オリンパス・ペン E-P2 プレミアムキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2010年5月7日 00:15 |
![]() |
11 | 20 | 2010年5月6日 21:44 |
![]() |
0 | 13 | 2010年5月6日 18:22 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月6日 17:29 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2010年5月6日 15:30 |
![]() |
2 | 6 | 2010年5月3日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
「LUMIX DMC-GF1」からの乗換えで「OLYMPUS E-P2」を購入しました。
乗換えの理由はイロイロ有ったんですが、
その一つがアートフィルター「ジオラマ」を使いたかったからなんです。
実際、使ってみて面白い画が撮れるので結構ハマッテしまっています(w)
自分なりに色々試しているのですが、
まだまだ面白そうな被写体やシーンがきっとありそうなので、
みなさんの撮った「ジオラマ」をUPして頂き参考にさせてもらえればと思っております。
自慢の作品・意表を衝いた作品のUPをぜひお願いいたします。
3点

GOCCI・GOCCIさん
大判カメラのアオリで撮ったような画像が手軽にできるE-P2は、私も気になります。
まだ高価ですが、欲しいカメラです。
書込番号:11275716
1点

眠れる森さん
私も高いカメラだったので、
最初はチルト・シフトレンズでも購入しようかとも思ったのですが・・・・
結局、Tiltshiftmakerというフリーソフトでお茶を濁していました。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/s/Tiltshiftmaker
でも、EVFや水平標準器や・・・・
どのフォーサーズレンズでもオートフォーカスが利くetcに加え
この「ジオラマ」欲しさに我慢できず、買ってしまいました。
書込番号:11276027
0点

GOCCI・GOCCIさん
返信ありがとうございます。
Tiltshiftmakeは、私も昔撮った画像で何度か遊んでみました。
photoshopでも試そうとしましたが、こちらも加工するまで大変でした。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html
これからはHDRのようにカメラ側のソフト処理で「ジオラマ」風に加工できる機種が増えてくれる事を願います。
本当はDMC-GF1に絞り込んでましたがGOCCI・GOCCIさんのコメントを見「ジオラマ」加工のできるE-P2
に気持ちが戻りました。
書込番号:11277329
1点

眠れる森さん
おはようございます。
DMC-GF1はとってもいいカメラ(まだ手元にあります)で、
多分、パンケーキを付けて普段撮りをするぶんには、
最高のカメラだと思いますよ。
でも、高倍率ズームをつけたりすると、
どうしてもEVFが欲しくなりE-P2、或いはE-Plと言う選択になっちゃいますね。
あと「フィルター効果」もオリンパスのほうが充実してると思います。
我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
PS ジオラマ動画もUPして見ました。
よろしかったら見てやってください。
http://blog.goo.ne.jp/gocci55/e/864bd9271380605b8f046ae65fe516df
書込番号:11278080
1点

GOCCI・GOCCIさん、こんばんは
youtubeで動画を拝見しました。
日常見慣れた風景も加工すると、ずいぶんと違った印象になるものですね。
先日行ったCP+のオリンパスブース内ではE-PL1を使って「ジオラマ」動画を体験させていただきました。
メーカーの方から「ジオラマ」モードを熱心に説明していただき、力を入れている部分なのだろうという印象
を受けました。
>我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
GF1・E-P1・E-P2それぞれ良い機種で、E-P2よりキットレンズ付の方が安価なのでポチッと行きたいの
は山々ですが 年はじめから機材の入れ替えをしたので、現実的には秋以降の購入になると思います。
ご指摘のEVFのこともありますので、現在のところはE-P2>GF1>E-P1という順位です。
書込番号:11281897
1点

E-P1ユーザーなのでジオラマ羨ましいです!!!
5月から無料で提供される「OLYMPUS Viewer 2」を使うとジオラマを使えるようになるので楽しみです。
書込番号:11285494
1点

かなでちゅさん
おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
友人がE-P1を持っているので早速教えてあげようと思います。
ただ、E-P1だけなんですね・・・・・・
E30とE620も持っているので、それも対応なれば
どれだけ嬉しいことか(TーT*).
「OLYMPUS Viewer 2」を使えるようになったら、
ぜひ、ジオラマ写真UPしてくださいね。
楽しみにしております。
書込番号:11286097
0点

オリンパスのサイトには
>アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
デジカメWatchには
> 加えて、「オリンパス・ペンE-P1」で撮影したRAWデータは、「オリンパス・ペンE-P2」で追加された「ジオラマ」と「クロスプロセス」のアートフィルターを適用して現像することができる。
と書いてあるのでE-30とE-620でもジオラマ、クロスプロセスを使えるかもしれないですよね。
実際どうなんでしょうか・・・。
書込番号:11289989
1点

kenken健太さん
おはようございます。
オリンパスのサイトをよく読みこんでみると
「OLYMPUS Viewer 2」の主な機能
(●は「OLYMPUS Studio 2」から継承した機能、★は新機能)と記載があって
●「RAW現像」「画像編集」ウィンドウで「アートフィルター機能」が使用可能 ※ アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。
上に表記は「●」なので、これまでどおり現像・編集できますよ、
アートフィールター対応機種も、これまでどおりですよ・・・・・と言う意味、
★「OLYMPUS PEN E-P1」で撮影されたRAWデータの「ジオラマ」および「クロスプロセス」によるアートフィルター現像が可能
上に表記は「★」なので、新たに2つのアートフィールターが追加された・・・・・
と言う意味で間違いないと思います。(残念ながら・・・・・)
書込番号:11290297
0点

