オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 45 | 2010年10月27日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年10月13日 10:18 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月7日 00:02 |
![]() |
6 | 6 | 2010年8月30日 20:57 |
![]() |
25 | 27 | 2010年7月26日 20:44 |
![]() ![]() |
8 | 33 | 2010年8月2日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。質問させて頂きます。
E-P3の発売の噂がチラホラと出てきている様ですが、E-P3が発売された場合E-P2の価格はやはり急落するのでしょうか?
それとも、E-P2は基本的に受注生産という販売戦略をとっているようなのでE-P3が発売しても2枚看板のような形でそれほど価格は落ちずにその地位を保っていくのでしょうか?
実は今、E-P2とE-PL1のどちらかを買おうか大変迷っています。E-PL1は個人的に今現在で底に限りなく近い価格だと考えているのでE-P3が発売したとして価格が多少下がってもそれほど気にならないと思います。ただE-P2を買って、E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。(1万円くらいのプライスダウンは覚悟していますが)
答えが出ない浅はかな質問で大変申し訳ありませんが、みなさんの助言を頂ければ幸いです。
1点

ただ枚数だけ撮ってもダメです。
初めはPモードなどで撮って
その後何が足りないんだろう?
どうすればこうなるのかな?と考えた時
さらに対応出来るかどうかが大事だと思います。
そういう意味ではミラーレス機も悪くはない選択と思います。
コンデジではどうしても対応出来ない部分が多いですからね。
書込番号:12045928
4点

syrup0922gさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
どんどん使い倒して、後継機種が発売するまでに満足度をUPさせて
納得のできた買い物だったと思える様に楽しみましょう〜!!
書込番号:12048942
2点

軽くて携帯性抜群ってところはμ43最大の利点です。
手軽に持ち出してバンバン撮って撮って撮りまくる事をお勧めします。
小難しい事を考えてばかりいると折角のチャンスをのがしてしまいますよ。
書込番号:12049291
6点

確かに難しい事はあまり考えず
自分の直感を信じてどんどん撮ってくださいね。
書込番号:12051091
5点

でも私のように最初に何も考えずに撮ると没写真の量産になりますよ〜^^
説明書はしっかり読みましょう^^;
書込番号:12087073
1点

あ、
買い時って欲しい時が買い時です。
買ってしまったら暫くは価格情報は見ない!
それが一番です^^
でないと私のように2年近くもタイミングを逃すことになりますよ〜^m^
書込番号:12087079
1点

買ったら価格情報は見ないかぁ…確かにね♪
でもやっぱり気になるんですよね♪
でもその分が埋まるくらいたくさん撮れば良いんですよ♪
書込番号:12087853
2点

> 基本は本来の一眼レフで学ぶのが先決だと思いますよ
いつから基本は一眼レフになたのですか
私の知り合いは、レンジファインダーから始まり今はM9です(プロですが)
基本は、というなら
基本は、50mm(フルサイズで)レンズからでしょう。
書込番号:12103009
5点

カメラ好きの一部の方は、
未だに精神論的な考えをお持ちな方が多いようで驚いています。
趣味なんだから、何でも有りでしょ!!
コンデジでも、ファインダー無しのミラーレスでも、デジ一でも
おじいちゃんから貰った銀塩フィルムのカメラでも、
カメラはカメラ、写真を撮る為の道具に過ぎません。
良い写真が撮れれば何でも有り。
ただ枚数を取るだけじゃダメとか、一眼レフでファインダーをのぞく姿勢が大事とか
考えそのものが古過ぎで正直笑っちゃいました。
アマチュアが趣味で写真を撮るのにルールも何も無いでしょ。
知識ばっかり詰め込んで、頭でっかちな人が沢山居るのに驚きです。
そんな人に限ってつまらない写真を撮るものですよね。
10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
多分、頭の固いあなたの高級一眼レフで撮った写真よりも。
いい加減にうんちくばかりのカメラ道は辞めにしたら如何でしょう?
書込番号:12110733
8点

>10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
これは撮ったのではなく撮れた。
狙ったのではなく拾い物。
趣味だから何でもありの対極に趣味なんだから頑張ろうよがあるわけでもない。
型にはまらないのが必ずしも自由ではない。
もう少し頭を使ってみましょう。
書込番号:12111738
3点

カメラの知識もあって、機材もプロ並みの物を持って
一生懸命構図も考えて、露出や被写界深度も考えた、
そんなあなたの作品が、
”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たとえ偶然だったとしても、作品は結果です。
どんなにうんちくがあっても、写真には写りません。
ここでも多くの皆さんが携帯性を重視して軽くて小さい
ミラーレスを勧めてますが、それも一つの答えだと思います。
立派な重い機材を背負って撮るのも良いですが
オートフォーカスの速度が遅くても、ファインダーが無くても良い写真は撮れますよ。
書込番号:12112557
8点

偶然に勝る一瞬は無いでしょう
それもまたカメラの面白みの一つでは?
枚数撮ってなんぼです
持ち出す機会が多いのも良い写真が撮れる条件でしょ
書込番号:12112971
3点

すごい写真は、偶然の積み重ねです。
そこでその偶然がどう取れたのか知識としてプールすればよいでしょう。
今のカメラ露出とか色々記録されているのだから、そこから頑張って一眼やりたい人はやって行けばよいし趣味のままでカッコいいアマチュアでいるならそれで良いと思うもだが
どうでしょう
書込番号:12113835
6点

