LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年8月9日 15:11 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年8月6日 20:41 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2012年7月14日 15:21 |
![]() |
10 | 21 | 2012年7月14日 17:02 |
![]() |
8 | 11 | 2012年7月7日 08:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年6月18日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2を動画メインで使用してます。
他機種(デジカメ動画機)を使ったことが無いのであまり参考になりませんが
我が家のメイン動画機であるエブリオの下位グレードの映像と比べて圧勝状態です♪
暗い場面などエブリオではノイズも出まくってボケた絵になりますが
GF2では一応合格点上げれるくらいのシャキとした絵が撮れてます。
(いずれもAVCHDで撮影。鑑賞は42型のフルハイビジョンプラズマのVIERA-ST3です)
アダプター経由でキヤノン系のレンズを使ってマニュアル動画撮影もしますが
この仕様での撮影だと私が今まで扱った動画機の中で最高の映像でした。
(動画撮影ならマニュアルのピント合わせが思っているより簡単ですよ♪)
ボディ単体1万チョイでこの絵なら十二分に納得なカメラです♪
書込番号:14911500
2点

返信、ありがとうございます。
僕も一応キャノンのレンズを結構持ってるので参考になりました。
なるほど。
ノイズがすくないってすごいですね。
購入することに決めました。
書込番号:14914438
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
液晶部分をタッチパネルでの使用になるかと思いますが、
タッチパネルでの撮影が初めてなので質問させてください。
汚れが気になるのでフリーサイズの液晶保護フィルムを買いましたが、
これを貼ってしまうと感度が鈍りますか?
貼らないで使っていますか?
0点

オリンパスさんのE-P3で、おまけでもらった保護フィルム貼ったけど、
感度が鈍るって事わないみたい。(貼ってないのと比べられないけど^^;)
カメラぶら下げてる間に、タッチパネルで、撮った記憶が無い写真がいっぱい撮れてるよん。(^ー^* )
書込番号:14902231
5点

こんにちは。
液晶保護フィルムを貼ってあるのを使いましたけど
感度が悪いとは感じませんでしたよ。
同じくフィルムを貼ってない場合との感度比較はわかりませんが…。
書込番号:14902264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

祭りださん こんにちは
GF2 専用フィルム最近探したのですが もう売っていなかったので 自分もフリーサイズのフィルムカットして使っています
フィルム自体 タッチパネル対応保護フィルムと言う製品を使っていますが 問題なくタッチパネル使えますし 感度も敏感に反応しますので フィルム貼っても問題ないと思います。
書込番号:14902282
0点

店などで、展示品は安物をよく貼ってますけど
そんなに感度が悪いと思った事無いですから
貼っても、貼らないでもそこまで変わらないと思いますよ!
ちなみに私は、貼らない派です!
書込番号:14902323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エツミとハクバのGF2専用液晶保護フィルム貼ってますが、感度は保護フィルム貼る前と同じくらいですので、保護フィルム程度なら貼っても大丈夫ですよ。
GF3の液晶保護フィルムがそのまま使えるので(カットする手間が省ける)、探せばまだ量販店で購入できるかもしれません。
書込番号:14902403
0点

GF2に専用を貼っています、タッチパネル感度鈍くなって欲しいですが、なりませんね。
なお、GF2用はGF3など用と同じサイズです。45.3x69.7。
パナ向け用はコンデジでもこういった事がありますので、良く調べると良いです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120076-00-00-00
書込番号:14902406
0点

みなさん、返信どうもありがとうございます。
貼っても貼らなくても遜色ない、貼っても特に気にならない・・とのことですので、
せっかく買ったフィルムを貼って使おうと思います。
タッチパネルは暫く慣れそうにないですが、フィルムは邪魔にならないと理解して使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14902409
0点

心配なら、貼っておいたほうが(タッチパネル用)が安心できると思います。
書込番号:14903770
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
蛍の写真を撮りたいのですがなかなかうまくいきません。
蛍はじっとしていてくれるので 笑 被写体としては狙いやすいのですが、発光の具合や葉っぱにうつる光などはうまくうつせず困っています。※蛍は動かないと言っても移動はするので手持ちで撮っています。
どの設定(撮影設定やシャッタースピード等)が一番綺麗にとれるでしょうか?
やはりもっと高感度の機種じゃないと表現しきれないでしょうか?
先輩方のアドバイスを聞かせていただければと思います!実際GF2で撮影した画像なども拝見させていただければ光栄です!
希望としては蛍を見てる子供も写したいのですが…
1点

