
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2010年12月19日 22:15 |
![]() |
5 | 4 | 2010年12月9日 01:37 |
![]() |
67 | 39 | 2010年12月14日 23:32 |
![]() |
32 | 30 | 2010年12月10日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c101203a/
PENお出かけセットでは、プレミアムバッグと撮影ミニレシピがもらえますが、
個人的には「ペンちゃんホットシューカバー」が可愛いと思います。
PENは買う予定がないですので、バラで売って欲しいです(^^;…
2点

ねねここさん
可愛いやん!
でも、どうしても欲しかったら
買うしかないかな?
書込番号:12336362
0点

ホットシューカバーだけ別売りしたら、人気があるかもしれませんね?
書込番号:12336569
1点


ペンちゃん3色あるらしいですよ。
個人的には、全く要らないし女性をターゲットにした商品なんだろうなって思います。
書込番号:12336753
1点

アラートをかけておいて、オークション見張ってたら出てくるかもね。 「(o・。・o)
書込番号:12336851
2点

価格は10万位なら安いので購入しては如何かしらd(@^∇゚)/ファイトッ♪
書込番号:12338840
0点

とりあえず丸ごと買って、ペンちゃん以外をわたしにください(ハート)
書込番号:12338850
1点

アマゾンで販売してますよ(2980円)
OLYMPUS マイクロ一眼 Amazon PEN オデカケセット WHT
書込番号:12339458
0点

terumonakaさん
みたらアマゾンでお出かけセットだけ売っていました。
有難う御座います。
他にコメントいただいた方も有難うございました…
書込番号:12339575
1点

ペンちゃんホットシューカバーだけ欲しいです^^
カメラバッグはもういらないので…^^;
ホットシューカバーは白ネコのものが欲しいんですが…白ネコ売り切れなんですよね〜^^;
書込番号:12339652
0点

知ってました。某掲示板によるとペンちゃんの目と口が
p n なんだってさ。
e
書込番号:12340450
3点

シーカーサーさん
ほー
それは気が付かなかった
後継発売してCMの時に宮崎あおいちゃんとペンちゃん共演?
書込番号:12340912
0点

>知ってました。某掲示板によるとペンちゃんの目と口が
>p n なんだってさ。
> e
ホントだ!!^^
CMで某保険会社のアヒルみたいに宮崎あおいちゃんと!^m^ですね〜
書込番号:12340950
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
実機触って来ました。
感想は40-150レンズいいかもw
AF速かったです。
エントリーモデルの一眼と遜色ないぐらいです。
すごーく伸びるレンズなので見た目は驚きますが、テレ端でも解像は良い印象がありました。
PENはお散歩カメラとして考えていたのでズームは要らないと思ってましたが、予想を覆す程の出来に拍手を送りたいです。
標準の14-42UはAFが速くなりましたけど、今までの14-42でもいいかなぁ・・・
皆さんはどう思いましたか?
4点

AFは速いに越したことはないと思います。
オリンパスのレンズでは14-150が小型・軽量で魅力的です。
もう少し安いといいのですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000084516/spec/
書込番号:12327820
0点

>じじかめさん
14-150海外だと恐ろしく安くなる時もあるようです^^
http://www.43rumors.com/olympus-one-day-deal-at-bhphoto/
書込番号:12328696
1点

私も次に狙っているのは14-150です^^
BHphotoでは$389.00の時があったんですか〜!!!@@
欲しかったなぁ…
書込番号:12339789
0点

389ドルだと海外からの送料を合わせても・・・。
そりゃ企業も困るわ。
書込番号:12340813
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
動画はまだまだですが,ISOが他のメーカーとなんとかそろいました.
画質にこだわったEーP3を待ってます.EVFは標準で組み込んでいただきたいですね.今回はパスしますが,期待してます.
8点

EVFは内蔵がいいと思うのですが。小型=バックに入れる。すると、壊れやすいですからね。
OMstyleで、液晶の100画素でフリーアングルが良いですね。
書込番号:12292606
0点

