
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年11月3日 15:22 |
![]() |
11 | 6 | 2011年10月20日 10:44 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年10月12日 08:44 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年9月29日 11:38 |
![]() |
18 | 14 | 2011年9月30日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月20日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
新しくカメラを購入しようと考えています。
NICONのほうでも質問をさせていただき、現在COOLPIX P300か、このE-PL1sで悩んでいます。
室内や野外で人物を撮ることを第一目的としていいカメラを探しています。
このE-PL1sダブルズームキットにはレンズが二つ付いているようですが、そのレンズの違いがわかりません。
レンズの特徴や人や物、景色を撮るときにどのように活用すればよいか教えてください。
自分でも使い分けができそうだと思ったらこちらのカメラの購入をしようと思っています^^
初心者でまったく見当もつかないのでどうか詳しい方居ましたら、解答お願いします。
0点

このカメラのダブルズームは以下の2本です。
1.標準ズーム
2.望遠ズーム
まず1.の方は、広角28mm相当から84mm相当の3倍ズームです。
そして2.の方は80mm相当から300mm相当の4倍弱のズームです。
2本を交換して使うことで、28mm相当の広角から300mm相当の超望遠までカバーできます。
NikonのP300は24mm相当の広角から100mm相当の望遠ということですので、P300の方が広角では少し広い範囲を撮れますが望遠は2.のレンズの三分の一の大きさでしか撮る事ができません。
もちろんそれ以外にも色々違いがあるのですが、レンズということですのでこのくらいにしておきます。
書込番号:13690776
1点

>>ニセろさん
さっそく解答ありがとうございます!
なるほど、では普段記念写真を撮ったりする場合は標準などで、少し遠いものを撮りたい場合はレンズを交換して撮影すればいいわけですね^^
やはり、カメラの写りや奇麗さでいうとP300よりこちらのほうが断然奇麗ですか?
特に人物が奇麗に写ってほしいのですが…。
少しでも奇麗なものを…と思うならE-PL1sにしたほうがいいですかね…。
書込番号:13690841
1点

大きさ重さが気にならなければ
E-PL1sの方が断然良いと思います。
もっと良くしたいときは、パナソニックのレンズ20mmF1.7を追加するとよいです。
20mmF1.7は単焦点レンズなので、ズームのかわりに自分で前後に動いてください。
書込番号:13691129
1点

実は今週末、ダブルズームの2本と
この2本分を1本で賄ってくれるレンズ(14-150mm)と
標準ズームの望遠側と同等程度の45mm単焦点の
4本で40mm付近の画質比較をしようと思っています。もちろん仕事とかじゃなく単なる興味です。
で、P300との比較ということですが、やはり一眼とコンパクトの差というのは大きいです。
コンパクトのレンズの多くは1200万画素に対してしっかり像を結んでくれないということもあり、拡大してみたときにはっきり差が分ってしまいます。
ただ、コンパクトデジカメでも、高級コンパクトと言われる機種(NikonだとP7100、オリンパスだとXZ-1)の場合は、なかなか良い画が出ます。
写真左は高級コンパクトXZ-1で右はE-P3です。コンパクトカメラは理由は別として、花にピントを合わせてた場合、背景にもピントが合う傾向があり、一眼は背景がボケる傾向があります。
使い道によっては、奥までピントが合っていた方が良い場合もありますが、花の写真の場合、
奥の方の邪魔な景色はぼかしたいという人が多いので、一眼を使うとか、明るいレンズを求めたりします。(明るいレンズの方が手前にピントを合わせると奥はボケやすいです)
本当は、どういう写真を撮りたいとか、どういう目的で使うかがわかるとお勧めもはっきり見えてくると思います。旅行のスナップの場合は、ピンボケを避けるためにも、高級コンパクトの方が良いかもしれないですし、趣味で(将来)色々な可能性を試したいという場合は、拡張性も考えて一眼にするという選択がベターでしょう。
書込番号:13691341
1点

