
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2011年5月31日 01:16 |
![]() |
13 | 10 | 2011年5月26日 22:46 |
![]() |
12 | 11 | 2011年5月23日 12:27 |
![]() |
24 | 26 | 2011年5月25日 12:56 |
![]() |
27 | 43 | 2011年5月17日 23:39 |
![]() |
4 | 22 | 2011年5月17日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
コンデジから初めてミラーレス一眼に乗り換えたばかりの超初心者です。
色々自分なりに調べて勉強してみると、カメラの世界って奥が深いなぁと思います。
が、まだまだ付いていけていません。
@ 夜、照明のついた室内で、フラッシュ無しで4,5人の集合写真を撮るというシチュエーションです。
露出補正して同じくらいの明るさで撮るとして…(明るめで撮りたいです)
【標準ズーム】だと、シャッタースピードは遅くなるが、手ぶれ補正が付いている。
【パンケーキ】だと、明るめの画をシャッタースピードが早いまま撮れるからブレにくい。
(といっても露出を上げるとSSは小さくなりますよね?)
というのが、私なりに解釈したことなのですが、
こう比べてみると、どちらのレンズで撮るのが良いのか分かりません…。
具体的な数値が無くては、解答も難しいだろうと思いますが、
皆さんならどうされるか教えて頂けると幸いです。
その場でレンズ交換して撮り比べてみるのが一番かもしれませんが、
それができない場合、どちらのレンズを装着しますか?
レンズはGF2ダブルレンズキットに付属のパンケーキと標準ズームしか持っていませんので、
その他のレンズの選択肢は無しとさせて下さい。
もう一つお尋ねさせて下さい。
A 昼間、窓からの光が差す室内で動く被写体(児童。激しくは動きません。)を撮る場合のレンズも、
どちらが良いのか教えて頂きたいです。
(ズームは必要でないとして。)
以上@Aの2つのシチュエーションについて、ご教授お願いします。
もちろん他の使い分け例も大歓迎です。
せっかくのダブルレンズ、正しく(?)使い分けたいです…。
0点

室内で数人のスナップですと14mmでは、
広角効果で両端の人物の顔が意に添わずに歪曲しますので、
14-42mmで離れてからズームインした方がよいでしょう。レンズの明るさに大きな差もないので。
昼間の室内、ズームしない14mmなら、若干周辺が甘い14mmF2.5で開放ぼけを活かすか、
少し締めたいならv14-42mmでいくでしょう。(14-42mm持ち合わせなく、14-45mmからの推定。)
私の場合は、旅行では14-45mm、街撮りスナップに14mmという使い分けをしています。
カメラがG1/GH1ですので、
14mm装着でG1をファインダ付スナッパに変身させています。今月はLumix月間で増殖して------。
書込番号:13067150
1点

>室内で、フラッシュ無し
>室内で動く被写体
>ズームは必要でない
なら、手ぶれ補正が付いていても相手が動いては全く効果なし。ということでより明るいパンケーキですね。
その差は1段。例えば1/15が1/30に早くできる、あるいは同じシャッタースピードでもISO感度が1600から800に下げることが出来ますので、結構違いますよ。
室内で相手が静物で、三脚が使えないなら、手ぶれ補正付きが有利ですね。
書込番号:13067180
1点

>レンズの明るさに大きな差もないので。
すいません。
ズームインすれば違ってきますね。でも手ぶれ補正で何とか。
書込番号:13067201
0点

こんばんは。
@標準ズームで良いと思います。結局絞りをそこそこ絞らなければならないので。
フォーサーズなので絞りは深めになるのでF5くらいまで絞ればいけるとは思いますが。
ただ私は個人的にはフラッシュをたいていない(キャッチライトが入らない)写真は
目が死んだ様な印象をうけるので出来ればフラッシュを使用する派です。
Aパンケーキが良いと思います。
一人だけなら浅い絞りで良いので自然光を利用し背景をぼかしぎみで撮影が良いです。
どちらも高感度ノイズを考慮するとISO感度は800以下が良いと思います
ちなみに私は現在GF1とG2を使用中です。
書込番号:13067306
1点

Maryukiさん、こんにちは。
恐らくなのですが、根本的に間違っている点が1点あります。
若干のズレはありますが、基本違うレンズでカメラ任せに撮ったとして、
出来上がる写真は同じ明るさの写真になります。
露出というキーワードで、少し調べてみるといいと思います。
(1)は基本はパンケーキで、三脚に据えてがいいと思いますが、
前後に人の位置が広がると、片方ピント合っても、
片方は若干ボケてしまうという危険もありますね。
コレを解消するには、F値をある程度大きくする必要がありますが、
書かれている通り、SS遅くなりブレの心配もあります。
そこで、ノイズ我慢して、感度を上げるしか無いと思います。
(2)は、光が差すといってもどの程度の明るさかわかりません。
人間の目って、すごい性能がいいので、明るく感じますが、
カメラはあくまでも機械なので、そこまで明るいと判断してくれないかも知れません。
ということで、屋内というキーワードだけで考えると、
やはりパンケーキの選択が無難だとは思います。
子供さん撮影には、ちょっと広角すぎるとは思いますが・・・
以下少し長くなってしまいますが、よろしければ読んでみてください。
1枚の写真を作り上げるのに必要な光の量をバケツ1杯としましょう。
この際に、光をホースを通してバケツに入れるのですが、
F値と呼ばれる数値が大きくなればなるほど、ホースが細くなります。
(水の流量は一定として考えてください)
つまり、F値が小さい(一般に明るいレンズと言われる)レンズは、
ホースの太さが太くなりますので、光をたくさんバケツに送れます。
ということで、より早くバケツが一杯になります。
このスピードがシャッタースピード(SS)となります。
逆にキットレンズを使ったり、Avモードなどで、
F値を大きくすると、ホースが細いため光がなかなかバケツいっぱいになりません。
つまりバケツいっぱいになるまで時間がかかる。
イコール、SSが遅くなる、イコール、手ブレの心配が増える、ということになります。
このバケツ一杯の光の量をカメラが自動でコントロールしてくれる機能をAEと呼びます。
このバケツの大きさを周囲の明るさと考えてください。
暗いと光の量がより多く必要、イコールバケツのサイズが大きい。
ということで、F値のより小さい、パンケーキは、暗い室内でも、
光を多く通せますので、より少ないSSを選択できるということになります。
逆にF値の大きなズームレンズは、暗い室内だと更に遅いSSとなりますので、
手ブレ補正の限界値を超える可能性もあります。
実際には、この他にISO(感度)や、露出補正といった概念もあります。
感度は強制的にホースの太さを広げると思ってもいいかも知れません。
露出補正は、バケツのサイズを自分でコントロールするかな?
この他にも、F値は小さかったり、より焦点距離が長い(望遠)場合には、
被写界深度がより浅く(※)なるので、
この深度を稼ぐにはF値を大きくしなければならない、
つまり、SSが遅くなる、といった位置づけになります。
※被写界深度は写真の中で前後のピントの合う幅になります
この距離が短いと被写界深度が浅い、長いと深いといいますね。
書込番号:13067685
2点

