オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2010年9月9日 02:02 |
![]() |
13 | 22 | 2010年9月15日 17:26 |
![]() |
20 | 16 | 2010年8月27日 22:03 |
![]() |
45 | 22 | 2010年9月27日 17:24 |
![]() |
21 | 11 | 2010年7月3日 21:14 |
![]() |
11 | 20 | 2010年5月6日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
PENに限らずミラーレス一眼は、小さくて軽くて、普段撮りの為の携帯に便利と思われがちですが、いざ実際に外に持ち出そうとすると、その携帯方法に結構悩みます。
撮りたいと思った瞬間にサッと取り出して撮影するためにはどうやってPENを携帯すればいいか?
コンデジのように胸やズボンのポケットに入るわけでもなく、レンズの出っ張りがあるので普通のウエストバッグにも入らない。サードパーティーで発売しているNEX用のウエストバッグは、キツキツながらも9−18を装着したまま入ったものの、EVFを装着したままでは駄目。ザックやヒップバッグには楽々入るが、撮影までのステップが多すぎる。ショルダーバッグだったら素早くできそうだが、街歩きにはいいものの低山・里山歩きにショルダーバッグはあり得ない。ネックストラップとチェストハーネスの組み合わせは山歩きの定番だが、それだったらE−3を持ち出した方がいい。
さんざん悩んだ結果、たどり着いた答えは写真にあるように「バッグが駄目なら身体にそのまま引っかける。」といったものでした。
近所のホームセンターで買った特殊金具「ステンSカンばね付」をハクバ製のハンドストラップの三角環に付けてベルトに引っかけるという単純なものです。ばねがベルトとの固定役を果たしているので、結構しっかり装着できます。
撮影時にちょっと力を入れて抜き取り、撮影後はベルトに装着するといったイメージで、結構スムーズにできました。
歩行時もカメラ本体のばたつきは少なく、上着でカメラを隠せば、カメラ保護にもなる上ばたつきは完全に押さえられます。
あと、林道歩きの時などはカメラを持ったまま歩くことも多いと思いますが、落下防止のためにハンドストラップにアウトドア用のストッパーを付け、手首にキュッと固定しています。
カメラをむき出しで持ち運ぶのは山歩き時は普通ですが、PENは今のところ防塵防滴ではないので、少し気を遣う必要があります。でもこうしていろいろと頭を悩まして考えられることもPENの楽しさですね。
皆さんはどのようにしてPENを持ち運んでいますか?
[参考]
・ステンSカンばね付き 220円 近所のホームセンター
・ストラップストッパー 380円 近所のスポーツ用品店
6点

PENって、こういうカメラでしたっけ??(笑)
すごく昭和で良いと思います。
(すみません、PENユーザーではありません)
書込番号:11864807
1点

宮崎あおいちゃんがこれして携帯してたら流行るかも。
オシャレなカメラ女子が真似してくれると良いですねwww
書込番号:11864869
5点

近い将来に、EVFのなくなったE-P2だけがベルトにぶら下がっている姿が目に浮かぶ。
(°m°;) アレマッ! 落としちった。 (ノ_<。)うっうっうっ
書込番号:11865045
4点

登山用のカラビナを用いたほうが安全かもしれません。
書込番号:11865128
2点

EVF(またはEVFのアイカップ)、危険ですよ・・・。
同じような持ち方(ぶら下げ方)してて、紛失した経験あり。
書込番号:11865852
0点


3枚目のオシャレすぎる利用写真見たら、penにはこれ以外の快適携帯はしちゃいけないでしょwww
書込番号:11866174
3点

皆さん色々とご返信いただき、ありがとうございました。
ブラックラピッドのストラップや、脱落しやすいEVFの件など参考になりました。
とにかく実用本位で考えた結果ですが、まだまだ改善する点が多いですね。
また、3枚目の写真を不快に感じられた方もいらっしゃるようですので、先ほど削除申請いたしました。
色々とご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:11866439
1点

>ハンドストラップの三角環に付けてベルトに引っかけるという単純なものです
一時期の携帯電話みたいで一番単純でいいですね。
Libretto50・・・Libretto30使いだった自分はPentiumは当時あこがれでした。
横レスすみません。
書込番号:11866584
0点

これが一種のネガキャンである事に遅まきながら気づいた。
書込番号:11868080
0点

スレ主様へ
初めまして^^
> また、3枚目の写真を不快に感じられた方もいらっしゃるようですので、先ほど削除申請いたしました。
> 色々とご意見いただき、ありがとうございました。
PENユーザーではありませんけど、全然不快ではありませんよ。
とっても良い感じだなぁって写真を見ていました。
それから何で削除申請する必要があるんですか?
ただ面白半分に煽っているだけの人達を相手にする必要はないと思いますけど
書込番号:11868419
2点