ko1206さん こんにちは。
このレンズのことですよね。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II」(ブラック)」
「望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」(ブラック)」
メーカ:
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56/index.html
まず、メーカのホームページを見られて確認くださいませ。
大きな差は、
○14-42mm :いわゆる標準焦点ズームレンズと言うもので、人の目に見える大きさを基準にして、少し広めに、そして少しだけ、遠いものを近づけて、撮る事が出来ます。
○40-150mm :望遠ズームレンズというものでして、遠いものを近くに引き寄せて、撮影が出来るというものです。
>レンズの特徴や人や物、景色を撮るときにどのように活用すればよいか教えてください。
>自分でも使い分けができそうだと思ったらこちらのカメラの購入をしようと思っています^^
撮りかたによってどちらも使うことが出来ますよ。
どのように写したいかによって変わって来ます。
初心者の方には、まず14-42mmお使いになられて、いろいろ人や物、景色を撮って、
カメラとレンズに慣れてから、40-150mmで撮るという流れが、分かりやすいのではないでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:13691411
0点

>>a7大好きさん
大きさや重さはやはり少し気になります。標準レンズより単焦点レンズのほうが奇麗に写るのですね^^単焦点のほうが背景をぼかしやすいとかいう特徴もあるのでしょうか?
>>ニセろさん
背景と一緒に細部がボケてしまうこともあるんですね。
旅行などのスナップ写真も撮りたいのですが、自分のHPに載せたりする程度のモデル撮影と言いますか。衣装や髪型など、表情も含めて人物を奇麗に撮影するということもしたいと思っております。あまり望遠機能は使わないような気もします…。
そうなるとやはりE-PL1sがよいのでしょうか?もしくは他のメーカーさんのミラーレスとかでもお勧めがありますでしょうか?
書込番号:13691726
0点

>>sutekina_itemさん
アドバイスありがとうございます!
レンズの違いがよくわかりました^^まず、この二つのレンズだと標準から慣れていくほうがいいんですね。購入しましたらそのようにして練習してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13691739
0点

人物を綺麗に撮るには、望遠の方が良いと思います。ぼかしたくないところもあるかもしれませんが、広角で寄って撮るとデフォルメされてしまいます。
犬の写真で、鼻がでかい写真とか見ると思いますが、そういうイメージです。
ぼかさない様に撮るには少し絞り込めば良いです。標準ズームの望遠端か、望遠ズームの広角端で良いと思います。今日、色々テストして来ましたが、被写体の選定がいまいちですが、載せて起きます。全て等倍(100%表示)になるようにトリミングしています。
左はダブルズームの標準レンズ望遠端で、鮮明さが少し良くないです。F5.6で絞り開放ですので、そのせいかもしれません。
2枚目はダブルズームの望遠レンズで、45mmの位置に合わせました。この位置での開放絞りはF4.1でしたが、F5.6まで絞っていることもあり、なかなか良いかなと思います。
3枚目は高倍率ズームで、これ一本で良いかなと思って使っていましたが、この中で一番よくないですね。やっぱり高倍率ズームは無理があるのでしょう。
4枚目は、45mmF1.8という単焦点レンズで、条件を揃えるためF5.6まで絞りました。やっぱりこの中では一番良いですね。
もう一枚E-5に35-100F2.0というレンズも比較写真を撮ってきたのですが、ちょっと暗めに取れていますが、4枚目と同じくらいと思います。
これで参考になればよいのですが。
書込番号:13695845
3点

P300も良いカメラですが画質なら,E−PL1sです。
E−PL1sはコンパクトですが,
P300に比べると,やはり携帯性という点では劣りますので,
画質と目的のバランスを考えて,実機を見てから購入されることをお勧めします。
レンズについては,
@標準ズーム・・・素人感覚ですが,コンデジで4倍くらいのズームだと思っていただければ,想像しやすいかと。
A望遠ズーム・・・少し小さめの運動会や遠くのものを撮影するには,こちら。
書込番号:13716018
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
E-PL1sかNEX-3にしようか迷っています。
HDR撮影をやりたいのですが、NEXの方はHPにもちゃんと記載があるのですが、
E-PL1の方では見当たりません。
E-PL1sではHDR撮影はできないのでしょうか?
初心者です、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
こちらに 説明書が有りますから、ざっと読まれたら良いです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl1.pdf
書込番号:13647593
0点

