オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 45 | 2010年10月27日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年10月13日 10:18 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月7日 00:02 |
![]() |
6 | 6 | 2010年8月30日 20:57 |
![]() |
25 | 27 | 2010年7月26日 20:44 |
![]() ![]() |
8 | 33 | 2010年8月2日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。質問させて頂きます。
E-P3の発売の噂がチラホラと出てきている様ですが、E-P3が発売された場合E-P2の価格はやはり急落するのでしょうか?
それとも、E-P2は基本的に受注生産という販売戦略をとっているようなのでE-P3が発売しても2枚看板のような形でそれほど価格は落ちずにその地位を保っていくのでしょうか?
実は今、E-P2とE-PL1のどちらかを買おうか大変迷っています。E-PL1は個人的に今現在で底に限りなく近い価格だと考えているのでE-P3が発売したとして価格が多少下がってもそれほど気にならないと思います。ただE-P2を買って、E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。(1万円くらいのプライスダウンは覚悟していますが)
答えが出ない浅はかな質問で大変申し訳ありませんが、みなさんの助言を頂ければ幸いです。
1点

syrup0922gさん こんにちは
E-P2を購入し、新機種が発売される前に、値下がりする以上の価値のある
自分の写真を撮影できれば、問題ないと思いますがどうでしょうか?
今撮影しないと写せない物があるのであれば、速く購入されどんどん撮影
された方が良いのではと思います!!
書込番号:12023163
9点

E-P3の性能と予想される価格が分からないので返事のしようがないです。
ただし、今までの通例で行くと新機種が出ると旧機種の値段が下がるのは確実ですよね。
性能差が大きくなった場合、大きさや使い勝手が変わらない場合、二枚看板もありえないでしょう。
あと気になる点としては、たかが2,3万円の売値の下減で立ち直れなくなるような精神では、進歩と変化が大きいデジタルカメラのジャンルでは生き残れないと思います。
本体の値段なんて、そこから先のレンズを集めて自分なりのシステムを作っていく作業の前には、ほんの些細な金額でしかないですよ...
そうせずに本体+キットレンズで満足する、もしくは経済事情で買えないのであれば、新機種など気にせず使い倒す。
それができないのであれば、趣味にしたり買うのをスッパリと忘れて別の事にお金を使うべきです。
書込番号:12023165
15点

E-P3はともかく、外装にコストをかけているアナログマニアックなE-P2と実用的なE-PL1を較べれば"E-PL1"だと思いますが、価格以前にモデルチェンジの激しいデジカメです、早めの決断が、、、、
ちなみに小生はE-P2ですが価格ではなく"サブ電子ダイヤル"で決めました。
書込番号:12023220
5点

>E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。
しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
今後どんなカメラ買うのか知らないけど、
カメラ買ったら、ネット接続を切って、町のカメラ屋さんも覗かないほうがいいよー。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12023243
14点

カカクコムなのにアレですけど。。。
「買い時」って本人以外誰にも分からないと思うんですよ。
単純に安く買うことが最優先であるなら、モデルチェンジを待って在庫処分の
タイミングで購入するのが一番効率的でしょう。
ただ、カメラは写真を撮る道具です。今撮らなければならない人にとっては
撮れた写真が重要で、ボディの価格下落など些細な問題と考えるでしょう。
下がらなければ購入できないのであれば仕方ないですが、今撮影できないことが
“損”なのか今買うことが“損”なのかは、その人の事情や環境、写真やカメラに
対する姿勢で全く異なってきます。
もしスレ主さんが手元に他のカメラをお持ちであるなら、とりあえず写真を撮る
という行為は可能なわけですから、流通在庫処分までお待ちになるのが吉かも
知れませんね。いつになるかは不明ですけど。それなら“立ち直れないダメージ”を
被ることもないですからね。
でも欲しい欲しいと悩んでいるこの時間が楽しいですよね^^
書込番号:12023273
8点

物によっては2万位下げる店舗だってあるかも知れませんね。
でも気にしてたらいつまで立っても買えませんよ♪
書込番号:12023293
0点

guu_cyoki_paaさん
>しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
レディに笑顔で言われる方が、スレ主さんも言ってる
「2度と立ち直れないと思います」状態です。
書込番号:12025055
4点

amazonで安くなってます。
EVF付きの標準レンズキットが、なんと!
$798.95
アメリカのamazonです。^^;
http://www.amazon.com/Olympus-E-P2-Interchangeable-14-42mm-Electronic/dp/B002UXRG8Y/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1286455350&sr=1-1
アメリカではミラーレスの受けが悪いらしいんで、梃入れがあったのでしょう。
円高だから余計に安く感じますね。このくらい安いと個人輸入にチャレンジする人も増えるでしょうから、そのうち国内にも余波が来るカモしれませんね。
書込番号:12025413
1点

んー、あれですね。
カメラなんぞ欲しい時が買い時です。
金額などどうでもいいのです。
E-P2とE-PL1で比べてるあたりで、これだ!と納得出来る部分が無いように見えますが・・・
E-P2が価格が下がっていなくても考えてるところを推測すると選択肢はE-P3かE-PL1でいいと思います。
お買い得な価格で買っても使い出せば、ただのPENユーザー。
もし、2万安く買ってもただのE-P2ユーザー
そのあとすぐには3が出てるって事でしょう!となればただの型遅れユーザーでしょうがw
型遅れだって上手い人は上手い!好きだからそのモデルを使う、それだけでしょう。
カメラに買い時なんて存在しません!
欲しい時が買い時!
そんな値段の迷いで買われたらカメラの方が可愛そうだよ。
草食系男子でどうする!
もっとしっかりしなさいw
女の子のコメントを見てると逞しくていいね。
素晴らしいです!
書込番号:12025540
4点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ありません。
確かに皆様のおっしゃる通り「欲しいときが買い時」ですね。僕は初めてのカメラ購入・貧乏学生ということもあり、カメラを趣味になさっているであろう皆様とは購入条件のベクトルが違う方向を向いていたようです。
皆様のご意見を参考にもう1度、商品の特性などを勉強した上で自分に合ったカメラを購入したいと思います。
価格.comということで価格に関するご意見かと思いきや、皆様のカメラに対する考え方などを知ることができ(&自分の小ささも 笑)、大変勉強になりました。
カメラを購入し、わからないことがあればまた質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:12025971
5点

