オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 30 | 2010年9月1日 22:55 |
![]() |
10 | 11 | 2010年5月7日 00:15 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2010年5月6日 15:30 |
![]() |
68 | 60 | 2010年4月30日 01:00 |
![]() |
7 | 5 | 2010年4月21日 21:20 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月4日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
@SIGMA500F4.5+SIGMA2Xテレコン(合成1000mm、口径110mm) 三脚使用。
ABORG101ED+SIGMA2Xテレコン(合成1280mm、口径101mm) 三脚使用。
BVIXEN ED102SS+SIGMA2Xテレコン(合成1320mm、口径102mm) 赤道儀使用。
以上の3種類を使用しました。どれもE-P2でJPEG撮って出しのままです。
月の向きが揃っていないのはご愛嬌ということで。
撮影技術が未熟なのでそれぞれの性能を発揮しているとは言えないですが、未熟ながら映りに差は感じますね。
回答は明日の夜にさせていただきたいと思います。
2点

面白いですね。
@SIGMA500F4.5+SIGMA2Xテレコン(合成1000mm、口径110mm) 三脚使用がB
ABORG101ED+SIGMA2Xテレコン(合成1280mm、口径101mm) 三脚使用がC
BVIXEN ED102SS+SIGMA2Xテレコン(合成1320mm、口径102mm) 赤道儀使用がA
でしょうか?
2と3は自信が無いです。
書込番号:11785286
1点

私も・・・
1=B、2=C、3=A
(迷うのは2=A、3=Cかも ^^;)
書込番号:11785734
1点

テレマークファン さん、staygold_1994.3.24 さん 私のお粗末なクイズに参加していただいて、ありがとうございます。私もレンズの特徴や常識から、結果も想像していたのですが・・・・。
書込番号:11786208
0点

A-B、B-@、C-A ですか?
書込番号:11787345
1点

シーイングも良い日だったようですね。
A→B、B→@、C→A って、
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん と同じですね。 私もそう思いました。
書込番号:11787897
1点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) さん 市民光学 さん 参加していただいて、ありがとうございます。
月は昨日撮ったもので、シーイングはかなり良かったのですが、近所の家の屋根越しの撮影だったのでライブビューで拡大すると像がかなりゆらいでいる中での撮影でした。
・・・意外な結果、今夜9時公開予定。
書込番号:11788283
0点

今回使用したレンズ 上からVIXEN ED102SS(重さ4.2Kg)、中BORG 101ED(バンド無し2.8Kg)、下SIGMA500F4.5(3.4Kg) です。
VIXENとBORGはほぼ同じサイズのレンズにも関わらず、鏡体の大きさは驚く程違いますね。
書込番号:11788649
0点

SIGMA 500mm F4 はEFマウントなのかな〜 欲しい ^^
書込番号:11788829
1点

staygold_1994.3.24さん今晩は。 言われる通りSIGMA500mmF4.5はEFマウントです。今回の写真はこれにEF-マイクロフォーサーズマウントアダプタを使用しました。カメラのサエダで展示品中古が時々15万円前後くらいで売られているのを目にしますので、貯金して、チャンスを伺ってみてはと思いますよ。いいレンズです。
答えは
A→VIXEN ED102SS
B→BORG101ED
C→SIGMA500F4.5
です。
Aは誰が見ても、そのシャープさが分かる写りですよね。やはり、天体に特化した太い鏡筒で、内面反射や振動にも強い感じです。中古で入手したのですが、初めてライブビューで月を見た時、こんなにシャープに見えるのって驚きました。
BはAと比べて随分ハッキリしない写りです。BORG77EDUの写りの良さは評判なのですが、101EDは期待していたほどシャープな写りではありませんでした。細い鏡筒は内面反射や振動にも弱く使いこなすのが大変そうです。少し絞った方がシャープになるとの噂があったので、今回は自作した絞り(口径8.5cm)を付けて取った写真です。絞りを付けないと、もう少しモヤーっとした感じです。最近BORGからフローライトが出ましたが、これだったら恐らくダントツにシャープな写真になっていたと思います。
ま、いくらAがシャープでも、こんな大きな鏡筒を持って鳥の写真を撮りに行く気にはなりませんから、BORGの携帯性は何物にも変えられないものがあります。
Cは当初私は、SIGMAが一番写りが悪いものと予想していました。レンズが8郡11枚で、他の1郡2枚に対し、コントラストや解像度では圧倒的に不利では無いかと。ところがいざ撮ってみるとAに負けないくらいシャープでコントラストも非常に良く、このレンズを持っていれば、望遠鏡の代わりが十分できます。木星の縞も写すことができます。こう書くとstaygold_1994.3.24さんが益々欲しくなってしまうかも。
テレマークファンさんが判断されたのは、実は私も写真を自分で撮ってみるまでは同じ予想をしていました。月が解像度良く撮れるのは、やはり天体望遠鏡と読まれたのでしょう。SIGMAはレンズの枚数の多さから一番不利と。
staygold_1994.3.24さんもやはり一番は望遠鏡、SIGMAは不利と。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さんも 市民光学さんも同じですね。
正直、私もSIGMAの健闘に驚かされました。
BORGも、こんな筈では無いと思い、星を見て光軸の狂いは無いか、鏡筒の接合部のゆるみは無いかチェックしましたが、問題は無いようです。自分勝手な感想ですが、レンズ径に対して鏡筒が細過ぎて、フランジ部分が絞りの役割をしているけれど、乱反射しているのか?誰かBORG101EDで撮った月の写真を掲載してもらえると私のBORGにだけ問題があるのかどうか分かるのですが。
どちらにしても、これらは全てE-P2で撮りました。ライブビーで拡大してのピント合わせは非常にやりやすいですし、レンズの性能差も、こんなにはっきり撮れます。本当に良いカメラですね。
書込番号:11789197
3点

ぬわんと!
ボーグの理由はわかりませんが、SIGMA の健闘には私もびっくりです。
これだけ写れば、一般撮影でも文句がでないのではと思います。
書込番号:11789584
0点

