
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 24 | 2011年1月12日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月27日 10:33 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月30日 02:41 |
![]() |
28 | 16 | 2010年12月30日 02:43 |
![]() ![]() |
8 | 28 | 2010年12月30日 14:01 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月25日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
まったくの素人です。
オリンパスについて教えてください。
購入しようと思っていますが、どれがどうなのかまったくわかりません。
E-p1,E-p2,E-pL1.EPL1S,
詳しい方のアドバイスをお願いします。
ほかに、これのほうがいいとかあればお願いします。
2点

素人なのはかまわないけど、よほど裕福なのでも無い限り、決して安い買い物ではないのですから、最低限カタログを集めたりして情報収集したほうがいいと思います。
なぜオリンパスに限定しているのか、これらの機種に絞っているのはなぜなのか、全く理由が分かりません。とりあえず一般的な写真が撮れればいいのであれば、安いコンデジでもそれなりの写真は撮れます。
書込番号:12448019
1点

EPL1とEPL1Sの優位点に関しては
@レンズの軽量化
AAF速度向上
BISO6400まで設定可能
位ですかね
書込番号:12448118
1点

>購入しようと思っていますが、どれがどうなのかまったくわかりません。
これでは、他人としてはアドバイスのしようがないです。ま、カメラと何らかの利害関係でもあれば、「この機種をお勧めします」とか言えるかも知れないですが(笑)。
こうしたらどうですか。挙げられているカメラの中から、試しに何か1台買われてみたら(一番値段が高いのか、一番値段が安いのでもいいでしょう)。
そして使ってみてください。どのカメラでも、問題なくカメラとして使えます(今時の、それなりのカメラで、写らないカメラはないです。笑)。
その結果、大満足かもしれないですが、不満に思う点も出てくるかもしれないですね。そうしたら、自分でカメラが選べるようになると思います。そして自分なりの基準が出来上がれば、ここでの遣り取りを参考にして(あるいは質問して)、商品を選べることができるようにもなると思いますが。
書込番号:12448215
5点

・E-P1、E-P2
上位機。品質に非常に凝っている。E-P2で電子ビューファインダーに対応。
・E-PL1
メインストリーム機。E-P2の機能をほぼ受け継ぎつつ低価格化。
・E-PL1s
E-PL1の改良型。標準ズームレンズはU型になり、望遠はマイクロ専用としてデビュー。
書込番号:12448383
1点

予算や用途(主に何を撮るのか)がわからないと、どれをどうオススメして良いのかまったくわかりません(>_<)
ちなみに、オリンパスE-P&E-PLシリーズと同クラスのデジカメは…
パナソニックGF1、GF2
ソニーNEX-3、NEX-5
これらの機種も検討してみては如何でしょう?
書込番号:12448388
0点

さっそくありがとうございます。
購入するとなると、E-PL1sのほうがお勧めなのですか?
あつかいやすいのがいいのですが、普通のデジカメは持っています。
書込番号:12448422
0点

予算に問題が無いのであれば、一番新しい物がお勧めでしょう。
わたしは、値下がりしたE−PL1をつい最近買いましたが、ボタンやダイヤルも少なく、
難しいことをしようと思わないで、iAUTOか、Pモードで使う分には、
コンデジと大差無いと思います。コンデジからのステップアップにマイクロフォーサーズは、パナも含めてお勧めですね。
書込番号:12448612
2点

鯉花さん
すぐじゃ無いんやったら、
E−PL2も出るみたいやしな。
書込番号:12448979
0点

E-P1は、外付けEVFが付けれないので使い方次第では、選択肢から外れますね。(小生はそれでE-P1を手放しました)
E-P2、E-PL1、E-PL1sに関しては、手に持って使い易そうな機種で良いのではないかなと思います。
新しい機種の方が進んでるというデジタルな考え方からするとE-PL1sかな。
書込番号:12449355
0点

鯉花さん
その中で、今買うとしたら、E-PL1レンズキットが安くてお買い得かと思います。
予算が許せば、E-PL1sがいいのですが、現時点ではかなり値段が違いますので。
望遠レンズを使いたいのなら、高いですがE-PL1sダブルズームをオススメします。
鯉花さんの予算がいくらで、いつ頃に買いたいのかという購入計画と、
主な被写体は何でどこで撮るのかという使い道をお知らせいただければ、皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:12450177
1点