私は8月18日にヤフオクで、66000円で購入しました。もちろん新品無開封です。
とても満足しています。
書込番号:12119979
0点

>”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たぶんに主観的で観念的思想的なテーマですが、まず私は写真も芸術も勝ち負けで
判断するモノではないと考えています。
例えばコンテストへの出展で、入選・入賞を“勝ち”とする向きもあるのでしょう。
およそ表現というのは創る側と観る側の技量がともに試されます。仮に“10代の女の子”が
圧倒的な芸術センスの持ち主であったなら話は全く違いますが、制作者本人の技量よりも
その方の表現に対する姿勢や熱意、内面が表れた作品でなければ、それこそ単なる“偶然”
の産物になります。それはその偶然と制作者のラッキーへの評価であって、作品への賞賛では
ないのではないかと思います。
心を打つのは技術ではなく、表現者の内面に触れた瞬間です。うまく見せる技術や一定の
約束事はあるにせよ、究極的には派手さ(地味さ)・珍しさや難しさよりも、最も得難い
要素は表現者のむき出しの内面であると私は日頃感じています。
ましてやそこに機材の優劣はほとんど問題となる部分ではないと思われます。
しかし、自身の表現意欲を左右する要因であるならば、それなりに意味のあることかも
知れません。
あくまで私見で、かつ写真を芸術の一ジャンルとして見たときの話です。
記念写真や記録写真などは言うに及ばず、気軽な趣味として撮影を、またカメラ機材
それ自体を趣味の対象としてみた場合は、また違った見方になろうかと思います。
書込番号:12122432
1点

1万2万でガタガタ言うなという話から最初は一眼レフでないといけないかというテーマに変わってきてしまいましたね。
>ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機
そんな決まりはありません。もちろんそういう使い方も想定しているでしょうが、生れて初めての1台だって良いんです。絞り・シャッタースピードの関係や被写界深度・露出補正といったことはミラーの有無に拘わらず修得できます。構図を学ぶだけなら「写るんです」でも良いくらいです。
>基本は本来の一眼レフで学ぶ
この先には、デジタル一眼よりフイルム一眼、AFよりMF、ズームより単焦点、果ては中判大判、プロに師事ときりがありません。そもそもカメラを買う人は「基本を学ぶ」義務があるのでしょうか。一眼レフは一部の玄人が使う時代と違います。一眼初心者はみな写真「道」の入門者で黒帯を目指し一生修行しなければならないのでしょうか。私が30年前に親にねだって当時83,000円のキヤノンAE−1の標準レンズセットを購入した頃はプロはマニュアル露出が主流でAE-1はアマにおもねた機種と思われていました。ズームレンズなんてプロは使いませんでした。それが今はAFが当たり前で、プロがズームを積極的に使っています。普及とともに常識は変わるのです。
スレ主さんの質問に戻りますと、今の予算で買えるカメラを1日も早く手にしてフォトライフを楽しんだら良いと思います。写真は金をかけだしたらきりがない、でも金をかけなくともそこそこ楽しめる趣味です。
書込番号:12122753
7点

軽くて、小さくて、レンズ交換ができて、その気になったらそこそこ本格的な使い方もできるカメラがこの値段で納得出来る人が購入すればいいだけです.
書込番号:12122774
5点

金かけるより時間をかけるべきでは?
最初にもどるかも知れませんが
だから早く買ってどんどん撮った方が良いと思います。
書込番号:12124090
2点

趣味としての写真機は自己満足的な要素も多く、勿論、本人が納得出来ればその時が買い時なのでしょう。初心者の方もそうでない方も、いい写真?を撮りたくて写真機材を物色するのですよね?
止まった球を打つスポーツと似てますよね?何かしら考えて、自分が選んだ(例えば、少し背伸びした様な)道具を使えばいい結果が得られると考えますよね。それで良いと思いますよ。その後も前も全て自分が決める事ですから。
書込番号:12124159
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
フォトキナではE-5主体だったようですし、来春というのは単なるウワサではないでしょうか?
書込番号:12001409
0点

>E-P2の後継機種の発売が、来年の春頃という情報がありますが確かでしょうか。
メーカー正式発表以外、正確な情報はありませんね。
書込番号:12001882
1点

まだ発表はありませんがデジタルペンシリーズの後継もうそろそろ来てほしいと思っています。
色違いばっかり出さないでさ〜^^;
書込番号:12015554
0点

来春にでたら嬉しいですね。
私はペンではなく上位機の方に期待していますが。。。
書込番号:12045206
1点

正規の発売アナウンスがあるまでは噂があってもわかりませんから。
私は次の新商品はμ43だと勝手に思っています。
いよいよEVF内蔵のが出て欲しいものですね。
書込番号:12049448
0点

オリンパスさん、皆さんの凄いプレッシャーですね。いや、凄い期待ですね。
という私もEP3?に期待して、子供のお遊戯会は、EP-2のレンタルで済ませました。
4月の新商品?!、皆さん待ちに待ってますよ!
書込番号:12050402
0点

さまざまなお答えありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12053053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
VF−2をマクロ撮影の時使用したいと思っているんですが、
何点かお聞きしたい事があります。
1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG で使用予定
1点

