
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年2月21日 04:09 |
![]() |
7 | 6 | 2011年2月20日 10:21 |
![]() |
13 | 8 | 2011年2月20日 07:47 |
![]() |
16 | 13 | 2011年2月18日 17:37 |
![]() |
38 | 19 | 2011年2月18日 16:54 |
![]() |
11 | 9 | 2011年2月15日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
レンズキットのホワイトとレッドだけ、Wレンズキット並みの価格に跳ね上がりましたね。
常連店が売り切れになった訳でもなさそうですし、大幅な仕切り変更でしょうか?
ブラックで良ければ早めに買っておいた方が良いかも?
0点

オリンパスでも一部値上がりしていますね。
オリンパスの新型の発表が遅れそうだとか、そういった噂のせいでしょうか...
書込番号:12662400
1点

全体的に値上がりしている機種が多いですね。なんの影響なのでしょうか。メーカーが急に仕切値を上げてくるとは考えられないのですが。
書込番号:12670909
1点

ShiBa HIDEさん、掃除郎さん
レスありがとうございました。
結局他の色やキットも結構上がってしまいましたね。
GF1の時は実店舗の方がはるかに安かったので、同様の傾向があるのかもしれません。
書込番号:12686083
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
今、panaのDVDビデオカメラで主に子ども撮りをしてますが、本体がでかい、画質があんまりよくない(もちろんハイビジョンではありません)、ディスクだからたまにディスクの状態が悪くなる、などの難点を抱えています。そこでこのクラスの30コマで、その代替品になるのかどうかを教えて欲しいと思います。
環境としてはディーガがありますので、そちらで編集しDVDに焼こうと考えています。テレビは30〜40インチぐらいです。
画質とカクカク感が気になります。
0点

この機種は、センサー30コマ/秒なので、センサー60コマ/秒の
GH2の方が被写体の動きが速い動画に有利なので、お勧めですが
GH2でさえ、ズームが硬くて動かすのに苦労します。
ホームビデオならば、ビデオカメラをお勧めします。
書込番号:12632917
3点

DVDの画質より上か、と言われるとまごう事なきフルハイビジョンも写せるGF2の圧勝です。
30pと60iでは動き物は後者の方が良い、と言う方が多いので(Gシリーズの動画はあまり早い動きだと動体歪みを起こしますし)趣味に合うかは個人の問題です。
どの程度の動画を欲しがるか、によると思います、結論は。
使い勝手はビデオに比べるとめんどくさい所もありますが、独立した動画ボタンもあるので、大した問題ではありません。タッチパネルフォーカスといった利点もあります。
個人的には(GF1ですが)不自由を感じつつも、得られる画の質の良さで動画もメインで使っています。
書込番号:12633809
1点

DVDモデルとの比較なら、
解像力は上ですし、
暗めでの撮影能力も(使うレンズによりますが)同等以上でしょう。
それよりも、
今のDVDモデルでカクカク感があるなら、
・屋外など(カメラにとって)明る過ぎる場面で
シャッター速度が上がってパラパラ感があるか、
・屋内など暗めで、スローシャッター(1/30秒)が機能して
カクカクしているか、
どちらかでしょうね。
GF2での動画撮影はシャッター速度(SS)を設定できないので、
上記パラパラ/カクカクが多発しますし、
(NDフィルタなどで調整はできなくもないですが大変)
センサ出力30コマ秒では、
カクカク感を出さずに気軽に撮影、は難しいです。
何より、
ビデオカメラと同じようには、
手軽なズーム操作やAF機能を期待できませんので、
通常のビデオカメラの検討をお勧めします。
静止画重視、上記を理解の上でボケ動画に挑戦したい、
と言うならGH2(SS等設定可)をお勧めしますし、
予算上等の問題があるなら、
せめてタッチフォーカスに対応したG2、GF2あたりから検討、
ですかね。
書込番号:12633914
2点