It's a SONY Timer!さん
>これが一種のネガキャンである事に遅まきながら気づいた。
PENは自分の持ち物です。
なぜネガキャンする必要があるのですか?
好意的に書き込んでいただいた方にもこのようなことを思わせることになってしまい、
他のPENユーザの方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
本当に申し訳ありませんでした。
早く削除承認をしていただきますようお願いします。>管理者様
書込番号:11868551
0点

hotmanさん
単純かつ安価なものを念頭に考えました。
山の中だったら誰も周りにいないので有効ですが、街中だったらやっぱりショルダーバックが
無難なのかなと思います。
※Libretto50はDOS機に改造し、今でも元気に稼働中です。
書込番号:11868611
0点

こばやんさん
ご返信ありがとうございました。
批判的な返信が多いのは、それだけ記載した内容や掲載した写真に問題があったと言うことだと思います。ただ、書き込んだことによって自分では気がつかなかった貴重な情報を得ることができましたので、それは良かったと思います。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:11868633
1点

私は孫を公園に連れて行く時f.64のポーチに入れて持っていきます。
ギリギリの大きさなのでパナのパンケーキを付けてしか入りません。
Libretto50さんの方法は凄くいいなと思いました。
早速真似したいなと思っています。
私はE-P1ですのでファインダー付けていないし、ストラップも携帯電話用のものを付けていますのでこれなら14-42のズームレンズも使えますね。
大変有益な情報有り難うございます。
昨日は地元のお祭りを撮ってきましたので載せます。
書込番号:11869270
1点

皆さん色々な工夫をして楽しんでいるんだな〜と感心しました^^
Libretto50さんの書き込みで不快だと思っている人なんていないんじゃないでしょうか?
冗談で茶化した方の書き込みに悪乗りしちゃった方が更にいただけだと!
書込番号:11881836
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
43 rumorに新しいレンズの噂が流れています。
http://www.43rumors.com/ft5-the-new-40-150mm-and-75-300mm-microfourthirds-lenses-to-be-announced-tomorrow-august-31/
OLYMPUSの発表は明日のようで、75-300mmと40-150mmの2本のようです。
それに合わせてE-P2とのセット販売も行われるようです。
0点

あっ!? 本当ですね。眼が疲れているようです。 失礼致しました。
書込番号:11837216
1点

情報ありがとうございます。
ED75-300mm・・・F4.8-6.7で、$899.99って・・・(^^;
小さくて軽い(430g)ようですが、暗くて高いのだとしたら嫌ですね・・・。
ED40-150mmはスタンダードのED40-150mmとほぼ同等な感じでしょうか。190gで$299.99。
これは本当に出すのだとしたら、E-PL1ダブルに間に合わせて欲しかったですね。
ともあれ、レンズが増えるのは歓迎です。
書込番号:11837370
1点

できれば、パナとかぶらないレンズを出して欲しいなぁとか思いますね。2社が力を合わせて補完すれば有利なんじゃないかなと。でも、9-18mmのデキが良かったので次も期待できそうに思っています。
書込番号:11837414
2点

http://www.43rumors.com/ft5-the-all-black-e-p2-image-rumors-summary/
↑写真出てます。
新しく、17mmパンケーキの黒バージョンとかも出るみたいですね。
これと黒バージョンの小型フラッシュがE-P2の新キットになるみたいです。
あとは、ED75-300mmの写真、見れば分かりますが、どうやら『150-600mm相当』という意味の金文字が刻まれているみたい・・・。今まで出てきたMズイコーデジタルとの統一感が失われる上、正直格好悪いのでやめて欲しいと思いました・・・(^^;
書込番号:11837421
1点

黒バージョンのパンケーキは中々良いですね。
受注生産でも良いので白パンケーキがあれば面白いのですが・・・。
書込番号:11837529
0点

この2本のレンズはさすがに確定情報なんでしょうか。
75-300mmF4.8-6.7はかなり残念です。
マクロレンズを早く出して欲しいですね〜。
書込番号:11837596
0点

PIN@E-500さん
>ED75-300mmの写真、見れば分かりますが、どうやら『150-600mm相当』という意味の金文字が刻まれているみたい・・・。今まで出てきたMズイコーデジタルとの統一感が失われる上、正直格好悪いのでやめて欲しいと思いました・・・(^^;
今までに銀の文字が刻まれたレンズはいくつもありましたが、まさか金にするとは・・・。
FTが銀でMFTが金ということなんでしょうけれど、正直いいデザインとはいいがたいです。
書込番号:11837676
1点

Hiroさん
50mmマクロのマイクロ版、明るさがどうなるのかとか早く知りたいですよね。F2.0なのか、小型化優先でF2.8なのか・・・。F2.8ならパナと○かぶりですね(^^;
小鳥遊歩さんの仰るように、もう少し考えて欲しい・・・。
とにかく、他のレンズもスペック(焦点距離と明るさ)だけでも公開して欲しいなぁ・・・。
Ryo Hyugaさん
実焦点距離を目立たせるなら分かるのですが、まさか換算焦点距離を金色で刻み込んでしまうとは・・・!という感じです(^^; ちょっとこれは不真面目では・・・?
フォーサーズの銀文字はさり気無く高級感があって良かったですね!
書込番号:11837693
2点