もう入手したのですから、いろいろと試してみるのがいいのではないでしょうか。
数多く写すのが、上達の早道だと思います。
書込番号:13068105
3点

Maryukiさん
ストロボを、使う
ISOを、上げる
三脚を、使う
流し撮りを、する
他、有るかな・・・
書込番号:13069483
1点

基本的には14−42mmのレンズで良いと思います。
露出不足でISOを上げなければいけないけどもうこれ以上上げたくない時や
もう上限なので上げれないなどの時には14mmのパンケーキを使うのが良いでしょう。
でも、F3.5とF2.5では大きな差があるわけではないので、明るいレンズという
メリットは少ないかと思います。被写界深度に関しても。
少しでもシャッター速度を早くしたいという時には使うメリットはあります。
短焦点レンズの方がズームレンズより解像度が高いので、これにこだわるのなら
パンケーキを優先的に使用するのも良いでしょう。
といっても、14−42mmも悪くはないのでそんなに変わりはないかもしれません。
お気軽撮影でそんなにこだわりがないのならズームレンズ主体の撮影で良い思います。
パンケーキのメリットはその小ささにあると思います。
携帯性を重視するようなシーンでは優先的に使用するのが良いと思います。
どのレンズを使用するのが正解かは、撮影者にしか分かりません。
どちらのレンズを使用しても適正露出を得られるのならどちらを使用しても良いでしょう。
F2.5でないと適正露出にならないのなら、14mmを使用するしかないです。
14mm以外の画角が必要ならズームレンズを使うしかないです。
でも、適正露出にならないから使えない、駄目ということもありません。
適正露出も撮影者が決めるので、カメラが決めた露出と一致することは少ないかもしれません。
何が良いのかなどは、経験によって解決していくしかないと思います。
そのためにはより多くのシーンでの撮影を経験するのが良いでしょう。
書込番号:13069698
2点

皆様、好きな事を言ってるので答えは出たと思います。
正解は無し!
好きなように、何度も撮るのが正解。
では、答えになりませんので、私だったらと言う事で、
「室内ならば、パンケーキ1本!」が私の答えです。
狭い室内でズームなんか要りません。
自分が動けば良いのです。
パンケーキの明るさがあれば手振れはテクで押さえ込みましょう。
被写体ブレは、SSが落ちるとどうにもなりません。
「止まって!」と声を掛けた瞬間にシャッターを押すか、
数打ちゃ当るで連射です。
苦労しただけ、ズームよりパンケーキの方が良く写りますよ。
何ででしょうね?
「単焦点」「開放F値」がキーワードでしょうか。
高感度優位なデジイチユーザはズームでも良いのでしょうが、
マイクロフォーサーズには、室内はチト厳しいのです。
大きなカメラで構わない人は、NikonやCanonを選択しましょう。
で、本当ならば20mmが欲しいところ。
薄暗い展示室内での静止した子供と動く列車模型
↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/4767181015/in/photostream
書込番号:13070661
1点

遅くなりましたが、沢山のご回答頂きありがとうございます!
お一人おひとりに返信させて頂けず、まとめてのお礼になり申し訳ありません。
どのご意見も本当に参考になりました。
上でproproceedさんが仰っているように、
どのレンズを使うのが正解、間違いというのは必ずしも無いんだと思うと
ちょっと安心しました。
SSが落ちると被写体ぶれはどうにもならい→手ぶれ補正に拘っても仕方ない。
結局ある程度絞らなければいけない→明るさでパンケーキに拘ることはない。
(のかな?間違ってるかもしれませんが…)
結局自分の腕次第!という感じでしょうか。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、
@標準ズーム、Aパンケーキで今回は臨んでみようと思います。
上手くいかなくっても、
また次の機会に皆さんの意見を参考に色々チャレンジしてみます。
普段はボケ味のある写真を撮りたいのと、「室内=パンケーキ」のイメージで、
パンケーキ使用頻度がかなり高かったのですが、
なんとなく標準ズームを使う場合のイメージが湧いてきたような気がしますので、
今後もっと活用できそうです。
まだまだ分からないことだらけですが、望み通りの写真が撮れるように頑張ってみます!
レンズももっと欲しいけど……♪
本当にありがとうございました。
書込番号:13073414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
被写体は3歳になる娘の日常で、メインで使うのは嫁です。
嫁が展覧会に行ったときに娘の写真を撮って飾ってみれば?とそそのかされ、一眼レフで日々の成長を撮りたいと言い出しました。
自分がAV関係大好きなんで上手く色々買わせたかったりします。
候補はGF2ダブルレンズキット、G2ダブルズームレンズキットなのですがどちらの組み合わせが嫁を写真にハマらせるのに良いでしょうか?
嫁が欲しい機能 :とりあえず背景がぼかせればOKという感じ
自分が欲しい機能:AVCHD動画撮影能力・魚眼レンズを使ってみたい
GH2の14-140mmを買わせたいんですが、きっと高いと却下されるので、ハマらせてのちのちはGH2を買わせてメインに据えたいと思ってます。
ちなみに最初の予算は、8万くらいなら説得すれば出しそうです。
0点

