オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2010年5月7日 00:15 |
![]() |
11 | 20 | 2010年5月6日 21:44 |
![]() |
4 | 13 | 2010年5月20日 05:14 |
![]() |
68 | 60 | 2010年4月30日 01:00 |
![]() |
8 | 5 | 2010年4月18日 00:31 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2010年4月17日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
「LUMIX DMC-GF1」からの乗換えで「OLYMPUS E-P2」を購入しました。
乗換えの理由はイロイロ有ったんですが、
その一つがアートフィルター「ジオラマ」を使いたかったからなんです。
実際、使ってみて面白い画が撮れるので結構ハマッテしまっています(w)
自分なりに色々試しているのですが、
まだまだ面白そうな被写体やシーンがきっとありそうなので、
みなさんの撮った「ジオラマ」をUPして頂き参考にさせてもらえればと思っております。
自慢の作品・意表を衝いた作品のUPをぜひお願いいたします。
3点

GOCCI・GOCCIさん
大判カメラのアオリで撮ったような画像が手軽にできるE-P2は、私も気になります。
まだ高価ですが、欲しいカメラです。
書込番号:11275716
1点

眠れる森さん
私も高いカメラだったので、
最初はチルト・シフトレンズでも購入しようかとも思ったのですが・・・・
結局、Tiltshiftmakerというフリーソフトでお茶を濁していました。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/s/Tiltshiftmaker
でも、EVFや水平標準器や・・・・
どのフォーサーズレンズでもオートフォーカスが利くetcに加え
この「ジオラマ」欲しさに我慢できず、買ってしまいました。
書込番号:11276027
0点

GOCCI・GOCCIさん
返信ありがとうございます。
Tiltshiftmakeは、私も昔撮った画像で何度か遊んでみました。
photoshopでも試そうとしましたが、こちらも加工するまで大変でした。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html
これからはHDRのようにカメラ側のソフト処理で「ジオラマ」風に加工できる機種が増えてくれる事を願います。
本当はDMC-GF1に絞り込んでましたがGOCCI・GOCCIさんのコメントを見「ジオラマ」加工のできるE-P2
に気持ちが戻りました。
書込番号:11277329
1点

眠れる森さん
おはようございます。
DMC-GF1はとってもいいカメラ(まだ手元にあります)で、
多分、パンケーキを付けて普段撮りをするぶんには、
最高のカメラだと思いますよ。
でも、高倍率ズームをつけたりすると、
どうしてもEVFが欲しくなりE-P2、或いはE-Plと言う選択になっちゃいますね。
あと「フィルター効果」もオリンパスのほうが充実してると思います。
我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
PS ジオラマ動画もUPして見ました。
よろしかったら見てやってください。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/e/864bd9271380605b8f046ae65fe516df
書込番号:11278080
1点

GOCCI・GOCCIさん、こんばんは
youtubeで動画を拝見しました。
日常見慣れた風景も加工すると、ずいぶんと違った印象になるものですね。
先日行ったCP+のオリンパスブース内ではE-PL1を使って「ジオラマ」動画を体験させていただきました。
メーカーの方から「ジオラマ」モードを熱心に説明していただき、力を入れている部分なのだろうという印象
を受けました。
>我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
GF1・E-P1・E-P2それぞれ良い機種で、E-P2よりキットレンズ付の方が安価なのでポチッと行きたいの
は山々ですが 年はじめから機材の入れ替えをしたので、現実的には秋以降の購入になると思います。
ご指摘のEVFのこともありますので、現在のところはE-P2>GF1>E-P1という順位です。
書込番号:11281897
1点

E-P1ユーザーなのでジオラマ羨ましいです!!!
5月から無料で提供される「OLYMPUS Viewer 2」を使うとジオラマを使えるようになるので楽しみです。
書込番号:11285494
1点

かなでちゅさん
おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
友人がE-P1を持っているので早速教えてあげようと思います。
ただ、E-P1だけなんですね・・・・・・
E30とE620も持っているので、それも対応なれば
どれだけ嬉しいことか(TーT*).
「OLYMPUS Viewer 2」を使えるようになったら、
ぜひ、ジオラマ写真UPしてくださいね。
楽しみにしております。
書込番号:11286097
0点

オリンパスのサイトには
>アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
デジカメWatchには
> 加えて、「オリンパス・ペンE-P1」で撮影したRAWデータは、「オリンパス・ペンE-P2」で追加された「ジオラマ」と「クロスプロセス」のアートフィルターを適用して現像することができる。
と書いてあるのでE-30とE-620でもジオラマ、クロスプロセスを使えるかもしれないですよね。
実際どうなんでしょうか・・・。
書込番号:11289989
1点

kenken健太さん
おはようございます。
オリンパスのサイトをよく読みこんでみると
「OLYMPUS Viewer 2」の主な機能
(●は「OLYMPUS Studio 2」から継承した機能、★は新機能)と記載があって
●「RAW現像」「画像編集」ウィンドウで「アートフィルター機能」が使用可能 ※ アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
上に表記は「●」なので、これまでどおり現像・編集できますよ、
アートフィールター対応機種も、これまでどおりですよ・・・・・と言う意味、
★「OLYMPUS PEN E-P1」で撮影されたRAWデータの「ジオラマ」および「クロスプロセス」によるアートフィルター現像が可能
上に表記は「★」なので、新たに2つのアートフィールターが追加された・・・・・
と言う意味で間違いないと思います。(残念ながら・・・・・)
書込番号:11290297
0点

E-30やE-620でもアートフィルター使えるようにしても良いと思うのですが…。
その差はどこからなんでしょうね??
同様にE-P2でも「ジェントルセピア」使えるようにすれば良いのにな〜と思ってしまいます。
これってクレクレ言い過ぎですね^^;
書込番号:11300271
0点

クレクレはキリがないのでE-P1がジオラマ使えるようになるだけ良しでは?
それにE-30やE-620ユーザーはアートフィルターに重きを置いていないとのメーカー側の判断でしょうね。
書込番号:11328485
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
本日、Ver.1.1にファームアップし、早速14-35mm F2.0 SWDをアダプターを介して装着して試写してみましたが、予想通りAFの速さは殆ど変わらない感じです。
やはり、専用のマイクロフォーサーズのレンズでないと、AFスピードの改善は体感できないのかもしれません。
明日発売の、9-18mmに期待したいと思います。
1点

私も先ほどアップしてみました。
AFは分かりませんが、VF−2の使い勝手はかなり良くなりました!
○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。
これでリズム良く撮影できる気がします。
欲を言えば、オートプレイをEVF側に出すか、LCD側へ出すかを選べるとベター
でしょうか。(明るい環境ではEVF側の方が画像チェックし易いので)
書込番号:11265983
3点

リンパスから発送通知がきました。
届いたら早速本体をバージョンアップして試してみたいと思います。
この度はマイクロフォーサーズ規格用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL
ED 9-18mm F4.0-5.6」および周辺アクセサリーをご注文いただきまして
誠に有難うございます。
本製品の発売日は、2010年4月下旬とご案内しておりましたが、
「 4月23日」に決定いたしました。
4月23日中にお届けできるよう出荷いたしますので、もうしばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
なお、交通事情など止むを得ない理由で発売当日中にお届けできない場合が
まれにございます。あらかじめご了承ください。
書込番号:11266250
1点