希坊さん、こんにちは。
私の場合、E-P2 は 100% VF-2 での撮影で、マクロレンズは次のものを使用しており、他にも、OM マウントや NIKON-F マウントの 24/28/35/50mm レンズに、中間リング(接写リング)併用/テレコン併用/逆付け/これらの複合・・・で、ドアップを楽しんでします。
(マクロレンズに、テレコンや中間リングを併用することもあります)
*ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
*SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM
*TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)
*ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
なお、キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)でも、25cm まで寄れますので、準マクロとして使用できます。
さて、ご質問の件ですが、
>1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
私の場合、ほぼ100%手持ち撮影(ごくタマに、ビーンズバッグ使用)のため、拡大画面では揺れたり構図が狂ったりで使いにくいので、殆どの場合、拡大なしで MF しています。
そういう意味で、「2倍程度の拡大ができればなぁ〜!」と感じています。
勿論、ピンぼけ写真も量産していますが、ピントの山はつかみ易い方だと思います。
>2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
E-520 は持っていませんが、E-3 と較べても遜色ないと感じていますし、早朝や夕方とか、他規格レンズを絞った場合、光学ファインダーは暗くなるけれど、EVF は明るいファインダー画像が見られる(ただし、荒れます)ので、E-3 よりも遙かにピントがつかみ易いと感じています。
>3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが、通常は、残像もギクシャク感も感じません(私が鈍いだけ!?)
ただし、EVF では、ファインダー画像の表示にもタイムラグがありますので、動きが速いものを撮るときには、慣れが必要です(私は、なかなか慣れません(汗))が、見事な飛びものを撮っている方も居られますので、光学ファインダーよりも難しいというだけで、不可能ではないと思います。
以上は、飽くまで私の感覚ですので、できることなら、OLYMPUS のショールームとか量販店/カメラ店などで、ご自身で確認されるよう、お勧めします。
書込番号:11863998
0点

申し訳ありません。
1点、訂正させて頂きます
誤) シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが
正) シャッター直後など、駒落ち動画のようにギクシャクすることがありますが
書込番号:11864151
0点

メカロクさんこんにちは、早々の返信ありがとうございます。
E−3と遜色ないと感じておられる様なのでE−520
よりは良さそうですね、残像もさほど感じられないみた
いなので安心しました。
ところでTAMRON SP 90mmF2.8 Di MACROを使われている
という事でお聞きしたいのですが、絞りはどういう作動
になるのでしょうか?
TAMRONSP AF 180mm F3.5 Di LD MACROを使ってみたいと
思っていまして絞りの事が気になっていたので宜しくお
願いします。
書込番号:11864756
0点

希坊さん、こんにちは。
フォーサーズレンズ以外の他規格レンズを、マイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラボディーに装着するためのマウントアダプタは、単にマウントの形状とフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するだけの「筒」で、機械的にも電子的にも、連動機構を備えていません。
従って、AF は勿論、自動絞り(レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構)も働きません。
このため、他規格レンズを絞って撮影するには、
1.絞り開放でピントを合わせ、手動で絞り込んでからレリーズする。
2.希望値まで絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
それぞれ得失がありますし、その他の面でも色々面倒な点や、VF-2 で便利になった点があり、私も何回かご説明していますので、例えば、次の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11281996/#11286378
なお、上記リンク先では、
「特殊なマウントアダプタを使うと絞りを調整できるが、クリックはないし、絞り値も明示されない・・・などの問題もあります。」と記述していますが、現在では、クリックのあるマウントアダプタも発売されています。
また、上記レスの次の次で、誤記訂正をしていますので、そちらもご覧ください。
書込番号:11865002
1点

メカロクさんこんにちは。
自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
VF−2はピントの山もつかみ易そうですしその他利点もありそうなの
でマクロはマイロフォーサーズに切り替えて行こうと思います。
早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
色々教えて頂きとても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:11869001
0点

希坊さん、こんにちは。
>自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
どのマウントを予定されているのか判りませんが、マウントやレンズ型番によっては、絞りリングがないものがありますので、気を付けてくださいね。
発売時期から考えて、NIKON-F マウントの TAMRON SP AF 180mm F3.5 Di LD MACRO には
絞りリングがあると思いますが、同じ TAMRON の NIKON-F マウントマクロレンズでも、
昨年発売の 60mmF2.0 には絞りリングがないなど、同じマウント用のレンズでも、
型番によって、絞りリングがあったりなかったりするようですので、
十分に確認してください。
なお、先のリンク先でも触れている通り、絞りリングがないレンズでも絞りが調整できるマウントアダプタも出ていますが、調整後の F 値は判らないようですし、CANON-EF マウントのレンズは、電磁絞りのため、今のところ絞り調整はできない(EF マウントのカメラに装着・調整してから、レンズを付け直すという裏技はあるようですが、面倒だし、嵩や重量を考えると、マイクロフォーサーズを導入する意味がなくなりそうです)ので、避けた方が無難だと思います。
また、他規格レンズをマイクロフォーサーズボディーに装着する場合、いきなりマイクロフォーサーズマウントに変換する他に、一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換することもでき、私は後者を採用しています。
これは、フォーサーズレンズを持っているので、これをマイクロフォーサーズボディーで使うためには、どうせマウントアダプタが必要であることに加え、フォーサーズの中間リングやテレコン(マイクロフォーサーズには今のところ品揃えがない)を流用するためでもあります。
これらを使う予定があるなら、レンズのマウント用のものを使うのと、フォーサーズ用を使うのとで、性能/コスト/汎用性などを総合的に考えて、どちらが良いか検討し、フォーサーズ用を使うという結論なら、後者にしておく必要があります。
ただし、絞りリングのないレンズでも絞り調整できるマウントアダプタは、フォーサーズ用にはないと思いますので、絞りリングのないレンズを使われる場合は、この点も考慮する必要があります。
>早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
VF-2 の良い点として、ティルト機構が付いていて、横長撮影に限られますが、ローレベルやローアングル撮影がやり易いことが挙げられ、私の VF-2 は、水平になっているよりも立っている方が多いくらいです(笑)
内蔵になっても、これが省略されるようなら、私にとっては大きな退化です。
理想は、水平方向と垂直方向の両方に回転可能にする(内蔵とはいっても、見た目はスマートにはならないでしょうね)か、EVF が固定なら、正方形の撮像素子を採用して、横に構えたまま縦長も撮れるようにしてほしいところです。
書込番号:11869322
1点

