オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 27 | 2010年5月6日 15:30 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2010年4月10日 19:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月1日 22:32 |
![]() |
42 | 17 | 2010年4月14日 13:58 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月1日 23:04 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月23日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
やっとこれなら使えるというレンズに巡り会えました。
Dズイコー14-54です
Mズイコー17mmパンケーキは甘い、Mズイコー14-42はまあまあ使えますが
コンデジのようなレンズの出っ張りにどうしてもなじめず
アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました。
コンパクトなPEN E-P2には不釣り合いな位レンズが大きい、
でもその写りは満足できるレベルでした
添付した写真は少々拡大率が違いますが違いはわかると思います
M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました
0点

写真がアップされてませんでした
書込番号:11210229
0点

ここの使い方がよくわかっていないみたいですね、
若葉マークが付いてしまいました
大変申し訳ございません
書込番号:11210235
0点

間違いばかりで申し訳ありません
>そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました
MズイコーではなくDズイコーでした
謹んで訂正させていただきます
書込番号:11210340
1点

すみません・・・・ 上げられている作例ですが、自分には みな それなりに見えてしまいます、
違いがよくわかりません、 自分の目がわるいのか、写真眼がないのか・・・・?
書込番号:11211951
2点

これならおわかりでしょうか
最初の2枚はMフォーサーズ専用ではなくアダプターを使用しています
キヤノンは少し時間がずれたこともあり、参考程度ということで・・・
書込番号:11212052
0点

SPF500SXさん こんにちは
質問なのですが、14-42mmの2本のレンズは、ピントが右手前のわらのような
物に来てしまい、奥の建物にピントが合っていないような気もするのですが
どうなんでしょうか〜?
奥にピントが合っていれば、もう少しましになりそうな感じもするのですが?
書込番号:11213373
0点

C'mell に恋して さん
ありがとうございます
F6.3という絞りなのでそう見えるのかもしれません、
フォーカスフレームは山の真ん中あたりに合わせていますが
PEN E-P2のフレームは大きいのでカメラがどこを判断しているのかわかりません
今回は自宅の窓からの撮影ですがMズイコーでない方のレンズは他の場所で撮影しても
ねむたーーい画になるので「あれっ」と思って14-54が来たときに撮り比べて見た次第です
私的にはフォーサーズのセンサーで14-54レンズがこれくらい解像してくれたら満足です
そのほかにもM42マウントレンズがありますので遊ぶにはおもしろいカメラです
書込番号:11213478
0点

申し訳ありませんが、画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが^^
書込番号:11213490
1点

>カメラがどこを判断しているのかわかりません
ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?
そこにピントがあってるはずです。
書込番号:11213494
0点

左から2枚目の写真はE-520やE-620のキットレンズ(フォーサーズ用)ですよね?
14-54mm(旧型)と14-42mm(フォーサーズ用)を持ってますが、これほど差が出るのはおかしいので何か問題あるのかも。
普段ねむたい画ということですが、14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので。
E-P2との相性の問題かな? それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか。もしそうなら14-54mmの重量が逆にしっかり構えやすくなったのかも。
書込番号:11214220
0点

SPF500SXさん こんにちは
遠景にピントが来ていなさそうな雰囲気になっているので、AFのアルゴリズム
の問題で手前にピントが来たのかな〜という感じを受けました^^;
もしかしたら、山ではなく、右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本も
ピントが来て健闘してくれるかもしれませんね^^;
書込番号:11214223
1点

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます
>画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが
そうですか・・残念です。値段が倍になっても劇的な変化は望めないのがレンズです
>ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?そこにピントがあってるはずです
E-P2のフレームが大きいのでその中のどこを見ているかわからないと書いたつもりですが
言葉足らずで申し訳ありません
ファイヴG さん
ありがとうございます
>14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので
私も皆様のそういうお話を聞いて購入したつもりでしたが、私の個体がおかしいのでしょうか
>それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか
EVFを使用しているのでEOSとほぼ同じ感覚で撮影しています
C'mell に恋して
ありがとうございます
>右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本もピントが来て健闘してくれるかもしれませんね
Mズイコーの14-42と同じ場所で比べても明らかな違いが感じられると思いますが・・
やはり個体の問題でしょうか、
こちらも中古での購入でしたので、失敗だったかな
書込番号:11214770
0点

