オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 27 | 2010年7月26日 20:44 |
![]() |
37 | 21 | 2010年7月15日 01:18 |
![]() |
14 | 10 | 2010年7月8日 23:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月6日 21:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月26日 22:31 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月17日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
今、所有しているレンズがキットレンズの14~42mmとパナの20mmなので
e-p2に単焦点の望遠レンズをつけてみたい、と思っています。
候補としてはFA77mmF1.8 Limitedなんかが良さげかと思っています。
理由は重量が軽く、F値が小さい、あと見た目が合いそう。。というところです。
マウントアダプターを通してこのレンズを使用する場合に、AFができない以外に制限される機能はありますか?
また、e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
撮りたい被写体は、ある程度離れた距離からの人物、背景をぼかしての風景・小物、などです。
1点

フォーサーズマウントをかまして、この辺http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.htmlかなあ。
換算100mmなので中望遠と言えるか微妙なところですが。
書込番号:11624975
1点

現行レンズならばペンタックスのFA Limited 3本はMFし易いピントリングなのでお勧めですよ。
中古ならばヤシコンレンズ群が、お勧め出来ます。OMズイコーの50mm F1.4も良いでしょう。
ただ、VF-2を使った方が 多分ピント合わせが楽に為るし使い易く為るでしょうね。
書込番号:11624985
1点

私はE-P1に、コシナ1.4/50ZS付けてるのがお気にです〜!
ピントリングまわしやすいですよね〜、やっぱり最初からMF用に作られたレンズは♪w
望遠としてはオリZD150mmF2も使ってますけど、取り扱いは100mm相当の1.4/50ZSのが上ですね〜
150mm、出てくる絵は良いのですが、重くて大きくて遅いです♪
FA77よさそ〜ですよね〜、私も銀の奴、狙おうかなぁ〜
書込番号:11625714
1点

FA77はすごくいいレンズだと思うのですが、どうも、イメージサークルの半分以下のところしか使わないのにM4/3用に買うというのがもったいないような気がしてしまう自分がいます。笑
もともと持っているんなら文句なしなんでしょうが。
僕なら同じPENTAXのDA70にするかな。マウントアダプターに絞り調整環がついているタイプじゃないといけなくはなりますが。。
書込番号:11625730
1点

ooogiさん、こんにちは。
私は、E-300(ほぼ引退)/E-3/E-P2 で、他規格(OLYMPUS-OM マウント/NIKON-F マウント)レンズを多用しています。
さて、一般的なマウントアダプタは、マウントの形状を変換し、フランジバックを合わせるだけの、いわば、単純な円筒です。
絞りリングのない機械式絞りレンズの絞りを操作できるもの、電子チップを取り付けて、
焦点距離情報や絞り情報を手入力し、ボディーに伝えることができるもの
(電子マウントアダプタ)も、出てはいます。
つまり、一般的なマウントアダプタを介して他規格レンズを装着しても、カメラボディーとの間で、(機械的/電子的)情報交換ができませんので、
1.全て、MF になり、フォーカスエイド(合焦を光や音で知らせる)も働かない。
・例え AF レンズであっても、AF は働かない。
・電子マウントアダプタを使えば、フォーカスエイドは働くようです。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
・レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
・現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る「完全自動絞り」を採用。
2−2.AE(自動露出)は、「A(絞り優先)モード」のみとなり、「P(プログラム)
モード」や「S(シャッター速度優先)モード」は働かない。
・「P モード」に設定しても、「A モード」として作動する。
・勿論、「M(マニュアル)モード」で撮ることは可能。
・OM マウントのレンズは問題ないが、絞りリングのないレンズでは、絞り開放で
撮るしかない(CANON-EF マウントレンズの場合)/絞りを調整できる
マウントアダプタもあるが、絞り調整はアバウトで絞り値も明示されない・・・
などの問題もある。
3.IS(手ぶれ補正)を正常に働かせるには、焦点距離を設定(選択)する必要がある。
・マイクロフォーサーズレンズやフォーサーズレンズの場合は、レンズ情報から自動設定
するため、設定の必要なし。
・電子マウントアダプタ(の一部?)は、焦点距離を設定でき、それをカメラボディーに
伝えて、自動設定できる?
4.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
・このため、どのレンズを使ったか?/絞りはいくつにしたか?・・・などは、
メモするか、記憶する必要がある。
など、「何でも自動」に慣れた人には、かなり使いにくいものになります。
また、オールドレンズは、当然のことながら、「デジタル対応設計」にはなっていませんので、デジタルカメラで使用すると、レンズもカメラも、実力を発揮できないこともあります。
ooogiさんも、1,は覚悟されているようですが、私の場合、1.と2−2.については、マクロ撮影が大半を占めるため、元々 AF で撮ることは少ないし、AE も元々「A モード」以外は殆ど使わないので、殆ど問題になりません。
2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
a.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
b.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
a.の場合:絞り込みの動作でカメラが動いたり、絞り込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれる虞が大きい。
b.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
という問題があります。
私の場合は、殆ど手持ち撮影のため、当初は、常時開放になるようにマウントアダプタを改造して、レンズのプレビューボタンで絞り込んだり(OM マウント/望遠レンズや縦長構図ではプレビューボタンが押しにくい)、ワンタッチで絞り開放にできる薄い中間リング(E2 リング)を併用して(F マウント/ある距離より遠方にはピントが合わない)、a.で撮っていましたが、それも面倒になり、絞り開放か、せいぜい F5.6 くらいまでに止めて、b.で撮ることが多くなっていました。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、この問題も、かなり解消できます。
・絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、「夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2 の方が遥かに使い易い!」と、私は感じています。
・E-3 でも、勿論ライブビューは使えますが、私は、あのバタバタ動作にはどうしても
馴染めず、殆ど使っていません。
(字数制限のため、分割します)
書込番号:11625742
2点