PIN@E-500さん
50mmマクロですが、今までのオリのレンズ傾向からいくと、
小型化優先のF2.8が有力でしょうか。
個人的には、50mmの単焦点レンズとしてマクロ以外にも使いたいと思ってますので、
F2.0の気合の入ったものを期待します。
あと、4/3で出さないだったら、マイクロで100mmマクロ出して欲しいですね〜。
75-300mmの金文字は自分もかっこ悪いと思いました。(汗)
書込番号:11837790
0点

パナの20mmはよかったですね。
そろそろ単焦点レンズを出してくらないかな。
パナの100-300 mmも気になってます。
書込番号:11838161
1点

> 金文字が刻まれているみたい・・・
金文字のシールが貼ってあるんじゃないでしょうか?
書込番号:11838983
0点

http://www.dpreview.com/news/1008/10083110oly75300lens.asp
http://www.dpreview.com/news/1008/10083109oly40150mmlens.asp
http://www.dpreview.com/news/1008/10083105olyep2kits.asp
この3つでフォトキナを迎えるの??
もう、オリンパスだめなんじゃないの・・・
書込番号:11841149
0点

暗くて小さい、そしてそこそこ良く写る。オリンパスはマイクロではそんなレンズに特化してきましたが、この75-300では画質にも力を入れてる予感がします。
40-150に関しては、これでやっとまともなダブルズームキットが出せますね。
14-150もそうですが、パナと比べると軽さが際立ちます。
書込番号:11841323
0点

MFTのレンズロードマップが更新されたようです。
マクロレンズも来年春に出るみたいですね。
http://www.43rumors.com/new-olympus-lens-roadmap/
書込番号:11841607
2点

マクロとフィッシュアイ欲しいですね〜^^
>この3つでフォトキナを迎えるの??
>もう、オリンパスだめなんじゃないの・・・
あれ?
噂のE-3の後継機が有るんじゃないですか?
E-P1の後継もそろそろ来て欲しいところですが…。
E-P2のブラックモデルが出ると言うことは後継は遠いのでしょうかTT
書込番号:11842176
0点

新レンズ2本とも、2色で出してくれるのはオリンパスの良心として・・・
シルバー版のレンズのパンダみたいなカラーリング、やめてくれないかなぁ・・・、と思うのは私だけでしょうか?
なんで全部分シルバーに統一しないで、先端とズームして出てくる部分がブラックなのか、理解できません。
あまりにも格好悪い・・・。
書込番号:11842290
2点

海外では発表になったようです。
http://digicame-info.com/2010/08/mzuiko-digital-ed-75-300mm-f48.html
オリンパス、いつも国内発表が後なのね?
マーケティングの関係なのかな。
書込番号:11845141
0点

75-300mmが12月で899ユーロ
40-150mmが10月末で329ユーロ
ですか。
日本国内での販売価格が気になりますね。
書込番号:11869750
0点

75-300mmが12月で\89,880
40-150mmが11月で\39,900
書込番号:11914155
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
コシナがマイクロフォーサーズシステム規格に賛同し、レンズを投入するそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=12466/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_388358.html
「NOKTON 25mm F0.95」で、表記の通りF0.95とかなり明るいレンズだそうです。
レンズ設計もマイクロフォーサーズ用に1から設計し直したそうです。
鏡胴も金属製で所有感をくすぐりそうですね。
でも、25mm?パンケーキかと思われた方は写真を見てびっくりすると思いますが。
3点

こんばんは
25MMでも長さ70MMあるみたい。
書込番号:11817603
1点

これは素晴らしいレンズと思います。絞り羽根は自動制御できるのかな???もし、できたらさらにgoodですね。
書込番号:11817764
2点

フォクトレンダーなんて名前いらん、「コシナ」でいいから手の届く値段で
出してほしいんだヨ! というのは私だけでしょうか・・・
書込番号:11818029
2点

コシナという会社の技術の高さから、素晴らしいレンズに仕上がっていることは容易に想像できますね。
書込番号:11818047
3点

これに合う金属製のかちっとしたボディーも出てくるでしょうね。
MFでじっくり撮るのによい、息の長いものが出せそうですね。
かと思えばこれはパナソニックのプロ用ビデオカメラにも付いてしまうわけで、
おもしろくなりそうです。
コシナの製品紹介を見ると、35mm換算の焦点距離などと一言も書かず、
マイクロフォーサーズの標準レンズとして、焦点距離と画角が書かれています。
ここにこの会社のこだわりと決意を感じました。
書込番号:11818575
2点

>絞り羽根は自動制御できるのかな???
絞りリングがレンズについているので、レンジファインダーカメラ用レンズのような実絞りになるのではないでしょうか。絞り値などのデータはボディに送られるのでしょうけれど。
実絞りだとファインダーが暗くなる一眼レフと違ってm4/3では実用上の問題はあまりなく絞り優先モードで撮るのとほとんど同じ感覚なので、個人的にはそれでもかまわないです。絞り値や焦点距離などの情報をボディに送ってくれればそれで十分です。
書込番号:11818758
3点

