オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年4月1日 23:04 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月23日 20:16 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月18日 21:42 |
![]() |
5 | 10 | 2010年3月27日 23:11 |
![]() |
14 | 10 | 2010年7月8日 23:08 |
![]() |
3 | 7 | 2010年4月2日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
ミノルタ(フィルム)、ペンタックス(デジタル)の一眼レフ入門機を使ってきました。
それでもやはり重く大きく体力を奪われてしまっていたところ
マイクロフォーサーズ機の存在に心が傾きボディ内手ぶれ補正のあるPENを検討中です。
(ルミックスGF1は手ぶれ補正がレンズ側なので、なんとなく敬遠…)
候補は<P2>または<PL1>。
カラー・デザイン、さらに操作系の違いで迷っています。
・カラーはホワイト<PL1>が好き。でも外観デザインは<P2>がずっといい。
・ダイヤル操作できるほうが安心<P2>
・電子水準器<P2>は気になるが、あきらめもつく。
・ストロボの有無は気にしない。
・液晶だけでの撮影は不安で<P1>は除外。(でもホワイト素敵、泣)
こんな点で迷ってうろうろしてますが
もし仮に<ホワイトE-P2>が出たら即決できると思います。
被写体の多くは、印刷物の素材や資料としての風景、人物、静物です。
機動力重視でもコンデジではちょっと不安…です。
そこそこの画質を保ちつつ機動力のある持ち歩きがしたいです。
重要なカットや機材を必要とする場合はプロのカメラマンに依頼しますが、
プロにお願いするまでもない程度のカットを
時間制限がある中で機動的にバシバシとっておく…、そんな感じです。
鞄には冊子やファイル類といった重くかさばる紙資料、
厚手の手帳、ポーチやサイフ、ケータイ等。
そこに小さめのインナーケースにて持ち運びたいと思ってます。
(カメラバッグとの荷物2点持ちは避けたく)
購入前に実機は見るつもりですが、
いずれの機種にしても、ダイヤル有無、液晶の見やすさ等、
操作感全体について感想お持ちの方いらしたら参考にさせて頂きたいです。
長くなりすみません、宜しくお願いします。
0点

個人的にダイヤルが出っ張っているのが嫌なんで、E−P2にしました。
操作感も悪くありません。
書込番号:11121007
0点

お買い物は賢くね^^さん
ご感想ありがとうございます。
そうですね、モード切り替えのダイヤルはE-PL1は
位置が変わって出っ張りましたね。
E-P1/P2のそれは、スッキリして私も好きです。
液晶ヨコの操作系ダイヤルはどうでしょう?
絞りやシャッタースピード等を直感的に操作するのに
ダイヤル操作のほうがよろしいと感じてらっしゃいますか?
確かに、個人の撮影スタイルや好みだとは思いますが、
たとえばマニュアル撮影時の、E-P1またはP2、E-PL1での
操作ボタンの違いで感じられたことなどありましたら…是非。
書込番号:11123089
0点

本体裏のダイヤルは使いやすいです。
いままでフィルムカメラはEOSを使っていたので、ダイヤルがないとダメなんです^^
AFを他のボタンに割り当てて、シャッター半押しでAEロックにしています。
マニュアルも非常に使いやすいですね。
書込番号:11124776
1点

お買い物は賢くね^^さん
再び、ありがとうございます。
やはり慣れているとダイヤルは直感的でいいですよね。
シャッター半押しでAEロック、なるほど…。
早く実物を見て自分の感触も確かめたいです。
参考になるご感想ありがとうございました。
書込番号:11130037
0点

建物など動かないものを露出やアングルを変えて数枚撮影する場合、AFをシャッターボタン以外に設定しておくとシャッターをきる度にフォーカスが動かなくて撮影しやすいですね。
書込番号:11130237
0点

ボディスタイルや色で決めるのも大事だと思います。
P2に白がないのは残念ですね
私は黒が出たのでP1を見送ってP2を買いましたけど
それと同じ時期にGF1を買いましたが最近は性能よりスタイル重視でもっぱらP2を愛用してます
書込番号:11138329
0点