E-30やE-620でもアートフィルター使えるようにしても良いと思うのですが…。
その差はどこからなんでしょうね??
同様にE-P2でも「ジェントルセピア」使えるようにすれば良いのにな〜と思ってしまいます。
これってクレクレ言い過ぎですね^^;
書込番号:11300271
0点

クレクレはキリがないのでE-P1がジオラマ使えるようになるだけ良しでは?
それにE-30やE-620ユーザーはアートフィルターに重きを置いていないとのメーカー側の判断でしょうね。
書込番号:11328485
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
本日、Ver.1.1にファームアップし、早速14-35mm F2.0 SWDをアダプターを介して装着して試写してみましたが、予想通りAFの速さは殆ど変わらない感じです。
やはり、専用のマイクロフォーサーズのレンズでないと、AFスピードの改善は体感できないのかもしれません。
明日発売の、9-18mmに期待したいと思います。
1点

私も先ほどアップしてみました。
AFは分かりませんが、VF−2の使い勝手はかなり良くなりました!
○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。
これでリズム良く撮影できる気がします。
欲を言えば、オートプレイをEVF側に出すか、LCD側へ出すかを選べるとベター
でしょうか。(明るい環境ではEVF側の方が画像チェックし易いので)
書込番号:11265983
3点

リンパスから発送通知がきました。
届いたら早速本体をバージョンアップして試してみたいと思います。
この度はマイクロフォーサーズ規格用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL
ED 9-18mm F4.0-5.6」および周辺アクセサリーをご注文いただきまして
誠に有難うございます。
本製品の発売日は、2010年4月下旬とご案内しておりましたが、
「 4月23日」に決定いたしました。
4月23日中にお届けできるよう出荷いたしますので、もうしばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
なお、交通事情など止むを得ない理由で発売当日中にお届けできない場合が
まれにございます。あらかじめご了承ください。
書込番号:11266250
1点

>リンパスから発送通知がきました。
「オ」っ、オメデトウございます。
書込番号:11266467
3点

こんばんは、
今、ファームアップしました。
AF速度が上がったかどうかは、ビミョーな感じですね。
でもC−AF/TRでのフォーカスエリアの追従性は良くなった、と
感じました。
またVF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。
書込番号:11267346
1点

帰宅後すぐにファームアップしました。
VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。
これでダテにつけていたVF-2の出番が増えそうです(^^ゞ
書込番号:11267616
0点

こんばんは。
私も E-P2+VF-2 の組み合わせで使っていて、撮影も再生も、ほぼ 100%、EVF 使用で、背面液晶は殆ど使いません。
そこで、ファームアップされた方に、ご質問します。
>○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。<マニアっくまさん>
>VF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。<大好正宗さん>
>VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。<digicampapa2009さん>
通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
私にとっては、EVF の方が遥かに見易いし、AF の使用頻度は小さいので、これができないのなら、ファームアップを見送ることも検討せざるを得ません。
何しろ、一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく、よろしく、お願いします。
書込番号:11268082
0点

もっと違う設定とかあるかもしれませんが、わかる範囲で調べてみました。
※通常の再生・・・背面液晶に表示されるのでVF-2のボタンを押すと、VF-2側に表示される。
※AUTO ポストビュー・・・MENUの「撮影確認」をAUTOではなく1秒から20秒の間に設定できるので、設定すればVF-2にその時間だけ表示され続ける。その場合、途中でシャッター半押しで撮影状態に戻る。ただしAUTO以外に設定の場合は、確認するのに拡大表示はできない(シャッター半押しと同じく撮影状態に戻ってしまう)。
※MENU・・・ファームアップ以前はMENUを押すとVF-2にMENUが表示されるんでしたっけ。OKボタンを押した場合は背面に表示されるのと同じ内容がVF-2に表示されます。
書込番号:11268589
0点

>メカロクさん
>通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?
できない感じですね。
再生の場合、メニューの「撮影確認」を「n秒」とした場合は n秒間はVF−2に
表示されます。「AUTO」にした場合は背面モニターに表示されます。
再生ボタンを押した場合も背面モニターに表示されます。
MENUボタンを押した場合はメニューは背面モニターに表示されます。
VF−2に表示するには、背面モニターに表示された時に、VS−2側のボタンを押し
て切り替えるしかなさそうです。
ライブコントロール、スーパコンパネ今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
書込番号:11269497
0点

digicampapa2009さん、大好正宗さん、
ありがとうございます。
今まで、E-3 でも E-P2 でも、「撮影確認」は「AUTO」に設定していました。
「3秒」〜「5秒」程度に設定し直して、私に合うかどうか試し、使えそうなら、ファームアップすることにします。
それにしても、なぜ、 EVF でなく、背面モニターを優先する仕様に変更したんでしょうねぇ〜!?
日中屋外での見易さや、撮影状態のまま(ファインダーを覗いたまま)「撮影確認」できることを考えると、私は EVF 優先の方が良いと思うし、一歩譲って、デフォルトは「背面モニター優先」にしたとしても、「EVF 優先」にも切り替えできるようにすべきだ・・・と思いますがねぇ〜!?
書込番号:11269720
0点