ちなみに私は前モデルのG1とGF1を持ってますが嫁はG1の方が持ちやすくて良いと言ってます。
G2とGF2どちらでも実際店頭で触ってみて気に入った方で良いのではないでしょうか?
GH2…私も欲しいけど嫁は「何でまだいるの?」と聞かれますので
もしGH2が気に入ってるなら少々高くても嫁を説得するのは最初が肝心だと思いますよ。
書込番号:13052124
0点

餃子王子さん、こんばんは。
奥様がメインで使われるということで、
GF2の方がいいような気がしますが、
普段の生活レベルでしょうか。
望遠レンズ等使って、運動会や公園での撮影もとなると、
G2の方がいいような気もします。が、女性が気に入るかどうかは・・・
奥様次第のような気もしますね。
オシャレにとなると、まず間違い無くGF2だと思います。
あと、K-rのWZキットというのはどうでしょう?
奥様のお好きなカラーで、望遠レンズも手ブレ補正付きで。
ただ、GF2/G2に比べると、普段使いで大きくなってしまうのがネックですが・・・
書込番号:13052206
0点

GF2と G2なら G2が良いと思います。
でも、GH2を追加購入しようとした時に、見た目が同じなので、何で同じようなのが
2個も要るの?と言われそうに思います。
なので、GF2を購入して、その後でやっぱりファインダーがあった方が良いし
バリアングルモニターも便利だよね、と GF2にない機能をアピールして GH2を購入しやすくする
作戦もあるかと思います。
でも、二人で同時に使用する可能性も大きいと思うので、
GF2W (14mm, 14-42mm) \51,190
G2W (14-42mm,45-200mm) \48,500
の2セットの購入が良いように思いますが、どうでしょうか。
GF2Cにすれば1万円程度安くなりますが、同時に二人で別の場所で使用することもあるでしょうから
標準ズームは2つあった方が良いかと思います。
1台で8万より、2台で10万。
二人で同時に使用できるし、一人は静止画撮影でもう一人は動画撮影とか、2台あると色々と良い事が
あるかと思います。
本当は、GH2が欲しいけど11万円はする。それに一人しか使えない。
GF2WとG2Wなら10万円くらいで2台になり、二人で使える。
安くなって便利で良いことが多い。
ちょっと高くなるけどどうかなぁ?
といった感じでどうでしょうか。
でも、GH2の購入は遠くなりそうな気はしますが。
書込番号:13052749
0点

携帯性を最重視するならGF2ですが動き回るお子さんは苦手な機種だと思います
なので最初はGF2を買われておくのもいいかもしれません
実際に使ってみて動き物が撮れないと分かれば運動会なども撮りたいという理由でファインダーのあるGH2を追加購入する理由付けにはなるでしょう
ただボケに関してはマイクロフォーサーズはボケにくいという面があるのでやむ1さんのお勧めのK-rのWZキットやキヤノンやニコンのデジイチの方が良いかもしれません
書込番号:13052823
1点

できればGF1の20mmF1.7のほうがいいのですが、GF2のパンケーキは14mmF2.5ですので
室内でも使えると思います。
望遠を使う場合には、G2のほうが写しやすいのではないでしょうか。
書込番号:13052861
1点

いずれGH2もと考えておられるようですので、GF2で良いのではないでしょうか。GH2だとちょっとおおげさかなあという時にも気軽に持ち出せるという使い分けができますので。カメラとして汎用性があって使いやすいのはG2だと思います。どちらを選んでも間違いではないと思います。使い方、考え方次第といったところでしょうか。
お子さんがメインの被写体とのことですので、どちらを選ばれるとしても20mm/F1.7も併せて購入されると便利かと思います。
書込番号:13052984
1点

普段はキヤノンの5D2を使っていますが、サブ機として、または妻のメインカメラとしてGF2を使っています。
被写体は2歳になる娘です。
通常の一眼レフと比べれば、やはり性能的には落ちますが、日常のスナップには十分使えると思います。
タッチ一眼の面白さにも妻も自分もハマっており、今はGF2がメインになりつつありますが…。
普段は20mm/1.7と14/140の2本です。
ボケを活かした写真には20mmで、動画には14/140を使っています。
この2本があれば十分だと思います。
動き回る子供にはやはり一眼レフには敵いませんが、数打ちゃ当たる的な感じで頑張ってます。
ちなみにレンズはオークションの中古が、検討してみてはいかがでしょうか…。
書込番号:13053065
1点

GF1とGH2の2台持ちです。
レンズは、20mmと14-140mmとNFD50mmです。
GF2と比べればGH2の方が大きいですが、
他のデジイチと比べてみれば、
両機ともに、その小ささに驚かれる事でしょう。
マイクロフォーサーズは、この小ささ命です。
小さい=いつでも何処でも持って行ける。
デジイチ派には、画質がとか高感度ノイズがとかAFスピードがとか、
色々文句がございましょうが、
私は「小さい」というメリットを余すことなく享受しています。
って事で、奥様用であればGF2ですね。
「20mm」を入手できれば最高ですが、14mmは必須です。
私の場合、GF1もGH2も常用レンズは20mmです。
14-140mmは、やはり大きいので旅行やイベント専用ですね。
GF1に14-140mmは、少し大きいかんじがします。
14-45mmが欲しいなとも思いますが、やはり暗いのが気になります。
単焦点は使いづらい面もありますが、デメリットを吹き飛ばすメリットがあります。
子供スナップは、自分の足&手ズーミングで充分カバーできますよ。
その際には、ファインダーなんて使えませんから、
まさにコンデジ風のGF2がGood!です。
GF1+20mm+子供の作例です。
http://www.flickr.com/photos/proproceed/4767181015/in/photostream
書込番号:13053551
1点