(続きです)
3.については、レンズ交換するたびに焦点距離を設定するのは面倒ですし、それよりも問題なのは、よく忘れます。
なお、電子マウントアダプタの焦点距離入力は、カメラボディーで設定する場合の何倍も面倒なので、レンズごとに高価な電子マウントを用意するなら便利でも、何本かのレンズで共用する場合は、「却って不便!」ということもできそうです。
4.については、E-P シリーズにはアフレコ機構が備わっているため、これを活用しています。
つまり、使用したレンズ/装着方法(中間リングやテレコンの併用/逆付けなど)/絞り値などの組み合わせを変えるたびに、同じ組み合わせで撮った1枚目に、その組み合わせを録音しておくことにしましたので、どんな組み合わせで撮ったのか迷うことが少なくなりました。
・アフレコそのものを忘れることは時々ありますが、その場合でも、前後のアフレコ情報
から、以前よりも思い出し易くなりました。
・勿論、花や動物などの被写体名などをアフレコすることもでき、私も多用しています。
・因みに、使用カメラの区別は、ファイル名の1桁目を変更することで、対応しています。
まぁ〜、何れの問題も、50年ほど前のカメラなら当たり前のことでしたし、
・それほど旧くはない OLYMPUS-OM レンズでさえ、純正 OM ボディーに装着しても、
AF は働きません(元々 AF カメラでも AF レンズでもない)。
私なんか、「困難を伴ったり、手間が掛かったりするからこそ面白い!」と、他規格レンズ遊びを続けています。
なお、E-P2/E-PL1 なら、ほぼ全てのレンズで手振れ補正が効き、高精細・高コントラストで、常に明るい EVF(VF-2) が使えますので、ファインダーを覗きながら撮れることと相俟って、「現時点では、他規格レンズ遊び(動体撮影を除く)には最強のカメラである。」と、私は考えています。
ただし、超ローアングル撮影の多い私にとって、この EVF(VF-2) が縦長のローアングル撮影に対応していない(縦長に構えて上から覗くことはできない)点だけは、非常に残念です。
余談ですが、私は、撮影倍率3倍(35mm 判換算6倍相当)強の超マクロから、720mm(同 1,440mm 相当)の超望遠まで、E-3 や E-P2 はもちろん、手振れ補正のない E-300 でも、ほとんど手持ちで撮影していますが、撮影倍率が大きくなったり、焦点距離が長くなると、7倍とか10倍とかの拡大モードでは大き過ぎて、手持ちでは使いにくいので、(EVF の)拡大モードは、ほとんど使いません。
・私は、E-P2 は 100% EVF 使用で、背面液晶での撮影はありません。
「背面液晶はなくてもいい!」とさえ考えています。
・2〜3倍程度の拡大モードを、是非追加して欲しいものです。
以上から、私は、次のように考えます。
1.他規格レンズ遊びは、困難を伴ったり、手間が掛かったりする。
2.それを厭わない、或いは、そこに喜びを見出せるなら、他規格レンズ遊びは面白い。
それが厭なら、手を出さない方が良い。
3.他規格レンズ遊びをするなら、E-P2(E-PL1)+VF-2 がお勧め。
以上、少しでも参考になる内容がありましたら、幸いです。
書込番号:11625769
3点

こんにちは
詳細はメカロクさんのコメントを参照していただくとしまして、
使って面白いと思ったのはNOKTON classic40mmF1.4。
実用目的で使っているのはヤシコンMakro-Planar60mmF2.8。
ブログにレンズごとのタグがあります。
とりあえずNOKTON classic40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1%2E4/
しかし、使用頻度はAF可能なレンズほどあがりませんね。(笑
書込番号:11626280
3点

ぼくはライカマウントの 90mmを常用ですが手持ちでも十分に行けます。
ライカマウントの中古を探すのもたのしいですよ。
書込番号:11626305
2点

ペンタックスのD FA マクロ100mm F2.8WR はどうですか?
このレンズをGF1に使用するために、先週マウントアダプターを買いました。
雨だったのでまだ外で試し撮りしていませんが、少し触った感じでは、
マクロレンズなのでMFの微調整がやり易い、換算200mmなので望遠効果が大きい。
でも340gと軽量です。
私は離れた(近づけない)ところから花を撮るのに使用するつもりです。
書込番号:11627781
1点