>レオパルド・ゲッコーさん
絞りリングが付いていても、自動制御できるレンズって結構ありますよね。
ニコンで言ったら、Dタイプって名前だったかな?(記憶が定かではないですが、昔使っていました)
パナソニックの4/3用のレンズとかもそうでしたし。
でも今回のこれはどうか分かりませんが…
書込番号:11818931
1点

最低でもCPUは積んで欲しいですね。
でないとレンズ情報が記録されないから、どのレンズで撮影したのか分からなくなっちゃう…。
> 家系マニアさん
> ニコンで言ったら、Dタイプって名前だったかな?
NikonだとSタイプです。
Dタイプであるということは、同時にSタイプでもあるわけです。
> パナソニックの4/3用のレンズとかもそうでしたし。
NikonやPentaxは絞り環が、機械的に連動して絞りを動かします。
なので最小絞りにしないと、自動制御出来ません。
Panasonicは電子制御なので、絞り環の位置(信号)を読み取って、その位置までSTMを励磁させます。
Contaxも同じ方式ですね、確か。
書込番号:11819150
0点

>家系マニアさん
コシナのレンズではZEのように完全電子マウント用のものは絞りリングがないんです。
マイクロフォーサーズ用のレンズだけ絞りリングを電子制御対応にするというのも考えにくいので、実絞りになるのではないかと予想しました。ただ、このレンズはマイクロフォーサーズ専用のレンズとして作られているようですので、ひょっとしたらそういう展開もありなのかもしれません。
書込番号:11820718
0点

こんにちは。
レンジファインダー用のレンズと違って最短撮影距離0.17mも魅力的。
これだけ近づけたらボケの量も相当なものになるでしょうね。
MFでじっくりあわせるのが楽しそうなレンズです。
それにしても、久しぶりにワクワクさせられるニュースですね!
今後出てくるレンズがとても楽しみです。
書込番号:11820724
0点

思ったより手ごろな価格ですね!
書込番号:11821270
0点

髭じいさん
このレンズ、マイクロフォーサーズボディで、
ピント合わせられるのかなー?!
書込番号:11821424
0点

皆さん。こんにちは
絞りリングで絞り値も調整できるし、本体側のダイアルでも同じように調整できるのであれば、良いですね。
E-P2本体より重いレンズですので、レンズ側のダイアルを包むように持つ方が安定するかもしれません。
Eghamiさん
マイクロフォーサーズ規格にはレンズ情報のやりとりも入っているはずですので、CPUかROMかは分かりませんが、レンズ情報は問題なく撮影情報として入ると思いますよ。
panoramaheadさん
最短撮影距離0.17mはいいですよね。最大撮影倍率が1:3.9なので、私の好きな花の撮影でどのくらいの大きさになるか気になるところです。マクロレンズとして運用できるのであれば、ボディと一緒に買うかもしれません。
nightbearさん
私に何か含むところでもあるのでしょうか?
F0.95ですので開放で使うとカミソリのような被写界深度ではありますが、ライブビューと必要であれば三脚を使えば私のような素人でも撮影できると思います。
書込番号:11822524
0点

う〜ん、m4/3は所有してないのですが、このレンズは興味あります。
今後出てくる作例によっては、m4/3にいく可能性もあるかなぁ....と、思ったり。(悩ましい。"f-_-
>このレンズ、マイクロフォーサーズボディで、
>ピント合わせられるのかなー?!
というか、m4/3でこそ、合わせやすいと思う。
書込番号:11822657
3点

>Eghamiさん
レスありがとうございます。ニコンのレンズのタイプ分けは、ニコンを常用していない者にはややこしいですね(汗)
でも確かに機会式のニコンの絞り輪は例として相応しくなかったですね。
まあ、パナの4/3レンズの絞り輪がパナのM4/3でも対応している筈なので、電子制御だったら可能だと思ったのです。
>レオパルド・ゲッコーさん
>コシナのレンズではZEのように完全電子マウント用のものは絞りリングがないんです。
そうでしたか。コシナのレンズを買った事が無いし、買おうか検討するのも今回が始めてなので。EFマウント用に付いていないのを知りませんでした。
確かにそれだったら、このレンズも実絞りになりそうですね。
前回は釈迦に説法みたいなカキコミをすみません。
書込番号:11822961
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
NEX-3、5の発売で下がると期待していましたが殆ど下がりませんでしたね。
生産数も多くなさそうですしこれ以上の値下がりは無さそうです。
せめてもう5千円程度安くなればE-PL1じゃなくE-P2を購入しようと思っているんですがどうでしょうね?
1点

んー、オリは多分、E-PL1で台数を稼ぐ戦略でしょうね。逆に、価格重視の人はE-PL1に流れるのでE-P2にはなんというか、別の質感とかレトロ感とかカスタマイズ性とかそういうのを理解しているユーザーが買ってくれればそれでいいって感じなんじゃないかと思います。
書込番号:11522940
5点

