
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2011年11月20日 20:54 |
![]() |
11 | 6 | 2011年11月9日 07:31 |
![]() |
18 | 15 | 2011年11月7日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月6日 19:19 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年11月5日 11:46 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2011年11月2日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
デジカメ初心者です。現在はキャノンのパワーショットの旧型(4年前のモデル)を使っております。子供のバスケの試合を撮っているのですが、被写体が動いている為か、ボケてしまい上手く撮れません。
オートやキッズ、マニュアルモードなど素人なりに試してみましたがダメでした。そこで、こちらの商品の購入を考えているのですが、動く被写体と体育館での撮影に向いておりますでしょうか?
0点

>動く被写体と体育館での撮影
パワーショットよりは改善するでしょうが、屋内スポーツはカメラにとっても難しい被写体で、μ4/3機よりも一眼「レフ」の中級機以上が好適です。
書込番号:13787132
3点

あまり向いていないです
動く被写体と体育館での撮影は難易度が高いですし一眼レフとできれば明るいズームレンズが必要です
上を見たらキリがありませんが、ニコンのD3100かキヤノンのX5などはどうでしょうか
書込番号:13787141
2点

こんばんは。
ご予算はどれくらいお考えでしょうか?
このカメラでも撮れないことはないですが
体育館でのバスケ撮影は難易度高いですよ。
書込番号:13787147
0点

鈍素人さん
Frank.Flankerさん
Green。さん
さっそくの書き込み有難うございます。
ミラーレス一眼のコンパクトサイズに憧れていたのですが、動く被写体と体育館の撮影となると、
やはり中級機種でしょうか。。予算は5万前後を考えております。キャノンのKissとかニコンのD3100あたりをチェックしていたのですが、カメラ本体の大きさと重さなどから、躊躇しておりました。
書込番号:13787191
0点

どういうクォリティで撮りたいかによりますが・・・
ミラーレスじゃなくて、一眼レフのいまどきのやつ買えば、
間違いなく今までよりだいぶ綺麗に撮れるでしょう。
それでも一眼レフをもってしても、体育館でのバスケは
非常に難易度高い被写体です。
私の基準で言うと、一眼レフを使っても
70-200mm F2.8などの高級なレンズを使わないと、
かなりきついと思ってます。
でも、予算5万では70-200mm F2.8は買えません。
なので、もし写りに納得いかなかったら、頑張って貯金して
そういうクラスのレンズを買わないとならなく
なるかもしれないってのも、頭に入れて置いてください。
書込番号:13787243
2点

室内のスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要となります。
特にレンズ。
おそらく候補のカメラでは満足な写真は撮れないでしょう。
バスケで被写体を止めるには
シャッタースピードは1/250以上、できれば1/500以上は欲しいところ。
会場の明るさにもよりますが、学校などの体育館では
絞りを開放にしてもシャッタースピードを1/250〜1/500以上にするためには
ISOはおそらく6400〜12800以上は必要になるでしょう。
候補のカメラでは拡張してもISOが6400ですから6400の画質で満足できるか…
ファインダーがないためカメラの保持が大変で、
液晶で動きの速い被写体をとらえることが難しいですよ。
更にAFの機構がコントラストAFですのでAFのスピードは位相差AFと比べ遅いです。
お勧めは、
超音波モーター内蔵の70-200oF2.8のレンズが定番。
ボディは一眼レフでISOを上げた時にフィールドの貴公子さんにとって
6400が許容範囲であればまず間違いなく撮れるでしょう。
でもレンズだけで純正で20万以上、
サードパーティのシグマのレンズでも15万前後?(かな)
タムロンの70-200F2.8は安いですがAFが遅いのでお勧めはできません。
ズームレンズは諦めてコートサイドで撮影がで来るのであれば
85o位の明るいレンズかな?
ご参考までに、
書込番号:13787352
2点

不動明王アカラナータさん
okiomaさん
ご意見有難うございます。ド素人なので、ちょっと簡単に考えていました。
5万円程度の一眼レフまたはミラーレスで上手に撮れるものだと思っておりました。
クォリティは、プロの様な本格的なものではなく、ブレなく記念写真程度に撮れればいいのですが、やはりこの程度の予算では難しいでしょうか・・・。
因みに、コートサイドでの撮影です。
書込番号:13787436
0点