渡辺崋山さん、こんにちわ。
写真を撮ったり時に動画をと言うことならデジイチが便利ですよね?
で、注意と言うか理解しておかなければならないことは、TVにはインターレース方式とノンインターレース方式が存在していることです。
ノンインターレース方式(プログレッシブ)が一般的に動画でカクカクすると言われますが、フレーム(画角)を動かすことでカクカクするのであってフレーム内での動きにはそれほどシビアではありません。
写真のように或いは映画のようにカメラを必要以上振らずにフレーム内で動きを捉える。
素人は不要なズームとパンが多すぎますが、これが好きな人はプログレッシブに向きませんね?
ちなみに映画はすべてプログレッシブ24p(理論上)になります。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E6%96%B9%E5%BC%8F.html
ですからスローや倍速編集、きりっとした解像感を求める場合はプログレッシブ。(24,30,60p)
カメラを振っても滑らかだけど解像度が低いのがインターレース(日米テレビジョン方式)です。
(1秒間内にある30フレームを2フィールドに分けて奇数と偶数の画を繋げる、いわゆる60i)
ちなみにPCモニターは勿論、最近のプラズマや液晶はプログレッシブです。
使用目的に合わせて購入されることをお勧めします。
書込番号:12633964
1点

みなさん、さっそく、そして濃厚なお返事ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、目的に合ったものを見極め、購入したいと思います。
ここって知恵袋よりも的確で迅速で、すばらしいですね。感動しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12634804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
現在キャノンの一眼レフ5D MARK IIを休日に、風景や子供を対象に使い、サブ機というか仕事上ではソニーのコンデジTX−7を1年近く使用しています。
毎日、TX−7を鞄に入れて持ち運んでいるうちに、傷だらけになり、カメラとビデオを切り替えるハードスイッチも使えなくなってきましたので、切り替えを考えています。
5DIIと比べるのは野暮ですが、同じ写真管理ソフトで両方の写真を見比べていると、あまりにも質が違い過ぎ、以前からTX−7の画質に大きな不満をもっていましたので、これを機にサブ機での画質のステップアップを図るべく、画質アップも期待でき、しかも持ち運びに便利なこの機種に決めかけてました。(99%)
しかし、最近色々な関連記事を見ているうちに、同クラスのオリンパスのPEN2ではなく、XZ-1に興味が出てきました。
ズーム付きでありながら大きさは一回り小さく、またF値1.8はとても魅力的です。
所詮はコンデジなのか、それともこの機種のパンケーキレンズ(F値2.5)と同等の画質が得られるのか、ご教授願います。
変な質問で恐縮ですが。。
撮影対象は、社内でのイベント関係や出張先での風景(夜景)や料理等で、動画に関しては、月に1.2回使用する程度です。
0点

撮像素子サイズが違いますからね。
ケータイとコンデジ=コンデジとm4/3の感じ。そこまで大きな差はないとしても違うでしょう。
素子サイズが小さくなると、おいしく使える絞り範囲が狭くなってきます。
何を撮っても同じ演出になってしまうのがコンデジでしょう。
書込番号:12675832
2点

うさらネットさんが仰る通り、イメージャーの大きさが殆どを決してしまいます。
本機種と同等の大きさで、より高画質なカメラは、Leica X1、Sigma DPシリーズ、Ricoh GXR等。
ちょっとクセのある機体なので、GF系やEPL系の方が潰しがきくとは思いますが。
書込番号:12675886
0点

どうしてもデジタルはセンサーサイズを中心に語られがちですが、
レンズ性能を考えたときにオリンパスは期待できる製品を世に送り出していますね。
レフ機でもE-5などは他社よりも小さいセンサーでありながら低感度の撮影では
他社より勝っていたりします。最後はレンズで勝負!そんな気合が感じらます。
XZ-1もしたりです。
書込番号:12675895
3点