『坂の上の雲助』さん
AFのシャッターボタン以外の設定、なるほど。
確かに露出を変えたりして数枚撮る事は多いですので参考になります。
ぱにっくあたっくさん
やはりお気に入りのデザインだと持つ喜び倍増ですもんね。
見た目、本当に大事かと思います。
E-PL1白と迷いますが、E-P2なら、黒も少しツートン的な
素材感でいいかもと思い始めています。
ますます悩んでしまいますが、迷ってる時も楽しいのものです。
後悔しないよう悩みきってみます。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:11174554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
レンズキット+VF−2を買ってまだ一週間で、いろいろと設定を変えながら試し撮り
中です。
電池は添付品以外に互換品を2個、計3個使用していますが、どの電池でも80枚位の
静止画撮影で電池切れとなります。何回か充電すればもう少しは撮影枚数が増えるのかも
しれませんが、それでも電池あたりの撮影枚数が少なすぎる気がします。
皆さんの電池では1回の充電でどれくらいの撮影枚数になりますか?
0点

>80枚
おかしいですね?
漏電 しているかも知れませんね、一度SCで見てもらた方が良いと思います。
書込番号:11112460
1点

VF-2は電気くいなのでしょうか?
僕のE-P1だと電池一個で1日もちますね。
・・・ライブビューつけっぱなしだと、撮影枚数ではなく、連続通電時間が問題なのかもしれませんね。
僕の場合、他のカメラのときの癖で、こまめに電源を切ってしまうので・・・。
書込番号:11112913
1点

私のもエコな機械ではないですね、
正確にはわかりませんが、やはり70〜80枚で電池切れですの表示が出ます
電源OFFは3分に設定していまして、ずっとVF-2が点いていますので
こんなものかなと思います
書込番号:11114388
1点

大好正宗さん、こんばんは。
私も純正バッテリー1個と互換バッテリー(ROWA)2個を順番に使い回しています(カメラに入っているものは充電せず、使い切ったものは満充電して持参)が、確認したことはないものの100枚以下なんてことは絶対になく、少なくとも200枚以上、もしかしたら300枚以上撮れています。
昨日も、使い掛けのバッテリーで撮り始め、3個目のバッテリーの警告が出る前に撮り終えて、
合計約600枚撮影しています。
なお、EVF は 100%使用、スリープ時間は1分(設定変更した記憶がないので、多分デフォルト)となっています。
もし EVF が長時間点きっぱなしのようであれば、スリープ時間を短くして見てください。
スリープに入ってもレリーズボタン半押しで復帰しますので、少なくとも私は、問題とは思いません。
それでも改善しないようであれば、OLYMPUS のサポートにご相談されるようお勧めします。
書込番号:11114552
2点

互換品だけが80枚でアウトになるようなら、バッテリーが不良なのかも。
たしかに純正品でも1日持ちませんが、200枚程度は撮れます。
純正をもうひとつ買おうと思ってますが、精密機械なので安くても互換品は不安です。
書込番号:11114647
2点

カメラでも携帯電話でもiPodでもノートPCでも、
いちばん電気を喰ってるのは、液晶のバックライトです。
これを如何に使わないとき消灯させるかが鍵です。
書込番号:11114656
2点

へぇぇ
皆さんのは電池の持ちがいいですね、
私の電池は1個はE-P1を予約して購入したときのもの、
もう一つはE-P2を買ったときのもの、したがって半年以上の差がありますが
両方とも同じような消耗具合ですので電池に異常はないと考えています
またE-P1でも皆さんのようには持ちがよくなかったし、E-P1はスリープが1分でしたが
E-P2は3分なのでその違いもあるかと思います
どちらにしても使用条件によって電池の持ちが大幅に変わるというのは間違いないと思いますので、カメラ・電池とも故障ではないと考えています
昔飛行機の航続距離を伸ばすためにどういう操縦をしたらいいか研究している部門が軍隊にあったと聞いています
これと同じようにどういう使い方をしたら電池が持つのか研究するのもおもしろいかな
書込番号:11117090
2点