メカロクさん
皆様のご報告通り、再生ボタン・MENUを押すかそれ相当の動作の場合全て
LCDに表示される仕様になったようです。
OKボタンのコンパネはEVFへ表示されますので、ちょっとちぐはぐな感じも
します。(通常、絞りや露出補正、設定を変えるときはLCDが見やすい)
恐らく、色々な想定と妥協の結果、新ファームの仕様になったのだと
思いますが、EVF中心に使いたいという方もいらっしゃいますよね。
アイセンサーが無い中で各人の使い方に合うようにするには、以下のような
個々の設定が出来るようにする必要があるのでは?
EVF側で撮影中にLCD優先表示にするかどうか:ON/OFF
・再生ボタン&MENUボタン
・AUTOポストビュー
・OKボタン(コンパネ)&カーソルボタン
旧ファームウェアはOFF/OFF/OFF相当、新ファームウェアはON/ON/OFF相当
です。メカロクさんならOFF/OFF/OFFですね。私ならON/OFF/ONで使います。
本来Lumix GH1/G2のようにアイセンサーさえあればこのようなややこしい
ことにはならないわけで、アイセンサー付きのVF-3を出して欲しいです。
書込番号:11269732
0点

ファームアップの感想ですが、マイクロ専用レンズで気持ちAFの合焦の速度・動き方が良く
なった気がします。良く使うフォーサーズ25ミリレンズも同じ雰囲気です。
VF-2使用時も以前に、その25ミリレンズ使用時でアートフィルター・ラフモノクローム時で
赤い横線が出る事を書きましたが、無事消えておりました。
VF-2使用時からでの再生画面・MENU画面も、LCDに表示される事は助かっています。
それは私の機種だけかも知れませんが、VF-2で構図を追い込んで撮っていても、
VF-2の再生では見た通り表示されても、LCDで確認すると何故か右側に余白が写って
いたからです。PCで見るとLCDと同じ状態でしたから、VF-2の品質に疑問が有りました。
但しファームアップ後、その点は修正されていました。これも不具合の項目だったのかな?
書込番号:11270540
0点

追伸
先程、本日発売のマイクロフォーサーズ専用の9-18mmを購入して来て、昨日ファームアップしたE-P2に装着して試写してみました。
AFは、ピピッと素早く決まり個人的にはストレスを感じる事はありません。
(ファームウェアの新、旧バージョンでの比較ではなくて恐縮ですが。)
尚、上にも書きましたが、フォーサーズ用の14-35mm F2.0 SWDの場合、AFはカタカタと暫く迷った後決まりますのでイマイチの感じです。
(14-35mm F2.0 SWDで試したのは、ファームアップしたE-P2に装着してAFがまずまずのレベルであれば、トータルとしての小型、軽量化の面で有り難いと考えたためです。)
書込番号:11270944
1点

マニアっくまさん
レス、ありがとうございます。
アイセンサーの効用が、こんな所にもあるとは思ってもいませんでしたが、いわれて見れば、その通りですね。
といっても、ハードの問題であり、ファームアップではどうしようもないことなので、現実を見据え、自分の使い方に合うかどうか十分に検証してから、ファームアップするかどうか決めるとともに、OLYMPUS には、EVF 優先にもできるような再ファームアップの検討を、お願いしてみようと思います。
書込番号:11270948
0点

E-P1をファームアップしてみました。
MZD17mmF2.8でのAF速度は、MFモード3(親指AF)だとあまり変わっていない印象。
iAUTOだと明らかに速くなっています(フォーカス時のレンズの動きも減っている印象。)
ZD14-54mmF2.8-3.5が一瞬、凄い速いと思ったけど、
最後の微調整でえらく手間取ります(元々着けないから困らんけど。)
書込番号:11276020
0点

E-P1のスレではファーム更新した方の情報がないので助かります^^
私は取りあえずケーブルを探さないと!!
書込番号:11285468
0点

>一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく
これが少し問題ですよね。
これについては自分で前のバージョンへ戻せる仕様にしてほしいと思っています。
書込番号:11285677
0点

VF-2付きE-P2を使用されている方でファームウェアアップデートをされた方、使い勝手についてお教えください。
このスレッドを読むとメニューボタン、再生ボタンを押した場合はカメラ本体のLCDに表示されるがOKボタンはそのままVF-2に表示されるとの事(これは理に適っていると思います)ですが、他の設定表示はどのようになるのでしょうか?
例えば露出補正、ホワイトバランスなどは他のボタンで直接呼び出せます。
これらはそのままVF-2に直接表示されていますでしょうか?
私は露出補正やホワイトバランス調整などはVF-2のファインダーをのぞいて直接効果を確認しながら設定するので、もし本体側のLCDに表示されるようならアップデートはしないほうがいいかなと思っています。
メニュー、再生以外のすべての機能は今まで通りにVF-2に表示、というのならありがたいのですが。
書込番号:11322333
0点

ばべ奉行さん こんばんは、
メニューは背面LCDに表示されますが、シャッターボタン右隣ボタンでの露出補正操作や、ライブコントロール、スーパコンパネは今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
これは今まで通りですよ。
書込番号:11323420
1点

大好正宗さん、
早速のリプライ、どうもありがとうございます。
良かったです。
普段私はマニュアルフォーカスのレンズ達を常用していますのでオートフォーカスの速度云々にはあまり関心はなく別に急いでアップデートする必要性は感じていませんが、これならアップデートしても大丈夫そうですね。
私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11325636
0点