うーん、そう考えるとペンではEVF内蔵型は出ない気がしてきますね。。。
EVF内蔵は別シリーズで。。。
書込番号:12293185
0点

EVF内蔵とされていないものでクラス分けすれば良いんですよ!
E-P2の後継にEVF内蔵してE-PL1の後継には載せない。
そう考えるとE-P1の後継ってないのかも…。
書込番号:12293288
0点

皆さん割と否定的なご意見が多いようですが「ユーザー層」が違うと視点もまた変わると思いますよ。と言うのは娘が、アレ見て欲しいと言ってまして。
流行りだか何だか知りませんが「写真女子」とか「写ガール」とかの(ホントにいるのかいな?)小娘共には結構ウケが良いのだとか。特に「最軽量」とかいうので。
中途半端、というご意見もありますが宣伝の仕方でかなり出るかも。
書込番号:12294126
4点

コムスメさんでも素人さんでもどなたでもよろしいので、
どんどん買っていただいて、オリンパスが新たな機種を出す
体力を蓄えることにつながればわれらもうれしいです。
書込番号:12295053
3点

E-5も同じ映像素子で良い評価が出ているのでもしかして劇的な画像の進化があるかも。
書込番号:12301260
1点

ワン7さま。
それは盲点でした!
たしかにやろうと思えばできますよね。
撮像素子(ローパスフィルタ)とエンジン交換すればOKですから。
しかも、このカメラあたりのユーザーなら、偽色だとかモアレとか
そんなにうるさくなさそうですから、思いきってローパスフィルタ
を弱くするだけという裏技もできそう(?)。それを画質優先で
技術も持ったヘビーユーザーが愛用するという図もあり得る。
・・・てなわけに行かんですかねー。妄想ですかねー。
書込番号:12301295
1点

EPL1レンズキットの標準ズームのモアレには閉口してますが
書込番号:12306543
0点

>撮像素子(ローパスフィルタ)とエンジン交換すればOKですから。
この機種にそれやっちゃったら後継が困るんでやらないと思いますよ。
書いてない事まではしていないんじゃないかな・・・。
書込番号:12307321
0点

>思いきってローパスフィルタ
を弱くするだけという裏技もできそう
E-PL1とE5は同じくらい。E-PL1は思い切ってローパスフィルターを弱くした機種。
単に画質だけならE-5とE-PL1はほとんど変わらないんじゃない?
参考までに比較画像を掲載しているサイトです。
こちらはGF1。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page12.asp
こちらはニコンD300との比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page13.asp
書込番号:12307698
0点

一体型さんご紹介の比較写真を見ると、EPL1の方が解像度が勝っているように見えますね。
これがローパスフィルタの設定によるものだとすれば、モアレや擬色はどうなんでしょうか?
最近パナのGH2とパンケーキを買ったので、パンケーキをE-PL1sに付けて4/3の2台体制を考えています。
書込番号:12308678
0点

E-PL1、なかなか侮れませんねー。
ただ単に、軽くて小さいだけかと思ったら
画質がいいんですね−。びっくり(←失礼)。
私、標準ズームを持っていなかったので
E−P1用に新しいズームを注文しちゃい
ましたが、こんなことならE−PL1s
のレンズキットにすれば良かったです。
書込番号:12308846
0点

やっぱり、モアレは発生しやすいですよ。自然物を撮るには最高なんですけど…。
人工物中心の人はE-P1、2の方がいいかもしれませんね。
書込番号:12309611
0点

http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
にTruepicV+、新センサー (Panasonic)、ファインダー内蔵、防塵防滴の新型プロ機が来年の4-6月頃に
発売って噂されてますね。
撮像素子が新しくなってプロ機という事になると、E-5はどうなるんですかね?
というか、E-PL1は数量的に結構売れたからE-PL1sというマイナーチェンジモデルがさせたけど、
フォーサーズは売れていないから、フェードアウトって事になりかねないんじゃないかな。
書込番号:12312509
0点

lulunickさん
わしも、EVF内蔵待ってまーす!
書込番号:12316348
0点

>E−P1用に新しいズームを注文しちゃいましたが、こんなことならE−PL1s
のレンズキットにすれば良かったです。
機能だけを比べるとE-PL1sですがどうしてもE-P1も可愛いんですよね〜^^
後継にはE-P1のデザインを引き継いで欲しいです。
書込番号:12339964
0点