電池の持ちよりも互換品を使ってカメラが壊れる方が怖いですね。
私は純正以外の電池はどのカメラでも絶対に使いません。
メーカーに出しても修理代を取られるのが、オチでしょう。
まず純正品でどうなのかを考えましょう。
書込番号:11121333
3点

皆さん、返信ありがとうございました。
皆さんの意見、アドバイスを参考に、設定、撮影方法を見直しして 改めて試し撮りを
しました。
結論を先に言うと、それまで電池あたり80枚程だったのが、250枚程 撮れました。
皆さんのご意見、アドバイスを拝見して、自分の設定、撮影の仕方を整理してみました。
80枚程しか撮れない、と言うのは 以下の様な設定・撮影方法でした。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:OFF」、「LVブースト:ON」
(3)EVF撮影 7割程、 背面液晶を見ながらの撮影 3割程
(4)「RAW+LSF」設定
(5)アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」撮影 3割程
(6)カメラ内RAW現像 「トイフォト」、「ジオラマ」 2割程 実施
上記を自分なりに検証(勝手な思い込み)してみると
(1)の「手ぶて補正:ON」時、 E−P2の仕様より減るんですね。
仕様では、電池あたり300枚とありますが、この数値は「手ぶれ補正:OFF
(E−P2の初期値)」の時みたいですね。「手ぶれ補正:ON」のときは290枚
みたいです(E−PL1の仕様と同じ)
(2)は皆さんの意見の様に 電池喰いしているみたいですね。
(4)時は 1枚撮影 というより 2枚撮影 と勘定したのがいいのかな?
(5)(6)は画像エンジンに相当負荷がかかっているかと思いますのでこれも電池
喰いじゃないかと思いました。
それで以下の様な設定、撮影方法で試し撮りをしてみました。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:1分」、「LVブースト:OFF」
(3)EVF 3回撮影 面液晶を見ながらの2回撮影 の繰り返し
(4)「LSF」設定
(5)「P,A,S,M」多用、 アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」は
5〜6枚程
(6)カメラ内RAW現像、JPEG編集 は実施せず。
これで250枚程撮れましたので安心しました。通常はこんな使い方ですもんね。
もう少し自分の撮り方を検証・整理して質問すればよかったですね。
でも皆さんのアドバイス、大変参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:11130157
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
はじめまして、質問があります。
E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
このような組み合わせで撮影できるのでしょうか?
M42レンズが少しあるので、オリンパスのパンケーキと共に交換しながら
街角写真や風景写真を楽しみたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

撮影は可能ですね
ただ殆どが標準〜望遠レンズになってしまいますけど...
書込番号:11105376
1点

ichibeyさん、コメントありがとうございます。
兎に角、撮影できることがわかり、安堵しました。
カバンにちょこっと入れて、ちょこっと撮影したいと思っています。
フルサイズのカメラは休日用として割り切ることができます。
書込番号:11105427
0点

>E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
はいっ、ばっちりです
このカメラアダプターを使用すればほぼ世界中のレンズが使えると言っても過言ではないと思っています
私はM42、ミノルタSRマウント、ニコンの50mmと楽しんでまぁぁぁぁす
今持っているM42は
ツァイス イエナ テッサー50mm2.8
ツァイステッサー50mm2.8 (西ドイツ製)
シュナイダー50mm2.8
シュナイダー Cクルタゴン35mm2.8
ロシア製50mm3.5
あとどこのメーカーかわからない39-80mmズーム、80-210mmズーム
と、これだけあります。39-80なんかカビ玉ですよ、でもソフトフォーカスに写ります
M42レンズで大いに楽しんでください。
書込番号:11105434
2点