メカロクさん今晩は。
マウントはニコンを予定しています。
マウント変換は一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換
する方法にしたいと思います。
言われてみればVF−2は確かにチルト機構があるから便利そうですね、自分の場合
ローアングル撮影の時は地面に寝そべって撮影する事もありますからそれが回避出
来そうですね。
何れにしてもマイクロフォーサーズを今後導入したいのでじっくり検討して決めたいと
思います、ありがとうございました。
書込番号:11871801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E-P1時代に液晶だけでピント合わせが難しく、E-P2にEVFを取り付けて撮影を楽しんでおりました
つい先日、何か眼に当たるなぁと思いまして見ましたら接眼レンズのところに付いているはずのゴムのアダプターがありません
なくしたことにも気がつかないでいた愚か者でした
EVF自体を落としてしまったというお話もこちらでお聞きしていまして、そのことにはすごく気を遣っていたのですが、まさか、ゴムのキャップ ? がなくなるとは想像だにしていませんでした
どなたか、私と同じようになくされた方はいらっしゃいますでしょうか
その場合どのようにして、パーツを手に入れられましたか ?
購入したのはキタムラなのですが遠いのでわざわざこのためだけに出かけるのも億劫です
通販で何とかしたいなと思っている道楽者です
なくされてしまった先輩方のご意見をお聞かせください
2点

オリンパスユーザーではありませんので間違っていたらごめんなさいですが・・
失くしたパーツと言うのは、VF−2ビューファインダー用アイカップEP−9のことでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
それでしたら、キタムラネットで宅配可能です。
書込番号:11764635
1点

遮光器土偶さん
ありがとうございます
まさしくご指摘のものです
そうですか・・キタムラネットで・・宅配可能ですか
ありがとうございます
それにしてもオリンパスユーザーでない方がご存知でユーザーである私が知らないなんて恥ずかしい・・
書込番号:11765336
0点

SPF500SXさん、こんにちは。
>まさしくご指摘のものです
よけいなお節介かも知れませんが、EP-9 は、VF-2 に最初から付いているものではなく、直径の大きなカップ状のものですよ。
もちろん、これはこれなりに有効なものですので、ご承知の上で購入なさるなら全く問題ありませんが、念のためお知らせします。
なお、VF-2 に最初から付いているものの購入方法については、確認はしていませんが、例えばアクセサリーシューのキャップとか、E-3 のリモート端子キャップなどは、OLYMPUS のショールームで購入できますので、多分、同じような扱いになっているのではないかと考えます。
多分、送付もして呉れると思いますよ。
一度、ショールームにお電話なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11766197
3点

メカロクさん
ありがとうございます
本来であれば最初に付いていたものがなくなってしまったのですが
遮光器土偶さんにご紹介いただいたものを見て
こっちの方が良さそうという思いになり発注してしまいました
こういうアクセサリーもあったんだなぁという思いです
このアイカップを取り付けてみて具合が悪ければまた考えたいと思います
ご心配いただきありがとうございました
書込番号:11766427
0点

こんばんは。遅レスですが、最初からついているゴムの部分もオリンパスプラザで取り寄せ可能でした。僕もなくしました。記憶がはっきりしませんがたしか150円とか200円とかそんなもんだったような気がします。
書込番号:11789617
0点

ちょっとしたアクセサリーは紛失しやすいですから。
VF-2を紛失でなくてよかったですね…。
高いものですから。
書込番号:11837575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
今、所有しているレンズがキットレンズの14~42mmとパナの20mmなので
e-p2に単焦点の望遠レンズをつけてみたい、と思っています。
候補としてはFA77mmF1.8 Limitedなんかが良さげかと思っています。
理由は重量が軽く、F値が小さい、あと見た目が合いそう。。というところです。
マウントアダプターを通してこのレンズを使用する場合に、AFができない以外に制限される機能はありますか?
また、e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
撮りたい被写体は、ある程度離れた距離からの人物、背景をぼかしての風景・小物、などです。
1点

こんにちは
詳細はメカロクさんのコメントを参照していただくとしまして、
使って面白いと思ったのはNOKTON classic40mmF1.4。
実用目的で使っているのはヤシコンMakro-Planar60mmF2.8。
ブログにレンズごとのタグがあります。
とりあえずNOKTON classic40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1%2E4/
しかし、使用頻度はAF可能なレンズほどあがりませんね。(笑
書込番号:11626280
3点

