オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 30 | 2010年11月21日 21:16 |
![]() |
212 | 45 | 2010年10月27日 21:42 |
![]() |
68 | 23 | 2010年10月12日 10:45 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年10月13日 10:18 |
![]() |
20 | 13 | 2010年11月4日 00:20 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月22日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
すみません、相談させてください。
現在E-P2と17mmパンケーキ、9-18、15-150(全てM.ZD)とNikon D90と18-200、60Gマイクロの二台体制で主に登山の写真を撮っています。風景と、花などクローズアップ系の被写体がメインです。が、先日D90を三脚ごとコカシて壊してしまいまいた(山は危険です…涙)。
もともとD90をもっていて、E-P2はデザインで衝動買いだったのですが、軽いわ、写りもいいわで、マクロを撮るとき以外はあまりD90を使わなくなっていました。しかし、最近山からの夜景を撮り始め、鳥にも興味がわいてきまして、やっぱり高感度、AF性能の良いレフ機が欲しいなと思っています。そこでかねてより憧れのD700を検討し、お金もたまり後は清水の舞台から飛び降りるだけでした。
E-5が発売になり、フォーサーズレンズはアダプタでE-P2でもいけるので気にはなっていました。しかし、あまりにもE-3からの代わり映えのしないスペックにこれは無いなと判断していたところ、kagura03374さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12011993/
の掲示板のリンク先の作例を見て(虫注意)、描写のよさに息を呑み、今かなりE-5に傾いています。防塵防滴も山では有難いです。夜景も三脚を使用するのでISO200-800位です。
値段も大きく違わないD700とE-5。
上記のような用途で、E-P2をお使いの皆さんなら、併用するレフ機として今、どちらがお勧めですか?微妙に板違いかも知れませんがよろしくお願いします。
2点

>値段も大きく違わないD700とE-5。
E-5が発売されれば値段の差は開くと思いますよ
あと将来的に松レンズを購入する予定ならばフォーサーズレンズは結構高いですよ
純正ではないレンズメーカー製(シグマ、タムロン、など)の松レンズもフォーサーズ用は設定がありませんし........
書込番号:12030260
1点

個人的には、その相談内容なら、E-P2にVF-2(EVF)をつけて、発売予定のマクロレンズを買うのがベストかなと。
並存するなら、高感度をフォローできるD700の方が一般的には良いでしょうね。
E-5を検討するなら12-60mm+50-200mm+50mmマクロを検討してみてください。松レンズまで行かなくてもこの組み合わせは十分高画質ですし最近は中古の値段もこなれてます。
書込番号:12030402
4点

山だと装備を可能な限り減らしたいと思います。
間をとって、K-5は如何でしょう。
防滴防塵で小型軽量、高感度やAFも決して悪く無さそうです。
書込番号:12030459
3点

私は5Dmk2、D700を使用していましたが、E-P1を購入、14-42のキットレンズの他にパナライカ14-150、ZD25mmF2、ZD35mmF3.5マクロ、ZD70-300mm、パナのパンケーキ20mmF1.7と増殖したのでE-620も購入してしまいました。
使用稼働率はE-P1が一番でD700は重くてほとんど使っていません。
今回の一連の新機種の中でD700をD7000かE-5に買い換えようかと検討しています。
D700は夜景と野鳥を撮る為に使用していますので、それならD700より軽いD7000かE-5でいいのではと思い始めた訳です。
D700はとにかく重いし、その画質面での性能を十分に発揮するにはナノクリズームが必要になり益々重くなる訳です。
スレ主さんの場合鳥が被写体に入っていますのでD700の場合4000〜500mm級のレンズが必要になると思います。
E-5ならばZD70-300mmで600mm相当までいきますし、何より鳥が見つかるかどうか分からない山に行く場合などは最適です。
本当はZD50-200mmSWD+EC-14の方がいいですね。
私の場合ニコンのレンズも有るのでほぼD7000に決定していましたが、あのリンク先のE-5の凄い描写を見てこれは迂闊には決められないなと思いました。
何時降り出すか分からない山ではE-5の防塵・防滴も魅力ですね。
やはりE-5が発売されて評価が固まってから決められてもいいのではないかと思います。
書込番号:12030610
7点

有難うございます
餃子定食さん
仰るとおりです。Nikonはたくさんのレンズが選べるのが魅力です。ただ、特にズームはFXの広いイメージセンサーを隅々まで解像させるレンズもやはり高価である気がしています。
テレマークファンさん
EVFは持ってます。しかしやはり一度OVFに触れてしまっている以上、まだレフ機への執着が捨てきれません。でもやはり一般的にはD700がいいですよね。最近魅力的なFXのズームも増えているし。
Eghamiさん
け、K5ですか…。確かにPENTAXはレンズも防塵防滴をそろえ、魅力的なモデルですが、K-5だったらフラッシュやCaptureNXを持っていることも併せて、新しく出るD7000に行きたいと思います。
書込番号:12030736
0点

アダプター利用でもレンズが共用できると言うのは
一つの魅力だと思います。
天気が変わりやすく砂埃なども多い登山では防塵防滴は魅力ありますからね。
もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
私も鳥の撮影に有利だと思います。
書込番号:12030873
2点