>e-p2につける単焦点の中望遠/望遠レンズでおすすめのものがあれば教えて頂けますか?
こちらへのレスを、失念していました(汗)
私が E-P2 で最もよく使うレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON-F マウント)です。
ご存じかと思いますが、花マクロ用としては定番のレンズで、ボケが素晴らしく、ピントリングの感触も極上です。
マクロレンズですので、最短撮影距離まで近づいても破綻しないし、180mm 望遠レンズの画角相当ですので、近づけない昆虫を撮るにも楽で、また、静物の質感も良く出して呉れます。
私は撮ることがありませんが、ポートレートにも良いようです。
添付以外にも、私のブログには、この組み合わせで撮った作例が多数ありますので、よろしければ、ご覧ください。
ブログの右の欄の、文字のある部分の下の方に、「検索」窓がありますので、そこに「90mmF2.8」と入力し、
その下の窓で「このブログ内で」が選択されているのを確認してから、「検索」ボタンを押すと、
このレンズで撮った作例を掲載した日の記事だけ表示されますので、作例の上の撮影データで、
この組み合わせの作例をご確認ください。
書込番号:11628186
3点

ooogiさん、こんばんは。
私が最近ハマっているレンズがOM90mmF2.0マクロです。E-P2に付けると180mmF2.0という
望遠マクロになり、吐き出す画も素晴らしいです。これはお勧めですよ。
先日訪れた信州の栂池自然園で写したシラネアオイをアップしておきます。
書込番号:11628411
2点

みなさん、素人の迷いに多くのご意見・アドバイスありがとうございます!
早速中古カメラ屋さんを回って、いろいろ見てみたいと思っています。
>infomaxさん
ディスタゴン35mmF2、検索してみました。
カールツァイスのレンズなんですね。
まずレンズの名前を覚えるのが大変です。。。
>乱ちゃん(男です)さん
マクロレンズですね。
フクロウ男爵さん・写画楽さんからもマクロを薦めて頂いてまして、マクロレンズについて詳しく調べてみようと思います。マクロは被写体を大きく写すことをのみ目的としているレンズだと思っていましたので、ポートレートが得意とは意外でした。
>LE-8Tさん
ヤシコンレンズ、これも新しい言葉でした。。
新宿の戸山にある「極楽堂」というカメラ屋さんに行ってみようと思います。
VF-2は持っています。VF-2でピン合わせをしてみたい!です。
>Ein Hu..ftbeinさん
コシナ1.4/50ZS、こちらもカールツァイスのレンズですよね。
LE-8Tさん・メカロクさんも書かれている「ピントリングの扱い易さ」はやっぱり大事なんですね。オリZD150mmF2、重くても良い画が撮れるのはうらやましいです。
>小鳥遊歩さん
イメージサークル。。検索してみました。が…、勉強します。
FA77とDA70ではDA70の方が安いですね。小さいし。
こちらも候補に入れさせて頂きます。安い小さいで選んじゃいけないか。
>メカロクさん
長文でのアドバイス、ありがとうございます。マウントアダプタを改造!されて使ってらっしゃるんですね。もう想像もつかない世界です。
オールドレンズを使われている方はどこかしら手間を楽しんでられるように感じます。素敵なことですね!
マクロ撮影されたお写真、拝見しました。e-p2でこんな写真が撮れると思うとワクワクします。その前にもっと精進せねば。。。
>写画楽さん
ブログ、拝見しました。
NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
「使用頻度はAF可能なレンズほどあがらない」、そうなってくるんですね!
>赤ん坊少女さん
はい、ライカレンズ、WEBで見て、良さげですね。
(値段が)高そうなイメージです。
ライカの中古レンズはあまり出回っていないのでしょうか。。。
>フクロウ男爵さん
ペンタックスのD FAマクロ100mm F2.8WR、望遠マクロレンズ、というのでしょうか。良いですね。ちなみに、マウントアダプターはどちらのを買われたのですか?
>Tako Tako Agareさん
OM90mmF2.0マクロ、こちらもいいですね、中古市場には出回っているのでしょうか。。
頂いたアドバイスによって選択の幅がかなり広がった(広がってしまった笑)と感じます。とくに、今まで候補に入れていなかった(知らなかった)マクロレンズというカテゴリーについて、調べてみようと思います。
他に気になっているワードは
ヤシコン
コシナ
NOKTON
OM
ライカ
メーカー名だったり発売元だったりばらばらですけど。。
まずはディスカバリーフォトさんでマウントアダプターを買おうと思います。
その前にマウントをきめないといけないか。。
んーーしかし、ほんとに悩みますよね。。
みなさんはどうやって購入するレンズを決めていますか?
週末にでも店頭で実際に付けて試してみます。
みなさん、本当にありがとうございます!
書込番号:11629323
1点

ooogiさん
マウントアダプター付けてしまうと
どのレンズも・・・
コシナレンズは、どうかな?
書込番号:11629507
0点

小生が今 探してるレンズは、OMズイコー 50mm F1.4なのですが通販では無く自宅付近のカメラ屋さんやキタムラ店舗で気が向いた時に探してるので見つからないですね。
今まで2本所有してましたが、甥っ子にOM40をあげた時に着けて渡したのと、カメラを始めた友人にE-300とアダプター付きで無償譲渡したので 現在持ってません。
上記理由で一時期OM用アダプターも持って無かったのですがヤフオクで再購入しました。
アダプターは、稼働部品が無いし、レンズも無いのでヤフオクで掘り出し物を探すのも良いかも知れませんよ。
書込番号:11629620
0点

ooogiさんこんばんは。
私が買ったマウントアダプターは、宮本製作所(RAYQUAL)の絞りリング付きのものです。
大阪の中古カメラ屋さんで、21420円(税込)でした。
正確な絞り値は分かりませんが、絞りリングに目盛りとクリック感があるので、
使い易すそうです。
書込番号:11631869
0点