最初の一台をミラーレスにするのは大反対です。
書込番号:12027153
0点

syrup0922gさん おはようございます
確かにE-P2はまだ微妙な価格ですが、パナのDMC-GF1C 39600円は買い時だと思います。
付属するレンズは単品でも32000円程度はしますし、E-P2を買っても必ず欲しくなるレンズだと思います。
Depeche詩織さん おはようございます
私の周りの「コンデジからミラーレスへ」の人は「一眼レフからミラーレスへ」の人ほど、ミラーレスに対して「がっかり」しないみたいですよ。
書込番号:12027236
3点

ガリレオさんへ
それはそうでしょうね。
機能が多くて設定が色々できてレンズが交換できるコンデジとして使ってるだけでしょうから。
でも、初めての人ですから、どうせならカメラの基本も学ばないとコンデジのフルオートでokと言う事になったらもったいないです。
異論を承知で書きますけど、ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機、もしくはマウントアダプタ遊びやファッションとして持ち歩く機種だと思っています。
書込番号:12027357
1点

Depeche詩織さん
おはようございます。
最初の機種をミラーレス機にしない方が良いというご意見は以前に他のスレッドで拝見したり、カメラ好きの友人から聞いたことがあり、その理由は理解しているつもりです。
僕の考えは最初だからこそ、ある程度軽い機種(コンデジは対象外)でカメラを持ち歩き、写真をとる習慣を身に付け、その結果物足りなくなったり、ステップアップしたくなったら、その時にデジタル一眼レフを購入するつもりです。
重さが理由で持ち歩かなくなるということをまずは避けたかったのです。
ガリオレさん
おはようございます。
パナソニックについてはつい先日比較検討しましたが、どうしてもPENのデザインが気に入ってしまって・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12027504
5点

syrup0922gさん こんにちは
金銭的に厳しいと思われておられるのであれば、中古を購入されると
いいのではないでしょうか?
将来、社会人になり、金銭的に余裕が出来たら、新しいE-P3を購入され
ると良いのではないでしょうか〜?
書込番号:12027537
3点

重さが理由で持ち歩かなくなる気持ち解ります( ̄∇ ̄;)
私はミラーレス機を購入してから出番がかなり増えました。
これだけミラーレスが増えて来て各社から出すようになってきて
NEXみたいな軽量小型モデルがどんどん出てきたら
初めて使うカメラがミラーレスって人が増えるんでしょうね。
書込番号:12027590
6点

軽いのも機能のうちだよね。 (@^▽^@)」【◎】 かるーい
書込番号:12027683
7点

こんばんは。
本日熟考した結果、E-P2を購入しました。最終的な決め手はなんだかんだ言ってデザインでした。
これからバリバリ写真をとっていきたいと思います。皆様、色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:12030680
8点

御購入おめでとうございます。
やはりデザインは重要ですよね♪
デザインも所有する満足感を満たす意味では
機能の一つかも知れませんね♪
良い写真が撮れたら投稿を期待してます。
書込番号:12030718
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
フォトキナではE-5主体だったようですし、来春というのは単なるウワサではないでしょうか?
書込番号:12001409
0点

>E-P2の後継機種の発売が、来年の春頃という情報がありますが確かでしょうか。
メーカー正式発表以外、正確な情報はありませんね。
書込番号:12001882
1点

まだ発表はありませんがデジタルペンシリーズの後継もうそろそろ来てほしいと思っています。
色違いばっかり出さないでさ〜^^;
書込番号:12015554
0点

来春にでたら嬉しいですね。
私はペンではなく上位機の方に期待していますが。。。
書込番号:12045206
1点

正規の発売アナウンスがあるまでは噂があってもわかりませんから。
私は次の新商品はμ43だと勝手に思っています。
いよいよEVF内蔵のが出て欲しいものですね。
書込番号:12049448
0点

オリンパスさん、皆さんの凄いプレッシャーですね。いや、凄い期待ですね。
という私もEP3?に期待して、子供のお遊戯会は、EP-2のレンタルで済ませました。
4月の新商品?!、皆さん待ちに待ってますよ!
書込番号:12050402
0点

さまざまなお答えありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12053053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
VF−2をマクロ撮影の時使用したいと思っているんですが、
何点かお聞きしたい事があります。
1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG で使用予定
1点

希坊さん、こんにちは。
私の場合、E-P2 は 100% VF-2 での撮影で、マクロレンズは次のものを使用しており、他にも、OM マウントや NIKON-F マウントの 24/28/35/50mm レンズに、中間リング(接写リング)併用/テレコン併用/逆付け/これらの複合・・・で、ドアップを楽しんでします。
(マクロレンズに、テレコンや中間リングを併用することもあります)
*ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
*SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM
*TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)
*ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
なお、キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)でも、25cm まで寄れますので、準マクロとして使用できます。
さて、ご質問の件ですが、
>1 拡大フォーカスをしなくてもピントの山はつかめるのでしょうか
私の場合、ほぼ100%手持ち撮影(ごくタマに、ビーンズバッグ使用)のため、拡大画面では揺れたり構図が狂ったりで使いにくいので、殆どの場合、拡大なしで MF しています。
そういう意味で、「2倍程度の拡大ができればなぁ〜!」と感じています。
勿論、ピンぼけ写真も量産していますが、ピントの山はつかみ易い方だと思います。
>2 E−520よりピントの山はつかみやすいでしょうか
(拡大フォーカスしない場合)
E-520 は持っていませんが、E-3 と較べても遜色ないと感じていますし、早朝や夕方とか、他規格レンズを絞った場合、光学ファインダーは暗くなるけれど、EVF は明るいファインダー画像が見られる(ただし、荒れます)ので、E-3 よりも遙かにピントがつかみ易いと感じています。
>3 被写体が風で揺れた時ファインダー像に残像が出るのでしょうか
シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが、通常は、残像もギクシャク感も感じません(私が鈍いだけ!?)
ただし、EVF では、ファインダー画像の表示にもタイムラグがありますので、動きが速いものを撮るときには、慣れが必要です(私は、なかなか慣れません(汗))が、見事な飛びものを撮っている方も居られますので、光学ファインダーよりも難しいというだけで、不可能ではないと思います。
以上は、飽くまで私の感覚ですので、できることなら、OLYMPUS のショールームとか量販店/カメラ店などで、ご自身で確認されるよう、お勧めします。
書込番号:11863998
0点