私もキヤノン以外は前ピンのように見えます。
オリのAFは、一番手前のものにピンが来るようになっているようなので、最初の画像ではどれも右手前の木の束に合焦しています。後の方の画像では、ピンの来ていない部分を切り出しているので、どれも眠く見えるのかと思います。
私はこの機種、持っていないのですが、E-30とかE-620と同じだったら、以下で対処可能です。
中央1点AFにして、ピントを合わせたいところを真ん中にしてシャッター半押しで合焦、それからアングルを合わせてレリーズすれば、ピンボケはぐっと減ると思いますよ。
それでも眠いようだったら、仕上がりモードを、コントラスト・シャープネス・彩度をそれぞれプラスに振ってみてください。だいぶ改善されると思います。
書込番号:11215317
0点

P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
書込番号:11215770
0点

レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら
三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
書込番号:11215789
1点

MT40 さん
ありがとうございます
もとの画像を貼り付けてみます、14-54とDズイコーの14-42です
この画像からだとフォーカスフレームは屋根には合焦しても手前の木の束にはあっていないと思いますが、いかがでしょうか、Dズイコーはこんな写真以外でも最初の1枚から違和感がありました、Mズイコーとだいぶ違ったからです、でも皆様の評価からこんなものなのだと思い込ませていました、でも違和感は消えませんでした。結果が今回の14-54購入です
フォーカスフレームはもっと小さくてもいいなと思っています
お買い物は賢くね^^ さん
ありがとうございます
>P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
ええーとここですがキヤノンでは親指AFという部分だと思いますが、キヤノン機ではいつもこれを使用しますが、ペンでもできるのですか ? 、知りませんでした。ボタン割り当ては自分が一番使いやすいようにセットしたつもりだったのですが、ここは知りませんでした
大変申し訳ありませんが、説明書のどこにありましたでしょうか、ご教授いただければ幸いです
jet_b さん
ありがとうございます
>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
PEN EP2を三脚で撮影したことはありません、E-P2はペンという位置づけであってそれ以上でもそれ以下でもないのです
私の主力カメラはオリではありません。あくまでもEOS5D2とLレンズ5本を含む7本のレンズです
こちらは購入時に三脚固定、ミラーアップ、2秒後レリーズと厳密にテストいたしました
書込番号:11216820
1点

SPF500SXさん、おはようございます。
>>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
>申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
厳密なピント合わせもしないで、
>Mズイコー17mmパンケーキは甘い、
>アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
と言い切るのは、ちょっと無責任ではありませんか?
私は、MZD 17mm パンケーキも ZD 14-42mm も持っていませんが、MZD 14-42mm は勿論、遥か昔の ZD14-45mm でさえ、貴方の3枚目のような「甘い描写」と感じたことはありません。
勿論、ピンボケ/手ブレ/被写体ブレで、甘くなることはあります。
貴方の3枚目も、多くの人が暗に「ピンボケか手ブレではないか?」といっています。
それに、最初のスレには、訂正された以外にも、不正確な表現が目立ちます。
誤) Dズイコー14-54 正)ズイコーD 14-54(正確には「ZUIKO DIGITAL 14-54mm」)
誤) Mズイコー17mm 正)MズイコーD 17mm(正確には「M.ZUIKO DIGITAL 17mm」)
誤) M3/4 正) M4/3
因みに、昔のズイコーは、「ZUIKO」の前にレンズ枚数を表すアルファベットを付けていました(「D ZUIKO」なら、「4枚構成のズイコーレンズ」という訳です。)ので、貴方の表現は、やはり紛らわしいですね。
>あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
確かに、話の主題はそのようですが、最初のスレで、MZD 17mm パンケーキや ZD 14-42mm を悪くいっておられるのも事実です。
公共の場で、「悪い」と断定する場合は特に、もう少し正確なテストをし、紛らわしくない正確な表現で書き込むべきだと考えますが、いかがでしょうか?
書込番号:11217011
7点

