オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 28 | 2011年2月2日 23:15 |
![]() |
3 | 7 | 2010年12月29日 18:19 |
![]() ![]() |
29 | 39 | 2010年12月9日 08:48 |
![]() |
69 | 30 | 2010年11月21日 21:16 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月19日 11:43 |
![]() |
212 | 45 | 2010年10月27日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
はじめましてm(_ _)m
前からE-P2が欲しくて、でも高くてなかなか手が出せず・・・
やっと値段も下がってきたので買おうとしているのですが
最初はパンケーキキットを買おうとしていたのですが
(E-420を買ったときレンズキットだったので)
ほとんどブラックしかなく・・・(シルバーが欲しいんです。。)
レンズキッドと悩み始めました。
レンズのことはよくわからないので・・・教えていただきたいのですが
ドッチのレンズの方が使いやすいですか?
ドッチのがオススメでしょうか?
3月に海外に行くのでその前までに買いたいと思っています☆
アドバイス宜しくおねがいします!!
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございますm(_ _)m
レンズキット + パナの20mmF1.7パンケーキですか!!
パンケーキはオリンパスよりパナのがオススメなんですね☆
参考になりましたっっ
書込番号:12541718
0点

さんがくさん
ありがとうございますm(_ _)m
写真までありがとうございました☆
パンケーキのが明るく撮れるんですね!
夜などに撮るときはパンケーキの方がいいんですかね?
でも両方持ってても損ではないですよね!
参考になりました☆
書込番号:12541781
1点

robot2さん
ありがとうございますm(_ _)m
使いやすいのはレンズキットなんですね!
固定されているよりズームがあったほうがいいですよねっ
参考になりました☆
書込番号:12541806
0点

Hiro Cloverさん
ありがとうございますm(_ _)m
アダプターでE-420のレンズが取り付けられるのですね!
だったら今持っているレンズも無駄にならず使えますよねっ
スナップにはパンケーキ使いやすいのですね!
参考になりました☆
書込番号:12541843
0点

じじかめさん
ありがとうございますm(_ _)m
持ってるカメラで35mmに固定して撮ってみればいいんですね!
参考になりました☆
書込番号:12541857
0点

デグニードルさん
ありがとうございますm(_ _)m
ズームの買い足しですか!
レンズキットだけじゃ足りないってことですかね?
参考になりました☆
書込番号:12541875
0点

六甲紺太さん
ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず旅行に持って行くならレンズキットのがいいですね!
免税店で安く買えるかもですねっっ時間があったら寄ってみたいと思います
参考になりました☆
書込番号:12541896
0点

nightbearさん
使っているのは
まぁ問題なく使えてます!
だったらレンズキットでいいですかね
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12541940
0点

gumimugさん
皆さんの意見プラス
ビューファインダーですね。
書込番号:12542024
0点

nightbearさん
ありがとうございますm(_ _)m
ビューファインダーもあった方がいいですかー
参考になりました☆
書込番号:12551640
0点

gumimugさん
何でも、無いより有った方が、
ええで!
書込番号:12553431
0点

nightbearさん
そーですよね
無いよりはあった方がいいですよね!!
ありがとうございました☆
書込番号:12567590
0点

キットとしてはレンズキットが良いと思うんですが標準ズームってUが出たんですよ。
なのでパンケーキーキットを購入して14-42mm F3.5-5.6 II を購入って方法も有りかな?と思います。
書込番号:12578376
0点

かなでちゅ さん
標準ズームのUは最初のと比べて
使いやすくなったのですか?
参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12582349
0点

gumimugさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12585198
0点

標準ズームのUはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II でシルバーとブラックの2色があります。
以下オリンパスサイトより
・さらに小型軽量化を推し進め、重さ112gと、約25%の軽量化を実現
・AFの高速化と静音化を実現する“MSC機構”を採用することで、動画撮影でも快適に一眼画質を楽しむことができます。
・フィッシュアイ/ワイド/マクロの3種類のコンバーターレンズに対応
書込番号:12587431
0点

春日井さん
ありがとうございますm(_ _)m
Uを安く手に入れる方法はないですよね・・・
考えてみます!
書込番号:12597932
0点

gumimugさん
エンジョイフォトライフですわ!
書込番号:12597982
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
すいません(^_^;)
色と値段についてお尋ねします・・・
こちらは「ホワイト」の価格じゃないんですよね?
本体のみ購入を考えているのですが、
ホワイトが欲しいので(^。^)
ホワイトだと
多少割高ですよね・・・・
0点

割高かどうかは購入店がどこかも分かりませんし、在庫状況も謎なので返答が難しいです。
しかし、白は限定カラーでプレミアムキット、受注生産となっていますので、ノーマルカラーより安いとは考えにくいですね。
一般の量販店の店頭にも並ぶどころか在庫もない可能性が高いです。
書込番号:12403885
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000155412.K0000068066
わずかですが、違うようですね?
書込番号:12403965
0点

お店のページに行って見ればスグに分かりますよ。
因みにA−priceさんの¥75,233はブラックで、
E−P2ボディ ホワイトは¥75,500でした。
書込番号:12403992
1点

てかE−P2ってまだこんな高いんだ!!!
すごいなあ
デザイン料だけでこんな値段にできるカメラって国産だと他にないかも…
これを考えるとFTはハーフサイズのさらに半分くらいのフォーマットサイズなのに
フランジバックが異様に長かったのが悔やまれるなああ
最初のころにFTのPENを出したら売れてたかもですねええ♪
脱線してすいません…
書込番号:12404035
0点

皆様、早々のお返事
ありがとうございました。
限定色でしたか・・・
色もそうですが
本体もまだまだ良い値段してるんですねぇ¥¥¥
書込番号:12404241
0点

