
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2011年9月2日 00:02 |
![]() |
19 | 9 | 2011年8月31日 11:38 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月22日 10:09 |
![]() |
19 | 9 | 2011年8月20日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月20日 10:20 |
![]() |
3 | 6 | 2011年8月16日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
初めましていつも皆さんのコメントを見て参考にさせて貰っています♪
と言ってもコンデジしか使ったことない超初心者ですが^^;
今PowerShotS30とFinePixZ1を使ってます
キャンプが趣味でよくテントと夜景をマニュアル設定でシャッターを10秒くらいに
設定して撮って喜んでる程度です^^;
今回子供の運動会があり、望遠のある出来れば嫁さんも使いますので重いのに抵抗があり
マイクロ一眼でと思って探していたら
ペンlite E-PL1が予算的にもギリギリぴったりかなと思ってます。
そこで質問ですが・・・
ダブルズームキットでは望遠が40−150mmとなってますが、どなたかの投稿で
「14−150mmの望遠レンズ1本で交換なしで撮れて便利です」を
見たのですが、その組み合わせだと出かける時も楽チンかと単純に^^;
予算50,000円まででって可能でしょうか?
中古でもいいと思ってます。
何に注意すればいいのか教えて貰えれば大変助かります。
1点

レンズが高価なので中古でも5万円の予算だと難しいと思いますよ
このようなレンズ中古でもなかなか値段が下がりませんから
書込番号:13438585
2点

>餃子定食さん
早速返信下さって有難う御座いますm(_ _)m
やはりそうですか(>_<。)
嫁さんにレンズ交換なんて面倒くさいって言われたんでコレだ!と思ったんですが…上手くいかないですね(^_^;)
書込番号:13438681
1点

個人的にはダブルズームではなく、14-150をオススメします。便利かつ快適です。
中古でも予算5万円ではとても厳しいですが、海外通販のB&Hなら、"E-PL1+14-150"セットがあり、現在なら割引もあり、4.98万円+送料+手数料(恐らく5.5万円もいかないと思います。)で購入できます。E-PL1sではないですが、かなりお得だと思います。オリンパスの場合、国際保証ですし。
書込番号:13438741
6点

このカメラって、望遠側の150mmでの撮影って、EVF付けずに撮影するのって、手振れが大きくなりそうで怖くないですか?
書込番号:13439008
3点

日本のペンシリーズも、ダブルズームの他に14-150mmキットを発売して欲しいですね〜。
せっかくAF速度がそこいらの一眼レフ機を越えるってほど超高速になったのに、「あ、撮りたい!!」って思った瞬間に、いちいち標準レンズから望遠レンズに交換してたらシャッターチャンスを逃してしまうわけですし。
書込番号:13439106
4点

皆さん貴重なコメント有難う御座います_(._.)_♪
レンズってお高いんですね…(^_^;)
レンズ2本も要らないから1本で安くして欲しいものです素人考えσ(^_^;)?
海外通販も価格的に魅力的ですが何か初心者には超難しそうで(;O;)
もう少し検討してみたいと思います(^-^)v
書込番号:13439222
0点

軽いのが魅力的ですね。もうちょっと安いと、さらに魅力的なんですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:13441316
2点

hiderimaさんの
「このカメラって、望遠側の150mmでの撮影って、EVF付けずに撮影するのって、手振れが大きくなりそうで怖くないですか?」に反応して。
余裕です!! 素人で撮れなきゃダブルズームキットで150mmなんてやらないと思いますけど。
甘いですがフォーサーズの70−300でも手持ち+オートでもこのぐらいはいけますよ!
ちなみにまだまだ素人が買ったばかりの頃の写真です。
書込番号:13442588
2点

龍角峯さん
止まってれば、何とかなると思うのですが、
動いている対象物に対して、大丈夫なんでしょうか?
私は、ファインダー信者なので、ファインダーを覗いて撮るのがあたり前なので良く判らないんです。
背面液晶だけで、動く子供たちを撮るのと、ファインダーで撮るのとどっちが、歩留まりが高いのか?
私は、ファインダーがあったほうがいいと思います。
書込番号:13442731
2点

hiderima さん
素人のたわごととお許しください。
「私は、ファインダーがあったほうがいいと思います。」のコメは私も同感ですが
まあ、工夫次第で楽しめるのかなと。そのプロセスも楽しいのかなという程度のこ
とですみません。首にカメラのストラップ掛けて腕をピーンと伸ばすと結構安定し
たりしますし。
書込番号:13442824
3点