>ブレなく記念写真程度に撮れればいいのですが
それがキット付属のF5.6クラスのレンズだと、やっぱり
まだブレるのですよ。というか大金はたいてF2.8を
買っても、まだブレをきっちり抑えるのは難しいです。
ちなみにF値の説明しておきますね。
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
です。
F値をルート2すると明るさが半分になるっていうことですね。
つまり、キットレンズのF5.6に対して、F2.8のレンズであれば
4倍の集光力がある(4倍速いシャッター速度が使える)レンズ
ということになります。キットレンズの4倍速いシャッター速度を
もってしても、ブレを抑えきるのはなかなかしんどいのです。
当然、ブレは4分の1に軽減されるわけですけど。
書込番号:13787492
3点

フィールドの貴公子さん、こんばんは、
室内のスポーツは、光源が決まっていて外と違って暗いですから
プロとか関係なく明るいレンズがどうしても必要となるのです。
コートサイドであれば、シーンは限定されますが85o前後の明るいレンズであれば
被写体を止めることはできます。
でも、いつもコートサイドで撮れるとは限らないと思い
70-200F2.8のレンズとお勧めしたまでです。
私も以前、娘のミニバスを撮っていた馬鹿おやじです。
娘の写真を撮りたいがために小学1年生になって
ミニバスを始めた時からコツコツと小遣いをため、
6年の時に70-200のレンズを購入しました。
隠し預金もありましたが白いものをいきなり購入すると隠し預金がばれるので
我慢して(笑…
書込番号:13787558
2点

不動明王アカラナータさん
okiomaさん
コメント有難うございます。F値のことは全く知りませんでした。レンズが大切なのですね。
一眼レフをボディ単体で購入して、好みのレンズを購入した方がよさそうですね。
レンズについて勉強してみます。
書込番号:13787670
1点

okiomaさんに質問です。
ミニバス撮影の先輩としてお伺いします。
連射撮影機能は、使っておりましたでしょうか?
表現が悪いですが、表題のカメラ機能では、子供の運動会程度が限界でしょうか?
書込番号:13789553
1点

当時使っていたものは、5コマ/秒のボディですが、
私の場合は、連射しても2〜3枚。
シャッターチャンスを狙って撮っていますので、
むやみに連写していません。
現在持っているボディの秒あたりの連写できるコマ数は増えていますが
動体撮影でのスタイルは今も変わっていません。撮っても3〜4枚。
ただ、連射が多いほど、いい写真が撮れる確率も高くなるとも思います。
>表題のカメラ機能では、子供の運動会程度が限界でしょうか?
正直、撮れなくはないと思いますが
フィールドの貴公子さんが満足するかは判りません。
一眼レフの方が、良い写真が撮れる確率が高いと思います。
しかしながら、一眼レフと70-200F2.8のレンズを買ったからと言って
良い写真が簡単に撮れると言う保証もできません。
私は、いい写真は腕とシャッターチャンスを逃さず
いかに撮るかと言うことだと思っています。
でも、満足の行く写真はなかなか撮れません。
腕の無い私は、機材に頼ってしまいます(笑
書込番号:13791567
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
E-PL1sが安くなってきたので、EOSのフルサイズ機とAPS-C機のサブとして使うもくろみでダブルズームキットを購入しました。それに絞りバネ付きのマウントアダプタを使用すれば、EFレンズも使用できるようなので。
ところでマイクロフォーサーズのレンズバリエーションを見てみると、標準ズーム域にフルサイズやAPS-Cには有るF2.8通しの物がないですよね?(24-70F2.8や17-55F2.8の様な)
またキットレンズより少し広めのレンジのレンズ(APS-C用の17-70等)もありません。
そこでマイクロフォーサーズで13-45F2.8とか12-50mmF2.8-F4のSPECのレンズが出たらいいなーと。
いわゆる大口径レンズはマイクロフォーサーズの小型軽量の方向性と違うから出ないのか?とも考えるけど、センサーサイズが小さい規格なので、高感度特性はAPS-Cやフルサイズに対して劣る訳で、明るいレンズの必要性はより高いと思いますが?大口径といってもAPS-Cのキットレンズ並みのサイズで実現できるのではと推定します。皆さん如何お考えでしょうか?
2点