色々なアドバイスをありがとうございます。
参考になります。
被写体は、屋外の人物から屋内の人物まで欲張りにオールマイティに
撮りたいと思ってます。
もうすぐ新しいのが出るのでしょうか。待ったほうがいいのか迷っています。
書込番号:12452597
0点

鯉花さん
すぐじゃー無いんやったら、待ちかな。
書込番号:12453274
0点

新機種の出てすぐ買うのは割高になるので、
半年か1年前発売の機種がお得ですね。
オリンパス
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
\34,102
なんか、買いごろかな。
E-PL1sは事実上E-PL1と一緒だし。
画質は、どれを買っても、コンデジとは一線を画する高画質です。
軽自動車から、2000ccのスポーツカーに乗り換えるようなかんじです。
書込番号:12458275
2点

PENシリーズはコロコロと新機種が出るので、新機種が発売されて価格が下落したときが買い時のベストじゃないでしょうか?
こだわりがなければE-PL1レンズキットが3万円台前半で購入できるので、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:12458450
3点

デジカメは日進月歩です。
その進歩ぶりや付加された機能が必要かどうかはともかく…。
あくまでも一般論ですが、新しいものほど高性能・高機能。
ということは、同じ価格なら性能は上がるし、性能が同じなら価格は低下する。
待てば待つほどトク…だと思ったら、いつまでたっても買えません。
「撮りたい!」と思ったときが買い時ではないかな。
たとえ新機種が出ようと、値段が下がろうと、
「いい写真が撮れた」「思い出に残るカットが手に入った」と思えれば
悔いはないと思いますよ。
そうではなく、漠然と「カメラが欲しい」「みんな持っているから」という
程度なら、より新しいものにしましょう。待った方がトク。
死ぬ前日に買うのがベストです。
書込番号:12460429
0点

本当に色々とありがとうございます。
嬉しく思います。もう一つたずねていいですか。
パンケーキってわからないのですが、教えてください。
書込番号:12466928
0点

鯉花さん
何が、わからんのか、
わからん・・・
書込番号:12466965
0点

>パンケーキってわからないのですが、教えてください
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%F3%A5%B1%A1%BC%A5%AD%A5%EC%A5%F3%A5%BA
書込番号:12467123
0点

オールマイティに使えるという点では、付属のレンズが新型に切り替わったE-PL1sダブルズームキットがイチ押しですね。
旧型レンズ装備のE-P1、E-P2やE-PL1に比べ、オートフォーカス性能が向上しているため、
人物撮影でピントがうまく合わず、イライラしているうちにシャッターチャンスを逃す、といった失敗を減らす事ができる筈です。
ただ、今はまだ割高感があるので、待てるのであれば後継機・E-PL2の発表/発売後に、値下がりしてから狙うのが良いと思います。
書込番号:12467179
0点

1005さんありがとうございます。パンケーキがわかりました。レンズの形がパンケーキに似てるんですね。プルプルリンさんや他の方のご意見も大いに参考になります。一番新しい機種がいいか、次に出るのを見てからでもというご意見が多いように思います。 次のって、出る予定はあるのかわかりませんが、少し待ったほうがいいのかもと考えています。ありがとうございました。みなさんまた、懲りずに質問にお答えください。
書込番号:12471203
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
年齢ゆえ重いカメラの持ち運びがつらく、このたびフォーサーズシステムからこちらに乗り換えをしました。E−PL1Sダブルズームキットにパナ20mmf1.7を購入しました。
重さ、AFの速さ(結構早くあまりストレスは感じない)には満足です。描写もオリンパスフォーサーズゆずりの濃厚で奥行きのある絵を出してくれて満足しています。
質問ですが、パナ20mmf1.7を着けた時に、いつも絞りが動いていて、カシャカシャと音を発しています。(IオートでもAモードでも)
今まででカメラではシャッターを切った時のみ絞りは動いていましたがこれがこのカメラの特徴なのでしょうか。
このレンズは焦点を合わせる時にはブブブーと音をだし、いつも絞りがカシャカシャと音を出しております。静かな所ではこのカシャカシャは結構な音となります。
皆様の20mmレンズはいつも絞りの金属羽根が動き、カシャカシャと音を発しているのでしょうか。
教えていただければと思います。
0点