>・・・意外な結果...
!!!
書込番号:11789661
1点

市民光学さん
SIGMAはやはりどのレンズも噂通りのカリカリにシャープな感じですね。以前、PEN+SIGMAで手持ち撮影での月の写真をここのスレに掲載させてもらったのですが、SIGMAのおかげで手持ち天体撮影ができる時代になったと思います。(Lレンズと比べると少しだけ安価に)
今撮ったBORG101EDでの月の写真を掲載しました。今回は撮って出しでは無く、コントラストとシャープネスを少し上げてみました。これだけ見ると、そんなに悪くはありませんよね。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
意外ですよね。ここ最近毎日この3本のレンズで月を撮っているのですが、どんなに撮ってもこのシャープさの順序は変わらないので、間違いありません。
今後確認して見る必要があるのは、BORGを赤道義に載せて撮ってみる事ですかね。赤道義は剛性が高いので振動の影響は避けられるので。
書込番号:11790037
0点

DP1も凄いシャープ。
Foveonだからと言われてますが、レンズがシャープだからこそ。
レンズがモヤモヤだったら、Foveonも意味無し。
Sigma500凄すぎ、俺の60EDも形無し。
書込番号:11790404
0点

わてじゃさん、おはようございます。
私もDP1を持っていましたが、解像感が高く気持ちの良い写真が撮れましたね。SIGMAのレンズ加工技術?設計技術?のせいかは分かりませんが、解像度は非常に優れていると思います。Lレンズよりかなり安くて高性能なレンズを提供してくれるSIGMAに感謝。
オリンパスのレンズは14-42mmしか持っていないのですが、オリンパスの望遠レンズもシャープなレンズが沢山あるようなので、いつか試してみたいのですが高すぎてムリ!今回使用した私の3本のレンズ(赤道義も含め)の購入金額を合計してもサンニッパ1本も買えません。
書込番号:11791148
0点

一脚の方が半手持ちに近い?と思い試しました。
月は刻々移動するので一脚の方が楽でした。
ピント合わせは大変ですが、三脚のような微振動を起こさないので互角か?
満月なので撮影しにくく判断は難しいですが、一脚もありと感じました。
書込番号:11808210
1点


わてじゃさん
60ED綺麗に撮れていますね。月の輪郭を見るとピントがしっかり合っているのがわかります。ISO400でSS1/2500で撮れるんですか? こんなに速いSSだと充分手持ちで撮影できますよね。
ただ満月はクレーターが見えにくいので、分解能がちょっと分かり難いです。
3日前の月ですが101EDで撮ったものを掲載しました。どうですかね、まあまあですかね。
同じく101EDで撮った木星も。
書込番号:11811759
1点

手持ちでも撮れのが満月の良いところですが、疲れるので一脚の方が楽です。
暑いのでビール飲みながら撮影してるし。
DxOによれば、GH1のISO400は実質ISO591あります。
それに対し、E-P2の800は493、EOS 40Dの800は561。
メーカーのバラツキが多いことが問題になり、フィルムのISOにほぼ統一されたこともあったのですが、
CMOS化が進んだときに、実効ISO感度が下がってしまったのです。
なのにPanasonicは上げてしまい、こんなことに。
現在、Panasonic以外は0.5段ほど低いところで統一されています。誤差はありますが。
加えて、設定に失敗し、+0.66の露出補正しています。
そんなわけで、他社のISO1600並のSSだろうと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Olympus/PEN-EP2
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Canon/EOS-40D
しかし木星、凄いですね。
俺の腕と機材では無理。
書込番号:11812604
0点

わてじゃさん
ビール飲みながらですか、いいですね。ブレ付きになってしまいそう。
こちらは部屋にムカデが出て、バタバタしていました。いつ見ても気味が悪いですね。
カメラのISO感度って、こんなに当てにならないんですね。どうりでSSが速いはず。
ところで、海外のホームページ見られているんですね、わてじゃさんをはじめ、こちらにコメントをくださる方は博学が多いです。
木星は、今すごく撮りやすいですよSSもかなり速くて撮れます。60EDで撮ってみられると、きっとはまると思います。
天体写真って、凄い写真をとられている方が多くいられますが、私は自分が楽しめればそれで良いくらいの気持ちで挑んでいます。
見た事が無い世界が、いくらでも目の前にあるから、生きている間にできるかぎり見てみたいし、撮影したいですよね。
それに撮った写真を、ここで皆さんと「ああだこうだ」って楽しめますし。価格COMに感謝。
書込番号:11813190
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
「LUMIX DMC-GF1」からの乗換えで「OLYMPUS E-P2」を購入しました。
乗換えの理由はイロイロ有ったんですが、
その一つがアートフィルター「ジオラマ」を使いたかったからなんです。
実際、使ってみて面白い画が撮れるので結構ハマッテしまっています(w)
自分なりに色々試しているのですが、
まだまだ面白そうな被写体やシーンがきっとありそうなので、
みなさんの撮った「ジオラマ」をUPして頂き参考にさせてもらえればと思っております。
自慢の作品・意表を衝いた作品のUPをぜひお願いいたします。
3点

GOCCI・GOCCIさん
大判カメラのアオリで撮ったような画像が手軽にできるE-P2は、私も気になります。
まだ高価ですが、欲しいカメラです。
書込番号:11275716
1点

眠れる森さん
私も高いカメラだったので、
最初はチルト・シフトレンズでも購入しようかとも思ったのですが・・・・
結局、Tiltshiftmakerというフリーソフトでお茶を濁していました。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/s/Tiltshiftmaker
でも、EVFや水平標準器や・・・・
どのフォーサーズレンズでもオートフォーカスが利くetcに加え
この「ジオラマ」欲しさに我慢できず、買ってしまいました。
書込番号:11276027
0点

GOCCI・GOCCIさん
返信ありがとうございます。
Tiltshiftmakeは、私も昔撮った画像で何度か遊んでみました。
photoshopでも試そうとしましたが、こちらも加工するまで大変でした。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html
これからはHDRのようにカメラ側のソフト処理で「ジオラマ」風に加工できる機種が増えてくれる事を願います。
本当はDMC-GF1に絞り込んでましたがGOCCI・GOCCIさんのコメントを見「ジオラマ」加工のできるE-P2
に気持ちが戻りました。
書込番号:11277329
1点

眠れる森さん
おはようございます。
DMC-GF1はとってもいいカメラ(まだ手元にあります)で、
多分、パンケーキを付けて普段撮りをするぶんには、
最高のカメラだと思いますよ。
でも、高倍率ズームをつけたりすると、
どうしてもEVFが欲しくなりE-P2、或いはE-Plと言う選択になっちゃいますね。
あと「フィルター効果」もオリンパスのほうが充実してると思います。
我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
PS ジオラマ動画もUPして見ました。
よろしかったら見てやってください。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/e/864bd9271380605b8f046ae65fe516df
書込番号:11278080
1点