私はマイクロ4/3機は使ってなく、通常の4/3機ですが…。
マイクロ4/3機はコンデジから、余り違和感なくステップアップできる機種として、開発されたのではないかと思っています。
パナからは単焦点レンズですが、25/1.4トカ20/1.7が出ていて、オリも最近12/2.0を出しました。
その内、ご希望のレンズ郡が出るかも知れません。
ただ、現在は会社自体がゴタゴタしていて、新しいレンズどころではないのでしょう。
おかしな会社の買収にあれほどの金額を遣わず、レンズの開発費に回してくれていたら、もっともっと魅力的なレンズが揃っていたのに…と思います。
書込番号:13733230
3点

影美庵さんコメントありがとうございます。
たしかにM&Aの不透明さが問題になっていて、企業としての先行きが不透明でレンズどころでないかもしれませんね。
ソニーのEマウントにもF2.8通しの大口径レンズは無く、最近発表となったNIKON 1マウントにもペンタックスのQマウントにもまだありませんね。ミラーレスにはすべてありません。
APS-Cはまだしもフォーサーズ以下のセンサーサイズが小さいので、ボケに関しては多少明るいレンズがあったところで多くは望めませんが、暗所で明るいレンズは有った方がいいと思うわけで、単焦点だけでなく標準ズームにも明るいレンズが出てくるべきと思います。
それと現在の標準ズームレンズ類は3倍でそろってますが、4〜5倍位のレンジも出たら使い勝手がよいのではと思います。高倍率はすでにありますが、それより画質がよく少し広角側と望遠側に広いレンジのレンズが有ればなーと思うところです。
書込番号:13733563
0点

マイクロフォーサーズ自体が、デジ一というよりコンデジユーザーの移行を想定したものだと
思われますので、マニア向けのレンズは売れないと考えているのかもしれませんね?
シグマもそろそろマイクロフォーサーズ用レンズを発売してほしいと思います。
書込番号:13733586
2点

パナソニックから大口径レンズが来年発売される様なので、私はそれを楽しみにしています。
12-35mm(24-70mm相当)と35-100mm(70-200mm相当)の様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473211.html
書込番号:13733685
2点

> ただ、現在は会社自体がゴタゴタしていて、新しいレンズどころではないのでしょう。
おかしな会社の買収にあれほどの金額を遣わず、レンズの開発費に回してくれていたら、もっともっと魅力的なレンズが揃っていたのに…と思います。
全く同感です。 これからは、Pana.製品を中心に検討するつもりです。大変悲しく、残念ですが・・・。
書込番号:13734196
0点

過去に発生した多額の損失の穴埋めに、企業買収の金を迂回操作等をして充てていたことが判明しました。何年にもわたって粉飾決算を行っていたことが明るみに出たわけで、企業のイメージが大きく損なわれ、倫理観の無さが判明した事件になりました。
株価も1日の下げ幅いっぱいまで下がるストップ安となり、今後も下がることが推定されます。
カメラ・レンズの開発製造に関わっている現場の方々をはじめ、お勤めされている方々にはとんだ迷惑な話で、何かと働きにくい状況が発生することが懸念されます。それに株主に大きな損失を与える事態となりました。
経営陣のコンプライアンス問題はありますが、カメラ等オリンパス製品の良さは多くの人間が認めているので、しっかりとしたビジョンを示してユーザー達を安心させて貰いたいと思います。
こんな逆境の時こそ、期待される製品、喜ばれる製品を市場に出してV字回復をしてほしい。
私は13-45F2.8通しとか12-54mmF2.8-F4のSPECのレンズを提案します。(フルサイズ換算26-90F2.8通し、24-108F2.8-4と魅力的なレンズとなると考えます。:3.5倍、4.5倍のズーム比で設計的には可能な範囲と思う。)
書込番号:13741971
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
質問です。
一眼初心者です、触ったこともありません。
今使ってるカメラは
canon S5ISです、
よく撮影するのは、フィギアや、指輪、ネックレスなどです。
接写が多いです、0cm(拡張マクロ)ってヤツです。
画像参照して下さい
この機種の安さにつられて買ってしまいそうです。
で、質問なのですが、
E-PL1s レンズキットでマクロ撮影は出来ますか?
やはりマクロレンズが必要ですか?
他に良い機種(一眼レンズ付き)がありますか?
ご教授、よろしくおねがいします
1点