デジカメ大好きじいさんさん、こんにちは。
「カシャカシャ」と絞りの音、気になりますね。
これは、パナ20mmに限った事では無いと思います。
オリンパスの17mm、14-150mm、また、マウントアダプタ(MMF-1)を使って取り付けたフォーサーズレンズでも、
絞りが動いている音がしています。
思うに、撮像センサで常に画像を捉えている(一定の電子シャッター速度で撮影している?)為、
露出オーバーにならない様、絞りを動かして適正露出を維持しているのだと思います。
なので、明るい方を向けると絞られ、暗ければ絞りが開いている筈です。
実際、マウントアダプタ(MF-2)を使って、OMのレンズを使った時には、
明るい光源に向けると、画面は露出オーバーな状態になります。
これには、センサの保護の意味もあると思います。
極端な例えなら、太陽に向けても直ぐに絞れれば、センサの破壊を防げるから。
そんなニュアンスで考えています。
光学ファインダーで明るい所を見た時は、人間も目が光を絞ってる、と言う事ですか。
この反応は、絞り機能のあるコンパクトデジカメでも起きていますよ。
常にカシャカシャ音がしています。
ミラーレスのマイクロフォーサーズでは、常に開放の画面を見ている訳でないんですね。
私は、そっちの方が気になりました。
分かり難い説明ですね。
専門家でも何でもありませんので、間違っていたら、すみません。
とにかく、この現象はレンズに由来するのではなく、カメラに由来しているのでしょう。
書込番号:12422318
0点

ちょっと気になって試したら、PanaのDMC-GF2では絞りが動く現象が起きませんでした。E-PL1、E-P2では普通になりますよね。DMC-GF1でもなった気が・・・。GF2からなにか新しい技術を入れたか問い合わせが多かったんでしょうね。
書込番号:12422362
0点

Haruhisaさん
>PanaのDMC-GF2では絞りが動く現象が起きませんでした。
>
そうなんですか。てっきりコンパクトも含めたミラーレスの宿命だと思っていました。
もっとも、コンデジも全部オリンパスなんですけど^_^;
スレ主のデジカメ大好きじいさんさんは、ダブルズームキットをご使用、との事ですが、
他のレンズでは、出ていないのでしょうか?
書き忘れました。
私の意見は、E-P2での例えです。
E-PL1も、パナ20mmも持っておりませんが、書き込みを読んで、
「おんなじだぁ」と、解釈しておりました。
書込番号:12422501
0点

わたしが持っているのはE-PL1のレンズキット(非静音設計)と20mmF1.7です。
内部の挙動はよくわかりませんし、挙動そのものは同じなのかもしれませんが、
音に関していうと20mmF1.7は耳障りな音がするし、標準ズームでは音は聞こえませんでした。
書込番号:12423666
0点

XP14K4様、Haruhisa様、一体型様
皆様のご意見、いろいろとありがとうございました。絞りが動き続けるのはレンズではなく、カメラ本体に起因するのものであることがよくわかりました。
E−PL1Sのダブルのズームレンズ(14−42mm、40ー150mm)においては音はしません。
20mmf1.7は描写性能は良いので音(ブーブー、カシャカシャ)は気にせずに使ってゆきたいと思います。
それにしても、14−42mmのズームも112g(40−150mも190gで望遠とすれば本当に軽く満足出来る描写です)と本当に軽く、結構よい描写をしてくれるのは、年寄りにはうれしいことです。(腰痛もあるので少しでも軽いカメラを望んでいます)
今までは、パナライカのフォーサーズの14−150mm(535g)と14−50mm(490g)を描写も良いので使っていましたが、年と腰痛には勝てません、重くて使えなくなりました。
とりあえず、この3本で頑張ってみて、必要ならだんだんとマイクロフォーサーズのレンズ沼に入り込みたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12425084
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
確かに赤のボディに銀のレンズは合いそうですね
でも銀のレンズは出ていないので仕方ないですね
書込番号:12422519
1点

愛用のMZD9-18も黒だけです。NEXはボディ黒ですが、レンズはシルバーです。
あのペンタックスだって、全部の交換レンズがカラバリされてるわけじゃないし。
キットが黒でも別にいいんじゃないですかね。
書込番号:12422554
0点

オーダー製でも良いからレンズのカラーバリエーションがあると楽しいですよね^^
そのウチ出てくるのでは?ときたいしています^^
書込番号:12434620
0点

ボディのようにレンズは貼り革や塗装は出来ないので実現可能なら面白いとは思います。
しかしボディのバリエーションは増やせてもレンズはおいそれとカラーを増やせないんじゃないでしょうか。
完全オーダー製でも生産ラインを確保する手間がかかりすぎると思います。
書込番号:12436705
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
もうすぐ発表?ですか
PL-1からの改善点を書いてみます。
みなさんはどう思いますか?
・液晶モニター・・・3.0型92万画素
・1230万画素のまま。
・アートフィルターにドラマティックシーンを追加
・モノコック(一体型)のボディでグリップの色は取り替え可能
・最高感度ISO6400
・シャッタースピード1/4000秒まで
・28ミリF2.0付きのパンケーキセット販売。
・電子ダイヤル追加
・さらなる軽量化
これでどうですか?
3点