GOCCI・GOCCIさん、こんばんは
youtubeで動画を拝見しました。
日常見慣れた風景も加工すると、ずいぶんと違った印象になるものですね。
先日行ったCP+のオリンパスブース内ではE-PL1を使って「ジオラマ」動画を体験させていただきました。
メーカーの方から「ジオラマ」モードを熱心に説明していただき、力を入れている部分なのだろうという印象
を受けました。
>我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
GF1・E-P1・E-P2それぞれ良い機種で、E-P2よりキットレンズ付の方が安価なのでポチッと行きたいの
は山々ですが 年はじめから機材の入れ替えをしたので、現実的には秋以降の購入になると思います。
ご指摘のEVFのこともありますので、現在のところはE-P2>GF1>E-P1という順位です。
書込番号:11281897
1点

E-P1ユーザーなのでジオラマ羨ましいです!!!
5月から無料で提供される「OLYMPUS Viewer 2」を使うとジオラマを使えるようになるので楽しみです。
書込番号:11285494
1点

かなでちゅさん
おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
友人がE-P1を持っているので早速教えてあげようと思います。
ただ、E-P1だけなんですね・・・・・・
E30とE620も持っているので、それも対応なれば
どれだけ嬉しいことか(TーT*).
「OLYMPUS Viewer 2」を使えるようになったら、
ぜひ、ジオラマ写真UPしてくださいね。
楽しみにしております。
書込番号:11286097
0点

オリンパスのサイトには
>アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
デジカメWatchには
> 加えて、「オリンパス・ペンE-P1」で撮影したRAWデータは、「オリンパス・ペンE-P2」で追加された「ジオラマ」と「クロスプロセス」のアートフィルターを適用して現像することができる。
と書いてあるのでE-30とE-620でもジオラマ、クロスプロセスを使えるかもしれないですよね。
実際どうなんでしょうか・・・。
書込番号:11289989
1点

kenken健太さん
おはようございます。
オリンパスのサイトをよく読みこんでみると
「OLYMPUS Viewer 2」の主な機能
(●は「OLYMPUS Studio 2」から継承した機能、★は新機能)と記載があって
●「RAW現像」「画像編集」ウィンドウで「アートフィルター機能」が使用可能 ※ アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
上に表記は「●」なので、これまでどおり現像・編集できますよ、
アートフィールター対応機種も、これまでどおりですよ・・・・・と言う意味、
★「OLYMPUS PEN E-P1」で撮影されたRAWデータの「ジオラマ」および「クロスプロセス」によるアートフィルター現像が可能
上に表記は「★」なので、新たに2つのアートフィールターが追加された・・・・・
と言う意味で間違いないと思います。(残念ながら・・・・・)
書込番号:11290297
0点

E-30やE-620でもアートフィルター使えるようにしても良いと思うのですが…。
その差はどこからなんでしょうね??
同様にE-P2でも「ジェントルセピア」使えるようにすれば良いのにな〜と思ってしまいます。
これってクレクレ言い過ぎですね^^;
書込番号:11300271
0点

クレクレはキリがないのでE-P1がジオラマ使えるようになるだけ良しでは?
それにE-30やE-620ユーザーはアートフィルターに重きを置いていないとのメーカー側の判断でしょうね。
書込番号:11328485
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
やっとこれなら使えるというレンズに巡り会えました。
Dズイコー14-54です
Mズイコー17mmパンケーキは甘い、Mズイコー14-42はまあまあ使えますが
コンデジのようなレンズの出っ張りにどうしてもなじめず
アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました。
コンパクトなPEN E-P2には不釣り合いな位レンズが大きい、
でもその写りは満足できるレベルでした
添付した写真は少々拡大率が違いますが違いはわかると思います
M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました
0点

写真がアップされてませんでした
書込番号:11210229
0点

ここの使い方がよくわかっていないみたいですね、
若葉マークが付いてしまいました
大変申し訳ございません
書込番号:11210235
0点

間違いばかりで申し訳ありません
>そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました
MズイコーではなくDズイコーでした
謹んで訂正させていただきます
書込番号:11210340
1点

すみません・・・・ 上げられている作例ですが、自分には みな それなりに見えてしまいます、
違いがよくわかりません、 自分の目がわるいのか、写真眼がないのか・・・・?
書込番号:11211951
2点

これならおわかりでしょうか
最初の2枚はMフォーサーズ専用ではなくアダプターを使用しています
キヤノンは少し時間がずれたこともあり、参考程度ということで・・・
書込番号:11212052
0点

SPF500SXさん こんにちは
質問なのですが、14-42mmの2本のレンズは、ピントが右手前のわらのような
物に来てしまい、奥の建物にピントが合っていないような気もするのですが
どうなんでしょうか〜?
奥にピントが合っていれば、もう少しましになりそうな感じもするのですが?
書込番号:11213373
0点

C'mell に恋して さん
ありがとうございます
F6.3という絞りなのでそう見えるのかもしれません、
フォーカスフレームは山の真ん中あたりに合わせていますが
PEN E-P2のフレームは大きいのでカメラがどこを判断しているのかわかりません
今回は自宅の窓からの撮影ですがMズイコーでない方のレンズは他の場所で撮影しても
ねむたーーい画になるので「あれっ」と思って14-54が来たときに撮り比べて見た次第です
私的にはフォーサーズのセンサーで14-54レンズがこれくらい解像してくれたら満足です
そのほかにもM42マウントレンズがありますので遊ぶにはおもしろいカメラです
書込番号:11213478
0点

申し訳ありませんが、画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが^^
書込番号:11213490
1点

>カメラがどこを判断しているのかわかりません
ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?
そこにピントがあってるはずです。
書込番号:11213494
0点

左から2枚目の写真はE-520やE-620のキットレンズ(フォーサーズ用)ですよね?
14-54mm(旧型)と14-42mm(フォーサーズ用)を持ってますが、これほど差が出るのはおかしいので何か問題あるのかも。
普段ねむたい画ということですが、14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので。
E-P2との相性の問題かな? それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか。もしそうなら14-54mmの重量が逆にしっかり構えやすくなったのかも。
書込番号:11214220
0点

SPF500SXさん こんにちは
遠景にピントが来ていなさそうな雰囲気になっているので、AFのアルゴリズム
の問題で手前にピントが来たのかな〜という感じを受けました^^;
もしかしたら、山ではなく、右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本も
ピントが来て健闘してくれるかもしれませんね^^;
書込番号:11214223
1点