>NOKTONといえばやはり夜の撮影、とありますが、暗いところでの撮影に強いレンズなのですか?
F1.4ですからとりたてて有利と言うほどではないのですが、
もともと、全般的に夕暮れ以降の撮影が多いこともあって、
使用時は頼もしさは感じます。
当然ながら深度は浅いですね。
同じ系列でF1.1なんていうものもありますね。
書込番号:11632260
0点

ooogiさん、こんばんは
90mmのマクロ、余り出てこないですね。私はMapカメラで購入しました。今年になって私の
知る限り3本、MapカメラのHP上に登場しています。
LE-8Tさん、MapカメラのHP上にOM50mmF1.4出ていますよ一度確認されてはどうでしょうか。
アドレスを張っておきます。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?page=1&view_type=
書込番号:11632317
0点

今日は会社の同僚にもいろいろレンズについて聞いてみました。
ただ、CANONユーザーばかりでPENがいないため、なかなか話がマッチせず。。
>nightbearさん
コシナ、ぜんぜん知らないメーカーでしたがいろいろ調べてみます。
>LE-8Tさん
僕もキタムラには何度か行ってみました。
みなさんは新宿・渋谷近辺だと主にどこのカメラ屋さんで中古レンズを
探しているのですかね。。。
ヤフオク見てみました。
マウントアダプターが安いので¥5,000前後ですね。
思ったより安い…
>フクロウ男爵さん
宮本製作所さんのマウントアダプターは評判良いみたいですね。
ディスカバリーフォトさんの¥10,000以下のものとの差異は絞りリング有り無し、のみなんでしょうか?
>写画楽さん
なるほど、検索して作例を見てみましたがボケがよくでていますね。
F値1.1とは。。すごい。。
>Tako Tako Agareさん
今年に入って3本のみ!やはり中古レンズ屋さんには足繁く通わないと
お目当てのレンズには辿りつけない、ということでしょうか。。
書込番号:11633693
0点

Tako Tako Agareさん
有難うございます
MapカメラのHP見させて頂きました。
幾つか有りましたが、レンズに曇りが見られるとの事で残念です。
ついでにキタムラの中古を見たら1本有りました。
こちらは、レンズの状態はABで 埃が見られるとの事。曇りに関しては記載無しでしたのでポチィとしました。
売れてなければ近くの店まで届くので良く見て購入したいと思います。
MAPやキタムラの中古レンズ見てて感じたのは、以前から見ればOMズイコーレンズも高く為ってるかもです。
ooogiさん
この板を立ち上げて頂いたおかげで 再々度OMズイコー50mm F1.4が手元・・・有難うございました。
小物撮りに90mm F2は良いですよ。
書込番号:11634048
1点

中望遠として使うならやはり、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8が良いと思います。描写は良いし、AFもバッチリです。
90mmクラスのμ4/3単レンズは今のところないので、私はNewFD85mmF1.8を使っています。当然AFは使えないものの、描写はピカイチです。
書込番号:11646741
0点

OMズイコー50mmが、近所のキタムラに届いたとの事で見に行ったけど とてもABとは思えない程埃の混入が有りました。
取り寄せて貰って 初めてキャンセルしました。
書込番号:11650183
0点

LE-8Tさん、こんばんは
OM50mmF1.4残念でしたね。でもこのレンズは結構Netでも出るので、豆にチェックすればきっと
良い出物に出会うと思いますよ。
書込番号:11650529
1点

・他の方からも指摘がありましたが、フルサイズ用に設計されたレンズをマイクロフォーサーズで使うというのは、贅沢で、良い面もありますが、無駄も多く、コスト的には効率が悪いです。
もちろん、趣味の話なので、そういうのを否定はしませんが、特に知識のないうちは、比較的コンパクトなレンズ、価格のリーズナブルなレンズに限って探したほうがよいと思います。
・中望遠の代表である換算90mmとか100mといったレンジには、他の方も紹介されてた、
パナソニック-ライカ45mmF2.8Macro(アダプタ不要)
オリンパスED50mmF2.0Macro(フォーサーズアダプタ介してAFが使える)
といった、評判の良いレンズがあります。
あえて他マウントから探す必要性もないように思います。
(マクロレンズというのは、近づいて大きく撮れるレンズですが、離れたらだめということはありません。レンズによってはAFがスローになることはあります。)
・FA77があがってることから、スレ主さんが求めてるのはもう少し長いレンズなのかもしれません。アダプタの使い勝手はわかりませんが、私もPentaxDA70mmF2.4の方がお勧めでしょうか。
中望遠というよりしっかり望遠になりますが、手ごろな価格で、比較的小ぶりなものとして、
コシナAPO-LANTHER90mmF3.5
なんかもありますね。
書込番号:11653775
0点