メカロク さん
ありがとうございます
表現に不適切な部分が多々あったようでお詫びいたします
そうですね、Dズイコーは昔のテッサータイプのレンズでしたね、
私が一番最初に買ったカメラはDズイコーのハーフサイズでした
そのせいかテッサーのレンズは今でも好きです
ズイコーDの14-42は私が購入したレンズがだめなのだろうと思います
安く中古で購入したので調整などに出すつもりはありませんが
使うこともないと思います
皆様を不愉快にさせてしまったことをここに改めてお詫びいたします
ここで打ち切りとさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:11217058
0点

メーカー点検に出してから判断しても良かったと思いますね。
参考までに
http://digicame-info.com/2010/04/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-1.html
それと、フォーサーズフォーマットと135フォーマットを比較する場合は
単純に絞り値を合わしただけでは被写界深度が違うので、近似値として135側を2段ほど
絞ったぐらいが順当な比較に近くなると思います。
思い違いがあるかも・・・・・違ったら指摘してください。
書込番号:11219389
0点

フォーカスを他のボタンに割り当てるにはE−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
書込番号:11239107
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
ROW画像の現像、画像処理ソフトでなにかいいものがあれば教えていただけませんでしょうか?
オリンパスのスタジオ2とかは使いやすいですか?そこそこ安い値段でいいものがあればお教え下さい。
あと液晶モニターで見た画像とプリントアウトした画像で色合いの雰囲気が違う場合はカラーマネッジメントなどのソフトが必要ですか?
皆様はどのようにしておられますでしょうか?ご教授いただければ幸いです
0点

RAW現像ならシルキーピックスがそんなに高くないし、操作も覚えやすく、新しいカメラへの対応も迅速だと思います。
SILKYPIX Developer Studio 4.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:11207933
2点

こんにちは オッカム。 様
私は,マッキントッシュのバージョンですが,OLYMPUS Studio 2を使用しています。 もともとウインドウズのソフトと思われるような使い勝手で,使いやすくはないのですが,仕上がりは一番写真らしい仕上がりになるために気に入っています。
その他,アップルのAperture,SILKYPIX Developer Studio 3.0.app,PhotoshopCS4と持っていますが,オリンパスの製品の仕上がりが一番気に入っています。 ただし,撮影に失敗したときなどは,SILKYPIX の助けを借りたこともありました。
また,ディスプレイは三菱のRDT262,キャリブレーションにはSpyder3というものを使っています。 ただし,キャリブレーションはアップルのシステムのものでもあまり変わりありませんでした。 知人のウインドウズPCのディスプレイをSpyder3で行ったら,マックの画面のような色になってしまい,すっかり様子が変わりましたので,もしウインドウズPCをお使いなら,購入する価値はあると思います。
書込番号:11208021
3点

先ずは 純正ソフト!
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映し、設定の変更、OFFが可能ですからね。
その上での、他社ソフト購入が良いと思います。
書込番号:11208265
4点

最近は30日使用限定の体験版があるから、それを試してみては?
使用期限内なら何の制限もないので、しっかり試すことができます。
SILKYPIXもあるはず。
現像・画像処理専用ではないけど、Adobe Photoshop Lightroom 2というのもあり体験版あります。
オリンパスのスタジオ2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/
書込番号:11208753
1点

こんにちは。
Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)がアップされました。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/pslr3_beta2/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_356343.html
beta 1を使ってましたが英語版でしたので今回のは日本語にも対応してます。
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom3
6/30まで使えますし、Adobe IDは日本のAdobeで取得できます。
動作が軽くRAW調整機能はPs CS4と同じで使いやすいですよ。
書込番号:11208944
1点