>E-P2の価格は底?
ソコの見極めが難しいところかも?
書込番号:11524435
11点

これが底値ならE-P2は成功なんでしょうね。
書込番号:11534334
2点

なんだか新商品の出る気配すらない今が底値じゃなくてもある意味買いどきかもしれないと思えてきました(笑)
来月半ばまで待ってE-PL1が最安値近くまで行かなかったらE-P2を買おうかな?
書込番号:11534879
2点

E-PL1が再びあの最安値に近づくのは何時頃なんでしょうね〜?
ダブルズームがあの価格までまた落ちたら買ってしまいそうです^^;
だってレンズ2本とマウントアダプターを売り払えば(すでに持っているので)3万位でE-PL1が私の物になるってことですもんね!!
っと。。
話が横道にそれましたが、E-P2の底値がここって事はないんじゃないすか?
だってまだ発売してから1年も経ってないんですよ!!!
まだまだ現役、そしてまだディスコンなんて事はないと思うので…^^;
1年半位あとに底値がくると予想してます。
書込番号:11536620
1点

価格がだれが見ても底値になると、次はニューモデル登場というのが、プロダクトの開発パターンだと思われます。
そうなると、新型か旧型で悩みますね。
E-P2は完成度が高いと思われますので、大きなモデルチェンジをしないのではと個人的予想。
むしろマイクロフォーサーズ用の小さなレンズが整ってきた、今からが買い時では。
私は、E-P2に9-16mmと14-150mmを先日注文しました。
レンズの大きいGF1からの乗り換え組です。
書込番号:11550743
1点

大量に販売されない機種は値段を下げれないと思いますよ。
売れるからこそ値段が下げれるわけですから。
あと、はじまりの販売値が高い機種(一眼レフならミドルクラス)なわけなので価格競争する相手がないので変動も少ないかと思います。
5000円動くかどうか・・・・微妙な数字ですね。
良く言われるように 欲しい時に買うが吉でしょう。
書込番号:11551214
0点

交換レンズの大きさが気になるなら、交換レンズだけ買い換えればいいだけの話。
オリンパス、パナソニックともマイクロフォーサーズ規格のボディ出してるのに、ボディ毎買い換えるなんて、理解に苦しむ。
書込番号:11551232
0点

追伸
もうひとつスレ主さんの話題のNEX3.5ですが、
私も購入時にE-P2と比較検討しました。
その結果SONYは、製品開発の姿勢が不明確、その上外付けファィンダーを全く考えていないようで、この機種は選外。
製品開発の姿勢が不明確というのは、普通のコンデジの利用者のなかから、そんなに写真に熱をいれる人が数多く現れるのか、と私は疑問に思います。ではマニア向け!?
結局よくわからない。
メーカーのオリンパスでもよくわからなかった。だから競争相手ではないと判断したかもしれない。
でつ、結局E-P2の価格はあまりさがらなかった、と推測しています。
でっ、私は迷わずE-P2を注文しました。
ブログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11551317
3点

ボディの価格は一気に下がって来てますね。
今までが高すぎたと言うのも有りますが…(苦笑)
書込番号:11572808
1点

NEX-3,5がペンのコンセプトと異なっているためオリンパスが競合とみなさなかった意見に同意です。
SONYならではのおおっーーとする部分はあるので悪い機種だとは思いませんが競合ではないと判断でしょう。
書込番号:11573431
4点

>doctor micさん
NEXがマニア向け?って有るでしょうね。
それもSONYマニア向け。
アップル信者と同じにおいがします(^^)
書込番号:11573449
5点

少なくとも写真マニアにはうけない製品ですね>NEX
書込番号:11580489
3点

NEXのターゲットは”コンデジのレンズが変えられたら・・・”って層でしょう。
書込番号:11612934
1点

EP−1の在庫がさばけないと EP−2は安く販売することは出来ないんでしょうね。
それに、受注生産ですよね? 大量生産によるコストダウンも期待出来ないですしね。
オリンパスには一昔前みたいに モデルチェンジをあまりせずに息の長い販売戦略をとってもらいたいもんです。
ところで、EP−3って出る噂はあるんですか?
書込番号:11671369
0点

E−P1 E−P2 ですね。
失礼しました。
書込番号:11671397
0点

それにしてもE-P1も安くならないですよね>E-P1の在庫がさばけないと・・・・
相変わらずですがオリンパスの戦略は良く分かりません・・。
分かるのは現在の一押しがE-PL1ってこと位でしょうか。
書込番号:11710635
0点

今日、ヨドバシで聞いたのですが、「E−P1はヨドバシ全店で在庫なし」とのことでした。
書込番号:11977521
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
EVF(VF-2)の可視性は素晴らしい、とのレビューを読み、現物に触れることなく
レンズキットと一緒に購入しましたが、眼鏡使用の私には、ピーカン時には見辛く
光学ファインダーへの変更を考えていたのですが 今度アイカップが出るみたいです。
期待します。
眼鏡使用の皆さんはEVF見え具合は同ですか?
・大型アイカップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367676.html
期待しています。
2点