ぼくはライカマウントの 90mmを常用ですが手持ちでも十分に行けます。
ライカマウントの中古を探すのもたのしいですよ。
書込番号:11626305
2点

ペンタックスのD FA マクロ100mm F2.8WR はどうですか?
このレンズをGF1に使用するために、先週マウントアダプターを買いました。
雨だったのでまだ外で試し撮りしていませんが、少し触った感じでは、
マクロレンズなのでMFの微調整がやり易い、換算200mmなので望遠効果が大きい。
でも340gと軽量です。
私は離れた(近づけない)ところから花を撮るのに使用するつもりです。
書込番号:11627781
1点

>e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
こちらへのレスを、失念していました(汗)
私が E-P2 で最もよく使うレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)です。
ご存じかと思いますが、花マクロ用としては定番のレンズで、ボケが素晴らしく、ピントリングの感触も極上です。
マクロレンズですので、最短撮影距離まで近づいても破綻しないし、180mm 望遠レンズの画角相当ですので、近づけない昆虫を撮るにも楽で、また、静物の質感も良く出して呉れます。
私は撮ることがありませんが、ポートレートにも良いようです。
添付以外にも、私のブログには、この組み合わせで撮った作例が多数ありますので、よろしければ、ご覧ください。
ブログの右の欄の、文字のある部分の下の方に、「検索」窓がありますので、そこに「90mmF2.8」と入力し、
その下の窓で「このブログ内で」が選択されているのを確認してから、「検索」ボタンを押すと、
このレンズで撮った作例を掲載した日の記事だけ表示されますので、作例の上の撮影データで、
この組み合わせの作例をご確認ください。
書込番号:11628186
3点

ooogiさん、こんばんは。
私が最近ハマっているレンズがOM90mmF2.0マクロです。E-P2に付けると180mmF2.0という
望遠マクロになり、吐き出す画も素晴らしいです。これはお勧めですよ。
先日訪れた信州の栂池自然園で写したシラネアオイをアップしておきます。
書込番号:11628411
2点

みなさん、素人の迷いに多くのご意見・アドバイスありがとうございます!
早速中古カメラ屋さんを回って、いろいろ見てみたいと思っています。
>infomaxさん
ディスタゴン35mmF2、検索してみました。
カールツァイスのレンズなんですね。
まずレンズの名前を覚えるのが大変です。。。
>乱ちゃん(男です)さん
マクロレンズですね。
フクロウ男爵さん・写画楽さんからもマクロを薦めて頂いてまして、マクロレンズについて詳しく調べてみようと思います。マクロは被写体を大きく写すことをのみ目的としているレンズだと思っていましたので、ポートレートが得意とは意外でした。
>LE-8Tさん
ヤシコンレンズ、これも新しい言葉でした。。
新宿の戸山にある「極楽堂」というカメラ屋さんに行ってみようと思います。
VF-2は持っています。VF-2でピン合わせをしてみたい!です。
>Ein Hu..ftbeinさん
コシナ1.4/50ZS、こちらもカールツァイスのレンズですよね。
LE-8Tさん・メカロクさんも書かれている「ピントリングの扱い易さ」はやっぱり大事なんですね。オリZD150mmF2、重くても良い画が撮れるのはうらやましいです。
>小鳥遊歩さん
イメージサークル。。検索してみました。が…、勉強します。
FA77とDA70ではDA70の方が安いですね。小さいし。
こちらも候補に入れさせて頂きます。安い小さいで選んじゃいけないか。
>メカロクさん
長文でのアドバイス、ありがとうございます。マウントアダプタを改造!されて使ってらっしゃるんですね。もう想像もつかない世界です。
オールドレンズを使われている方はどこかしら手間を楽しんでられるように感じます。素敵なことですね!
マクロ撮影されたお写真、拝見しました。e-p2でこんな写真が撮れると思うとワクワクします。その前にもっと精進せねば。。。
>写画楽さん
ブログ、拝見しました。
NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
「使用頻度はAF可能なレンズほどあがらない」、そうなってくるんですね!
>赤ん坊少女さん
はい、ライカレンズ、WEBで見て、良さげですね。
(値段が)高そうなイメージです。
ライカの中古レンズはあまり出回っていないのでしょうか。。。
>フクロウ男爵さん
ペンタックスのD FAマクロ100mm F2.8WR、望遠マクロレンズ、というのでしょうか。良いですね。ちなみに、マウントアダプターはどちらのを買われたのですか?
>Tako Tako Agareさん
OM90mmF2.0マクロ、こちらもいいですね、中古市場には出回っているのでしょうか。。
頂いたアドバイスによって選択の幅がかなり広がった(広がってしまった笑)と感じます。とくに、今まで候補に入れていなかった(知らなかった)マクロレンズというカテゴリーについて、調べてみようと思います。
他に気になっているワードは
ヤシコン
コシナ
NOKTON
OM
ライカ
メーカー名だったり発売元だったりばらばらですけど。。
まずはディスカバリーフォトさんでマウントアダプターを買おうと思います。
その前にマウントをきめないといけないか。。
んーーしかし、ほんとに悩みますよね。。
みなさんはどうやって購入するレンズを決めていますか?
週末にでも店頭で実際に付けて試してみます。
みなさん、本当にありがとうございます!
書込番号:11629323
1点