いわゆる、複数枚撮ってカメラ内での撮ってだしのHDRわできないよん。 ( ~っ~)/
付属ソフトのViewer2おアップデートすれば、HDRと似た感じのドラマチックトーンわ使える。
HDRで遊びたいのなら、露出ブラケットで複数枚撮影して、HDRが出来るソフトお使ったほうが
自由度もあって好みの味にできるよ。 /(・。・)
手持ちで5枚連写で合成すればいいんだよ。(ちょこっとずれても大丈夫) ( ^ - ^")/
書込番号:13647636
8点

robot2さん、guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
ブラケット撮影というのがそれに近そうですね。
別ソフトで合成する必要があるのですね、そうなると連写のスピードが重要な気がしますね。
電気店で実際に触って確かめてみます。
書込番号:13648029
0点

こんにちは
E-PL1 は、カメラ内に HDR 機能は有りません。
HDR ソフトには、RAW 1 ファイルの HDR 処理がそれなりに可能なのも有ります
画像1は、HSR 処理なし、2は処理ありです。
なるべく、普通な感じになるように調整しました(任意に調整可能です)。
3の画像は、5画像の(露出補正:0/-1/-2/+1/+2段の 5画像使用) HDR 処理をしています。
HDR 機能内蔵の、有無で機種を選択されるのは2の次にされた方が良いです。
まずは、
画質。
操作性。
手に持った感じとか…
書込番号:13648096
3点

すみません
>画像1は、HSR 処理なし
↓
画像1は、HDR 処理なし
書込番号:13649271
0点

皆さん返信ありがとうございました。
実機を触れてみて、確かめてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13652025
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
こんにちゎ(^-^)/
今まで、デジカメしか使ったことないです(--;)
子供が小学生になって初めての運動会があるのですが、デジカメだとどうしても、遠くが撮れないので、一眼レフが欲しいなぁと検討中です♪
価格的にもコチラの商品が気になっているのですが、運動会などで使用するのに向いているでしょうか?
あと、ダブルレンズキットとダブルズームキットの違いゎ何ですか?
よろしくお願いします(^-^)/
書込番号:13612224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルレンズキットとダブルズームキットの違いゎ何ですか?
レンズキット・・・付属レンズ:14-42mm F3.5-5.6 Uのみ
ダブルズーム・・・付属レンズ:14-42mm F3.5-5.6 U、40-150mm F4.0-5.6の二本
の違いですね。
詳しくはこちら↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/style/index.html#anc01
>運動会などで使用するのに向いているでしょうか?
少なくともコンパクトデジカメよりは向いていると思います。
書込番号:13612311
0点

くぅママ☆さん こんばんは。
コンデジよりはましですが、走るお子様を望遠をつけて液晶画面で追いながら、ブレ無いように撮るのは至難の技だと思います。
ファインダーのある一眼レフの方が撮りやすいと思います。
ダブルレンズキットは標準ズームレンズとパンケーキレンズのキットで、ダブルズームキットは標準ズームレンズと望遠ズームレンズのキットで、運動会などでお子様を大きく撮りたい時は望遠ズーム付きのダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:13612341
1点

スレ主さん、こんにちは。
>子供が小学生になって初めての運動会があるのですが、デジカメだとどうしても、遠くが撮れないので、一眼レフが欲しいなぁと検討中です♪
デジタル一眼(一眼レフなど)は、遠くを撮るため、というよりも、写真をキレイに撮るため、ということで買う方が多いようです。
もちろん望遠の効く交換レンズを別に買えば、かなり遠くを撮ることもできます。
>価格的にもコチラの商品が気になっているのですが、運動会などで使用するのに向いているでしょうか?
一眼レフの中では、この機種よりも、もっと運動会など動くものが得意なカメラや、キットズームの望遠が遠くを撮るのに向いているカメラもありますが、
色やデザイン、大きさがコンパクトな、このE-PL1sのダブルズームキットでも、ちゃんと撮れると思います。
(このダブルズームキットの望遠レンズを使うと、コンパクトデジカメのおよそ10倍ズーム程度の倍率です。)
>あと、ダブルレンズキットとダブルズームキットの違いゎ何ですか?
今売っているセットでは、ツインレンズ(ダブルレンズ)キットは、ズームが無い小型軽量レンズとズームレンズの各1本のキットで、
ダブルズームキットのほうは、望遠で遠くを撮れるズームレンズも付いているズーム2本のキットです。
スレ主さんの使い方だと、望遠のあるダブルズームのほうが向いていると思います。
レンズが交換式なので、後で必要なレンズを買い足すこともできます。
ご参考にして下さい。 もし、デザインや色、大きさが気に入るなら、この機種でも良いかと思います。
書込番号:13612403
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168917.K0000168919.K0000268253
ペンにはダブルレンズキットというのは無いと思います。
17mmパンケーキと標準ズーム(14-42mm)のキットはツインレンズキットというようです。
運動会には、標準ズームと望遠ズーム(40-150mm)がついたダブルズームキットが向いています。
書込番号:13612506
0点