皆様大変ご親切なご回答ありがとうございます。
OLYMPUS Studio 2かSILKYPIX Developer Studio 3.0.appあたりをお試しで試してみたいと思います
OLYMPUS Studio 2は本屋で使い方のマニュアル本(OLYMPUS デジタル一眼レフ RAW現像 ウルトラテクニック)がでていたのでそちらを購入しようかと考えています
カラーマネッジメントはSpyder3 PRO で頑張ってみようと思います。モニターも買い替えたほうがいいのでしょうか?現在はサムスンのT260を使用しています。プリントアウトするとどうしても全体的に黄色っぽくなってしまいます。このような問題は先の商品(Spyder3 PRO)のみで解決できますか?
一眼デビューして間もなくコンデジではほとんどプリントアウトすることもなかったので気にンらなかったのですがプリントアウトなどしだすといろいろ気になることが出てきました。
書込番号:11209993
0点

> Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)がアップされました。
こいつのノイズリダクション、凄いです。
ノイズ軽減-輝度のスライダーを動かしてビックリ。
http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_ep1_review/sample_images/
ここからISO3200と6400をDLして試しました。
4/3系は高感度に弱いと言われるけど、十分だと思えてきた。
書込番号:11214501
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
本来は画像編集ソフトのスレッドで書くべきなんでしょうが、ここのスレッドなら多くの方
に目に触れでしょうから、ここに書きます。
E−P2に対応する現像ソフトは添付ソフトの「OLYMPUS MASTER2」以外に
「PHOTOSHOP ELEMENTS8」「SILKYPIX Developer Studio4」を持っているのですが
いずれも私のプアなPCでは動作が重く、また操作が慣れない為イライラ気味でした。
メジャーソフトではないかもしれませんが、PSP(PAINT SHOP PRO)(昔はプアマンズ
PSHOTOSHOPと呼ばれていました)は初期バージョンの頃から使い慣れているので、これで
現像できるカメラはこのソフトを使っていたのですが、今日何気なくE-P2のRAW(ORF)を開
いたら、PSP-ULTIMATE PHOTO X2では対応していないE-P2なのに問題なく現像できるでは
ないですか。
使い慣れたソフトでストレス無く現像できるのが分かったので嬉しいです。
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
今日、「激安生活.com」のサイトでE-P2が今週だけのキャンペーン(抽選)という事で、
たった555円だったので、ケータイから応募したらすぐに当選のメールが来て狂喜しました。
…が、いざ当選確認の画面に進もうとしたら何と、先ず最初に、
コミニュケーションサイト「Real」なるもの(今回のE-P2キャンペーンの広告主のよう)に登録しないと、
商品受け取りの手続きに進めないのでした。
…なので結局、コミニュニティサイトへの登録は「したくなかった」ので、E-P2は諦めました。
やっぱり、ちゃんとお金を貯めて買うべきだと反省しました。
7点

なーんだ。 (*'へ'*)
登録しなかったんですかー? chikin。
人柱になってくれたらよかったのに。 (^.^;
書込番号:11171679
8点

どういう訳があるのか、ありそうなのか、勉強のためにこっそり教えてください。
書込番号:11172162
2点

あまり上手いハナシには、乗らないほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11172503
3点

今日は4月1日だからな、
と思って読み始めたら、
意外と堅実な結論で・・・w
書込番号:11172568
1点

>chikin→chicken?
あ、それローマ字なんっすよ。
日本語で書くとダイレクトすぎるって時に、ちょっと読みにくいローマ字にするってあるでしょ? (ヘ_ヘ)
”。”で文章をとじてたのはそんな訳です。 (^.^;
キチンと英語で書くとchikenなんですね。 /(・。・)
教えてくれてありがとうございます。 わたし英語はさっぱりなもんで・・・・・ (#^.^#) テヘヘ
書込番号:11174981
0点

555円って(汗
それにひっかかる位なら普通にE-P2を購入した方が全く安いでしょうね。
書込番号:11175197
2点

それって登録しなくても最初に送ったメールで迷惑メールが沢山来たんじゃないでしょうか^^;
世の中そうそうウマい話はないものです。
堅実に堅実に!!
書込番号:11175270
2点