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます
>画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが
そうですか・・残念です。値段が倍になっても劇的な変化は望めないのがレンズです
>ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?そこにピントがあってるはずです
E-P2のフレームが大きいのでその中のどこを見ているかわからないと書いたつもりですが
言葉足らずで申し訳ありません
ファイヴG さん
ありがとうございます
>14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので
私も皆様のそういうお話を聞いて購入したつもりでしたが、私の個体がおかしいのでしょうか
>それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか
EVFを使用しているのでEOSとほぼ同じ感覚で撮影しています
C'mell に恋して
ありがとうございます
>右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本もピントが来て健闘してくれるかもしれませんね
Mズイコーの14-42と同じ場所で比べても明らかな違いが感じられると思いますが・・
やはり個体の問題でしょうか、
こちらも中古での購入でしたので、失敗だったかな
書込番号:11214770
0点

私もキヤノン以外は前ピンのように見えます。
オリのAFは、一番手前のものにピンが来るようになっているようなので、最初の画像ではどれも右手前の木の束に合焦しています。後の方の画像では、ピンの来ていない部分を切り出しているので、どれも眠く見えるのかと思います。
私はこの機種、持っていないのですが、E-30とかE-620と同じだったら、以下で対処可能です。
中央1点AFにして、ピントを合わせたいところを真ん中にしてシャッター半押しで合焦、それからアングルを合わせてレリーズすれば、ピンボケはぐっと減ると思いますよ。
それでも眠いようだったら、仕上がりモードを、コントラスト・シャープネス・彩度をそれぞれプラスに振ってみてください。だいぶ改善されると思います。
書込番号:11215317
0点

P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
書込番号:11215770
0点

レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら
三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
書込番号:11215789
1点

MT40 さん
ありがとうございます
もとの画像を貼り付けてみます、14-54とDズイコーの14-42です
この画像からだとフォーカスフレームは屋根には合焦しても手前の木の束にはあっていないと思いますが、いかがでしょうか、Dズイコーはこんな写真以外でも最初の1枚から違和感がありました、Mズイコーとだいぶ違ったからです、でも皆様の評価からこんなものなのだと思い込ませていました、でも違和感は消えませんでした。結果が今回の14-54購入です
フォーカスフレームはもっと小さくてもいいなと思っています
お買い物は賢くね^^ さん
ありがとうございます
>P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
ええーとここですがキヤノンでは親指AFという部分だと思いますが、キヤノン機ではいつもこれを使用しますが、ペンでもできるのですか ? 、知りませんでした。ボタン割り当ては自分が一番使いやすいようにセットしたつもりだったのですが、ここは知りませんでした
大変申し訳ありませんが、説明書のどこにありましたでしょうか、ご教授いただければ幸いです
jet_b さん
ありがとうございます
>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
PEN EP2を三脚で撮影したことはありません、E-P2はペンという位置づけであってそれ以上でもそれ以下でもないのです
私の主力カメラはオリではありません。あくまでもEOS5D2とLレンズ5本を含む7本のレンズです
こちらは購入時に三脚固定、ミラーアップ、2秒後レリーズと厳密にテストいたしました
書込番号:11216820
1点

SPF500SXさん、おはようございます。
>>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
>申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
厳密なピント合わせもしないで、
>Mズイコー17mmパンケーキは甘い、
>アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
と言い切るのは、ちょっと無責任ではありませんか?
私は、MZD 17mm パンケーキも ZD 14-42mm も持っていませんが、MZD 14-42mm は勿論、遥か昔の ZD14-45mm でさえ、貴方の3枚目のような「甘い描写」と感じたことはありません。
勿論、ピンボケ/手ブレ/被写体ブレで、甘くなることはあります。
貴方の3枚目も、多くの人が暗に「ピンボケか手ブレではないか?」といっています。
それに、最初のスレには、訂正された以外にも、不正確な表現が目立ちます。
誤) Dズイコー14-54 正)ズイコーD 14-54(正確には「ZUIKO DIGITAL 14-54mm」)
誤) Mズイコー17mm 正)MズイコーD 17mm(正確には「M.ZUIKO DIGITAL 17mm」)
誤) M3/4 正) M4/3
因みに、昔のズイコーは、「ZUIKO」の前にレンズ枚数を表すアルファベットを付けていました(「D ZUIKO」なら、「4枚構成のズイコーレンズ」という訳です。)ので、貴方の表現は、やはり紛らわしいですね。
>あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
確かに、話の主題はそのようですが、最初のスレで、MZD 17mm パンケーキや ZD 14-42mm を悪くいっておられるのも事実です。
公共の場で、「悪い」と断定する場合は特に、もう少し正確なテストをし、紛らわしくない正確な表現で書き込むべきだと考えますが、いかがでしょうか?
書込番号:11217011
7点

メカロク さん
ありがとうございます
表現に不適切な部分が多々あったようでお詫びいたします
そうですね、Dズイコーは昔のテッサータイプのレンズでしたね、
私が一番最初に買ったカメラはDズイコーのハーフサイズでした
そのせいかテッサーのレンズは今でも好きです
ズイコーDの14-42は私が購入したレンズがだめなのだろうと思います
安く中古で購入したので調整などに出すつもりはありませんが
使うこともないと思います
皆様を不愉快にさせてしまったことをここに改めてお詫びいたします
ここで打ち切りとさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:11217058
0点

メーカー点検に出してから判断しても良かったと思いますね。
参考までに
http://digicame-info.com/2010/04/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-1.html
それと、フォーサーズフォーマットと135フォーマットを比較する場合は
単純に絞り値を合わしただけでは被写界深度が違うので、近似値として135側を2段ほど
絞ったぐらいが順当な比較に近くなると思います。
思い違いがあるかも・・・・・違ったら指摘してください。
書込番号:11219389
0点

フォーカスを他のボタンに割り当てるにはE−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
書込番号:11239107
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。E-P2の手ぶれ補正のおかげで手持ちでここまで撮れました。他の一眼レフでは望遠の手持ちで、ライブビューでの拡大ピント合わせをするには姿勢にムリがありますよね。VF-2ではライブビューでの拡大ピント合わせの姿勢が楽なので、手持ちでのMF撮影が可能となります。それにVF-2の画像は綺麗ですね。しいて要望を言うなら、感度やシャッタースピード設定を反映して欲しいです。
手ぶれ補正付きの500mm望遠レンズは高価で手が届きませんが、E-P2はSIGMA500mmを手ぶれ補正付きにしてくれたので助かります。手持ちなので写真を拡大するとシャープさは芳しくありませんが添付画像くらいのサイズなら、なんとか見られるかなと思います。
8点