大好正宗さん、こんばんは。
薄暗いときとか、他規格レンズを絞ったときなど、E-3 のファインダーよりも遥かに見易いことも多い、優れた EVF だと思いますが、「ピーカン時には見辛く」というよりも、目と眼鏡の隙間から目に直射光が入る斜め逆光のときだけは、「見づらい!」と感じています。
少々高いけれど、このアイカップで見易くなるなら、欲しいですね。
ちょっと心配なのは、「視度調整がやりにくくならないか?」と、「アイカップを付けたままでは、付属していたケースに入らないのではないか?」の2点ですね。
ところで、アイアップを用意するなら、こんな大型アイカップが付いた(或いはこれを付けられる)マグニファイヤーも、用意して呉れないかなぁ〜!
拡大表示では全体像が見えないし、手持ち撮影には7倍とか10倍は大き過ぎるし、拡大表示の位置指定は面倒(それ以上に、拡大枠画面では、撮影パラメータ変更が面倒)だし、(フォーサーズ以外の)他規格レンズでは自動拡大もできないし・・・で、「マグニファイヤーアイカップの需要はある!」と思うんだけど・・・
書込番号:11377528
2点

私的にはFカップ程度で十分です。
書込番号:11379236
11点

◆メカロクさん こんばんは。
デジカメWATCHでは6月下旬発売とはなっていますが、もう発売されているかと思ってOLYMPUSのHPを覗いたのですがまだですね。早く欲しいです。
>ちょっと心配なのは、「視度調整がやりにくくならないか?」
私も気になりますが。それよりも見え具合が改善されることの期待が大きいので買います。
◆kawase302さん こんばんは
Iカップは大きすぎますか? 私は 目を覆う位のが好みです・・・ (^^)V
書込番号:11443564
3点

EVFのアイカップがいつの間にか取れてなくなったので、僕的にはコレちょうどいいかなと思っています。発売が楽しみですね〜。
書込番号:11461183
1点

ウェストレベルで確認できる拡大式のも欲しいなぁ^^
書込番号:11472322
0点

今はE-P1なんですが、ぼくはEVFを使いたくてE-PL1とVF-2注文しました。
このアイカップも同時注文です。
望遠系レンズを使うときに使うつもりですが数日で届くでしょうから手にしたらレポートしますね。
書込番号:11500954
0点

>赤ん坊少女さん
>〜〜手にしたらレポートしますね。
よろしくお願いします m(__)m
今はEVFを垂直に立ててウエストレベルで撮っています。
これだと見やすいですね。 でも首が疲れます・・・。
書込番号:11501396
0点

使ってみました。
取り付けると少し派手になりますが使い勝手は良いです。
片目で覗き込むと、真っ暗な中にくっきりとファインダー画面が浮かび上がります。
タッチが柔らかいので眼鏡使用でも安心でしょう。
付属のケースには取り付けたままでも入ります。多少ふっくらします。
視度調整はアイカップを回せばできます。中間点に印も付いています。
これは別売りになっていますがEVFに標準付属でもよかったんじゃないかしら。具合いいです。
書込番号:11551390
1点

>赤ん坊少女さん
>タッチが柔らかいので眼鏡使用でも安心でしょう。
使いやすそうで、良かったです。
OLYMPUSのオンラインショップを覗いても商品が無いので、まだ発売されていないのかと思っていました。
赤ん坊少女さん の書き込みを見て「OLYMPUS アイカップ EP-9」で検索したら、量販店で販売されているのですね。
今週末に買いに行きます。ありがとうございました。
書込番号:11558121
0点

<O型Iカップ>
今日ヨドバシ梅田で買ってきました(EP-9 \1680)
実物は期待した程大きくなく、目を覆う程ではなかったですが、眼鏡をはめててもぴたりと押し付けられるのでファインダが見やすくなりました。
その後JR大阪駅の八百富写真機で「M4/3-Gレンズアダプタ」(\18900)を買ってきました。
MFは苦手ですが、Gレンズを使いたい私には 見え易くなったこの<O型Iカップ>は感謝です。
今、S2.8/90でMFのピンの掴み所を練習中です。
書込番号:11578666
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
本日、Ver.1.1にファームアップし、早速14-35mm F2.0 SWDをアダプターを介して装着して試写してみましたが、予想通りAFの速さは殆ど変わらない感じです。
やはり、専用のマイクロフォーサーズのレンズでないと、AFスピードの改善は体感できないのかもしれません。
明日発売の、9-18mmに期待したいと思います。
1点

私も先ほどアップしてみました。
AFは分かりませんが、VF−2の使い勝手はかなり良くなりました!
○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。
これでリズム良く撮影できる気がします。
欲を言えば、オートプレイをEVF側に出すか、LCD側へ出すかを選べるとベター
でしょうか。(明るい環境ではEVF側の方が画像チェックし易いので)
書込番号:11265983
3点