・液晶モニタ これは46万ドットあたりでもいいかなあ。精細化よりも屋外での
視認性や反応速度重視ですかね。
・1230万画素 現状維持でまったく問題ないと思います。
・アートフィルタ これは邪魔になるモノではないので最新版にあわせてもらいたいですね。
・ボディ 材質や成形の大幅な変更(特に高品質化)はPLよりもPシリーズでしょう。
・高感度 最高値よりも実質の方が大事だと思いますが、ISO1600までが改善される
ことが望ましいと思います。
・SS これもPシリーズとの兼ね合いがありますが、エントリーでも4000/1が
実装された方が良いことは言うまでもありません。
・キットレンズ PLの製品コンセプト的には広角側でもせいぜい35mm相当くらいがいいとこ
かなあと思います。むしろ50mm復権の方が面白いかも。ただ、大口径広角
単焦点レンズは欲しいですね。
・操作系 これもPシリーズとの関係でダイヤル類の追加は厳しいと思います。ただ、
タッチパネルなどはこのクラスにはあってもいいかもとは思います。
・軽量化 個人的には軽くしてもらう必要はありませんが、ボディよりもレンズ
かなあ、光学的に可能であるならの話ですが。
PLシリーズとPシリーズを今後も両展開する前提ですが、それならもう少しカタチや機能に
違いがあってもいいと思います。現状ではあくまでPLはPの廉価版としてのイメージが強く、
これは逆にPシリーズの高値感を演出しているように感じます。
PLシリーズは現路線で、Pをむしろもっと機械的に操作感・質感を高めるとかEVF内蔵とか
そういう差別化って必要かなと思います。あ、そう考えるとパナのラインって合理的ですね^^;
書込番号:12421302
3点

液晶はドット数増やして、タイムラグが大きくなるなら今のままの方がいい。
わたしが持っているカメラでいうと、Powershot sS90の表示タイムラグ0.1秒以上、46万ドットの液晶より、E-PL1のタイムラグ1/30秒、23万ドットの液晶の方が遥かに使いやすい。
悪くなる部分がなく、高精細化してくれるなら歓迎しますが…。
個人的には23万ドットのままでいいので表示タイムラグ1/50秒とかそういう方向に注力してほしい。
最高感度はISO1600でかまわない。画質が上がってくれればうれしい。
Pモード、絞り込みすぎ。プログラムを変更してほしい。
露出補正をワンアクションで。
>ボディよりもレンズかなあ、光学的に可能であるならの話ですが。
>35mm相当
う〜ん、どうでしょうね。
E-PL1sのキットレンズは112g。すでにパンケーキ(パナ20mmF1.7/100g)並。
もちろん、沈胴式をやめれば軽くなるだろうけど、小さくならないと大きなケースが必要になってくるだろうから実質的に重くなるような…。
34mm相当のレンズはあるし、E-PL1+パンケーキセットもすでにありますよ。
なぜか価格comでは酷評(まあ非ユーザーがほとんどだろうけど)されがちだけど、写りも悪くないようだし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
うわさの24mm相当のレンズとの組み合わせはあるかもしれませんね。
書込番号:12421534
3点

> PLシリーズは現路線で、Pをむしろもっと機械的に操作感・質感を高めるとかEVF内蔵とか
そういう差別化って必要かなと思います。あ、そう考えるとパナのラインって合理的ですね^^;
ねんねけさん」のご意見に強く賛同します。OLYMPUSさんは、OM時代の欠点が又再現されてきたように見えます。(企業の実力でしょうか、商品の開発・設計の思想が、消費者の願望・希望や他社の開発方針とは異なるのでしょうか。シリーズの背骨<バックボーン>が見えません。)(殊に、デジカメでは売り上げのランクが低下し続けているようで、魅力を感じる商品が見当たりません。今年私が買ったデジカメは、PanasonicとSONY製でした。)
書込番号:12421541
2点