後付のファインダーを買うなら、元々ファインダーの付いてる機種を買うのが安いと思ったまでです。
書込番号:13442856
2点

皆さん解決後も貴重な意見の書き込み有り難う御座いますm(_ _)m感謝します
奥さんと相談…結果マイクロ一眼でも我が家にとっては多分宝の持ち腐れとなりかねない…
手入れが大変そう…マメじゃないのでσ(^_^;)
でコンデジで検討することに致しました
有り難う御座いましたm(_ _)m
COOLPIXS9100に質問入れておりますので良かったらまた相談に乗って頂けると幸いです_(._.)_
書込番号:13447371
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
マウントを付けて,他メーカーのレンズを付けて色々遊んでみたいと思っています。
普段は17mmパンケーキが主です。
パンケーキのように普段どりができて,かっこいいレンズorその他お勧めのレンズ はありませんか?
ライカのエルマーが今のところ候補ですが。
0点

NOKTON 25mm F0.95
これを着けていると一目おかれますよ。
書込番号:13434830
2点

フォーサーズの場合望遠になってしまいますが
もしあれば「ローライ クセノン 50mmF1.8」なんか超レアでかっこいいと思います
何といってもレンズがシュナイダー製ですから(笑
書込番号:13435286
2点

ryo78さん
サムヤン8mmF3.5!
書込番号:13435646
2点


DA40なんかはかなり薄いので、アダプターつけても
収まりがいいかもしれません。
使い勝手はPENのレンズが画角的に使いやすいのでは?
書込番号:13437563
2点

色々面白いレンズがあるんですね。
ところで,ソニーのNEXシリーズのレンズはPENに装着できないでしょうか?
マウントアダプターが探しても見当たらないので。
兄弟が持っているので,装着できたら付けてみたいなと。
書込番号:13438380
0点

>ソニーのNEXシリーズのレンズはPENに装着できないでしょうか?
フランジバック(センサー面からマウントの距離)がNEXの場合18mmで、マイクロフォーサーズの場合20mmですので
アダプターを挟む余裕が無いので装着できません
書込番号:13438652
2点

ryo78さん
それは、見た事無いなー!
書込番号:13439693
2点

>ところで,ソニーのNEXシリーズのレンズはPENに装着できないでしょうか?
>マウントアダプターが探しても見当たらないので。
NEXシリーズのレンズはマウントアダプターを使ってまで、使う価値はないです。
書込番号:13440459
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
PL1sを使用しています。
マイクロコンバーターを購入しようと思いますが,
純正の以外にお勧めありますか?
レンズキットの37mmのレンズだったら,他社のも付くんですよね?
宜しければ教えてください。
0点

こんにちは
他社だとケンコーかマルミからクローズアップレンズが出ています
オリンパスのマイクロコンバーターは焦点距離24cmのようですからケンコーのNO4(25cm)に近いと思います
ケンコーのクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
(ACタイプの方が性能がいいです)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
マルミのクローズアップフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html
ただし37cmのが見つからない?みたいなのでステップアップリング37-46が必要かも
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607051504
書込番号:13397884
0点

マクロレンズを使うときは,
17mmパンケーキとツインレンズキットの計3つのレンズをもっていますが,
どれで使用すべきなのでしょう?
初歩的ですみません。
書込番号:13397896
0点

17mmパンケーキと14-42mm F3.5-5.6 Uは37mm径なので、そのまま付きます。
40-150mm F4.0-5.6は58mmなので、ステップダウンリングが必要ですが、
58→37ってあるのかな?。
あったとして使い物になるのかな・・・
と言う心配があるので、40−150で接写するには58mm径のクローズアップを購入した方がいいと思います。
高価な純正マクロコンバータより、58mmのクローズアップ+40−150の方が楽しそう・・・
書込番号:13398072
0点

