号:10614405
1点

PENと見た目のバランスが良いのはFL-14ですが、一応 性能で考えると下記のようになります。
GNは数の大きいのが明るい
照射角度は35mm判換算
FL-14 GN14 照射角度 28mm
FL-20 GN20 照射角度 35mm 付属のワイドパネルで24mm
FL-36R GN36 照射角度 24mm 付属のワイドパネルで16mm
FL-50R GN50 照射角度 24mm 付属のワイドパネルで16mm
使っているレンズの広角をカバーできるフラシュを選ぶ
それほど広角ぎりぎりで使う事がないなら適当に選択。
本格的なフラッシュ撮影 たとえば天井、壁などに一度光を当て反射光を使う、バウンス撮影をしたいのなら、発光部を振る事ができるFL-36R、FL-50Rを買うしかないですね。
作例は E-3 FL-50Rです。
書込番号:10621481
1点

もっと分かりやすく教えればいいのにしょぼいくせに
最低20を使ってくださいただしバウンド出来ません。36と50はE−Pシリーズには論外ですでか過ぎます。かっこ悪いですがfl−20だと思います。FL-14は使えませんでした。
書込番号:10622156
1点

Bahnenさん、chabu7さんありがとうございます。FL20を購入します。
書込番号:10626275
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
度々すみません。
この掲示板で正しいかどうかはちょっと微妙ですが、、、
本日デモ機を見比べて来ました。
デザインはやっぱりE-P2ブラックが良いですね!
しかしAFスピードは完全にGF1が上でした・・・残念
今回はGF1になりそうですが1個だけ諦めきれないのはEVFです。
GF1とE-P2のEVF装着ポケットはかなり似ているのですが、
GF1にVF-2を装着出来るのかどうかが非常に気になります。
本体上部のソケットは全く同じですが、背面のコネクタ部分が微妙に違うのです。。。
店員さんになんとかデモ機でVF-2出してよとお願いしたのですが、だめでした。
GF1にVF-2装着が出来て、再生時にもファインダー越しに見れたら最高だろうな〜と思います。
もしどなたか試した事があれば是非教えてください。
店員情報によると、やはりスペックを上げたE-P3が半年から1年ぐらいで出てきても不思議じゃないと言っていました・・・こればかりはホントじゃない方が嬉しいですね。。。
0点

>GF1にVF-2装着が出来て、再生時にもファインダー越しに見れたら最高だろうな〜と思います。
LVF1だと駄目なのかな?
書込番号:10595286
0点

アクセサリーシューは、一般的にはストロボを付ける場所ですから、寸法的に共通なのは不思議ではありません (^^)
しかし、EVFの信号コネクターは、出てくる信号も異なりますから各社別規格でしょう
仮に寸法的に合うとしても、GF1とE−P2ではEVFの解像度など肝心な仕様が全く違いますから、100%まず使えない(と云うか、最悪故障する可能性もある)でしょう (^^;
マイクロフォーサーズの標準規格として、外付けEVFのコネクターを標準化しない限り、この先も『メーカー間の互換性』と云うのはあり得ないでしょう
果たして、この二社にそこまで標準化する覚悟があるのか? しばし静観...... (^^;
書込番号:10595402
0点

E-P2にパナのパンケーキをつければ、AFスピードはGF1とあまり差がなく感じましたが、店頭で一度試してみてはいかがですか。
他のパナのレンズを付けても、オリのレンズよりもAF速かったですよ。
もし試していたら、すいません。
書込番号:10595796
0点