返信していたら新しい書き込みが…、皆さん有難うございます。
OM1ユーザーさん
当該カメラを使っておられる方の書き込み、非常に参考になります。自分もE-5のサンプルを見るまでは、D700に決めてました。でもあのすごい解像を見てから、D700の画像をネットで色々見て回りました。フルサイズはおおきなボケが魅力的ですが、解像させるのは難しいな、と言うのが正直な感想です。ですので、ナノクリズームが必要ですと言うところはすごくしっくり来ます。
鳥撮りのレンズも仰るとおり、フォーサーズの方が大きさの点からも魅力です。また以前から高性能と言われているズイコーレンズがどんな画をだすのか楽しみでもあります。
>やはりE-5が発売されて評価が固まってから決められてもいいのではないかと思います。
迷ってしまった以上そうですね。ただ、リンク先の花鳥風月の写真を拝見いたしました。紅葉と、透き通る滝と、カワセミと見ているうちにどうしても今年の秋に間に合ってウデを磨きたいなと思ってしまいました。
書込番号:12030926
2点

テクマルさん
そうなんです。防塵防滴がしっかりしている、高性能の望遠レンズが比較的小型・安価であることがメリットだと思っています。
E-P2+M.ZD14-150mmをもって池沿いを歩いていて、たまたま望遠端でサギかなんかにカメラを向けてシャッターを切ったら、飛び立つ瞬間が撮れていました。それでもっときれいに鳥を撮りたいと思ってしまって。予想外に早く飽きてしまったとすると、FXに長玉なんかそろえていたら打撃がでかすぎる気もするんです。
書込番号:12030987
0点

そうですね。
高いレンズを買っても
宝の持ち腐れでは勿体無いですからね。
気軽に持ち出せるかどうかも重要ですね。
大きなレンズを持ち出すのは躊躇しますからね。
でも最終的には自分の直感を信じた方が良いかも?
でもこうして選んでいる時が一番たのしいですよね?
私もたまたま散歩中にカワセミをみつけ
撮影出来た時は感動しましたがそれ以来中々撮影できません
鳥の撮影は難しいですq(T▽Tq)
書込番号:12031022
1点

>もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
単純に画角が狭くなつているだけですね。
書込番号:12031191
3点

タナシローさん
ブログご覧下さいまして有り難うございます。
私の場合フルサイズは5Dmk2を持っていますので、D700は割と気軽に買い換えしてもいいかなと思っています。
私の場合山は行きたいのですが、もう体力的に無理で尾瀬ヶ原や奥日光、西沢渓谷などハイキング程度の所に行っています。
中でも尾瀬ヶ原は気に入って毎年行き山小屋に泊まり日の出や朝霧の風景を撮っています。
朝霧の秒単位で変わる四方八方の光景は三脚に固定した5Dmk2だけでは間に合わず、E-P1を持って自由に動き回って撮っています。
一方鳥の方は近くの公園でカワセミやジョウビタキなどを撮っていますが、こちらはD700にAF-S300mmF4にテレコン付けて撮っています。
公園の野鳥は比較的人馴れしていて近くに止まりますので、これで何とかはなりますが、やはり今のレンズでフルサイズは厳しいと思っています。
APS-Cかフォーサーズが欲しいなと思いD7000かE-5を検討しています。
タナシローさんの場合風景がメインでしたらD700にAF-S24-120mmF4+AF-S70-300mmVRなどがいいかもしれないですね。(鳥がサギ位の大きさだったら)
予算があればAF-S240-70mmF2.8ですけど。
E-5であればレンズは12-60mm+50-200mm+EC-14あたりでしょうか。
これならカワセミ位の大きさの鳥も十分いけますね。
ともかく野鳥にはまるとお金は際限なく必要ですね。
鳥の羽根一本一本の解像を求めると高価なレンズが欲しくなりますし、あそこに珍しい鳥が来ているなどの鳥情報で毎週の様に遠征する様になります。
それくらい魅力のある被写体ですので飽きる事は無いと思います。
取り止めも無いレスでゴメンナサイ。
書込番号:12031522
2点

E-300 & GF1 のフォーサーズ&マイクロコンビを愛用しています
この間街中でしたが、撮影中ににわか雨が降りましてあわてて機材を拭いたりしました。山ですと防塵防滴なおかつレンズが軽量にまとめられるE-5が最適に思えます
あのサイトを見てから画質面の不安もなくなって他社中・高級機の話題にも左右されなくなりましたしね!^^
個人的にもE-5が目標です
書込番号:12031764
3点

>D700とE-5
動体・高感度でしたらD700
防塵防滴命でしたらE−5
>もう一つフォーサーズの魅力は35mm換算で倍になるので
追記です
APS−Cのクロップみたいなもの(35mm換算2倍相当(画角))で
2倍で望遠有利は?です。(トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのは極一部です)
>風景
>ISO200-800位
どちらも低画素ですので、風景もよく撮られるなら高画素機がおすすめです。
書込番号:12031769
1点