まだ誰にも挙げられてないですけど・・・真っ先にお願いしたいのは、
縦位置を検出して!!!!!!!!!
毎回、毎回、縦位置で撮った画像を横回転するのがが面倒ですToT全部の写真を縦で撮れば一括回転できますが、ランダムに入るので結構不便です。当たり前についていてほしい機能ですけどね。エントリー向けと言う位置づけで削ってしまったのかもしれないですけど、サブ機としてコンパクト・軽量モデルが欲しくて買っている人も多いと思うので最低限の機能はつけて欲しいですね。
あとは、E-PLのコンセプトと反してしまうのかもしれませんが、「絞り/シャッター速度」などを設定できるダイヤルは独立してほしいですね(いまのように兼用ではなく)
フルモデルチェンジだったらもう少し大きなことを要望してもいいかもしれませんが、それは他の方々が声を大きくして言っていることだと思いますので、細かいところを挙げておきました。
書込番号:12421704
2点

皆さんがおっしゃる以外に、アートフィルターにペンタックス機の様な1、2色の色抽出を加えて欲しい。
縦位置検出と絡んでいるかもしれませんが、縦の場合も日付が他社と同じ位置に入る様にして欲しい。
パンケーキのF値ははパナソニックと同程度以上として欲しい。
初心者を取り込むのなら、取説をニコン、パナソニック並みにわかり安くして欲しい。
光学性能をアップしたパンケーキとのダブルレンズキット、14−150キットなどキットの選択肢を多くして欲しい。
などかな…
書込番号:12422220
3点

追加の希望です。
E-PL1で、三脚にクイックシュー付きの雲台を使用していますが、このクイックシューが電池・SDカード収納室の蓋を塞いでしまい、クイックシューを取り外さないと、出し入れが出来ません。大変不便です。
同時に買ったPanasonic LUMIX SMC-LX5は、クイックシューを取らなくても容易に出し入れできます。・・・常識的な素直な設計です。[当然、このような設計にすべきでしょう。 こうすると、他に悪影響が生ずるのか、素人には分かりませんが。]
設計者は、常時他社を含めてカメラを使いこなして見えるでしょうが、こんな一見細かい点の差異でも、お客は他社に流れてしまうのではないでしょうか。
二機種の比較写真を、添付しておきます。
書込番号:12422990
1点

とりあえず、リモートケーブル(またはケーブルレリーズ)が使えて、縦位置が検出できて、
価格がリーズナブルなら買っちゃうと思います。
書込番号:12423142
2点

同じ構図の写真の表現種類の更なる追加に尽きます!
・液晶モニター・・・3.0型46万画素あれば十分
・1230万画素のまま
・ボディはボタンを高級感あるものに色変え
・最高感度ISO6400(綺麗ならあってもいいかも)
・シャッタースピード1/4000秒まで
・バッテリーの大型化
・カメラ内トリミング(コンデジのμに付いている)
・初心者向けに@オート+で写真設定が全て動かせるようにするといいかも(今は仕上がりがカメラ任せなのでそれも動かせるようにして!)
・水平水準器追加
・アートフィルターにドラマティックシーンを追加
・クロスプロセス追加(カラーチェンジ可)
・アートフィルターに追加効果設定を可能にする
本音でこんなのが一番欲しかったりします
・アートフィルターや追加機能がHPで買えるようになるw
育つE-PL3って感じですかね・・・
書込番号:12423533
3点

みなさん返信ありがとうございます。
私たちがいろいろと妄想しあっている間に、もうE-PL2はほとんど完成してるのでしょうね(泣)
チマタでは新画像センサーで画素数UPとかいろいろと情報が流れているようですし、あんまり期待すると発表した時にガッカリするかも。
それに企業利益を追求した安っぽいカメラだと、買いませんから。
とにかく、PL1後継機はオシャレで高機能な「女子カメラ代表」を期待します。
書込番号:12423927
0点

とりあえずビールじゃなくて
・動画EXズーム。300mmまでのレンズでも換算1800mm相当
までにはなるので動画での効果は絶大でしょう。
・電波時計(GPS)。内蔵時計は狂うし合わせ忘れるので。
・インターバル撮影機能。
・水準器。
・500mmのレンズ。ミラーレンズでもコントラストAFなら
AF対応がとれそうなので、小型軽量安価な長焦点ミラー
レンズでも良いかもしれない。画像処理でリングボケを
丸ボケに変えられると更に良いのですが。
・EVF内蔵はPLxに望んでも無理かな?
書込番号:12424238
1点