皆様、丁寧にありがとうございます。
カメカメポッポさん、
解像度が全然違うので・・・20万と140万ではやっぱり違うのかなぁと・・・
試していないんですが、かなり多くの方がクオリティに差を感じてらっしゃる様です・・・
でぢおぢさん
なるほど・・・やっぱりそうですよね、
週末秋葉原に行くので、デモ機みたら駄目もとで試してみようと思っていたのですが、
故障する確率があるのでは、良心的に難しいですね(汗)
yasu1394さん
やっぱりそうなんですかね?
情報を集めるとパナのパンケーキがかなり優れていることが分かるのですが、
確かにAFにも関係ありますよね。
地元の店ではマウント!?が無い可能性が有りますので、
秋葉原でE-P2+パナパンケーキを試してみます。
ばっちり協力してくれる店舗があるといいのですが・・・
そしてちゃっかり価格コムの最安値プリントアウトして価格交渉する予定です。
でも現実的にはEP-2ボディ&パナパンケーキ&VF-2だと、
ばらばらにネットで買ったほうが在庫とかありそうですよね。。。
でもいい店員さんがいたらそこで買います。
まだE-P2諦めれませんね!!!
報告を持って終了させて頂ければと思います。
書込番号:10595981
0点

こんばんは。
ボクもアダプタ+MFで使ってみてビックリしたのですが、
E-P2のEVFは他のとは次元が違います。
もう、クリアすぎて迷惑なくらい(笑)
下にも書きましたがエプソンの力が大きいのでしょうね。
もちろん、オリンパスの光学もすごいのですが。
http://enthu.exblog.jp/11733072/
「自由が丘でアルティミクロンについて考えた」
書込番号:10596319
0点

GF-1のLVFはGH-1同様フィールドシーケンシャル(一つのフィールドを原色R.G.B順に表示RGBの色フィルターなしでバックライトの色を切り替えている)のようなので、PCモニターと同じ原理のR・G・B色フィルター方式のオリンパスEVFとはインターフェイスのスキームが全く違うので基本的に無理でしょう。
オリンパスの方式だとフィールド周期がパナの1/3になるのでインターフェイスから漏れる不要輻射が少なくなりSVGA解像度の外付けEVFが実現できたのではと推測しました。
少しややこしい説明ですいません。
書込番号:10604159
0点

皆さんありがとうございます。
今回はパンケーキでE-P2を購入しようと思います。
やっぱりEVFの感動は捨て切れません。
AFスピードに関しては、単純な事を忘れていまして、、、
MFで良かったんですね、恥ずかしい。
もちろん撮る距離とかに影響されるのは分かりますが、触った感じ、
パンケーキレンズならそれ程合わせるのに苦労しないかなと思います。
テクニックを磨かなければいけないですが。
その方が楽しいかも、テクニックを磨けば、GF1までとはいかないまでも、
かなり高速で合わせることができると思うので。。。
初心者頑張ります。
書込番号:10605557
1点

価格情報で書きましたが
VF-2不具合がありますので、気をつけてください。
本日、ヨドバシにてデモ機全部使って検証してきました
オリンパスには対応を求めて返事待ちです
症状は
ライカMマウント(ボクの場合)を使って
Mマウントレンズを付けた場合
アートフィルターラフモノクロームの時「のみ」
VF-2の液晶に紫色の横線が並行に4-5本現れます
撮影画像にはなんら影響はありませんが
観ていていいものではありません。
3つのVF-2と3つのボディと
ボクのVF-2とボディでヨドバシにて検証しましたが
全ての個体で同じ症状が出ました
マウントアダプターを使って撮影される方は
一応お気を付けください
書込番号:10606343
0点

>>ぬらぬらひょんさん
私の本体もMマウント/Cマウント共通の症状でした。
高い確率でRマウント等も同様の症状がでるかと。
ラフモノクロームで撮る機会もあまりないので気にしてませんが、fwベースで解決する問題ですね。
fwで気になるのは、パナ同様サードか否かのバッテリィチェックが無いことかな。^^;
それにしてもチルト+高解像度のEVFとE-P2の組み合わせはバツグンですね。^^
書込番号:10606988
0点