みなさんありがとうございました。
テクマルさんのおっしゃるように、登山では持ち出せる大きさというのはありがたいです。
その点、ZD70-300 + ZD12-60、余裕があれば50-200にテレコンとそろえ、E-5に走るのが賢い気がします。これだと、そのままE-P2で使えますし。
しかし今のところ風景や花がメインですし、やはり今回ははじめの希望通りD700に手持ちのAF-S60、AF-S16-35で行こうと思います。鳥はお買い得なZD70-300あたりで練習したいと思います。OM1ユーザーさんありがとうございます。取り止めのないレスなんてとんでもないです。自分はまだ若輩者なので、いったんは重さと格闘したいと思います。ブログのD700+サンヨンで写ったカワセミのきれいさに背中を押されました。サンヨンも目標にしたいと思います。
ずく店鳥さん、ぞくぞくするほど良いカメラなのかもしれませんね。フォーサーズはイメージセンサーが小さいので論外だと思っていました。でもあのシステムサイズで、周辺まで緻密な描写を見せられると、デジタル時代の最適解とオリンパスが主張していたのが証明されそうな気がします。
Agent「代理人」さん、必ずしもクロップだとはいえない気がします。今回ご回答いただいた方のブログの中でも、同じレンズを使ったときD700の中央トリミングよりE-P1の描写の方が鮮明な作例を見せていただきました。限られたサイズのイメージセンサーを採用したからこそ、その能力をフルに引き出し、最小限のサイズのレンズで隅々まで高く解像する独自のシステムができあがって、それがフォーサーズなんだと思います。
書込番号:12033163
3点

>必ずしもクロップだとはいえない気がします
これが勘違いです。
レンズの焦点距離は不変です。
トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです。
あくまでトリミングと同じです(画素数は減りますが)。
書込番号:12033380
0点

レス主さんには横から失礼します。
Agent 「代理人」さん。初めまして。
貴方の仰る通りだと思いますが、肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
書込番号:12036628
2点

sarsanさん、初めまして
>肝心なのは「(画素数は減りますが)」の部分なのではないでしょうか?
「トリミングで画角を狭めて望遠効果と平気で言っているのと同じです」が肝心です。
有利ではないと思います。
CANON EF600mm F4L IS USM http://kakaku.com/item/10501010024/
オリンパス ED 300mm F2.8http://kakaku.com/item/10504010336/
オリンパスの300mmF2.8をF4に絞りった画は600mmF4と同じなりますか?
望遠有利を唱えるなら同じにならないといけません。
被写界深度と圧縮効果が同じになるならわかりますが。
ちなみにAPS-Cの18MPをハーフハーフサイズにすると10MP相当になります。
書込番号:12036824
0点

Agent 「代理人」さん,早速のご説明ありがとうございます。一つ納得のいかない事があります。それは300mmF2.8のレンズ、折角F2.8であるのにわざわざf4.0に絞らないといけないのか。こう云うと比較するには同条件にするためと仰られると思いますがフォーサーズだからこそF2.8で焦点距離が600mm相当になるということではないでしょうか?勿論ボケ効果はフルサイズ300mmF2.8と同じでしょうけれど。私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。お気に触ったらお詫びします。
書込番号:12037113
9点

sarsanさん
代理人さんは、以前別のハンドルネームで、
「フォーサーズだから駄目」
「格下のカメラ」
「5年遅れている」
「2段暗い」
などと、さんざん根拠のないことを言ってきた人なので、
関わらないほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:12037925
20点

sarsanさん
>私にはそこまでシビアに考えなくても良いのにと思っております。
確かに自分でわかって使う分には問題無いと思います。
しかし、掲示板でいかにも「ハーフハーフサイズは望遠2倍だよ」はいけないと思います。
被写界深度と圧縮効果が同じになりませんので。
全てに「相当」を付属させなければいけないと思います
特に「被写界深度と圧縮効果が同じになりません」をです。
書込番号:12038552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
はじめまして。質問させて頂きます。
E-P3の発売の噂がチラホラと出てきている様ですが、E-P3が発売された場合E-P2の価格はやはり急落するのでしょうか?
それとも、E-P2は基本的に受注生産という販売戦略をとっているようなのでE-P3が発売しても2枚看板のような形でそれほど価格は落ちずにその地位を保っていくのでしょうか?
実は今、E-P2とE-PL1のどちらかを買おうか大変迷っています。E-PL1は個人的に今現在で底に限りなく近い価格だと考えているのでE-P3が発売したとして価格が多少下がってもそれほど気にならないと思います。ただE-P2を買って、E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。(1万円くらいのプライスダウンは覚悟していますが)
答えが出ない浅はかな質問で大変申し訳ありませんが、みなさんの助言を頂ければ幸いです。
1点

syrup0922gさん こんにちは
E-P2を購入し、新機種が発売される前に、値下がりする以上の価値のある
自分の写真を撮影できれば、問題ないと思いますがどうでしょうか?
今撮影しないと写せない物があるのであれば、速く購入されどんどん撮影
された方が良いのではと思います!!
書込番号:12023163
9点

E-P3の性能と予想される価格が分からないので返事のしようがないです。
ただし、今までの通例で行くと新機種が出ると旧機種の値段が下がるのは確実ですよね。
性能差が大きくなった場合、大きさや使い勝手が変わらない場合、二枚看板もありえないでしょう。
あと気になる点としては、たかが2,3万円の売値の下減で立ち直れなくなるような精神では、進歩と変化が大きいデジタルカメラのジャンルでは生き残れないと思います。
本体の値段なんて、そこから先のレンズを集めて自分なりのシステムを作っていく作業の前には、ほんの些細な金額でしかないですよ...
そうせずに本体+キットレンズで満足する、もしくは経済事情で買えないのであれば、新機種など気にせず使い倒す。
それができないのであれば、趣味にしたり買うのをスッパリと忘れて別の事にお金を使うべきです。
書込番号:12023165
15点