PENがパナソニックGF・ソニーNEXとコスパで競合してもしょうがないので、
リコーと同じく、オンリーワン路線で行くべきでしょう。
そういう意味で、標準レンズをパンケーキ並みに小型軽量化し、
セットで売るE-PL1sはいいモデルチェンジだと思います。
書込番号:12425233
1点

パナGF-2、ソニーNEXと違ってオリンパスのカメラはi-finishとアートフィルターがあるので遊べます。楽しいです。やっぱりこれがあるだけで圧倒的な差があります。
来月号のカメラ雑誌にアートフィルターの特集があり、PL1はそのほとんどを独占していました。パナとソニーはさみしかったです。
撮った写真はカメラのモニターでもしっかり確認したいので、次モデルはモニターの強化は必須ですね。
カメラのデザインはパナGF-2がかなりいいのでこれに負けないオシャレなものにしてほしいです。
E-PL2早く見たいです。
書込番号:12427710
3点

E-PまたはPLシリーズの新モデルが来年2月に発表されるのでは、
という噂も出ていますね。タイミング的にはPL2ではないかと
考えています。
それからしばらく後に、EVF内蔵上位機が発表されるとの情報です。
噂通り登場しても、しばらくは少し割高なのは仕方ないですねえ^^;
割安感抜群の現行機在庫処分を狙いますか?
書込番号:12429110
1点

なんでE-PL2なんでしょうね〜^^;
E-P3は??
書込番号:12434803
0点

>かなでちゅさんん
E-P3は春という噂がありますね。
書込番号:12436710
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
初めてのデジタル一眼レフカメラです。
この機種とパナのGF2で 迷っております。
用途は旅行の風景・建造物・人物・花 等です。
どちらが 良く 使いやすくて 画質はいいのでしょうか…
まったくの、ど素人ですので 教えて頂きたいのですが 宜しく、お願い致します。
又 質問ばかりで どうもすみません。
レンズも レンズキット と ダブルズームキットの どちらが 良いのでしょうか。
パナのタッチ画面も気になってい ますが オリンパスにはある 手ブレ補正機能も気になります。
本当に長くなり 質問ばかりで 申し訳ありません。
どうぞ 宜しく お願い致します。
1点

このPL1sがいいと思います。あとダブルズームレンズがいいです。あとからもう少し望遠がほしいなと思った時に望遠レンズを買うと高いからです。
書込番号:12417108
3点

>ひろジャさん さんへ
早速の返信 どうもありがとうございます。
この機種の方がいいのですね。
ど素人ですので 手ブレ補正機能は重要かなと思っております。
又ダブルズームレンズを後に購入するのは やはり 高価ですか…
それは 大きいですね。
初歩的な質問ですみませんが レンズキットと ダブルズームキットとは 何が どう違うのですか?
本当に質問ばかりで 申し訳ありません。
書込番号:12417206
1点

ダブルズームは標準ズームのほかに望遠ズーム(40-150mm)がセットになっています
望遠で特に撮りたいものがなければレンズキットでかまわないと思います。
書込番号:12417259
0点

家では家電主婦さん、こんにちは。
>この機種とパナのGF2で 迷っております。
どちらでもお好みの方を選択されれば良いかと思いますが、簡単に違いを言えば、パナソニックはレンズに手ぶれ補正装置をつけています(つまり手ぶれ補正装置のついたレンズを着けないと、手ぶれ補正装置は使えないことになる)。これに対してオリンパスは、ボディーの方に手ぶれ補正装置をつけています(つまりどんなレンズでも手ぶれ補正装置が使える)。
この点が大きな違いでしょうね。また写真の色味も違います。これは好みの問題でしょうね。メーカーのウェブサイトに作例写真が掲載されているので、ご自分で判断されてください。
画質はほぼ同じようなものと考えて良いかと思います。いずれもコンパクトカメラよりはよく写るのですが、カメラの画質はレンズ次第なので、レンズを換えて行けば、画質も変わって行きます。そういう意味ではレンズ交換式カメラは奥が深いですね。
>初歩的な質問ですみませんが レンズキットと ダブルズームキットとは 何が どう違うのですか?
レンズキットの方は、普段よく使う広角から標準を網羅するズームレンズが1本だけ付いたものです。大部分の撮影は、このレンズで足りる筈です。予算に制約があるのならば、取り敢えずはレンズキットでもいいでしょう。
これに対してダブルズームキットは、望遠レンズもセットになっているものです。望遠レンズを後から買い増しするよりは安く手に入ることになります。いずれ望遠レンズも必要になるのならば、こちらを買われた方がお買い得になります。
書込番号:12417313
0点