>リンパスから発送通知がきました。
「オ」っ、オメデトウございます。
書込番号:11266467
3点

こんばんは、
今、ファームアップしました。
AF速度が上がったかどうかは、ビミョーな感じですね。
でもC−AF/TRでのフォーカスエリアの追従性は良くなった、と
感じました。
またVF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。
書込番号:11267346
1点

帰宅後すぐにファームアップしました。
VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。
これでダテにつけていたVF-2の出番が増えそうです(^^ゞ
書込番号:11267616
0点

こんばんは。
私も E-P2+VF-2 の組み合わせで使っていて、撮影も再生も、ほぼ 100%、EVF 使用で、背面液晶は殆ど使いません。
そこで、ファームアップされた方に、ご質問します。
>○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。<マニアっくまさん>
>VF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。<大好正宗さん>
>VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。<digicampapa2009さん>
通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
私にとっては、EVF の方が遥かに見易いし、AF の使用頻度は小さいので、これができないのなら、ファームアップを見送ることも検討せざるを得ません。
何しろ、一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく、よろしく、お願いします。
書込番号:11268082
0点

もっと違う設定とかあるかもしれませんが、わかる範囲で調べてみました。
※通常の再生・・・背面液晶に表示されるのでVF-2のボタンを押すと、VF-2側に表示される。
※AUTO ポストビュー・・・MENUの「撮影確認」をAUTOではなく1秒から20秒の間に設定できるので、設定すればVF-2にその時間だけ表示され続ける。その場合、途中でシャッター半押しで撮影状態に戻る。ただしAUTO以外に設定の場合は、確認するのに拡大表示はできない(シャッター半押しと同じく撮影状態に戻ってしまう)。
※MENU・・・ファームアップ以前はMENUを押すとVF-2にMENUが表示されるんでしたっけ。OKボタンを押した場合は背面に表示されるのと同じ内容がVF-2に表示されます。
書込番号:11268589
0点

>メカロクさん
>通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
できない感じですね。
再生の場合、メニューの「撮影確認」を「n秒」とした場合は n秒間はVF−2に
表示されます。「AUTO」にした場合は背面モニターに表示されます。
再生ボタンを押した場合も背面モニターに表示されます。
MENUボタンを押した場合はメニューは背面モニターに表示されます。
VF−2に表示するには、背面モニターに表示された時に、VS−2側のボタンを押し
て切り替えるしかなさそうです。
ライブコントロール、スーパコンパネ今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
書込番号:11269497
0点

digicampapa2009さん、大好正宗さん、
ありがとうございます。
今まで、E-3 でも E-P2 でも、「撮影確認」は「AUTO」に設定していました。
「3秒」〜「5秒」程度に設定し直して、私に合うかどうか試し、使えそうなら、ファームアップすることにします。
それにしても、なぜ、 EVF でなく、背面モニターを優先する仕様に変更したんでしょうねぇ〜!?
日中屋外での見易さや、撮影状態のまま(ファインダーを覗いたまま)「撮影確認」できることを考えると、私は EVF 優先の方が良いと思うし、一歩譲って、デフォルトは「背面モニター優先」にしたとしても、「EVF 優先」にも切り替えできるようにすべきだ・・・と思いますがねぇ〜!?
書込番号:11269720
0点

メカロクさん
皆様のご報告通り、再生ボタン・MENUを押すかそれ相当の動作の場合全て
LCDに表示される仕様になったようです。
OKボタンのコンパネはEVFへ表示されますので、ちょっとちぐはぐな感じも
します。(通常、絞りや露出補正、設定を変えるときはLCDが見やすい)
恐らく、色々な想定と妥協の結果、新ファームの仕様になったのだと
思いますが、EVF中心に使いたいという方もいらっしゃいますよね。
アイセンサーが無い中で各人の使い方に合うようにするには、以下のような
個々の設定が出来るようにする必要があるのでは?
EVF側で撮影中にLCD優先表示にするかどうか:ON/OFF
・再生ボタン&MENUボタン
・AUTOポストビュー
・OKボタン(コンパネ)&カーソルボタン
旧ファームウェアはOFF/OFF/OFF相当、新ファームウェアはON/ON/OFF相当
です。メカロクさんならOFF/OFF/OFFですね。私ならON/OFF/ONで使います。
本来Lumix GH1/G2のようにアイセンサーさえあればこのようなややこしい
ことにはならないわけで、アイセンサー付きのVF-3を出して欲しいです。
書込番号:11269732
0点

ファームアップの感想ですが、マイクロ専用レンズで気持ちAFの合焦の速度・動き方が良く
なった気がします。良く使うフォーサーズ25ミリレンズも同じ雰囲気です。
VF-2使用時も以前に、その25ミリレンズ使用時でアートフィルター・ラフモノクローム時で
赤い横線が出る事を書きましたが、無事消えておりました。
VF-2使用時からでの再生画面・MENU画面も、LCDに表示される事は助かっています。
それは私の機種だけかも知れませんが、VF-2で構図を追い込んで撮っていても、
VF-2の再生では見た通り表示されても、LCDで確認すると何故か右側に余白が写って
いたからです。PCで見るとLCDと同じ状態でしたから、VF-2の品質に疑問が有りました。
但しファームアップ後、その点は修正されていました。これも不具合の項目だったのかな?
書込番号:11270540
0点

追伸
先程、本日発売のマイクロフォーサーズ専用の9-18mmを購入して来て、昨日ファームアップしたE-P2に装着して試写してみました。
AFは、ピピッと素早く決まり個人的にはストレスを感じる事はありません。
(ファームウェアの新、旧バージョンでの比較ではなくて恐縮ですが。)
尚、上にも書きましたが、フォーサーズ用の14-35mm F2.0 SWDの場合、AFはカタカタと暫く迷った後決まりますのでイマイチの感じです。
(14-35mm F2.0 SWDで試したのは、ファームアップしたE-P2に装着してAFがまずまずのレベルであれば、トータルとしての小型、軽量化の面で有り難いと考えたためです。)
書込番号:11270944
1点

マニアっくまさん
レス、ありがとうございます。
アイセンサーの効用が、こんな所にもあるとは思ってもいませんでしたが、いわれて見れば、その通りですね。
といっても、ハードの問題であり、ファームアップではどうしようもないことなので、現実を見据え、自分の使い方に合うかどうか十分に検証してから、ファームアップするかどうか決めるとともに、OLYMPUS には、EVF 優先にもできるような再ファームアップの検討を、お願いしてみようと思います。
書込番号:11270948
0点

E-P1をファームアップしてみました。
MZD17mmF2.8でのAF速度は、MFモード3(親指AF)だとあまり変わっていない印象。
iAUTOだと明らかに速くなっています(フォーカス時のレンズの動きも減っている印象。)
ZD14-54mmF2.8-3.5が一瞬、凄い速いと思ったけど、
最後の微調整でえらく手間取ります(元々着けないから困らんけど。)
書込番号:11276020
0点