こんにちは
出来たらF2程度の明るいレンズが欲しいところです、この際ノイズは気にせずISO3200-6400に上げましょう。
シャッターは1/2から数秒(いつも発光してるわけじゃないので、発光した所で露出をかける
感じ。
従って、三脚が必須となり、蛍を手持ちもブレてしまいます。
書込番号:14801629
0点

こんにちは♪
残念ながら・・・手持ちで撮影するのはムリです(^^;;;
まあ・・・緑の点が2〜3個程度写れば良い・・・という程度なら写せない事はありませんが。。。
一番簡単な方法でも・・・
三脚にカメラを固定して・・・数十秒間シャッターを開けたまま「露光」する必要があります。
そーすると、蛍の「光跡」を写す事が可能になります。
高度なテクニックを使う人は・・・
同じく、三脚にカメラを固定して「数秒」程度の露光写真を10枚程度撮影して・・・
それを後で「合成」して1枚の写真にする。
そーすると、ホタルの光は「点」に近い形で写るので・・・
肉眼で見ている「蛍」の「点滅」のイメージで写真にする事ができます。
「露出」を良くお勉強しないと・・・かなり難易度の高い写真です。
書込番号:14801696
3点

このカメラのシャッターはバルブがありませんね。
60秒からありますが、5とか8秒とか設定できますか?
書込番号:14801735
1点

テストまたは練習をされてはどうですか。LEDライト(明るすぎるならテッシュでもかぶせる)とかを撮ってみて、それなりの撮影条件を見つけることが必要でしょう。それをしながら、レンズのことを考える。手持ちが可能かどうかも見当がつくと思います。
書込番号:14801814
2点


葉にとまって発光してる蛍を撮りたいのですよね。
ホタル観賞会でトライしたことがありますが、ストロボや懐中電灯が使えないし、カメラの液晶画面も切ってでの撮影なので難しいです。
観賞会の終わりに外灯の覆いが取り払われたので、直後に外灯の光をあてにして撮ったことがあります。
暗いところで移動するので焦点を合わせるのが難しいですが、三脚・レリーズコードを使ってシャッターを切りました。
状況によって設定は違うので、参考程度のデータにしかなりませんが記述しておきます。
ISO1600 F3.5 SS3.2秒
ISO1600 F4.5 SS3秒
機種が違うので、ここには画像を貼付しませんが・・・
書込番号:14802100
2点

他の方も書かれてますが、蛍の発光は明るくないため、周囲の光りの無い所で長いSSをかける必要があります。
>希望としては蛍を見てる子供も写したいのですが
これは逆に周囲が明るくないと撮れません。
相反する条件となりますので、蛍が撮れましたら、次にお子さんを撮って合成させる方法でどうでしょう。
書込番号:14802141
1点

もう一つ、ページを紹介
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
通常、蛍撮影は三脚固定での夜景撮影と同じです。
蛍の光は非常に弱いもので、速いシャッター速度では撮影できません。
また長時間撮影する事によって、初めて蛍の光跡を捉える事が出来ます。
上記ページを参考に、むうむうむさんがイメージされている状況を
重ね合わせ検討してみてはどうでしょう?
書込番号:14802364
1点

スレ主さんは
>発光の具合や葉っぱにうつる光などはうまくうつせず、、
このことは光跡ではなく、止まってる発光状態で、ホタルの姿も写したいのだと思います。
書込番号:14802564
0点