大きく写すにはマクロコンバーターか、汎用のクローズアップレンズが必要です
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:13725248
1点

皆既日食さん
一眼では(どの一眼でも)、マクロレンズが必要となります。マクロレンズを用いても単体では、被写体サイズとして23mm×17mm程度までしか近づけません。アダプターなどを用いれば更に近づいて撮影することは可能ですが。
書込番号:13725258
1点

通りすがりの者です
仰る通り「マクロレンズ」が必要です。しかも本体とは別に購入する必要があります。(クローズアップレンズってのがありますが)
デジ一眼のレンズキットのレンズのみではスレ主殿の掲載写真のような写真は撮影できないと考えてよろしいと思います。「トリミング」して大きくすることは可能ですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:13725284
1点

ご所望のような写真には、本格的にはマクロレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
簡易的にはクローズアップレンズ(老眼鏡)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
が必要です。
書込番号:13725532
1点

適当に撮ってみました。どれくらい寄れるかの参考にして下さい
ちょっと薄暗い室内のさらに被写体が自分の陰になってるので
画質などは参考になりませんが。
左から「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U」でW端、T端、クローズアップレンズつけたT端
一番右の写真は「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」+MMF2です。
[12684840]の書き込みも参考にして下さい。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U」で撮ったものです。
3cmくらいの髪飾りだったと思います。
これくらいの大きさならT端でも充分な気がします。
書込番号:13725688
1点

使用頻度が多そうなのでマクロレンズの追加購入をお勧めします。
用途によって使い分けが出来るレンズが一眼レフの最大の魅力では無いでしょうか?
書込番号:13725727
1点

ポートレートで背景をボカしたいなら一眼の方が有利ですが
マクロ領域に限って言えばコンデジで充分だと思います。
AF枠を小さく出来るコンデジならなお良しだと思います。
書込番号:13727434
2点

皆さん返信、アドバイス有難う御座います。
大変参考になりました
とりあえず
付属のレンズのテレ端でも自分の求める
雰囲気がありますんで、
買っちゃおうかな・・・
いろいろ遊んだあと
「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」+MMF2
を買うかどうか決めればいいし・・・
金額的にはこの辺が限界かな・・・
ん!?
ダブルズームキット
の
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」の
テレ端で撮影したら、
被写体はもっと大きく撮れるのかな・・・?
書込番号:13727499
1点

皆既日食 さん
>ダブルズームキットの
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」の
テレ端で撮影したら、
被写体はもっと大きく撮れるのかな・・・?
イエ、標準ズームの方が大きく撮れます。
それぞれの最大撮影倍率は、次の通りです。
12-42mmU:0.19倍(35mm判換算 0.38倍相当)
40-150mm :0.16倍(35mm判換算 0.32倍相当)
なお、12-42mm は、E-PL1s/PL2 キットの 「U」型や E-P3/PL3/PM1 キットの 「UR」型(両者はデザインが異なるのみ)よりも、E-P1/P2/PL1 キットの「無印」(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 の方が、大きく撮れます(最大撮影倍率:0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)。
因みに、最大撮影倍率というのは、そのレンズで最も大きく撮れるとき(今回の対象レンズなら、テレ端で最も近付いたとき)に撮像面に結ぶ像の大きさと、実物の大きさの、比率のことです。
4/3 の撮像面の大きさは、17.3×13.0(単位:mm)ですから、それぞれのレンズのテレ端で最も近付くと、次の大きさのものが、画面いっぱいに撮れることになります(単位:mm)。
12-42mm U: 91.1×68.4
12-42mm : 72.1×54.2
40-150mm :108.1×81.2
なお、Frank.Flanker さんがご紹介されている「マクロコンバーター」が使えるのは「U」型や「UR」型で、「無印」のレンズでは使えませんが、一般市販されている「クローズアップフィルター(クローズアップレンズ)」なら使えますし、こちらは色々な焦点距離のものが揃っていますので、ご希望の最大撮影倍率に応じて選ぶことが可能です。
ただし、「クローズアップフィルター」や「マクロコンバーター」では、近距離にピントが合うようになる代わりに、中遠距離にはピントが合わなくなるので、ご承知置きください。
私のブログの次のページの7枚目と8枚目は、「無印」レンズ単体と、「クローズアップフィルター」の「AC4」併用で、撮り較べています(同じ花ですが、同じ個体ではありません)ので、よろしければご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/d623c689d365eff014aba7213aa4ed56
書込番号:13728412
3点