ooogiさん
マウントアダプター付けてしまうと
どのレンズも・・・
コシナレンズは、どうかな?
書込番号:11629507
0点

小生が今 探してるレンズは、OMズイコー 50mm F1.4なのですが通販では無く自宅付近のカメラ屋さんやキタムラ店舗で気が向いた時に探してるので見つからないですね。
今まで2本所有してましたが、甥っ子にOM40をあげた時に着けて渡したのと、カメラを始めた友人にE-300とアダプター付きで無償譲渡したので 現在持ってません。
上記理由で一時期OM用アダプターも持って無かったのですがヤフオクで再購入しました。
アダプターは、稼働部品が無いし、レンズも無いのでヤフオクで掘り出し物を探すのも良いかも知れませんよ。
書込番号:11629620
0点

ooogiさんこんばんは。
私が買ったマウントアダプターは、宮本製作所(RAYQUAL)の絞りリング付きのものです。
大阪の中古カメラ屋さんで、21420円(税込)でした。
正確な絞り値は分かりませんが、絞りリングに目盛りとクリック感があるので、
使い易すそうです。
書込番号:11631869
0点

>NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
F1.4ですからとりたてて有利と言うほどではないのですが、
もともと、全般的に夕暮れ以降の撮影が多いこともあって、
使用時は頼もしさは感じます。
当然ながら深度は浅いですね。
同じ系列でF1.1なんていうものもありますね。
書込番号:11632260
0点

ooogiさん、こんばんは
90mmのマクロ、余り出てこないですね。私はMapカメラで購入しました。今年になって私の
知る限り3本、MapカメラのHP上に登場しています。
LE-8Tさん、MapカメラのHP上にOM50mmF1.4出ていますよ一度確認されてはどうでしょうか。
アドレスを張っておきます。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?page=1&view_type=
書込番号:11632317
0点

今日は会社の同僚にもいろいろレンズについて聞いてみました。
ただ、CANONユーザーばかりでPENがいないため、なかなか話がマッチせず。。
>nightbearさん
コシナ、ぜんぜん知らないメーカーでしたがいろいろ調べてみます。
>LE-8Tさん
僕もキタムラには何度か行ってみました。
みなさんは新宿・渋谷近辺だと主にどこのカメラ屋さんで中古レンズを
探しているのですかね。。。
ヤフオク見てみました。
マウントアダプターが安いので¥5,000前後ですね。
思ったより安い…
>フクロウ男爵さん
宮本製作所さんのマウントアダプターは評判良いみたいですね。
ディスカバリーフォトさんの¥10,000以下のものとの差異は絞りリング有り無し、のみなんでしょうか?
>写画楽さん
なるほど、検索して作例を見てみましたがボケがよくでていますね。
F値1.1とは。。すごい。。
>Tako Tako Agareさん
今年に入って3本のみ!やはり中古レンズ屋さんには足繁く通わないと
お目当てのレンズには辿りつけない、ということでしょうか。。
書込番号:11633693
0点

Tako Tako Agareさん
有難うございます
MapカメラのHP見させて頂きました。
幾つか有りましたが、レンズに曇りが見られるとの事で残念です。
ついでにキタムラの中古を見たら1本有りました。
こちらは、レンズの状態はABで 埃が見られるとの事。曇りに関しては記載無しでしたのでポチィとしました。
売れてなければ近くの店まで届くので良く見て購入したいと思います。
MAPやキタムラの中古レンズ見てて感じたのは、以前から見ればOMズイコーレンズも高く為ってるかもです。
ooogiさん
この板を立ち上げて頂いたおかげで 再々度OMズイコー50mm F1.4が手元・・・有難うございました。
小物撮りに90mm F2は良いですよ。
書込番号:11634048
1点

中望遠として使うならやはり、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8が良いと思います。描写は良いし、AFもバッチリです。
90mmクラスのμ4/3単レンズは今のところないので、私はNewFD85mmF1.8を使っています。当然AFは使えないものの、描写はピカイチです。
書込番号:11646741
0点

OMズイコー50mmが、近所のキタムラに届いたとの事で見に行ったけど とてもABとは思えない程埃の混入が有りました。
取り寄せて貰って 初めてキャンセルしました。
書込番号:11650183
0点

LE-8Tさん、こんばんは
OM50mmF1.4残念でしたね。でもこのレンズは結構Netでも出るので、豆にチェックすればきっと
良い出物に出会うと思いますよ。
書込番号:11650529
1点

・他の方からも指摘がありましたが、フルサイズ用に設計されたレンズをマイクロフォーサーズで使うというのは、贅沢で、良い面もありますが、無駄も多く、コスト的には効率が悪いです。
もちろん、趣味の話なので、そういうのを否定はしませんが、特に知識のないうちは、比較的コンパクトなレンズ、価格のリーズナブルなレンズに限って探したほうがよいと思います。
・中望遠の代表である換算90mmとか100mといったレンジには、他の方も紹介されてた、
パナソニック-ライカ45mmF2.8Macro(アダプタ不要)
オリンパスED50mmF2.0Macro(フォーサーズアダプタ介してAFが使える)
といった、評判の良いレンズがあります。
あえて他マウントから探す必要性もないように思います。
(マクロレンズというのは、近づいて大きく撮れるレンズですが、離れたらだめということはありません。レンズによってはAFがスローになることはあります。)
・FA77があがってることから、スレ主さんが求めてるのはもう少し長いレンズなのかもしれません。アダプタの使い勝手はわかりませんが、私もPentaxDA70mmF2.4の方がお勧めでしょうか。
中望遠というよりしっかり望遠になりますが、手ごろな価格で、比較的小ぶりなものとして、
コシナAPO-LANTHER90mmF3.5
なんかもありますね。
書込番号:11653775
0点