E-P3はともかく、外装にコストをかけているアナログマニアックなE-P2と実用的なE-PL1を較べれば"E-PL1"だと思いますが、価格以前にモデルチェンジの激しいデジカメです、早めの決断が、、、、
ちなみに小生はE-P2ですが価格ではなく"サブ電子ダイヤル"で決めました。
書込番号:12023220
5点

>E-P3の発売によりすぐに価格が2〜3万も安くなってしまったら僕はもう2度と立ち直れないと思います。
しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
今後どんなカメラ買うのか知らないけど、
カメラ買ったら、ネット接続を切って、町のカメラ屋さんも覗かないほうがいいよー。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12023243
14点

カカクコムなのにアレですけど。。。
「買い時」って本人以外誰にも分からないと思うんですよ。
単純に安く買うことが最優先であるなら、モデルチェンジを待って在庫処分の
タイミングで購入するのが一番効率的でしょう。
ただ、カメラは写真を撮る道具です。今撮らなければならない人にとっては
撮れた写真が重要で、ボディの価格下落など些細な問題と考えるでしょう。
下がらなければ購入できないのであれば仕方ないですが、今撮影できないことが
“損”なのか今買うことが“損”なのかは、その人の事情や環境、写真やカメラに
対する姿勢で全く異なってきます。
もしスレ主さんが手元に他のカメラをお持ちであるなら、とりあえず写真を撮る
という行為は可能なわけですから、流通在庫処分までお待ちになるのが吉かも
知れませんね。いつになるかは不明ですけど。それなら“立ち直れないダメージ”を
被ることもないですからね。
でも欲しい欲しいと悩んでいるこの時間が楽しいですよね^^
書込番号:12023273
8点

物によっては2万位下げる店舗だってあるかも知れませんね。
でも気にしてたらいつまで立っても買えませんよ♪
書込番号:12023293
0点

guu_cyoki_paaさん
>しょぼすぎる。 ヾ(@^▽^@)ノ
レディに笑顔で言われる方が、スレ主さんも言ってる
「2度と立ち直れないと思います」状態です。
書込番号:12025055
4点

amazonで安くなってます。
EVF付きの標準レンズキットが、なんと!
$798.95
アメリカのamazonです。^^;
http://www.amazon.com/Olympus-E-P2-Interchangeable-14-42mm-Electronic/dp/B002UXRG8Y/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1286455350&sr=1-1
アメリカではミラーレスの受けが悪いらしいんで、梃入れがあったのでしょう。
円高だから余計に安く感じますね。このくらい安いと個人輸入にチャレンジする人も増えるでしょうから、そのうち国内にも余波が来るカモしれませんね。
書込番号:12025413
1点

んー、あれですね。
カメラなんぞ欲しい時が買い時です。
金額などどうでもいいのです。
E-P2とE-PL1で比べてるあたりで、これだ!と納得出来る部分が無いように見えますが・・・
E-P2が価格が下がっていなくても考えてるところを推測すると選択肢はE-P3かE-PL1でいいと思います。
お買い得な価格で買っても使い出せば、ただのPENユーザー。
もし、2万安く買ってもただのE-P2ユーザー
そのあとすぐには3が出てるって事でしょう!となればただの型遅れユーザーでしょうがw
型遅れだって上手い人は上手い!好きだからそのモデルを使う、それだけでしょう。
カメラに買い時なんて存在しません!
欲しい時が買い時!
そんな値段の迷いで買われたらカメラの方が可愛そうだよ。
草食系男子でどうする!
もっとしっかりしなさいw
女の子のコメントを見てると逞しくていいね。
素晴らしいです!
書込番号:12025540
4点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ありません。
確かに皆様のおっしゃる通り「欲しいときが買い時」ですね。僕は初めてのカメラ購入・貧乏学生ということもあり、カメラを趣味になさっているであろう皆様とは購入条件のベクトルが違う方向を向いていたようです。
皆様のご意見を参考にもう1度、商品の特性などを勉強した上で自分に合ったカメラを購入したいと思います。
価格.comということで価格に関するご意見かと思いきや、皆様のカメラに対する考え方などを知ることができ(&自分の小ささも 笑)、大変勉強になりました。
カメラを購入し、わからないことがあればまた質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:12025971
5点

最初の一台をミラーレスにするのは大反対です。
書込番号:12027153
0点

syrup0922gさん おはようございます
確かにE-P2はまだ微妙な価格ですが、パナのDMC-GF1C 39600円は買い時だと思います。
付属するレンズは単品でも32000円程度はしますし、E-P2を買っても必ず欲しくなるレンズだと思います。
Depeche詩織さん おはようございます
私の周りの「コンデジからミラーレスへ」の人は「一眼レフからミラーレスへ」の人ほど、ミラーレスに対して「がっかり」しないみたいですよ。
書込番号:12027236
3点