メーカーの方みてますか.これだけ沢山の方が待っています.小生もいつかはミラーレスにねていくものと考えますが,光学系はなかなかかわらない.重力レンズでもできれば別ですが.
軽くて,高画質.これができるのが貴社であると考えているファンは多いです.お願いしますよ.
書込番号:12343432
2点

E-P1発売から1年半も経ってこのモデルを出したオリンパスは正直言って不安ですね。
無理にマイナーチェンジなんかしなきゃよかったのに。
書込番号:12367397
0点

あ、それ、いろいろ前提条件を考えないと単純に比較できないため、
なんか難しい見方のコツがあるしく、その数値なりランクなりで
マイクロフォーサーズのセンサーがダメダメだということにも
ならんそうです。
このスレか、他のスレの上の方にその話があったんだけど、どこだっけ
なぁ・・・。
書込番号:12368602
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
噂(?)どおりのボディはマイナーチェンジでしたね。
レッド/ブラックは側面や天面も同色になったようですが・・・
・画像処理パラメータの見直しによってISO6400の高感度撮影に新たに対応
・「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
はシャフトと送りネジによってインナーフォーカスのフォーカスレンズを駆動させるMSC機構
を採用しており、静音かつ高速なピント合わせを行えるため、動画撮影にも最適。
個人的にはE-P3の発表が気になります。
そういえばパナGF2の国内発表はまだ???(^^;
0点

プラマウントです。
どうでもいい部分と思ってますけど。
書込番号:12229832
0点

E-P1レンズキットに同梱の、旧14〜42mmF3.5〜5.6 はディスコンになるんですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-556.html
書込番号:12229869
0点

E-P1、2は新キットになるのかな?
E-P2 sレンズキットみたいな。
新ズームはフォーカシングによる像倍率の変化も極力抑える設計になってるそうで、
確かに動画ではその辺も問題になりますね。
書込番号:12229901
0点

二種類の14〜42mmを継続する意味はあまり無さそうだし、遠からず今回出た新しいレンズ構成の14〜42mmF3.5〜5.6 II に統一し、金属/プラマウントの違いを残すか・残さないか辺りだけが判断の分かれるところでしょうね。
ということで、E-P1キット、E-P2キット もその内 E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
書込番号:12230083
0点

E-PL1のマイナーチェンジですか…。
それよりE-P3(仮)早くして欲しいです^^;
書込番号:12230302
3点

現14−42mmはレンズ単品販売の方は金属マウントで、PL1キットレンズはプラマウントでしたよね?(うろ覚えですが)
新型も単品販売のレンズは金属マウントにして差別化すれば、文句もあまり出ない気がするのですが…
>E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
それは寂しいですね(^^;
E-P1/2は、ファームアップで数ヶ月頑張ってもらって、外装も中身も一掃したE-P3が1月頃に発表…と期待したいです(笑)
書込番号:12230548
1点

>新型も単品販売のレンズは金属マウントにして・・・
これは対応して欲しいですね。
そうしないとE-PL1sをつい買ってしまいそう(^_^;)
書込番号:12231061
0点

>>E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
>それは寂しいですね(^^;
E-P1、2は最初からISO6400対応ですから、E-P1s、E-P2sはありえません。
E-PL1sのISO6400について「画像処理パラメーターを見直した結果」なんていってるのは嘘で、E-PL1がISO3200までしかないのは、E-P1,2と無理やり差別化するための意図的な制限でしょう。
で、その機能制限外して、新機種ですっ!て・・・やることがせこすぎるぞ、オリンパス。
E-P1、2に関しては、キットレンズだけ置きかえて、新レンズキット(sレンズキット)として販売する可能性はあるでしょう。
実際、NIKONなんかは以前、そういう売り方してました。
書込番号:12232878
0点