奥さんも使われるなら、軽量・コンパクトのGF2がいいのではないでしょうか。
書込番号:13053685
4点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
結論からいうと「K-r ダブルズームキット」が欲しい機能、レンズ、値段を考えるとピンときました。最初にデジタル一眼を調べた時はキャノン、ニコンしか調べなかったので盲点でした。
動画はFullHDビデオカメラもっているのですっぱり諦めます。
逆にいうと、持っていなければGH2で悩むことなく決定だったんですけどね。
AV周りがビエラリンクしまくりなのでカメラもと思ったんですが、レンズの魅力に勝てませんでした。 嫁の趣味と被れば、ビエラ周りの財布の紐がゆるくなるかと思ってたんで、残念! まあ、カメラにハマっても買い増しなんかしないんだろうけど・・・<うちの奥
書込番号:13055548
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
最近GH2を購入したのですが、このサブとして
GF2かCOOLPIX P300か迷っています。
現在GF1も所有しており、これを売却してどちらか
購入しようと考えています。
レンズは20mmパンケーキと14−140HDと100-300を
所有しており、これはGH2にも使用できるのでそのままです。
撮影目的としては、スナップや息子の野球練習風景動画含め(試合になればGH2使用です)
飲み会の様子や、ツーリングで行った所の記録写真
価格的に同じくらいなので迷っています。
基本的に、ポケットではなく鞄に入れっ放しになると思います。
よきアドバイスをお願いいたします。
1点

antakasiさんが負担でなければ、GF2で良いのではないでしょうか。やっぱりパンケーキが個人的には良いと思います。
今もっていらっしゃるレンズと画角も違いますし。20/1.7は結構大きいですよね。^^
書込番号:13037575
1点

普段は、GF1にパンケーキレンズを付けるのが良いと思います。
私もGH1にパンケーキレンズ、14−140mm 100−300mmを持っていて
GH2を購入した際、GH1を売ろうと思いましたが、あまりにもボディの評価価格が
低いのでうるのを止めました。
書込番号:13037813
1点

すでにGF1をもっているんですね。失礼しました。
だったらそのままGF1にパンケーキレンズで良いと思います。^^
書込番号:13037972
1点

GF1を所有していて 急がないなら7月まで待ってみてはどうでしょう。
と言うのも 6月にm4/3sのパナソニックのGFシリーズの後継機(?)やら オリンパスのminiとか発表されるようなのです。
http://digicame-info.com/2011/05/6gf.html
http://digicame-info.com/2011/05/6e-p3e-pl3mini3m43.html
これらの発表を見てから、新機種に行くのもいいし、GF2にしても価格が下がるのは確実です。
GF1は売却しても高値に売れないだろうし、今売っても、7月に売っても相場はあまり変わらんでしょう。
書込番号:13037982
2点

超小型のマイクロ4/3なら、魅力がありますね。
書込番号:13038013
1点

オリンパスのMiNiがちょっと気になります。NEX以上の小型化は確実でしょう。
ボディ内手振れ補正はどうなるのかな。
書込番号:13038190
0点

予算と重さが大丈夫ならGF2がいいのではないでしょうか。もし重さが駄目ならP300にしてもいいと思います。
書込番号:13038347
3点

早速の、お答えありがとうございます。
そうですね、7月に新機種がでるようですので少し待ってみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:13038810
1点

電池が共有できる、GH2とGF1のセットが使いやすいと思いますがいかがでしょう?
GF2は電池が変わったはずです、今後の機種も電池が変わると思いますよ。
書込番号:13040833
0点

hiderimaさん
GH2とGF1は違うバッテリーなので電池は共有できませんよ。
ちなみに、
G1,G2,GH1,GF1が同じバッテリーです。
GF2とG3が同じバッテリーでGH2だけが別になります。
GH2とGF2は違うバッテリーですが、バッテリー充電器を共有できます。
形状が違うからきれいに収まらないですが、工夫すれば充電可能です。
GF2のバッテリーはGH2に挿入可能なので、緊急時には使用可能です。
違うバッテリーですが、認証エラーにはなりません。
バッテリーの蓋が閉まらないのですが、緊急用として使用可能です。
antakasiさん
私は、GH2をメインにして、GH1をサブにしていますが、サブもGH2の方が良いなぁ
と時々思うことがあります。(違うレンズを付けて2台体制でウロツクことが多いので。)
サブカメラをメインと同時に使用しないのであれば、GF1でも問題ないように思います。
GF2のタッチ操作が良いと思うなら、GF2でも良いと思います。
飲み会などは暗いことが多いので、20mmのレンズが活かせるボディが良いと思います。
だから、GF1のままか、GF2でしょうか。
2台体制ならGH2がベストと思います。
書込番号:13041393
1点

いろいろなご意見ありがとうございました。
しばらく、GF1+パンケーキで頑張ってみようと思います。
GH2なみのGFシリーズがでるとうれしいですね。
書込番号:13042242
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
ミラーレスも一眼も初心者な女子です。
質問は1cm程度の被写体を、カメラの画面(なるべく)一杯に
ズームして、撮影したいのですが、ぼけて上手く取れません。
少し距離を離すと撮影できますが、被写体が小さくなります。。
当カメラで、小さい被写体の撮影は無理なのでしょうか?
他、ピントはあっていて、この写真を撮りたい!と言う時に
いざとなってシャッターが切れない事も。。
どなたか助けてください
0点

>実は裏技だったらどうしよう。。
実は効果的な裏技です。
人間の目と同じでカメラも光を通して像を写しますので
レンズの前に何かかざして撮れば、その像もちゃんと写
るのです。
カメラ専用の虫眼鏡としてはクローズアップレンズとい
うフィルターがちゃんと商品として存在しますし、カメ
ラ専用のサングラスとして、NDフィルターと言う物が
存在しますし、偏光サングラスのようなPLフィルター
と言うものもあります。
これらは全部レンズの前に着ける物です。
また、強力な望遠鏡をデジカメのレンズで覗くように撮
影する方法を「コリメート撮影」といい、デジスコと言
う形で確立された方法として一般化しています。
虫眼鏡は100円均一ショップでも買えますし、お手軽な
アイディアとしては、とても素晴らしい方法なのです。
書込番号:13022430
0点

一番お手軽なのは、デジタルズームを使う事かな?
メニューの中に、デジタルズームがあって、2倍、4倍が選べます。
標準の14mmだとフォーカスが合うのが30cm程度なので、1cm程度の物は画面いっぱいにはなりませんが、4倍にすると、画面いっぱいの大きさになります。
まぁ、これは普通に撮影して、被写体だけをトリミングしているのと同じですが、画面いっぱいに撮影できるので、ズームの方が分かりやすいと思います。
書込番号:13022475
0点