ガリレオさんへ
それはそうでしょうね。
機能が多くて設定が色々できてレンズが交換できるコンデジとして使ってるだけでしょうから。
でも、初めての人ですから、どうせならカメラの基本も学ばないとコンデジのフルオートでokと言う事になったらもったいないです。
異論を承知で書きますけど、ミラーレス機は一眼レフを持っていてある程度使える人が手軽に持ち運びできるサブ機、もしくはマウントアダプタ遊びやファッションとして持ち歩く機種だと思っています。
書込番号:12027357
1点

Depeche詩織さん
おはようございます。
最初の機種をミラーレス機にしない方が良いというご意見は以前に他のスレッドで拝見したり、カメラ好きの友人から聞いたことがあり、その理由は理解しているつもりです。
僕の考えは最初だからこそ、ある程度軽い機種(コンデジは対象外)でカメラを持ち歩き、写真をとる習慣を身に付け、その結果物足りなくなったり、ステップアップしたくなったら、その時にデジタル一眼レフを購入するつもりです。
重さが理由で持ち歩かなくなるということをまずは避けたかったのです。
ガリオレさん
おはようございます。
パナソニックについてはつい先日比較検討しましたが、どうしてもPENのデザインが気に入ってしまって・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12027504
5点

syrup0922gさん こんにちは
金銭的に厳しいと思われておられるのであれば、中古を購入されると
いいのではないでしょうか?
将来、社会人になり、金銭的に余裕が出来たら、新しいE-P3を購入され
ると良いのではないでしょうか〜?
書込番号:12027537
3点

重さが理由で持ち歩かなくなる気持ち解ります( ̄∇ ̄;)
私はミラーレス機を購入してから出番がかなり増えました。
これだけミラーレスが増えて来て各社から出すようになってきて
NEXみたいな軽量小型モデルがどんどん出てきたら
初めて使うカメラがミラーレスって人が増えるんでしょうね。
書込番号:12027590
6点

軽いのも機能のうちだよね。 (@^▽^@)」【◎】 かるーい
書込番号:12027683
7点

こんばんは。
本日熟考した結果、E-P2を購入しました。最終的な決め手はなんだかんだ言ってデザインでした。
これからバリバリ写真をとっていきたいと思います。皆様、色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:12030680
8点

御購入おめでとうございます。
やはりデザインは重要ですよね♪
デザインも所有する満足感を満たす意味では
機能の一つかも知れませんね♪
良い写真が撮れたら投稿を期待してます。
書込番号:12030718
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
olympusのmicro fourthirdsを購入しようと待っているのですが,EVF内臓がなかなかでませんね.後付けは,バッグの中ではずれそうで・・・.
小型でも75-300mm(35mm換算600mm)なら,ボディに手ぶれ内臓でもEVFがいるでしょう.
コンデジとの違いは,換え玉があること.替え玉をバックの中に1〜2本持ち歩く人は,内臓EVFをまってますよ.レンズだけだしておいて内臓がない・・・.
olymopusのfourthirdsのレンズはmicroになっても使えると思って5本もっていますが,このままでは,panaに移行しそうです.
7点

パナソニックがカメラメーカーでない点にこだわらなければ、パナソニックに移行しても何の差支えもないのでは?
わたしもEP-1を使っていて、純正レンズもマウントアダプタも揃ったし、背面液晶で撮影が何だか嫌になってきてG2も買いました。
レンズは共用できるんだし、5万円なら投資額としても別に何でもないと判断しました。
ボディも併用して状況に応じて使い分けたらいかが?
書込番号:12004650
3点

E3桁シリーズはm4/3に移行すると宣言してしまったのだから
早くm4/3でEVF内蔵機出さないとユーザーが他社に流れてしまうだけなのですけどねえ…
オリはなにをやっているのでしょうかね?
デザインだけで高く売れるE−P1に味をしめてその場しのぎの戦略をとるのかな?
地道な商品展開も平行してやらないと飽きられたら終わりかとおもうのですが…
書込番号:12004850
6点

パナソニックに移行しても何の差支えもないのでは?>
そうなんですが,長くolympus を愛用しておりまして,アイディアがいいけど,
いかんせんカメラメーカーでは大手でなくて・・・
ITならsony に負けてしまいますし,現行の技術を推し進めるなら,panaに負けますよ.
でも,olympusらしい機器を出して欲しいのです.
小生もしばらくは,GH2ではなくて,GH1でしのごうかと考えています.
地道な商品展開も平行してやらないと飽きられたら終わりかとおもうのですが…>
まったくそうです.はやくEVFつきのmicroを出してください.そうでなければ,小生のレ
ンズたち,画質,軽さ気に入っていますが.特にmacroの3535は,小生の標準レンズと
なっています.micro fourthirdsを購入したら,付けるつもりですが.
(できれば,F2.0以下で,35mm程度のmacroがあればもっとうれしいですが.)
小生と同じ意見の方はいますよ.olympusさん.早く早く.
書込番号:12005491
4点