綺麗に撮れてますね!
個人的にファインダー無しはスルーでしたが欲しくなりますw
書込番号:11242939
2点

手持ち撮影とは凄いですね。 シャープに撮れていると思います。
書込番号:11242975
2点

arenbeさんへ
ありがとうございます。ファインダーとボディ内ブレ防止付きで、これだ〜ってE-P2を購入しました。これから、あちこちのスレに出させていただこうと思いますので仲良くしてください。
じじかめさんへ
以前からじじかめさんの素晴らしい写真は拝見させていただいて、感心させられていましたので、あのじじかめさんがこのスレに来て誉めてくれた〜「やった〜!」って感じです。これからもご指導よろしくお願いします。
月の写真が大好きで、EOS40Dボディのスレにも月の写真を掲載させていただきました。40Dの方が素晴らしくシャープなんですが、三脚とレリーズでないと月の写真はブレてとても手持ちでは撮れません。これに対しE-P2は手持ちでとれるので手軽さがぜんぜん違いますね。ブレ防止付き超望遠レンズは高価すぎますから、その代わりができるE-P2には感謝です。
書込番号:11243296
3点

すごいです。
三脚に据えても、シャッターブレで、野鳥とかはミラーアップしないといけないとか・・・。
それを、こんなに綺麗に手持ちで、とは・・・。
書込番号:11244733
1点

デジカメ買い過ぎさん、
やっぱりオリンパスのボディ内手ぶれ補正効果はすごいですね。
もう月を撮るのに天体望遠鏡のデジスコはいらなくなりますね。
添付写真は、同じオリンパスのE-3とED300mmF2.8にEC-20をつけて手持ちで撮ったものですが、PENの方がノイズが少なくシャープに見えます。
持ち歩き用にPENを買うか、E-3の後継機を待つか迷ってるんですが、こういうお写真をみるとPEN欲しくなりますねえ・・・
書込番号:11246187
3点

好きでも下手さんへ
ありがとうございます。私のは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだけですから・・・、これから仲良くしてください。
私も三脚とミラーアップでの月面写真では、けっこうブレて歩留まりは良くありませんよ。ところがE-P2の手持ちは、以外と歩留まりが良くオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムが優れているのではないかと思います。あらゆる望遠レンズと、あらゆる人に、有効がどうかは保証できませんので、ここではオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムと私の手ブレが良くマッチしているんじゃないか・・・とだけ言っておきます。ただ、いくら頑張っても三脚で撮ったブレの無い写真にはかなわないですよね。
もう一つの要因は、程好い重さかと思います。SIGMA500mmF4.5は3.15Kg、カメラと合わせて約3.5Kgで、このサイズにしては軽量です。これ以上重いと手がプルプルして私には保持できませんし、軽いとブレてダメだとも思います。
それから、私は年寄りで脈も止まりかけているのがブレ防止に一番効いているのかも・・・。
FJ2501さんへ
拝見させていただくとE-3とPENの差では無く、シーイングの差だと思います。E-3とED-300は最高の組み合わせじゃないですか。
月の写真は、澄み切った晴れの夜に天頂付近で撮るだけで、ずいぶん綺麗に撮れますよ。月の位置が天頂から外れるに従ってモヤっとした写真しか撮れなくなります。特に私は自宅(団地の中)の庭から撮っているので、空気のゆらぎがひどく天頂付近以外はぜんぜんダメです。
私は月の写真を年中撮っていますが、シーイングが良くて月が綺麗に撮れる日は以外と少ないですね。毎日〜今日こそはと待機しているのですが。
月齢が同じではありませんが、近い写真を添付しました。
書込番号:11246633
3点

FJ2501さんへ
何度も写真を見直しました。シーイングの差と簡単に返事させていただいた事、説明が足りなかったと思いますので補足説明させていただきます。
FJ2501さんが撮られた月は月齢6あたりと思いますが、月齢6を天頂付近では絶対に上手く撮れませんよね、日が沈んでいないですから。
月齢が若いと天頂付近では撮影できないので、どうしてもシーイングの影響は大きくなってしまいます。
私が添付した「おまけ月」は月齢7で(クレーターの険しいエッジの部分が手ブレで溶けたようになっていて見苦しい写真ですが)、けっこうノイズが載っていますよ。月齢が若いほど(正確には月が痩せているほど)輝度が低くノイズが載りやすいように思います。
「PENで月とった」の方は月齢10なので、FJ2501さんも月齢10あたりを狙って撮ってみて、再度私の写真と見比べてみてはどうかなと思います。PENの方がE-3に対しノイズ対策が飛躍的に向上しているとは思わないですから。あとJPEGはボケボケだけとROWは見違えるほど綺麗な場合もあるので気を付けたいですね。
私の場合、一般的な写真はどうでも良く、とにかく月が綺麗に撮れるカメラを探している人間なので「EOS40Dボディ」のスレを読んでいただけると分かりますが、一旦40Dを売って5DMkUやX3を買って、やっぱり月の撮影には40Dが一番だと分かって再度40Dを買ったという苦い経験があります。月の写真に関しては、新型の方が良く写るとは言えないようです。
書込番号:11247923
0点

FJ2501さんへ
色々なスレを見させていただくと1DMarkWを使用されているプロの方だったんですね、ご存知の事ばかりだったと思います。失礼しました。
私は月の写真を撮り始めて45年になりますが、月の写真の事しか知りませんので、これから色々ご指導ください。
書込番号:11248759
0点

デジカメ買い過ぎさん、
月の撮影について、いろいろ詳しいお話を教えていただきありがとうございます。
僕は月の写真は超長距離におけるカメラとレンズのピント整合性を把握しやすいので、時々試し撮りをする程度ですので、大変参考になりました。
僕は仕事でも写真を撮りますが、専業では無くて、副業のライター仕事で使う写真を撮るので副副業程度のカメラマンです。キヤノンのカメラもレンズも使っているので、アダプタ経由でPENに使えると言う情報も朗報です。
写真はSIGMAの50-500mmF4-6.3 APO DGとE-3で撮った満月です。
いろいろ研究されているスレ主さんの月の写真に比べると、満月がきれいだなと思って撮っただけの写真ですので、ピントも甘くクレーターなどもぼけていますが、これも1400mm相当を手持ちで撮ったものです。
個人的には、月が円盤風ではなく、なんとなく球体に見える感じが気に入っています。
1400mm相当を手持ちで普通にとれるのはオリンパスの手ぶれ補正付きのカメラくらいだと思うので、PENのカメラボディにも大いに惹かれています。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11248946
1点