こんにちは。
「パンケーキキット」+「Pen−Fマーク付レンズキャップ」+「レンズプロテクター」のプレミアムキットは、限定販売ですが
E-P2のホワイトボディそのものは、限定色じゃない、とも思われます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/index.html
の「販売形態」の欄を見ると、正式にラインアップされてるようですよ。
もっとも、ボディ単体が「受注生産(受注梱包?)」ですから、在庫というものが存在するのかどうか。
販売形態の詳細を見ても、ボディのみ販売については言及がなく、
「はっきりしろ!」ですね。(あ〜E-P2自体が受注生産みたいなもんかなぁ・・・)
E-P2は、割高なんですよ。
でも、デザインもそうですが、阿呆な私なんかは、金属外板の質感で、買ってしまうんです。
特に、「E-P2」のロゴの入ったパーツが「バフ仕上げ」って聞いただけで、フラフラッと。
と言いつつも、メーカー保証も切れた私のそれは、お約束のドレスアップ?で、金属面がほとんど見えていません。
VF-2、デカイ。
書込番号:12405716
1点

E-P2のホワイトはまだそんなに高いんですね〜!!@@
機能は若干劣りますがホワイトはE-P1にもありますね
でもあっちは生産終了だと思うので(正式にアナウンスされたかどうかは知りません…^^;)在庫が少ないみたいです
書込番号:12434640
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
現在ニコンのD5000と、キャノンのコンデジを所有しており、
普段はコンデジを持ち歩いています。
しかしデジイチで撮った画像は素人の私がシャッターを押すだけでも美しいとわかります。
ただ大きくて(子供が小さく荷物は最小限にしたい)重たいので、
中々な出番がありません。
そこでコンパクトなデジイチを探して、ここにたどり着きました。
EP1とEP2の違いってなんなのでしょうか?
実際使われている方や、ご存知の方、お助け下さい。
使う目的としては、ブログアップ用に子供の写真や、街角の風景など、
比較的近距離で撮影することが多いです。
時々風景にも使いたいです。
キットの種類もいくつかあるようなので、
その違いも教えていただければと思います。
初心者の上、現在シンガポール在住で、現品を手に取って、
日本語の商品説明を受けたり、見るのが難しい状態です。
こちらの掲示板が頼りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>E-P2のレンズキット14-42mm F3.5-5.6 IIにはならないのでしょうね。。。
ならないでしょうね。E-P3かE-P2sの販売を待たなければ。
新規購入者にはE-P2とあわよくばE-PL1sを買って欲しいんでしょうね。
単体新型ダブルレンズ+新型バッテリ+新型充電器を差し引くとE-PL1sの価格は??
タナシローさんの紹介サイトよく見ているのですがNEX5とPL1の比較をみていてPL1の圧勝だと思っていたら、
NEX5がしっかり撮れるシーンもあるんですね。
NEX5の3つ目の中央部付近のベンチなど。ちょっと驚きました。
あの比較サイトは細かく比較されていて気に入ってます。
書込番号:12293391
0点

皆様有難うございます。
E-P2の14-42レンズキットにしようと思っていたところ、
AF速度の遅さについてのお話もあったり。
初心者で、優柔不断な私は、悩むばかりです。
AF速度の遅さに関しては、たくさんのカメラでいろんな味を知ってらっしゃる
皆様だからこそ感じられる事ですね。
こうしていろんな事を教えていただいて、カメラ選びで悩んでいる間も楽しいですが、
やっぱり購入して、実際試してみないとはじまらないですね。
外付けビューファインダーは、とりあえず保留で、
使ってみてどうしてもとなったら、購入しようと思います。
後は、海外発送してくれる業者探しをしなくては!
こちらにも販売しているところはありますが、説明書が英語なのは、
初心者の私にとって、無理な話なので・・・。
お〜くてぃさんが教えてくださったマッチングシュミレーションのページで、
あれこれ見て楽しんでいる毎日です。
早く手にしたいです(*^_^*)
書込番号:12294043
0点

ごめんなさいサイトの画質の件は勘違いでした。再度見直してたらPL1が上ですね。
NEX5のキットレンズがE-PL1キットレンズを上回るわけないですね。
14-42と14-42IIは大いに悩まれた方がいいです。
前者は遅い、うるさいよりも、フォーカス時に前玉が回転するタイプです。
後者はインナーフォーカスで、必要であればフードもつけれます。(別売り)
買い換えされる方も多いと思いますよ。
僕がE-PL1s押していた一番の理由はキットレンズですから十分吟味されて下さい。
悩んでいるのもいいと思いますよ、そのうちE-P3とE-P2sがでてきたりするかも。
14-42IIの掲示板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168921/
付け替えサイトは楽しいですもんね。僕もたまにやります。
それとわざわざ逆輸入されずに、そちらで買われて日本語取説はダウンロードしたらどうでしょ?
E-P2持ってない僕でも日本語pdfダウンロードして持ってますよ。
書込番号:12294250
0点

>fumikonzouさん
せっかく海外在住でしたら、地元で購入することをお勧めします。
円高で、国内より安く入手できるはずです。
オリンパスのカメラは国際保証なので、購入国に関わらずメーカー保障が受けられ、この点も安心です。
また、日本語マニュアルは、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
からダウンロードできるので、一度見てみては如何ですか。
書込番号:12294294
0点

現在シンガポール在住です。
早速、地元の電気屋に行ってきました。
E-P2、本体$1,198、レンズキット$1,298、パンケーキ$1,298。
それぞれ、4GBのカードや液晶フィルター、ケースなど、おまけがついていました。
まぁまぁお買い得なんでしょうか。
もう少し値切れそうな雰囲気でしたが、下見ということで帰ってきました。
レンズキットとパンケーキが同じ価格っていうのが不思議です。
しかし現物は白と黒しかありませんでした。
シルバーに一目ぼれしましたが、黒も触ってみるとなかなか。
そんなことより、現在持っているカメラも言語を英語に出来るのだから
考えてみたら日本語に切り替えることも可能ですよね。
マニュアルも教えていただいたサイトでダウンロードできるし、
わざわざ逆輸入する事ないですね。
海外で購入された方、言語を切り替えれば、日本で購入したものと
全く同じなのでしょうか?ご存知の方教えてください。
そして、せっかくなので、外付電子ビューファインダー試してきました。
感想は、撮りやすい!
コンデジ撮影時だと、液晶しか見ないで撮影するのに何の疑問も不満もないのに、
デジイチだとファインダーを覗いて撮影する方がしっくりします。
ピント合わせが関係しているのでしょうか。
この差はなんなのでしょうか。
携帯性が悪くなるけど、ビューファインダー欲しくなってしまいました。
書込番号:12298692
2点