皆様、レスありがとうございます!
とまっている蛍+出来ればそれを見ている子供の図で考えていました(^-^)※じじかめさんにのせていただいたURLのホタル撮影にチャレンジ!が希望の写真に近いです。
生憎の雨で皆様のアドバイスはなかなか試せず…
まずは室内で部屋を暗くして弱めの豆電球を弱〜く光らせて練習してみました 笑
蛍とは光が別ものなので練習になるかわかりませんが(^^;)
三脚とレリーズコードを買いに行きましたが、GF2にはないということだったので三脚のみ購入しました。わかってはいたと言え、やはり三脚を使うと違いますね 苦笑
合成のお話も為になりました!
蛍ではなく、豆電球を主人にもって歩いて貰い 笑 撮ったものを色々試してみました。こんな楽しみ方もあるんですね。
バルブについてもカメラを選ぶ時にあまり必要性を考えず(タッチパネルにひかれたので…)いましたが、ホタルや花火、夏には色々汎用性が高いものなんだなぁと勉強になりました。
皆様のアドバイスで私自身ISO感度やSS、露出等について少し勘違いしていたところにも気づけたので、もう一度勉強と練習をしてみます!
蛍が見える環境にはこの連休の間しかいれませんが、幸い田んぼと川しかないような田舎なので色々と試してみたいと思います!
まとめてのお返事で申し訳ありません;長くなってしまいましたが皆様ありがとうございました!
書込番号:14805979
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
カメラにはど素人の学生です。
一眼レフはα55を借りて使った程度で、自分で持っているのはコンデジのDSC-H5、DSC-HX1、S3100、DMC-FX40くらいです。
あまりお金も無いので中古で1〜2万円程度で一眼レフ使えたらな〜とか思ってK10D辺りを狙っていましたが、
LUMIXのGF1,2,3を見てみると新しい割に思ったよりも安く、特にこのレンズキット(中古2万円)とGF3ボディ(中古13000円)が見た目も許容範囲で投稿された画像を見る限り画質も良く感じ購入を検討することにしました。
そこでなのですが、
@買うならGF2かGF3といった風潮で、GF3はホットシューと録音が悪いというのが目立ちましたが、
動画と外付けのストロボを使わない限り気にしなくても大丈夫ですよね?
A自分は風景、スナップ、マクロが主なのですがパンケーキでもマクロはそこそこ撮れますか?
あんまりズームレンズは買いたくないので…
BGF2とGF3の画質はあまり変わらないのでしょうか?
また、皆さんの主観で2万円以内(中古含)ならこれが良いといったオススメもありますか?
0点

デジモノは新しいものが良いとはいいますが、新しさで違いが出てくるのは高感度性能です。昼間の画質に関してはそれほど差はないと思いますし、機能の差を気にしていたらカメラなんてえらく高いものが欲しくなってしまいます。
学生さんですから少しの性能の差より値段で選ぶのが大いにありだと思います
>パンケーキでもマクロはそこそこ撮れますか?
パナのパンケーキは14mmf2.5と20mmF1.7と2種類ありますが、最大撮影倍率がそれぞれ0.13倍、0.1倍とどちらも寄れないレンズですからそこそこも撮れないでしょう
そこそこ撮りたいのならケンコーから出ているクローズアップレンズなどを買うしかないでしょうね
書込番号:14791777
0点

サイズがOKならGF2でいいと思いますが、マクロは14mmパンケーキでは無理ですから
45mmとクローズアップレンズぐらいでどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000152874
書込番号:14791878
0点

Frank.Flanker さん
早速の回答ありがとうございます。
やはり安いものでも充分ですかね。
クローズアップレンズを使えばパンケーキでもマクロを撮れるんですね。
でも、クローズアップレンズはどれを選べばいいのでしょうか?
じじかめ さん
45mmも買ってしまうと4万円はしてしまいますね…
カメラだけにお金をかける事も出来ないので、2万円以内でマクロを(出来ればスナップも)撮れるようにしたいのですが、やはりクローズアップレンズでしょうか?
書込番号:14791916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ3・4は焦点距離が2倍になるので、レンズを選びます
K10あたりのほうが広角として使うならいいでしょう
書込番号:14792029
0点

>やはり安いものでも充分ですかね。
それは自分の決めることだと思うよ。
書込番号:14792061
1点

アアアッさん、おはようございます。
GFシリーズにクローズアップレンズをお考えのようなので、先日少し面白い話に参加させていただいた宙二郎さんのスレも参考になるかなとご紹介します。
14mmf2.5にケンコーのクローズアップNo.2を付けた際の話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14746331/http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14746331/
クローズアップを付けるとピントが合う範囲がカメラから近くになってしまうのですが、この組合せは最短が(本来の効果)18cm→13cm位になったままで全域にピントが合います。
レンズへの負荷は良く分かりませんが付けっぱなしに出来ます。
私は今お試しも兼ねてGF2+14mmf2.5+クローズアップNo.2です。
では。
書込番号:14792103
0点