やはり、他のマウントでも出ましたか・・・
でも、ホントVF-2とE-P2の組み合わせは最強です!
E-P1もGF1も持っていますが
EVFを使った撮影では、EP-2が抜群です
ライカでいうなら、M8がE-P1でM8.2がE-P2ですね
E-P1は、パナの20mmF1.7パンケーキつけて気軽に使ってます
GF1は、映像用のサブサブ機として使ってます
写真撮影で使う時は、各種マウントで使ってます
オリンパスの25mm(4/3用)パンケーキとの相性も意外にいいですよ!
書込番号:10607075
0点

EVFとオリンパスの25mm(4/3用)パンケーキですか。
常用したい広角と言うことで、SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIで今回のレンズ買いの最後にしようかと...
後はEVFとレンズ越しのアレコレを撮って素材作りしてみます。
いや〜カメラって何気にハマるもんだと実感中。
書込番号:10607224
0点

ぬらぬらひょんさん
純正マウントアダプタ+Zuiko Digital ED 14-42mm / F3.5-5.6 でも
症状出ています。
水平がわかりやすいための仕様かと思っていました(爆)
たぶん、EVFでは出るけど本体液晶では出ない現象なのですね。
帰ったら試してみます〜。
書込番号:10608188
0点

digio666さん>
Mマウント沼は終わりないです(苦笑
ボクは、普段は、NoktonClassic40mmF1.4SCと
ColorScopar35mmF2.5や
ズマール50mmF5cm1:2つけてます
夜は、Nokton50mmF1.1をつけてますが、デカイんですよ・・・
ノクチには行きません。まだ(笑
でも、プラナー50mmいきそうです(笑
書込番号:10608760
0点

TheTさん>
純正マウントでも出ますか・・・
オリンパスから回答がないんですよね…
ファームアップで対応してくれないですかね
確かに水平取るのには便利なんですが
色が紫っていうのが(苦笑
書込番号:10608763
0点

オリンパスから回答が届きました。確認したそうです。
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ○○でございます。
このたびはE-P2をご購入いただき、誠にありがとうございます。
お求め頂いたばかりの製品にてご不便、ご心配をおかけしておりますこと
誠に申し訳ございません。
お問い合わせのご指摘につきまして、当窓口でも現象を確認いたしました。
しかしながら、原因については現象を確認したばかりであり、
修正する方向で検討いたしておりますが、詳細な時期につきましては
まだお伝えできる状況ではございません。
誠に恐れ入りますが、修正の目処がつきましたら改めてご連絡いたしますので、
それまでお待ちいただけますようお願いいたします。
===================================================================
というわけで、対応待ちですね(汗
書込番号:10608774
2点

>>ぬらぬらひょんさん
おおっ!NOKTON 50mm F1.1ですか! :-)
低価格なんですが、質の高いレンズだと思います。(買って良かったなとつくづく)
私も確保したレンズの一つです。
明るいだけでなく、何とも優しいと言うか女性的な写りが楽しめるレンズかなと思ってます。
もちEVF越しにですが。^^
ちなみに私の常用レンズ、
明日届くSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
NOKTON classic 35mm F1.4 S.C
Summicron-R 50mm F2
NOKTON 50mm F1.1(夜使用多いです)
Cマウント KONITEL 25mm F2.5
です。
用途が限られるかもってのが
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
(フィルター使えたら常用したいんですけどね^^;)
コレクションっぽい Heliar 50mm F2 (多分、その内使います。)
プラナー50mmって、F1.4の方ですか?
個人的にはF1.7の方に興味が... 中古価格もかなりお手頃ですので、次のレンズ購入時にしたいですけど。
F1.2は手に入らないでしょうね。^^;
ノクチのF0.95... いずれ入手したいですね〜^^;
後、EVFの不具合、その内メーカー対応してくれるでしょうね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10608933
0点