運動会って競技ごとに場所移動できない場合もありますよね。
そうしたら、遠くを撮りたい時もあれば近くの時もあるのでは?
コンデジでズームがいっぱいついているやつも良いのではないでしょうか?
一眼レフにしたら遠くを撮れるわけではないので。
ちなみに、E−P3のデジタルテレコンはそういう時に便利かもしれないですね。
書込番号:13612507
0点

>運動会などで使用するのに向いているでしょうか?
向いているかどうかということだと、運動会のような動きものは、ミラーレスの一番の弱点になります。
いろいろ工夫すれば撮れないことはないと思いますが、普通の一眼レフの入門機のダブルズームキットのほうが、失敗する確率も少なく楽にとれると思います。一眼レフといっても、ペンタックスのK-rはカラーバリエーションが豊富なので、見た目でお洒落できます。
http://kakaku.com/item/K0000150297/
書込番号:13614944
0点

ぁりがとぅござぃます\(^o^)/
とても参考になりました!
ゎたし的にゎ、走ったり競技しているところももちろんですが、団で一生懸命応援する姿や、ゎたしのいない所で、お友達とどんな風にどんな顔をして過ごしているのかが気になるところです☆子供の満面の笑みや、イロイロな表情をたくさん撮りたいなぁと思っています!(*^^*)
書込番号:13614968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
OLYMPUS Viewer 2についての質問です。
E-PL1sで撮影したRAWデータをOLYMPUS Viewer 2で表示すると、
同時記録したJPEGの写真と全然ちがう、非常にノイジーな写真が表示されます。
日中ISO100で撮影した写真にもかかわらず、暗部に盛大にノイズがでてきます。
同時記録したJPEGの方は全く問題なく写っています。
何か設定を間違っているのでしょうか?
手持ちのD7000+Capture NX 2 or ViewNX 2の場合、
RAWを開いたらJPEGと同じ状態の画像(カメラでの各種設定が反映された状態で)
表示されますが、
OLYMPUS Viewer 2では前記の通り、そうはなりません。
OLYMPUS Viewer 2のノイズ関連のパラメーターをあれやこれやといじってはみましたが、
元のJPEGと同等の画質になりません。
お詳しい方、
よろしくお願いします。
1点

改めてOLYMPUS Viewer 2をいじくり回してみて、
偶然ですが、自己解決してしまいました。
たまたま今まで触ったこともないアイコンが目に入って、
マウスオーバーしてみたら、
「画像が更新されました。高解像度で表示するには〜・・・」
と表示が。
押してみたら画像が再生成されて、
ちゃんとした画質で表示されました。
まさかと思ってよく見てみたら設定項目の中に、
「常に高画質で表示する」
がありました。
皆様、おさわがせしました。
これまでいろんな現像ソフトを使ってきましたが、
こうゆうアプローチをしてくるのはOLYMPUS Viewer 2がはじめてでしたので、
気づきませんでした。
これで心置きなくRAWで撮影できます。
書込番号:13561069
3点

ツール→オプション→高度な設定 の 「常に・・・」ですね!
私もいちいち三角マークをクリックしていたので、早速チェック入れました。
ありがとうございます!!
書込番号:13561270
2点