E-P1のスレではファーム更新した方の情報がないので助かります^^
私は取りあえずケーブルを探さないと!!
書込番号:11285468
0点

>一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく
これが少し問題ですよね。
これについては自分で前のバージョンへ戻せる仕様にしてほしいと思っています。
書込番号:11285677
0点

VF-2付きE-P2を使用されている方でファームウェアアップデートをされた方、使い勝手についてお教えください。
このスレッドを読むとメニューボタン、再生ボタンを押した場合はカメラ本体のLCDに表示されるがOKボタンはそのままVF-2に表示されるとの事(これは理に適っていると思います)ですが、他の設定表示はどのようになるのでしょうか?
例えば露出補正、ホワイトバランスなどは他のボタンで直接呼び出せます。
これらはそのままVF-2に直接表示されていますでしょうか?
私は露出補正やホワイトバランス調整などはVF-2のファインダーをのぞいて直接効果を確認しながら設定するので、もし本体側のLCDに表示されるようならアップデートはしないほうがいいかなと思っています。
メニュー、再生以外のすべての機能は今まで通りにVF-2に表示、というのならありがたいのですが。
書込番号:11322333
0点

ばべ奉行さん こんばんは、
メニューは背面LCDに表示されますが、シャッターボタン右隣ボタンでの露出補正操作や、ライブコントロール、スーパコンパネは今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
これは今まで通りですよ。
書込番号:11323420
1点

大好正宗さん、
早速のリプライ、どうもありがとうございます。
良かったです。
普段私はマニュアルフォーカスのレンズ達を常用していますのでオートフォーカスの速度云々にはあまり関心はなく別に急いでアップデートする必要性は感じていませんが、これならアップデートしても大丈夫そうですね。
私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11325636
0点

>ばべ奉行さん
>私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
私もそうです。・・・でも、今まで使ってきて、ここの口コミや他のwebインプレッ
ションでの評価ほどこのEVFは私にとっては良いとは思えませんでした。
ピーカン時での見え具合は良くなく、目が疲れます。期待をしすぎたのでしょうか?
今は光学系のファインダーを考えているところです。
他のVF−2使用者の意見も聞きたいですね。
書込番号:11327588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E-P2が欲しくて色々と価格調査をしてみたのですが、アメリカのカメラ屋さんからの購入が
一番価格が安かったので昨日注文を入れました。以前キャノンのLレンズを購入後価格を調べたらここが安かったので、今回は発注しました。日本語取説もHP上からDL出来るので便利になりました。購入品はE-P2 17mmパンケーキ、Viewfinder & FL-14 Flash Kitしめて1176.94ドル送料が57.6ドル合計1234.5ドル配達時に消費税と通関費がいくらか掛かるけど
国内で買うより安いようです、ただし保証が効くかどうかは定かではありませんが。
でもキヤノンと言いオリンパスと言い米国で買う方が安いなんて、ダンピングで出してるとしか言いようがないですね
0点

食品なども安いですが、アメリカの労働者の平均給与は日本の7割ともいいますから。
書込番号:11246231
0点

安いですね。
>ダンピングで出してる
まぁ、PENの場合、ダンピングというより、日本国内価格が少し高いように感じています。
国内の流通にかかるコストがマージンも含めて高いのではないでしょうか。
書込番号:11253928
0点

レスありがとうございます、このカメラ屋さんではキャノン600mm4.0が$8050!!!
1D-Mk4が$4999です、先月まで1ドルが90円ぐらいの時はかなり買い得だったわけで6年前に全財産をはたきカメラ屋さんで拝み倒して90万にて600mm4.0を買った者としては残念無念であります。日本国内でアメリカ製品を買っても割安感があっても1.2倍ぐらい酷いモノなら1.5倍のモノもあります、スタバのコーヒー豆なんてそれの典型ですね。この内外価格差の構造を知りたいと思うわけであります。やはり流通が彼の国より一つぐらい多めにぶら下がってるのでしょうね。それはそうと本日PENの出荷連絡がありました21日に宅配の予定だそうですが、このカメラ屋さんはN.Yに在るのでアイスランドの火山灰がアメリカ東海岸にも到達しそうだそうで影響が心配です。
書込番号:11256370
1点

複雑な流通ルートは資源もないのにこれだけの人間を食べさせる島国の知恵です。
書込番号:11258227
1点

保障についてですがオリンパスの保障なら国際保障書となっているので問題ないかと。
配送に関するトラブルについてであれば運送会社が保障するのではないでしょうか。
ただし初期不良があった場合が面倒ですね。
書込番号:11262599
0点

E-PL1のWkitなんで55,000を切る値段で買えますからね>米尼
ここまで価格差があると日本で買うのがばからしいくなります。。。
書込番号:11263101
0点

先日、オークレィのサングラスを息子にせがまれて購入を検討しました、行きつけの眼鏡屋さんで\28000、いつもメルマガを送ってきてくれるサンディエゴに有る日系のゴルフ屋さんのHPで調べると同じモノが$120!日系のお店なのでしっかりアジアンフィツトタイプ、送料も$15程度なので注文すると1週間で到着、関税消費税は\600今の円換算で\13500程度でした。デノミの時代とは言え・・・。やはり海外で買ってしまいますよね。さて、PENはUPSのトラッキングで調べると無事関空に到着したようです、4〜5年前までこんなに詳しいトラッキングもなかったのですが便利な時代になりました。狭い日本で商品を転がして利益を分け合うって知恵は
確かにありますよね、今の情報あふれる世の中について行けなくなってるのは事実でしょうね。
書込番号:11263141
1点

日本の個人のメガネ店はぼったくりすぎですよ。仕入は10〜20%ですから。
書込番号:11263185
0点

内外価格差は昔からよく言われますね。
香港がイギリス領だった頃はホントに安かった。
支那に返還されてからでもまだ日本より安いのでは?
それならドバイはいかが?
日本人やソビエト人の買い出しツアーなど多いですが・・・
ソビエト人の成金はミンクの毛皮コートをダース単位で買っています。
日本製のカメラ以外にも西ドイツ製やスエーデン製もやすいですよ。
ハッセルなんか日本の1/3以下だったと思います?
大量に買う場合や長玉はドバイがお得だと思います。
市内すべてDFSです。
特にバブル崩壊後ダンピング状態ですよ〜。
カメラ1台なら損ですけど・・・・
日本人の金の買い出しも多かったようですが
誰かが成田でバレて課税された以降 激減しましたが・・・
書込番号:11280485
0点

支那?ソビエト?
いつの時代ですか^^
書込番号:11280788
0点

お買い物は賢くね^^さん
> いつの時代ですか^^
投稿者のハンドルネームをごらんください。
65年前にはE-P2なかったと思うけど。
お二人のやり取りがほほ笑ましくていいですネ。
書込番号:11281937
1点