申し訳ありません。
1点、訂正させて頂きます
誤) シャッター直後などは駒落ち画像のようになりますが
正) シャッター直後など、駒落ち動画のようにギクシャクすることがありますが
書込番号:11864151
0点

メカロクさんこんにちは、早々の返信ありがとうございます。
E−3と遜色ないと感じておられる様なのでE−520
よりは良さそうですね、残像もさほど感じられないみた
いなので安心しました。
ところでTAMRON SP 90mmF2.8 Di MACROを使われている
という事でお聞きしたいのですが、絞りはどういう作動
になるのでしょうか?
TAMRONSP AF 180mm F3.5 Di LD MACROを使ってみたいと
思っていまして絞りの事が気になっていたので宜しくお
願いします。
書込番号:11864756
0点

希坊さん、こんにちは。
フォーサーズレンズ以外の他規格レンズを、マイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラボディーに装着するためのマウントアダプタは、単にマウントの形状とフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するだけの「筒」で、機械的にも電子的にも、連動機構を備えていません。
従って、AF は勿論、自動絞り(レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構)も働きません。
このため、他規格レンズを絞って撮影するには、
1.絞り開放でピントを合わせ、手動で絞り込んでからレリーズする。
2.希望値まで絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
それぞれ得失がありますし、その他の面でも色々面倒な点や、VF-2 で便利になった点があり、私も何回かご説明していますので、例えば、次の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11281996/#11286378
なお、上記リンク先では、
「特殊なマウントアダプタを使うと絞りを調整できるが、クリックはないし、絞り値も明示されない・・・などの問題もあります。」と記述していますが、現在では、クリックのあるマウントアダプタも発売されています。
また、上記レスの次の次で、誤記訂正をしていますので、そちらもご覧ください。
書込番号:11865002
1点

メカロクさんこんにちは。
自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
VF−2はピントの山もつかみ易そうですしその他利点もありそうなの
でマクロはマイロフォーサーズに切り替えて行こうと思います。
早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
色々教えて頂きとても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:11869001
0点

希坊さん、こんにちは。
>自動絞りは効かないけど絞りは設定出来るんですね、それならOKです。
どのマウントを予定されているのか判りませんが、マウントやレンズ型番によっては、絞りリングがないものがありますので、気を付けてくださいね。
発売時期から考えて、NIKON-F マウントの TAMRON SP AF 180mm F3.5 Di LD MACRO には
絞りリングがあると思いますが、同じ TAMRON の NIKON-F マウントマクロレンズでも、
昨年発売の 60mmF2.0 には絞りリングがないなど、同じマウント用のレンズでも、
型番によって、絞りリングがあったりなかったりするようですので、
十分に確認してください。
なお、先のリンク先でも触れている通り、絞りリングがないレンズでも絞りが調整できるマウントアダプタも出ていますが、調整後の F 値は判らないようですし、CANON-EF マウントのレンズは、電磁絞りのため、今のところ絞り調整はできない(EF マウントのカメラに装着・調整してから、レンズを付け直すという裏技はあるようですが、面倒だし、嵩や重量を考えると、マイクロフォーサーズを導入する意味がなくなりそうです)ので、避けた方が無難だと思います。
また、他規格レンズをマイクロフォーサーズボディーに装着する場合、いきなりマイクロフォーサーズマウントに変換する他に、一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換することもでき、私は後者を採用しています。
これは、フォーサーズレンズを持っているので、これをマイクロフォーサーズボディーで使うためには、どうせマウントアダプタが必要であることに加え、フォーサーズの中間リングやテレコン(マイクロフォーサーズには今のところ品揃えがない)を流用するためでもあります。
これらを使う予定があるなら、レンズのマウント用のものを使うのと、フォーサーズ用を使うのとで、性能/コスト/汎用性などを総合的に考えて、どちらが良いか検討し、フォーサーズ用を使うという結論なら、後者にしておく必要があります。
ただし、絞りリングのないレンズでも絞り調整できるマウントアダプタは、フォーサーズ用にはないと思いますので、絞りリングのないレンズを使われる場合は、この点も考慮する必要があります。
>早くビューファイダー内臓型のマイクロが出れば良いんですけどね。
VF-2 の良い点として、ティルト機構が付いていて、横長撮影に限られますが、ローレベルやローアングル撮影がやり易いことが挙げられ、私の VF-2 は、水平になっているよりも立っている方が多いくらいです(笑)
内蔵になっても、これが省略されるようなら、私にとっては大きな退化です。
理想は、水平方向と垂直方向の両方に回転可能にする(内蔵とはいっても、見た目はスマートにはならないでしょうね)か、EVF が固定なら、正方形の撮像素子を採用して、横に構えたまま縦長も撮れるようにしてほしいところです。
書込番号:11869322
1点