ともおじ さん、
こんにちは。
E-PL1sは大変気に入っていたんですが、
RAWが使えない(思い込み)のせいで、あんまり使っていなかったんですが、
晴れて本格デビュー!!ってかんじです。
E-PL1sは、D7000ほとんど同じ時期に購入で、
それまでEOS-10D以来長年使っていたCANONからNikonへの乗り換えでしたので、
Capture NX 2との格闘の日々で、今思えばOLYMPUS Viewer 2は
適当にしか触ってなかったんですが、
それにしても分かりにくい仕様ですね。
少しでもプレビューを早くしようという狙いなんでしょうが、
低解像度のプレビューもLightroomなどと比べて決して早いとは言えませんし、
なんだか微妙な設計ですね。
一時期はLightroom or Silkyの購入も考えていたのですが、
踏みとどまってよかったです。
E-PL1sの購入自体は半年ほど前なんですが、
OLYMPUS Viewer 2のアップデートで、今までE-PL1sでは仲間はずれにされていた
アートフィルターのドラマチックトーンが使えるようになった事を知り、
居ても立ってもいられなくなり、
質問させていただいた次第です。
書込番号:13561457
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
高感度側にシフトさせることによって、高感度性能を少しでも良くしょうとしたのかもしれないですね
書込番号:13542004
1点

設計が、「安易」な感じがする。守るべき基本仕様を簡単に放棄しているように思われる。
書込番号:13542132
0点

ISO200に比べISO100では階調再現域が狭くなってしまいます。
ISO100では「白とび・黒つぶれ」しやすいということです。
一般に低感度ほど画質が良くなると信じられている(誤解されている)ので、E-P3では「あえてISO100を使えなくした」と開発の方は説明していました。E-PL1sやE-PL2でも同様なのでしょう。
技術者としては、ISO100の画像がそのカメラの最高画質だと勘違いされるのが不本意だったのかもしれません。
書込番号:13542216
5点

>高感度側にシフトさせることによって、高感度性能を少しでも良くしょうとしたのかもしれない
>ですね
仰るとおりですね。
D3もおんなじです。
ISO100がないとあっかるい(大口径)レンズが使い難いです
シャッタースピード1/2000〜60 秒なので尚更です。
その点OLYMPUS PEN E-P3はシャッタースピード1/4000〜60 秒にしてきたので
良い仕事しましたね(o^-')b グッ!
書込番号:13542410
1点

高感度を優先させるあまりに、ISO100がないがしろにされるのは困った話です。
オリンパスのμフォーサーズに明るいレンズがないのも、
このためなのかと、深読みしたくさえなります。
(フォーサーズのレンズ群を知っていますから、それはないと思いますが。)
オリンパスらしい明るいレンズ、それをしっかりと受け止めるセンサー。
今後の進展に期待しながら、(嫁用に買った)P3を使い続けます。
書込番号:13542500
0点

「画質が不十分になるのは承知の上です。」
「拡張設定でいいから使わせてくださいっ!!!」
使わせないように変化したということは、
こういう意見は思ってるよりも少数派なのだろうか?
書込番号:13542844
0点

こんばんは
ISO100時E-5比較で
PL2で同等P3では越えてしまうので、
敢えて使えないようにした…
なんて可能性はないですかね?
カメラ素人の戯れ事ですが。
ちなみにPL1sはISO100に設定出来ますよ
書込番号:13543833
0点


E-PL1もPL1sもマニュアル設定でISO100が使えるようになっていましたね。
ISO200からになったのはE-PL2からのようです。
イメージセンサーの固有感度は決まっています。その感度を変えるには、センサー自体の構造や設計を変えるしか無いはずです。
ですから、同じセンサーを使用しているカメラで「高感度画質を優先するため設定感度の範囲を高感度側にシフトする」ということは意味がありません。
カメラのISO感度設定を変えるということは、センサーからの画像信号の増幅度を電気的に調整しているだけです。
書込番号:13544194
0点

>イメージセンサーの固有感度は決まっています。その感度を変えるには、センサー自体の構造や
>設計を変えるしか無いはずです。
>カメラのISO感度設定を変えるということは、センサーからの画像信号の増幅度を電気的に調整し>ているだけです。
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? 大口径を使うなって事?使い難い仕様にしちゃったって事???
ピーカンの時に大口径レンズの開放を使いたい時、実感しちゃうかも(ノω・、) ウゥ・・・
書込番号:13544257
0点