メカロクさん
詳しい説明有難う御座います。
うーーーん
知識が増えた分余計悩んできました・・・
私の場合、広角で撮影する機会も有りまして、
そうなると、
α NEX-3A 薄型広角レンズキット
のほうがいいのかな・・・
別途レンズを買い続けるのか・・・
悩んでる間に購買意欲がなくなってきた・・・
書込番号:13729256
0点

皆既日食 さん
>私の場合、広角で撮影する機会も有りまして、
そうなると、
α NEX-3A 薄型広角レンズキット
のほうがいいのかな・・・
「α NEX-3A 薄型広角レンズキット」のキットレンズは、SEL16F28(E16mm F2.8)ですよね。
このレンズの仕様表を見ると、「最大撮影倍率:0.078 倍」とのことですので、12-42mmU の 0.19 倍 の 約 1/2.4 の大きさでしか撮れないことになり、本来の目的の「小物撮影」には適さないように思えますが・・・
まぁ〜、商品選びで悩んでいるときが、一番楽しいときでもあります。
大いに悩み、ご自分に一番適した良い商品をお選びください!
なお、前回のレスで、「14-42mm」とすべきところを「12-42mm」とした箇所が何カ所もありました。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:13729439
1点

レス有難う御座います。
ってことは
α NEX-3D ダブルレンズキット
であれば
「E 16mm F2.8」
で、24mmの広角撮影が出来て、
「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」
で、最大撮影倍率 0.3倍
の接写撮影っぽい
小物の撮影が出来るって事ですか?
書込番号:13729699
0点

皆既日食 さん
仕様表で判断する限り、そういうことになりますね。
蛇足ですが、PEN と NEX ではフォーマット(対角線長やアスペクト比)が異なりますので、最大撮影倍率の単純比較はできません。
例えば、対角線長が同じになるように印刷する場合、最大撮影倍率を、PEN は2倍、NEX は 1.5 倍すると、像の大きさを比較することができます。
書込番号:13729847
2点

アイヤ 待たれよ
フィギア等の接写なら
コンデジが得意では?
しかもS5ISはかなりベストチョイスではないかと
思います。レンズ間距離を気にしなくてもいい
現在の環境はかなり快適なはずですよ。S5は僕も持ってますが
名機ですので手放さないようにしましょー
RAWで撮影後いろいろ編集したいならばG12とか・・
脱線してすいません
書込番号:13731925
2点

海筋肉王さんやFaultipさんからコンデジの話が出たので
一昨日一緒に撮ったSZ-10というコンデジの画像を追加します。
どちらも適当に撮ってるので安易に比較はできないのですが
35mmMacroと同じくらいの大きさまで寄れています。
しかし35mmMacroは文字の周辺がボケてるのに対し
SZ-10は文字の周辺もピントが合ってます。
35mmMacroも絞っていけばピントの合う範囲が広がっていきますが
シャッター速度は遅くなります。
フィギアの顔の一部だけにピントが合うより全体に合った方がいいですよね。
こういう場合は撮像素子の小さいコンデジの方が有利です。
書込番号:13735244
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
本体保護と見た目アップのため、ケースを物色しています。
PL1,PL1s用となっているものが殆どなく、色や形の選択肢がありません。
PL2用のケースであれば、サイズも殆ど変わりないので、利用できるかも?と思っていますが、PL1Sに利用できますでしょうか?
0点

hide_oyaji さん こんにちは。
PL1・PL1sは、少し前の機種になりますので、それ専用というのは、最近取り扱いが少なくなっているのかもしれません。
「PL2用が使えるのか」とのご質問ですが、これは、そのケースの作り方しだいということですので、気に入られたものがあれば、その都度確認されるしかないような感じですね。
オーダ、セミオーダをしてみて、きっちりとした、ケースを作成してもらうというのもあるかもしれません。
書込番号:13727468
0点