マクロの大きさは最大撮影倍率とゆーのが目安ですね♪
純正コンバーターは、ここらへんわかりやすく表示されてるので、1つも持ってない人にはわかりやすいですね♪
また、バヨネットなので、付け外しが超楽なのも純正品の大きなポイントです♪♪
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
とのことですので、40-150mmに付けたとき、最大135換算約1倍での撮影ができるよーです♪
なお、他社製品と比べるのでしたら、他社クローズアップレンズは、平行光(無限遠)の時のフィルター面から対象までの距離が1m÷No.になってます☆
同じ条件だと純正品は14-42に付けたときに13cmって書いてあるからNo.7位なのかしらん?
他社製品を買うならACタイプのNo.10を目安にすると純正品以上が狙えそうですね♪
でもネジくるくるで、付け外しが大変だし、付けてる間は普通の撮影はほぼできないので、パッチンパッの純正も美味しいですよ?
書込番号:13399641
0点

余談♪
もともと14-42はレンズ面から20cm(撮像面からは30cm)が最短距離っぽいので、No4(レンズ面から25cm)だと、ちょっと悲しいかも〜♪
あともしNo.10だと対象が近すぎて、カメラの影で撮影きついかも〜、ってな訳で、ワーキングディスタンスの稼げる本物のマクロレンズを使うか、もしくは何か別にライトで照らしてあげる必要があるかも知れないですよ〜♪♪♪
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
こんなのとか☆w
書込番号:13399679
0点

ryo78さん
マクロコンバーターレンズを、
複数レンズで使い回しするんやったら
大きい口径のレンズに合わしてレンズを、買って
小さい径には、
ステップアップリングで付ける。
書込番号:13404250
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
>どんなもの(容量等)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002964
1GB当たりの撮影可能枚数目安から、必要な容量を考えて購入してください。
書込番号:13395308
3点

おはようございます
動画をどのくらい撮るかにもよりますが、静止画なら記録枚数はリンク先のとおり
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002964
1日どれだけ撮るかによりますので自分で計算してください。
メーカー推奨はクラス6以上ですし
カードの信頼性ではサンディスクですから
クラス6ないしクラス10のサンディスクのSDHCカードを購入されるのが良いと思います
書込番号:13395316
2点

ご購入おめでとうございます。
オリンパスの動作確認だとサンディスクか東芝、私は主にパナソニックを使用。
容量は個人のポリシーによりますが、RAW記録や画質モードにこだわる場合は16GB以上、少なくとも8GB、クラスは動画も撮ったり、他の一眼レフ連写での使用も考えクラス6以上がいいかと…
書込番号:13395342
2点

やはり、1日にどの程度撮影するかを基準に考えるしかないでしょう。
信頼性からサンディスクのクラス6か10がやはりお奨めですが、逆に容量が大きすぎると、万一トラブルがあったときにデータが全部飛んでしまう可能性があるので、メディアは複数用意しましょう。
書込番号:13395355
2点

おはようございます。りっちゃんパパさん
ご購入おめでとうございます。
1日でどの程度撮影するかで決められたほうが良いでしょうね。
でもいきなり8GBや16GBを購入なされるよりも4GBを4枚くらい小分けされて
購入されたほうがトラブル時に心強いと思いますよ。
書込番号:13395372
2点

りっちゃんパパ さんの撮影スタイルはどんな感じですか
動画撮影やRAW撮影が多い場合はそれなりの容量が必要だと思いますが
JPEG中心の場合4G程度あれば十分じゃないですか
メデアの価格も考慮するとクラス6以上の8Gを複数所有が現実的かと思います
メーカーはサンディスクか白芝(東芝の白いやつ)あたりが評判いいようです
他機種ですが
家の嫁さんは評判の悪いシリコンパワーの4Gを2枚使っていてトラブルはありません
書込番号:13395448
2点

サンディスクは1枚でも持っておくと安心です。4GB、class4以上は必要なのではないでしょうか。あと予備にトランセンドのような少し安めのSDカードを買っておくといいです。
書込番号:13395699
3点