アメリカの消費税率は州によって違います。
ちなみに私が住んでいるカリフォルニア州の消費税は確か9.25%
じりじりと上昇を続けています。
州外のお店からオンライン購入すれば消費税は掛からないのが一般的です。
内外格差、確かに感じますね。
特にE-P2の場合は日本以外の全世界ではEVF込みの販売ですから差が大きいように思います。
書込番号:11383348
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。E-P2の手ぶれ補正のおかげで手持ちでここまで撮れました。他の一眼レフでは望遠の手持ちで、ライブビューでの拡大ピント合わせをするには姿勢にムリがありますよね。VF-2ではライブビューでの拡大ピント合わせの姿勢が楽なので、手持ちでのMF撮影が可能となります。それにVF-2の画像は綺麗ですね。しいて要望を言うなら、感度やシャッタースピード設定を反映して欲しいです。
手ぶれ補正付きの500mm望遠レンズは高価で手が届きませんが、E-P2はSIGMA500mmを手ぶれ補正付きにしてくれたので助かります。手持ちなので写真を拡大するとシャープさは芳しくありませんが添付画像くらいのサイズなら、なんとか見られるかなと思います。
8点

スレ主さん、こんばんは。
ありがとうこざいます。
疑問が晴れてすっきりしました。
スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?
>あ〜像面湾曲の無いタカハシの天体望遠鏡が欲しい〜!!
タカハシの望遠鏡と言えどもアナスチグマートな望遠鏡はFSQシリーズ、イプシロンシリーズ、FRC-300、位だと思いますが・・・
アプラナートでさえない望遠鏡も何機種か有ります。
ですので、コマコレクターやフラットナーを使用してアプラナートやアナスチグマートにする訳です。
余談ですが・・・像面湾曲が補正されてても、非点隔差が大きければ画像周辺行くに従いピントは甘くなります。
書込番号:11281271
0点

>ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正それぞれいいところと悪いところがあり
>ますから、どっちがいいと断定するのはどうかと。
誰がボディ内がいけないと書きました?
スレ題の"超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい"とありましたので
"超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います"と書いただけです。
書込番号:11281306
0点

デジカメ買い過ぎさん、
ご紹介いただいた キヤノンEF/M4/3のアダプタが届いたので、月の試し撮りをやってみました。使用レンズ類は下記の通りです。
キヤノンEF400mmF4DOIS + EF2.0XII + ディスカバーフォト製アダプタ
400X2X2=1600で35mm換算1600mmの手持ち撮影に初挑戦です。
撮影データは以下のとおりです。
絞り優先AE/・SS1/160・解放F8・W/Bオート・VIVID・階調標準・MF・手ぶれ補正 IS1
やっぱりMFだと手持ちはきついですね。月をファインダ内に留めて、そのまま7倍ズームをかけると、しばらく視野が真っ白になり、その後クレーターなどが見え始めましたが、レンズが重いので仰角をとって支え続けながらピントリングを回すのは至難の業でした。
結果、撮れるには撮れましたが、E-3で試したED300mmF2.8にEC-20やAPO50-500にEC-14の様なシャープな写真は撮れませんでした。SSを見ると1/160で手ぶれもそれなりに出ていますが、E-PL1の初トライと言うことで、夜景と一緒に貼らせていただきます。
左が縮小のみ、右が長辺を1024ピクセルにトリミングした画像です。
今後の改善点として、
・やはり三脚があった方が楽
・ISOオートに頼ってSSももう少し早くする
・マイナス補正を試す
・手ぶれ補正は他のモードが良い?
あたりが良さそうでしょうか?
DIGITAGONさん、
>スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
>ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?
空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。理由はわかりませんが、オリンパスの場合、高感度撮影をしない限り、月にスポット測光をかけると、夜空は真っ黒につぶれてしまうのが標準的なのかも知れません。夜景の方はISO1250のせいか、暗所にそれなりにノイズがでていますが、E-3に比べれば、改善されている感じです。
書込番号:11281695
1点

Charitesさん
スレ主さんが、的確に返答されていますので、コメントは最小限にしたいと思います。
「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」という表題の意味は、スレ主さんの文章を読んでいただければすぐわかるように、E-P2のボディ手振れ補正のおかげで手振れ補正機能のない500mmF4.5の超望遠レンズでも手振れ補正がきくようになってよかったということです。
それに対して、Charitesさんは、
「望遠側は光学式ぶれ補正の方が良いと思います。」
あるいは、「超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います」
とおっつしゃっています。
このコメントはいったい、スレ主さんや読者に対してどんな効果、どんな意味があるのでしょう?
Charitesさんはいったい何をおっしゃりたかったのでしょう?
E-P2を使った超望遠撮影の話をしているところに、いきなり原則論をお書きになったので、私には、「紋切り型」の「断定」としか思えず、先ほどのコメントをさせていただいたわけです。そうでないということなら、お詫びします。
Chyaritesさんが、「E-P2で使える手振れ補正内蔵の超望遠レンズがあって、そちらを使ったほうがいい」というのであれば、理解できます。また、「パナソニックやシグマにレンズ内手振れ補正のマイクロフォーサーズ用の超望遠レンズを作ってもらいましょう」ということなら理解できます。
そういうことなんですが、ご理解いただけませんでしょうか?
言論は自由ですから、もちろん何をお書きになってもいいんですけど。
>スレ主さま
言葉の行き違いがあったようです。申し訳ありません。
書込番号:11281714
3点

FJ2501さん、おはようございます。
>空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。
トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。
スレ主さんとFJ2501さんの画像の夜空の部分、明らかに違うと思います。
書込番号:11282271
0点

DIGITAGONさん、
>トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。
なるほど、差が出ますね。
僕の写真は月を明るく見せようとPhotoshopでトーンカーブを弄ると、夜空がカラーノイズだらけになってしまいますが、スレ主さんの写真は黒いまま月が綺麗に浮かび上がってきます。
僕の写真は基本的に撮って出しのJPEGを縮小したものと、記載したピクセル値でトリミングしたものです。カメラとレンズの撮影サンプルとしては、そのほうがふさわしいと考えてそうしています。半分は天体写真の加工方法を良く知らないので、そのまま貼っている感じです。
ですから、スレ主さんが加工技術も駆使して、月をあれほどシャープに見せているのなら、その手法も知りたいところですね。
書込番号:11282647
0点