自分が使ってるHAKUBA ピクスギア 本革ボディーケースセット E-PL1用は
きちっとはまる感じであまり余裕が無いです。
でもE-PL1sの方が小さいんですよね(差は1mm無いくらいですが)。
グリップの形にもよるとは思いますが...
答えになってなくてすみません。
自分は値段が下がって1980円で購入したのですが、それくらい下がってたら
いちかばちかで済みますが、PL2用はまだ6000円位してるようです。
HAKUBAのサイトにはPL1用はピンクと紫のクロコ調はまだあるみたいですよ(1980円)。
自分は黒の購入でしたがカッコいいです。見た目も大事。
書込番号:13730727
0点

たまたま見たらまだありました。
Amazonで純正品が3900円(白)4480円(茶)黒もあるみたいですよ
書込番号:13730814
0点

sutekina_itemさん
アドバイスありがとうございます。
なるべくなら安く済ませたいと思っていましたので、オーダーはちょっと・・・(^ ^;
valusさん
わざわざ調べていただきまして、ありがとうございます。
HAKUBA ピクスギア 本革ボディーケースセット良いなーと思っていましたが、色がピンクと紫だけしかなく躊躇していました。
もう少し、E-PL1用のケースを探してみます。
書込番号:13731069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
こんにちは。
今度産まれる子供の為にビデオカメラの購入を検討していたのですが、DVDに焼いて保管するのが私にはちょっと難しそうだったので、デジカメの動画をデータで保管していこうかなと思いはじめました。
そこで、どうせならデジタル一眼を買おうと思いました。
今使っているデジカメはリコーのCX1です。
画像の綺麗さはCX1よりも上ですか?
動画を撮影してデータで保管し、あとでパソコンからDVDやBDに焼くことは出来ますか?
SDカードは4GBと2GBを持っています。
新しく買った方が良いですか?
以上よろしくお願いします。
0点

>画像の綺麗さはCX1よりも上ですか?
室内(微光量)の場合、差が出る場合があります。
>あとでパソコンからDVDやBDに焼くことは出来ますか?
単なる保存でしたら、ハードディスクでもDVDでもBDでも違いはありません。しかしビデオデッキで動画データとして再生できるようなDVDやBDを作成するのが目的でしたら、動画ソフト板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/
できいてみてはどうでしょうか。
書込番号:13723572
1点

>画像の綺麗さはCX1よりも上ですか?
「綺麗さ」の定義は人により異なりますが、一般的には上だと思います。
センサーサイズが大きいため、「綺麗さ」とは肌のグラデーションが綺麗に出たり、
暗所でのノイズが少なくなったり、線が繊細に描写されたりといったところに
現れてきます。
くっきりはっきりこってりの画がお好きならコンデジのほうが好みという人もいるかも。
もちろん設定でそういう画にすることも出来ると思いますけど。
>SDカードは4GBと2GBを持っています。新しく買った方が良いですか?
画質設定とか動画の頻度など使い方によります。
手持ちの4GBで試してみて足りなければそのとき考えるのがいいかと思います。
書込番号:13723847
1点

赤ちゃんや子供の優しくやわらかい感じで撮影したいです。
あと、室内で食べ物も美味しそうに写したいです。
デジカメではイマイチだったので。。。
書込番号:13723869
0点

やわらかいかんじ…
これはライティングの問題が大きいとは思うけども…
あとはボケかな?
ライティングだけのもんだいならコンデジでもデジ1でも変わらないけども
ボケはAPS−Cかフルサイズにしておいたほうが出し易いですねええ
まあマイクロフォーサーズでも明るい単焦点レンズならけっこうボケますが
(*´ω`)ノ
書込番号:13724014
0点

CX1とE-P3つかってま〜す♪
けどCX1はもーすっかり持って出ずにお留守番専門です♪
いちおー書いときますけどぉ、CX1にあってPL1sに無い物で気になるのは、
・HDR合成
・電子水準器
・小ささ
ですかね〜☆
E-P3だと水準器は有ります♪
ふんわり写真は45mmかってね〜♪ 安めでgoodよ♪♪♪
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/lens/40#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/past/
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo/page:1
書込番号:13724043
2点