fumikonzouさん
遅レスですし、ほぼ E-P2 に決められたようですので、言わずもがな・・・ですが、 E-P2 にあって E-P1 にないものが、どなたも挙げられていないようですが、未だあります。
それは、E-P2 で初搭載され、以降の E-PL1/E-5/E-PL1s でも搭載されている、「仕上がりモード」の「iFINISH」です。
このモードは、「VIVID」と同様、派手目ですが、「VIVID」が全体に高彩度・高コントラストなのに対して、「iFINISH」は主役(とカメラが判断したもの)だけを引き立てて呉れます。
私はこれがお気に入りで、E-P2 でも E-5 でも、殆どこれで撮っています。
また、私は RAW 派で、今までは SILKYPIX DS Pro で現像していましたが、ヒガンバナを撮ったときに、撮って出し JPG では、主役のヒガンバナが、前ボケや後ボケのヒガンバナから浮き立って目立つのに、SILKYPIX DS Pro では、私の腕が未熟なためか、この点でどうしても撮って出し JPG に敵わなかったので、それ以降は、OLYMPUS Viewer 2 で現像しています。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:12298786
1点

思ったより高いですね。良く出てくるB&Hだと順番に$606.19/$629.95/$699.99
メニュー表示の日本語化は考えてなかったですよ。
日本向けしか変えれない気がしますが、そちらの店頭機種触られたならメニューで探してみるといいと思いますよ。
シンガポールから買われた人は少ないでしょうし、アメリカ向けとシンガポール向けは違う可能性もあります。
カタログ入手できたのでしょうか?
それとオートフォーカスの前玉動作はどうでした??E-PL1sがあれば比べてみるといいと思います。
電子ビューファインダーは、みると欲しくなるでしょうね。見なかったことに・・・
書込番号:12298838
0点

メカロクさん
情報ありがとうございます。
もうほとんどこの機種に一目惚れみたいなもんなんで(*^_^*)
お〜くてぃさん
>思ったより高いですね
近くのそんなに大きくない電気店だったからかもしれません。
もう少し調べてみます。
>メニュー表示の日本語化は考えてなかったですよ。
>日本向けしか変えれない気がしますが、そちらの店頭機種触られたならメニューで探してみ>るといいと思いますよ。
店頭で触っていて発見しました。
日本語に変更可能でした。
”ちょっとここ通りますねさん”からいただいた情報
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
でカタログ入手できそうです。
ありがとうございます。
>それとオートフォーカスの前玉動作はどうでした??
>フォーカス時に前玉が回転するタイプです。
そういう仕組みの違いがあること自体、知らなかったもので(^_^.)
そんな理由で、気にならなかった・・・気づかなかったというべきか?
レンズ収納時、ボタンを触りながらの動作が少しめんどくさいですね。
そういう意味では、見た目も、単焦点レンズの方がすっきりしますね。
E-PL1sだと14-42mm F3.5-5.6Uだということですね。
他の方の質問に比べて、返信数が多いのは問題ないですか?
お聞きしたいことがいっぱいあるので、
【解決しました】ボタンを押さないから当然なのですが・・・。
書込番号:12300691
0点

高いと書いたのですが、アメリカドルとシンガポールドルってレート違うんですよね
レートが分からないので、ご自身で判断して下さい。
>日本語に変更可能でした。
日本語に変更できて良かったです、これで安心して買えますね。
>そういう仕組みの違いがあること自体、知らなかったもので(^_^.)
>そんな理由で、気にならなかった・・・気づかなかったというべきか?
気づかないものですよ。買う前に知ってて買うのと、買った後で気づくのとではショックが違います。
>レンズ収納時、ボタンを触りながらの動作が少しめんどくさいですね。
それはIIでも同じだと思います。ただ2段沈銅から1段沈銅に変更されているみたいですが詳細は不明です。
>そういう意味では、見た目も、単焦点レンズの方がすっきりしますね。
タナシローさんも
>携帯性と迅速性、そして何よりカッコ良さです。あと、電源を入れるだけで、すぐに撮影が出来ます。
と、単焦点をおしてますね。
単焦点はパナソニックG 20mF1.7の方を僕はお勧めします。
オリンパスより明るく室内撮影に有効です。1/4000秒のE-P2との組み合わせもいいです。
パナソニックの場合は見た目が、ちょっと大きく感じるらしいです。
>E-PL1sだと14-42mm F3.5-5.6Uだということですね。
そうです。
PL1sが出たら比べてみるといいと思います。オートフォーカス動作の違い、速さ、音。
納得して買える差かどうか比べておいた方がいいですよ。
最初に払う差額と後から買い足す金額では、1本分損ですからね。
>他の方の質問に比べて、返信数が多いのは問題ないですか?
問題ないと思いますよ。200レスでうち切られるみたいですが、また立てたらいいのでは??
書込番号:12301753
0点

使った事が有るかどうか?ではなく、それ以前の問題で、「カタログすら読んだことない」人が
最初にレスしちゃったから、ダラダラとこのスレ続いているのでしょうか(笑)
EVFはかなりオススメなのでEP2がいいと思います。
書込番号:12303157
1点

・鳥坂先輩さん、おひさしぶりです。
ところで、ログインに使うメールアドレスをお間違えですよ?
・意趣返しがしたかったのでしょうが、ログインアカウントを間違えてて、第三者さんには意味不明な書き込みになってますよ。
・そしてまた、この後、2chに行って、あのバカをテンプレに載せよう!と言い出すのでしょうか。
SKICAPさんにやじられた後、どマイナーな価格キャラをテンプレに載せよう、と言い出してスルーされる人が現れる光景が良く見られますが、偶然でしょうかね。
・いずれにせよ、私は現実のデジペンユーザですので、意趣返しは残念ですが失敗です。
書込番号:12305264
0点

確かにE-P1とE-P2だったら間違いなくE-P2しかないですね。
現在のシンガポールドルのレートから考慮するとレンズキット1,298ドルは日本国内で購入するより高いですね・・・。
書込番号:12307383
0点