FJ2501さんへ
写真はSIGMAの 150-500mm F5-6.3 APO DG とD300で撮った満月です。テレコンを付けるとモヤっとしてしまうので付けていません。
この組み合わせでの画質改善は研究していないので綺麗な月の写真はありません。SIGMA500mmF4.5を入手してからは、出番が少なくなってしまいましたね、当然ですよね。
少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。
PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。ただし、耐ノイズはあまり期待しない方がいいです。
これから、よろしくお願いします。
書込番号:11249983
0点

デジカメ買い過ぎさん、
>少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。
なるほど、サンプル写真の比較では、確かにその様に見えますね。
一般的な評価では150-500の方がシャープだと言われていますので意外ですね。
ただ、E-3とD300とカメラの機種が異なりますし、手ぶれ補正の方法も異なりますよね?
あと僕の50-500mmF4-6.3 APOはシグマのサービスにE-3と一緒に預けて、E-3の個体専用でピント合わせをしてもらったレンズなので、合焦精度は単純比較できないかも知れません。この組み合わせだと1.4倍のテレコンをつけて1400mm相当でも、今回の様な写真が撮れます。
>PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。
PENのカメラボディは、パナソニックの様にビルドインでELVが無いのが唯一の欠点だと思います。デザイン上、あるいはコンデジからの移行ユーザを考えると、ない方が売れるのでしょうが、性能がいいだけに内蔵なら迷わず買う人もいると思うのですが・・・
オリンパスはPENのボディを徐々に拡充してきているので、次はELV内蔵のコンパクトモデルとか、E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと、どうしても待ちになってしまうんですよね・・・
書込番号:11250135
1点

さすが一眼!
コンパクトでもすごいですね^^
書込番号:11250560
1点

FJ2501さんへ
>E-3の個体専用でピント合わせをしてもらった
SIGMAの150-500mm+D300での手持ちでは、MFではファインダーの目視だけでピントを出さないといけないので難しいです。AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。
ところでテレコン付けてAFできましたか? それとも合焦マーク表示が出る? 満月だったら可能?だったですか。
>E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと
そうですね、もうそろそろ発売されてもおかしく無い時期に来ていますよね。楽しみです。
今回PENで月の写真がどの程度撮れるかわかったので、マイクロフォーサーズマウントの高性能機が出ると欲しくなります。
変換アダプタはCanon-マイクロフォーサーズ用はありますが、何故かCanon-フォーサーズは市販されていないので、SIGMA500mmF4.5を生かすにはマイクロフォーサーズ機以外の選択が今のところ出来ない状況なんです。
Canon-フォーサーズの電子アダプタが出ると自由度が広がってうれしいんですけどね。
お買い物は賢くね^^さんへ
ありがとうございます。これからよろしくお願いします。
書込番号:11250914
0点

デジカメ買い過ぎさん、
>ところでテレコン付けてAFできましたか?
はい、EC-20でもEC-14でもAFで撮影可能でした。F2.8以下のレンズでないとEC-20の画質は使い物になりませんが・・・
>それとも合焦マーク表示が出る?
S-AFを選んでおけば、中央1点・拡張5点・11点オールターゲットでも合焦表示は出ます。
>満月だったら可能?だったですか。
三日月でも明るい場所と背景の暗い夜空のエッジを狙えばAFは可能です。ただしISO値を上げないとならないので、ノイズは増えます。
>AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。
E-3は発表時期が古いのでマイクロアジャストがないので、基本的に500mm相当を超える超望遠はメーカでピントの微調整をしてもらう必要があると思います。でもE-30やニコンのD300、7Dや5D2なら、カメラ側でピント微調整が効くのではないでしょうか?
僕もスレ主さんと同じで、マイクロフォーサーズの高性能機(連射枚数5〜10コマ/秒)で耐候性のある、よりAFが早いカメラボディが欲しいです。理想的にはライブビューでもソニーのα550の様に位相差AFが効くモデルがでると最高ですね。
マイクロフォーサーズはレフミラーがないので、カシオのコンデジの様に、連射枚数アップは容易なはずなのですが、今のところパナソニックにもオリンパスにも、そういうスポーティなモデルが存在しません。
今、市場にある高速連射機はコンデジを除くと、重くて大きい機種ばかりです。
そういう意味では、PENを好むようなユーザにも、きっと動きものを撮りたいと思ってるユーザがいるはずなんですけどね。
う〜ん、E-3の後継機待ちか、PENの現行機を買うか、PENの高速連射機を待つか、どれも将来性がある分、結構悩むところですね。
サンプル写真はいろんなレンズを使って、E-3で撮ったものです。この中でPENで問題なく使えるのはLEICA14150くらいかな・・・個人的にはサンプル写真の様なのをPENで、もっと気軽に撮れたらいいなと思います。
書込番号:11251483
1点

鳥の種類はよくわからないのですが、羽毛がよく解像していますね。50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。2番目はカワセミですか、飛んでいる鳥を、よくこんなに撮られますね。3番目はバックの美しいボケで鳥が浮きあがって見えます。サンニッパが欲しくなります。NikonとCanonしか知らなかったのでLEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。それにしても、ツバメですか、こんな高速で飛ぶ鳥を撮れるなんて凄い。
テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。
マイクロアジャストの機能は知ってはいましたが全く使用した事がなかったので、一度調整してAFでも撮ってみようと思います。正確な情報と親切な説明ありがとうございます。
写真はSIJMA500mmF4.5+2Xテレコン+40Dによるものです。やはり、手持ちよりはシャープですね。
書込番号:11254842
0点