>ばべ奉行さん
>私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。
私もそうです。・・・でも、今まで使ってきて、ここの口コミや他のwebインプレッ
ションでの評価ほどこのEVFは私にとっては良いとは思えませんでした。
ピーカン時での見え具合は良くなく、目が疲れます。期待をしすぎたのでしょうか?
今は光学系のファインダーを考えているところです。
他のVF−2使用者の意見も聞きたいですね。
書込番号:11327588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
またまたオリンパスファンの皆様の顰蹙を買いそうで怖いのですが
あえて質問させていただきます
現在の所有機はEOS 5D2とRAWソフトにキヤノンのDPP、PEN EP2とRAWソフトにオリンパスマスターです
別のスレでもありますようにアートフィルターがおもしろくて今まですべてJPEGで撮影していたのを今回RAWで撮影しました。あとから自由にアートフィルターがかけられると思ったからです
100枚ほど撮影してオリンパスマスターで表示しました。
ところがキヤノンDPPはさくさく動くのにオリンパスマスターは画像を表示するだけで10秒位、現像するのに20秒近くかかってしまいます途中からいらいらして10枚位現像してやめました。
オリンパスマスターは「2」で、バージョンは2.2です
皆様のオリンパスマスターはさくさく動くのでしょうか ?
あぁぁーそれはパソコンの問題だよの一言で片付けていただきますとあきらめが付くような・・・
これってパソコンに問題ありなのでしょうか。私自身はパソコンに詳しくはありません
CPU云々とか何とかがどうといわれてもほとんどわかりません
じゃあ質問するなといわれそうですが・・・
現在4GのSDHCカードを使用していますが8GにあげてRAWとJPEG同時に撮影してみようかな ? などとも考えています
添付した写真は色々いじったものです、おもしろいですね、こんな幻想的(ひとりよがり)な画はEOS5D2では得られません
最近は首に2台のカメラをぶら下げることが多くなりました
なお、レンズはZD14-54です
0点

3年前の液晶一体型のパソコンで、オリンパススタジオ2ですが。
表示は諧調オートだと10秒弱かかりますね。諧調が標準だと5秒くらいだと思います。
RAW現像はいつも放置してるので、どれぐらいかかってるか不明です。
こんど新しいソフトウェアが無料で出るようですが、作業画面を見る限りオリスタ2と似たような感じです。
オリスタ2の名前を変えただけでなければいいのですが。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100415viewer2j.cfm
書込番号:11320407
0点

それは遅いと思います。
PCはノートPCとかですかね?
私の場合画像表示は、2〜3秒、諧調オートにしても、1.5倍増し、アートフィルターは重いですが10秒かからないです。
CPUはCore2 Duo 2.6GHzです。
書込番号:11320946
0点

EbonyZ さん
ありがとうございます
新しいソフトが出るのですね、知りませんでした。
パソコンを変える予定はないのでこのソフトがさくさく動いてくれたらうれしいです
テレマークファン さん
ありがとうございます
ノートPCではないのですが、パソコンショップブランド品です
普通使用する分には何も問題ない位ですが、やはりパソコンの問題なのでしょうね
速度重視で購入したわけではないのでしかたがないか・・ですね。
書込番号:11321280
0点

スレ主さまへ
E−3と5D所有のものですが
私のPCで、オリンパスマスタの処理時間をカッコ内で示します。
画像を表示するだけで10秒位(5秒)
現像するのに20秒近く(10秒)
下記場所から
パソコンの性能(概略)を見ることができますので
私の使用しているパソコンと比較してみてください
スタート → コントロールパネル → システム
全般(タブ)
システム
Microsoft Windows XP
Professional
Version 2002
Service Pack 1
使用者
user
00000-000-0000000-00000
コンピュータ
AMD Athlon(TM) 64 Processor
3000+
2.00 GHz ★
2.00 GB RAM ★
パソコンのスピードは、システムクロックの周波数で
影響しますので ★印の値だけではわかりません
アドバイスとして(個人的な意見として)
特別なこと意外はJPEGのみで保存(撮影)して
Picasa(無料)のソフト又はフォトショップにて
レタッチしてます。
書込番号:11321361
0点

霧G☆彡。 さん
ありがとうございます
パソコンについては(そのほかについても)無知だなぁとつくづく思います
システムなんて初めて見ました
Vista Homepremium SP2
Intel Core2 Duo CPU E8500 3.16GHz
メモリー 2G 32ビットオペレーティングシステム
とありました
メモリーと32ビットは何となくわかります
しかしCPUの性能についてはちんぷんかんぷんです
でも私のパソコンはやはり遅いみたいですね、
それならそれで対処の方法も色々ありますのでこれで我慢しましょう
書込番号:11321850
0点

SPF500SXさん、こんにちわ♪
たしかに 仰る通り、オリンパスマスター2(オリマス2)は 重い ですよね、、
後継ソフトが無料で公開されるようですが、そこらへんが少しでも改善されていると嬉しいですよね〜 (^^)
自分のノートPCも SPF500SXさんとほぼ同様のスペックですが、そんなにストレスは感じていません、
さくさく動いてくれると嬉しいことは嬉しいですが、わりと "のんびり屋さん" なんで、遅いなら遅いなりで
のんびり付き合っています (笑)
自分は撮る際に JPEG+RAW で撮ってますから、画像を一覧して選ぶときは別の軽いソフトを使ってます、
ある程度まで画像を絞って、それぞれを個別に調整して現像というスタイルです、、
自分は アートフィルター搭載機は E-30 なんですが、アートフィルターは面白いですよね〜 d(^○^)b
RAW撮りしておくと、あとで現像の際にいろいろと遊べるので楽しいです、
一ヶ月前に撮ったサクラの写真を貼っておきますね♪ 白トビ御免・・・ですが f(^^)
おもしろいのは 4枚目の写真なんですが、E-510 + 50mm F2.0マクロ のコンビで撮ったものです、
E-510 ですから、もちろんアートフィルターは適用できないんですが、E-30 画像をファンタジックフォーカス処理
したものと、なんか似てますよね〜 (^^)
レンズの性能かなぁと思いますが、おもしろいもんです、、
あっ、パソコンの処理速度ですが、メモリーの増量が一番効果が高いとどこかで読んだことがあります、
RAW現像自体が重い処理なので、2Gでぎりぎり、4Gでストレスを感じないくらいと、、
もし ご予算が許せば、メモリーの増量を試されてみたらいかがでしょうか?
自分は あと数年は今のスペックで我慢しようと考えてるところですが・・・・
書込番号:11322151
0点