メカロクさん今晩は。
マウントはニコンを予定しています。
マウント変換は一旦フォーサーズマウントに変換後、マイクロフォーサーズに再変換
する方法にしたいと思います。
言われてみればVF−2は確かにチルト機構があるから便利そうですね、自分の場合
ローアングル撮影の時は地面に寝そべって撮影する事もありますからそれが回避出
来そうですね。
何れにしてもマイクロフォーサーズを今後導入したいのでじっくり検討して決めたいと
思います、ありがとうございました。
書込番号:11871801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E-P1時代に液晶だけでピント合わせが難しく、E-P2にEVFを取り付けて撮影を楽しんでおりました
つい先日、何か眼に当たるなぁと思いまして見ましたら接眼レンズのところに付いているはずのゴムのアダプターがありません
なくしたことにも気がつかないでいた愚か者でした
EVF自体を落としてしまったというお話もこちらでお聞きしていまして、そのことにはすごく気を遣っていたのですが、まさか、ゴムのキャップ ? がなくなるとは想像だにしていませんでした
どなたか、私と同じようになくされた方はいらっしゃいますでしょうか
その場合どのようにして、パーツを手に入れられましたか ?
購入したのはキタムラなのですが遠いのでわざわざこのためだけに出かけるのも億劫です
通販で何とかしたいなと思っている道楽者です
なくされてしまった先輩方のご意見をお聞かせください
2点

オリンパスユーザーではありませんので間違っていたらごめんなさいですが・・
失くしたパーツと言うのは、VF−2ビューファインダー用アイカップEP−9のことでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
それでしたら、キタムラネットで宅配可能です。
書込番号:11764635
1点

遮光器土偶さん
ありがとうございます
まさしくご指摘のものです
そうですか・・キタムラネットで・・宅配可能ですか
ありがとうございます
それにしてもオリンパスユーザーでない方がご存知でユーザーである私が知らないなんて恥ずかしい・・
書込番号:11765336
0点

SPF500SXさん、こんにちは。
>まさしくご指摘のものです
よけいなお節介かも知れませんが、EP-9 は、VF-2 に最初から付いているものではなく、直径の大きなカップ状のものですよ。
もちろん、これはこれなりに有効なものですので、ご承知の上で購入なさるなら全く問題ありませんが、念のためお知らせします。
なお、VF-2 に最初から付いているものの購入方法については、確認はしていませんが、例えばアクセサリーシューのキャップとか、E-3 のリモート端子キャップなどは、OLYMPUS のショールームで購入できますので、多分、同じような扱いになっているのではないかと考えます。
多分、送付もして呉れると思いますよ。
一度、ショールームにお電話なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11766197
3点

メカロクさん
ありがとうございます
本来であれば最初に付いていたものがなくなってしまったのですが
遮光器土偶さんにご紹介いただいたものを見て
こっちの方が良さそうという思いになり発注してしまいました
こういうアクセサリーもあったんだなぁという思いです
このアイカップを取り付けてみて具合が悪ければまた考えたいと思います
ご心配いただきありがとうございました
書込番号:11766427
0点

こんばんは。遅レスですが、最初からついているゴムの部分もオリンパスプラザで取り寄せ可能でした。僕もなくしました。記憶がはっきりしませんがたしか150円とか200円とかそんなもんだったような気がします。
書込番号:11789617
0点

ちょっとしたアクセサリーは紛失しやすいですから。
VF-2を紛失でなくてよかったですね…。
高いものですから。
書込番号:11837575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
今、所有しているレンズがキットレンズの14~42mmとパナの20mmなので
e-p2に単焦点の望遠レンズをつけてみたい、と思っています。
候補としてはFA77mmF1.8 Limitedなんかが良さげかと思っています。
理由は重量が軽く、F値が小さい、あと見た目が合いそう。。というところです。
マウントアダプターを通してこのレンズを使用する場合に、AFができない以外に制限される機能はありますか?
また、e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
撮りたい被写体は、ある程度離れた距離からの人物、背景をぼかしての風景・小物、などです。
1点

フォーサーズマウントをかまして、この辺http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.htmlかなあ。
換算100mmなので中望遠と言えるか微妙なところですが。
書込番号:11624975
1点

現行レンズならばペンタックスのFA Limited 3本はMFし易いピントリングなのでお勧めですよ。
中古ならばヤシコンレンズ群が、お勧め出来ます。OMズイコーの50mm F1.4も良いでしょう。
ただ、VF-2を使った方が 多分ピント合わせが楽に為るし使い易く為るでしょうね。
書込番号:11624985
1点

私はE-P1に、コシナ1.4/50ZS付けてるのがお気にです〜!
ピントリングまわしやすいですよね〜、やっぱり最初からMF用に作られたレンズは♪w
望遠としてはオリZD150mmF2も使ってますけど、取り扱いは100mm相当の1.4/50ZSのが上ですね〜
150mm、出てくる絵は良いのですが、重くて大きくて遅いです♪
FA77よさそ〜ですよね〜、私も銀の奴、狙おうかなぁ〜
書込番号:11625714
1点

FA77はすごくいいレンズだと思うのですが、どうも、イメージサークルの半分以下のところしか使わないのにM4/3用に買うというのがもったいないような気がしてしまう自分がいます。笑
もともと持っているんなら文句なしなんでしょうが。
僕なら同じPENTAXのDA70にするかな。マウントアダプターに絞り調整環がついているタイプじゃないといけなくはなりますが。。
書込番号:11625730
1点