お〜くてぃさん
PL1sの発売を待って、レンズの違いを確認してみたいと思います。
E-P2で単焦点レンズになっているかもしれません(^_^.)
皆さんがおっしゃるE-P3(?)とやらが、早く発売されればいいのになぁ。
みなさま、数々のためになるお話有難うございました。
書込番号:12308069
0点

E-PL1sは日本のみ発売という記事が個人サイトで書いてありましたが本当か不明です。
そちらの店頭で確認して下さい。
14-42mm と 14-150mmの比較(新型14-42mmと同じ駆動方式)
http://www.youtube.com/watch?v=GWM1XSKyXv0
こちらはGF1の比較動画ですが、参考になると思います。
14-42mmと単焦点20mmの室内比較動画で、オリンパス単焦点は、この二つの真ん中より14-42mmの方に近いです。
http://www.youtube.com/watch?v=gtX-nLskNog
youtubeを検索するとレンズの動きが結構確認できますね。
いろいろあったけど、2つだけ紹介します。
E-P2は、単焦点でもズームでもいい機種だと思いますよ。じっくりと検討して下さい。
書込番号:12311848
0点

あくまで個人的な見解・・
以下、おもいっきり個人的な意見ですみませんm(_ _)m
私は、単焦点のほうが好きです。
単焦点レンズはF値が小さいものが多いので、
”ある意味”面白い画像を撮りやすいと感じています。
静止物の場合、被写体に近づくなり遠のくなり移動しちゃえばいいだけですから。現状、私は静止物の撮影のほうが多いのでw
もちろんそうもいかないシチュエーションもありますが。。。
一方で汎用性とかシャッターチャンスを逃さないためには、ズームレンズのほうが良さそうだし、一般うけすると思います。
自分の場合、フォトショを使うということと、大きな現像(プリント)を前提にはしておらず、せいぜいL版なので、高画素数で撮影しておいて、あとでトリミングしちゃえばいいとわりきっています(デジタルズームと同じことですね、結構面倒ですがそれも面白さだと)。
人それぞれですが、
私は45mm(m4/3で実質90mm換算、,ELMARIT/Macro)、20mm(実質40mm)と魚眼レンズアダプタ(20mmレンズにつけて実質20-30mmくらい?思いっきり歪みますがw)を汎用し、ごちゃごちゃとレンズ変換しながら使ってます。
それもダスト除去機能のあるP2のよさかなと思いながら。
すみません、個人的な意見を書きまくってしまいまして。
参考にもなにもならないですね・・・
書込番号:12311851
0点

私はいつも、E-P2+外付け電子ファィンダーは必須、レンズはほとんど14-150mmです。
このレンズは、なかなか良いのではと思うが・・・・・
作例は以下のブログです
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:12335591
0点

14-150いいと思いますが、普段持ち歩きには大きくないですか?
オリンパス公式の旧型?(オリンパスいわく一眼レフ)と新型の比較です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/feature/index.html#anc02
書込番号:12336990
0点

普段持ち歩くにはパンケーキレンズが最強ですよね〜^^
14-150の割には携帯性が良いですがやっぱり気軽に持ち歩くには大きいです。
書込番号:12340080
0点

fumikonzouさんはコンパクトなデジイチが欲しいので14-150は使用用途から外れるのでは?
確かに良いレンズですがね
書込番号:12340891
0点

みなさま有難うございます。
レンズ選びで悩んでおりましたが、14-42にほぼ決まりかけていましたが、
旧式との事で、またまた決めかねていました。
悩んだ結果、パンケーキを購入し、どうしてもズームが使いたくなったら、
レンズだけ購入しようかと考えております。
たくさんの参考になるお話を聞けて、無事ここまでたどり着くことができました。
シンガポールのお店を数件見ましたが、どこもブラックしか在庫がなく、
シルバーは手にはいらない状況です。
やはり日本からこちらに配送してくれるところを探すことになりそうです。
どうも有難うございました。
書込番号:12341346
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
すみません、相談させてください。
現在E-P2と17mmパンケーキ、9-18、15-150(全てM.ZD)とNikon D90と18-200、60Gマイクロの二台体制で主に登山の写真を撮っています。風景と、花などクローズアップ系の被写体がメインです。が、先日D90を三脚ごとコカシて壊してしまいまいた(山は危険です…涙)。
もともとD90をもっていて、E-P2はデザインで衝動買いだったのですが、軽いわ、写りもいいわで、マクロを撮るとき以外はあまりD90を使わなくなっていました。しかし、最近山からの夜景を撮り始め、鳥にも興味がわいてきまして、やっぱり高感度、AF性能の良いレフ機が欲しいなと思っています。そこでかねてより憧れのD700を検討し、お金もたまり後は清水の舞台から飛び降りるだけでした。
E-5が発売になり、フォーサーズレンズはアダプタでE-P2でもいけるので気にはなっていました。しかし、あまりにもE-3からの代わり映えのしないスペックにこれは無いなと判断していたところ、kagura03374さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12011993/
の掲示板のリンク先の作例を見て(虫注意)、描写のよさに息を呑み、今かなりE-5に傾いています。防塵防滴も山では有難いです。夜景も三脚を使用するのでISO200-800位です。
値段も大きく違わないD700とE-5。
上記のような用途で、E-P2をお使いの皆さんなら、併用するレフ機として今、どちらがお勧めですか?微妙に板違いかも知れませんがよろしくお願いします。
2点