デジカメ買い過ぎさん、
今日オリンパスの小川町に行く時間が合ったので、いろいろなレンズで試させてもらい、EPL-1が良さそうだったので、今日ダブルズームキットとVF-2を発注しました。週末には届くと思うのでいまから楽しみです。
>50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。
そうですね。このレンズは望遠端が甘いと言う世評でしたが、メーカー整備でちゃんと解像するレンズになりました。このレンズの画質に満足行かないと思っている方はちゃんとメーカ調整をした方が良いと思います。
ご指摘の様にシグマの望遠はテレコンが使えないものもありますが、50-500はE-3なら使えます。それと月の中心とエッジでピント位置が違うというのはすごいですね。僕はそこまでシビアに月を撮ったことがありませんでした。またEPL-1で挑戦してみたいです。
>...LEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。
パナソニックライカを単なるバッチチューンの様に言う方もいますが、そういう人は撮影サンプルも出さないし、本当に使ったことがあるのか疑問です。僕の手持ちレンズの中では、もっとも発色が良く、暖色系の減衰が少ない良いレンズ群だと思います。特にLEICA14150は、28〜300mmの高倍率ズームの中でもっともシャープな写りのレンズです。これはマイクロフォーサーズでも使えるのEPL-1にアダプタで使う上で期待の一本です。
LEICA14150で撮ったのは、コアジサシの急降下です。これがAFで撮れるカメラシステムはE-3とキヤノンの1D系くらいだと思います。ニコンだとD3シリーズが1D系とほぼ同じことができますが、328や428でないとAFが追いつかないので、現実問題として重すぎて長時間高速で飛ぶ鳥を追い続けるのは難しいです。キヤノンには軽いDOレンズがあるので、それもEPL-1で使ってみたいですね。
そういう意味では、マイクロフォーサーズの軽さが生かせ、E-3を超える様な高速AFが使えるカメラの登場にも期待したいですね。
書込番号:11255787
1点

デジカメ買い過ぎ さん
こんばんは。
>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違う……
ご存知かと思いますが、月までの平均距離は約384000km、月の半径は約1700kmです。焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。
もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
眼視用の天体望遠鏡では像面湾曲がよく見られますが、カメラレンズは出来る限り像面を平坦に作るはずなので、テレコンバーターとの相性が原因かもしれませんね。
像面の湾曲があるかどうか調べるには、画面中心でピントを合わせて固定したまま、月の中央部や周辺部を交互に画面中心に合わせて撮り比べてみてください。
上弦や下弦の半月の時が分かりやすいと思いますが、中央も周辺も同じピント位置でいいことが分かると思います。
それにしてもSIGMA500mmF4.5でシャープに撮れてますね。すばらしいです。
書込番号:11256095
1点

Tranquilityさん、横レス失礼します。
>...焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。
>...また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。
実は、僕もキヤノンの5D2とキヤノンの望遠レンズEF100-400Lに2倍テレコンを付けて、三脚固定で月や星を撮った時に、ピント位置がずれると感じた事があります。また天体はカメラのレンズの無限遠で撮れば良いと言うお話を良く聞きますが、400mmを越える超望遠レンズでは、無限遠だとピントが微妙に合いませんし、半月を撮った時は弦と弧の部分で若干ピント位置が違う様に感じていました。
しかし先に貼り付けたオリンパスのフォーサーズ専用のレンズとカメラ、たとえばED300mmF2.8に2倍のテレコンを付けてE-3で撮ると、月のどの位置でも、だいたい同じピント精度で撮れました。ただし無限遠ではピントが合わないのは一緒でした。AFで撮り、ピントが合っている様に見える写真では、無限遠の若干手前でピントが合っていました。
>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。
まず自分でピントが月の位置によってずれると感じたレンズです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (望遠端400mmF5.6→X2テレコンでF11)
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
歪曲収差 最大-0.45%で、シャープネスも中央と周辺で大きく違うレンズである事が分かりました。
次にピントが月の位置にかかわらずずれて見えなかったレンズです。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
(35mm換算600mm相当/被写界深度はF5.6相当→X2テレコンでF11?)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/267
歪曲収差 最大-0.10%、シャープネスも中央と周辺でほとんど変わらないのが分かりました。
スレ主さんが使っているレンズ(ただしカメラは違う)
APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (4/3で使うと1000mm/被写界深度F9相当?)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/188
歪曲収差 最大-0.17% シャープネスは比較的優秀だと思いますが、ED300mmF2.8ほどそろってはいません。
果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMだとあり得そうですが・・・
上記の情報から何かおわかりでしたら、ご教授願えますでしょうか?
書込番号:11257297
0点

FJ2501 さん
こんにちは。
400mmを越える超望遠レンズで無限遠だとピントが微妙に合わないとのことですが…
超望遠レンズは無限遠の位置が定まっていません。温度によって鏡胴などが伸縮しピント位置がズレるためです。
超望遠レンズのピントリングに刻まれた無限の印は、あくまでも目安程度と思った方がいいです。
古いMFレンズ(だいたい200mm以下でEDガラスなどを使用していないもの)のピントリングは無限遠位置で突き当たるように作られていましたが、最近のレンズは、無限遠でストップするようには作られていないものが多いです。AF動作の必要性からかもしれませんが、星の撮影をしていると、焦点距離の短いレンズでも数℃の温度変化でピント位置がズレることを経験しています。EDレンズのように特殊なガラスを使用しているものは、温度変化に敏感です。
そんなこともあって、超望遠でないレンズでもやはり無限遠位置を定められないのだと思います。
また、「像面湾曲」とは、ある平面にピントを合わせた時にその焦点像が平面にならず、お皿のように湾曲した像面になってしまう収差のことです。レンズによって中央に比べ周辺のピント位置がレンズ側に来ることも、またその逆の場合もあります。
この収差があると、画面中心にピントを合わせると周辺がぼけ、周辺にピントを合わせると中央がぼけてしまいます。望遠レンズで画面中央と周辺のシャープネスが大きく違うレンズは、像面湾曲があることが原因かもしれませんね。
「歪曲収差」は正方形が糸巻き型や樽型に歪んで写ってしまう収差で、これはピントとは関係ありません。
書込番号:11257463
3点