コンデジだからと割り切れば、XZ-1でいいと思いますが、高杉な感じも・・・
書込番号:12675909
4点

GH2とXZ-1を持っています。
XZ-1は所詮さっと取り出せて、さっと撮影できるコンデジで、
コンデジの割には写りが良いので満足しています。
しっかり撮影しようと思ったら、デジ一眼ですよ。
GH2+F1.7パンケーキの画質の方が、XZ-1より良いと思います。(感覚的ですが)
書込番号:12676018
2点

早速の回答、有り難うございます。
99%気持ちが傾いていたのが、30%近くあちらに引っ張られている感じです。
うさらネットさん、Eghamiさん、
やはり素子サイズは重要なんですね。
TX−7よりはベターでも、ミラーレス一眼に届かないという感じですかね。
ミスターKEHさん、
色々な情報を眺めていると、このズイコレンズの評判はよさそうですので、単焦点14mm/F2.5レンズと同等レベルまできているのかな、と期待しましたが。
じじかめさん、今から仕事さん、
ここもポイントですね。いずれは安くなるだろうけど、まだ時間がかかるだろうし。
GF2にF1.7レンズを加える事を考えれば、価格的にXZ−1も許容範囲と言えるのだけど。。。
コンデジの中では写りが良くても、所詮コンデジ。割り切りが重要ですね。
要検討です。
書込番号:12676206
0点

XZ−1を買えるくらいの予算があれば買って後悔ないと思いますよ。もう早速投稿画像もありますからね。
書込番号:12677128
2点

皆さん、
アドバイス、有り難うございました。
投稿画像をみてもよく分からないので、実機に触ってみようと思います。
暫く、楽しみながら悩んでみたいと思います。
書込番号:12681101
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
用途は、3歳の子供が中心で運動会や旅先での使用が殆どで、初心者です。
はじめは、単純に見た目でオリンパスのPL2にしようと思ってたのですが、
店員さんに用途を伝えたら、PL2だと照準が自分の撮りたい所と一致しない
可能性があるので、パナの画面タッチの方が、ちゃんと自分の子にタッチして
撮れるから、いいですよ。って言われました。
確かに、そうだなと思ったのですがGF2だとパンケーキは手振れが心配ですし、
望遠セットもPL2に比べたら弱いですよね…。価格は安くて良いのですが、あとで
PL2並の望遠レンズを単品で追加したら高いですし。
迷います。どっちがいいでしょうか?
1点

武蔵野線さん、こんにちは。
フォーカスロック(シャッターボタン半押し後にカメラを動かして構図を決める)すれば、
PL2でも何ら問題無いと思いますよ。
私はGF1を使っていますが、即距点は中央1点だけ、フォーカスロックして使っています。
慣れれば、画面タッチするよりも、高速に対応できると思いますが。
近距離だと、コサイン誤差とかの関係で、ピンぼけになる可能性もありますが、
通常、お子さんの撮影時には問題は無いと思います。
ただ、お子さんの運動会に使いたいという点では、
PL2でもGF2でも、かなり難易度の高い撮影になるのではないかと思われます。
今後屋内のイベントも増えてくると思いますが、ここでの撮影も厳しいでしょう。
動きモノや高感度撮影に弱いと言われている点が効いてきます。
一番の優先度がコンパクトにということで、なるべく動きが少ない時に撮影、
ということであれば、Mフォーサーズ機でも問題無いと思います。
(実際GF1で子供の撮影しています)
そうではない場合には、デジイチのエントリー機も検討されたほうがいいかと思いますよ。
キヤノンだとKissX4、ニコンだとD3100、ペンタだとK-r,K-xあたりになります。
SONYはα55辺りが評判いいですが、電子ビューファインダーが問題無ければ。
書込番号:12669059
2点

パンケーキのような比較的明るくて軽い広角レンズは手ぶれ補正がなくてもさほど心配ありません。
手ぶれ補正は望遠レンズを使うときに絶大な威力を発揮します。
書込番号:12669098
1点

予算も書かれると書きやすいと思いますがいくらでしょうか?できれば一眼レフのキヤノンのX4やニコンのD3100あたりもおすすめですが。
書込番号:12669110
6点