タナシローさん
ブログご覧下さいまして有り難うございます。
私の場合フルサイズは5Dmk2を持っていますので、D700は割と気軽に買い換えしてもいいかなと思っています。
私の場合山は行きたいのですが、もう体力的に無理で尾瀬ヶ原や奥日光、西沢渓谷などハイキング程度の所に行っています。
中でも尾瀬ヶ原は気に入って毎年行き山小屋に泊まり日の出や朝霧の風景を撮っています。
朝霧の秒単位で変わる四方八方の光景は三脚に固定した5Dmk2だけでは間に合わず、E-P1を持って自由に動き回って撮っています。
一方鳥の方は近くの公園でカワセミやジョウビタキなどを撮っていますが、こちらはD700にAF-S300mmF4にテレコン付けて撮っています。
公園の野鳥は比較的人馴れしていて近くに止まりますので、これで何とかはなりますが、やはり今のレンズでフルサイズは厳しいと思っています。
APS-Cかフォーサーズが欲しいなと思いD7000かE-5を検討しています。
タナシローさんの場合風景がメインでしたらD700にAF-S24-120mmF4+AF-S70-300mmVRなどがいいかもしれないですね。(鳥がサギ位の大きさだったら)
予算があればAF-S240-70mmF2.8ですけど。
E-5であればレンズは12-60mm+50-200mm+EC-14あたりでしょうか。
これならカワセミ位の大きさの鳥も十分いけますね。
ともかく野鳥にはまるとお金は際限なく必要ですね。
鳥の羽根一本一本の解像を求めると高価なレンズが欲しくなりますし、あそこに珍しい鳥が来ているなどの鳥情報で毎週の様に遠征する様になります。
それくらい魅力のある被写体ですので飽きる事は無いと思います。
取り止めも無いレスでゴメンナサイ。
書込番号:12031522
2点

E-300 & GF1 のフォーサーズ&マイクロコンビを愛用しています
この間街中でしたが、撮影中ににわか雨が降りましてあわてて機材を拭いたりしました。山ですと防塵防滴なおかつレンズが軽量にまとめられるE-5が最適に思えます
あのサイトを見てから画質面の不安もなくなって他社中・高級機の話題にも左右されなくなりましたしね!^^
個人的にもE-5が目標です
書込番号:12031764
3点

>D700とE-5
動体・高感度でしたらD700
防塵防滴命でしたらE−5
>もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
追記です
APS−Cのクロップみたいなもの(35mm換算2倍相当(画角))で
2倍で望遠有利は?です。(トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのは極一部です)
>風景
>ISO200-800位
どちらも低画素ですので、風景もよく撮られるなら高画素機がおすすめです。
書込番号:12031769
1点

みなさんありがとうございました。
テクマルさんのおっしゃるように、登山では持ち出せる大きさというのはありがたいです。
その点、ZD70-300 + ZD12-60、余裕があれば50-200にテレコンとそろえ、E-5に走るのが賢い気がします。これだと、そのままE-P2で使えますし。
しかし今のところ風景や花がメインですし、やはり今回ははじめの希望通りD700に手持ちのAF-S60、AF-S16-35で行こうと思います。鳥はお買い得なZD70-300あたりで練習したいと思います。OM1ユーザーさんありがとうございます。取り止めのないレスなんてとんでもないです。自分はまだ若輩者なので、いったんは重さと格闘したいと思います。ブログのD700+サンヨンで写ったカワセミのきれいさに背中を押されました。サンヨンも目標にしたいと思います。
ずく店鳥さん、ぞくぞくするほど良いカメラなのかもしれませんね。フォーサーズはイメージセンサーが小さいので論外だと思っていました。でもあのシステムサイズで、周辺まで緻密な描写を見せられると、デジタル時代の最適解とオリンパスが主張していたのが証明されそうな気がします。
Agent「代理人」さん、必ずしもクロップだとはいえない気がします。今回ご回答いただいた方のブログの中でも、同じレンズを使ったときD700の中央トリミングよりE-P1の描写の方が鮮明な作例を見せていただきました。限られたサイズのイメージセンサーを採用したからこそ、その能力をフルに引き出し、最小限のサイズのレンズで隅々まで高く解像する独自のシステムができあがって、それがフォーサーズなんだと思います。
書込番号:12033163
3点

>必ずしもクロップだとはいえない気がします
これが勘違いです。
レンズの焦点距離は不変です。
トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです。
あくまでトリミングと同じです(画素数は減りますが)。
書込番号:12033380
0点

レス主さんには横から失礼します。
Agent 「代理人」さん。初めまして。
貴方の仰る通りだと思いますが、肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
書込番号:12036628
2点

sarsanさん、初めまして
>肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
「トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです」が肝心です。
有利ではないと思います。
CANON EF600mm F4L IS USM http://kakaku.com/item/10501010024/
オリンパス ED 300mm F2.8http://kakaku.com/item/10504010336/
オリンパスの300mmF2.8をF4に絞りった画は600mmF4と同じなりますか?
望遠有利を唱えるなら同じにならないといけません。
被写界深度と圧縮効果が同じになるならわかりますが。
ちなみにAPS-Cの18MPをハーフハーフサイズにすると10MP相当になります。
書込番号:12036824
0点

Agent 「代理人」さん,早速のご説明ありがとうございます。一つ納得のいかない事があります。それは300mmF2.8のレンズ、折角F2.8であるのにわざわざf4.0に絞らないといけないのか。こう云うと比較するには同条件にするためと仰られると思いますがフォーサーズだからこそF2.8で焦点距離が600mm相当になるということではないでしょうか?勿論ボケ効果はフルサイズ300mmF2.8と同じでしょうけれど。私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。お気に触ったらお詫びします。
書込番号:12037113
9点

sarsanさん
代理人さんは、以前別のハンドルネームで、
「フォーサーズだから駄目」
「格下のカメラ」
「5年遅れている」
「2段暗い」
などと、さんざん根拠のないことを言ってきた人なので、
関わらないほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:12037925
20点

sarsanさん
>私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。
確かに自分でわかって使う分には問題無いと思います。
しかし、掲示板でいかにも「ハーフハーフサイズは望遠2倍だよ」はいけないと思います。
被写界深度と圧縮効果が同じになりませんので。
全てに「相当」を付属させなければいけないと思います
特に「被写界深度と圧縮効果が同じになりません」をです。
書込番号:12038552
0点