SPF500SXさん、コメントありがとうございます。
M42ツァイスレンズで、同じ名前のレンズをお持ちなので安心しました。
実際に装着して写真が撮れるんですね!
カメラ本体に手ぶれ補正があり、電子ビューファインダーが良いことから
パナソニックではなく、オリンパスのE-P2にすることに決めました。
書込番号:11105655
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
みなさん。こんばんは。以下の3機で迷っており、皆さんの意見をお伺いしたいと思います。
1.E-P2 レンズキット
2.E-P1 ダブルレンズキット
3.E-p1 レンズキット
リコーGX200からの買い替えを検討しており、今の私のカメラの使い方が、背面液晶で大まかな設定をして、ピントや細かい設定はEVFを覗きながら行い、決まればシャッターを切るという感じです。
これを考えた場合、EVFを使えるのはE-P2のみですよね?
あまりお金も掛けられないので、E-P1も検討していますが、外部光学ファインダ(社外品含む)でこのカメラを使用することは難しいでしょうか?外部ファインダの場合レンズからの画像を見ている訳ではない?ので、そういう場合ピント合わせは背面液晶でするしかないのですよね?そもそもEVFを使わなくてもこの辺りができるようならE-P1でいいような気もしています。
正直一眼は使ったことがありませんので、光学ファインダを覗いて撮るということをしたことがありません。
あまりカメラに詳しくなく、質問も的が外れているかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

オリンパスなら、こちらとかお勧めしたく成りますが…
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
お考えの 中からなら、E-P2 レンズキットにされた方が良いです。
マニュアルを よく読まれて、使いこなして上げて下さい。
書込番号:11092212
0点

E-P1の外付けファインダーはあくまで大まかにフレームを決めるだけで、レンジファインダー機に近いと考えてください。
VF-2はその点は全く異なり、外付けだけど内蔵型ファインダーと同じ、しかも角度も変えられ、視認性能抜群の高性能と解釈してください。
私のVF-2は本日届きます。
ということで、用途に応じて機種を決めてください。E-P2かな。
書込番号:11092603
2点

私もE-P2をお勧めします
今資金不足でE-P2のEVFが買えなくても取り付け可能というメリットはE-P1にはありません
私はこの2月にE-P1からE-P2に変えました
理由は単純にEVFを使用したいから・・というものです
買い換えて正解だったと思っています
のぞかないで撮る・・のはレンズ交換式カメラの場合常識ではないと思っています
パンケーキレンズではのぞかないで撮る・・・は常識でもいいかもしれません
でも太陽の光が当たると液晶がよく見えないということも覚えておいてください
>外部光学ファインダ(社外品含む)でこのカメラを使用することは難しいでしょうか
外部ファインダーを買える資金があったら純正の方がいいかもですね、
それに国産の外部ファインダーはあるのでしょうか
ほとんどがドイツ製だったりして・・だとするとえらい高く付きそうな気がします
記載した写真はフォーサーズアダプターを使って14-42のレンズをつけたものですが
自分なりにこのスタイルが気に入ってます
ただ携帯性は悪いですね
書込番号:11092633
1点

こんにちは まさぞう@名古屋 様
カメラ自体はどれでもお好きなもの(手にとってご自分のフィーリングに合うもの)をお買いになればよいと思いますが,私は,レンズ交換式カメラのおもしろいところは,望遠や広角レンズを使用できることと思っていますので,せっかくならダブルレンズキットをお買いになるのがよいと思います。
大まかですが,35mm換算では28mmから200mmくらい,フォーサーズではその半分で,14mmから100mmくらいの焦点距離の範囲があればたいていの撮影は大丈夫ですが,標準ズームだけではちょっと足りない感じがします。
書込番号:11092914
0点

EVF(LVF)をつけるとコンパクトさが失われる可能性もあり、
思い切ってパナG1という選択もあるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068067.K0000041114.K0000084493.K0000055863.00490911149
書込番号:11093013
0点

フィルムの1眼レフ・レンジファインダーを使用してましたが、E-P2を購入しました。EVFがあるので当分デジイチは必要ないと思ってます。
書込番号:11093145
0点