パナソニックG2ダブルレンズセットは、望遠ありです。
ただしパンケーキは別個購入となります。とにかくセット価格が安いのが魅力。
GH1だと、本来10万する14-140oがセットで付いてきます。
もともとこれでも十分過ぎるほど高性能ですが、
ボディ次第で世界最速「0.1秒AF」になります。
個人的にはオリンパスを使ってますが、9-18oの出来が良いのが魅力。
旅行に便利な14-150oもあったりします。
書込番号:12669303
1点

G2のWズームキットに、室内用として20mmF1.7を買えば、
室内から運動会まで使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000095292/
書込番号:12669386
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
予算は8万円位ですかね。はじめはPL1sを見てたので6万円位だったのですが、
PL2を見たら予算が上がってしまいました。
あまり、運動会などで動きの激しい場面は撮らないかもしれないですね。
屋内だとパンケーキは必需品でしょうか?
だとするとPL2の望遠キット40-150oは諦めてGF2の14-42oのキットですよね。
書込番号:12669399
0点

>価格は安くて良いのですが、あとでPL2並の望遠レンズを単品で追加したら高いですし
GF2に望遠ズーム(45-200mm)を付ける事を考えるなら、初めからG2Wのほうがいいですね。じじかめさんの仰るように そこに20mm/F1.7パンケーキを追加すれば室内にも便利ですし 背景ボケの美しい世界にも足を突っ込めます(笑)。
ココでの価格を参考にした場合、「E-PL2Wズームキット」の価格と「G2Wズーム+20mmパンケーキ」の価格はほぼ同じですしね。
望遠端も、オリンパスは150mm パナは200mm。パナソニックのほうがより望遠に強いレンズです
ただし コンパクトさを優先するなら E-PL2になりますね。
私はG2Wズームキットと GF1パンケーキキットを使っていますが、タッチパネルは確かに便利です。
添付写真は 望遠レンズを装着した時のイメージです。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:12670140
0点


武蔵野線さん、こんにちは。
激しい場面、徒競走とかリレーとかでも当てはまりますが、大丈夫でしょうか。
ダンスとか、その場で動いている時は問題ありません。
あと、走ってる時も、置きピンとか使えば撮れなくはないです。
屋内だと、パンケーキ等の明るいレンズは欲しいですね。
明るい分、多くの光を取り込めるので、早いシャッタースピードを確保できます。
つまり、被写体ブレや、手ブレにそれだけ強くなります。
ただ、GF2のパンケーキ14mm(35mm換算で28mm)はかなりの広角です。
かなりお子さんに近付かなければ、小さくしか写りませんので注意してください。
35mm換算で50mmが人間の目で見た画角、集中して見て80mmと言われています。
20mmパンケーキが換算で40mmです。屋内イベントをイメージしてみるとわかるかと。
我家の場合、小学校や幼稚園の屋内イベントでは、PENTAXのデジイチ使いますが、
70mm(換算で105mm)以上のレンズを使う場合が多いです。
マイクロフォーサーズを使うのであれば、何処か妥協は必要かも知れません。
普段持ち歩き用にはオススメできますが、イベント用には正直オススメできません。
パナの場合、GH1/GH2辺りだと、又違うとは思いますが。
書込番号:12671830
1点

三脚使用が可能でしたら、タッチパネルが使えるGF2,G2は運動会程度でしたら問題ありませんよ。タッチシャッターはかなり鋭敏に反応しますので。どちらかと言うと三脚を片手で操作してもう片手をフリーにする、一連の動作の習熟が必要かもしれません。
あっ、モータースポーツとかヒコーキ物は、被写体サイズ次第ですが、ニコン、キャノンの中堅機(D300s,7Dクラス)じゃないと無理です。廉価一眼レフでも苦しいです。レフ機を必死に勧めるかた、がいらっしゃいますのでかなり蛇足ですが付け加えます。
コンパクトさはGF2,PL2とG2はそれほど変わりません。G2Wのダブルズームセットは今がほぼ底値ですのでコストパフォーマンスは飛びぬけて良好です。あとは実際に手にとってフィーリングで判断なされては。
書込番号:12672537
0点