みなさんにグッドアンサーをお選びしたかったのですが。。。
参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:13396028
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
レンズキットが26000まで下がったので衝動ぽちしてしまいました。
ダブルレンズも4万を切っていたので、どちらにすべきか悩みましたが、
下記の理由で後々パナの45-200を買い足そうと思いレンズキットにとどめました。
・50mm(35換算100mm)の差は結構おおきそう。
・手ブレ補正がレンズと本体両方のいいとこ取りができそう
※どちらか一方しかONにできないのかと思っていましたが、インプレスの過去の記事を
みると、シャッター押すまではレンズ補正が聞いて、押した瞬間は本体側がきくらしい
つまり、シャッター押下までのフレーム決めの間、液晶の画面がぶれないという効果が
ある。
・サイズはパナが一回り大きく、重さも2倍ほどパナが重いけど・・がまん。
・AF速度は・・・?
AF速度はオリ40-150 と パナ45-200はどちらが早いのでしょう。
そんなに差がなければよいのですが・・・
あわせてパナの14mm/f2.5も気になります。
0点

>AF速度はオリ40-150 と パナ45-200はどちらが早いのでしょう。
どちらが速いかは分かりませんが、パナ45-200は速いというほどでもないけど遅いということもないから困ることはないと思う
他の一部のレンズはここにAF速度の比較テストが掲載されているので参考になるかも
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3e-pl1gh2af.html
書込番号:13394811
0点

上記比較確認しました。
PL1においてオリの14-42の新旧でそんなに差がないことに驚きました。
体感では倍以上違う感じでしたが・・・
オリ40-150とパナ45-200の結果はありませんが、全体的にパナの方が早い結果と
なっているので、おそらくパナ45-200の方が早いんだろうなぁっ
今後の展開は
室内用にパナ14m/f2.5
常用 オリ14-42U
運動会等にパナ45-200
になりそうです。
書込番号:13395617
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
コンデジと価格が変わらなくなってきたので購入を検討しています。
価格からみてE-PL1sとDMC-GF2Cと悩みます。
デザインはE-PL1sですがDMC-GF2Cにはタッチパネルがついているので悩みます。
初心者にはどちらがお勧めですか?
機能的にはどちらが優れていますか?
0点

いかせみさん、こんばんは。
手の大きさは如何ですか?
平均的な日本人男性だと、GF2は小さ過ぎて持ち難いと思います。
E-PL1sはとてもホールディングし易いです。
製品としての完成度はパナソニックの方が高いのですが、オリンパスの方がカメラらしさを感じさせてくれます。
書込番号:13378335
0点

PL1Sはアートフィルターが搭載されていますので、遊び心のカメラとしても使えます。でも家電量販店やカメラ店に行って実機を触られていないのであれば触ってきてから買った方がいいと思います。
書込番号:13378411
1点

まずDMC-GF2Cは14mm単焦点ですけど大丈夫ですか。
両方持ってますが、家族旅行なんかだとGF2が使いやすいです。
タッチパネルがすごくいい。特に合わせたいところにピントをすぐ合わせられるところ。
あと、ISO WB フォーカスモードなんかが簡単に変えられる操作性の良さ。
また動画もAVCHDのFHDなのでビデオカメラいらずです。
一人で撮り歩くような用途で動画を重視しないならボディ内手ぶれ補正のEPL1sのほうがいいですね。
パナだったら20/1.7とか25/1.4、オリだったら12/2.0など魅力的な単焦点が手ぶれ補正で使えます。
EVFもオリのほうが高性能。将来趣味でレンズを買い足していくつもりならEPL1sがいいでしょうね。
ただ、液晶はやや小さめですしボディはGF2より一回り大きいです。
家族カメラとして使うならGF2、個人の趣味で使うならEPL1sって感じだと思います。
書込番号:13378780
1点

いかせみさん
操作制に関しては、
触ってみるのが、ええで。
書込番号:13379217
0点

GF2のグリップは小さいのですが、持ちにくいとは思いません。
使う人によって感じ方が違いますので、お店で実際に持って確かめるほうがいいかも?
GF2のタッチシャッターも試してみてください。
書込番号:13379967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