E-P2にM.ZD14-150をもって近くの自然公園に行ったんです。水鳥でも撮ろうかと思いまして。
池沿いを歩いていると、どんな鳥も警戒心が強くどんどん逃げていきます。あるところで、腰を下ろしてじっと息を潜めていたら30分くらいで、だんだん鳥が戻り始めてきました。
で、(たぶん)カワセミが向こうの枝の上に止まったんで、望遠端にしてEVFをみながら夢中でシャッターを切りました。撮れたのがこれです(涙)。でも人生初のカワセミの写真です。残せただけでもラッキーかな。これはハマりそうです。
それで、あまりにも残念な写りっぷりを機材のせいにして、ほぼ衝動的に、ZD50-200SWDとEC-14、マイクロフォーサーズアダプターを買ってしまいました。皆さんが勧めてくれていたので。E-5やD-700と同じぐらいの\が飛んでいきました。しばらくボディーはお預けです。
またE-P2 MMF-2 EC-14 50-200を抱えてカワセミを狙いに行きます。今度はもう少しましなのをアップしたいと思います。
田舎なので、写真を撮るライバルはいないのですが、この辺の鳥はかなり警戒心が強そうです。もっと望遠のレンズがほしくなったりして。
書込番号:12045859
2点


はらたさんへ
ムムム…それを知ったのはレンズを買った後でした。AFレンズを奢った以上、意地でも飛び込みの瞬間を撮れるようになりたいです。
50-200SWDが届いてから、毎週末の朝は自然公園の池の端で過ごしています。調べたところ人慣れしていないカワセミにあまり近づくと営巣や子育てを放棄してしまうようなので、遠くで息を潜めながら撮っています。やはりもっと望遠がほしいですね。まだ、50-200の解像度が生かせる写真が撮れていません。夜景はきれいにいけるんですが。
でも、週末だけでも通っていたら、だんだん近くにも止まってくれるようになりました。自分の目の前の止まり木には2,30分に一回、見回りにくるようです。なぜか漁はしません。カワセミがいないときはセキレイや(こっちの方はあまり人を怖がりません)木や葉っぱでフォーカシングの練習をしています。
やはりイメージャーAFの早さでは飛んでる鳥を撮れる気がしません。あと思ったよりバッテリーの消耗が早く2-3時間しか持たないようです、まぁ大きいレンズのAFをしているから仕方ないのかも。それでMFを鍛えているんですが283mmの画角でもファインダに入れるのが精一杯です。しかもNikonとピントリングの向きが逆なんです、何でこんな意地悪をするかなー>カメラ業界。
D90は修理に出しました。思っていたより安くて良かった。しかもレンズは無事でした。
一応、まえに書いてたんでカワセミの写真をアップします。まだまだだなぁ〜。
書込番号:12124298
0点

オリンパスは野鳥撮影には向いてますね。私はEos7DにEF300mmF2.8と1.4倍テレコンで撮影していますが重いです。しかも焦点距離が足りずいつもトリミングです。新発売のEF600mmは軽くなりそうですがそれでも超大型三脚と高性能雲台が必要です。別にポスター撮りするのではないので大きな撮像素子は要らないと感じました。今更オリンパスに乗り換えるわけにもいきませんのでこのまま行きますが。
>被写界深度と圧縮効果が同じになりませんので
敢えてAgent 「代理人」さんを相手にすると被写界深度が浅くボケないと言われないようにオリンパスは松レンズを用意したのです。70-200mmF2.8相当に当たる望遠ズームは35-100mmはF2.8ではなくF2です。フルサイズ用のレンズをAPSCフォーマットに使ったのならクロップ(トリミング)ですが、専用レンズと専用撮像素子を使った場合はトリミングではありません。
35mmフルサイズが中判のトリミングではないのと同じ理屈です。
書込番号:12158209
1点

けんちんじるさん
遅レスすみません。ご報告が遅れましたが、E−5を買ってしまいました。毎週のように、公園に行っています。被写体もカワセミから、野鳥一般に広がり、身の回りには、トンビとからすと、ハトと雀しかいないと思っていたのに、ずいぶん探鳥に関する知識も深まりました。
仰るとおり、野鳥撮影に向いている思い4/3を導入しました。一番の利点はやはり軽さです。片手にカメラをぶら下げて、公園を何周も出来ます。そこで発見したのですが、やっぱり田舎でも野鳥を撮っている人が何人かいて、話をすることも出来ました。3人の方にお会いしましたが3人ともCanonでした。7Dに大きな白いレンズをつけて、飛込みを撮影されていました。自分も、自分の用途なら大きな撮像素子はいらないと感じていますが、秒間8コマとAIサーボAFは相当魅力でした。今回E-5を買った直接の理由は上にも書いたとおりAFでしたので。その人は飛び込みも綺麗に撮っていましたが、その人なりの決定的瞬間は逃したようで、連射が足りんな!、とぼやいておられました。ぜいたくすぎる〜。ですので、大きな声では言えないんですが、D90も売らずにとってあります。フォーサーズ用のAPO 50-500が出なければFマウントの同レンズか、、、もしニコンがVRつきのサンヨンを出してくれたら、、、ってアホな空想をしています。
けんちんじるさんはいい機種をお持ちでうらやましいです。あ、その7Dの人は、カワセミ以外を気軽に撮るときはパナソニックのG1を持っておられるので、Lumix100−300を楽しみにしてるといっておられました。フォーサーズも7Dも、少し方向は違うけど野鳥向きですよね
書込番号:12246761
1点

御購入おめでとうございます。
フォーサーズは野鳥向きだと思いますよ。
よい作例撮れたら見せて下さいね♪
書込番号:12247548
0点

テクマルさん、お久しぶりです。
>御購入おめでとうございます。
有難うございます。既に解決済みでウダウダやっているココにまた訪れていただき恐縮です。板汚しみたいな写真しか撮れていませんが、その中でもましなのがあればまたアップさせていただきたいと思います。貼った写真のダメ出しも歓迎です。折角の匿名掲示板ですし、面と向かっていえないことを指摘して貰うのもまた魅力ではないですか。でも別機種になるので、完全に板違いですね。
上手下手関係なく、他の人の写真を見るのが好きなので、自分も写真を貼らせていただこうと思っています。またよろしくお願いします!
書込番号:12247937
0点

E-P2とGH2を使用しており、先日パナの100-300mmズームを購入しました。
手持ちで600mmが使えるのは便利ですよ^^
書込番号:12249301
0点