他の方も書かれているように画像処理のソフトウェアはメモリーを大量に使用します。
CPUのClock Speedもさることながら搭載されているメモリー(RAM)量が処理時間に大きく影響するようです。
ソフトウェアの仕様を見てみますと、
OLYMPUS Master 2はRAM容量256MB以上(512MB 以上推奨)
OLYMPUS Viewer 2は1GB以上(2GB 以上推奨)
新しいソフトでは要求されるRAMの容量が一挙に4倍になっています。
最近のPCなら1GB、2GBはあたりまえでしょうが、少し古いPCの場合は注意が必要だと思います。
書込番号:11322391
0点

syuziico さん
ありがとうございます
>白トビ御免・・・ですが f(^^)
いやいやどういたしまして、私の写真も露出オーバーの白飛びです
今回アップしたのは補正なしですが
せっかくのファンタジック・・・なら白飛びさせてハイキーにする、これが狙いです
いずれキヤノンもこんなフィルターを搭載してくるかもしれませんが
今はオリンパスでしか(私の場合ですが・・)遊べないので楽しもうと思っています
>もし ご予算が許せば、メモリーの増量を試されてみたらいかがでしょうか
なるほど、目から鱗です。そういう手もありましたね、
一度中をあけてみようかな、技術系の仕事なのでパソコンには詳しくないですが
分解するのは(壊すのも・・)得意です
ばべ奉行 さん
ありがとうございます
>少し古いPCの場合は注意が必要だと思います
そうなんです、2年前のPCです、そのときはどういう理由で購入したか覚えていないのですが、古いメモリーを使ってくださいといったら、合わないといわれた記憶があります。
それ以降メモリーのことなど忘れておりました、もしかしたら今のメモリーが私のPCに合わなかったりして・・・
書込番号:11322462
0点

遅くてメモリー食いのVistaが問題なのかも。
書込番号:11322571
0点

シーカーサー さん
ありがとうございます
Vistaってメモリー食いなんですか
もう一台仕事用のノートPCもVistaなのに・・
でも表計算だけしかしないから大丈夫だな。
やはりメモリーのようですね。
書込番号:11323417
0点

現在お使いのパソコンがWindows7 に対応できる機種でしたら、OSごと書き換えた方が、オリンパスマスターも早く動くようになると思います。
僕のノートパソコンの例ですが、Vistaのときは動きが遅くて不安定で良く落ちたPCが、OSをWindows7にしただけで軽快に安定して動くようになりました。
ノートPCはレノボのThinkPad T61Pでスペックは以下の通りです。
CPU CORE2DUO T7700 2.4GHz
MEMORY 2GB
VIDEO nVIDEA QUADRO FX 570M 256MB
書込番号:11323961
0点

vistaは色んな意味で評判が悪いですからね。
マイクロソフトも積極的にOSを7に変えてもらいたいようですよ。
書込番号:11326488
0点

FJ2501 さん
うーちゃかとう さん
ありがとうございます
今現在の心境です
「なぜでしょう ふところさむい なつのいり」
レンズを買ったりしたので今はパソコンに投資できるほどの資金がないのです
お二方のお話を聞くと「7」に変えたくなっているのですがねぇぇ・・
残念です
オリから出てくる無料ソフトに期待してみます
皆様、色々ご指導いただきまして本当にありがとうございました
書込番号:11326628
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
初めまして。
初心者のくせに、デジコン卒業してこのカメラを購入しようとしている者です。
明日から旅行のため、今日中に必ず買いたいと、お金もおろしてきました。
かれこれ1カ月迷ったあげく、E-P2、E-PL1まで絞りました。
が、そこからの2択でさんざん迷っています・・。
どちらかというと、E-P2かなあというところなのですが、
プロの皆様に、ぜひアドバイスをご教示いただきたく、どうかどうか、お願いいたします。
迷っているポイントは以下の通りです。
1.アートフィルターの数
カメラ購入の決め手になったのも、実はアートフィルターだったりします。
普段はあとからソフトで加工しているのですが、撮影後ではなく、撮影中にいろいろと
変えられるところに惚れ込んでおり、E-P2の8種類全部に魅力を感じています。
なお、E-PL1のジェントルセピアはいりません。ですので、この点においてはE-P2がいいなあと思っています。
2.ライブガイドの有無
いかんせん初心者であるため、E-PL1のライブガイド機能にも大変魅力を感じています。
勉強不足でしたら大変申し訳ないのですが、これはE-P2にはない機能ですよね?
もしこれに似た機能がE-P2にもあるようであれば、迷わないのですが…。
3.購入形態
これはどちらにするにしても迷っているのですが、
レンズキット、パンケーキセット、ダブルレンズキット、
どれが一番初心者向けでしょうか・・・?
それとも、ボディだけ購入し、皆様がお勧めなさっているパナソニックの
パンケーキレンズを購入するべきでしょうか?
(宝の持ち腐れのような気もしますが・・・!)。
頭の悪い質問でお恥ずかしいのですがこの点においてもアドバイスをいただけたら幸いです。
以上です。
あとの、フラッシュの有無、色などはあまりこだわっていません。
大変恐れ入りますが、ひと言で結構ですので、アドバイスをいただけたらとてもとてもうれしいです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