皆さん、沢山のコメント有り難うございます。
皆さんのコメントにもあったように、やはり一度人柱となるべきでしたかね〜?(笑)
イヤイヤ、それだけはどうかご勘弁を。(笑)
又、コミュニティサイトへの登録はしていないので、変なメールなどは来ておらず、とりあえずホッとしています。
これからは、安さを追い求めるのはホドホドにしたいと思います。
書込番号:11175650
0点

登録してブツを手に入れてからメアド変えるとか、携帯ごと買い替えちゃうとか。
あ、送ってくる時に住所と電話番号がバレバレだった。
何されるかわからないから、こりゃ〜怖いや。
懸命なスレ主様、尊敬します。私ならポチってやってたかも。
書込番号:11176206
1点

>あ、送ってくる時に住所と電話番号がバレバレだった。
>何されるかわからないから、こりゃ〜怖いや。
引っ越す予定が有ったら使える手ですよねw
書込番号:11198935
0点

怪しげな懸賞もありますね。
メールアドレスや住所を盗んで、名簿屋に売り飛ばすやつ。
書込番号:11209075
3点

そういう懸賞はそもそも当選者なんていませんよ。
だいたい「当選者の発表は発送もって・・・・」ってパターンですね^^
書込番号:11226628
1点

「当選者の発表は発送もって・・・・」といったプレゼント応募は殆どが当選者がいないんでしょうね。
大手の懸賞サイトでも当選者がいるかどうかは怪しい事このうえないですから。。。
ましてや聞いたことないサイトに登録で・・・とかは危険すぎます。。
つられる方も釣る方もアホですね。
書込番号:11231515
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
ミノルタ(フィルム)、ペンタックス(デジタル)の一眼レフ入門機を使ってきました。
それでもやはり重く大きく体力を奪われてしまっていたところ
マイクロフォーサーズ機の存在に心が傾きボディ内手ぶれ補正のあるPENを検討中です。
(ルミックスGF1は手ぶれ補正がレンズ側なので、なんとなく敬遠…)
候補は<P2>または<PL1>。
カラー・デザイン、さらに操作系の違いで迷っています。
・カラーはホワイト<PL1>が好き。でも外観デザインは<P2>がずっといい。
・ダイヤル操作できるほうが安心<P2>
・電子水準器<P2>は気になるが、あきらめもつく。
・ストロボの有無は気にしない。
・液晶だけでの撮影は不安で<P1>は除外。(でもホワイト素敵、泣)
こんな点で迷ってうろうろしてますが
もし仮に<ホワイトE-P2>が出たら即決できると思います。
被写体の多くは、印刷物の素材や資料としての風景、人物、静物です。
機動力重視でもコンデジではちょっと不安…です。
そこそこの画質を保ちつつ機動力のある持ち歩きがしたいです。
重要なカットや機材を必要とする場合はプロのカメラマンに依頼しますが、
プロにお願いするまでもない程度のカットを
時間制限がある中で機動的にバシバシとっておく…、そんな感じです。
鞄には冊子やファイル類といった重くかさばる紙資料、
厚手の手帳、ポーチやサイフ、ケータイ等。
そこに小さめのインナーケースにて持ち運びたいと思ってます。
(カメラバッグとの荷物2点持ちは避けたく)
購入前に実機は見るつもりですが、
いずれの機種にしても、ダイヤル有無、液晶の見やすさ等、
操作感全体について感想お持ちの方いらしたら参考にさせて頂きたいです。
長くなりすみません、宜しくお願いします。
0点

