オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2010年3月25日 01:39 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月23日 20:16 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月19日 15:05 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月18日 21:42 |
![]() |
10 | 6 | 2010年3月10日 20:35 |
![]() |
30 | 27 | 2010年3月9日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
値段からPanasonicのPE-28S 及び Canonの270EXというストロボに興味があります。
E-P2に装着した場合、Olympusのものと同じように機能しますか?
もしどなたか、E-P2と上記のストロボを組み合わせたことがありましたら、アドバイス願います。
0点

>Canonの270EX
発光だけはするかも知れませんが…。
純正を除外するなら、サンパックとかニッシン等から対応機種を探した方が
良いのでは?
書込番号:11047924
1点

何故わざわざ非対応機種を考えるの?
純正が嫌なら対応機を販売しているメーカーを選べば
書込番号:11048144
3点

PanasonicのPE-28Sは外部調光での使用になるので、オリンパス純正と同等とはいきませんが、使用出来ます。
Canonの270EXは発光させる事は出来ますが、電子接点がオリンパスと違うので、TTL調光は出来ません。
他社のTTLに対応するストロボを使用した場合、最悪カメラ本体、またはスピードライト自体を壊してしまう可能性がありますので、自己責任で使う事になります。当然、メーカー保証対象外の使い方になるので、故障時に保証が使えません。
2機種で選ぶのでしたら、PanasonicのPE-28Sになるけれど、純正またはオリンパスTTL対応品の購入をお勧めします。
書込番号:11048248
3点

PE-28sは、カメラと調光連動がないですが、その手のストロボとしては評判がいいものです。
Olympusのものと同じように機能しませんが、悪くはないでしょう。
たんに記念写真的な使い方であれば、使えると思います。
書込番号:11048287
2点

ココナッツ8000さん、infomaxさん
回答ありがとうございます。
純正は値段が高かったので、他を少し調べ
下記のような情報をみつけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603310062/SortID=8625810/
で、E-P2ではどうなのかなと思い質問しました。
やはり機能が制限されるのでしょうか?
書込番号:11048300
0点

何というか安物買いの銭失いになる可能性大…
ボディと連動しないものを買うなら、既に述べられているように、動作保証された社外品のストロボのが良くないですか?
他社マウントのレンズを買うのに等しい買い物になりそうで、他人事と言えど心配です。
ただ発光するストロボじゃ勿体なさそう…
書込番号:11048504
2点

他社TTL対応ストロボを使うのは危険でしょうね。
ニッシンから発表されたオリンパス対応ストロボが国内発売されるなら、待つのが得策のような。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350776.html
書込番号:11050357
1点

純正以外ではメッツの48AF-1 デジタルはどうでしょう
http://kakaku.com/item/10601610169/
個人的にはDi866プロが発売されるといいのですが
安心されるのならFL-36/50Rでしょうね
私は36Rを購入しました。
TTLオートとせいぜい調光補正しか使わない私はコレで十分です
書込番号:11050450
1点

皆さん、回答(懸案、心配)ありがとうございます。
ニッシンのあたらしい製品を待ちつつ、オリンパスに対応する
社外品をもう少し調べたいと思います。
はらたさん、七号@推しさん
製品情報ありがとうございました。
書込番号:11051218
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
レンズキット+VF−2を買ってまだ一週間で、いろいろと設定を変えながら試し撮り
中です。
電池は添付品以外に互換品を2個、計3個使用していますが、どの電池でも80枚位の
静止画撮影で電池切れとなります。何回か充電すればもう少しは撮影枚数が増えるのかも
しれませんが、それでも電池あたりの撮影枚数が少なすぎる気がします。
皆さんの電池では1回の充電でどれくらいの撮影枚数になりますか?
0点

>80枚
おかしいですね?
漏電 しているかも知れませんね、一度SCで見てもらた方が良いと思います。
書込番号:11112460
1点

VF-2は電気くいなのでしょうか?
僕のE-P1だと電池一個で1日もちますね。
・・・ライブビューつけっぱなしだと、撮影枚数ではなく、連続通電時間が問題なのかもしれませんね。
僕の場合、他のカメラのときの癖で、こまめに電源を切ってしまうので・・・。
書込番号:11112913
1点

私のもエコな機械ではないですね、
正確にはわかりませんが、やはり70〜80枚で電池切れですの表示が出ます
電源OFFは3分に設定していまして、ずっとVF-2が点いていますので
こんなものかなと思います
書込番号:11114388
1点