追記です。
撮りたいものは、空、食べ物、植物、人間などです。
食べ物と植物に関してはアップで美味しそうに撮りたいと思っています。
低レベルな質問で本当に恐縮なのですが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11307056
0点

スレ主さま
カキコミの内容を見て(男性ですか? 女性でしたら失礼)
カメラの初心者では、無いような気がしますよ!
デジコン卒業? → コンデジ(コンパクトデジカメ)の事ですか?
コンデジは、どんなものをお使いでしたか?
お勧めのカメラは
★中年の男性でしたら(あとで飽きないように)
オリンパス・ペン E-P2 レンズキット(色は黒)
後ほど、必要なもの
+ 電子ビューファインダー(EVF)
+ マクロレンズ
利便性を考えて E-620 ダブルズームキット も候補
★女性でしたら(持ている見た目が大切ですから)
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット(色は黒)
●カメラの色は好みもありますが 黒がお勧め
黒以外は、被写体にによって写りこむ恐れがありますんで
ガラス越しの被写体(ウインドショップ) コップなど
バスの窓から外を撮影
書込番号:11307153
0点

私はニコンD5000ユーザーですが、コンデジ買い替えにオリンパスのマイクロフォーサーズを考えており、動向を注目しています。ライブガイドの搭載はオリンパスはEPL1が初です。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ機は室内撮影強くないので、絶対あった方がいいです。私は個人的にはアートフィルターのラフモノクロームは必要ないですが、ジェントルセピアは優しい上品な仕上がりで、披露宴の撮影などいいと思います。セピアは女性受けいいですよ。デイドリームは搭載されてませんが、ホワイトバランス変更とファンタジックフォーカス使用でなんとかなりませんか?標準レンズキットでいいと思います。パナソニックのパンケーキも評判いいですが、オリンパスは、パンケーキはいまいちの様ですが、ズームレンズはなかなかの評価です。ボディカラーに合わせシルバー、ブラックから選べるのも魅力です。特にEPL1にパナソニックのパンケーキを組み合わせると、ニコンD90レンズキットやキャノンX4ダブルズームキットが買える値段になってしまいます。ダブルズームキットの望遠ズームの方は、マイクロフォーサーズ専用ではないため、アダプターを介さなければなりません。専用のは5月末頃発売されます。そちらを検討された方がいいです。
もう少し待てれば、より希望に合う機種が安く買えると思うのですが、現状はEPL1レンズキットがベストと思います。
あと、「特選街」最新号にEP2、EPL1+標準ズーム、パナソニックGF1+パンケーキの性能比較が掲載されていましたので、見て下さい。EPL健闘していると思います。動きものを撮らず携帯性重視ならマイクロフォーサーズ機は良い選択です。購入結果教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11307191
0点

デザインがOKなら、安いPL1でいいと思います。
書込番号:11307755
1点

今日かって明日旅行・・・というのはかなりムチャっぽい気がしますが・・・まだココ読んでるのかな?
ライブガイドは今日の明日なシチュエーションでは欲しいかもしれませんが、旅行帰ってくるころには、いらなくなってると思います。
できれば、これを除いた条件で比較された方が、あとあとには良いかと。
個人的なお勧めは、この場合だと、今回はE-P2の標準ズームキットだけにしといて(セットにすると特別な値引きが付くような販売店なら、ビューファインダーもかな?)、望遠、マクロ、パンケーキetc.は旅行かえってきてから悩むべきではないか、と。
書込番号:11307854
2点

皆様、レスありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
「デジコン」でお察しの通りのずぶの素人でお恥ずかしい限りです・・・。
外出先で、携帯から何度も皆様のレスを読み返させていただきました結果、
今回はE-P2の標準レンズキットを購入することにしました。
うるかめさんのレスが特に参考になりました次第です。
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
皆様のようにいい写真が撮れるようになるよう、精進したいと思います。
書込番号:11310461
5点

どちらを買われても後悔はしないと思いますが、VF-2はぜひ購入してください。
書込番号:11324234
1点

せっかくE-P2を購入したのですから私もVF-2は使った方が良いと思います。
あれは感動ものですよ。
それと余裕があればパナのパンケーキもお勧めです。
新ファームで相当AFスピードが上がったようですよ。
書込番号:11326476
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
やっとこれなら使えるというレンズに巡り会えました。
Dズイコー14-54です
Mズイコー17mmパンケーキは甘い、Mズイコー14-42はまあまあ使えますが
コンデジのようなレンズの出っ張りにどうしてもなじめず
アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました。
コンパクトなPEN E-P2には不釣り合いな位レンズが大きい、
でもその写りは満足できるレベルでした
添付した写真は少々拡大率が違いますが違いはわかると思います
M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました
0点

写真がアップされてませんでした
書込番号:11210229
0点

ここの使い方がよくわかっていないみたいですね、
若葉マークが付いてしまいました
大変申し訳ございません
書込番号:11210235
0点

間違いばかりで申し訳ありません
>そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました
MズイコーではなくDズイコーでした
謹んで訂正させていただきます
書込番号:11210340
1点