ooogiさん、こんにちは。
私は、E-300(ほぼ引退)/E-3/E-P2 で、他規格(OLYMPUS-OM マウント/NIKON-F マウント)レンズを多用しています。
さて、一般的なマウントアダプタは、マウントの形状を変換し、フランジバックを合わせるだけの、いわば、単純な円筒です。
絞りリングのない機械式絞りレンズの絞りを操作できるもの、電子チップを取り付けて、
焦点距離情報や絞り情報を手入力し、ボディーに伝えることができるもの
(電子マウントアダプタ)も、出てはいます。
つまり、一般的なマウントアダプタを介して他規格レンズを装着しても、カメラボディーとの間で、(機械的/電子的)情報交換ができませんので、
1.全て、MF になり、フォーカスエイド(合焦を光や音で知らせる)も働かない。
・例え AF レンズであっても、AF は働かない。
・電子マウントアダプタを使えば、フォーカスエイドは働くようです。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
・レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
・現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る「完全自動絞り」を採用。
2−2.AE(自動露出)は、「A(絞り優先)モード」のみとなり、「P(プログラム)
モード」や「S(シャッター速度優先)モード」は働かない。
・「P モード」に設定しても、「A モード」として作動する。
・勿論、「M(マニュアル)モード」で撮ることは可能。
・OM マウントのレンズは問題ないが、絞りリングのないレンズでは、絞り開放で
撮るしかない(CANON-EF マウントレンズの場合)/絞りを調整できる
マウントアダプタもあるが、絞り調整はアバウトで絞り値も明示されない・・・
などの問題もある。
3.IS(手ぶれ補正)を正常に働かせるには、焦点距離を設定(選択)する必要がある。
・マイクロフォーサーズレンズやフォーサーズレンズの場合は、レンズ情報から自動設定
するため、設定の必要なし。
・電子マウントアダプタ(の一部?)は、焦点距離を設定でき、それをカメラボディーに
伝えて、自動設定できる?
4.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
・このため、どのレンズを使ったか?/絞りはいくつにしたか?・・・などは、
メモするか、記憶する必要がある。
など、「何でも自動」に慣れた人には、かなり使いにくいものになります。
また、オールドレンズは、当然のことながら、「デジタル対応設計」にはなっていませんので、デジタルカメラで使用すると、レンズもカメラも、実力を発揮できないこともあります。
ooogiさんも、1,は覚悟されているようですが、私の場合、1.と2−2.については、マクロ撮影が大半を占めるため、元々 AF で撮ることは少ないし、AE も元々「A モード」以外は殆ど使わないので、殆ど問題になりません。
2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
a.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
b.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
a.の場合:絞り込みの動作でカメラが動いたり、絞り込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれる虞が大きい。
b.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
という問題があります。
私の場合は、殆ど手持ち撮影のため、当初は、常時開放になるようにマウントアダプタを改造して、レンズのプレビューボタンで絞り込んだり(OM マウント/望遠レンズや縦長構図ではプレビューボタンが押しにくい)、ワンタッチで絞り開放にできる薄い中間リング(E2 リング)を併用して(F マウント/ある距離より遠方にはピントが合わない)、a.で撮っていましたが、それも面倒になり、絞り開放か、せいぜい F5.6 くらいまでに止めて、b.で撮ることが多くなっていました。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、この問題も、かなり解消できます。
・絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、「夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2 の方が遥かに使い易い!」と、私は感じています。
・E-3 でも、勿論ライブビューは使えますが、私は、あのバタバタ動作にはどうしても
馴染めず、殆ど使っていません。
(字数制限のため、分割します)
書込番号:11625742
2点

(続きです)
3.については、レンズ交換するたびに焦点距離を設定するのは面倒ですし、それよりも問題なのは、よく忘れます。
なお、電子マウントアダプタの焦点距離入力は、カメラボディーで設定する場合の何倍も面倒なので、レンズごとに高価な電子マウントを用意するなら便利でも、何本かのレンズで共用する場合は、「却って不便!」ということもできそうです。
4.については、E-P シリーズにはアフレコ機構が備わっているため、これを活用しています。
つまり、使用したレンズ/装着方法(中間リングやテレコンの併用/逆付けなど)/絞り値などの組み合わせを変えるたびに、同じ組み合わせで撮った1枚目に、その組み合わせを録音しておくことにしましたので、どんな組み合わせで撮ったのか迷うことが少なくなりました。
・アフレコそのものを忘れることは時々ありますが、その場合でも、前後のアフレコ情報
から、以前よりも思い出し易くなりました。
・勿論、花や動物などの被写体名などをアフレコすることもでき、私も多用しています。
・因みに、使用カメラの区別は、ファイル名の1桁目を変更することで、対応しています。
まぁ〜、何れの問題も、50年ほど前のカメラなら当たり前のことでしたし、
・それほど旧くはない OLYMPUS-OM レンズでさえ、純正 OM ボディーに装着しても、
AF は働きません(元々 AF カメラでも AF レンズでもない)。
私なんか、「困難を伴ったり、手間が掛かったりするからこそ面白い!」と、他規格レンズ遊びを続けています。
なお、E-P2/E-PL1 なら、ほぼ全てのレンズで手振れ補正が効き、高精細・高コントラストで、常に明るい EVF(VF-2) が使えますので、ファインダーを覗きながら撮れることと相俟って、「現時点では、他規格レンズ遊び(動体撮影を除く)には最強のカメラである。」と、私は考えています。
ただし、超ローアングル撮影の多い私にとって、この EVF(VF-2) が縦長のローアングル撮影に対応していない(縦長に構えて上から覗くことはできない)点だけは、非常に残念です。
余談ですが、私は、撮影倍率3倍(35mm 判換算6倍相当)強の超マクロから、720mm(同 1,440mm 相当)の超望遠まで、E-3 や E-P2 はもちろん、手振れ補正のない E-300 でも、ほとんど手持ちで撮影していますが、撮影倍率が大きくなったり、焦点距離が長くなると、7倍とか10倍とかの拡大モードでは大き過ぎて、手持ちでは使いにくいので、(EVF の)拡大モードは、ほとんど使いません。
・私は、E-P2 は 100% EVF 使用で、背面液晶での撮影はありません。
「背面液晶はなくてもいい!」とさえ考えています。
・2〜3倍程度の拡大モードを、是非追加して欲しいものです。
以上から、私は、次のように考えます。
1.他規格レンズ遊びは、困難を伴ったり、手間が掛かったりする。
2.それを厭わない、或いは、そこに喜びを見出せるなら、他規格レンズ遊びは面白い。
それが厭なら、手を出さない方が良い。
3.他規格レンズ遊びをするなら、E-P2(E-PL1)+VF-2 がお勧め。
以上、少しでも参考になる内容がありましたら、幸いです。
書込番号:11625769
3点