いちろ+さん へ
とりあえず、今はトリミングで済ませました!(^^)!
意外にも良い仕上がりでしたがやはり加工なしでのアップをとりたいですね。
当カメラ購入前は、素人判断でミラーレスでもマクロまでは
行かなくてもアップ写真がとれるのか勘違いしていました。
すみっこネコさん へ
きゃ〜〜と叫んでしまいました。
まさか、裏技だったなんて、恥ずかしい。。。
早速虫眼鏡買ってきます
el2368さん へ
デジタルズームに設定するも、どうしてもズームしてくれないのです。。
今説明書とにらめっこ中。短いレンズ(すみません素人なもので)と
長いレンズどちらでもデジタルズームは効くのでしょうか?
hotmanさん !!!
本当にごめんなさい!!!なんと謝罪して良いのやら。。。
せっかく裏技をご教授頂いたのに、疑ってしまいました。
どうかお許しくださいませ((+_+))
書込番号:13022496
2点

>短いレンズ(すみません素人なもので)と
>長いレンズどちらでもデジタルズームは効くのでしょうか?
大丈夫ですよ。レンズは関係ありません。
リンク先見れます?
http://el2368.naturum.ne.jp/c20130353.html
ダブルレンズキットの
・短いレンズ=14mm
・ズームレンズ=14-42mm
さらに、別売の
・望遠レンズ45-200mm
すべてでデジタルズームできますよ。
だた。。。
>デジタルズームに設定するも、どうしてもズームしてくれないのです。。
撮影するモードで、デジタルズームの可否があります。
モードが[iA]と[SCN]ではデジタルズームが出来ません。
モードが[P][A][S]など、上記以外はデジタルズームが出来ます。
ですから、例えば一度モードを[A]にして、デジタルズームで撮影してみてください。
取説56ページ
書込番号:13022716
1点

danceurさん
>本当にごめんなさい!!!なんと謝罪して良いのやら。。。
>せっかく裏技をご教授頂いたのに、疑ってしまいました。
>どうかお許しくださいませ((+_+))
いえいえどうぞお気になさらずに、
実はこの方法、ずっと昔(35年ぐらい前、当然銀塩時代)にマクロレンズなんて有るのかどうか知らない時代
(クローズアップレンズは有りましたが買う余裕が無い時代)にやっていた方法です。
その頃友人の買ったクローズアップレンズを見せてもらうと・・・これって虫眼鏡・・・ってことで早速応用していました。
撮影対象と虫眼鏡、虫眼鏡とレンズの位置関係を変えもって撮影すると結構面白い、
一度お暇な時にでも試してみてください。
書込番号:13023285
2点

作品やらなんやらでは、無理が有ると思いますが。
自称百均マクロは最強最安です、パナの14-42はレンズ前面の繰り出し回転がありません。
よって 押し当ててAFまかせで、ピッという音でカシャンで一枚できあがりです。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13023538
1点

el2368さん
HP拝見しました。誰のブログなんだろう〜すごいなあ、と思っていたら、
el2368さんのサイトだったんですね。勉強になりそうなのでブックマークしました。
今、デジタルズームに設定を変えまして、明日試してみます!
hotmanさん
明日にでも虫眼鏡探しに行ってきます♪
誰も手伝ってくれなさそうなので、固定できる虫眼鏡がよさそうですね。
被写体ー虫眼鏡ーカメラ
各距離は適当に開けた方が良いでしょうか?
イメージでは虫眼鏡とカメラがぴったりくっつくのかと思ったのですが、
頂いた文面では、間隔をあける様ですね。
色々試してみようと思います!!
書込番号:13023550
0点

冉(ぜん)爺ちゃんさん へ
上手く取れていますね!
早速明日、虫眼鏡探しです♪固定タイプが売ってればよいのですが
書込番号:13023564
0点

再び(──────┬──────__──────┬──────)
固定式とかではなく、ほんとにただ押し当ててるだけです。
(・_・)(._.)
書込番号:13023644
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん、こんばんは。
# danceurさん、横レススミマセン
おぉ、その黄色い物体、でもって3枚目の左側に写ってるレンズは!!
お仲間ですねぇ(^o^;
書込番号:13023845
1点

danceurさん おは
疑似まくろ手に入れられましたでしょうか、ってこの時間でものねぇ。
スーバードラマチャンネルで「女検察官アナベス・チェイス」を見てました。 (・_・)......ン?
やむ1さん おはようさんどす 恐縮でありんす ペンタ メイン爺です( ^.^)( −.−)( _ _)
アポランは90でM42とPK用二本もってます、同じように撮りたかったのですが無理でした。
んで キットレンズに切り替えました(・_・)(._.)、とても々未熟者なのでありんす。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13025054
1点

danceurさん
皆さんの色々アドバイスを、
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13025091
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん へ
写真付で解りやすい!これなら一人で出来そうです。
早速試したい所だが、外は生憎、雨。。。
虫眼鏡は天気が良くなったら買いに行っていきますね!
やむ1さん へ
横レスは歓迎ですよ〜意外と勉強になる内容が多いので(横レスに)
nightbearさん
頑張って撮影してみますね!皆さんのご意見は
本当に勉強になります
書込番号:13025612
0点

GF2ならば、タッチでピ!だか何かで、
タッチパネルでピントを合せる箇所をタッチして、
ピ!とシャッターを切らせるモードがあるでしょ。
あれは、花とか撮る時は便利ですよ。
タッチでピ!は、片手になってしまうので、
三脚が欲しいですね。
若しくは、ピントあう箇所をセンター固定に変更ですね。
書込番号:13026014
1点

danceurさん
中古のクローズアップレンズ
探すのも、ええかもな。
書込番号:13026037
1点

皆さん!色々なご意見有難うございます!!
本当に解りやすく教えて頂きました。
ベストアンサーは迷いに迷い。。選びました。
本当は全員を選びたかったです。
まだ虫眼鏡は購入していませんが、
頑張ってみます(雨が上がったら即買いに行ってきます〜)
また質問が今後出てくると思います、
その時またお世話になります
proproceedさんへ
タッチ!でピントが合うのは本当に便利ですね。
もっと寄れると最高なのに(笑)
マクロレンズはなるべく購入したくないので、
虫眼鏡で頑張ります
nightbearさん
マクロレンズは将来的には購入したいです。
とりあえず虫眼鏡ためしてみます♪
書込番号:13026144
0点

danceurさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13026202
1点

http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002797
標準ズームの最短撮影距離である30cmで撮って、トリミングでもいいのではないでしょうか?
書込番号:13026501
0点