大好正宗さん、こんばんは。
私も純正バッテリー1個と互換バッテリー(ROWA)2個を順番に使い回しています(カメラに入っているものは充電せず、使い切ったものは満充電して持参)が、確認したことはないものの100枚以下なんてことは絶対になく、少なくとも200枚以上、もしかしたら300枚以上撮れています。
昨日も、使い掛けのバッテリーで撮り始め、3個目のバッテリーの警告が出る前に撮り終えて、
合計約600枚撮影しています。
なお、EVF は 100%使用、スリープ時間は1分(設定変更した記憶がないので、多分デフォルト)となっています。
もし EVF が長時間点きっぱなしのようであれば、スリープ時間を短くして見てください。
スリープに入ってもレリーズボタン半押しで復帰しますので、少なくとも私は、問題とは思いません。
それでも改善しないようであれば、OLYMPUS のサポートにご相談されるようお勧めします。
書込番号:11114552
2点

互換品だけが80枚でアウトになるようなら、バッテリーが不良なのかも。
たしかに純正品でも1日持ちませんが、200枚程度は撮れます。
純正をもうひとつ買おうと思ってますが、精密機械なので安くても互換品は不安です。
書込番号:11114647
2点

カメラでも携帯電話でもiPodでもノートPCでも、
いちばん電気を喰ってるのは、液晶のバックライトです。
これを如何に使わないとき消灯させるかが鍵です。
書込番号:11114656
2点

へぇぇ
皆さんのは電池の持ちがいいですね、
私の電池は1個はE-P1を予約して購入したときのもの、
もう一つはE-P2を買ったときのもの、したがって半年以上の差がありますが
両方とも同じような消耗具合ですので電池に異常はないと考えています
またE-P1でも皆さんのようには持ちがよくなかったし、E-P1はスリープが1分でしたが
E-P2は3分なのでその違いもあるかと思います
どちらにしても使用条件によって電池の持ちが大幅に変わるというのは間違いないと思いますので、カメラ・電池とも故障ではないと考えています
昔飛行機の航続距離を伸ばすためにどういう操縦をしたらいいか研究している部門が軍隊にあったと聞いています
これと同じようにどういう使い方をしたら電池が持つのか研究するのもおもしろいかな
書込番号:11117090
2点

電池の持ちよりも互換品を使ってカメラが壊れる方が怖いですね。
私は純正以外の電池はどのカメラでも絶対に使いません。
メーカーに出しても修理代を取られるのが、オチでしょう。
まず純正品でどうなのかを考えましょう。
書込番号:11121333
3点

皆さん、返信ありがとうございました。
皆さんの意見、アドバイスを参考に、設定、撮影方法を見直しして 改めて試し撮りを
しました。
結論を先に言うと、それまで電池あたり80枚程だったのが、250枚程 撮れました。
皆さんのご意見、アドバイスを拝見して、自分の設定、撮影の仕方を整理してみました。
80枚程しか撮れない、と言うのは 以下の様な設定・撮影方法でした。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:OFF」、「LVブースト:ON」
(3)EVF撮影 7割程、 背面液晶を見ながらの撮影 3割程
(4)「RAW+LSF」設定
(5)アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」撮影 3割程
(6)カメラ内RAW現像 「トイフォト」、「ジオラマ」 2割程 実施
上記を自分なりに検証(勝手な思い込み)してみると
(1)の「手ぶて補正:ON」時、 E−P2の仕様より減るんですね。
仕様では、電池あたり300枚とありますが、この数値は「手ぶれ補正:OFF
(E−P2の初期値)」の時みたいですね。「手ぶれ補正:ON」のときは290枚
みたいです(E−PL1の仕様と同じ)
(2)は皆さんの意見の様に 電池喰いしているみたいですね。
(4)時は 1枚撮影 というより 2枚撮影 と勘定したのがいいのかな?
(5)(6)は画像エンジンに相当負荷がかかっているかと思いますのでこれも電池
喰いじゃないかと思いました。
それで以下の様な設定、撮影方法で試し撮りをしてみました。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:1分」、「LVブースト:OFF」
(3)EVF 3回撮影 面液晶を見ながらの2回撮影 の繰り返し
(4)「LSF」設定
(5)「P,A,S,M」多用、 アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」は
5〜6枚程
(6)カメラ内RAW現像、JPEG編集 は実施せず。
これで250枚程撮れましたので安心しました。通常はこんな使い方ですもんね。
もう少し自分の撮り方を検証・整理して質問すればよかったですね。
でも皆さんのアドバイス、大変参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:11130157
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
はじめまして。
PEN E-P2にマニュアルレンズをつけての使用を検討しております。
本日ヨドバシカメラに行って、E-P2にフォクトレンダーのNokton 40mmをつけて試し撮りをしました。そこで気になったのが、レリーズのタイムラグです。純正のオートフォーカスレンズを付けて使用したときには気にならなかったタイムラグですが、マニュアルレンズを付けて使用すると明らかにタイムラグが長く感じました。
マニュアルレンズなので、むしろタイムラグが短くてもいいのではと不思議に思い店員さんに聞いてみたところ、実際にそのような仕様になっているとの事です。
お聞きしたいのは、カメラ側の設定とかで、このタイムラグを改善することが出来ないかどうかです。VF-2を使うと、マニュアルフォーカスも意外と使えると思っており、そうなるとこの余計に発生するタイムラグがどうしても残念です。僕は人物のスナップを撮る事が多いので、タイムラグが気になります。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