> レフ機を必死に勧めるかた・・・
私のことですかね?
スレ主さんは、子供の撮影中心と書かれているので、
モータースポーツとか、飛行機の話をされてもどうかと思いますが。
それは置いておいて、運動会とかで三脚持ち出せるかどうか。
よっぽどスペースのある、観客の少ない運動会でなければ、
他人に迷惑かけるだけなので、やめたほうがいいです。
K-7とGF1を使っている上で、近い年代の子どもを撮影しているということで、
自分の経験からアドバイスしているだけです。
どう受け取るかは、スレ主さんにお任せします。
書込番号:12672612
2点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ひとりの店員さんに聞くより、とても参考になります。
当初は、コンパクトさや見た目でPL2かGF2に決め付けていましたが、
G2がコストパフォーマンス的にも良さそうですね…
ほぼ日常生活内での撮影になりそうですし、初心者ですので安くなってきた
G2がいいかもしれないですね。
ただ、妻はコンパクトさと見た目、重さ重視ですのでPL2かGF2と言いそうです。
G2はまだ実物を操作してないので、まず見に行ってからですね。
書込番号:12672804
0点

G2にはビューファインダーがついています。望遠撮影時はここを覗くことにより「顔と両手の3点固定」ができ、手ブレを抑制できます。また晴天下では液晶モニターが見辛い事がありますので そういう時も便利ですね。
そしてやっぱり「バリアアングル タッチ液晶」です。子供の目線にあわせた撮影で重宝しますよ
確かにGF2やPENと比較すると平凡なデザインですが、グリップが大きいという事は撮影時の安定感に直結します。横位置や縦位置、ハイアングルやローアングル…いろんな撮影スタイルでのグリップ感を、是非店頭で試してみて下さい。
書込番号:12673326
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
GF2キットを購入しましたが、充電池の消耗が激しく困っています。小型軽量薄型化になったため、バッテリーの容量も少なくなり、望遠レンズをつけた時の通信や液晶を使ったときの電力消費が激しくなりました。旅に出て3個バッテリーを持参しても1日持たないのです。
GH2のバッテリは容量も大きいのですが、GF2は極端に少ないのです。
ライブビュ-ファインダーをつけていますので、液晶画面の消費がないのですがそれでも駄目ですね。皆さんはどのような対策を考えておられるでしょうか。
レンズはオリンパスのED14-150mmとED9-18mmを使っています。パナの14-140mmは重いのと消費電力の消費が問題だと思います。
2点

一日に何枚ぐらい撮りますか?動画の割合はいかがでしょう?
自分はRAW+JPEGで、組み合わせはパナの14mmまたは14−140mm当たりが多いですけど、撮りまくっていると満充電一本では不安で2本目を予備にしているレベルで実際には2本目に行くことはほとんどないです^^;軽くなったのは良いですけど、GF1ぐらいのバッテリー容量が欲しかったですよね。
対策としては、Q-AFをオフ(どれぐらい効果あるか不明ですが)、Sleepモード、自動液晶OFFへの移行時間を短くする、レビュー時間を短くする(でも3秒と1秒しかないんですよね・・・)、画面を暗くする(不便ですよね)ぐらいですかね・・・
書込番号:12654187
0点

Haruhisaさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
いろいろ試してみてみます。リチューム電池は何回か繰り返すと放電時間が長くなるということがあるようなのでやってみます。
7.3Whですから、少なくても10Whくらいは欲しいですね。ボディを小さくしたため、電池サイズも小さくなったことが問題ですね。従来の単焦点固定の場合には問題が少なかったのですが、ズームの場合通信回数が多くなりますので消耗も激しいのですね。
液晶画面の操作が多いカメラですから消耗が激しいと思いますのでビューファインダを使うことにします。ご指摘の対策も考えてみます。
書込番号:12654303
0点