リンパスから発送通知がきました。
届いたら早速本体をバージョンアップして試してみたいと思います。
この度はマイクロフォーサーズ規格用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL
ED 9-18mm F4.0-5.6」および周辺アクセサリーをご注文いただきまして
誠に有難うございます。
本製品の発売日は、2010年4月下旬とご案内しておりましたが、
「 4月23日」に決定いたしました。
4月23日中にお届けできるよう出荷いたしますので、もうしばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
なお、交通事情など止むを得ない理由で発売当日中にお届けできない場合が
まれにございます。あらかじめご了承ください。
書込番号:11266250
1点

>リンパスから発送通知がきました。
「オ」っ、オメデトウございます。
書込番号:11266467
3点

こんばんは、
今、ファームアップしました。
AF速度が上がったかどうかは、ビミョーな感じですね。
でもC−AF/TRでのフォーカスエリアの追従性は良くなった、と
感じました。
またVF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。
書込番号:11267346
1点

帰宅後すぐにファームアップしました。
VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。
これでダテにつけていたVF-2の出番が増えそうです(^^ゞ
書込番号:11267616
0点

こんばんは。
私も E-P2+VF-2 の組み合わせで使っていて、撮影も再生も、ほぼ 100%、EVF 使用で、背面液晶は殆ど使いません。
そこで、ファームアップされた方に、ご質問します。
>○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。<マニアっくまさん>
>VF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。<大好正宗さん>
>VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。<digicampapa2009さん>
通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
私にとっては、EVF の方が遥かに見易いし、AF の使用頻度は小さいので、これができないのなら、ファームアップを見送ることも検討せざるを得ません。
何しろ、一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく、よろしく、お願いします。
書込番号:11268082
0点

もっと違う設定とかあるかもしれませんが、わかる範囲で調べてみました。
※通常の再生・・・背面液晶に表示されるのでVF-2のボタンを押すと、VF-2側に表示される。
※AUTO ポストビュー・・・MENUの「撮影確認」をAUTOではなく1秒から20秒の間に設定できるので、設定すればVF-2にその時間だけ表示され続ける。その場合、途中でシャッター半押しで撮影状態に戻る。ただしAUTO以外に設定の場合は、確認するのに拡大表示はできない(シャッター半押しと同じく撮影状態に戻ってしまう)。
※MENU・・・ファームアップ以前はMENUを押すとVF-2にMENUが表示されるんでしたっけ。OKボタンを押した場合は背面に表示されるのと同じ内容がVF-2に表示されます。
書込番号:11268589
0点

>メカロクさん
>通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
できない感じですね。
再生の場合、メニューの「撮影確認」を「n秒」とした場合は n秒間はVF−2に
表示されます。「AUTO」にした場合は背面モニターに表示されます。
再生ボタンを押した場合も背面モニターに表示されます。
MENUボタンを押した場合はメニューは背面モニターに表示されます。
VF−2に表示するには、背面モニターに表示された時に、VS−2側のボタンを押し
て切り替えるしかなさそうです。
ライブコントロール、スーパコンパネ今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
書込番号:11269497
0点

digicampapa2009さん、大好正宗さん、
ありがとうございます。
今まで、E-3 でも E-P2 でも、「撮影確認」は「AUTO」に設定していました。
「3秒」〜「5秒」程度に設定し直して、私に合うかどうか試し、使えそうなら、ファームアップすることにします。
それにしても、なぜ、 EVF でなく、背面モニターを優先する仕様に変更したんでしょうねぇ〜!?
日中屋外での見易さや、撮影状態のまま(ファインダーを覗いたまま)「撮影確認」できることを考えると、私は EVF 優先の方が良いと思うし、一歩譲って、デフォルトは「背面モニター優先」にしたとしても、「EVF 優先」にも切り替えできるようにすべきだ・・・と思いますがねぇ〜!?
書込番号:11269720
0点

メカロクさん
皆様のご報告通り、再生ボタン・MENUを押すかそれ相当の動作の場合全て
LCDに表示される仕様になったようです。
OKボタンのコンパネはEVFへ表示されますので、ちょっとちぐはぐな感じも
します。(通常、絞りや露出補正、設定を変えるときはLCDが見やすい)
恐らく、色々な想定と妥協の結果、新ファームの仕様になったのだと
思いますが、EVF中心に使いたいという方もいらっしゃいますよね。
アイセンサーが無い中で各人の使い方に合うようにするには、以下のような
個々の設定が出来るようにする必要があるのでは?
EVF側で撮影中にLCD優先表示にするかどうか:ON/OFF
・再生ボタン&MENUボタン
・AUTOポストビュー
・OKボタン(コンパネ)&カーソルボタン
旧ファームウェアはOFF/OFF/OFF相当、新ファームウェアはON/ON/OFF相当
です。メカロクさんならOFF/OFF/OFFですね。私ならON/OFF/ONで使います。
本来Lumix GH1/G2のようにアイセンサーさえあればこのようなややこしい
ことにはならないわけで、アイセンサー付きのVF-3を出して欲しいです。
書込番号:11269732
0点