あまりの安さにE-PL1sを最近購入したので、実際に使っての感想です。
E-30からISO200が基準感度になりましたが、これは主に白飛び耐性を上げ、見かけ上のダイナミックレンジを広げる処理をカメラが自動的に行うためです。
また、E-PL1sはISOオートではISO200スタート、マニュアルではISO100から設定できます。さらに、ISOオートでも露出オーバーの時はISO100まで自動的に下がります。
E-PL2からISO200以下が使えなくなり、シャッタースピードの上限が1/4000秒になりました。
シャッタースピードの上限が上がったことで大口径レンズが使いやすくなったように思えますが、実際は何も変わっていません。
E-PL2以降はシャッタースピードの上限(〜1/4000秒)で1段分の余裕ができたのに対し、E-PL1sまではISO感度の下限(ISO100〜)で1段分の余裕があるからです。
細かく言えば、ISO200以下が多少白飛びしやすくなるので屋外の画質ではE-PL1sまでのほうがやや不利となります。その代わり、白飛びを気にしなくていい被写体ではISO200以下が使え、ノイズリダクションオフでもノイズレスかつ解像感も高い画質が得られるので、物撮りなどはかえって有利かもしれません。
私の場合では、どうやってもISO200以下に下げられないE-PL2以降より、多少白飛びしやすくても(代わりにノイズレスで解像感が高い)ISO100が使えるE-PL1sのほうが使いやすいですね。
屋外でどうしてもの時はNDフィルターを使えばいいですし。
書込番号:13545463
5点

E-PL1もE-PL1s同様、推奨設定はISO200ですよ。マニュアルでISO100に設定できるのも同じ。
フィルムカメラと違って感度によってフィルムorセンサーを交換するわけではないので、ISO200にするということは、ISO100の時と比べ1段露出アンダーで撮って、画像処理で明るめにすることになります。
1段分、白飛びしにくくなるけど、暗部はノイズが目立つようになります。特に暗部持ち上げ(iAUTO)をONの時。
わたしの場合、ノイズリダクションとiAUTOはOFFで使っています。
50%表示であればISO200の方がきれいに感じるし、等倍で見た時は白とび耐性と暗部ノイズのどちらを重視するかで評価は変わってきます。ノイズリダクションをOFFにしているからかもしれないけど解像度に関しては特に違いは感じていません。
単純にISO100の方が高画質というわけではないし、露出もシビア。
まあ、最高シャッター速度1/2000秒のE-PL1(S)で最低感度ISO200にされたら使いにくいと思うけど。
書込番号:13552533
3点

確かに明暗差の激しいものや空を撮ると、ISO100だと白とびしやすいですね(E-PL1)。
ISO200スタートとして、高感度性能を上げたとのご意見も多数いただきましたが、オリンパスの高感度性能って優秀でしょうか? 私はISO800が限界かと思いますが…(E-PL1)。
書込番号:13564495
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
レンズキットが26000まで下がったので衝動ぽちしてしまいました。
ダブルレンズも4万を切っていたので、どちらにすべきか悩みましたが、
下記の理由で後々パナの45-200を買い足そうと思いレンズキットにとどめました。
・50mm(35換算100mm)の差は結構おおきそう。
・手ブレ補正がレンズと本体両方のいいとこ取りができそう
※どちらか一方しかONにできないのかと思っていましたが、インプレスの過去の記事を
みると、シャッター押すまではレンズ補正が聞いて、押した瞬間は本体側がきくらしい
つまり、シャッター押下までのフレーム決めの間、液晶の画面がぶれないという効果が
ある。
・サイズはパナが一回り大きく、重さも2倍ほどパナが重いけど・・がまん。
・AF速度は・・・?
AF速度はオリ40-150 と パナ45-200はどちらが早いのでしょう。
そんなに差がなければよいのですが・・・
あわせてパナの14mm/f2.5も気になります。
0点

>AF速度はオリ40-150 と パナ45-200はどちらが早いのでしょう。
どちらが速いかは分かりませんが、パナ45-200は速いというほどでもないけど遅いということもないから困ることはないと思う
他の一部のレンズはここにAF速度の比較テストが掲載されているので参考になるかも
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3e-pl1gh2af.html
書込番号:13394811
0点

上記比較確認しました。
PL1においてオリの14-42の新旧でそんなに差がないことに驚きました。
体感では倍以上違う感じでしたが・・・
オリ40-150とパナ45-200の結果はありませんが、全体的にパナの方が早い結果と
なっているので、おそらくパナ45-200の方が早いんだろうなぁっ
今後の展開は
室内用にパナ14m/f2.5
常用 オリ14-42U
運動会等にパナ45-200
になりそうです。
書込番号:13395617
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