マクロエクステンションチューブ マイクロフォーサーズ
または
リバースアダプター マイクロフォーサーズ
でググる。
クローズアップと違いレンズ挟まないので光学的にも有利でお求め易いかと。
あとは14mm/F2.5でつかえるパナソニック純正
DMW-GMC1 マクロコンバージョン
とか。
でも回り道せず最初からマクロレンズ買っといた方が
結局お得だった!というのはよくある話・・・(経験者)
マクロのオールドレンズなんかもお求め易いし。
書込番号:14792612
0点

晴天下 野外での撮影でLCDが見えないことに苦労する場合、ライブビューファインダーが欲しくなるので 大きさが許されるならGF2の方が良いと思います。
まだ、パンケーキだけだと後で標準ズームが欲しくなるのでズーム付きの方が良いと思いますけど
GFシリーズでの各種マクロ撮影方法の長所、短所、装着の手間とおおよその価格目安をまとめましたので挙げておきます。
クローズアップレンズを使うのが無難です。
頻度が低いのであればパンケーキ用に 46→52mmのステップアップリングを買って 52mm径のクローズアップレンズを買って標準ズームと共用するのがお薦めです。
とりあえずならMCタイプ、周辺まで綺麗に写したいなら高いですがACタイプが良いでしょうね。No.2かNo.3あたりを買っておいて 倍率が足りないならNo5買い足し、大きすぎるなら No.1買い足しで
書込番号:14792616
0点

こんにちは
GF2に、されたら良いと思います。
仕様比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261380.K0000169836
書込番号:14792742
0点

GF1/GF2他、使っています。
GF2はタッチパネル搭載なので、電源On首下げ携行時にAFポイントがとんでもない方へ移動、
速写タイミングを失してしまいます。GF3はACCシューなしが私にとってはいたい。
首下げ携行等にはGF1が良いですね。GF1+14mmF2.5。
なお、高感度画質等はGF1-GF3は基本同じセンサですから、大きな差異はありません。
書込番号:14792757
0点

GF2とGF3は、個人的にはサイズの違いがいちばん大きいと思っています。GF2はもっていないので画質のことはいえませんが、それほど大きな違いはないはずです。どちらにせよ、現在では型落ちですので、じゅうぶん安いところを狙ってください。
マクロはどれほど使うのでしょうか。裏技を紹介されています(ありがとうございます)が、本機モードだとしたら、それなりの出費は必要でしょう。そうじゃないなら、CUレンズもいいし、別のコンデジに頼ってもいいかもしれません。
書込番号:14792765
0点

スレ主様、こんちには♪
キヤノンデジイチ2台と当機種(GF2)とパナのコンデジを愛用している者で
コンデジ以外全て中古購入している私の立ち位置から書かせていただきます。
私なりの結論から言うと大きさ重さを気にしないのなら当初考えていた
「中古デジイチ」を主軸に予算内で探してみるのがいいのではと考えます。
理由としてはスレ主様がお持ちのカメラを拝見していてここにGF2,3を加えるよりも
中古でもいいので思い切って中級機デジイチを入れてみてはどうかと思いました。
(エントリークラスでも画像は満足しますがお買い得感は低いかも)
それに写真メインで動画は必要ないようにお見受けしたんでそれなら
動画機能のない2世代、3世代以上前のデジイチでもいいのではと考えます
私のGF2ですが動画メイン&デジイチサブ機としてボディ単体新古品をキタムラで
1万円ほどで購入したんですがその時は「安くてそこそこ新機種なミラーレス♪」と
有頂天になってたんですがそこからレンズ追加(中古)したり予備バッテリー等
追加を考えたりすると結構な出費になりました(今のところ3万オーバー)
※ちなみに私のGF2評は動画撮影機として大満足♪です
(写真ではほとんど使ってないので無評価とします)
パンケーキ&標準ズームのレンズキット新品が少し前に格安2万代で
あったようですが現在は流通してないと思います(不確か情報w)
それなりに使おうとして3万円ほどかかると考えたら・・・・
「K10D」でもいいですしキヤノン使いな私のお勧めは「EOS20D」
中古ならキタムラなどでボディ単体で1万5千円位です。
そこにオクやキタムラの中古などで中古レンズを根気よく探せば5千円〜1万円くらいで
各用途別の使えるレンズ(使えるだけで画質は別問題ですが)が見つかると思います。
※マイクロフォーサーズ系の中古レンズは結構高くつきますよ
1万円代の中古だと品質的・機能的に不安を持たれるでしょうが最近コンデジよりも
上のジャンルで新製品ラッシュが続いていて結構な掘り出し中古が安く流通してますし
操作がアナログ的になるだけで映し出される画像は今もそれなりの線を保ってますので
結果「リーズナブルな買い物」になるのではと思います。
今時のミラーレスの「オートチックに各種操作」な感覚もいいですが各種ボタン・ダイヤルにて
マニュアル的な操作をするカメラをちょっとした気合を込めてお使いになるのはいかがでしょうか?
書込番号:14793131
1点