皆さん、以前は大変お世話になりました
虫眼鏡を使ってズーム写真が撮れました!!
まだまだへたっぴですが、大き目の虫眼鏡を買って
マクロに近づけるような写真を撮りたいと思います。
添付の写真の葉ですが、すごく小さな葉なんですよ!
なのに、アップで取れて本当に嬉しいです。
今一度、投稿文全部みましたが、
hotmanさんの裏技伝授を、冗談だと勘違いしている自分のコメントに
何度も笑ってしまいました!その節はすみませんでした。。。
じじかめさん
返信が遅くなり申し訳ないです。
トリムもたまにやりますが、今は虫眼鏡にはまり中です♪
書込番号:13049722
1点

danceurさん
チャレンジフォトライフ!やな。
書込番号:13050079
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
4月にコンデジを父に譲り、新しく購入検討しています。
当初、SONY DSC-HX100Vにしようと思っていたのですが
とにかく商品がないので様子を見てきました。
当分の間は解決しそうにないと、Olympus SZ-30MRも
検討してきました。
ただ、いろいろ読んでいくと、よく出てくるのが
「所詮コンデジクラスです」という表現です。
最初は見比べても、そうたいした違いはないと
決めつけていたので、たいして見てなかったのですが
最近では、その違いがわかってきてしまいました。
それで、一眼レフもいいかなと
思い直して、本機かSONYのαあたりを検討中です。
価格帯も同じなので、いいかなとは思っていますが
望遠はレンズを買わなければならないとあって
本当に一眼レフでいいのか、
(使いこなせるのかという問題と大きなレンズを
持ち歩く負担はいかほどなものかと)
ちょっと思案中です。
SONY DSC-HX100Vを待つべきか、
それとも一眼のほうがいいものか、
(長い目で見たら、やっぱり一眼ですかね)
一眼にするなら本機が最適か
アドバイスいただけたらうれしいです。
0点

スレ主さん こんばんわ
SONY、Nikonユーザーです。
コンデジのようにライブビューで撮るなら
AF速度が抜群のA55ですね。
ファインダーが基本でライブビューは静物
限定ならD3100が使い易いと思います。
書込番号:13009066
1点

にほんねこさん
アドバイスありがとうございます。
A55チェックします。
D3100は、もしかすると会社にあるかもしれません。
書込番号:13009082
0点

acusticerさん、こんばんわ
デジ一を使い始めて改めてコンデジの使いやすさを再認識しました。
まず値段が安くて、コンパクトで、フルオートで大抵の撮影は可能です。
最近のは高倍率ズーム装備で機種によってはビデオカメラ並の動画が撮影可能です。
デジ一を購入しても手に余る(大きく重くて価格が高く、レンズも揃えなくてはならない)ようで迷っているのであれば、コンデジのほうをお勧めします。
一番もったいないのは、購入しても使わないことですからね。
書込番号:13009240
1点

負け犬公園さん
アドバイスありがとうございます。
今もいろいろ調べているところです。
確かに手軽さという意味ではコンデジは最高ですね。
あまり複雑なカメラは、おっしゃる通り
使わなくなってしまう可能性が高いので
しばらく悩んでみたいと思っています。
書込番号:13009295
0点

屋外はどんなデジイチ/レンズでも撮影は楽です |
こんな小さなスポット照明だけだと高感度撮影/明るいレンズが必要となってきます。 |
この暗さでクオリティー重視ならボディーはD3s、レンズは200F2G位必要かも。 |
私の場合、デジイチがD3、コンデジ代わりにいつも携帯しているのがG1またはGF1です。
スレ主さんの現状の使い方での一番の不満点は屋内のライブ撮影だと思います。
それだけにまずは的を絞って話をすると残念ながらGF2は暗闇撮影にはAPS-Cサイズの撮像素子を有するカメラ程は強くは無い機種ですのであまりお勧めできません。
で、APS-Cクラスのカメラですが、高感度に強いカメラボディーは勿論のこと、どのくらいの明るさのライブ会場で撮影するか、どのくらいの距離で、どのくらいのクオリティーを求めているかによってお勧めするレンズは変わってきます。
私もライブ撮影はしますが、昼は正直、キットレンズで十分満足できると思います。
ライブの屋内撮影は求めるクオリティーによってはカメラ撮影の中でもかなり難しい範疇のものであると思ってください。
書込番号:13010202
2点

ridinghorseさん
アドバイスありがとうございます。
暗い場所での撮影も考えないといけないですね。
今までのコンデジでは、フラッシュをたかなくても
それなりに撮れていたので気にしていませんでした。
画質にあまりこだわってなかったというのも
その理由のひとつですけど(笑)。
今回は予算の関係もあるので、基本セットしか
買えないのですが、他のレンズなどを考えると
いずれは買わないといけないのだろうと思っています。
ライブ撮影はQ3HDでの動画も撮影していますが
デジ一があれば、それでも撮りたくなりますね。
そうなると、ますます何を買えばいいのか
わからなくなってきます。
書込番号:13010394
0点

だから最初のとっかかりは、撮影はOKではあるが、ストロボを焚いてはいけない室内ライブ専用のつもりでデジイチを購入して、他はコンデジでも携帯でも使って撮影するというのはいかがでしょうか?
慣れてきたらちょっと大きなイベントの時にデジイチを引っ張り出して徐々に活動の場を広げるとか。
私も年から年中デジイチを持っているわけでなく、いつも持ち歩いているのはG1かGF1です。
あくまで案の1つです。
最初に持ち運びや仕様のし易さを取ってGF2を購入して後から屋内ライブ用にデジイチを買い足せば、立派に両方使えるとも言えますし・・・。
写真を傷害の趣味にしようと考えていらっしゃるならデジイチとコンデジ若しくはマイクロフォーサーズとかのコンパクトな筐体だけど大きな撮像素子(フィルムカメラでいえばフィルムに相当するデバイス)を持つもの2台体制が出来ればとても便利かもしれませんね。
書込番号:13010615
1点