ファームアップの感想ですが、マイクロ専用レンズで気持ちAFの合焦の速度・動き方が良く
なった気がします。良く使うフォーサーズ25ミリレンズも同じ雰囲気です。
VF-2使用時も以前に、その25ミリレンズ使用時でアートフィルター・ラフモノクローム時で
赤い横線が出る事を書きましたが、無事消えておりました。
VF-2使用時からでの再生画面・MENU画面も、LCDに表示される事は助かっています。
それは私の機種だけかも知れませんが、VF-2で構図を追い込んで撮っていても、
VF-2の再生では見た通り表示されても、LCDで確認すると何故か右側に余白が写って
いたからです。PCで見るとLCDと同じ状態でしたから、VF-2の品質に疑問が有りました。
但しファームアップ後、その点は修正されていました。これも不具合の項目だったのかな?
書込番号:11270540
0点

追伸
先程、本日発売のマイクロフォーサーズ専用の9-18mmを購入して来て、昨日ファームアップしたE-P2に装着して試写してみました。
AFは、ピピッと素早く決まり個人的にはストレスを感じる事はありません。
(ファームウェアの新、旧バージョンでの比較ではなくて恐縮ですが。)
尚、上にも書きましたが、フォーサーズ用の14-35mm F2.0 SWDの場合、AFはカタカタと暫く迷った後決まりますのでイマイチの感じです。
(14-35mm F2.0 SWDで試したのは、ファームアップしたE-P2に装着してAFがまずまずのレベルであれば、トータルとしての小型、軽量化の面で有り難いと考えたためです。)
書込番号:11270944
1点

マニアっくまさん
レス、ありがとうございます。
アイセンサーの効用が、こんな所にもあるとは思ってもいませんでしたが、いわれて見れば、その通りですね。
といっても、ハードの問題であり、ファームアップではどうしようもないことなので、現実を見据え、自分の使い方に合うかどうか十分に検証してから、ファームアップするかどうか決めるとともに、OLYMPUS には、EVF 優先にもできるような再ファームアップの検討を、お願いしてみようと思います。
書込番号:11270948
0点

E-P1をファームアップしてみました。
MZD17mmF2.8でのAF速度は、MFモード3(親指AF)だとあまり変わっていない印象。
iAUTOだと明らかに速くなっています(フォーカス時のレンズの動きも減っている印象。)
ZD14-54mmF2.8-3.5が一瞬、凄い速いと思ったけど、
最後の微調整でえらく手間取ります(元々着けないから困らんけど。)
書込番号:11276020
0点

E-P1のスレではファーム更新した方の情報がないので助かります^^
私は取りあえずケーブルを探さないと!!
書込番号:11285468
0点

>一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく
これが少し問題ですよね。
これについては自分で前のバージョンへ戻せる仕様にしてほしいと思っています。
書込番号:11285677
0点

VF-2付きE-P2を使用されている方でファームウェアアップデートをされた方、使い勝手についてお教えください。
このスレッドを読むとメニューボタン、再生ボタンを押した場合はカメラ本体のLCDに表示されるがOKボタンはそのままVF-2に表示されるとの事(これは理に適っていると思います)ですが、他の設定表示はどのようになるのでしょうか?
例えば露出補正、ホワイトバランスなどは他のボタンで直接呼び出せます。
これらはそのままVF-2に直接表示されていますでしょうか?
私は露出補正やホワイトバランス調整などはVF-2のファインダーをのぞいて直接効果を確認しながら設定するので、もし本体側のLCDに表示されるようならアップデートはしないほうがいいかなと思っています。
メニュー、再生以外のすべての機能は今まで通りにVF-2に表示、というのならありがたいのですが。
書込番号:11322333
0点

ばべ奉行さん こんばんは、
メニューは背面LCDに表示されますが、シャッターボタン右隣ボタンでの露出補正操作や、ライブコントロール、スーパコンパネは今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
これは今まで通りですよ。
書込番号:11323420
1点

大好正宗さん、
早速のリプライ、どうもありがとうございます。
良かったです。
普段私はマニュアルフォーカスのレンズ達を常用していますのでオートフォーカスの速度云々にはあまり関心はなく別に急いでアップデートする必要性は感じていませんが、これならアップデートしても大丈夫そうですね。
私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11325636
0点

>ばべ奉行さん
>私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
私もそうです。・・・でも、今まで使ってきて、ここの口コミや他のwebインプレッ
ションでの評価ほどこのEVFは私にとっては良いとは思えませんでした。
ピーカン時での見え具合は良くなく、目が疲れます。期待をしすぎたのでしょうか?
今は光学系のファインダーを考えているところです。
他のVF−2使用者の意見も聞きたいですね。
書込番号:11327588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