残念ですがEVFはE-P1にはつけられないんですよ〜〜TT
私はE-P1ユーザーですが↑の点が残念なんです。
発売時は「別に〜EVFなんていらないし〜」と思っていましたが展示品を触るたびに羨ましさがつのってます^^;
なので予算が許すようであればEVFが付けられるE-P2かE-PL1が良いと思います!!
別にEVFを使う予定がなくても出来るか出来ないかだったら出来る方が選択肢が増えて良いと思いますよ〜〜^^
書込番号:11094446
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>robot2さま
一眼レフ型の如何にも写真を撮るぞ!ってカメラが苦手です。気合入れすぎるとそのうち持ち歩かなくなりそうで。
>totoちゃんさん
>SPF500SXさん
>坂の上の雲助さん
>かなでちゅさん
纏めてしまい申し訳ありません。皆様やはりVF-2評価が高いですね。今日販売店で覗いてきましたがあまりの奇麗さに感動しました。
>梶原さん
200mmは私には持て余しそうです
>じじかめさま
それを言い出したらGF1も同じ気が・・・・・・
私にとってはカメラの購入にこれほどの金額を掛けたことはないので、もう少し考えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11097074
0点

予算によ余裕があればE-P2レンズキットとVF-2
なければE-P1レンズキット
レンズが2本ついててお得だと思ったらE-P1ツインレンズキット
ってところですな
書込番号:11104631
0点

Feちゃんさん
みなさま
色々ご意見ありがとうございました。実機を見ていろいろと検討した結果、今回はE-PL1にしてしまいました。
グリップの質感には萎えますが、どうせケースなどで隠してしまうと思うので、E-P2と機能が近く、安いということで、我が家の大臣の許可もおりました(笑)
まあ、デザインはPEN-Fから遠のきましたが、まだバッテリ充電中なのでこれから色々試してみます。
書込番号:11150697
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E−P2レンズキットを買ったのでこの板に書かせていただきます。
今日「日本カメラ 3月号」を買って読んでいたのですが、コンタックスGレンズ用のアダプタ(muk select)が短く書かれていました(P125)。
私はB2.8/28、P2/4.5、S2.8/90を持っており、特にS2.8/90はお気に入りで、このレンズを MFが苦手な私ですが、MFでもいいから使用したく思いました。
実際使用している方にお聞きしたのですが・・・、Gレンズ使用でMFのピントリングの操作はどんな感じでしょうか?
0点

訂正です。
誤)Gレンズ使用でMFのピントリングの操作
正)Gレンズ使用でMFのピント合わせの操作
です。(Gレンズにはピントリングは無かったです)
書込番号:11060125
0点

MF時に純正レンズのように拡大表示されるのかどうか気になるところですね。
書込番号:11060667
0点

>MF時に純正レンズのように拡大表示されるのかどうか気になるところですね。
コンタックスのレンズは持っていませんが、OM マウントレンズや NIKON F マウントレンズは使っています。
他規格(フォーサーズを除く)レンズを装着するためのマウントアダプタには、レンズ情報を伝達するための電気接点がありませんので、ピントリングに触ったかどうか、カメラは感知することができません。
そもそも、お持ちのコンタックスレンズに、ピントリングに触ったことを感知する機能
(あるいは、ピント位置情報の伝達機能)があるのかどうかも、私は存じませんが・・・
従って、フォーサーズ以外の他規格レンズを装着した場合、ピントリングを回しても、自動的に拡大表示することはありません。
ただし、OK ボタンを押して拡大表示することはできます。
書込番号:11060877
1点

■お買い物は賢くね^^さん
■メカロクさん
返信ありがとうございます。
コンタックスGレンズは、CONTAX G1/G2用のレンズなんですが、
Gレンズにはピントリングが無く、AF、MFでもシャッターボタン半押しで、
レンズが動いてピント合わせするレンズなんです。
今回気にしているマウントアダプタを使用した場合、マウントアダプタ側で
ピント合わせの操作をすると思っているのですが、この操作がし易いのか
気になるところです。E−P2側の拡大表示もできるか気になるんですが・・。
書込番号:11061016
0点