×写真を傷害の趣味にしようと
○写真を生涯の趣味にしようと
です、すみません。
書込番号:13010624
1点

ridinghorseさん
いろいろとありがとうございます。
先の書き込みで、APS-Cサイズについて調べました。
そういうことすら知らない初心者です。
NEXは対応してるみたいですね。
午後にもう一度、カメラショップへ行って
いろいろ調べてこようと思っています。
とりあえず、考えをまとめると、
今の段階では初心者であり、携帯性を重視したいので
このカメラかNEXのどちらかにしようと思います。
PEN Lも候補にしようと思ったけど
こちらはフルハイビジョン撮影ができないので
見送ることにしました。
用途としては動画と静止画半々になりそうなのです。
書込番号:13010643
0点

了解です。
携帯性重視であればNEXも候補に入りますね。
NEXの長所と短所を書いておきます。
長所
・暗闇に強い(APS-C)。
・斬新的なボディー。
・チルト液晶の出来が素晴らしい。
短所
・内蔵フラッシュが無い(外付け同梱)。
・現状ではレンズの数が少なすぎる(この点はマイクロフォーサーズが有利)。
・GF2に比べると操作がやや複雑。
書込番号:13010702
1点

ridinghorseさん
ありがとうございます。
暗闇に強いのは、魅力があります。
SONYはコンデジでも暗闇に強いですね。
レンズは少ないと、拡張性がなさそう。
操作性は重要ですね。
さっそく、今日もカメラショップで
いろいろ見てきます。
昨日はパナしか見てこなかったので
今日はSONYとか他のメーカーさんも。
書込番号:13011070
0点

NEXも良いですけど
先行きが少々不安なのでPENでいいのでは...
(レンズ面や次期ボディーのことで)
それと、夜景などを撮られるつもりならば三脚は必須ですよ!!
(手持ち夜景モードはコンデジの延長戦です!!)
書込番号:13011439
0点

choco▼o・_・o▼さん
アドバイスありがとうございます。
今日はカメラショップに行って、いろいろ見てきました。
PEN2も見てきましたが、いい感じですね。
この他、α55とかD3100のカタログも
もらってきて今見ています。
書込番号:13011846
0点

NEXはridinghorseさんの指摘のとおりです。
現物も見たことでしょうが、一点 気を付けないといけないことがあって NEXはボディだけは小さいが、レンズは一眼レフと変わらない大きさであるという点です。
NEXは現在、主にパンケーキと標準ズームの2種類しか展示されていませんが、高倍率ズーム 18~200mm F3.5~6.3が有り、 このレンズとCanon,Nikon の一眼レフレンズとオリンパス(m4/3s)の同規格のレンズの比較表を示します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110072.10503511500.10501012018.K0000084516
比べて見れば判るように NEXのレンズは一眼のレンズとほぼ同じです。現在はNEXは用のレンズが出揃っていないので この事は認知されていませんが、レンズが増えてくれば、ボディの差は相対的に小さくなり、一式持って行く場合、一眼レフと変わらない大きさ、重量になるということを頭に入れておいた方が良いです。
そのぶん、暗所に強い、レンズが良ければ良質の写真が撮れるという利点はあります。
書込番号:13012700
0点

BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
なんとなくですが、わかってきました。
レンズが通常のものと同じということは、
小さなボディだと何らかの負担が生じてくる
可能性があるということなのでしょうか。
本日見てきた印象では、NEXは魅力的なサイズでしたが
ちょっとがんばってα55のほうがいいかなと
実は思っていたところです。
ただ、このサイズだと、普段持ち歩くことは
むずかしそうなので要検討中です。
持ち歩き用には、やはりパナを選んで
一眼のなんたるかが、わかってから
通常サイズのものを検討してもいいのかなと
考えている次第です。
書込番号:13012862
0点

acusticerさん
>小さなボディだと何らかの負担が生じてくる可能性があるということなのでしょうか。
ボディはしっかり作ってあるので負担が発生することはありませんが、それを撮影する撮影者に負担が発生します。
考えればわかるんですが 大きなレンズにちっこいボディ..バランス悪くて手ぶれが発生しやすくなります。それとファインダーが無いんで手を伸ばして無理な姿勢でバランスの悪いボデイを持たないといけないので よけい手ぶれしやすくなります。
NEXは 既に一眼レフ持っているユーザが望遠系は一眼レフ使うことを前提に、キットレンズしか使わない場合はいいと思いますが、初めて揃えるには どうかな?と思います。
α33,55は そこそこの安くて適当なレンズが有るのでエントリーにはいい機種だと思います。先の話ですが、ステップアップする場合、αは中間価格域レンズが薄くて いきなりZeissの馬鹿高いレンズになりますが、それはαに慣れてから考えればいいでしょう。
Panaかオリンパスを選んでどんな写真を撮るのか方向性が決ってPanaでは不満が出るようになってから、αに行くか Nikon,Canonの王道コースに行くか決めても良いと思います。
書込番号:13013094
0点

BOWSさん
ご指導ありがとうございます。
なるほど、確かに扱いにくそうですね。
メインとなるカメラがある場合ならよさそうですが
はじめの一台目がそれというのは辛いかもしれません。
まだ、一眼レフについてはよくわかっていないので
今すぐ購入すると後悔するかもしれないので
もう少し検討を重ねたいと思いますが、
(何せ昨日の今日ですので当然ですが)
コンデジ+本格一眼という手もありかと考えています。
コンデジしかいじっていないと、あの大きなボディや
レンズには正直抵抗もあるのですが、
美しい作品を見ると、コンデジではありえない
世界なので、やはり惹かれます。
キャノンのキッスの大きさは、さすがに絶句しましたが。
書込番号:13013200
0点