お買い物は賢くね^^さん。
自分も566mm手持ちですよ(笑)。
でも、お散歩しながら鳥を撮るときなんかにちょうど良いですね(涎)。こちらはオリンパスのボディーとレンズですが、望遠はファインダ像の安定から、レンズ内手ぶれ補正の方が良いですよね。
パナソニックと、オリンパスの両方のボディーをお持ちですが、AFの早さはどうですか?パナソニックは相当早いみたいですが、普通の一眼レフ(もしもっておられたら)と比べてどうでしょうか?また、E-P2でも遜色ないですか?
書込番号:12252107
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
現在G10を使用して居ますが、E-P2が気になり質問させて頂きます。
G10は作品レベルの画質が得られます、しかしファインダ−のパララックスが広くて、せっかくの撮像素子の6〜7割しか利用出来ないのが残念です。
E-P2は外付けファインダ−を付ければ100バ−セントの視野率が有り心が動きます。
両機種を経験された方が居られましたらアドバイスなりご意見をお聞きしたいと思って書き込み致しました。
宜敷お願い致します。
0点

両方使用してます。
G10のファインダーは情報が全く出ないので、背面液晶しか使ってません。
E-P2+VF-2で使っていますが、こちらは全く背面液晶を使ってません。
画質は好みだと思いますが、アートフィルターとレンズ交換できるのがE-P2の最大のメリットですね。
G10のレンズに不満がないのなら、買い換える必要はないかなと思います。
書込番号:12235320
1点

それと、G10は構造上PLフィルターを使った撮影が全くできないのが不満でした。
E-P2はバッテリーの消費がG10の5倍ぐらい早いと思います^^
書込番号:12235326
1点

> しかしファインダ−のパララックスが広くて、せっかくの撮像素子の6〜7割しか利用出来ないのが残念です。
何を言っているのかわからないけど、G10のファインダはEVFですから視野率100%ですよ。
EVFにパララックスは存在しません。
撮像素子の何割使っているかはアスペクト比の選択で変わってきますが、あたりまえのことで、残念なことではないです。
書込番号:12236784
1点

G10違いのような気がする。(笑)
どっちのG10でしょう?キヤノン?パナソニック?
キヤノンのG10ならこれで一応PL使えますよ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=11321982
書込番号:12237548
2点

あっ、キヤノンのコンデジのことでしたか。失礼。
書込番号:12237679
1点

お買い物は賢くね さん
貴女の仰る通りですね、小さい素子画像をカットするので抵抗がありましたが、結果オ−ライですよね、E-P2はE-3と同レベルだと思い如何なものかと思案していた次第です。
outfocus KISH1968 outfocusさん
G10という機種が他にもあったとは知りませんでした、私のはキャノンです、紛らわしい表現で皆様を悩ませてしまい、まことに申し訳ありませんてせした。
E-P3も出て来るとの噂・・・物欲に振り回されないように致します。
有り難う御座いました
書込番号:12238967
0点

>キヤノンのG10ならこれで一応PL使えますよ。
それはあまりに不細工になるので。
レンズの先端の素直に付けられないのはちょっと。
書込番号:12239424
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。質問させて頂きます。
E-P3の発売の噂がチラホラと出てきている様ですが、E-P3が発売された場合E-P2の価格はやはり急落するのでしょうか?
それとも、E-P2は基本的に受注生産という販売戦略をとっているようなのでE-P3が発売しても2枚看板のような形でそれほど価格は落ちずにその地位を保っていくのでしょうか?
実は今、E-P2とE-PL1のどちらかを買おうか大変迷っています。E-PL1は個人的に今現在で底に限りなく近い価格だと考えているのでE-P3が発売したとして価格が多少下がってもそれほど気にならないと思います。ただE-P2を買って、E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。(1万円くらいのプライスダウンは覚悟していますが)
答えが出ない浅はかな質問で大変申し訳ありませんが、みなさんの助言を頂ければ幸いです。
1点

ただ枚数だけ撮ってもダメです。
初めはPモードなどで撮って
その後何が足りないんだろう?
どうすればこうなるのかな?と考えた時
さらに対応出来るかどうかが大事だと思います。
そういう意味ではミラーレス機も悪くはない選択と思います。
コンデジではどうしても対応出来ない部分が多いですからね。
書込番号:12045928
4点

syrup0922gさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
どんどん使い倒して、後継機種が発売するまでに満足度をUPさせて
納得のできた買い物だったと思える様に楽しみましょう〜!!
書込番号:12048942
2点

軽くて携帯性抜群ってところはμ43最大の利点です。
手軽に持ち出してバンバン撮って撮って撮りまくる事をお勧めします。
小難しい事を考えてばかりいると折角のチャンスをのがしてしまいますよ。
書込番号:12049291
6点

確かに難しい事はあまり考えず
自分の直感を信じてどんどん撮ってくださいね。
書込番号:12051091
5点

でも私のように最初に何も考えずに撮ると没写真の量産になりますよ〜^^
説明書はしっかり読みましょう^^;
書込番号:12087073
1点

あ、
買い時って欲しい時が買い時です。
買ってしまったら暫くは価格情報は見ない!
それが一番です^^
でないと私のように2年近くもタイミングを逃すことになりますよ〜^m^
書込番号:12087079
1点

買ったら価格情報は見ないかぁ…確かにね♪
でもやっぱり気になるんですよね♪
でもその分が埋まるくらいたくさん撮れば良いんですよ♪
書込番号:12087853
2点

> 基本は本来の一眼レフで学ぶのが先決だと思いますよ
いつから基本は一眼レフになたのですか
私の知り合いは、レンジファインダーから始まり今はM9です(プロですが)
基本は、というなら
基本は、50mm(フルサイズで)レンズからでしょう。
書込番号:12103009
5点