個人的にダイヤルが出っ張っているのが嫌なんで、E−P2にしました。
操作感も悪くありません。
書込番号:11121007
0点

お買い物は賢くね^^さん
ご感想ありがとうございます。
そうですね、モード切り替えのダイヤルはE-PL1は
位置が変わって出っ張りましたね。
E-P1/P2のそれは、スッキリして私も好きです。
液晶ヨコの操作系ダイヤルはどうでしょう?
絞りやシャッタースピード等を直感的に操作するのに
ダイヤル操作のほうがよろしいと感じてらっしゃいますか?
確かに、個人の撮影スタイルや好みだとは思いますが、
たとえばマニュアル撮影時の、E-P1またはP2、E-PL1での
操作ボタンの違いで感じられたことなどありましたら…是非。
書込番号:11123089
0点

本体裏のダイヤルは使いやすいです。
いままでフィルムカメラはEOSを使っていたので、ダイヤルがないとダメなんです^^
AFを他のボタンに割り当てて、シャッター半押しでAEロックにしています。
マニュアルも非常に使いやすいですね。
書込番号:11124776
1点

お買い物は賢くね^^さん
再び、ありがとうございます。
やはり慣れているとダイヤルは直感的でいいですよね。
シャッター半押しでAEロック、なるほど…。
早く実物を見て自分の感触も確かめたいです。
参考になるご感想ありがとうございました。
書込番号:11130037
0点

建物など動かないものを露出やアングルを変えて数枚撮影する場合、AFをシャッターボタン以外に設定しておくとシャッターをきる度にフォーカスが動かなくて撮影しやすいですね。
書込番号:11130237
0点

ボディスタイルや色で決めるのも大事だと思います。
P2に白がないのは残念ですね
私は黒が出たのでP1を見送ってP2を買いましたけど
それと同じ時期にGF1を買いましたが最近は性能よりスタイル重視でもっぱらP2を愛用してます
書込番号:11138329
0点

『坂の上の雲助』さん
AFのシャッターボタン以外の設定、なるほど。
確かに露出を変えたりして数枚撮る事は多いですので参考になります。
ぱにっくあたっくさん
やはりお気に入りのデザインだと持つ喜び倍増ですもんね。
見た目、本当に大事かと思います。
E-PL1白と迷いますが、E-P2なら、黒も少しツートン的な
素材感でいいかもと思い始めています。
ますます悩んでしまいますが、迷ってる時も楽しいのものです。
後悔しないよう悩みきってみます。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:11174554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット
レンズキット+VF−2を買ってまだ一週間で、いろいろと設定を変えながら試し撮り
中です。
電池は添付品以外に互換品を2個、計3個使用していますが、どの電池でも80枚位の
静止画撮影で電池切れとなります。何回か充電すればもう少しは撮影枚数が増えるのかも
しれませんが、それでも電池あたりの撮影枚数が少なすぎる気がします。
皆さんの電池では1回の充電でどれくらいの撮影枚数になりますか?
0点

>80枚
おかしいですね?
漏電 しているかも知れませんね、一度SCで見てもらた方が良いと思います。
書込番号:11112460
1点

VF-2は電気くいなのでしょうか?
僕のE-P1だと電池一個で1日もちますね。
・・・ライブビューつけっぱなしだと、撮影枚数ではなく、連続通電時間が問題なのかもしれませんね。
僕の場合、他のカメラのときの癖で、こまめに電源を切ってしまうので・・・。
書込番号:11112913
1点

私のもエコな機械ではないですね、
正確にはわかりませんが、やはり70〜80枚で電池切れですの表示が出ます
電源OFFは3分に設定していまして、ずっとVF-2が点いていますので
こんなものかなと思います
書込番号:11114388
1点

大好正宗さん、こんばんは。
私も純正バッテリー1個と互換バッテリー(ROWA)2個を順番に使い回しています(カメラに入っているものは充電せず、使い切ったものは満充電して持参)が、確認したことはないものの100枚以下なんてことは絶対になく、少なくとも200枚以上、もしかしたら300枚以上撮れています。
昨日も、使い掛けのバッテリーで撮り始め、3個目のバッテリーの警告が出る前に撮り終えて、
合計約600枚撮影しています。
なお、EVF は 100%使用、スリープ時間は1分(設定変更した記憶がないので、多分デフォルト)となっています。
もし EVF が長時間点きっぱなしのようであれば、スリープ時間を短くして見てください。
スリープに入ってもレリーズボタン半押しで復帰しますので、少なくとも私は、問題とは思いません。
それでも改善しないようであれば、OLYMPUS のサポートにご相談されるようお勧めします。
書込番号:11114552
2点