デジカメ買い過ぎさん
>テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
>一度調整してAFでも撮ってみようと思います。
少なくとも私の持っているカタログでは、SIGMA500mmF4.5 にはフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)マウント品はありません。
他規格(他マウント)レンズをフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)のボディに装着しても、(テレコンの有無に拘わらず)AF は働きませんし、自動絞り(レリーズ直後に自動的に設定値まで絞り込む機構)も働きません。
何しろ、レンズとボディーとの間で、情報交換ができないのですから・・・
私の認識が不足しているだけで、フォーサーズマウント品があり、それをお持ちでしたら、余計なお節介でした。ゴメンナサイ。
FJ2501さん
ちょっと勘違いされているようですね。
>>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
>このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。
>果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?
Tranquilityさんが仰っているのは、「歪曲収差」ではなく、「像面湾曲」です。
歪曲収差:画面が歪む収差。
画面中心を通る直線以外の直線が直線にならず、曲線になる。
→ 矩形が矩形にならなず、樽型/糸巻き方/陣笠型などに歪む。
像面湾曲:平面を撮っても、中央部と周辺部で焦点が前後にズレる収差。
結像面が平面でなく曲面になる(湾曲する)ので、
平面の中央部にピントを合わせると周辺部ではピンボケになり、
周辺部にピントを合わせると、中央部ではピンボケになる。
私も、スレ主さんの
>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。
を拝見したときに、「月までの距離に較べて、月の半径は余りにも小さいので、月の中央(最近点)も端(最遠点。中央より半径分だけ遠い)も被写界深度に入るはず。像面歪曲の影響ではないか?」と感じました。
書込番号:11257576
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
昔々のお話ですが
まだ私がフィルムだった頃、ずいぶんと遊ばれました
その中でも大変だったのが増感現像、その時々によって私の名称はミニコピーだったり
ネオパンSSだったり、プラスXやトライXだったりしたのですが、現像液というぬる-いお風呂に長時間入れられたっぷり汗をかいた後現像停止というシャワーを浴びて定着液という別の風呂にも入れられました、その後私を見たご主人は「やったぁ」などといって一人悦に入っていたようですが、私にしてみれば結構つらく肌がボロボロに荒れました。
ということで、デジカメで何とか増感現像のような写真は撮れないものかと色々と試行錯誤をしていましたが、なんとこのPEN EP2では簡単に撮れるということがわかり、あまりのあっけなさに「あっ・・・」という声しか出ませんでした
この写真はM42マウントのロシア製の50mmオールドレンズですが、フレアーもひどく、それが幸いして自己満足の世界に浸れる写真になりました
現在EOS5D、5D2、PEN EP2の3台体制ですがまたまた楽しみが増えました
5点

アートフィルターもレンズ次第で面白いくらいに様々な表情の写真が撮れるものだと感心致しました。
これでこそれレンズ交換式の意味があるというものですね。
大変参考になる写真有難うございました。
書込番号:11059894
2点

このカメラ、とりあえずRAWで撮っておけば、後から好みのアートフィルターをかけられるんで気に入ってます。
ジオラマと、ファンタジックフォーカスがお気に入りです。
書込番号:11088984
0点

凄い!!
こんな写真撮れるんですね〜^^
フィルムだとそんなに手間がかかるものなんですねw^o^w
写真道は奥深いです…。
書込番号:11090077
0点

かずかずっと さん
>これでこそれレンズ交換式の意味があるというものですね
そうですね、レンズを変えるということは本当におもしろいと思います
特に今回のようなレンズは5.000円位で手に入ります
アダプターはひとつでいいのであとはいかに安くておもしろそうな写りをするレンズを手に入れるかですね。
『坂の上の雲助』 さん
>ジオラマと、ファンタジックフォーカスがお気に入りです
ラフモノクロ以外でも色々遊べそうですね
今回カビレンズを手に入れまして・・なんとソフトフォーカスに写ります
これとアートフィルターを組み合わせたらなどと考えています
RAWで撮るかJPEGで撮るか悩ましいところなのですがEOSはRAWでPEN EP2はJPEGで撮ろうと決めましたので撮影時にいじることにしています
かなでちゅ さん
とっても楽しいカメラです、遊び機能がいっぱいあるのでそれを使わない手はありません、まだまた知らないところがいっぱいあるみたいなのでいろいろな方の使い方を聴いてみたいですね、
今フィルムを現像している人なんてほとんどいないのでしょうね、かくいう私も現像・焼き付けをやめてから30年以上になります。昔は暗室もあったのですが・・・
でもフィルムは苦労しただけ報われたような気がします、デジタルは簡単ですけど・・・こんな悩みは贅沢ですね、
書込番号:11090944
0点

ボクもラフモノクローム好きで多用するんですが
外付けEVFをつけて撮影すると、赤線が入るというバグがあったのですが
さすがオリンパス!
さきほどサポートからメールが来まして
対応策を施したファームが、4月22日に公開されるようです
ユーザーのこうした意見をくみ入れて
ファームアップで修正してくれる柔軟な姿勢は嬉しいですね!
これで、EVFでラフモノクローム撮影するときに
いやな赤線に悩まされることもなくなりそうです!!
書込番号:11263678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
もともと、デザインが気に入って購入しましたが、このコンパクトさもあって会社通勤にも携帯するようになりました。(今までには無かった事です)
あれこれ言われるAFもそんなに遅くは感じません、一度いって来い、の動作をするのでわずらわしいのかもしれませんが、AFの精度結構いいですよ。また、夜景の撮影をしても不都合なく合ってくれます。
出てくる映像にも満足、子供にカメラを向けても小さいので萎縮せず笑顔です。
ただ、背面液晶は実際に撮影されたものよりも映像が悪く感じてしまうので、損をしてますよね。デモ機で比較する場合は大きなマイナスポイントになってしまのではないでしょうか?もうちょっと実際の映像に近い綺麗さを披露できるといいのではないでしょうか。
皆さんにお見せできるようなものが撮影できたらアップしていきますので宜しくお願いします。
3点

あかぶー さまへ
このカメラのデザインは、私も好きです。
不思議な魅力を感じます。
背面液晶については 同感です。 もう少しかな〜 と思います。
4月頃に出る新製品が楽しみですが・・・
撮影した写真も楽しみにしてます。
書込番号:10936109
0点

E-P1も好きでしたがE-P2のシルバーの実物はとても好きなデザインでした。
発表になった際の第一印象は「最悪。ださー」でしたが(^^;
実物はブラックよりもシルバーの方が高級感が有りませんか?
いや、勿論ブラックも相当好きです。
ただ第一印象とのギャップでE-P2シルバーは良いな。と思っています。
背面画像の悪さは初心者を取り込む際に非常に損をしていると思いますね。
後継では液晶も良くなる事を期待してますが。
書込番号:11016888
0点

シルバーなかなか高級感ありますね。握りの茶色とのマッチングもいいと思いますよ。
このシルバーに合う、単焦点レンズでも出してくれると良いんですけどね。
14・25・45mm F2 アルミ外装が望みです。
書込番号:11022897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