紫色の水平ノイズ、マウントアダプタを使用しないμFTレンズでも出ます。
ノイズが出たのは、PANAのLEICAブランドの45mmマクロです。
他人事と思っていたので正直びっくりです。
書込番号:10610953
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
現在E-520をメインで使用してますが、いつも持ち運ぶには少々重いので
毎日持ち運び用のサブ機として、E-P2パンケーキキットの購入を検討しています。
画質的にE-P1からの変更点がないようですので、E-P1をご使用の方に
ご返答頂けますと、幸いです。
@パンケーキキットで屋外での撮影は問題ないと思いますが、
ちょっと暗い室内(暗めの居酒屋程度)などでも写りますでしょうか?
写るというのは厳密にピントが合うというレベルではなく、
暗すぎてAFが合わず、シャッターが押せないと事が起きないでしょうか?
A厳しいようでしたら、パナのLUMIX G 20mm/F1.7を用いれば
上記の点は改善されるでしょうか?
質問は変わりますが、アートフィルターについて
B写真を撮ったあとにアートフィルターで処理するのか、
逆に撮る前に設定しておく必要があるのか、どちらなのでしょう?
前者ならいいのですが・・・
ジオラマモード、いいですね。面白そうです。
以上、素人のくだらない質問だと思いますが、
ご返答頂けると幸いです。
0点

1.夜景とか時々撮った感触から言えば、
メニューの小さな字が読める程度の明るさがあれば大丈夫な気がしますが、
カクテルバーなんかで時々ある間接照明ばっかりで暗い店だと分かりません。
2.パナの20mmF1.7は持っていないので分かりません。
3.通常、アートフィルターは撮影前に設定しなくてはなりません。
オリンパススタジオ2を持っていて、RAWで撮っておけば、
後からパソコンで処理することはできます。
書込番号:10481194
1点

こんばんは
1.M17mmF2.8の暗所:
けっこう暗いところでも撮れますね。
【サンプル】 http://yashikon21.exblog.jp/8729298/
2.G20mmF1.7に乗りかえましたが、1段以上明るいので当然有利です。
ボケもきれいですね。
【サンプル】2ページにまたがります。
http://yashikon21.exblog.jp/blog.asp?iid=13&acv=&dif=&opt=1&srl=8996640&dte=2009%2D09%2D22+00%3A45%3A00%2E000
3.撮る前にモードダイアルを合わせ、選択することになります。(JPG
ジオラマ、安く楽しめていいですね。ファームアップでE-P1に対応しないのかな。
書込番号:10481270
0点

参考に今年の夏のポーランド旅行の際の写真をお見せします。海外のホテルや教会は日本人からすると薄暗いように感じることが多いのですが、今回はストロボは一切使用せず、感度調節だけで撮ってみました。もちろんかなり暗い場合はストロボがないので、AF用の発光は不可能ですからAFがなかなか安定しないことはたまにあります。でもそれは普通は写真を撮る条件ではないような暗い場所のことで、通常ではそれほど不便はありません。ISOをあげてもノイズはあまり気にならないので、普通に見える室内ではあまり問題はありません。またどちらにしても教会の天井のような被写体は小さな内臓ストロボの光は届かないので、どちらでもいっしょですね。
PANAのF1.7のレンズは、F2.8に比べると約1.5絞りの差ですから、これで取れるかどうかの微妙な条件は滅多にないのではないでしょうか。そのわずかな機会のために高いレンズを買うかということですね。一方オリのボディ内手ぶれ防止は結構強力のようですから、この差は吸収してくれるものと期待しています。
書込番号:10481476
3点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
R2-400さま
お写真、ありがとうございます。
おそらく1枚目の写真よりも周囲、対象が暗いって事はないと思いますので、
安心しました。2枚目はおそらくラフモノクロームでの撮影だと思われますが、
いい写真ですね。購入したらアートフィルターはおそらくラフモノクロームと
ジオラマばかり使うと思います。
写画楽さま
サンプルのURL、ありがとうございます。見比べてみましたら、
G20mmF1.7の方が明るいのが分かりました。しかしM17mmF2.8の写真でも
私の想像以上に暗所でも綺麗に撮れていますので安心しました。
Buonさま
お写真、ありがとうございます。
教会内でもフラッシュナシで綺麗に撮影されていますね。
2枚目の天井の模様など、とても綺麗ですね。
手ブレ防止はやっぱり重要ですね。
素人の私などは1/20秒の写真を手ブレ防止機能なしで撮れるとは思えません。
今回のご返信を見ましてパンケーキキットのレンズでも十分撮影できることが
分かりました。素人のくだらない質問に丁寧にお答えいただきまして
ありがとうございました。
書込番号:10481826
0点