わたしは個人的にはオリンパスには見切りをつけています。
Nikonメインで一眼レフのシステムを組んであるのもありますが、ミラーレスで見た目が面白くてマウントアダプタ遊びがしたいのでE-P1を買いました。
結果的には換算2倍はダメと判断してアダプタ遊びを終了し、光学であれEVFであれファインダを覗いて撮らないと写真を撮っている気にならない。
わたしはコンデジは記録と割り切っているんですが、E-P1はMFアシストなどがあっても、手を伸ばして液晶を見る通称『おばちゃん撮り』は馴染めません。
NEX5が出て同じ条件ではありますがAPS-Cで換算1.5倍なら何とか許せると思って買いましたが、やはりファインダーへのこだわりが強くて反省中。
そしてG2が安かったので買ったのでE-P1はキットレンズ2本ごとさようならです。
ちなみにオリンパスに幻滅したのは、サポートと細かいやり取りを電話でしていた時に「当社としてもこんなに売れたデジタル一眼は初めてでして...」と言い訳された時かな(笑
ほとんど同じセリフはE-P1発売時のオプションの品薄で販売応援できたオリンパス社員も言ってました。
やっぱりオリンパスは体力も思想もないっす...
だからといって、パナソニックはやはりカメラメーカーではないからこその違和感をあちこちに感じて難しい状態なんです。
書込番号:12005722
12点

光学であれEVFであれファインダを覗いて撮らないと写真を撮っている気にならない。>
まったくです.極端なlow angleとか,液晶もいいですが,夜景や,望遠.脇を占めて,とったほうがきれいですからね.でも,SonyのITのすばらしさ.このままでは,レンズ全部ポイして,αにいきそうですよ.しばらくは,panaGH1で動向を見守りますが.
Depeche詩織さん.Nikonもいいですが,olympusのレンズも軽くていいですよ.
書込番号:12007149
3点

はじめまして。
私もE-P2に電子ビューファインダーVF-2を取り付けていますが本体に取り付ける底の部分の左右にセロテープを一、二枚貼って厚みを付けると取れにくくなりますよ。ただしその代わり外す時にちょっときつくなりますが。私は常時取り付けたままで使用しているから何も不自由がありませんが。一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:12008976
2点

わたしもEVF内蔵のオリンパス機を心待ちにしております。
いわゆる全部入りのオリンパス機がまだ出てこないのは、好意的に解釈すれば中途半端なものを急いで出すよりは技術的に十分にこなれたものを出したいとオリンパスが考えているからなのかもしれません。
E-P1からE-PL1までの流れを見るに、いずれ出るであろう全部入りボディには性能的にも十分期待して良いだろうと考えています。
書込番号:12009376
4点

本体の液晶が可倒式じゃないので、外付けEVFの可倒式には助けられています。
EVF内臓なら液晶を可倒式にして欲しいですね。
書込番号:12009517
1点

EVF内蔵式ではありませんが、”Photo Rumors ”に、E-P3の噂が乗っているみたいです。
下記は、”デジタル一眼マニアック”より転載。
「オリンパス E-P3 の噂が掲載。16MP、フルHD、ISO 12800、3型可動式液晶 (92万画素)、内蔵フラッシュなし、EVFなし、デュアルAF (コントラスト+位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニット、11-12月に発売など。」
http://dslcamera.ptzn.com/2010/10154
ん〜、OLYMPUSとしては、内蔵するなら何かしらのこだわりがあって、今は出してこないのだと思いますが、何なんでしょうねぇ...。(VF-2と同レベルなら取り敢えずは問題ないと思うのですが...。
追記:スレのEVFとは関係ないのですが、後半の”デュアルAF (コントラスト+位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニット”がちょっと気になったり。(噂が本当なら良いのですが...。)
書込番号:12009889
2点

>「よ」さん
>デュアルAF (コントラスト+位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニット
ここが一番キモの部分でしょうね
マウントアダプターではなく、位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニットにしているという事は…
GH2のセンサーで、α55のようなハーフミラー使った位相差AFセンサーを外付けユニットに組み込んでいるとみるのが自然かもですね
センサーで位相差AFできるのならマウントアダプターで済ませればよいだけなので…
しかし、ここまで望遠レンズに対応させたシステムなのに、EVF外付けなんですね…
ちなみにパナのG1が出たときになぜEVFがバリアングルではないんだろう?と違和感を感じていたので、EVF内蔵にしたとしてもバリアングルにしてほしいです
だけども、これをE−P3と名づけるとはとても思えないのですが…(笑)
ネーミングセンスを疑うwww
書込番号:12011133
2点

問題は価格でしょうね。E-xxxの代替なら
E-P3+アダプター付きグリップ+EVFの構成
になるので、今のPEN価格だとE-xx価格にな
りそうな感じがします。
書込番号:12012452
0点

EP-3楽しみですね。11−12月はないでしょうね。しかし、そのくらいのスピードでないと他社に購入層が流れてしまいますよ。
EVFが内蔵かどうかで話題になるのだから、olympusさんも考えて欲しいものです。先進的なことをやってきたメーカーであることは理解できます。35mm時代、half sizeを作った。軽い一眼OMシリーズ。デジタルに移って、live view・・・。でも人間が使うのですから、ファインダーでもみれたほうが便利。AFの問題が解決すれば、一眼レフである必要はない。軽量から考えると、レフは不要。実は小生、そのうち、olympusが、レフなしデジイチを作ってくれるだろうとコンデジで待つこと数年。やっとEP−1がでて、EVFなしであるのに落胆し、その勢いでE420を購入しました。レンズは使用できると信じてですが。
高性能の後継機種をだすと、在庫問題もあるでしょうが、早くだして欲しいですね。
値段が気になりますが、(防塵防水対策にもよりますが)EVF(後付でもいいので、しかりつける方法に変えて)+フォーサーズアダプター込みで、10万以下ならすぐポチル人は小生だけではないのでしょうね。GH1やめて、レンズを購入しようかなと考えを変えつつあります。まだ決めかねてますが。m4/3につけると4/3のレンズはバランスが悪いけど、レンズ性能・明るさはある程度の口径がいりますもんね。見た目のバランスは悪くとも、EVFがあれば撮影しやすいですよね。
書込番号:12013286
2点