LUMIX G 14mm/F2.5 パンケーキにMC+10装着 |
LUMIX G 14mm/F2.5 パンケーキにMC+10装着 |
Wキットレンズの14-42mm/F3.5-5.6にMC+10装着 広角端で撮影 |
Wキットレンズの14-42mm/F3.5-5.6にMC+10装着 広角端と望遠端の比較 |
こんにちは。スレ主さんと同じくGF2とGF3で悩んでGF2 Wレンズキットにした者です。
さらに同じく予算もなく…(笑)でもマクロが撮ってみたくてクローズアップレンズを
購入しました。
GF2にしたのはホットシューも欲しかったことやビデオ代わりということもあった
からです。
●クローズアップレンズについて
私は最初にケンコーのMC+3と+4を購入しました。それぞれ1000円程度ですから欠点を
承知の上で使えば、それはそれで安価に楽しめると思います。
私は+3と+4を重ね付けして+7相当にしてもちょっと物足りず、マルミ光機のクローズ
アップレンズ マクロMC+10を購入しました。2500円くらいだったと思います。
実際にこのクローズアップレンズを使って撮りました写真を載せました。
同じ被写体でクローズアップレンズ使用前と使用後とあればよかったのですが
それもなく、私もど素人ですから参考になるかどうか・・・。
※マルミ光機のクローズアップレンズMC+10のレンズはカメラ側に少し出ています。
カメラのレンズによっては、レンズ同士がぶつかってしまいますので注意が必要です。
大きめの口径で購入してステップアップリング(400円程度)を挟むと良いと思います。
ちなみにクローズアップレンズの一番の欠点は使えば使うほど
マクロレンズが欲しくなる!!これにつきます(笑)
しかしうちには育ち盛りが2人いるので…しばらくは無理だとあきらめてます。
●GF2とGF3の画質について
差はほとんどないと思います。下記メーカー実写サンプルを見比べてみてください。
http://panasonic.jp/dc/gallery/gf2.html
http://panasonic.jp/dc/gallery/gf3.html
書込番号:14793992
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様の意見を聞いて、GF3を除外し今度はGF2のレンズキットかK10Dにするかで今迷っています…
K10DとGF2が画質が同じなら私はK10Dを選んでいたのですが、
価格.comに投稿されている写真を見るとK10DやEURO Sさんにご紹介頂いたEOS20DよりGF2の方がくっきりとしている印象があるのですが…
やはり古い機種だと仕方がないのでしょうかね?
自分でもう一度調べ直してK10D+標準ズームか、GF2+パンケーキ+クローズアップレンズかでよく検討してみようと思います。
書込番号:14794165
0点

スレ主さん
わずかな作例で画質の判断をするのは困難だと思います。
書込番号:14794590
1点

てんでんこさん
確かにそうですが、そうしないと他のカメラとの画質の比較も出来ないので…
実際両方持ってる方がいたらいいんですが。
書込番号:14794928
0点