マニュアルレンズを 着けると、レリーズタイムラグが違う=遅くなる事は普通は有りません。
ピントを合わせる事と、レリーズする事は関係が無いですからね。
仕様?との事ですが、オリンパスにお電話が一番です。
もし 仕様で有れば、仕方が無いですね。
書込番号:10891127
0点

私もノクトンの40mmを持ってます。
改めて、試してみましたが、レリーズラグが大きくなる感じはしませんでした。
ところで、フォーカスモードをMFに設定しましたか?
S-AFとかC-AFのままでも、マニュアルレンズは使用できますが、一瞬ですがフォーカスマークが出たと思います。
その分、タイムラグとして感じたんではないですか?
レリーズラグとは、シャッター半押しでフォーカスロック、AEロック後から全押しして、レリーズが動作するまでの時間を指します。
あと、マニュアルレンズでいきなり全押してもAE測光は実行されますので、これも考慮してみてください。
書込番号:10896930
3点

ちょこっとここ通りますねさん。
本日もう一度ヨドバシに行って、アドバイスいただいたことに注意してPENを触ってみました。
ご指摘の通りで、マニュアルなのでついつい半押しの概念を忘れていたようです。
そのため全押しでレリーズしたと思っても、一旦AE測光が挟まるので、そこにタイムラグが発生している状態になっていました。
半押ししてからレリーズすると、気になるようなタイムラグは発生しませんでした。
これで気になっていた問題が解消したので、あとは資金繰りのことだけを心配すればよい状態になりました。一日も早く欲しいといったところです。
的確で貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10931155
0点

半押しで測光・全押しでレリーズになるわけですね^^
Gマウントアダプターを買ったので、コンタックスレンズを付けて遊んでみます^^
書込番号:11108699
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
はじめまして、質問があります。
E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
このような組み合わせで撮影できるのでしょうか?
M42レンズが少しあるので、オリンパスのパンケーキと共に交換しながら
街角写真や風景写真を楽しみたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

撮影は可能ですね
ただ殆どが標準〜望遠レンズになってしまいますけど...
書込番号:11105376
1点

ichibeyさん、コメントありがとうございます。
兎に角、撮影できることがわかり、安堵しました。
カバンにちょこっと入れて、ちょこっと撮影したいと思っています。
フルサイズのカメラは休日用として割り切ることができます。
書込番号:11105427
0点

>E-P2 + M42-M4/3(宮本製作所) + M42レンズ(ツアイスなど)
はいっ、ばっちりです
このカメラアダプターを使用すればほぼ世界中のレンズが使えると言っても過言ではないと思っています
私はM42、ミノルタSRマウント、ニコンの50mmと楽しんでまぁぁぁぁす
今持っているM42は
ツァイス イエナ テッサー50mm2.8
ツァイステッサー50mm2.8 (西ドイツ製)
シュナイダー50mm2.8
シュナイダー Cクルタゴン35mm2.8
ロシア製50mm3.5
あとどこのメーカーかわからない39-80mmズーム、80-210mmズーム
と、これだけあります。39-80なんかカビ玉ですよ、でもソフトフォーカスに写ります
M42レンズで大いに楽しんでください。
書込番号:11105434
2点

SPF500SXさん、コメントありがとうございます。
M42ツァイスレンズで、同じ名前のレンズをお持ちなので安心しました。
実際に装着して写真が撮れるんですね!
カメラ本体に手ぶれ補正があり、電子ビューファインダーが良いことから
パナソニックではなく、オリンパスのE-P2にすることに決めました。
書込番号:11105655
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
一眼はニコンのD700を使っていますが、ちょっと大きいのと動画に興味があるのでGH1かE-P2の購入を検討しています。
ここ一発の写真はD700を使おうと思っているのでm43は気軽な静止画と動画がメインの使い方になるかと思います。
VFを買ってしまえばアートフィルターを使っての動画撮影もできるE-P2に注目しているのですが、気になるのはAFの精度とスピードです。
ネットでの評判を見るとパナの方がAFに迷いもなく、スピードも速いように見えるのですが、それはレンズの性能による物かボディによる物なのかを知りたいです。
E-P2には内臓の手振れ補正もありますし、もしE-P2+14-140でGH1と互角の性能が出るのであれば迷う事がないので嬉しいのですが。
もしどなたかE-P2とパナのレンズ(特に14-140)を組み合わせて使っている方がいたらオリンパスのレンズと比べて感想を教えてください。
1点