すみません・・・・ 上げられている作例ですが、自分には みな それなりに見えてしまいます、
違いがよくわかりません、 自分の目がわるいのか、写真眼がないのか・・・・?
書込番号:11211951
2点

これならおわかりでしょうか
最初の2枚はMフォーサーズ専用ではなくアダプターを使用しています
キヤノンは少し時間がずれたこともあり、参考程度ということで・・・
書込番号:11212052
0点

SPF500SXさん こんにちは
質問なのですが、14-42mmの2本のレンズは、ピントが右手前のわらのような
物に来てしまい、奥の建物にピントが合っていないような気もするのですが
どうなんでしょうか〜?
奥にピントが合っていれば、もう少しましになりそうな感じもするのですが?
書込番号:11213373
0点

C'mell に恋して さん
ありがとうございます
F6.3という絞りなのでそう見えるのかもしれません、
フォーカスフレームは山の真ん中あたりに合わせていますが
PEN E-P2のフレームは大きいのでカメラがどこを判断しているのかわかりません
今回は自宅の窓からの撮影ですがMズイコーでない方のレンズは他の場所で撮影しても
ねむたーーい画になるので「あれっ」と思って14-54が来たときに撮り比べて見た次第です
私的にはフォーサーズのセンサーで14-54レンズがこれくらい解像してくれたら満足です
そのほかにもM42マウントレンズがありますので遊ぶにはおもしろいカメラです
書込番号:11213478
0点

申し訳ありませんが、画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが^^
書込番号:11213490
1点

>カメラがどこを判断しているのかわかりません
ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?
そこにピントがあってるはずです。
書込番号:11213494
0点

左から2枚目の写真はE-520やE-620のキットレンズ(フォーサーズ用)ですよね?
14-54mm(旧型)と14-42mm(フォーサーズ用)を持ってますが、これほど差が出るのはおかしいので何か問題あるのかも。
普段ねむたい画ということですが、14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので。
E-P2との相性の問題かな? それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか。もしそうなら14-54mmの重量が逆にしっかり構えやすくなったのかも。
書込番号:11214220
0点

SPF500SXさん こんにちは
遠景にピントが来ていなさそうな雰囲気になっているので、AFのアルゴリズム
の問題で手前にピントが来たのかな〜という感じを受けました^^;
もしかしたら、山ではなく、右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本も
ピントが来て健闘してくれるかもしれませんね^^;
書込番号:11214223
1点

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます
>画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが
そうですか・・残念です。値段が倍になっても劇的な変化は望めないのがレンズです
>ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?そこにピントがあってるはずです
E-P2のフレームが大きいのでその中のどこを見ているかわからないと書いたつもりですが
言葉足らずで申し訳ありません
ファイヴG さん
ありがとうございます
>14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので
私も皆様のそういうお話を聞いて購入したつもりでしたが、私の個体がおかしいのでしょうか
>それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか
EVFを使用しているのでEOSとほぼ同じ感覚で撮影しています
C'mell に恋して
ありがとうございます
>右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本もピントが来て健闘してくれるかもしれませんね
Mズイコーの14-42と同じ場所で比べても明らかな違いが感じられると思いますが・・
やはり個体の問題でしょうか、
こちらも中古での購入でしたので、失敗だったかな
書込番号:11214770
0点

私もキヤノン以外は前ピンのように見えます。
オリのAFは、一番手前のものにピンが来るようになっているようなので、最初の画像ではどれも右手前の木の束に合焦しています。後の方の画像では、ピンの来ていない部分を切り出しているので、どれも眠く見えるのかと思います。
私はこの機種、持っていないのですが、E-30とかE-620と同じだったら、以下で対処可能です。
中央1点AFにして、ピントを合わせたいところを真ん中にしてシャッター半押しで合焦、それからアングルを合わせてレリーズすれば、ピンボケはぐっと減ると思いますよ。
それでも眠いようだったら、仕上がりモードを、コントラスト・シャープネス・彩度をそれぞれプラスに振ってみてください。だいぶ改善されると思います。
書込番号:11215317
0点

P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
書込番号:11215770
0点

レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら
三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
書込番号:11215789
1点

MT40 さん
ありがとうございます
もとの画像を貼り付けてみます、14-54とDズイコーの14-42です
この画像からだとフォーカスフレームは屋根には合焦しても手前の木の束にはあっていないと思いますが、いかがでしょうか、Dズイコーはこんな写真以外でも最初の1枚から違和感がありました、Mズイコーとだいぶ違ったからです、でも皆様の評価からこんなものなのだと思い込ませていました、でも違和感は消えませんでした。結果が今回の14-54購入です
フォーカスフレームはもっと小さくてもいいなと思っています
お買い物は賢くね^^ さん
ありがとうございます
>P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
ええーとここですがキヤノンでは親指AFという部分だと思いますが、キヤノン機ではいつもこれを使用しますが、ペンでもできるのですか ? 、知りませんでした。ボタン割り当ては自分が一番使いやすいようにセットしたつもりだったのですが、ここは知りませんでした
大変申し訳ありませんが、説明書のどこにありましたでしょうか、ご教授いただければ幸いです
jet_b さん
ありがとうございます
>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
PEN EP2を三脚で撮影したことはありません、E-P2はペンという位置づけであってそれ以上でもそれ以下でもないのです
私の主力カメラはオリではありません。あくまでもEOS5D2とLレンズ5本を含む7本のレンズです
こちらは購入時に三脚固定、ミラーアップ、2秒後レリーズと厳密にテストいたしました
書込番号:11216820
1点