こんにちは
バッテリーの 消耗が激しい場合、電池系統の故障=漏電している場合が有りますので、
一度サービスセンターで見て貰った方がよいです。
書込番号:12654768
0点

もし不具合かなと思ったらカスタマセンターに電話してみることをおすすめします。
書込番号:12654822
3点

Haruhisaさん
動画を撮ってみたら1個のバッテリで2時間43分使えました。
今まではズームの繰り返しやレンズ交換を行っていたため、電池の消耗が激しかったのだろうと思います。それと、何回も繰り返して充電した結果使えるようになったのかもしれません。
もう少し静止画や動画を撮ってみて様子を見ることにします。
書込番号:12654823
0点

皆さんのご親切な回答ありがとうございます。
バッテリーの充電を繰り返して放電時間が延びるかどうか調べてみます。
書込番号:12654834
0点

バッテリの消耗問題は静止画はまだですが、動画の場合持続時間を測ってみました。
動画における充電池の持続時間は次の通りです。
・撮影モードADCHD,画質設定SHです。
・オリンパスズームレンズED9-18mmの場合、2時間43分
・オリンパスズームレンズED14-150mmの場合、2時間38分
かなり長時間使用できました。
その間、ON/OFFなし、ズームの切り返しなし連続撮影です。
リチュームバッテリは何回も充電を繰り返すと持続時間が稼げることが分かりました。
静止画で何枚撮影できるかは今後の課題です。
書込番号:12655560
0点

静止画で実験しましたところ1000枚撮影しましたが、バッテリは全く減らないのです。
レンズはズーム14-150mm、14-42mm、9-18mmを使って撮影したのですが、バッテリの消耗が
起こらないのです。実験のやり方に問題があるのでしょうか。連続撮影ではなく、間歇撮影とか、液晶画面の明るさを最大にするのか、ON/ OFFを繰り返すれば消耗が激しくなるのかよく分かりません。
充電を何回も行いますと電気化学作用で容量がアップすることがあるのですね。
こんなことが分かっていれば、消費者にやらせるのでなく、メーカで出荷前に対策して出すのが当たり前だと思います。
書込番号:12658882
1点

さすがに電池のエージングまでメーカー任せにしちゃうとバッテリ一本2万とか値付けになっちゃいますよ。
で、サードパーティのエージング無しバッテリーを安さに釣られて買って、全然持たないと苦情を言う、と。(笑)
付け焼き刃的な対処法ですが、背面液晶よりナンボか消費電力が少ないLVFを装着すれば、多少はバッテリーの持ちが良くなります。
書込番号:12659173
1点

boronekochanさん
消費者に市場品質の責任を負わせるのはメーカーの怠慢です。
商品のエージングもメーカーの責任で市場品質を評価することが大切ではないでしょうか。
品質工学(タグチメソッド)では市場における品質を「機能性評価」で確立して出荷することを提案しています。「品質損失」と「投入コスト」の総和である社会的損失の最小化を考えることが大切ではないでしょうか。バッテリのコストは6800円ですから、顧客の品質損失がバランスするように設計することが大切だと考えています。すなわち品質損失をユーザーに負わせることは問題です。
書込番号:12660158
0点

昔サンヨーの孫受けで電池づくりをひとかじりしてました。
バッテリーは一定期間つかわないと、放電能力が低下します。
勿論バッテリー製造時に充放電は繰り返し全数放電容量、放電電圧を計ります。 そこで松、竹、梅、とランクわけされます。パナソニックは電池トップブランドなので自社用に一番いいセルを使うはずです。
その時は、ほぼ100%の能力がでますが、新品でもユーザーに届く時には眠ってしまいます。
一回充放電をくりかえしたら活性化します。そして、まさにこの時が電池の一番いい時で、あとは年老いていきます。
今お使いの電池もしばらく使わないと、放電能力が低下しますので、大事なイベント前に、何ヶ月も寝かした電池を使う時は一度充放電をしたあと、1日休ませて再度充電すると安心です。
ここら変は電動ラジコンされてる方は恐ろしくシビアに管理され、知識豊富ですね。
もし電池の通称「ナラシ」をして納品しなければ商売の怠慢だとするなら、文句言うならメーカーでなく販売店にですね。
「おいカメラ屋!ワシが使う前にキチッと用意しとかんかいワレ」ってかんじで
書込番号:12660503
10点