DIGITAGONさんこんばんは。
え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか? 次からは気をつける様にしますね。価格.comにスレやコメントを入れ始めて2週間くらいで、写真へのコメント記載に何を何処まで入れて良いのかわからなかったもので、大変すみません。タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。
>トーンカーブで暗部を持ち上げて
特に私は難しい事をしていません。ソフトもカメラに付属のものしか使っていません。実は、私は両眼ともひどい網膜はく離で、写真が見え難いからいつもコントラストを強くかけています。このせいかと思うんですが。
Charitesさんこんばんは。
気軽にコメント入れてくれるだけで、私は嬉しいですよ。よく考えると私のタイトルも「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」と断定しているようにも思えますものね。私は網膜はく離で眼が見え難くなって、ピントが分かり難く天体写真なんかもうムリだってあきらめかけていたんです。月を撮るのにどうしても合成焦点距離で1000mm欲しいし、これだとMFしかできない。そこにライブビューの拡大でのピント合わせができる機種が出てきて、さらにファインダーでライブビュー拡大ができるPENが出てきたんです。これだったら明るくてピント合わせが非常に楽で、私のようなものでも、月の写真が手持ちで楽しめる。本当に嬉しくて、今回このスレを立てさせていただいたと言う経緯です。
ですから、単に、一方の手段の方が優れているとは言えなくて、私の様にPENのVF-2が何物にも代えがたいと喜びを感じている人間もいるんです。こんな面もあるという事、判っていただけると嬉しいですね。
FJ2501さんこんばんは。
びっくりしました、DOレンズで月を撮るとどんなになるか以前から見たいと思っていたところにズバリです。クレーターの少ない月齢でシャープさが分かりずらいですが、ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。
MFで7倍ズーム体験されましたか、すごいですよね、視野の中に月をとどめるだけでも至難の業です。800mmにテレコン付けて手持ちで国際宇宙ステーションを撮影されている方もおられるくらいなので、私もできるはずだって、やったらなんとかできるものですね。
私の撮った月に、色々コメントいただき本当にありがとうございます。皆さんの一言一言が毎日嬉しくて、お一人お一人に感謝の気持ちで一杯です。これからも本当に仲良くしてください。お願いします。(お開きにした訳ではありませんので、続けてコメント楽しみにしています。)
書込番号:11284825
6点

デジカメ買い過ぎさん、
え〜と、昨日の月の写真ですが、ISのマニュアル設定を入れてませんでした。つまり焦点距離800mm(35mm版1600mm相当)のレンズを50mmのIS設定で撮っていたことになります。手ぶれが出るはずですよね(汗)今日は曇天で月が撮れないので、昨日撮った中でもう少しましなショットを選んでみました。組み合わせは昨日と同じEF400mmDOIS+EF2.0Xです。
VF-2の7倍ズームは、もう少し慣れれば、もっと綺麗に撮れるようになると思います。正直まだズームをかけたファインダ内に被写体を入れるだけで精いっぱいです。
月の写真は縮小後と長辺1024ピクセルでトリミング後、オリンパスマスターの自動トーン補正をかけてみました。これで少しはましになったでしょうか?僕はシャープさより、E-PL1のノイズの少なさに驚いています。明らかにE-3より低ノイズに見えます。
>ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。
あっちはE-3で高速AFが効くカメラですし、ちゃんと絞り調整の効くレンズなので、一概には比べられませんが、EF400mmDOISの映りは開放でももっといいはずです。次回はIS設定をちゃんと入れて三脚で撮ってみます。軽いとは言えレンズ単体で1.9kgをMFで撮るのはちょっとしんどいです。
おまけに、ジオラマで撮ったショットも貼っておきます。これは面白いですね工事車両がまさにマッチボックスのミニカーみたいです。
書込番号:11285069
2点

>え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか?
画像処理に関しては分る人が見れば凡そどんな処理をしたか分りますが、分らない方もいらっしゃるはずです。
但し、《PENで月とった》画像はトリミングしましたか?の私の質問に対し、スレ主さんは、「ほぼ生写真に近い大きさですかね」の回答をし、それに対し疑問を抱いた私は、その画像の撮影当時の月の見かけの大きさを調べ、画像から月のサイズを測り、スレ主さんが仰る「ほぼ生写真に近い大きさ」が実は1.5倍も違った・・・こんな事が今後起きないようにされた方が良いと思います。
>タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。
スレ主さんが「像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しい」と発言されたので、私はそれに近い性能のタカハシの望遠鏡を書き、またタカハシの望遠鏡が全て像面湾曲が補正された物ではないと書きました。
スレ主さんのレベルがどうこう以前に、スレ主さんは像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しいはずです。
書込番号:11285901
0点

FJ2501さん、
コントラスト処理だけだとなかなかシャープな処理は施せないと思いますし、例えば半月近くですと月の欠け際と縁の輝度差が開く一方になります。
クレーターを際立たせ、ハイライト側の模様も潰しにくくするには、アンシャープマスクや輪郭強調などのフィルター処理がかなり有効だと思います。
書込番号:11285935
0点

FJ2501さん、すみません・・・
先ほどの私が書いたコントラスト処理は、トーンカーブがリニアであったり、リニア近い状態での事です。
FJ2501さんの自動トーン補正は、月の欠け際のクレーターとハイライト部の模様を同時に見やすくする方法だと思います。
書込番号:11285975
1点

DIGITAGONさん、
なるほど、Photoshopのアンシャープマスクで色々弄ると、クレーターの凹凸を目立たせる事ができますね。
ただし、自然な感じで月の表面らしく見せるには、原画に相当する写真の解像感がもっと必要ですので、まだまだ試行錯誤がいると感じました。
後半の撮影に使ったキヤノンのDOレンズは、回折格子を使って、色倍率収差を低く抑えたレンズですが、僕がカメラの手ぶれ補正設定をきちんと行わなかったため、実際には手ぶれの影響が出て本来の解像感が出ていません。このあたりは、また機会があったら、
フォーサーズの超望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + EOS 5D2
と言う組み合わせで、どちらが月の撮影に向くか、自分なりに調べてみたいと思います。
ちなみに生産中止品ですが、タムロンには反射望遠鏡式の500mmF8のレンズもあり、PENで使うと1000mm 20倍で撮れるので、その辺も試して見たいと思います。
いろいろご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:11287290
0点

FJ2501さん、こんばんは。
いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。
こんな面白い事を気付かせてくれたスレ主さんに感謝しています。
スレ主さん、FJ2501さん、これから試そうとされる方、首を痛めないように御自愛ください。
書込番号:11288369
1点

DIGITAGONさん,
いろいろ教えていただきありがとうございました。アンシャープマスクとコントラスト調整で月も結構立体感がでるものですね。
>いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。
超望遠で手持ちで月が撮れるカメラシステムはいろいろありますが、ボディ内手ぶれ補正のオリンパスはその最右翼だと思います。
今回使ったレンズとカメラの写真を貼っておきます。
カメラ オリンパス E-PL1
レンズ キヤノン EF400mmF4DOIS EF2.0X
カメラがコンパクトなので、まるでカメラ付きレンズですね。これで400X2X2=1600mm相当なので肉眼の32倍で撮れることになります。レンズが怪しい迷彩色なのは白いレンズだと鳥が逃げる気がするからです。
書込番号:11288942
0点