一眼レフの大きさに不便を感じられないのであれば買っちゃってもOKだと思いますよ〜
黒&デカいのがお嫌いなのであればpentax k-rのオーダーカラーはどうでしょうか?
書込番号:13014069
0点

choco▼o・_・o▼さん
アドバイスありがとうございます。
GF2もNEXもいろいろな意見がありますね。
20mmのパンケーキ購入したら予算オーバーですし
NEXみたいに動画が数分しか撮れないのもどうかと...。
K-rはいいかもしれないと思いました。
続けて調べてみます。
書込番号:13016337
0点

その後のといってもまだ4日目ですけど
対象モデルの写真、YouTubeの動画をみまくって、
みなさんがこのタイプをあまりすすめない理由が
なんとなくわかってきました。
もちろんコンデジよりもきれいですが、
驚くほどきれいかというと、そういうわけでもないですね。
最近のコンデジが機能アップしているのかもしれませんが...。
ということで、日頃持ち歩くデジカメはコンデジにして
もう一度、最初から洗い直そうと思います。
レンズもばかにならないので、最初から300mmくらい
ついてるものを買うべきなのかもしれないと思い始めました。
大きくなってしまうけど、大きくないと
納得いくカメラもないことがわかりました。
そうしたメイン機があれば、ミラーレスも
いきてくるのだと思います。
書込番号:13020584
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
お世話になります、このカメラを購入検討中なのですがコンデジのTZ7やTZ20で室内のオート撮影でフラッシュ撮影した時に手前の人物だけ綺麗に映り背景の壁などが真っ黒になってしまうことが殆どだったので、このサイトで調べてみたところメーカーのお客様相談室に聞いた方の内容によるとそれは仕様らしいのです、同じパナソニックのカメラなので不安です、ユーザー様で同じ事を体験なさった方がいらしたらアドバイスをお願いします。
1点

ご丁寧にありがとうございます、ソニーのコンデジではオートだったのでパナソニックもオートでスローシンクロしてくれればいいのですが。
書込番号:13001064
1点

スローシンクロすると、シャッタースピードが遅くなるので手振れするのです。
なので、オートで勝手にスローシンクロされても困りますよ。
書込番号:13001124
0点

ありがとうございます。今まで他のメーカーのカメラではiso感度を上げてシャッタースピードを調節してわざわざスローシンクロに設定しなくても普通にきれいな写真が撮れていたのでちょっと残念です。
書込番号:13001171
1点

TZ7でもスローシンクロは選択可能ですが。勿論、G系でも選択可能です。
書込番号:13001308
0点

ありがとうございます、やはり任意でスローシンクロに設定しないと人物&背景をくっきり映せないのですね。
書込番号:13001325
1点

今まで使っていたメーカーを、使い続けるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13001507
0点

こんばんは
趣味の 写真は、自分で設定して撮るのが楽しいのですが、オートで簡便に撮りたい方も居られますのでお考えはよく判ります。
しかし 最善の方法を厭わない!は、有ります。
その事が、撮影技術の向上につながり、カメラ任せで撮ったのとは違う喜びも有るし、唯一無にの写真が撮れる事も有るのです。
暗い対象で、背景もそれなりに撮りたい場合は、
スローシンクロ(三脚使用)。
ISO 感度を、上げて→フラッシュ使用(必要であれば調光補正)。
構わず RAW で撮って、暗くなった背景を、画像ソフトで諧調補正=明るくします。
書込番号:13002443
0点

すみません
>唯一無にの写真が撮れる事も有るのです。
↓
唯一無二の写真が撮れる事も有るのです。
書込番号:13002470
0点

そうですね、自分で設定調整して良い写真が撮れたら嬉しいですもんね。ただうちは家族も使うので面倒な操作は敬遠されます。撮影後にソフトで調整できるなんて知りませんでした、ありがとうございます。
書込番号:13002474
0点

追申
携帯で、見られないかもし売れませんが…
暗く意識的に撮り、画像ソフトで明るく補正したサンプル画像です。
RAW の場合、暗部の諧調は意外に残っています(JPEG 画像もそれなりに残っています)。
元画像は 全体に暗いですが、暗部のみの補正=諧調補正も可能です。
書込番号:13002575
0点

シーンモードの「夜景&人物」を選べばいいんじゃないですか?
一番簡単な気がしますが。
書込番号:13002599
0点

そうですね人物&夜景で解決できそうですね、室内撮影で困っていたのでそこまで考えられませんでした。そこまでオートモードで自動選択してくれたら嬉しいのですが贅沢でしょうか。ソニーのHDRという技術は複数枚の露出の異なる画像を合成してノイズの少ない全体的に見易い画像を映し出します。
書込番号:13002646
0点

>シーンモードの「夜景&人物」を選べばいいんじゃないですか?
>一番簡単な気がしますが。
そうだよね(汗)
ここで選択するのが簡単ですね
でも、言葉は違えども結局はスローシンクロだから三脚は必要ですね
書込番号:13002687
0点

まさかよ!さん
スローシンクロと同じようなモードて無かったでしたかね?
書込番号:13002877
0点

スローシンクロと同じ機能ありましたっけ? TZ7、20はもう手元になく忘れてしまいました。ちなみに持っているキヤノンX4にEF35F2の組合せではよほどの事がない限りフラッシュは使った事がありません、でも携帯性が劣るのと動画機器統合の為に本機を検討中です。
書込番号:13002982
0点

RAWには及びませんがJPEGでもある程度の補正は可能です。
パナG1を初めて持ち出して大阪城に梅の撮影に行った時に、途中で操作を間違えて
露出補正になってしまい、解除方法が判らずとりあえずそのまま撮影しました。
書込番号:13003307
0点

わざわざ作例までありがとうございます、JPEGでもここまでできるのですね! 本題のようにきちんと映っている人物以外の背景だけ補正したい場合も範囲指定等して編集可能ならいいですよね。てか面倒な作業になりそうですね((+_+))
書込番号:13003447
0点

ストロボ撮影の定番テクニックに、天井や壁に向かって発光させ、全体的に光を回すバウンスというテクニックがあるんですが、なんとこのカメラ、内臓ストロボで天井バウンスができちゃうんです。
取説にも載ってない裏ワザですけど
お試しあれ
書込番号:13019260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