ここに来て今は無き米谷氏が想い描いたユニット交換式一眼レフOM-X。
これがその布石一弾としてE-P3
E-5後継機・・・成熟を経て3年後に新フォーサーズE-OM1が発表!
オリなら良い意味でやりかねませんね〜。
大妄想でした。
書込番号:12014486
3点

フォーサーズのE-6x0の後継を出さないって噂があるのでいずれそれに準ずるEVF内蔵マイクロフォーサーズが出ると思いますけどね^^
でも余り待たせるとPanasonicに行っちゃうかも…。
書込番号:12015576
1点

E-500,E-520,E-30とオリンパスを愛用して、フォーサーズレンズもけっこう買いましたが、E-***は製造修了、軽量機のユーザーはオリンパス・ペンへ移行せよと聞いて大ショック。
あまりにもメーカーのご都合主義で、ユーザーを無視してます。
私にはE-3の防塵防滴は必要ないし、E-30でも旅行に持って行くには重いから、E-520を一番よく使っているんです。
E-620やペンは、私には小さすぎて持ちにくい。
サブカメラとしては、ペンじゃなくてNEX5を買いました。
ファインダーは光学でなければ、液晶モニターと同じ。
NEX5は液晶モニターが可動式なので、EVFを上から覗くような感覚で撮影できます。
ペンも液晶モニターを可動式にすれば、EVFは不要でしょう。
私としては、E-520の後継機を作ってもらいたいんですが・・・。
書込番号:12017731
2点

EVFと液晶モニターは結構違うと思いますけどねえ
液晶モニターは小さいので構図の隅々まで確認しづらいですし、明るいと極端に見にくくなりますし非常にもどかしいときがあります
やはりファインダーの威力は馬鹿になりませんよ♪
(*´ω`)
書込番号:12017871
2点

もう少し様子を見てお待ちになるのも良いんじゃないでしょうか。
私はオリ機は一切持っておらず、M4/3はGH1だけです。動画はいいにしても静止画の画質的にどうも納得がいかない部分があり、今後はM4/3自体をも捨てようと今年の春頃は考えていました。ところが昨今のM4/3の魅力的なレンズの増え方を見ていますとやっぱりM4/3を捨てられず、あらためていろいろ調べていくうちにオリ機の凄さが見えてきました。
確かに会社としてちょっと気になる部分がありますが、解像度に関してはうるさい天体や鳥などを超望遠で撮る方々から評判の良いE−PL1や、それと同じセンサーを積んで文句を言われながら出したE−5の素晴らしい作例を見てみますと、オリってビジネス的には弱点があるのかもしれないけれど製品としては動画に強いパナとは違った長所のある素晴らしい物作りをする会社だというのがやっと見えてきました。
オリのフォーサーズは縮小傾向にあるとしても、逆にマイクロに注力するのは方向性としてわかっているわけですから、そのうちとんでもない製品をだすのではないかと私は楽しみにしています。スレ主様もE−5の作例はごらんになりましたよね?あのような素晴らしい絵を吐き出すカメラをM4/3で作れるのはパナじゃなくてオリかもしれず、もう少し待ってみませんか?
書込番号:12018009
8点

これだけたくさんの方がEVF付きのpenもしくは,E×××を望み,スペックはどうあれできる画質がいいと認めています.olympusサン.EVF内臓E×を待ってます.E-5は重いけど,EVF内臓ならE-5 4-500gでできませんかね(やっぱりカメラは機動性が重要ですよ).それから,fourthirdsのレンズのファームもアップして,EVF内臓E-5で本領発揮できるようにしてください.竹以上のクラスのレンズがmicro fourthirdsでどんどんでるなら別ですが.Fは結局口径が左右しますよね,質のよいレンズが急激に小型化するとは考えにくいです.といいながら,キットレンズの14-45も結構よかったので,olympus magicがあるのも期待してますが.GH1やめて,竹レンズにしました.
書込番号:12025665
1点

噂通りにmicro fourthirdsで最上位機が出るのであればEVF内蔵型がでるでしょう。
そのうちにはね。
書込番号:12045192
0点

オリンパスは早急にEVF内蔵機をデジタル版OMとして出すべきです。
OMを名乗るからには、防塵防滴金属ボデー、高速AF、高精細可動式モニターは当然の必須条件。マイクロ4/3の旗艦モデルを名乗る位気合を入れてやってもらいたい。
それがE-***ユーザーの切捨てを回避することにつながるのですから。
書込番号:12046153
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
フォトキナではE-5主体だったようですし、来春というのは単なるウワサではないでしょうか?
書込番号:12001409
0点

>E-P2の後継機種の発売が、来年の春頃という情報がありますが確かでしょうか。
メーカー正式発表以外、正確な情報はありませんね。
書込番号:12001882
1点