FJ2501さん
EF400mmはブレ防止設定ができていないんですよね、でも綺麗に撮れていますね。来月、月のクレーターが綺麗に見えるころを狙って再度撮られると、絶対凄いのが撮れると思います。月齢10くらいは少し大人しくて、月齢7くらいはクレーターが目立ち迫力がありますから。(素晴らしい写真ばかり撮られているFJ2501さんに私の様なシロウトが大変失礼な言葉を言って、ごめんなさい。)
私は、三脚を使っての撮影は(ブレ防止を外さないとダメだし)ブレ写真ばかりになり歩留まりが悪くてダメですね。単に三脚が安物のせいかも。前にも書きましたがPENの手ブレ防止と私の手ブレの相性が良いせいか、ほとんど失敗が無くなりました。ただ、息を止めて撮影するので何枚も撮ると呼吸困難になります。
私もジオラマで撮っていますが、面白いですよね。
DIGITAGONさん
ありがとうございます。確かに首が痛いです。
また、タカハシの望遠鏡が買えるくらいお金が貯まったら、その時は相談に乗ってくださいね。
※昨夜から画像のアップロードに失敗します。サーバーが混雑しているのか、私の通信回線が遅いせいか、私のPCだけなんですかね?
書込番号:11290228
0点

デジカメ買い過ぎさん、
月の撮り方、いろいろご教授いただきありがとうございます。このところ曇天・雨天続きでなかなか月を撮る機会がありませんね。僕の月の手持ちの撮り方は、元々手ぶれ補正がないか、2段くらいしかないカメラシステムから始めた方法なので、手ぶれ補正設定していなくてもなんとか撮れたのかも知れません。どんな方法からと言うと、
月を狙ってレンズを構え続けるのではなく、月の少し上あたりにレンズを向けて、ゆっくり下降させながら月が中心に来たタイミングでAFをかけ、そのまま撮影します。上手く撮れたと感じるまで、これを数回繰り返し、その後絞り値やSSを変えて撮ります。
この方法だとレンズの自重に従って前玉が下降する動きで手ぶれを抑え易いので、ファインダ像が暴れるボディ内手ぶれ補正のオリンパスにも向く様に思います。ただし、今回の様にAFが効かないレンズをアダプタ経由で使う場合は、先にMFでピントを出しておいて、その後レンズを上から下にゆっくりおろしながら連写する必要があります。
僕の月の写真で月がちゃんと中心にないのは、この撮り方のせいと、月と夜空の境界でAFした方が、ピント精度が上がる事がある様に感じるからです。また月の写真撮って見たら、E-PL1のスレッドの方にでもアップしますね。
書込番号:11290536
0点

FJ2501さん
今月同じタイミングで月が撮れなかったので、先月の月齢が同じ10のころ(0.5くらいの差)の写真を貼らせていただきました。今回はJPGの撮ってだしで、コントラスト等何も調整していないものです。
私の手持ち撮影は、ほぼFJ2501さんと同じです。40年前にエアーライフル射撃をやっていまして、それと同じですね。昔から同じ方法でやっているので、無意識にやっていました。
サイトをターゲットに対して上から持っていき、軽く息を止めて10秒くらい待ち、その間ス〜っと一瞬静止する時があるので、その時トリガーを落とす。10秒の間でダメだったら、また始めからやり直し。静止に近いターゲットを狙うという意味では全く同じ方法で良いはずですね。
私もジオラマを貼ってみました。受けが良くって誰もが面白いって言ってくれます。
アンシャープマスクとコントラスト調整で、良くなるものですね。私も、このあたりは全くのシロウトなので勉強になります。
書込番号:11292308
0点

J2501さんへ
オリンパスの200mmレンズで月の写真を恐ろしくシャープに撮っている方のスレを見つけました。以下のアドレスです。
http://kakaku.com/item/10503511804/picture/order=all/Page=33/
ここのKei114さんの E-3 + EZ50-200SWD です。
下手なロクヨンを上回るくらいのシャープさで、とても200mmとは思えません。
200mmで、ここまで映るのはオリンパスのレンズ以外に見た事がありません。
SIGMA500mmF4.5+2XテレコンにMFで重さと息切れで苦労して撮っているのが馬鹿らしくなってきました。
書込番号:11296344
1点

デジカメ買い過ぎさん、
ED50-200SWDですかね?フォーサーズでも400mmですよね?
とりあえずEC-20つけて35mm判800mm相当で今晩の月を撮ってみました。
なるほど、結構シャープに撮れますね。
ついでにAPO50-500mmF4-6.3でも撮ってみました。
こっちは楽勝で大きく撮れる感じですが、全長が長いので手持ちだと重く感じます。
サンプル写真は50-200SWD + EC-20と、APO50-500で1000mm相当で撮ったものを縮小と幅1024PIXELでトリミングしたものです。
さすがに800mm超えるAF/AEが使えるレンズだと楽に撮れますね。
APO50-500mmF4-6.3は生産中止かも知れませんが、結構良いレンズだと思います。
書込番号:11297930
1点

FJ2501さん
FJ2501さんは、すごいレンポンスですね、もう実践されるとは。
両レンズでの写真とも、月の周辺が2重に乱れていますので、日中の温度差でシーイングが悪いみたいです。こんな時はどんなレンズを使って頑張ってもシャキっとした写真は難しいと思います。
でも、ED50-200SWDは凄い潜在能力がありそうですね。APO50-500mmと同等の分解能はありそうです。もちろんEF400mmDOISを凌ぐとは思っていませんが。
FJ2501さんにオリンパスレンズでの写真を色々紹介していただいている内に、NikonやCanonより魅力的に思えてきました。
私の月の写真は、半世紀前の口径77mmF1000mm天体望遠鏡から始まり、Nikonレフレックス500mm、SIGMA150-500mm、SIGMA500mmF4.5と、その他TOMYのFAMISCO-60を始めとするおもちゃの望遠鏡やネオ一眼等でやってきましたが、コンパクトなレンズで綺麗な写真が撮れるいい方法が見つからないので、今はSIGMA500mmをメインに撮影しています。
こうやって、FJ2501さんとテストを重ねるうちに、凄い月の写真が撮れるレンズの種類と技術が明確になっていくような気がしますが、このスレが延々と長くなってしまうので、そろそろ新しいスレに引越しさせていただこうかと思います。
スレを立てた時はコメントお願いしますね。では。
書込番号:11298476
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。今までコンパクトデジカメを使っていて、ついに念願のPEN E-P2を手に入れました。最近はあいにくの天気ですが、早く持ち歩いて写真を撮りたいとウズウズしています。
さて、幼稚な質問だと覚悟していますが、今回皆様に質問したいのは画像の保存サイズについてです。PENにはL、M、Sのサイズが用意されていて、それぞれSF,F,N,Bと種類の画質が用意されていますよね?私はコンデジの時は主に、撮った写真をPCに取り込んで自分で楽しんだり、TVにつないで家族で見て楽しむなどをしていたんですが、PENは普段どのようなサイズ、画質で撮れば良いのか悩んでいます。
SFとFはどのくらい違うのかなど、LとMどちらで撮った方が良いのかなど。そして、皆様がどのように画質モードに登録しているかも教えていただけたら嬉しいです。
稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心者に知識を貸してください。
1点

こんにちは
L,M,Sはどの位まで引き伸ばすか?で決めています、僕の場合、友人へあげたり、プリント保存のサイズがハガキサイズですので、Mで撮っています。
Lで撮っておけば、小さくはいつでも出来るからと言う方もいらっしゃいますが、作品作り以外はその必要がないからです。
一度同じシーンをL,M,Sで撮り、テレビでご覧になってみたらどうでしょうか。
多分、L,Mの違いが分りにくい程度かなと思います。
書込番号:11240298
1点