うーん、確かに私のGH1は私のE-P1よりAFがちょっと早いし、夜景でもAF粘りますが!!
でも、この2社で比べるならパナより遅い、とゆーレベルですよ!?!?
他の一眼レフライブビューとは一線を画しているのですが!
(αは比較外です!私のα900にはライブビューが付いていません!!)
私はE-P2は持ってないので、このスレ的には論外でしょーケド!w
パナのレンズを付けるとE-P1もスピードアップするので、メカよりやはりアルゴリズム系の問題かなー、と!?
そーいえば、E-P1に14-140は思いつきませんでしたネ!まだやってません!!!
GH1にもE-P1にも、好んで14-150つけてました!!w
どーも私は14-140よりも14-150の写りのほーが好きらしいです!!!(謎
GH1で14-150で動画とってました!(爆
書込番号:11038157
2点

E-P2にパナのレンズ(7-14、14-45、20、45-200)を使っています。
E-P1発売時に、ダブルレンズセットを購入し、すぐにパナの7-14、45-200を追加しました。しかし、オリンパスのレンズは極端にAFが遅く、レリーズボタンに触れるたびに大きく首を振る動作を繰り返すこと、ズームの沈胴構造にも煩わしさを感じるばかりで、これでは気持ちよく使えないと思いました。
パナのレンズは大きな首振りもなく、AFの速度も許容範囲と感じ、E-P2が発売されたので、レンズの処分も兼ねてE-P1のダブルレンズセットを下取りにしてE-P2ボディを購入しました。GF-1の購入も考えましたが、EVFと手ぶれ補正の問題でE-P2にしました。
その後、パナの14-45、20を手に入れ、それほどストレスもなく使用しています。後は、パナ-ライカのマクロ45mmを購入する予定ですが、14-140は今のところ考えていません。
結論として、AFの欠陥はオリンパスのレンズの問題だと思っています。
本格的な撮影にはニコンD300を使用していますが、日常的にはE-P2とパナのレンズは、その機動性のため常用的デジカメとなっています。画質的にも両者には大きな差は感じられず、D300の出番が少なくなりつつあります。
書込番号:11041008
4点

ボーテンさん
ご質問の内容からは外れますが、小生、E-P2にマウントアダプターを介してパナライカの25mm F1.4(L-X025)と14-150mm F3.5-5.6(L-RS014150)とを使用しています。
どちらもAFのスピードは、一眼レフと比較してかなり遅い感じがします。
(マイクロフォーサーズの14-140mmは、所持していないためコメント出来ず失礼します。)
書込番号:11044007
0点

>E-P2にパナのレンズ(7-14、14-45、20、45-200)を使っています。
プリウスの花さん。私はGF1にパナのレンズ(7-14、14-45、20、45-200、45マクロ)を使用しておりますが、今度ダイビング用にとE-PL1購入を考えています。
パナのレンズをオリボディーで使用すると、各収差の補正が行われないようですが、気になる事はありませんか?
スレ違い、便乗ですが、宜しくお願いします。
書込番号:11060394
0点

freakishさん
GF-1とE-P2での収差処理の比較検討はまだ行っていません。パナ45-200をE-P2につけて撮ったものをアップしておきます。ニコンD300で撮ったものに比較して勝るとも劣らない画質に満足しています。
(少し前に、同じ内容で書き込みを行いましたが、乗らなかったようなので再書き込みをしました。)
書込番号:11063365
3点

プリウスの花さん、ありがとうございます。
私は周辺光量やディストーションは後からどうにでもなるので気にしませんが、色収差だけは気になります。オリ・パナ両方のボディーを持っている方が、LUMIX G VARIO 45-200mmあたりのテストをしてくれれば良いのですが…。
所で今日ヨドバシで、E-PL1にLUMIX G VARIO 45-200mmをつけて触ってきましたが、私のGF1よりAFのスピードが遅く、迷いが多いように感じました。少し気になります。
書込番号:11065441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E-P2で青空を撮影した時に「青すぎる!」と感じることはありませんか?
左の青空の写真は「iAUTO」で撮影した画像(JPEG)ですが、
なんだかちょっと色合いが派手すぎるような気がします。
今回はPanasonic 14-45mm での撮影ですが、
パンケーキセットの17mm F2.8でも同じく青過ぎる青空が良く発生します。
「オリンパス」はそういう傾向が強いですよ、という意見も伺いましたが、
それにしても.......とちょっと困惑気味です。
右の写真は「SCNモード」で「夕焼け」に設定しており、
実際より夕焼けっぽい感じが強調されるのはありがたい機能ですが、
「iAUTO」であまりにも青空の青色がきつ過ぎるのはいかがなものかと思います。
皆さんが青空を撮影した画像はいかがでしょうか?
動画で夕焼けを撮影しました。
GF1やE-PL1のように動画一発ボタンが欲しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=c4qMNjkDGTI
1点