こんにちは
詳細はメカロクさんのコメントを参照していただくとしまして、
使って面白いと思ったのはNOKTON classic40mmF1.4。
実用目的で使っているのはヤシコンMakro-Planar60mmF2.8。
ブログにレンズごとのタグがあります。
とりあえずNOKTON classic40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1%2E4/
しかし、使用頻度はAF可能なレンズほどあがりませんね。(笑
書込番号:11626280
3点

ぼくはライカマウントの 90mmを常用ですが手持ちでも十分に行けます。
ライカマウントの中古を探すのもたのしいですよ。
書込番号:11626305
2点

ペンタックスのD FA マクロ100mm F2.8WR はどうですか?
このレンズをGF1に使用するために、先週マウントアダプターを買いました。
雨だったのでまだ外で試し撮りしていませんが、少し触った感じでは、
マクロレンズなのでMFの微調整がやり易い、換算200mmなので望遠効果が大きい。
でも340gと軽量です。
私は離れた(近づけない)ところから花を撮るのに使用するつもりです。
書込番号:11627781
1点

>e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
こちらへのレスを、失念していました(汗)
私が E-P2 で最もよく使うレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)です。
ご存じかと思いますが、花マクロ用としては定番のレンズで、ボケが素晴らしく、ピントリングの感触も極上です。
マクロレンズですので、最短撮影距離まで近づいても破綻しないし、180mm 望遠レンズの画角相当ですので、近づけない昆虫を撮るにも楽で、また、静物の質感も良く出して呉れます。
私は撮ることがありませんが、ポートレートにも良いようです。
添付以外にも、私のブログには、この組み合わせで撮った作例が多数ありますので、よろしければ、ご覧ください。
ブログの右の欄の、文字のある部分の下の方に、「検索」窓がありますので、そこに「90mmF2.8」と入力し、
その下の窓で「このブログ内で」が選択されているのを確認してから、「検索」ボタンを押すと、
このレンズで撮った作例を掲載した日の記事だけ表示されますので、作例の上の撮影データで、
この組み合わせの作例をご確認ください。
書込番号:11628186
3点

ooogiさん、こんばんは。
私が最近ハマっているレンズがOM90mmF2.0マクロです。E-P2に付けると180mmF2.0という
望遠マクロになり、吐き出す画も素晴らしいです。これはお勧めですよ。
先日訪れた信州の栂池自然園で写したシラネアオイをアップしておきます。
書込番号:11628411
2点

みなさん、素人の迷いに多くのご意見・アドバイスありがとうございます!
早速中古カメラ屋さんを回って、いろいろ見てみたいと思っています。
>infomaxさん
ディスタゴン35mmF2、検索してみました。
カールツァイスのレンズなんですね。
まずレンズの名前を覚えるのが大変です。。。
>乱ちゃん(男です)さん
マクロレンズですね。
フクロウ男爵さん・写画楽さんからもマクロを薦めて頂いてまして、マクロレンズについて詳しく調べてみようと思います。マクロは被写体を大きく写すことをのみ目的としているレンズだと思っていましたので、ポートレートが得意とは意外でした。
>LE-8Tさん
ヤシコンレンズ、これも新しい言葉でした。。
新宿の戸山にある「極楽堂」というカメラ屋さんに行ってみようと思います。
VF-2は持っています。VF-2でピン合わせをしてみたい!です。
>Ein Hu..ftbeinさん
コシナ1.4/50ZS、こちらもカールツァイスのレンズですよね。
LE-8Tさん・メカロクさんも書かれている「ピントリングの扱い易さ」はやっぱり大事なんですね。オリZD150mmF2、重くても良い画が撮れるのはうらやましいです。
>小鳥遊歩さん
イメージサークル。。検索してみました。が…、勉強します。
FA77とDA70ではDA70の方が安いですね。小さいし。
こちらも候補に入れさせて頂きます。安い小さいで選んじゃいけないか。
>メカロクさん
長文でのアドバイス、ありがとうございます。マウントアダプタを改造!されて使ってらっしゃるんですね。もう想像もつかない世界です。
オールドレンズを使われている方はどこかしら手間を楽しんでられるように感じます。素敵なことですね!
マクロ撮影されたお写真、拝見しました。e-p2でこんな写真が撮れると思うとワクワクします。その前にもっと精進せねば。。。
>写画楽さん
ブログ、拝見しました。
NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
「使用頻度はAF可能なレンズほどあがらない」、そうなってくるんですね!
>赤ん坊少女さん
はい、ライカレンズ、WEBで見て、良さげですね。
(値段が)高そうなイメージです。
ライカの中古レンズはあまり出回っていないのでしょうか。。。
>フクロウ男爵さん
ペンタックスのD FAマクロ100mm F2.8WR、望遠マクロレンズ、というのでしょうか。良いですね。ちなみに、マウントアダプターはどちらのを買われたのですか?
>Tako Tako Agareさん
OM90mmF2.0マクロ、こちらもいいですね、中古市場には出回っているのでしょうか。。
頂いたアドバイスによって選択の幅がかなり広がった(広がってしまった笑)と感じます。とくに、今まで候補に入れていなかった(知らなかった)マクロレンズというカテゴリーについて、調べてみようと思います。
他に気になっているワードは
ヤシコン
コシナ
NOKTON
OM
ライカ
メーカー名だったり発売元だったりばらばらですけど。。
まずはディスカバリーフォトさんでマウントアダプターを買おうと思います。
その前にマウントをきめないといけないか。。
んーーしかし、ほんとに悩みますよね。。
みなさんはどうやって購入するレンズを決めていますか?
週末にでも店頭で実際に付けて試してみます。
みなさん、本当にありがとうございます!
書込番号:11629323
1点

ooogiさん
マウントアダプター付けてしまうと
どのレンズも・・・
コシナレンズは、どうかな?
書込番号:11629507
0点

小生が今 探してるレンズは、OMズイコー 50mm F1.4なのですが通販では無く自宅付近のカメラ屋さんやキタムラ店舗で気が向いた時に探してるので見つからないですね。
今まで2本所有してましたが、甥っ子にOM40をあげた時に着けて渡したのと、カメラを始めた友人にE-300とアダプター付きで無償譲渡したので 現在持ってません。
上記理由で一時期OM用アダプターも持って無かったのですがヤフオクで再購入しました。
アダプターは、稼働部品が無いし、レンズも無いのでヤフオクで掘り出し物を探すのも良いかも知れませんよ。
書込番号:11629620
0点

ooogiさんこんばんは。
私が買ったマウントアダプターは、宮本製作所(RAYQUAL)の絞りリング付きのものです。
大阪の中古カメラ屋さんで、21420円(税込)でした。
正確な絞り値は分かりませんが、絞りリングに目盛りとクリック感があるので、
使い易すそうです。
書込番号:11631869
0点

>NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
F1.4ですからとりたてて有利と言うほどではないのですが、
もともと、全般的に夕暮れ以降の撮影が多いこともあって、
使用時は頼もしさは感じます。
当然ながら深度は浅いですね。
同じ系列でF1.1なんていうものもありますね。
書込番号:11632260
0点

ooogiさん、こんばんは
90mmのマクロ、余り出てこないですね。私はMapカメラで購入しました。今年になって私の
知る限り3本、MapカメラのHP上に登場しています。
LE-8Tさん、MapカメラのHP上にOM50mmF1.4出ていますよ一度確認されてはどうでしょうか。
アドレスを張っておきます。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?page=1&view_type=
書込番号:11632317
0点

今日は会社の同僚にもいろいろレンズについて聞いてみました。
ただ、CANONユーザーばかりでPENがいないため、なかなか話がマッチせず。。
>nightbearさん
コシナ、ぜんぜん知らないメーカーでしたがいろいろ調べてみます。
>LE-8Tさん
僕もキタムラには何度か行ってみました。
みなさんは新宿・渋谷近辺だと主にどこのカメラ屋さんで中古レンズを
探しているのですかね。。。
ヤフオク見てみました。
マウントアダプターが安いので¥5,000前後ですね。
思ったより安い…
>フクロウ男爵さん
宮本製作所さんのマウントアダプターは評判良いみたいですね。
ディスカバリーフォトさんの¥10,000以下のものとの差異は絞りリング有り無し、のみなんでしょうか?
>写画楽さん
なるほど、検索して作例を見てみましたがボケがよくでていますね。
F値1.1とは。。すごい。。
>Tako Tako Agareさん
今年に入って3本のみ!やはり中古レンズ屋さんには足繁く通わないと
お目当てのレンズには辿りつけない、ということでしょうか。。
書込番号:11633693
0点

Tako Tako Agareさん
有難うございます
MapカメラのHP見させて頂きました。
幾つか有りましたが、レンズに曇りが見られるとの事で残念です。
ついでにキタムラの中古を見たら1本有りました。
こちらは、レンズの状態はABで 埃が見られるとの事。曇りに関しては記載無しでしたのでポチィとしました。
売れてなければ近くの店まで届くので良く見て購入したいと思います。
MAPやキタムラの中古レンズ見てて感じたのは、以前から見ればOMズイコーレンズも高く為ってるかもです。
ooogiさん
この板を立ち上げて頂いたおかげで 再々度OMズイコー50mm F1.4が手元・・・有難うございました。
小物撮りに90mm F2は良いですよ。
書込番号:11634048
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
初めて一眼を購入しようと思っています。ですが、まだE-P2とE-PL1のどちらにしようかかなり悩んでいます。
具体的に言うと、形自体はE-P2が好きですが、色はE-PL1の白が気になります。また、E-PL1の内蔵フラッシュにも惹かれますが…無くても不便はないのでしょうか?暗いところで人物等を撮影することを考えると…というところです。液晶も重視したいところで…そうなると、E-PL1の方がいいのではと思ってしまいます。ですが安い買い物ではないので、長く使っていくことを考えると、E-P2も頭から離れません。
そこで質問したいのは、
1.E-P2の液晶の荒さは、不便になるほどではないか。
2.フラッシュの必要性
わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

2.フラッシュの必要性
についてですが、E-P2は、どのようなときにフラッシュが必要か?もしくは大概の場面に対応できるため特に必要はない…等を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11622281
0点

現在コンデジを使っているとして、フラッシュを使ってないなら不要だと思います。
どのみち、内蔵フラッシュが使える場合は少ないような気がします。(光量の関係で)
書込番号:11622605
0点

内蔵ストロボはあった方が便利だけどなければないでなんとかなるといったところでしょうか。
まず、ISO感度を低くできるので画質を良くできる、シャッタースピードを速くできるのでぶれにくくなる、夜景をバックにした撮影(スローシンクロ)で必要…などの理由で私は、内蔵ストロボは重視してます。
EP2とEPL1では、ストロボ、高感度画質の若干の向上でEPL1が、一般的にはおすすめです。しかし、スレ主さんはデザイン的にEP2にひかれていますので、それは重要なことです。
ただ、後継機が秋に出そうなので、もう少し待つのもありかも…ストロボの搭載、キットレンズの新たな組み合わせもあるでしょう。
液晶の荒らさは、アマチュアユースならさして問題ないでしょう。
私は両方持ってませんが、同じドット数のD5000ユーザーです。
書込番号:11622692
0点

じじかめさん
レスありがとうございます。わたしはフラッシュをよく使う方なので、やはり重視してしまうところがあります。ですがじじかめさんが言われるとおり、フラッシュが使える場面は少ないのかもしれませんね。また、必要性を感じたときに外付けフラッシュを購入すればいいかな…という気もしていますので、若干E-P2に気持ちが傾いています。
書込番号:11622738
0点

1.E-P2の液晶の荒さは、不便になるほどではないか。
小生は、E-P1では気に為りませんでした。人其々ですね・
2.フラッシュの必要性
これは、使い方次第でしょう。
一応有った方が良いかも知れませんが、外付けフラッシュも有りますよ。
小生は、あほみたいですが、E-1用、D2X用にも外付けフラッシュ買って持ってますが、一度も使った事がないです。
書込番号:11622752
0点