返信ありがとうございました。なるほど、Mサイズで十分そうですね。とりあえず試してみますね!あと、画質は何をお使いでしょうか?やはりSFをお使いですか?
書込番号:11241792
1点

ビタミンKOさん、こんにちは。
>なるほど、Mサイズで十分そうですね。
一口に「M サイズ」といっても、3200*2400/2560*1920/1600*1200 の3サイズの中から選べますので、ご試用の上、ご自分の用途に合ったサイズをお選びください。
因みに、私は常に RAW+JPG で撮影しており、JPG 画像は、撮影後の PC での何回かの取捨選択(要らない/気に入らないものは現像前に捨てる)に使用した後、残ったファイルの RAW 現像の際の参考画像としても用います。
取捨選択の際のピントチェックには、ある程度の解像度が必要ですが、画質はそれほど重要ではありませんので、E-300/E-3/E-P2 の全てで、ピクセルサイズは 3200*2400、画質(圧縮度)は N に設定しています。
もし、JPG だけなら、LF もしくは LN にすると思います。
書込番号:11243365
2点

後からの(画像)利用(トリミングや合成などの加工)について考えると、「大は小を兼ねる、小は大足り得ない」です。
せめて、MのSFが良いのではと思います。
基本的にはLなんでしょうけどと思います。
書込番号:11244100
2点

皆さんの貴重なアドバイス本当にありがとうございます。 とても参考になりました。
とりあえずまずは色々と撮ってみて、自分にとって最適なサイズを見つけたいと思います。
書込番号:11246935
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
E−P2を購入して、早4ヶ月ですが近くの公園に咲いている、豆桜にピントが合わず苦心しています、10枚中ピントの合っているのは、3〜4枚程度で奥にピントが合っている。
設定は下記。
レンズ・・14〜42
絞り優先・(A)5.6〜8.0位
ISOオート(200〜1600)
撮影距離・・25〜30p位は空けています
一点AFで撮っています
他の記事でカメラの設定をマクロにすれば良いと有ったのでやって見ましたが、今度は、一点AFがきかず狙った所にピント合わせが出来ません、良い方法をご教授願えればと思います、
宜しくお願いいたします。
0点

他機種も同じだと思いますが、
三脚で立てて、
液晶で拡大表示にして、
マニュアルフォーカスで合わせます。
書込番号:11217510
2点

枝先なら、三脚でカメラを固定して、MFにして置きピン・・・かなぁ。まぁ、半分当たれば御の字ですから、AFで撮って10枚に3〜4枚なら泣くような悪いヒット率ではないですよ?
ミリ単位でピント合わせをしても、枝先の豆桜なら風で数〜十数センチは動くでしょう。でも、枝振りそのものが「移動」するわけじゃないですから、風がやんだ時・枝が止まった時の位置で置きピンしておくのが一番間違いないですね。
書込番号:11217680
2点

新米じいさんさん、こんにちは。
花マクロ大好きのメカロクと申します。
今まで(E-300/E-3)は、マクロレンズ(シグマ 150mmF2.8/タムロン 90mmF2.8/ZD 35mmF3.5/ZUIKO 50mmF3.5/NIKKOR 200mmF4.0)を使うか、24mm〜50mm の単焦点オールドレンズに中間リングやテレコンを併用したり、レンズを逆付けしていましたが、E-P2 ズームキット入手後、気軽な散歩のときなどには、キットレンズでマクロ撮影をすることも多くなりました。
仰る通り、この組み合わせの特に最短撮影距離付近では、AF は殆ど当てにできませんね。
というか、例えば E-3+ZD 35mmF3.5 MACRO であっても、マクロ域では、AF で希望の位置に正確にピントを合わせるのは困難です(AF ターゲットの数が足りないし、AF ロックしてからフレーミングし直すと、コサイン誤差でピントがずれる)し、レンズの繰り出し量が大きくなることもあって AF が遅いので、私はマクロ撮影の際は、ほぼ 100% MF です。
Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように、三脚を使用し、拡大表示で MF するのが王道でしょうが、私は殆ど全て、手持ち(時にはビーンズバッグ使用)で拡大表示もしませんが、ちょっと薄暗いとか、他規格レンズ(自動絞りが効かない)を絞って MF する場合などは、E-3 よりもピントが見易く、これで十分に MF できると考えています。
最終的なピントの微調整は、ピントリングでなく身体の前後で行います。
ただし、私の場合、100% EVF 使用であり、背面モニターを見ながらの撮影はありませんので、背面モニターの場合のことは判りません。
拙い写真ばかりですが、私のブログには、上記組み合わせ、かつ上記の方法で撮った写真を多数アップしていますので、よろしければご覧ください。
該当写真を探すには、
1.ブログの右の欄の下の方、「プロフィール」の下の「検索」窓に「14-42」と入力する。
2.その下の窓に「このブログ内で」と表示されているのを確認してから、「検索」ボタン(または「Enter」キー)を押す。
3.「14-42」の文言のある記事(エントリー)が表示される(実は、同じ日にアップした別記事も表示されてしまう)ので、写真の上の撮影データから、このレンズで撮った写真を探す。
書込番号:11217827
3点

Customer-ID:Lnje3raさん
有難う御座います、今一度頑張ります。
ばーばろさん
散歩の途中で撮ったもので三脚は使いませんでした、やはりズボラな撮り方では駄目と言う事が分かりました、有難う御座いました。
メカロクさん
最短撮影距離近くのAFは当てにならないとの事、目から鱗のように思います、マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました、もう少し勉強したいと思います、有難う御座いました。
書込番号:11217948
0点

新米じいさんさん、
>マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました
ばーばろさんも仰っているように、「半分当たれば御の字」です。
「習うより慣れろ!」とか、「数打ちゃ中る!」という諺もあります。
何しろ、デジタルは、たくさん撮っても、さほど撮らなくても、コストは殆ど同じです。
余り堅苦しく考えずに、気楽に行きましょう!
三脚を使うことは、手ブレ防止や完全に静止している被写体に正確にピントを合わせるには良い方法ですが、機動性(持ち出し易さ/カメラ位置の変更のし易さなど)/ゆっくりと動く被写体への対応(揺れのリズムに合わせて身体を動かす)などの面では、手持ち撮影の方が有利ですので、考え方次第ですが、手振れの虞が大きい場合=暗い場合を除き、三脚に拘る必要はないと考えます。
手持ちなら、レリーズする少し前から息を止める/上記のように被写体の揺れのリズムに合わせて身体を動かすなど、手ブレ防止/ピンズレ防止策を練習すれば、次第に効果が現れると思いますよ。
私の場合は、進歩よりも退化の度合いの方が大きいようですが・・・(汗)
書込番号:11218677
1点