こんにちわ
私も注文して昨日、商品がきました、只今勉強中ですが
映像を確認調節して撮影できますし、画質は1200万画素
あるので問題ないと、思います、それに標準と望遠のズーム
レンズがついてます、殆どの撮影をカバーしますので
良いと思います、私も4GBのSDを持っているので
まずは、これで後は使用して見てと考えております、
書込番号:13724313
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
今回初めて一眼レフを購入しようと考えてるのですが、こちらのカメラはライブ撮影に向いているでしょうか?
サークルのライブでの撮影で環境は電気を消したを状態に出演者にスポットが当てられていて、被写体は結構動きます。
とりあえず予算の関係で第一候補はこれになりましたが、他にもお勧めのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

nobukohuさん
画質も大事やけど
どんな感じで撮りたいかの
レンズも大事やで。
書込番号:13710911
0点

すみません、説明が足りませんでした。
レンズでどんな風に変わるのか分かりませんが、綺麗にとれることよりもあったかい空気というか雰囲気が撮れたらいいなと考えています。
書込番号:13710932
0点

>とりあえず予算の関係で… <
こんにちは
予算と、撮りたいものが合わない時が有りますが、対象の明るさ、動きも有りますのでお考えの機種で
とりあえずやってみないと判らないです。
明るい、レンズと共に購入されたら良いです。
下記機種を、ベースにして予算の範囲の一眼レフ(一眼でなく)を選択された方が良いとは思いますが…。
キヤノンなら、7D
ニコンなら、D7000
ペンタックスなら、K-5,K-r
書込番号:13711121
1点

おはよーございます♪
ん〜〜ドーしても厳しいアドバイスになってしまうのですけど(^^;;;
まず、「ライブ撮影」と言うのは「最難関」の被写体であって・・・
どんなカメラで撮影しても簡単には撮影できません(^^;;;
逆に、ちゃんとした「撮影知識」さえ持っていれば、どんなカメラでも「撮影できない事は無い」
コンデジで撮影しても、20〜30枚撮影して1枚くらい、使えそうな写真を得る事ぐらいは可能だと思います。
じゃあ・・・ちゃんとした「撮影知識」をお勉強したとして。。。
どっちが撮影しやすいか??・・・と言う視点で答えるならば。。。
いわゆるミラーレス一眼と呼ばれている
1)オリンパスのPENシリーズ
2)パナソニックのルミックスGシリーズ
3)SONYのNEXシリーズ
これらの機種は、どちらかと言えば不向き・・・撮影し難いカメラになります。
撮影しやすさ?撮影できる確率(当たりカットの確率)??は、高機能のコンデジと大差が無いと思います。
※ペンタックスのQシリーズ、ニコンの1シリーズは、発売したばかりで、良く分からないので除外します(^^;;;
いわゆる、がたいの大きい、ファインダーを覗いて撮影するスタイルの「一眼レフ」系のカメラの方が、まだ撮影しやすいと言えます。
選ぶポイントは2つ
1)「ISO感度ノイズ性能」に優れている事=ISO感度を上げて撮影した時にノイズが少ないカメラが望ましい。
※この性能は、カタログスペックに載っていないので、この掲示板のクチコミが頼りかな?(^^;;;
2)いわゆる「明るいズームレンズ」(F2.8以下の性能)がラインアップに存在する事。
レンズの焦点距離で24o〜200o位のズーム域がカバーされている事が望ましい。
詳しく書くと本が1冊掛けてしまいますので省略します(^^;;;
というか・・・別の人が詳しくレスしてくれると思います。
ご参考まで
書込番号:13711133
2点

>綺麗にとれることよりもあったかい空気というか雰囲気が撮れたらいいなと考えています。
これは…
綺麗に、撮るよりも大変です。
沢山撮って、良いのを探します。
画像調整ソフトで調整。
書込番号:13711143
0点

nobukohuさん こんにちは。
暗いところで動きの激しい被写体を撮るとなると、明るいレンズに高感度対応のボディが必要となります。
予算内では通常のレンズキットのレンズでは、F5.6のズームとなる為かなり厳しいかも知れませんが、最高に感度を上げて撮ってみるしか方法がないと思います。
このての被写体はお金をかけただけ腕が無くても綺麗に撮れる典型的な被写体だと思います。
書込番号:13711145
0点