カメラ好きの一部の方は、
未だに精神論的な考えをお持ちな方が多いようで驚いています。
趣味なんだから、何でも有りでしょ!!
コンデジでも、ファインダー無しのミラーレスでも、デジ一でも
おじいちゃんから貰った銀塩フィルムのカメラでも、
カメラはカメラ、写真を撮る為の道具に過ぎません。
良い写真が撮れれば何でも有り。
ただ枚数を取るだけじゃダメとか、一眼レフでファインダーをのぞく姿勢が大事とか
考えそのものが古過ぎで正直笑っちゃいました。
アマチュアが趣味で写真を撮るのにルールも何も無いでしょ。
知識ばっかり詰め込んで、頭でっかちな人が沢山居るのに驚きです。
そんな人に限ってつまらない写真を撮るものですよね。
10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
多分、頭の固いあなたの高級一眼レフで撮った写真よりも。
いい加減にうんちくばかりのカメラ道は辞めにしたら如何でしょう?
書込番号:12110733
8点

>10台の女の子が携帯で撮った写真だって良い物がいっぱい有りますよ。
これは撮ったのではなく撮れた。
狙ったのではなく拾い物。
趣味だから何でもありの対極に趣味なんだから頑張ろうよがあるわけでもない。
型にはまらないのが必ずしも自由ではない。
もう少し頭を使ってみましょう。
書込番号:12111738
3点

カメラの知識もあって、機材もプロ並みの物を持って
一生懸命構図も考えて、露出や被写界深度も考えた、
そんなあなたの作品が、
”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たとえ偶然だったとしても、作品は結果です。
どんなにうんちくがあっても、写真には写りません。
ここでも多くの皆さんが携帯性を重視して軽くて小さい
ミラーレスを勧めてますが、それも一つの答えだと思います。
立派な重い機材を背負って撮るのも良いですが
オートフォーカスの速度が遅くても、ファインダーが無くても良い写真は撮れますよ。
書込番号:12112557
8点

偶然に勝る一瞬は無いでしょう
それもまたカメラの面白みの一つでは?
枚数撮ってなんぼです
持ち出す機会が多いのも良い写真が撮れる条件でしょ
書込番号:12112971
3点

すごい写真は、偶然の積み重ねです。
そこでその偶然がどう取れたのか知識としてプールすればよいでしょう。
今のカメラ露出とか色々記録されているのだから、そこから頑張って一眼やりたい人はやって行けばよいし趣味のままでカッコいいアマチュアでいるならそれで良いと思うもだが
どうでしょう
書込番号:12113835
6点

私は8月18日にヤフオクで、66000円で購入しました。もちろん新品無開封です。
とても満足しています。
書込番号:12119979
0点

>”偶然撮れた”とあなたが主張する、10代の女の子の携帯写真に負けるんですよ。
それって、かっこわるく無いですか?
たぶんに主観的で観念的思想的なテーマですが、まず私は写真も芸術も勝ち負けで
判断するモノではないと考えています。
例えばコンテストへの出展で、入選・入賞を“勝ち”とする向きもあるのでしょう。
およそ表現というのは創る側と観る側の技量がともに試されます。仮に“10代の女の子”が
圧倒的な芸術センスの持ち主であったなら話は全く違いますが、制作者本人の技量よりも
その方の表現に対する姿勢や熱意、内面が表れた作品でなければ、それこそ単なる“偶然”
の産物になります。それはその偶然と制作者のラッキーへの評価であって、作品への賞賛では
ないのではないかと思います。
心を打つのは技術ではなく、表現者の内面に触れた瞬間です。うまく見せる技術や一定の
約束事はあるにせよ、究極的には派手さ(地味さ)・珍しさや難しさよりも、最も得難い
要素は表現者のむき出しの内面であると私は日頃感じています。
ましてやそこに機材の優劣はほとんど問題となる部分ではないと思われます。
しかし、自身の表現意欲を左右する要因であるならば、それなりに意味のあることかも
知れません。
あくまで私見で、かつ写真を芸術の一ジャンルとして見たときの話です。
記念写真や記録写真などは言うに及ばず、気軽な趣味として撮影を、またカメラ機材
それ自体を趣味の対象としてみた場合は、また違った見方になろうかと思います。
書込番号:12122432
1点

1万2万でガタガタ言うなという話から最初は一眼レフでないといけないかというテーマに変わってきてしまいましたね。
>ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機
そんな決まりはありません。もちろんそういう使い方も想定しているでしょうが、生れて初めての1台だって良いんです。絞り・シャッタースピードの関係や被写界深度・露出補正といったことはミラーの有無に拘わらず修得できます。構図を学ぶだけなら「写るんです」でも良いくらいです。
>基本は本来の一眼レフで学ぶ
この先には、デジタル一眼よりフイルム一眼、AFよりMF、ズームより単焦点、果ては中判大判、プロに師事ときりがありません。そもそもカメラを買う人は「基本を学ぶ」義務があるのでしょうか。一眼レフは一部の玄人が使う時代と違います。一眼初心者はみな写真「道」の入門者で黒帯を目指し一生修行しなければならないのでしょうか。私が30年前に親にねだって当時83,000円のキヤノンAE−1の標準レンズセットを購入した頃はプロはマニュアル露出が主流でAE-1はアマにおもねた機種と思われていました。ズームレンズなんてプロは使いませんでした。それが今はAFが当たり前で、プロがズームを積極的に使っています。普及とともに常識は変わるのです。
スレ主さんの質問に戻りますと、今の予算で買えるカメラを1日も早く手にしてフォトライフを楽しんだら良いと思います。写真は金をかけだしたらきりがない、でも金をかけなくともそこそこ楽しめる趣味です。
書込番号:12122753
7点

軽くて、小さくて、レンズ交換ができて、その気になったらそこそこ本格的な使い方もできるカメラがこの値段で納得出来る人が購入すればいいだけです.
書込番号:12122774
5点

金かけるより時間をかけるべきでは?
最初にもどるかも知れませんが
だから早く買ってどんどん撮った方が良いと思います。
書込番号:12124090
2点

趣味としての写真機は自己満足的な要素も多く、勿論、本人が納得出来ればその時が買い時なのでしょう。初心者の方もそうでない方も、いい写真?を撮りたくて写真機材を物色するのですよね?
止まった球を打つスポーツと似てますよね?何かしら考えて、自分が選んだ(例えば、少し背伸びした様な)道具を使えばいい結果が得られると考えますよね。それで良いと思いますよ。その後も前も全て自分が決める事ですから。
書込番号:12124159
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