ですね。10枚に3〜4枚は当たるんだから、同じ構図で3〜4枚切っておけばどこかしらで当たってるって事でしょう。
巧く見える人は見せてるコマしかシャッターを押してないんじゃなく、何枚も撮ったうちから自分のイメージに近いもの・ピントや露出のあってるものの「何枚かのうちの一枚」を見せているだけでしょう。
書込番号:11219030
5点

>小さい花をうまく撮りたい。
うまく撮りたいとのアドバイスを求めるのなら、この掲示板は適切でないと思いますよん。
この掲示板は、教えたがり屋さんの集まる場所のように思えます。
外国の掲示板をご覧になればご理解されると思いますけど、ここの掲示板に出入りしている方は、
私をはじめとして、すっごく写真の技量は低いですよ。 (〃∇〃)
書込番号:11225936
3点

フィルムカメラと違って、「たくさん撮っても電池が減るだけ」というのがデジカメのいいところです^^
1カットを10枚ぐらい撮っておけば、なかにはいいのが見つかります。
書込番号:11226601
1点

guu_cyoki_paaさん
ご忠告有難う、新米な私には有意義な事ばかりです
シャンデイ・ガフさん
私も、同じカットを納得出来るまで撮る事にしました、
マイクロ一眼いいですねー。
書込番号:11227307
1点

私はE-P1ですがそんな時はS-AF+MFに設定してあらかじめAFで合わせて液晶を7倍に拡大してMFで合わせています。
メカロクさんの言われている様にピントリングでなく身体の前後で行う方が合わせ易いですよ。
私のE-P1も近寄ってS-AFで撮った場合はピントが奥に行く事が多いので常にS-AF+MFにしています。
遠くにいる野鳥なども液晶拡大MFで撮っています。
何処の位置でもピント合わせられるので便利な世の中になったものだなと実感しています。
書込番号:11227429
2点

OM1ユーザーさん
ご教授有難う御座います、私もS-AF+MFを試した事は有るんですが
シャッターボタン半押しのままと言う事がうまく行かず止めていま
した、もう一度練習をしてみたいと思います。
書込番号:11227581
0点

新米じいさんさん、どうも。
私もOM1ユーザーさんのようにAFでピントを合わせた後にMFで拡大表示させて手持ち撮影していますが、風があって動き回る花や昆虫相手だと実際には打率1割程度ですからあきらめずに粘ってみてください。
失敗から得られるものもあるはずです。三脚を使わないのがずぼらと思わず、三脚を使わなくても撮れる方法を考えるのもひとつの上達方法と思いますよ。
添付写真は、手持ちでS-AF+MFで撮影したものです。
書込番号:11229734
3点

ぶれーくいんさん今日は
実は今朝も豆桜を相手に、S−AF+MFの練習をして来ました、
今朝は風が有り難しかったですが、何枚かは成功しました。
皆様の温かい「アドバイス」を教訓に上達出来るよう頑張ります
ご教示いただいた皆様に心より御礼を申しあげます。
書込番号:11230899
2点

きれいな花をいっぱい撮ってくださいね^^
書込番号:11231071
0点

新米じいさんさん、こんばんは。
E−P1を使ってます。
14〜42で大きく撮るには望遠端でできるだけ近づいてMFでしょうか。
オリンパス機には通称「親指オートフォーカス」と呼ばれる設定があるので、その設定をされてみてはいかがでしょう。
E−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
AEL/AFLボタンの役割 MFでmode3を設定すれば、MFのときにカメラ背面のAEL/AFLボタンを押すと、その時だけオートフォーカスが働きます。
中央1点にしてねらっているところに合わせて右手の親指でAEL/AFLボタンを押す。AF作動。ボタンをはなしてその後はゆっくりピントリングを回してピントを合わせるといった具合です。
p97にはFnボタンにAFとMFの切り替えを割り当てられますから併せて試してみてください。
つぼにはまってきたらパナソニックのマイクロフォーサーズ用マクロレンズLEICA DG MACROーELMARIT45mmをどうぞ。
書込番号:11233177
2点

> 撮影距離・・25〜30p位は空けています
でレンズの最短撮影距離が25pですから、
単純に最短撮影距離よりも近いだけで、合焦しないのだと思います。
また、シャッター速度が遅かった場合、近接撮影は自分の体が前後に揺れますので、
ピントがずれたと予想されます。
そのまま連写すれば、ピントが合った物が1枚入るかも。
書込番号:11234569
0点

お買い物は賢くね^^さん
有難う、楽しく撮りましょうね。
おりじ さん
親指オートフォーカス、知りませんでした、取扱説明書の96,97Pを良く
読みたいと思います、
LEICA DG MACRO-LLMARIT 45oほしいですね、ご教授有難う御座います。
tuomoさん
最短撮影距離を意識して、それよりも近ずかないようにして撮っているつもりです、
おっしゃる通り体の揺れ、有るやもですね、いろいろご指導有難う御座います。
書込番号:11234930
0点

トピックスになっていますので、一般的に。
マクロ撮影の場合、被写界深度が浅くなりますから、通常、マニュアルフォーカスでもピントリングを使わずに、カメラの前後動でピントを合わせます。
もし、オートフォーカスになっているようでしたら、マクロ撮影中は切っておくことをお勧めします。
三脚を使うような場合には、マクロ撮影専用のフォーカスレールがあり、細かい前後動ができるようになっています。
手持ち撮影するような場合でも、ピント位置を固定し、体の前後動(心持の傾き)でピントを調整するようにするといいでしょう。特に、花の雄心にピントを合わせたいような場合にはどの雄心のどこに合わせるかは撮ってみてから評価しないとわかりませんから、ピント位置を調整しながら何枚も撮影することをお勧めします。
書込番号:11239451
0点

クチコミトピックスから来ました。
本来はマイクロフォーサーズのAF方式であるコントラストAFはマクロ領域でもAFが実用になるポテンシャルがあるのですが、オリンパス機はAF枠を小さくできないためにその能力を生かしきれていません。
AF枠が小さくできれば、例えばマクロレンズでオオイヌノフグリのようなごく小さな花のしべの先端にAFでピントを合わせることが可能になります。(同じマイクロフォーサーズでAF枠が小さくできるパナソニック機では実際にそれが可能です)
コントラストAFの美味しいところを生かせていないというのは非常にもったいないですから、今後オリンパスにはぜひAF枠を小さくする機能を追加して欲しいです。その程度であれば現行機種でもファームアップで何とかなるような気もするのですが・・・
書込番号:11240419
1点

沼の住人さん
E−P2のS−AF+MFで撮っています、tuonoさんからもご指摘頂き、身体の
前後で合わせる事を試行中です、三脚は以前は使用しましたがカメラやレンズに
手振れ補正が付いてからは、あまりと言うか、使う事が無くなってしまいました、
貴重なご意見有難う御座いました。
レオパルド・ゲッコーさん
私も、パナのLX2も使っていますが、小さな花がマクロ設定でもはずれが多く
今回は、オリのE−P2と電子ヴューファインダーVF−2をセットで購入して
マクロに近い撮影を楽しんでいます、次はパナの「G2」あたりを狙いたいとお
もいます、有難う御座います。
書込番号:11243167
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