大好正宗さん、こんばんは。
なるほど、コンタックスGレンズは、そういうレンズなのですね。
ということが判ったので、大好正宗さんのスレにあった「muk select」で検索を掛けて、「metalmickey's blog」の「コンタックスGがデジタルで復活 コンタックスG-M4/3マウントアダプター」という記事に行き着きました。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/contaxgm43-f7a6.html
そこには、次のように書いてありますね。
そういえば、かなり前に、この記事だったかどうかは定かでありませんが、
同じような内容の記事を見たような気がします。
そこでこのコンタックスGアダプターは、レンズ側のフォーカスギヤをダイヤルで制御する。写真中央の小さなダイヤルをまわすと、フォーカスギアが回転してピント合わせできるという仕組みだ。よくぞ考えたものだと感心する一方、見た目からも想像できるように、使い勝手はいまひとつ。最短から無限遠へ移動するときなどは、ちょっとイラッとしてくる。ダイヤルはさほど重くないのだが、小一時間撮っているとやはり指先が痛い。ガシガシ撮るというよりは、コンタックスG復権に価値を見いだしてナンボということか。
これ以外の情報も載っていますので、詳しいことはリンク先をご覧ください。
既にご覧になった記事でしたら、余計なお世話ですが、ご容赦ください。
>E−P2側の拡大表示もできるか気になるんですが・・。
リンク先の記事には書いてないようですが、手動での拡大表示はカメラ側だけで可能な機能のはずですから、ほぼ確実にできると思いますよ。
逆に、既に申し上げた通り、自動拡大は、ほぼ確実にできないと思います。
書込番号:11061348
2点

大好正宗さん。はじめまして。
パナのGF1パンケーキレンズキットのクチコミ10741491にGマウントのことが書かれてあります。
よかったら見てみてください。
書込番号:11062508
1点

大好正宗さん
私はパナソニックのG1に、ゾナー90mmとプラナー35mmを付けて遊んでいます。
90mmF2.8は、本当に素晴らしいですね!開放から実にシャープで、逆光でもフレア・ゴースト一つ出ません。ただ、一つ問題があるとすれば、マイクロフォーサーズは素子サイズがフィルムサイズと比べて対角線1/2になりますので、画角も半分になってしまいます(つまり、ゾナー90mmの場合、フィルム換算180mm相当の画角になってしまいます)。コンタックスG時代からお使いになられているスレ主様にはちょっと使いにくい画角かもしれません。
さて、ご質問のMFの使い勝手ですが、『悪くはありません』。
意図したところにピントを微調整できますので、MFで正確に合わせることは可能です。
しかしながら、ご心配の通り、アダプター側の小さな歯車でMFをするため、快適な操作とは行きません。親指で頑張ってクリクリ回していく、という感じで、メカロクさんが紹介してくれていますように『無限遠から最短まで回すような場合』には面倒だなぁと感じます。
私のブログの方にも、以前写真付きでアップしましたので、良かったら見てください。
http://e500skyeye.seesaa.net/category/7766207-1.html
ちなみに、E-P2ですと、レンズの実焦点距離を打ち込むことでボディ内ぶれ補正が利用できます。出来れば、外付け電子ビューファインダーもあった方が、快適にMFできると思います。MF拡大は、E-P2でもどこかのボタンで出来るはずですが、持っていないので忘れました。
書込番号:11063725
5点

■メカロクさん
■achinsanさん
■PIN@E-500さん
返信 どうもありがとうございました。
紹介していただいた ブログ、書き込み 本当に参考になりました。
おかげで、このマウントアダプタを買う決心がつきました。
MFには自信は無いのですが、とにかくS90は使ってみたい気持ちが一杯です。
PIN@E-500さん、S90の素敵な写真、とっても良かったです。私もこのような
写真を撮りたいです。
書込番号:11065958
1点