>E-P1、2に関しては、キットレンズだけ置きかえて、新レンズキット(sレンズキット)として販売する可能性はあるでしょう
E-P2sは有り得るかもしれませんが、EP-1はもう終了でいいんじゃないですかね?
そもそもEVFが付かなくてもi-FinishがなくてもE-P1が売れるのって、ボディカラーにブラックがあるのが大きいのではないでしようか(勿論価格はありますが)?
マイチェンでE-P2sが出るなら、ブラックをラインナップして 現行のヘアライン部分を革に変更。そうすればE-P1sは必要無い。
中身が進化しないなら もっとクラシカルな外装にしちゃえば E-P2sもアリかなと思いますね。
同じISO6400でも画像パラメータが変われば 多少画質も変わる(変えられる)わけですし(笑)
外観ばかりいじってもね…という意見もあるでしょうけど、デジPENってそれだけで買う人も多い機種だと思います。
できればE-P3と併売がうれしいですけどね
書込番号:12233235
1点

訂正…というか補足です
>E-P1が売れるのって、ボディカラーにブラックがあるのが大きい
シルバーボディ×ブラックグリップ…の事です。
>E-P2sが出るなら、ブラックをラインナップして 現行のヘアライン部分を革に変更。
シルバーボディに黒の張り革のイメージです
いやぁ訂正するような内容の話でもないんですが…失礼しました^^;
書込番号:12233405
0点

中心の600万画素部分だけ使う、コンパクトデジカメみたいなマクロも広角ズームもできるレンズとかだと面白そうでした。
売れないでしょうけど(^^;…
書込番号:12240011
0点

E-P2のボディーカラーにホワイトが出たと同時にE-P1の終了は感じました。
カラーで選ぶとシルバー×ブラックorブラック×ブラックですか…。
E-P1発売当初よりブラック×ブラックの要望が多かったように感じますね。
書込番号:12292497
0点

私はブラック×ブラック派でしたね。
ちょっと出るのが遅かったですが。。。
書込番号:12293189
0点

14-42mmの改良型が出るってことは17mmの改良型もあるかもしれないですね。
E-P3と同時に来るのを期待してます。
書込番号:12293280
0点

17mmの改良型ですか。
それは次の機種の目玉になりそうですね。
有るかも・・・。
書込番号:12307332
0点

この新レンズ、ホームページのMTF曲線見ると、望遠側の周辺解像度上がっている様ですが、総合的な画質ではどうなのか気になります。
EDレンズも廃止されている様ですし…
ホームページには同等の光学性能を維持したとありますが。
書込番号:12308352
0点

パナやnexの良さも分かりますが、penの売りは軽さとデザインじゃないでしょうか。
・ボディ内手ぶれ防止のおかげで、レンズの軽量化(+オールドレンズも活躍できる!)。と、レンズ価格を抑えられる。
・nexはレンズがアンバランスにでかいコンデジのようで好きになれませんでした。パナもまぁ無難なデザインだな、って印象を受けました。
(もちろん個人の好みですのであしからず・・・)
このPL1sのマイナーチェンジについて否定的な意見も多いですが、ビジネス的には十分ありな戦略だと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U」という、性能の良い標準ズームレンズができたことと、年末年始商戦のことを考えれば、マイナーチェンジであっても「新製品」とうたった方がいいですしね。 世界最軽量ならまさに「lite」シリーズでしょうし。
オリもマイナーチェンジなのは十分に承知して「PL2」ではなく「PL-1s」って言ってるわけですし、許してあげましょうよ。
書込番号:12340845
0点

お店にPL-1とPL-1sの両方展示してあったので、簡単に比較してみましたが、新レンズになってAFが非常に早くなったことを実感できました。
一番のネックだった部分が解消されたことで魅力が増したと言えますね。
書込番号:12348242
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