アアアッさん
てんでんこさんと同意見になりますがアアアッさんが
撮りたいと思う被写体(風景、スナップ、マクロ)なら
撮り方と撮った後の処理の仕方で自分好みな画像に
追い込めるのではないかなと思います
>GF2の方がくっきりとしている印象があるのですが…
レンズにもよりますがここら辺はRAW撮りして付属の編集ソフトで
仕上げるように現像すればスレ主さん好みな画像になるのではと思います。
「面倒なんでJPEG撮りしかしない」
「後で処理するならカメラに拘る意味がない」
と思う方には不向きかもしれません。
実際昔の私がそうでしたがそこから何となくRAW撮りしてキヤノンの「DPP」という編集ソフトを
使い始めたらカメラ任せのJPEGでは不安で満足できず今ではほぼ100%RAW撮りしてます。
私の持つ中古レンズはフィルム時代のモノもあり私自身の撮り方もあって今時の
「キリっと感」に乏しい写真が多いんですがその後の編集時にシャープネス調整で
どうとでもなるというかその都度好みの画像を作り出せることが楽しいですよ♪
ちなみに私がキヤノンを選んだ理由はキヤノン付属編集ソフト「DPP」が以前使っていた
メーカー(オリンパス)のソフトよりも断然使いやすかったことが大きな理由の一つです。
市販されてる有料の編集ソフトの方が出来ることは多く扱いやすくもなっていそうですが
私はここら辺に予算を回せないので無料で使えて操作も簡単な「DPP」はとても助かってます。
書込番号:14795983
1点

14mm F2.5最短撮影距離 |
14mm F2.5+CUフィルターNo.3 最短撮影距離 |
Nikkor H-Auto 28mm 最短撮影距離 |
Nikkor H-Auto 28mm+CUフィルターNo.3 最短撮影距離 |
アアアッさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
GF2しか持っていませんが、キットレンズの14mm F2.5は、最短撮影距離が像面から18cmと
かなりの近接性能を持っています。35mm版換算で28mmの広角域画角ですから撮影倍率が
低い事もあり、最近接でも"マクロ的"とは言えませんが、広角画角で近づけるレンズの強み、
楽しみは大きいものがあります。
UP画像の左の2枚は、このレンズでの撮影と、ケンコーのクローズアップフィルターNo.3
を用いた時の画像です。どちらも最近接・開放絞りです。勿論、トリミング等は一切して
いません。元々の撮影倍率が低い事もあり、このCUフィルターを用いた時の倍率は元倍率
の凡そ1.3倍程度です。
右の2枚はニコンのMFレンズ、NikkorH-Auto 28mmF3.5でのもので、35mm版換算で56mmと、
標準域画角をやや上回ります。上記同様、そのままのカットと、CUフィルターを用いた時の画像
です。
キットレンズ14mmでの撮影と同様、最近接・開放絞りです。この古いMFレンズは最短撮影
距離は60cmと寄れないレンズですが、そこにCUフィルターを介すとぐっと近づける事もあり、
元の倍率の凡そ2.7倍程度になりました。
書込番号:14801672
2点

こちらのUP画像の左の2枚はキットレンズ14mmF2.5でのもので、右の2枚はニコンのMFレンズ
でのものです。
書込番号:14801687
2点

EURO Sさん
RAW撮りですか…
今の私には撮った写真を全て加工するのは面倒ですし、あんまり加工するのも好きではないので…あんまり使わない方針で行かせて頂きます;
豆乳ヨーグルトさん
G14mmでも思ったよりは接近でき、良く撮れるものですね。
参考になります。
書込番号:14806334
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
誤作動と言うか、電源を入れたまま首からぶら下げていると本体がお腹に当たってタッチパネルを触ってしまい設定が変わってしまいます。
特に「画像横縦比」や「AFエリア」が変わってしまいます。
やはり首から下げる時はイチイチ電源を切らないとダメなのでしょうか?
電源を切ったり入れたりしてるとバッテリーの持ちも悪くなるので考えてしまいます。
2点

この機種は使ったことがないので分かりませんが
私の使っている同じくタッチパネル方式のあるG2では電池のことも考えてすぐにスリープモードになるようにしているせいかそういう問題には悩まされません
取説50ページのスリープモードを1分とか2分とか短めにすることと、自動液晶OFFを15秒とか30秒とかに設定することで回避できませんか
書込番号:14756597
1点

グラアクさん こんにちは
自分も同じ様に フォーカスポイント変ってしまうので困ってしまい ネックストラップからハンドストラップに変えてしまいました。
書込番号:14756684
1点

>電源を切ったり入れたりしてるとバッテリーの持ちも悪くなるので
えっ!そうなんですか?
気にしたことありませんでしたが・・・・・・・・・。
手から離すときは、電源はOFFしてます。
書込番号:14756696
0点