こんばんは
PENTAX k-7/K200D用としてFA31.43.77Limited・DA15.21.35.40.70Limited
D FA 100MACRO WR を持っていてサブで買ったE-PL1用にレイコールの
アダプタをつけて使っていますが・・・
ノッチ付きの絞り環が付いていてレイコールはFALimitedには便利ですよ。
普段はパナ20mm・45-200mmズームを使っています(楽なモンで^^;)
私のお勧めはライカズミックスR50mm/F1.4とかフォクトレンダーノクトン50mm/驚きのF1.1)
ニコンノクトニッコール58mm/F1.2s
当然中古で待ちですけどw
書込番号:11660880
0点

開放F値がF2以下のオールドレンズでは
開放からZD50mmF2やLEICA D25mmF1.4、LumixG20mmF1.7並に
シャープなレンズはありません。
なのでいっそ写りが悪い独特感を楽しんではいかがでしょう。
OM55mmF1.2とか対極で面白いですよ。
書込番号:11661191
0点

E-PL1なので参考になるか判りませんが
FALimted/DALimitedをレイコールのアダプタで付けると
こんな感じになります。
書込番号:11681011
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
初めて一眼を購入しようと思っています。ですが、まだE-P2とE-PL1のどちらにしようかかなり悩んでいます。
具体的に言うと、形自体はE-P2が好きですが、色はE-PL1の白が気になります。また、E-PL1の内蔵フラッシュにも惹かれますが…無くても不便はないのでしょうか?暗いところで人物等を撮影することを考えると…というところです。液晶も重視したいところで…そうなると、E-PL1の方がいいのではと思ってしまいます。ですが安い買い物ではないので、長く使っていくことを考えると、E-P2も頭から離れません。
そこで質問したいのは、
1.E-P2の液晶の荒さは、不便になるほどではないか。
2.フラッシュの必要性
わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

EP2に固まった様ですね。
あとは購入のタイミングですね。まちがいなく、秋頃までには、EP3を投入するでしょうから、発表を待って見極めるか…
書込番号:11623617
0点

大好正宗さん
レスありがとうございます。迷っている2機種なだけに、両方お持ちなのはかなりうらやましいです。
フラッシュですが、やはり重要視されていない方もいっぱいいらっしゃるんですね。わたしはフラッシュなしでどの程度写真が撮れるのかよくわかっていないため、こだわっていた部分があったのかもしれません。
また、やはりE-P2のルックスは素敵ですね。わたしはAF多用すると思いますし、ここはもうE-P2って感じですね…。
書込番号:11623663
0点

T??さん、
E-PL1とキヤノンEOS-1D3/5D2とE-3を併用しています。このところ一番撮影枚数が多いのはE-PL1です(笑)
>1.E-P2の液晶の荒さは、不便になるほどではないか。
E-3よりずっと綺麗、5D2よりは落ちるけど、普通に撮影結果の確認なら問題なし
>2.フラッシュの必要性
明るいレンズをすぐに買い足さない、夜間や暗い場所での撮影が多い場合はあった方が良いです。
E-P2は外付け電子ファインダVF-2と専用ストロボの併用が出来ません。
一方E-PL1は、シャッター速度の上限が1/2000秒です。
写真はストロボ撮影が出来た方が便利な小さい昆虫の飛翔、ストロボが無くても撮れる明るいレンズで撮った写真のサンプルです。
書込番号:11623691
1点

じじかめの愛人さん
はい、もうE-P2かなぁと…。3が出るのは確実なんでしょうか?確かにPENシリーズが次々発表されているので、それはありそうですよね…。
書込番号:11623695
0点

FJ2501さん
レスありがとうございます。画像も参考になります。
一旦わたしはレンズを買い足す予定はありません。また、夜間の撮影は結構ありそうですね…。なので、もしE-P2を購入するのであれば、外付けフラッシュも…と思っています。
書込番号:11623773
0点

昨年、オリンパスは3月にE620、8月頃EP1、12月頃EP2の計3機種発売。今年はまだ1機種ですからね。
間隔的にも秋頃と思います。EPL2は来年春という感じでしょうか。
キタムラではすでにEP1の展示品処分が始まってますし。
内容的にはセンサーはじめ大幅に進化するでしょう。
書込番号:11623775
0点

じじかめの愛人さん
なるほど…。でも今買ったとしてもきっと後悔はしないと思います。(あくまでおそらくですが…。)そういう期待を込めて考えてみようかな…というのが今の気分です。いつ気が変わるかはわかりませんが…><
書込番号:11623825
0点

E-P2でほぼ決まったようですが、E-PL1のフラッシュが決定的な場面を一つ
水中写真
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep01/index.html
外部フラッシュと連動するために内蔵フラッシュが使用されます。
フツウはあんまり関係ないですね ^^; しつれいしました。m(_ _)m
書込番号:11624085
0点

はらたさん
レスありがとうございます。写真見ました、きれいでした。確かに日常的には使わないかもしれないですが、メリットには変わりありませんよね。
でも防水プロテクターって高いんですね!お値段にびっくりです。
書込番号:11624399
0点