こんばんは
PENTAX k-7/K200D用としてFA31.43.77Limited・DA15.21.35.40.70Limited
D FA 100MACRO WR を持っていてサブで買ったE-PL1用にレイコールの
アダプタをつけて使っていますが・・・
ノッチ付きの絞り環が付いていてレイコールはFALimitedには便利ですよ。
普段はパナ20mm・45-200mmズームを使っています(楽なモンで^^;)
私のお勧めはライカズミックスR50mm/F1.4とかフォクトレンダーノクトン50mm/驚きのF1.1)
ニコンノクトニッコール58mm/F1.2s
当然中古で待ちですけどw
書込番号:11660880
0点

開放F値がF2以下のオールドレンズでは
開放からZD50mmF2やLEICA D25mmF1.4、LumixG20mmF1.7並に
シャープなレンズはありません。
なのでいっそ写りが悪い独特感を楽しんではいかがでしょう。
OM55mmF1.2とか対極で面白いですよ。
書込番号:11661191
0点

E-PL1なので参考になるか判りませんが
FALimted/DALimitedをレイコールのアダプタで付けると
こんな感じになります。
書込番号:11681011
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
普段は CANONの7D使ってますが
このE-P2を知って非常に興味がわきました。
交換レンズも数少ないですが この種類あれば
大丈夫と思いました。
この大きさなら持ち歩きが簡単そうなので写真を撮る機会も増えそうです。
ただ 画質についてはあまりこだわらないのですが
動体を撮るときなんかは、厳しいのでしょうか?
機材を整理して E-P2へ移行しようか迷っています。
こんな 私の背中をだれか 一押ししてください。
前 E-1使ってたことがあったのでオリンパス自体は好きなんですが・・・
2点

コントラストAFなのでさすがにこちらに向かって走ってくるF1などは厳しいかと思いますが、コンデジなどよりはいいと思います。
標準のズームはあまりAFが早くないですが、最近発売になった9-18mm14-150mmはAFの速度も上がっています。
書込番号:11560409
2点

こんにちは
むしろ併用が望ましい感じがします。
7Dと同じような重さの5DとE-P1(G1も)を併用しています。
高速動体狙いなら、しばらくの間でも併用して見極めてください。
E-P2にEVFを付加すれば対応力は増しますが、
AFの合焦速度や追尾能力では同じようにいきません。
書込番号:11560434
2点

早速のご意見ありがとうございます。
皆さんは お仕事中ですか?
私は、仕事中ですが、なぜか堂々と書いてます。
事務所内は、今私一人だからです。
写真を趣味にして15年ぐらいになりますが
いろんな物を撮って来ましたが 最近 人の表情 特に笑顔なんかに
はまってしまい 老若男女問わず撮ってます。
その時 一眼のでかい機材向けられるより コンパクトなので
ぱちっと撮った方が良いのかなー なんて思うようになったのも動機なんですが
書込番号:11560491
1点

こんにちは
動体用には是非光学ファインダーが欲しいですね。
液晶表示は、センサーで読み取って、更に液晶へ信号を出してますので時間的遅れがあります。
それと、本体のAF速度ですね。
パナの方が早いと何人か書かれてましたが、どちらにしても一眼レフのようには行かないでしょう。
書込番号:11560509
0点

世界遺産の住人さん、
僕は機種違いですが、同じオリンパスのE-PL1を使っています。
キヤノンはEOS-1D MarkIVと5D MarkIIを使っています。
その感覚での比較になりますが・・・
>動体を撮るときなんかは、厳しいのでしょうか?
電子ビューファインダのVF-2を使えば、動態は撮れなくはないですが、液晶表示が連写中とぎれるので連写がしにくいです。
連写中は撮影された瞬間1/3秒ごとに絵が止まり、秒間3コマずつの駒落ちした動画を見るような感じになります。
そのため右目でファインダ画像、左目で肉眼目視と言う両目を使った撮影が必要になります。
E-PL1で静止画として撮れたものは以下の通りです。
駅に入ってくる新幹線、こちらに向かって走ってくるバスやタクシーはC-AFでなんとか撮れます。
ファインダの中に収まるコントラストの強い被写体、花から花に飛ぶハチやチョウならC-AF+TRでカメラ任せでそこそこ撮れます。
鳥だとゆっくり飛ぶサギ類、ホバリングするカモメ、カワセミの飛び込み漁などは撮れましたが、AFが遅いため、飛ぶのが速い鳥は、飛びすぎる後ろ姿しか撮レませんでした。
7Dをお使いだと、そのあたりは落差が大きすぎると思いますので、併用をお勧めします。
書込番号:11560511
5点

>最近 人の表情 特に笑顔なんかに
>はまってしまい 老若男女問わず撮ってます。
>その時 一眼のでかい機材向けられるより コンパクトなので
>ぱちっと撮った方が良いのかなー なんて思うようになったのも動機なんですが
そうですね。大きな一眼レフではプラナー85mmなどを使うのでそれなりに有効なのですが、
自然な表情狙いのスナップでは威圧感を与えてしまうことがありますね。
※ミャンマーの小僧さんたちの笑顔(E-P1)
http://yashikon21.exblog.jp/9970347/
書込番号:11560537
2点

動体撮影主体なら移行ではなく併用でしょう。
参考になれば、
http://www.tureduregusa.net/note/2010/05/pen-ep2%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%84%9Fdmcg1%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%82%82%E5%90%AB%E3%82%81%E3%81%A6.html
書込番号:11560776
3点