まだ発表はありませんがデジタルペンシリーズの後継もうそろそろ来てほしいと思っています。
色違いばっかり出さないでさ〜^^;
書込番号:12015554
0点

来春にでたら嬉しいですね。
私はペンではなく上位機の方に期待していますが。。。
書込番号:12045206
1点

正規の発売アナウンスがあるまでは噂があってもわかりませんから。
私は次の新商品はμ43だと勝手に思っています。
いよいよEVF内蔵のが出て欲しいものですね。
書込番号:12049448
0点

オリンパスさん、皆さんの凄いプレッシャーですね。いや、凄い期待ですね。
という私もEP3?に期待して、子供のお遊戯会は、EP-2のレンタルで済ませました。
4月の新商品?!、皆さん待ちに待ってますよ!
書込番号:12050402
0点

さまざまなお答えありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12053053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
出るとは思っていましたが、少し前に海外で発売開始された、ブラック&ホワイトですね。(最新のポケモンのDS用ソフトみたいwww)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397381.html
発売のタイミングの悪さや、廉価版のE-PL1のせいもあり、E-P1ほど話題にもならず、おそらく販売もあまり伸びなかったE-P2の最後のテコ入れ??(そのまた、人気のないであろうシルバーモデルを持っているわたし・・・(^_^;))
E-P3の発売の前触れかもね!!(2011年前半かな?)
2点

フォーサーズを切ってまで、マイクロに軸足を移したのに
ただの色違いの追加。
フォーサーズの未来どころか、オリンパスのカメラ部門自体が心配だ。
(コンデジはコンデジで売れてないし)
結局は、新しいセンサーがないから何も創れないんだろう。
いつまで松下がセンサー売ってくれる待ちのままでやってくのかね。
書込番号:11998781
4点

パナもソニーもEVF内蔵機は2機種あるのに、EVF無い蔵機ばかりじゃね。
書込番号:11999996
4点

これが出るってことはE-P1は完全に清算終了なんでしょうね〜TT
まあ今でもE-P1を生産してるとは思ってませんでしたけど^m^
E-P3楽しみだな〜^^
ってまだ発表もされていませんけど…。
書込番号:12015546
1点

E-P3、噂は出てますね。
もっとも、EVFは内蔵していないようですが...。
>オリンパス E-P3 の噂が掲載。16MP、フルHD、ISO 12800、3型可動式液晶 (92万画素)、内蔵フラッシュなし、EVFなし、デュアルAF (コントラスト+位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニット、11-12月に発売など。(デジタル一眼マニアックより転載。元記事:http://photorumors.com/2010/10/03/rumor-olympus-ep-3-by-the-end-of-the-year/)
年内発売はかなり眉唾だと思いますが、それ以外はどうなんでしょう。
特に、「デュアルAF (コントラスト+位相差)、グリップ+アダプターの外付けユニット」の部分が気になってしょうがありません。
書込番号:12015680
2点

おお!!
E-P3の噂\^^/
年内?!
流石にそれは無いですよね〜^^;
書込番号:12015787
1点

みなさんレスありがとうございます。
最近、E-P2の出番も少なくなり倦怠期かな?と・・・www 重くても7Dのほうが出番が多くて、
でもNOKTON 25mm F0.95も注文しちゃったしなぁ・・・
E-P2を早めに売って、FujiのFinePix X100( http://finepix.com/x100/jp/top.html )
が早く出てくれれば、E-P3発売までのつなぎにしようかな〜と、いろいろ妄想してみたり(^.^)
書込番号:12015982
0点

ブラックは出ると思っていましたがまさかホワイトが出るとは。。。
これがサプライズ?(*^_^*)
書込番号:12045310
1点

E-P3よりもEVF内蔵のμ43が出て欲しいです。
E-Pxシリーズもカラーのバージョンをちょこちょこ増やして繋いでいる所を見ると新機種も遠くない気もしますね。
書込番号:12049462
2点

EVF内蔵のμ43
これが出るといよいよフラグシップもμ43へ移行?
のときかも・・・
書込番号:12112981
0点

デザインが大きく変更されず、あの雰囲気を残したままEVF内蔵のE-P3が発売されれば
ベストなんですが・・・無理やろな。
書込番号:12113555
0点

年内発表されたら腰抜かすほどのサプライズですね。
このシリーズは女性にとっても魅力のデザインですからね。
書込番号:12161243
1点

皆さん先読みが鋭いですね。
オリンパスファンだけあって、是非このシリーズには頑張って欲しいです。
書込番号:12161727
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
なんとなくオリンパスのホームページを見ていたら、2007年以降、毎年一眼を3機種発売されてるのですね。
2010年は、E-PL1、E-5なので、次はいよいよ、M4/3のセミプロ機でしょうか!!
と勝手な期待をしてます。
フォトキナで何か発表ないかな。
1点

E-5
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
これは、無かったことに...、ってか?
これとは別に...。
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp
書込番号:11940288
2点

Y氏in信州さん
おお、サプライズ!
オリンパスの高級機!
でも、レンズ交換できないのですね。残念。
・・・・同じ高級コンパクトなら富士フィルムのX100もかっこよさ気ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
こういう、マイクロ4/3はでないのでしょうか。
書込番号:11943004
2点

リンク先の良いですね〜^^
そんなマイクロ一眼が発表されたらE-P1に飛びついた層がまたまた食い付きそうです^^
あ、私もそうでした!^m^
書込番号:11951747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