普通にいい青だと思いますが、雲の白い部分がある為露出がアンダー目になったからでしょうか。
書込番号:10973172
0点

魚がうまいさん、ご回答ありがとうございます。
比較できる画像を2種類掲載いたします。
海が写っている画像の色合いがかなり違いますよね。
毎週この海に通っている者にとって、左のE-P2の色は「違う!」と断言できますが、
「これがオリンパスの色だ!」ということかもしれません。
左: E-P2 + 20mm F1.7
右:GF1 + 17mm F2.8 (ファイルサイズが5MB以上なのでImageResizerで縮小)
(パンケーキセットのレンズを差し替えています。)
「葉っぱと空」の2枚で比較してみると、
E-P2単体では綺麗な青空だな、と感じますが、
5DmkIIの空の色の方が本当の空の色に近いです。
左: E-P2 + 20mm F1.7
右: 5D mk2 + 70-200mm F2.8 IS
「空と葉っぱ」の空の色は許せますが、海の青さは許せないのです。
オリンパスのサービスからは次のとおり、丁寧な回答がありました。
****************************************************************************
iAUTOモードで撮影した画像が、ホワイトバランス「5300K」、コントラスト「+1」、
シャープネス「+1」に設定されております。
上記は、iAUTOモードにて、空や海などの風景を撮影する際、
カメラが自動的にSCNモードの風景モードと同等の設定を
行うためでございます。
そのため、あくまでも画像を拝見したのみでの結果となりますが、
ご指摘の画像はEP-2の性能であると判断しております。
つきましては、iAUTOモードで青色が強調されると感じられる場合は、
Pモードにて撮影されることをお勧めいたします。
************************************************************************
こちらでも青空を比較しております。
http://www.youtube.com/watch?v=pqTG6Xm43yg
書込番号:10974365
3点

絵画のような青ですね。
単に初心者ウケ狙いの発色のように思いますが。
オート系で撮るのやめましょうよ。せっかくの一眼カメラなんですから。
私自身は、自分好みの写真がほしいのに
オート系の発色に不満をもらすユーザーの考え方をふしぎに思います。
自分の好きな写真は、自分の積極的な操作によってもたらされるものと思います。
絞りもSSも、ISOも色温度も、「自分の好きな数値」で撮ればいいと思います。
RAWで撮って、現像時にさらに「自分の好きな色」に追い込めばいいと思います。
そうすれば、機種ごとのオートの発色の違いなんて気にならないと思いますし
自分の好きな色の写真がいつでも手に入ると思いますよ。
書込番号:10974499
6点

guu_cyoki_paa さん、ご指摘ありがとうございます。
5DmkIIではなく、50Dでありました。
海に出かけるときの車中にはデジカメが6台も積んであったりします。
潮風とか車内の熱や湿気による「耐久試験」を行っているようなものです。
沖縄は高温多湿でカメラ&レンズの黴に厳重注意であり、
海へ行く途中に「防錆試験場(?)」のような施設の前を通過したりします。
Customer-ID:u1nje3raさん、ご意見ありがとうございます。
>絵画のような青ですよね。
「ART」や「SCN」モードでこの色ならば、全く問題な無いのですが、
「iAUTO」でこの色合いだというのが私の不満なのです。
オリンパスからの回答である「P」モードで撮れば問題なしです。
面倒くさがらずに、その都度、設定を変えれば宜しいのですよね。
しかしながら、「iAUTO」というモードは、
オリンパスが「これが一番お奨めですよ」「一番良いでしょ」
という設定であるわけで、その写りがこのような強調しすぎた青である、
という事がちょっと違うんじゃないのかな?と感じるわけです。
写真を撮るという行為ではなく、
撮れた写真を見る事に重点を置くユーザーのための「オート」モード。
カメラ・マニアの皆さんには不要なものかもしれませんが、
私を含め、多くのユーザーがオート・モード主体じゃないの?
って感じる私が少数派なんでしょうねぇ。
書込番号:10974769
2点

Pモードの他にマイモードを活用されてはいかがですか?
2種類のカスタムセッティングを登録できるので、自分イチ押しの設定を登録すれば、少しは収まるかなぁと思いました。
使い方はFnキーを押しながらシャッターボタンを押すだけですし。
でも、Fnキーには他の機能を割り付けたい等、私には使いこなせない機能です..
iAUTOモードってカメラがおススメのSCNモードを自動的に選択するものですよね?!
書込番号:10975124
1点