ライブは証明の明るさしだいですが
基本的には高感度画質が非常に重要
マイクロフォーサーズはその意味であまりに不向きかなああ
ミラーレスがどうしても欲しいならNEX−5Nが一番いいですね
でも写した後すぐに次が撮れないかも…
先代のNEX−5はブラックアウトの長さがちょっと気になります
5Nで改善されているのならいいのだけども…
現状では1眼レフの方が圧倒的に楽です
レンズもライブで便利な70−200/2.8クラスがそろってますしね
安くすませたいならボディ内手振れ補正のペンタ、ソニーに
タムロンA001が安いかな
K−rのレンズキットでも買ってA001(中古)と合わせて10万くらいかな
K−χでもいいですしね
ソニーならα550あたりか
EVFでいいならα33、55
書込番号:13711177
0点

E-PL1sの場合、レンズキット、ダブルズームキットではなく、ボディ単品+パナの20mmF1.7レンズの購入をお勧めします。
ISO感度を800〜1600程度に上げて写せば、たぶん、コンデジよりは良く写るでしょう。
露出補正なども必要になるかも知れませんが、デジカメの良いところは撮影直後に大体の写り具合は分かりますから、チェックして補正すれば良いでしょう。
このレンズはズームは出来ませんので、構図を決める時は、撮影者が動いて位置を変えねばなりません。→ それが良い勉強にもなります。
可能なら、被写体が画面からはみ出す位、近寄って撮影しましょう。
また、大きめのメモリーや予備電池を準備し、数多く写しましょう。
数多く写せば、良い写真の数も多くなるでしょうから。
書込番号:13711188
0点

補足としていきなり全部はそろえられないでしょうから
K−χのレンズキットが3万くらいからあるのでそれにしておいて
望遠はまたお金がたまったら70−200/2.8でも買うといいです
ISO6400くらいまで使うつもりでなら
キットレンズでもなんとかなるはず
キットの望遠ズームではきついですけどね
書込番号:13711232
0点

nobukohuさん
望遠で迫力、広角で雰囲気
マクロでイメージ?
書込番号:13711243
0点

スポットが当たるシーンならマニュアル露出が楽なのですが、頑張ってください。
値段から見て、これなんかとりあえず良いのではと思いました。
EOS Kiss X50 こだわりスナップキット
http://kakaku.com/item/K0000226537/
書込番号:13711310
0点

みなさん素早い返答ありがとうございます。
知らないことが多かったためとても参考になります。
とりあえず予算も見直しながら皆さんの意見を参考にもう少し調べてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13711671
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216765.K0000168916
暗い場所で撮影するのなら、少しでも液晶が精細なE-PL2がいいのではないでしょうか?
書込番号:13711700
0点

nobukohuさん
そうやな。
過去のスレなんかも見たら
ええと思うで。
書込番号:13712287
0点

最近ライブの頼まれ物撮影が結構続いてます。
ライブハウスの照明の明るさにもよりますが、
キットレンズクラスでの撮影は非常に困難ですね・・・
70-200mm F2.8といった明るいズームレンズも所有はしてますが、
ライブ撮影の実戦ではAPS-Cサイズのカメラに85mm F1.4をつけて、
フルサイズのカメラに50mm F1.4をつけて、2台体制で
挑むことが多いです。
70-200mm F2.8でも動きが激しくなってくると、結構きついのですよ。
単焦点レンズで2台体制ってのが無理なら、
F2.8クラスのレンズで、曲を聴きながら、動きが止まる瞬間を予測して、
狙い撃ちで撮りましょう。
それと、基本的にはRAWで撮るのがオススメというか、ほぼ必須と
言ってよいのですが、どうしても無理ということなら、
ホワイトバランス設定はオートではなく太陽光固定が良いと思います。
オートホワイトバランスでJpegで撮ると、雰囲気台無しな
写真ばっかりになっちゃいますよ。
あと、露出もカメラに任せたままにしていると、
これまたカメラは無駄に明るく撮ろうと動くので、
試写して確認しながら、思い切りマイナス露出補正するか、
マニュアル露出で撮らないと、これまた雰囲気台無しな写真
ばっかりになっちゃいますね。しかも、明るく撮ろうとしちゃうってことは、
シャッター速度も思い切り遅くなりますから、ブレブレ写真も量産です。
まぁ、色々と難しいので、頑張って練習してください。
書込番号:13712334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