自分はオリンパスのE-510とE-P2を使ってますが、
E-P2での動体撮影は厳しく感じます。
たしかに、E-P2は小さくて持ち運びも楽ですが、
これ一台ですべての撮影ってのは厳しいかもしれませんね。
特に動体撮影は7Dをお使いだと余計厳しく感じるかもしれません。
やはり7Dは手元に残してE-P2と併用するのが良いと思いますね。
書込番号:11560871
3点

いろいろ ご意見ありがとうございます。
やはり 動体は厳しそうですね。
いつもではないですが撮る機会が結構あるので
聞いてみました。
来月ラッキーなことに臨時収入が入るので
とりあえず E-P2を購入していろいろやってみます。
また 世界が広がるのかなー
書込番号:11561571
0点

参考まで、E-PL1で撮った動きもののサンプルを貼っておきます。
ファインダの中で移動する程度の動きなら、カメラ任せでそれなりに撮れますが、電子ファインダVF-2がないときついかも知れません。
キャプションに使用レンズを書いておきます。
書込番号:11562115
3点

とりあえずE-P2を買って、望遠レンズには外付けEVFを使ってみてから
動体撮影にも問題ないと感じたら、デジ一を処分してもいいと思います。
書込番号:11563917
4点

パナさんでしたら、十分実用だと思いますが、
キヤノンやニコンの一眼のレベルまではかなり長い道のりがあるでしょう。
GH1か、GF1を“サブ機のサブ機のサブ機”としては使えると思います。
書込番号:11567370
2点

カタログを入手しにやにやしています。
何を買うにしてもこのときが一番楽しいのかと
購入して思いっきり楽しんでみたいと思います。
首から 7D そしてバックの中にE-P2忍ばして
撮影してみたいです。
書込番号:11567717
5点

ペンのプロ機を開発中との噂もありました。
今のミラーレスでは動体撮影は厳しいものがありますが、ペンのプロ機がどの程度の物になるか気になりますね。
そちらが使い物になれば一気にミラーレス機が主流に押し上げられるでしょう。
書込番号:11572853
0点

ミラーレスのプロ機がでても余程の事が無い限りプロが一眼レフを捨てて移行することはないと思いますよ。
ただアマには有りでしょうね。
書込番号:11573259
2点

確かに7D持ち出すのは億くうかもしれません。
ただ一度持ち出せば一気に撮影モードに入れます。
撮影のモチベーションが上がるのが一眼レフですね。
E-P2は普段の気軽なスナップや旅行に向いています。
旅行に一眼レフを持っていくと撮影は楽しめますが旅行を満喫できません。
旅の思い出写真ならE-P2で充分なのではないでしょうか?
書込番号:11573416
0点

しかもマイクロフォーサーズですので、
マウントアダプターで手持ちのレンズを使えば焦点距離が伸ばせますよね。
書込番号:11573430
0点

> ただアマには有りでしょうね。
カメラ、写真知識のないアマなら・・・
書込番号:11574391
1点

こんばんは。
>ペンのプロ機を開発中との噂もありました。
変に真面目なOLYMPUSの事ですから、プロ機出すとなったら、今のペンと同レベルではないでしょう。
例えばAFなどは、特許で公開されている様な「位相差AF」と同等、又はそれ以上に早いAFの製品化の目処が立たない限りは出さないでしょう。
でも逆を言えば、OLYMPUSがペンシリーズでプロ機を出すというなら、そう言った新しいものが確実に搭載されているという事でしょう。
であるなら、ペンのプロ機、楽しみであったりもしますね。^o^
って、このスレの本題とは全く関係ありませんね...。(すいません。
書込番号:11574534
0点

>耳チュア本邦さん
どうも出るらしいですよ〜^^
E-3の後継機の売れ行き次第でフォーサーズの今後が決まりそうですね^^;
書込番号:11629159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E−P2レンズキットを買ったのでこの板に書かせていただきます。
今日「日本カメラ 3月号」を買って読んでいたのですが、コンタックスGレンズ用のアダプタ(muk select)が短く書かれていました(P125)。
私はB2.8/28、P2/4.5、S2.8/90を持っており、特にS2.8/90はお気に入りで、このレンズを MFが苦手な私ですが、MFでもいいから使用したく思いました。
実際使用している方にお聞きしたのですが・・・、Gレンズ使用でMFのピントリングの操作はどんな感じでしょうか?
0点

訂正です。
誤)Gレンズ使用でMFのピントリングの操作
正)Gレンズ使用でMFのピント合わせの操作
です。(Gレンズにはピントリングは無かったです)
書込番号:11060125
0点

MF時に純正レンズのように拡大表示されるのかどうか気になるところですね。
書込番号:11060667
0点

>MF時に純正レンズのように拡大表示されるのかどうか気になるところですね。
コンタックスのレンズは持っていませんが、OM マウントレンズや NIKON F マウントレンズは使っています。
他規格(フォーサーズを除く)レンズを装着するためのマウントアダプタには、レンズ情報を伝達するための電気接点がありませんので、ピントリングに触ったかどうか、カメラは感知することができません。
そもそも、お持ちのコンタックスレンズに、ピントリングに触ったことを感知する機能
(あるいは、ピント位置情報の伝達機能)があるのかどうかも、私は存じませんが・・・
従って、フォーサーズ以外の他規格レンズを装着した場合、ピントリングを回しても、自動的に拡大表示することはありません。
ただし、OK ボタンを押して拡大表示することはできます。
書込番号:11060877
1点