>Frank.Flankerさんへ
分りやすく 説明して 頂き どうもありがとうございます。
やはり 望遠は必要です。ので
お得ですし やはり ダブルズームレンズキットが 良さそうですね。
書込番号:12417318
0点

E-PL1Sから、標準レンズと望遠レンズがリニューアルしています。
共にコンパクト軽量。デザインも良く、もつ喜びは格別です。
両レンズとも、後から買うとちょっと高いかもしれません。
なお、自分のように9-18+14-150の組み合わせで使おうと思っている
場合には、最初はボディのみ、あるいはパンケーキにしておくという手もあります。
外付けEVFは非常に出来が良く、フルサイズの高級機と比べても見劣りしません。
露出に凝るなら、ぜひとも手に入れたいアイテムです。
書込番号:12417325
0点

>Oh,God!さんへ
分りやすく、説明して頂き どうもありがとうございます。
手ブレ補正機能装置について パナとこの機種の違いが良く 分りました。
これだけでも ど素人の私にとっては重要ですので
やはり このオリンパスがいいかなと思っております。
又 画質については メーカー ウエブサイトで 確認しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12417386
0点

パナGF2のシャッター音が私の場合は受け入れられませんでした。
ほんと、好みの問題ですけど。
どうでもいいことですが、オリのカメラは誰もが持っているカメラではないので、型が古くなっても全く気にならず使えます。(笑)
デザインもE−420、E−P1のように、今だ代わる物がない代物もありますし。
書込番号:12417405
0点

>AXKAさんへ
そうですね。コンパクトで
しかも、軽量で、デザインは最高ですね。
ただ ど素人の為
良く分らない為 9ー18+14ー150の組み合わせとは…
又 パンケーキとは…
外付けEVFとは何でしょうか…
本当に申し訳ありません。
質問ばかりで 勉強不足で申し訳ありません。
宜しく、お願い致します。
書込番号:12417876
0点

>龍角峯さんへ
古くなっても 全く 気にならないほど 使用出来て
デザインが 素葉らしいという事ですね。
このカメラの良さが 凄く 伝わって来て 私も 嬉しくなります。
書込番号:12417902
0点

家では家電主婦さん、では私が代わってお答えしましょうか。
>良く分らない為 9ー18+14ー150の組み合わせとは…
まず、「14−150mm」のレンズですが、これはダブルズームキットの2本のレンズを1本で賄うことのできるものです。それはそれで便利ですが、レンズの値が張ることになります(他にも最短撮影距離が異なるといった細かな違いがあります)。
それから「9−18mm」というのは、所謂、超広角レンズのことで、大変に広い範囲を写すことのできるものです。面白い構図で撮影できますが、初心者には、ややもてあますものになる可能性もあります。
>又 パンケーキとは…
「パンケーキ」とは英語の「pancake」のことで、「hotcake(米語?)」ともいうものです。つまり「ホットケーキ」みたいな形をしたレンズのことです。オリンパスのレンズで言えば、「17mm」のレンズがそれに当たりますが、今のところはこれらのレンズについては、知らなくてもいいかとも思いますが。
>外付けEVFとは何でしょうか…
これも説明するとなると難しいですが(笑)、コンパクトのデジタル・カメラはお使いでしょうか。そうしたカメラの場合、背面の液晶画面を見ながら撮影することになりますよね。
ところがこれだと、屋外では大変に見えにくくなる場合があります。そこで、別売りの「EVF(=電子ビューファインダー)」を取り付けると、液晶画面の内容と全く同じものをファインダー(目を当てて覗くことのできる部分、カメラによく付いているでしょ?判りますよね)で見えるようになるのです。
パナのGF2にも同様の「外付けEVF」が用意されていますが、オリンパスの用意しているEVFの方が、見え具合は格段に良いです。
といった説明で、納得できるでしょうか。
書込番号:12418230
2点

同じダブルレンズという名前でも、E-PL1Sは標準ズームと望遠ズームのセットですが
GF2はパンケーキレンズ(ズームなし)と標準ズームのセットになっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168918.K0000169841
書込番号:12418354
0点

>Oh,God! さんへ
大変に親切に
丁寧に 教えて頂き どうもありがとうございます。
大変に良く分りました。
尚 コンパクトデジタルカメラは持っていますが…
そろそろ
デジタル一眼レフカメラが必要になった事もあり パナにするか この機種にするか迷っております。
でも やはり このオリンパスの ダブルズームレンズキットの購入を 検討したいと 思います。
ただ もう 少し 価格が 下がってからと思っております。
書込番号:12418380
0点