互換品だけが80枚でアウトになるようなら、バッテリーが不良なのかも。
たしかに純正品でも1日持ちませんが、200枚程度は撮れます。
純正をもうひとつ買おうと思ってますが、精密機械なので安くても互換品は不安です。
書込番号:11114647
2点

カメラでも携帯電話でもiPodでもノートPCでも、
いちばん電気を喰ってるのは、液晶のバックライトです。
これを如何に使わないとき消灯させるかが鍵です。
書込番号:11114656
2点

へぇぇ
皆さんのは電池の持ちがいいですね、
私の電池は1個はE-P1を予約して購入したときのもの、
もう一つはE-P2を買ったときのもの、したがって半年以上の差がありますが
両方とも同じような消耗具合ですので電池に異常はないと考えています
またE-P1でも皆さんのようには持ちがよくなかったし、E-P1はスリープが1分でしたが
E-P2は3分なのでその違いもあるかと思います
どちらにしても使用条件によって電池の持ちが大幅に変わるというのは間違いないと思いますので、カメラ・電池とも故障ではないと考えています
昔飛行機の航続距離を伸ばすためにどういう操縦をしたらいいか研究している部門が軍隊にあったと聞いています
これと同じようにどういう使い方をしたら電池が持つのか研究するのもおもしろいかな
書込番号:11117090
2点

電池の持ちよりも互換品を使ってカメラが壊れる方が怖いですね。
私は純正以外の電池はどのカメラでも絶対に使いません。
メーカーに出しても修理代を取られるのが、オチでしょう。
まず純正品でどうなのかを考えましょう。
書込番号:11121333
3点

皆さん、返信ありがとうございました。
皆さんの意見、アドバイスを参考に、設定、撮影方法を見直しして 改めて試し撮りを
しました。
結論を先に言うと、それまで電池あたり80枚程だったのが、250枚程 撮れました。
皆さんのご意見、アドバイスを拝見して、自分の設定、撮影の仕方を整理してみました。
80枚程しか撮れない、と言うのは 以下の様な設定・撮影方法でした。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:OFF」、「LVブースト:ON」
(3)EVF撮影 7割程、 背面液晶を見ながらの撮影 3割程
(4)「RAW+LSF」設定
(5)アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」撮影 3割程
(6)カメラ内RAW現像 「トイフォト」、「ジオラマ」 2割程 実施
上記を自分なりに検証(勝手な思い込み)してみると
(1)の「手ぶて補正:ON」時、 E−P2の仕様より減るんですね。
仕様では、電池あたり300枚とありますが、この数値は「手ぶれ補正:OFF
(E−P2の初期値)」の時みたいですね。「手ぶれ補正:ON」のときは290枚
みたいです(E−PL1の仕様と同じ)
(2)は皆さんの意見の様に 電池喰いしているみたいですね。
(4)時は 1枚撮影 というより 2枚撮影 と勘定したのがいいのかな?
(5)(6)は画像エンジンに相当負荷がかかっているかと思いますのでこれも電池
喰いじゃないかと思いました。
それで以下の様な設定、撮影方法で試し撮りをしてみました。
(1)「手ぶれ補正:ON」
(2)「スリープ時間:1分」、「LVブースト:OFF」
(3)EVF 3回撮影 面液晶を見ながらの2回撮影 の繰り返し
(4)「LSF」設定
(5)「P,A,S,M」多用、 アートフィルタ「トイフォト」、「ジオラマ」は
5〜6枚程
(6)カメラ内RAW現像、JPEG編集 は実施せず。
これで250枚程撮れましたので安心しました。通常はこんな使い方ですもんね。
もう少し自分の撮り方を検証・整理して質問すればよかったですね。
でも皆さんのアドバイス、大変参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:11130157
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