■お買い物は賢くね^^さん
■メカロクさん
返信ありがとうございます。
コンタックスGレンズは、CONTAX G1/G2用のレンズなんですが、
Gレンズにはピントリングが無く、AF、MFでもシャッターボタン半押しで、
レンズが動いてピント合わせするレンズなんです。
今回気にしているマウントアダプタを使用した場合、マウントアダプタ側で
ピント合わせの操作をすると思っているのですが、この操作がし易いのか
気になるところです。E−P2側の拡大表示もできるか気になるんですが・・。
書込番号:11061016
0点

大好正宗さん、こんばんは。
なるほど、コンタックスGレンズは、そういうレンズなのですね。
ということが判ったので、大好正宗さんのスレにあった「muk select」で検索を掛けて、「metalmickey's blog」の「コンタックスGがデジタルで復活 コンタックスG-M4/3マウントアダプター」という記事に行き着きました。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/contaxgm43-f7a6.html
そこには、次のように書いてありますね。
そういえば、かなり前に、この記事だったかどうかは定かでありませんが、
同じような内容の記事を見たような気がします。
そこでこのコンタックスGアダプターは、レンズ側のフォーカスギヤをダイヤルで制御する。写真中央の小さなダイヤルをまわすと、フォーカスギアが回転してピント合わせできるという仕組みだ。よくぞ考えたものだと感心する一方、見た目からも想像できるように、使い勝手はいまひとつ。最短から無限遠へ移動するときなどは、ちょっとイラッとしてくる。ダイヤルはさほど重くないのだが、小一時間撮っているとやはり指先が痛い。ガシガシ撮るというよりは、コンタックスG復権に価値を見いだしてナンボということか。
これ以外の情報も載っていますので、詳しいことはリンク先をご覧ください。
既にご覧になった記事でしたら、余計なお世話ですが、ご容赦ください。
>E−P2側の拡大表示もできるか気になるんですが・・。
リンク先の記事には書いてないようですが、手動での拡大表示はカメラ側だけで可能な機能のはずですから、ほぼ確実にできると思いますよ。
逆に、既に申し上げた通り、自動拡大は、ほぼ確実にできないと思います。
書込番号:11061348
2点

大好正宗さん。はじめまして。
パナのGF1パンケーキレンズキットのクチコミ10741491にGマウントのことが書かれてあります。
よかったら見てみてください。
書込番号:11062508
1点

大好正宗さん
私はパナソニックのG1に、ゾナー90mmとプラナー35mmを付けて遊んでいます。
90mmF2.8は、本当に素晴らしいですね!開放から実にシャープで、逆光でもフレア・ゴースト一つ出ません。ただ、一つ問題があるとすれば、マイクロフォーサーズは素子サイズがフィルムサイズと比べて対角線1/2になりますので、画角も半分になってしまいます(つまり、ゾナー90mmの場合、フィルム換算180mm相当の画角になってしまいます)。コンタックスG時代からお使いになられているスレ主様にはちょっと使いにくい画角かもしれません。
さて、ご質問のMFの使い勝手ですが、『悪くはありません』。
意図したところにピントを微調整できますので、MFで正確に合わせることは可能です。
しかしながら、ご心配の通り、アダプター側の小さな歯車でMFをするため、快適な操作とは行きません。親指で頑張ってクリクリ回していく、という感じで、メカロクさんが紹介してくれていますように『無限遠から最短まで回すような場合』には面倒だなぁと感じます。
私のブログの方にも、以前写真付きでアップしましたので、良かったら見てください。
http://e500skyeye.seesaa.net/category/7766207-1.html
ちなみに、E-P2ですと、レンズの実焦点距離を打ち込むことでボディ内ぶれ補正が利用できます。出来れば、外付け電子ビューファインダーもあった方が、快適にMFできると思います。MF拡大は、E-P2でもどこかのボタンで出来るはずですが、持っていないので忘れました。
書込番号:11063725
5点

■メカロクさん
■achinsanさん
■PIN@E-500さん
返信 どうもありがとうございました。
紹介していただいた ブログ、書き込み 本当に参考になりました。
おかげで、このマウントアダプタを買う決心がつきました。
MFには自信は無いのですが、とにかくS90は使ってみたい気持ちが一杯です。
PIN@E-500さん、S90の素敵な写真、とっても良かったです。私もこのような
写真を撮りたいです。
書込番号:11065958
1点