漆黒の1182さん、回答ありがとうございます。
「取扱説明書」を読み返してみました。
1.「電源入れたら「P」モード」と最初に書かれているので、
「P」モードで撮影するのが基本なんでしょうかね?
2.確かに「iAUTO」は代表的な5種類のモードをカメラが自動的に選ぶ、
と書いてあります。色付けが大きめなのは仕方ないことですね。
97頁〜98頁に「マイモード撮影」が書かれていますね。
片手撮りの私には「Fnボタン」を押し続けながら撮影、
というのは、カメラを落としそうで無理かもしれません。
「Fnボタン」なんて全然使っていないので、
何かを設定してみようと思います。
書込番号:10975765
1点

どちらが本当の色かは判りませんが、画像を見た感じでは
E-P2のほうが「沖縄らしい」色と感じます。
書込番号:10975854
1点

「iAUTO」で風景などを撮った場合、「仕上がり」が「NEUTRAL」じゃなくて「VIVID」になってません?
単に彩度の問題だと思いますので、「彩度」や「仕上がり」が設定できるモードにしてみてはどうでしょうか?
もちろん「P」モードも含まれます。
書込番号:10976088
0点

じじかめさん、まさにその通りなんですよね。
そのイメージどおりの「青色」ってことですから、何の問題も無しですね。
「青過ぎる」なんていうのは、被害妄想的なボヤキですよね。
ナムチャイさん、ご指摘ありがとうございます。
面倒くさがり屋なので、「彩度」や「仕上がり」まで操作することはありません。
全てお任せモードで綺麗に写っていることを望む「向上心の無いユーザー」です。
「仕上がり」
1. i-FINISH
2. VIVID
3. NATURAL
4. FLAT
5. PORTRAIT
とあるなかで「iAUTO」は「1. i-FINISH」に設定されているのを確認しました。
「iAUTO」モードでは「1.i-FINISH」固定ですね。
「P」モードは「3.NATURAL」になっているのも確認しました。
「1.i-FINISH」: 「撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。」
と取説に書いてあり、まさに青空の青色が強調され”印象的”な仕上がりであるので、
問題無しですね。
書込番号:10976745
1点

風景モードが既にVIVIDになるようですし、i-FINISHなんて特に記憶色を強調する、仕上がりですよね?
>面倒くさがらずに、その都度、設定を変えれば宜しいのですよね。
なにか勘違いされているようですが
SUNを含むAUTO系だと電源を切ると直前の設定が保持されず、P、A、S、Mの各モードは仕上がりなど一度設定してしまえば、変更されるまで設定の保持されます。
一応、サンプルで仕上がり設定の例を載せておきます。
書込番号:10977303
1点

七号@推しさん、詳しい解説ありがとうございます。
残念ながら、このスレ主には勿体無い説明でした。
「ちゃんと写ってくれるバカチョン・カメラ」を求めているずぼら者には、
「AUTO」で「失敗なく」写ってくれれば良いのです。
コンパクト・デジカメではちゃんと写ってくれないので、
高額な機種にまで手を出してしまっているんです。
「ちゃんと写ってくれる」というのは、フォーカスが正しく合い、手振れが無く、
その時に感じた色合いで、写ってくれるという意味です。
曇りの日にウィンドサーファーを撮影するためには「50D + 70-200mm F2.8 IS」
が必要であり、人物の笑顔を撮るためには「GF1+20mm F1.7」が最適であったりします。
>面倒くさがらずに、その都度、設定を変えれば宜しいのですよね。
というのは、「テクニック」ではなく「心構え」の問題だと理解してください。
「青過ぎる」という感じが「SILKYPIXでトーンカーブを弄ったもの」に近いんですね。
「NATURAL」とか「VIVID」という設定を超越した色合いになってしまっていないかという
疑問がこのスレのテーマです。
防水デジカメの「オリンパスμTOUGH-6000」のiAUTOモードでは
こんなにキツイ青色となる事はこれまで一度も無いので、
PEN E-P2だけの問題なのかな?という疑問です。
書込番号:10978335
0点

>沖縄の風さん
どちらかというとE-P2やiAUTOモードよりi-FINISHが貴方に合ってない気がします。
>「ちゃんと写ってくれるバカチョン・カメラ」を求めているずぼら者には、
「AUTO」で「失敗なく」写ってくれれば良いのです。
>「ちゃんと写ってくれる」というのは、フォーカスが正しく合い、手振れが無く、その時に感じた色合いで、写ってくれるという意味です。
この2文ってある意味カメラの究極だと思います。特に色に関して感じ方というのが人それぞれで、しかも時間の経過で変わってきます。
例えば、先程私がアップロードした写真ですが、実際はもっと彩度が低いですが、しかし、私はNATURAL彩度+1くらいが適切じゃないかと思うのですが、もしかしたらAさんはVIVIDが適切と言うかもしれませんし、Bさんはi-FINISHのような仕上がりが適切というかもしれないからです。
書込番号:10978781
0点