自己レスです。
7/3(土)にELEPHOTO社のマウントアダプタを買いました。値段は\18,900で、P35/P45/S90対応品です。
アダプタには「ELEPHOTO MICRO FOUR THIRDS CTX G MAID IN JAPAN」と捺印されています。説明書(A4用紙でホッチキス留め4枚、家庭用のプリンタで印刷したような感じで色の褪せた写真つき)も添付されていますが、分かり辛いです。
フォーカシングはドーナツ状のリングを回転させて行うので、レンズのピントリングを回すのと同様で操作性はいいと思います。
E−P2とE−PL1(どちらもVF−2使用)で使ってみましたが、E−PL1には専用の拡大ボタンがある分、スムーズに拡大操作に入り易く、拡大操作を多用する場合はE−PL1がいいと思いました。それとVF−2はMFには必須、と思いす。背面ディスプレィは晴れた日には見づらいです。
書込番号:11586597
2点

またまた、自己レスです。
購入したアダプタはP35,P45,S90対応品で、B28は利用不可のものです。
今夜 B28を眺めていて、もしかしたら レンズの後玉のところに付いている2つの大きな爪を切り取ったらB28も使えるんじゃないかと思い、2つの爪を取ってみました。
取る、と言うよりも爪を外側に押したら、簡単に折れて取れました。
そしてB28をアダプタに取り付け、カメラにマウントしたら・・・B28も使用できるようになりました。
これで手持ちの3本のレンズ(B28、P45、S90)全てがPENで使用できる事になりました。
とても嬉しいです。週末の撮影が楽しみです。
書込番号:11601425
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
E−P2を購入しました。パンケーキキットです。
とても気に入っているのですが
望遠レンズも欲しくなりました。
運動会や旅行などに使いたいです。
何かおすすめを知っている方がいたら教えてください。
AFなど問題なく使えるものがいいです。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
↓
これはだめですか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
パナG45-200mmはG1につけていることが多いのですが(EVFが便利)、
併用のE-P1でももちろん使えます。(E-P2でも問題なしでしょう)
ただ、テレ端ではEVFがあるほうが安定するでしょうね。
このレンズ、おすすめです。
ブログにG45-200mmのサンプルを置いています。(タグで検索できます)
もう少し待つと、オリからM14-150mmの便利ズームが出てきます。
便利なズーム域なのですが、運動会ではちょっと短いかも。
書込番号:11055270
0点

高倍率ズームでは、パナG VARIO HD 14-140mmもありますね。
わりと高価でしたが、7万を切ってきました。
テレ側が少しですが更に短くなってしまいます。
書込番号:11055399
0点

似合う、似合わない、で言えば、スレ主さんがあげているレンズが唯一の、似合う望遠でしょう。
使える、使えないで言えば、僕はフォーサーズのZD50-200SWDやパナライカ14-150をつけて普通に使っていますので、まぁ、その気になりさえすれば、なんとでもなります。
・・・この場合、レンズを持ってると、後ろに本体がひっついてる状態になりますが。まぁ、慣れましたので、問題なく使えていますが、初めての人や、想像力だけで書き込みしてる人などは面食らうかもしれませんね。
ただ・・・これやると、重いですよ。
やはり、似あうか?といわれたら、似合わない、と答えると思います。
書込番号:11056662
2点

写画楽さん
お返事ありがとうございます。ブログ、拝見させていただきます。
さっそく、買ってみようと思います★
うるかめさん
お返事ありがとうございます。
唯一の似合う望遠レンズなのですね・・。
近いうちに買います★
書込番号:11057307
0点

5月にオリンパスから45−150の望遠ズームが発売になりますよ^^
私は広角ズームのほうを予約しちゃいましたけど。
書込番号:11060608
0点

あ、ダブちゃった^^
しかも14−150が正しいです、ごめんなさい。
書込番号:11060618
0点

5月ってまだまだ先だとおもっていたら来月ですね。
オリからのMFT用レンズに期待しています。。
書込番号:11175235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