自己レスです。
7/3(土)にELEPHOTO社のマウントアダプタを買いました。値段は\18,900で、P35/P45/S90対応品です。
アダプタには「ELEPHOTO MICRO FOUR THIRDS CTX G MAID IN JAPAN」と捺印されています。説明書(A4用紙でホッチキス留め4枚、家庭用のプリンタで印刷したような感じで色の褪せた写真つき)も添付されていますが、分かり辛いです。
フォーカシングはドーナツ状のリングを回転させて行うので、レンズのピントリングを回すのと同様で操作性はいいと思います。
E−P2とE−PL1(どちらもVF−2使用)で使ってみましたが、E−PL1には専用の拡大ボタンがある分、スムーズに拡大操作に入り易く、拡大操作を多用する場合はE−PL1がいいと思いました。それとVF−2はMFには必須、と思いす。背面ディスプレィは晴れた日には見づらいです。
書込番号:11586597
2点

またまた、自己レスです。
購入したアダプタはP35,P45,S90対応品で、B28は利用不可のものです。
今夜 B28を眺めていて、もしかしたら レンズの後玉のところに付いている2つの大きな爪を切り取ったらB28も使えるんじゃないかと思い、2つの爪を取ってみました。
取る、と言うよりも爪を外側に押したら、簡単に折れて取れました。
そしてB28をアダプタに取り付け、カメラにマウントしたら・・・B28も使用できるようになりました。
これで手持ちの3本のレンズ(B28、P45、S90)全てがPENで使用できる事になりました。
とても嬉しいです。週末の撮影が楽しみです。
書込番号:11601425
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
ヨドバシで聞いても???でしたのでコチラで質問させてください。超初心者な事なんですが....
今まで普通の一眼しか使った事ないのですが、フォーサーズ規格とはマウンターさえあればどの一眼レンズも使用できるのでしょうか?。
D70とニコンの標準望遠とタムロンの広角を持っています。例えばEP-2のパンケーキセットを購入したとして、このフタツのレンズもAFで使用できますか?。
最新の話題についていけずアナログなワタシですがよろしくお願いいたします。
1点

マイクロフォーサーズ規格においてマウントアダプタを使えば、ほぼ使えないレンズはないといってもいいぐらいですが、候補に挙げられているそれらレンズをAFで使用することは出来ません。
AFで使うには基本、マイクロフォーサーズ規格用のレンズ(オリンパスとパナソニックから発売されています)か、フォーサーズ規格用のレンズをマウントアダプタをかまして使う必要があります。
書込番号:11461242
0点

こんばんは。
マウントアダプターがあればどのレンズでも使えますが、AFは無理です。
マウントアダプターを使ってもAFが利くのはフォーサーズ用のレンズだけです。
書込番号:11461253
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E-PL1のキットレンズである14-42LズームレンズをE-P2に装着して使用すると、Lでない通常のE-P2キットレンズと比較して機能的に何か違いがあるか否か、どなたかご存知でしたら教えてくださいませんでしょうか?いくつかの説明文を読む限りマウント部が樹脂製になっているほか特に違いが見いだせないのですが。ちなみにボディ側のバージョンは最新の1.1です(オリンパスのホームページではバージョンアップはLレンズには必要なしとの説明があります。つまり1.0でよいと)。よろしくお願い致します。
0点

レンズとボディのバージョンが同じでなければいけないわけではありません。
軽く(コスト軽減?)するためにプラスチックマウントにしただけで、その他は変わらないと思います。
書込番号:11411107
1点

坂の上の雲助さん、コメントありがとうございました。オリンパスへもメールで2日前に問い合わせてみたのですが未だ回答なしでどうしたものかと思っておりました。E-PL1用かそうでないかは気にせず、入手できるもを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11412411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
こちらでのクチコミを参考にさせていただき、E-P2レンズキットとパナソニックのパンケーキレンズを購入しました。
カメラを買ったらその周辺のものもいろいろも欲しくなり、ちょこっとずつ買い揃えているところですが、当然(?)ケースも欲しくなりました。
いろいろネットでも見てまわった結果、suonoのケースがいい!と思い、注文しようかと思ったのですが、E-P2にパナソニックのレンズを付けた状態でもちゃんと収納できるのでしょうか?数ミリの差のようなのですが、不安です。
こちらでお聞きするような内容ではないかもしれませんが、他に聞くところもなく(suonoのサイトでは「当社でのサイズ、動作の確認やご使用による破損時の保証等は一切致しません。」と記載されています・・・。)投稿しました。
どなたかご存知の方、愛用されている方、アドバイスをお願いします!
1点

パナのパンケーキ(25.5mm)とオリンパスのパンケーキ(22mm)の
厚みの差は3.5ミリですね〜〜。SUONOのサイトを見てみると、
このケースの内寸は48ミリとなっています。
E-P2のボディ+パンケーキの厚みは60ミリ弱だと思うので、
オリンパスのパンケーキでももともと若干きつめなのかも知れません。
まぁマチの部分に余裕はありそうなので、多分大丈夫そうな気はしますが・・・・・
ボクも実はケースを探しています。ボクの場合は自転車&オートバイの
ツーリングに持っていきたいと思っているので、ベルトを通す穴がついている
ものを探しているのですが、なかなかどうして良いものが見つかりません。
コンパクトとはいっても、それなりに大きいので、ホントケース探しは苦労しますよね〜〜
書込番号:11314433
0点

迷いに迷ったあげく、suonoのPEN用よりも少しだけ大きいGF1用のケースを買いました。
フィルターも付けているのでジャスト!ではないですが、いい感じに納まっています。
PEN用のだったらもっときちきちになっていたかもしれません。
書込番号:11371463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