七号@推しさん、確かに「i-FINISH」は好きになれません。
「i-AUTO」で「NATURAL」が選択できるようにファームウェアの変更があれば嬉しいです。
我が家のPCに繋がった2台のディスプレイ(22"MITUBISHI + 19" I/O DATA)では、
NATURALとVIVIDの違い以上に色合いが異なります。
色合い云々を語り始める前に色調節がしっかり出来るディスプレイが必要ですね。
書込番号:10982696
0点

E-P2は自然な色相ではなく、派手で鮮やかな色を好むユーザーに標準を合わせてるのかも知れない。
いくらオリのカメラがオリンパスブルーと言われてるとはいえ、一眼レフユーザーからするとこんな色はありえないから、沖縄の風さんの意に反するでしょうけど、設定を変えて使うしかないと思います。
本来E-P2ほどのカメラは自分の好みに合わせて「i-AUTO」以外で使うものだと思うけど、「i-AUTO」を標準として使いたい人にとっては残念でしかないですね。
書込番号:10982864
0点

ファイヴGさん、ありがとうございます。
>いくらオリのカメラがオリンパスブルーと言われてるとはいえ、
>一眼レフユーザーからするとこんな色はありえない
まさしくこの言葉が聞きたかったのです。
E−P2とGF1を同時購入したのですが、カメラ屋さんの担当者とは、
「E-P2のダイヤル操作しにくいよね、あまりモードなんか変えるな、って設計かな?」
なんていう会話もしました。
「デザインのE-P2」vs「使い勝手のGF1」と感じておりますが、
「明るい屋外用のGF1」vs「室内用E-P2」という使い分けが良いかもしれません。
書込番号:10983022
0点

このままだとE-P2ユーザーに恨まれそうなので、補足しておきます。
まず私はE-P2を持ってませんので、沖縄の風さんのアップした写真を見てE-P2の「i-AUTO」が派手で鮮やかな色を好むユーザー向けだと判断しました。間違っていたらすいません。
合ってるとして、派手好きユーザーを取り込む戦略が悪いとか間違ってるとか言うつもりはありません。
コンデジにはそんな画質の機種があるようですし、私が使ってる低価格帯のXactiも、本物とはまったく違う鮮やかな色相です。最初使った時、E-510やE-520との違いに戸惑いました。そんな派手な画質を好む方からすれば一眼レフで撮影された自然な色がくすんで見え不満に感じると思います。
E-P2のターゲットは一眼レフユーザーよりもコンデジを重視してると思うので「i-AUTO」をあんな色相にしたのだろうと思います。
でもE-P2がその程度の色相しか出せないカメラでないことはサンプルなどを見て明らかなので、「i-AUTO」ではなく自分なりの設定で追い込むのが正しい使い方だと私は思ってます。もしかすると標準モードでもオリンパスブルー好きユーザーのために、若干青っぽく設定されてるかも知れませんが。
本来なら使い方を指摘しなければならないんでしょうが、沖縄の風さんは「AUTO」にこだわりがあるようだし、それを言い負かすだけの説得力も私にはないので、それ以上言いませんでした。
趣味の世界だからどんなやり方があっても良いと思うし、ヤイヤイ言うほどでもないと思うので。
そういう私もE-510を購入して最初の1ヶ月ぐらいは「AUTO」で撮影してましたが、多少なりは沖縄の風さんのようにが「これが一番お奨めですよ」「一番良いでしょ」という考えを懐いてたような気がします。もっともE-510の場合は「AUTO」で撮っても、もっと自然な色でしたが。
というわけでE-P2も設定次第では沖縄の風さんの好む色になり一眼レフと同レベルであり、好みに合わせて設定するべきカメラだと知ってもらいたいのと同時に、「AUTO」に拘る沖縄の風さんには(「i-AUTO」の色相が)向いてないカメラだと言わざるをえません。
書込番号:10988031
0点

ファイヴGさん、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
今日も何枚か青空を撮ってみて、「i-AUTO」が青過ぎる事を確認するとともに
「P」モード&「NATURAL」で撮影すれば、全く問題なしの自然な色合いである事を
確認いたしました。
今日は日が沈んだ後の夕景を「SCN」の「夕日」モードで撮影してみました。
E-P2がオートで設定したISO800での画像はガサガサですね。
動画も撮影してみましたが、日没後の光量での撮影は無理だと感じました。
「SCN」モードではISO感度は変更できないと取扱説明書では読み取れるのですが、
「夕日」モードでISO感度を「上限200」に設定できるのかなという新たな疑問です。
「だから、AUTO系は使うなよ!」と皆さんにお叱りを受けるだけでしょうね?
あくまでも「夕日」モードというのは「太陽が水平線上に存在している」状態であり、
日没後は「夕日」モードには含まれません、という解釈をするべきかな?
青空が青過ぎるって文句言う奴がオレンジ色を強調しすぎた夕日モードで撮影するのか?
とも感じております。
一番右の画像はほぼ同じ時間に RICOH GRD2 で撮影したものです。
こちらは少々冷たい感じがします。実際の風景はもう少し暖色系な色合いでした。
書込番号:10988675
0点