>Oh, God!さん
代返誠にありがとうございます。
書込番号:12419123
0点

家では家電主婦 さん
フィーリングも有りますからね。
触ってみてからでええんちゃうかな?
書込番号:12419952
0点

>nightbearさんへ
おはようございます。
そうですね。
やはり 実機を 見に行かなくてはと思います。
どうも、ありがとうございます
書込番号:12420186
0点

>じじかめさんへ
おはようございます。
返信が遅くなってしまって どうもすみません。
ど素人の私に ダブルレンズにつ
いて 教えて 頂き ありがとうございます。
書込番号:12420219
0点

家では家電主婦さん
使い易さとしては格段にEP-L1Sですね。
タッチの宣伝は楽に撮れるというイメージがありますがあくまでオートの場合です。
カメラに慣れてきて設定を触りだしたらタッチのボタンの小ささが問題かな?と思います。
設定変えるのがめんどくさい。
使い方がコンデジ感覚のままです。
オートで撮るなら問題はありませが。
スピードは速いです。
オリンパスの機種は
使い易さが断然優れています。
@オートだとOKボタンで何をしたいか聞いてくる。
プログラムオートだと更に細かい設定が出来る(カメラの基礎はここで覚えるといいかも)。
同じ構図の写真を色々な設定で試せるので写真を楽しむ人にはこれぞという写真が撮りやすいです。
GFでも色々な設定を試せますが、設定を変える動作の時間や範囲の幅がE-PL1Sには適いません。
もちろんオートでも問題ありません。
オートフォーカスはGFには適いませんがかなり速いので問題ありません。
使い方を覚えれば普通に一眼も扱えるようになります。
写真の出来上がりに関してはオリンパスの方がいいですね。
プロ機をマイクロフォーサーズで作ると言っているので画像処理に結構力入っているようです。
パナソニックは写るけれど臨場感が今ひとつです。
感度を上げると・・・です。
パンケーキレンズに魅力はありますけど、E-PL1Sでそのレンズを使ってしまうのもありです。
手ブレ補正が付きますし。
簡単オートならGF、色々楽しみたいならE-PLでしょう。
子供さんがいらっしゃるなら望遠付きで。
居なければ普通のレンズキットで十分です。
慣れてきたら撮りたい写真に合わせて追加していく方法でいいと思います。
書込番号:12420327
1点

>DRーZ400S さんへ
とても ご親切に 分りやすく このEーPL1sの 使い易さ スピードの速さ 写真の出来上がり 等
凄く 詳しく 丁寧に 説明して頂き 今 一言 一言 メモ している所です。
本当にどうもありがとうございます。
やはり 皆様の良き アドバイスを 参考に このEーPL1sを 購入しようかと思います。
ただ もう少し 価格が下がりましたら 購入 したいと思います。
本当に どうもありがとうございました。
又 いろいろ わからない事がありましたら 教えて頂きたいと思います。
書込番号:12420476
0点

>この機種とパナのGF2で 迷っております。
LUMIXGF2が良いと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf2/touch.html
「感じるままにタッチパネルに触れるだけ」・・・・便利そうですね。
>レンズも レンズキット と ダブルズームキット
についてはじじかめさんの書かれたとおりですが「風景・建造物・人物・花 等です」
と、それでも良い気がします
書込番号:12421076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
先日、オリンパス・ペン Lite E-PL1s を購入し、試し撮り真っ最中です。
そこでお聞きしたいことがあります。
屋外での撮影は全く問題ないのですが、室内撮影ではすべての写真が暗くなってしまいます。
フラッシュをたかないときでもヒストグラムを見てもかなり低く
(i-AUTO以外で露出補正をすれば適正な光量に出来ますがいちいち変えるのは面倒だしi-AUTOでは使えない)
フラッシュをたいたときはシャッタースピードが1/60に設定されるもののこちらもヒストグラムを見るとかなり低い状態です。
(こちらもフラッシュ補正をすればなんとかなりますが・・・)
コンデジで同じ状態で撮ってもきれいに撮れるのになんで?という感じです。
このカメラは屋外撮影専門なのでしょうか?
どなたかよろしくご教授ください。
よろしくお願いします。
2点

りっくんりっくんさん、見本の「画像ファイル」を添付していただくと、ヨリご質問の趣旨が分かりやすいと思います。
書込番号:12416460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