こちらの作例は、かなり暗いところですが、パンケーキでOKです。
東京ゲームショー2009 その1 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
これの、5枚目なんか人物だけ暗いので、露出補正+0.7で撮影。
東京ゲームショー2009 その2 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html#main
これのみ、E-3のF2(50マクロ)iso500ですが、パンケーキならiso1000でOK
東京ゲームショー2009 その3 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
これは、間違って、F7,1で1/6で撮った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352554808.html#main
手ぶれ補正の効果は凄いですね。
東京ゲームショー自体非常に暗いところですが、結構撮れてます。
パンケーキのF2.8というのも、結構明るいレンズです。
書込番号:10606963
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
こんにちは
ニコンユーザーですが、PENに興味を持っています。
お尋ねしたいのは‥
ニコンFマウント用のマウントアダプターはどれがお勧めなのでしょうか?
雑誌を見てもたくさんありすぎてわかりません。
当方は、ニッコールオート、Ai、Dタイプ、Gタイプなどを所有しています。
特にPENではMFレンズを使ってみたいと思っています(EVFがMFしやすそうなので)
また、PENユーザーの方でFマウントのMFをされている方にお聞きしますが、使用感(露出、ピント合わせ、他)はいかがなものでしょうか?
PENで撮りたいものは、日常スナップや風景などです。
1点

こんばんは
パナ板で紹介しましたがすでにご覧になったでしょうか。
独製ノボフレックスにニコンGレンズ3本を装着したレポートが以下のデジカメWatchの記事にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090824_310525.html
上記アダプターを装着した状態で、絞り環のあるレンズも絞り環で絞りコントロール可能ですから、一つで済みます。
絞りコントロールにこだわらなければ、ノボフレックス以外の近代、宮本などのものが安定しているでしょう。
E-P1でフォクトレンダー、プラナーを使用しますが、実絞りで評価測光(ESP)で対応します。
あまり絞る事がないのですが、露出が暴れるような経験はありません。
書込番号:10593829
3点

kyonkiさん
こんばんは。
私はGタイプレンズは1本しかないので近代インターナショナルの普通のNF-マイクロフォーサーズマウントアダプターを通販で購入し使っています。
他にも色々なメーカー製が販売されている様です。
私はニコン用のレンズは10本位所有していますので、E-P1に色々付けて楽しんでいますが中でもAF-S300mmF4+TC-14E2を付けて840mm相当でカワセミを撮るのが目的の一つとなっています。
三脚に乗せてカワセミを画面の中に入れ拡大表示してMFで厳密にピント合わせをして後はデジスコの様に液晶一杯に写っているカワセミの動作を見ながら適宜シャッターを押すという訳です。
又プラナー50mmF1.4ZFを付けた場合、絞り開放でのピント合わせも拡大表示でなんなくクリア出来るので花など撮るのに使っています。
使っていて特に撮影に問題は感じていません。
ただEXIF情報に焦点距離と絞り値が残らないのでメモっておかないと後でどのレンズで絞りいくつにしたかが分かりません。
CPU内蔵のマウントアダプターなら情報が残るらしいですが、使用者のレスがつくといいですね。
ニコン用レンズの他にOM用のレンズのマウントアダプターも使っていますが、ライカ用とかキヤノンFD用にもそのうち挑戦したいなと思っています。
マウントアダプター沼と言うのもある様です。(笑)
書込番号:10594369
3点

写画楽さん
レスありがとうございます。
Gタイプも使えるアダプターもあるのですね。
ニッコールオート(非Ai)やAiレンズ(非CPU)を主に使う場合、お勧めのアダプターはありますか?
書込番号:10594382
1点