人間の感性とはどういうモノか考えてしまいます。
正確な再現性が必ずしも表現としての写真と合致しないからです。
正確に見れば明らかに「誇張」でしかなくても「その時」「その場」で感じた色から織りなす印象に如何に近づけるか?
そしてその平均値をどのようにmodeとして組み込むかが技術者を「技術」だけじゃない表現の味付けにまで踏み入る領域なんだと思います。言うなれば「味付け」かしらん?
私は当該機種は持っていませんが「i-AUTO」の設定はそう安易に決定されたもんじゃないと思いますよ。恐らくOLYMPUSの技術者が寄って集って吟味し合った上での設定だと想像します。
単なる写実ではなく如何に撮影者の感性に近づけた仕上がりにするか、それを平均的に「i-AUTO」で纏めるか。
そんなお仕着せのmodeが嫌なら自分で設定すれば良い訳で他に「Pmode」だってある訳でしょ。
沖縄の風さんは沖縄の青い空を見慣れているから仕上がりの色に違和感を持つのでしょうが、初めて彼の地を訪れた旅行者の目に映る沖縄の空の色は多分に私の想像ですが「i-AUTO」の醸し出す色と非常に合致しているかも知れませんよ。
書込番号:10989169
11点

ちいろさん、ご意見ありがとうございます。
じじかめさんがおっしゃっておられました、
「E-P2のほうが「沖縄らしい」色と感じます。」
というように、私が感じる「青過ぎる」設定は、
OLYMPUSが判断した「味付け」の範囲に納まるものなんですね。
もう一台ある「OLYMPUS」の「μ TOUGH-6000」の「iAUTO」では
「青過ぎる」色合いは味付けされておりませんので、
「OLYMPUS」の方針が変わったのか、E-P2のグループのみの判断か、
興味あるところです。
(3枚の画像はTOUGH6000で撮影です。
右の2枚は4MBを越えており縮小していますが、
コンデジで1枚4MB越えるの?ってちょっと驚いております。)
書込番号:10990410
0点

>E-P2のダイヤル操作しにくいよね
わたしはダイヤルが出っ張ってるのはカッコ悪いと思ってるんで、コチラのほうがオシャレで気に入ってます。
書込番号:10990759
1点

お買い物は賢くね~~さん、E−P2の方がおしゃれですね、という意見には賛成です。
GF1の方は機能優先な無骨なデザインですね。
「ON/OFF」のスイッチの見せ方もE-P2は綺麗です。
GF1のスライド方式の方が素早く電源を入れられるように感じるのですが、
ごく普通の緑のLEDが点灯するだけの素っ気ないデザインです。
E-P2のモードダイヤルの方が勝手に回っちゃうことが無いので、ありがたかったりしますが、
あまりダイヤルを操作しないユーザーを想定しているのかな?と感じるわけです。
今日もいつもの海で青空の撮り比べ。
E-P2 i-AUTO が実物の空とは違いますが、一番明るくって、
「沖縄」って感じでいいんだ、と思うようになりつつあります。
書込番号:10992343
0点

頻繁に切り替えることを想定していないのに、「ARTモードの切り替えの時に一旦ダイアルで他のモードにしてから戻さなければならない」のは不満ですね。
書込番号:10995751
0点

アートフィルターを使っていて、他の種類のフィルターに切り替えるということであれば、
OKボタン押せば出来ますよ。
書込番号:10996777
0点

Hiro Cloverさん、ご指導ありがとうございます。
私も「お買い物は賢くね~~」さんと同じ方法で切り替えていました。
今日は朝焼けを「夕日」モードで撮影しましたが、
朝日なのか夕日なのかは写真で見て区別がつくものなのでしょうか?
夕日を撮る割合の方が朝陽を撮る割合より圧倒的に多いから「夕日」モードなんでしょうね。
書込番号:10997782
0点

>Hiro Cloverさん
ありがとうございます!
書込番号:11000414
0点

>朝日なのか夕日なのかは写真で見て区別がつくものなのでしょうか?
余程、見慣れた風景とかでない限り見分けは付かないでしょうね (^^)
朝日と夕日、どちらも分厚い大気層を光は透過して来るわけで、スペクトル的には同じ様な光線状態になってるでしょうから....... 色温度的には同じ様な状態になってるはずです
と云うことは、当然ですが同じ様にオレンジ掛かった色味が付いた写真が、雰囲気的にはどちらにも合うんでしょうね
書込番号:11059452
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