私はG1でもE-PL2でも撮影後はすぐに電源をOFFにしています。
コンデジと違って、沈胴式レンズでも、電動ズームでもありませんので
デジ一と同様で電源のON/OFFで電池の持ちが悪くなるとは考えていません。
フィルムカメラの利用歴が長いせいかもしれませんが・・・
書込番号:14756819
1点

私もそれで泣いぃ〜ていま〜す♪
で、首下げ用はGF1に徹底、
GF2はタッチパネル締め上げて、グ〜の音も出ないようにしてやろうと思ったら、
回路を締めると設定等ができないようで困ったチャン。
怒らないで我慢ですが、Panasonic開発陣の低能さは疑う余地無し。
赤字が出るのも頷けます。
書込番号:14757632
1点

Frank.Flankerさん
の手は、多少軽減できるかと思いますね。トライしてみましょう。
書込番号:14757649
0点

どうも、スレ主です。
Frank.Flankerさんの自動液晶OFFも試してみましたが液晶を触ると即起動してしまいますね〜
今までタッチパネルは所有した事が無いので毎回電源を切るのを忘れてしまいます。
様は慣れの問題なのでしょうが・・・
タッチパネルの感度が良過ぎるのも考え物ですね。
書込番号:14757739
0点

タッチパネルは、タッチしても機能しない事も必要なので、そこのところをどうするかですが、
電源を切れば良いとパナソニックは考えているのでしょう。
慣れ問題と、パナソニックは言うでしょうが、私は目的のポイントでの撮影中は移動も含めて電源を切った事は有りません。
書込番号:14757926
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
コマめに電源OFFか、「もとラボマン2」さんのハンドストラップ、この2つしか無いのかも知れませんね。
早く慣れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14761041
0点

いまさらですが、たとえばこんな↓の(折りたたみ式液晶シェード)は?
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
http://www.hsgi-shop.jp/product/299
http://www.amazon.co.jp/JJC-LCH-3-0B-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-%E6%B1%8E%E7%94%A8%EF%BC%893-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B006EY1AOQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1341371873&sr=8-3
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-DMC-GF2-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LCH-GF2/dp/B00792N29S/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1341371950&sr=8-21
書込番号:14761708
0点

うさらネットさんは、以前からパナ開発陣が気に入らないらしい。
使用方法が自分に合わないと、強烈に批判。
パナ機ユーザーとしては気分悪いよね。
もう少し良い表現(方法)はないものだろうか。
書込番号:14774223
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
初めまして、GF−2で撮りためたRAWファイルを
PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD Editionでパソコンに転送して
JPEGに変換しようとしたんですがやり方が分かりません
あと、このソフトでRAWファイルを編集も出来るのですか?
ニコンのソフトしか使った事が無いので教えて下さい。
0点

こんにちは。
私もGF2でRAW撮りしています。
PHOTOfunSTUDIOは使っておらず、付属ソフトのSILKYPIXのパナ版の方を使って現像しています。
ニコンのViewNX2とは使い勝手が違いますので慣れが必要です。
SILKYPIXを起動させて、メニュー左上のファイル(F)の下にあるフォルダ(D)でRAWファイルの有るフォルダを指定して表示させます。
表示されたファイルを選び、F8を押すとそのファイルが現像予約になります。
(予約といってもマークされただけです。もう一度F8を押すとチェックが消えます)
メニューの現像(D)の下にある選択コマの一括現像でJpegやTiffに変換できます。
詳しくは勉強してみて下さい。
では。
書込番号:14694097
1点

ちょいツーさん こんばんは
自分も カメラに付いてきた SILKYPIX SEバージョンで現像しています。
全て現像する場合は 画像調整後 一括現像で作成した ファイルに使用目的によりJPEGかTIFFで保存しますが
枚数が少ない場合は一コマごとに現像し ファイルはそのデーターが入っているファイルの中にファイル作り保存しています。
書込番号:14694180
1点

kyo-ta041さん もとラボマン2さん
早速の回答ありがとうございます!!
まだパソコンにPHOTOfunSTUDIOしか
入れておらず、PHOTO…STUDIO…って
書いてあればそれで全部出来ると勘違い
してました。(説明書も簡素すぎる)
これから試してみますサンキューです。
書込番号:14694331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