私が申し上げたいことは、お客の使う条件であるノイズ(撮影条件、環境条件、劣化条件)は異なりますからこれらをすべて満足するように、ノイズの厳しい条件を選んで、充電器の機能である充電特性と放電特性の化学反応(指数関数)の機能性を評価しておけばユーザーのエージングなど必要ないと考えています。放置時間が長いと放電性能が悪くなるというのなら、放置時間というノイズをとって、放置時間の大小で機能性をSN比(放電機能とノイズ機能の比)で評価して、放電特性が安定するような「ロバスト設計=安定設計」をすればよいのです。販売店やユーザーにエージングをさせるようなことは問題なのです。設計の前に、放電特性の安定化を図る「技術開発」が行われていれば解決する問題です。
市場で起こるトラブルの94%が設計責任の問題なのです。
書込番号:12660727
0点

”エージングしたバッテリー付属”なんて聞いた事ない。
へたにやられて価格に反映されてもヤダし。
それに、いくらメーカーでエージングしても、販売店で眠ってりゃ同じ事じゃね?・・・
書込番号:12660972
7点

スレ主さま素晴らしい!
そのように素晴らしい放電特性の電池がこれほど安価に製造できたら、ほんといいですよね。
でも現代のメーカー技術力はパナソニックですらスレ主さまについてこれてないみたいですね。
書込番号:12661207
4点

設計努力で改善できて何時購入しても新品でフル性能を発揮できるバッテリが開発出来ればベストですが、電池なので化学的に解決できない問題もあるでしょうし、サイズ、重量と天秤にかけたら分が悪そうです。
ノイズを減らすには、賞味期限付きのバッテリにして賞味期限過ぎたらメーカー返品にするとかすれば低減出来そうですね。弁当と同じく、賞味期限切れや直前のバッテリは安値になりそうです(^ ^;;
しかし、賞味期限が残ったバッテリの価格は手間がかかって20〜30%くらい上がりそうです。
それと エージング済みのバッテリーって.....寿命がちょっと短いような気がします。
書込番号:12661327
7点

タグチメソッドはかじっている最中ですが、あれはあくまで生産物そのものの品質管理で、その場にある手段全てをどのように最適化する、そんな話だったかと。(純粋に統計的な手段ですし)
消費者の目線から、という文言を誤解しちゃったんでしょうかね?危険率0.05で排除されるレベルでしょうね、エージング済みバッテリーを望む層、は。(統計っぽく書いてみました)
無限に消費者の要望とやらを叶えようとすると、経済活動じゃ無くなっちゃいます。バランスを何処に取るかで、特にマーケティングは腐心します。
もちろん三洋がエネループで達成したような、購入時に即座に使え、ほぼフルパワーを得られるリチウム二次電池の研究は必要ですし、電機メーカーも必死に研究しているでしょう。
ですが、物事のバランスを考えるに、ちと行きすぎを望んでいませんか、と。
書込番号:12661657
3点