主にE−3で、ニコンのレンズなどで撮影していて、
そのアダプター + フォーサーズアダプタで、
E−P1でも撮影しています。
E−P1の場合は、LVで拡大MFしますが、望遠だとカメラのホールディングに苦労します。
E−P2だとEVFを使うとやりやすいですよね。
UP画像1は、OMアダプタとフォーサーズアダプタ。
あと、2は、それにOM100mmF2.8付けて、パンケーキを撮影。
青いのは、WBを電球にしてるから。
OM100mmは開放では甘いけど、F4−F5.6でシャープになる。
35年前のレンズにしては良く写るし、小型軽量で200MM相当のレンズのはとても見えない。
3は、そのOM100mm。
モデル撮影会7 E−P1 カールツアイスプラナー85mmF1.4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
LVでMFはジャスピンにはなりますね。
いいレンズだけど、撮影は苦労した感じ。手ぶれ補正が使えるのは丸。
東京モーターショー 2009
オリンパス E−3 nikon 135mmF2D F2.8 1/250-1/320 ISO400
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374298648.html
これは、ファインダーでMF。これぐらいの望遠の開放は結構MFしやすい。
ーーーーーーーーーーーーーー
まだ持てないけど、フォーカスエイドできるタイプが使いよさそうだ。
書込番号:10594633
2点

OM1ユーザーさん
今回は望遠の仕様は想定していないのですが、50mmF1.4が100mmF1.4になるのは魅力ですね。
手ぶれ補正があるので中望遠なら手持ちで大丈夫そうですね。
>CPU内蔵のマウントアダプターなら情報が残るらしいですが
なるほど、CPU内蔵のアダプターがあるわけですね。
mao-maohさん
画像のアップありがとうございます。
D5000でLVは使っていますが、昼間は見づらいですし構えが安定しません。
その点EVFは見やすくしっかりと構えた上でMFが出来るのでは?と考えています。
ニッコールオートやAiなどのMFレンズがスムーズに使えそうなので魅力を感じています。
現在のニコンデジイチのMFはどれも厳しいですから。
書込番号:10594882
0点

kyonkiさん
>D5000でLVは使っていますが、昼間は見づらいですし構えが安定しません。
その点EVFは見やすくしっかりと構えた上でMFが出来るのでは?と考えています。
EVFは見やすいでしょうね。
ひとつ前のレスの、リンク先のツアイスの85mmの写真は、
某カメラ雑誌の表紙で、なんか北国のローカル線の車内で、
カメラは1Dmk3で、同じツアイス85mmで確かF2ぐらいで女子高生2人をプロが撮ってた写真があって、
それが、LVで拡大でMFしたらしくて、まずフレミングして、フォーカスエリアを移動して、LVにして、拡大して、MFしながら、体を前後して、ピントがきた瞬間にシャッター押すという方法で撮ったらしく、それおまねしてみたわけです。
プロでも、1DS3のファインダーよりLVなんですね。
ということは、プロ機にも、E-P2のようなEVFがオプションで付く日も近いと思われます。
それが、1Ds後継機か、D4か、E-3後継機になるかはわかりませんが、
E-3後継機なら、E-P2のEVFをそのまま付けられるようにすればOKなんで、やってほしいですね。
個人的には、光学ファインダーも必要ですが、場合によってEVFも使いたいですね、動画撮影の場合はもちろんですが、静止画でもほしいです。
ということで、このスレとは関係ありませんが、動画と、EVF端子と、ジオラマ(笑)付きのE-5期待です。
書込番号:10595816
1点

mao-maohさん
やはりPENのEVFはよさそうですね。
DC135mmF2、憧れます^^
皆様、情報ありがとうございます。
GOODアンサーを選びましたが、他にもアドバイスがあればお受けいたしますので、引き続きお願いしますm−m
書込番号:10597463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