SPF500SXさん、おはようございます。
>>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
>申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
厳密なピント合わせもしないで、
>Mズイコー17mmパンケーキは甘い、
>アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
と言い切るのは、ちょっと無責任ではありませんか?
私は、MZD 17mm パンケーキも ZD 14-42mm も持っていませんが、MZD 14-42mm は勿論、遥か昔の ZD14-45mm でさえ、貴方の3枚目のような「甘い描写」と感じたことはありません。
勿論、ピンボケ/手ブレ/被写体ブレで、甘くなることはあります。
貴方の3枚目も、多くの人が暗に「ピンボケか手ブレではないか?」といっています。
それに、最初のスレには、訂正された以外にも、不正確な表現が目立ちます。
誤) Dズイコー14-54 正)ズイコーD 14-54(正確には「ZUIKO DIGITAL 14-54mm」)
誤) Mズイコー17mm 正)MズイコーD 17mm(正確には「M.ZUIKO DIGITAL 17mm」)
誤) M3/4 正) M4/3
因みに、昔のズイコーは、「ZUIKO」の前にレンズ枚数を表すアルファベットを付けていました(「D ZUIKO」なら、「4枚構成のズイコーレンズ」という訳です。)ので、貴方の表現は、やはり紛らわしいですね。
>あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
確かに、話の主題はそのようですが、最初のスレで、MZD 17mm パンケーキや ZD 14-42mm を悪くいっておられるのも事実です。
公共の場で、「悪い」と断定する場合は特に、もう少し正確なテストをし、紛らわしくない正確な表現で書き込むべきだと考えますが、いかがでしょうか?
書込番号:11217011
7点

メカロク さん
ありがとうございます
表現に不適切な部分が多々あったようでお詫びいたします
そうですね、Dズイコーは昔のテッサータイプのレンズでしたね、
私が一番最初に買ったカメラはDズイコーのハーフサイズでした
そのせいかテッサーのレンズは今でも好きです
ズイコーDの14-42は私が購入したレンズがだめなのだろうと思います
安く中古で購入したので調整などに出すつもりはありませんが
使うこともないと思います
皆様を不愉快にさせてしまったことをここに改めてお詫びいたします
ここで打ち切りとさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:11217058
0点

メーカー点検に出してから判断しても良かったと思いますね。
参考までに
http://digicame-info.com/2010/04/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-1.html
それと、フォーサーズフォーマットと135フォーマットを比較する場合は
単純に絞り値を合わしただけでは被写界深度が違うので、近似値として135側を2段ほど
絞ったぐらいが順当な比較に近くなると思います。
思い違いがあるかも・・・・・違ったら指摘してください。
書込番号:11219389
0点

フォーカスを他のボタンに割り当てるにはE−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
書込番号:11239107
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
どなたかわかる方がいたら教えてください。iAUTOで撮影するとシャッターを切った後、すぐシャッターが閉じる音?がして、液晶にすぐに画像表示されますが、P,A,Mモードだと、同じ被写体をとってシャッタースピード、絞り等ほぼ同じ設定にもかかわらず、シャッターを切ってからシャッターが閉じる音?まで2秒ぐらいかかってしまい、その間液晶も真っ黒で表示まで時間がかかります。(まるでスローシャッターのよう)したがって、連写をしてもじっさいは2秒に1枚ぐらいのスピードでしかとれません。これはなにか設定の問題なのでしょうか、よろしくお願いします。
0点

多くの一眼には
シャッターを指で押したときのぶれを防ぐため
意図的にタイムラグを作る機能がありますが…
書込番号:11308286
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
早速お返事をいただき、ありがとうございました。ご指摘のように、設定がシャッターボタンを押して2秒後にシャッターが切れるようになっていました。iAUTOでは働かず、それ以外のモードで働くようにできているのですね。説明書の中を探したのですが見つからず困っていました。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11308398
0点

ふじぶなさん、こんにちは。
私は、E-P2 でも「A」モードを常用していますが、このような症状が現れたことはなく、勿論、E-3 に較べると遥かに遅いけれど、連写も普通にできます。
故障でないとすると、どんな設定でそうなるのか判りませんが、試しに、次のようなことをやって見てはいかがでしょうか?
今までにも、1.や2.で、色々な不具合(水準器のフリーズ/カードを認識しない・・・など)が
解消した経験がありますし、簡単なので、ダメ元で試して見る価値はあると思います。
1.電源を切ってから、バッテリーを一旦取り出し、再びセットする。
2.電源を切ってから、SDカードを一旦取り出し、再びセットする。
3.設定をリセットして、初期状態に戻す。
「カスタムリセット設定」をしていない場合、一旦リセットすると、改めて設定し直す必要があるので、
1.や2.でダメなときのみ、お試しください。
お早い回復を祈ります。
書込番号:11308443
0点

私が書き込んでいる内に解決したようで、良かったですね。
なるほど、「低振動」モードに入っていましたか。
書込番号:11308452
0点

メカロクさん、ご親切にいろいろ考えていただいて感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:11309009
1点

ミラーレスなので、低振動モードはなく2秒タイマーの設定かと思いましたが
取説をダウンロードしてみると、ちゃんと低振動モードがありますね。(P103)
書込番号:11312086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