このような場所で発言することではなかったのですが、皆さんの多くが品質工学が何かご存じないようですのであえて発言した次第です。私のホームページをご覧いただければ多少はご理解いただけると思います。
まず、品質工学に対する誤解もあるようですね。品質管理と違って統計学は使っていません。また、科学的手法のようにトラブルが起きた時の。現象解明でもないのです。
商品が市場に出てからのトラブルを原因解明して問題を解決するのではなく、問題が起こる前に未然防止する考え方ですから、技術開発が大切なのです。
バッテリの充電特性や放電特性が悪いのは、技術開発段階でノイズに強い設計を行っていないから起こる問題です。エージングや寿命試験はやらなくても市場品質を改善することが機能性評価であり、ロバスト設計(頑健で安定した設計)なのです。
市場で放置しておいても放電特性が変わらない製品を創るのが技術者の役割であり責任なのです。私が何者かは申しませんが、松下の出身者ですが、大会社だから大丈夫だろうということはないのです。顧客の立場に立って顧客が満足する製品を創るのが技術者の役割であり、責任なのです。バッテリは松下の中国製ですが、設計は日本の技術者の問題ですから、松下の技術者よ頑張れと言いたいですね。
書込番号:12662286
0点

終わっちゃった話を蒸し返すのもなんですが、
品質工学的にバッテリ特性を表現するS/Nは何になるんでしょうね?
一筋縄ではいかない化学反応の特性を落とし込む、それは今後の製造業にものすごいプラスになるのは間違えありません。が、今の段階でそのガイドラインを提示することすら困難では、と愚考します。
書込番号:12672501
0点

boronekochanさん
品質工学の機能性評価に興味があるようですね。
充電特性のSN比は過渡特性で立ち上がり特性の機能性を評価しますが、SN比はノイズを温度や湿度の環境条件や劣化で信号が時間で出力特性が充電電圧として化学的な速度を高める機能性を評価します。
問題は放電特性ですが、同じような化学特性で放電容量の変化を評価しますが、ノイズは環境条件や放置条件のほかに、撮影条件(液晶画面をを操作する時の正負の最悪条件を考えます)これらのノイズを調合してSN比と感度で機能の安定性を評価すればよいのです。
書込番号:12673176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
こんにちは。
たいしたもんじゃありませんが、GF2で撮ってみました。
感度上げるの忘れて
けっこうスローシャッターになっちゃったりしてますが、
タッチシャッター、意外とブレませんね(^^)v
レンズはG20/1.7です。
こちら↓に等倍画像があります。
http://photozou.jp/photo/list/525495/3434808
皆さんがGF2で撮られた写真も、
お寄せくださるとうれしいです(^^)/
3点

年末に兵庫へ行くことになったので買っちゃいました
とりあえず気軽にiAでパシャパシャ撮ったのを載せますね
書込番号:12521086
1点

あれっ!?
機種不明になってるΣ( ̄□ ̄;!?
リサイズしたからかな…?
書込番号:12521091
1点

ほんとだ
カメラ名がカメラの機種じゃなくて、ソフトのPHOTOfunSTUDIO 6.0 HDになってますね
書込番号:12521250
1点

いや〜、すごくきれいに撮れてますね。
私はCANONの50Dを使っていますが、一眼で撮るのがバカバカしくなってきます。
書込番号:12525203
1点

スレ主さんのお寿司の写真まるでプロのですね。いやそれ以上かも。見るたびにヨダレが出てきます。
書込番号:12593066
0点

皆さんこんにちは。
写真と返信、ありがとうございます^^
仕事と風邪でくたばってたもんで、ほったらかしになっちゃってました^^;
ごめんなさいm(_ _)m
MFアシストも好きなところをワンタッチで拡大できるので、
MFマクロも使いやすいですね♪
(作例は、マクロ・プラナー60/2.8Cです)
書込番号:12595714
0点

今週末にはGF2を購入予定なのですが、これが一眼デビューとなる私にとって、lin_gonさんの写真にはとてもワクワクさせられます♪(*^o^*)
私も早く、lin_gonさんのような素敵な写真が撮れるようになりたいです!
書込番号:12597999
0点

Chou-Chouさん、こんにちは。
超亀レスになっちゃいましたm(_ _)m
おほめにあずかって光栄ですが、ちょっとほめ過ぎです〜^^;
GF2、もう手に入れられたでしょうか。
楽しく使いましょうね〜(^^)/
書込番号:12660430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