じじかめの愛人さん
レスありがとうございます。内蔵フラッシュは重視してしまいますよね。家電量販店の店員さんにもすすめられました。ただ、やっぱり好きなルックスのE-P2に走ってしまいそうな感じです。
後継機が出そうなのでしょうか…。待つのも1つの案ですね…。
書込番号:11622774
0点

LE-8Tさん
レスありがとうございます。確かに液晶の荒さなど感じ方は人それぞれですね。ですが気にならないと言われる方がいらっしゃるだけでわたしは安心してしまいます。もちろん、購入の際には実物を目で見て判断しようとは思っていますが。
フラッシュはまだ使っていないとしても、使う機会がないとは限りませんよね。備えあればうれいなしだと思います。外付けフラッシュでもいいかなと思ってきました。
書込番号:11622815
0点

いままでE-P2使ってきて1回だけフラッシュ欲しかったことがあります。
中国からの留学生の方をディズニーシーへ連れて行ったとき、夜、記念撮影的な写真を何枚も撮ったのですが、フラッシュないと顔が暗くなってしまう。顔に露出を合わせると背景が不自然でノイズもかなり出るというようなことがありました。あと処理で露出を持ち上げて救済ってのにも限界がありましたね。
逆にどうしてもフラッシュが必要だと思ったのはそれ1回だけです。外付けストロボで対応しちゃうというのも手かも知れませんね。
書込番号:11622909
1点

小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。フラッシュはあった方がいいときもあるけれど、無くてかなり困るものでもないようですね。確かに、納得です。
書込番号:11623025
0点

E-P2を使ってます。
本体の液晶はAFで撮影するには十分ですが、MFでピント合わせをするときはVF-2を使っています。
書込番号:11623147
1点

ジャンディ・ガフさん
レスありがとうございます。VF-2評判よさそうですね。わたしの場合、今のところはとりあえずAFかなという気がしています。ゆくゆくは…という感じです。ですので、問題なさそうですね。安心しました。
書込番号:11623536
0点

みなさんのレスのおかげで、気持ちがかたまりそうです(^O^)改めて実物を見て触って、いい方向に検討したいと思います!
書込番号:11623565
0点

E−P2,E−PL1どちらも使っています。
内蔵フラッシュに関して言えば、私の場合はこれを使うのは逆光時の近接撮影時にスローシンクロぐらいしかないですが、フラッシュは無くても困りませんね。他のカメラでも内蔵フラッシュを使うことはめったにないですから。
E−PL1はマウントアダプタを介してCONTAX−G用のレンズ専門で使っています。E−P2と比べてホールディングしやすく、拡大表示専用のボタンがあり、E−P2にないx14表示が出来、ピンの山がつかみ易く、MFがし易いです。
一方、E−P2は質感も良く、持ってて嬉しいカメラです。アートフィルタの数も多く、これで撮るのも楽しいです。背面液晶は悪いとは思いません。でもVF−2を使用したほうが幸せになれます(これはE−PL1も同じ)。
どちらを一つを選ぶとするなら、使い勝手で、AF多用ならE−P2、MF多用ならE−PL1がいいと思います。
書込番号:11623566
1点

EP2に固まった様ですね。
あとは購入のタイミングですね。まちがいなく、秋頃までには、EP3を投入するでしょうから、発表を待って見極めるか…
書込番号:11623617
0点

大好正宗さん
レスありがとうございます。迷っている2機種なだけに、両方お持ちなのはかなりうらやましいです。
フラッシュですが、やはり重要視されていない方もいっぱいいらっしゃるんですね。わたしはフラッシュなしでどの程度写真が撮れるのかよくわかっていないため、こだわっていた部分があったのかもしれません。
また、やはりE-P2のルックスは素敵ですね。わたしはAF多用すると思いますし、ここはもうE-P2って感じですね…。
書込番号:11623663
0点

T??さん、
E-PL1とキヤノンEOS-1D3/5D2とE-3を併用しています。このところ一番撮影枚数が多いのはE-PL1です(笑)
>1.E-P2の液晶の荒さは、不便になるほどではないか。
E-3よりずっと綺麗、5D2よりは落ちるけど、普通に撮影結果の確認なら問題なし
>2.フラッシュの必要性
明るいレンズをすぐに買い足さない、夜間や暗い場所での撮影が多い場合はあった方が良いです。
E-P2は外付け電子ファインダVF-2と専用ストロボの併用が出来ません。
一方E-PL1は、シャッター速度の上限が1/2000秒です。
写真はストロボ撮影が出来た方が便利な小さい昆虫の飛翔、ストロボが無くても撮れる明るいレンズで撮った写真のサンプルです。
書込番号:11623691
1点

じじかめの愛人さん
はい、もうE-P2かなぁと…。3が出るのは確実なんでしょうか?確かにPENシリーズが次々発表されているので、それはありそうですよね…。
書込番号:11623695
0点

FJ2501さん
レスありがとうございます。画像も参考になります。
一旦わたしはレンズを買い足す予定はありません。また、夜間の撮影は結構ありそうですね…。なので、もしE-P2を購入するのであれば、外付けフラッシュも…と思っています。
書込番号:11623773
0点

昨年、オリンパスは3月にE620、8月頃EP1、12月頃EP2の計3機種発売。今年はまだ1機種ですからね。
間隔的にも秋頃と思います。EPL2は来年春という感じでしょうか。
キタムラではすでにEP1の展示品処分が始まってますし。
内容的にはセンサーはじめ大幅に進化するでしょう。
書込番号:11623775
0点

じじかめの愛人さん
なるほど…。でも今買ったとしてもきっと後悔はしないと思います。(あくまでおそらくですが…。)そういう期待を込めて考えてみようかな…というのが今の気分です。いつ気が変わるかはわかりませんが…><
書込番号:11623825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