フラッシュね。
あって困るもんでもないしT??さんが悩むくらいならE-PL1を選ぶのが無難なんじゃない?
書込番号:11624680
0点

E-P2ユーザーです。
E-PL1とE-P2では値段にかなり差がありますので、
その点で問題なければ、実際に実物を店頭などで触ってみて気に入ったほうを選ばれたほうが後悔はないと思います。
少し気になったんですが、E-PL1とE-P2の背面液晶は、
E-PL1が2.7型23万ドット、E-P2が3型23万ドットで大きさはE-P2のほうが大きく、
ドット数は23万ドットで一緒です。
外見以外の大きな違いといえば、
E-P2にはある水準器がE-PL1には無い点と、
シャッタースピードの上限がE-PL1の1/2000秒に対して、
E-P2は1/4000秒な点でしょうか。
あとはアートフィルターの種類が違うなどありますが、
HPなどでじっくり調べられてから気に入ったほうを選ばれると良いと思います。
フラッシュはみなさんも書かれているように、使う場面はかなり少ないと思われます。
個人的には、E-P2の質感の高さは新機種が出ても色褪せないと思いますね。
書込番号:11624734
1点

私はE-P1レンズキットを購入しましたが、背面液晶で困った事はありません。
外付けフラッシュも持っていません。
暗い所はもっぱらパナソニックの20mmF1.7です。
このレンズは開放F1.7が安心して使えますのでお薦めです。
>レンズを買い足す予定はありません。
などと言わないで外付けフラッシュ買うよりこのレンズを購入される方がいいと思いますよ。
背景をぼかした写真も撮れますし。
書込番号:11625074
0点

うきうきにゃんこさん
レスありがとうございます。
わたしは初一眼ですし、フラッシュも内蔵されているし、確かにE-PL1が無難な気もします。ただ、E-P2にもかなり惹かれる部分はありますので、実物を見て最終的な判断をしようかなというのが今の気持ちです。
書込番号:11626237
0点

Hiro Cloverさん
レスありがとうございます。
値段の差は気にしていないので大丈夫です。気に入ってしまえば、値段なんかそれほど気にならないはず!というスタンスですので。
2機種とも、主な仕様については一通り確認しました。ですので、あとは実物を見て触って気に入るかどうかってところですね!
書込番号:11626267
0点

OM1ユーザーさん
レスありがとうございます。
パナソニックの20mmF1.7は、単焦点レンズ?というものでしょうか?初一眼というのもあり、フラッシュがないと心細い気がしてしまい…。E-P2を購入するのであれば、レンズキットにしようかと思っていますが、やはりパンケーキは必要だと思われますか?
また、ちょっと気になったのが…
>背景をぼかした写真も撮れますし。
ズームレンズだと、背景をぼかした写真は撮れないということですか?それとも、ズームレンズの方が不利という程度でしょうか?
書込番号:11626295
0点

>T??さん
パンケーキは単焦点レンズで厚さが薄く設計されたレンズです。
キットレンズのズームレンズの半分位の厚さになり持ち運びが凄く楽になります。
E-P2のレンズキットにした場合パンケーキはもちろん必ずしも必要ではありません。
レンズキットのみで撮られてどうしてもパンケーキが欲しいと思われる様になったら購入されればいいと思います。
背景をぼかした写真を撮るのには色々な法則があり過去に沢山のスレが有りますし、ネットなどで検索し、実践して覚えられるといいと思います。
その中で
1.絞り値が小さい程ボケる。
2.焦点距離が長い程ボケる。
というのが有ります。
1.は20mmF1.7が有利ですし、2.はキットレンズの42mmが有利です。
同じ20mmの時は明らかにパンケーキの方が有利になります。
もう一つパンケーキは暗い所で撮影する場合も絞り値が小さくシャッタースピードが早くなるので有利です。
さらにこの20mmF1.7は神レンズと言われるくらいシャープな写りです。
キットレンズは広角から中望遠までズーム出来ますし写りも素晴らしいレンズで便利です。
したがって両方有れば幅広い色んな場面でいい写真が撮れる可能性が高いという結論になります。
でもどんなレンズがどんな場合に必要かという様な事が分かる様になってからレンズを増やしていかれればいいと思います。
そんな事よりもっと気軽に写真を撮りたいということでしたらE-P2で苦労するより、内蔵フラッシュのあるE-PL1の方がいいと思います。
書込番号:11626584
0点

OM1ユーザーさん
レンズにより得手不得手があるということですね。非常にわかりやすいレスで助かります。パナのパンケーキの購入も視野に入れてみます!即購入か、ズームレンズを使いながらか…も含め^^
手軽に簡単に写真を楽しみたい気持ちはあります。ただ、長い付き合いになることを考えると…というところもありますね。悩みますね。悩んで悩んで納得できる答えを出そうと思います。
書込番号:11627119
0点

>20mmF1.7は神レンズと言われるくらいシャープな写りです。
さすがに大袈裟じゃないですか?(^^;
確かに良いレンズですがオリンパスのパンケーキとそこまで大差無いですよ。
書込番号:11656783
1点

無事E-P2を購入しました。レスをしてくださったみなさま、ありがとうございました(^O^)
書込番号:11671030
1点

スレから離れますが…。
私もネットでの評判を頼りにパナのパンケーキ購入しました。
そんなに変わらない。。。と言うのが正直な感想です。
私はE-P1を使用しているのでデザインがマッチしているのでオリパンの方が良い位です。
書込番号:11710609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





