LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 25 | 2011年11月21日 14:23 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2011年11月21日 22:56 |
![]() |
5 | 14 | 2011年11月26日 18:09 |
![]() |
9 | 10 | 2011年11月11日 16:21 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2011年11月11日 12:05 |
![]() |
9 | 12 | 2011年11月20日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
皆様にお尋ねします。
パナソニックは家電メーカーですが、LUMIXの元のカメラ会社はどこを買収したのでしょうか
例えば、SONYは旧ミノルタを社員ごと買収したと何かの記事で読みましたが、
LUMIXの元の会社が判れば,カメラの機能が、大体判ります。
宜しくご教示ください>
2点

スキンミラーさん。 返信有難うございます。
>技術的にはライカにつながりが多いです。
やはり技術的には安心できますね。
クリームパンマンさん。返信有難うございます。
>買収ではなくライカとの技術提携です。
>兄弟機もあります。
買っても良さそうですね
広目天+カリテスさん。返信有難うございます。
九州の離島に住んでいる知恵遅れです。
ですから、現物を見ることも触ることも出来ないので皆様のお知恵にすがっています。
皆様、今後とも宜しくご指導ください。
書込番号:13790800
5点

広目天+カリテスさん
>>>>>>
スレ主さん、ちょっと聞いただけなのに、なに、目くじらたててカリカリしてるの(笑)。
目くじらたてるより、メザシ食べたほうが良いです(=昭和の味)。
書込番号:13790833
12点

広目天+カリテスさんが仰っている通りです。
カメラメーカーは離島(失礼)じゃなく、限界集落みたいなもんです。
企業としてカメラ(ビデオを除く)で生きていくのは難しいでしょう。
カメラ以外の製品を中心として営業を担っていないと潰れてしまいます。
それに今のカメラは電子部品の技術がなければ製品を作れません。
パナはビデオ製品の歴史も長く、レンズメーカーとしても生産数で世界一ですね。
安心してください。
書込番号:13790946
7点

このカメラは、タッチパネルに馴染めるかがポイントだと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf2/touch.html
私はオリンパスの方が使い易いと感じました。
書込番号:13791164
3点

>広目天+カリテスさん
まぁまぁ
余裕もとうよ
(*´ω`)ノ
細かい説明は広目天+カリテスさんみたいな人にまかせて
僕はパナソニックを形成してるもの達のなかで一番ネタ的に面白い部分を一言であげただけでしょ
なんかここ最近、価格comって小さな事にやたら噛みついてくる人多くね?
書込番号:13791189
10点

わたしの記憶では、ナショナルの時代から細々とカメラを作っていましたが、ご存知ないですか?
書込番号:13791211
4点

110で一度撤退した とか
外付けストロボはシェアNo1(OEMを含む)
とかはよく知らないなーー
書込番号:13791293
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
「OEMで出したカメラメーカーブランドのモデルはパナソニックブランドの10倍も売れた」
カメラ選びは中身でなく、ブランド。
書込番号:13791444
8点

確かに自分等世代にはブランド志向はありますね。
カシオとか買う気が起きません。
書込番号:13792658
1点

どこの会社を買収したかって?
強いて言えば、ウエスト。
10年前、ルミックスでデジカメ(デジカメ=三洋の登録商標)再参入の際、事業展開が松下電器と九州松下、
松下寿、ウエストとだぶっていたので、これらのデジカメ部門を統合しています。
かつて一世風靡したラジオ内蔵のポケットカメラ(110フィルム)「ラジカメ」や上記でふれられているように、
ストロボでも大手メーカーで、90年代、ライカのフィルムカメラをOEM供給していたカメラメーカーです。
ウエストは松下電器の子会社、つまりライカとの協業はソニーのツァイス協業より大分前の話。
ソニーによるツァイス協業も単にパナのパクリ。家電メーカーで一眼レフ参入もパナが先。ミラーレスもパナが先。
話はずれるけど、ソニーは21世紀のマネシタ電器ですね。技術開発軽視だった出井先代社長の失策ですね。
井深イズムは今何処?
書込番号:13792814
6点

>OEMで出したカメラメーカーブランドのモデルはパナソニックブランドの10倍も売れた
キヤノン PowerShot350(九州松下製)
コニカ Q mini(九州松下製)
松下電器 Card Shot(九州松下製)
松下電器 COOLSHOTU(松下寿電子製)
ニコン COOLPIX 600(松下寿製)
その他
**********
脱線
ルミックス旗揚げ当時、コンパクト型デジタルカメラの10台に4台は三洋電機製だったのは記憶に新しい。
この当時、オリンパスは高級機以外、全て三洋電機製。
キヤノン、ソニー、パナ、樫尾以外、大半は三洋電機のお世話になっていました。
他にニコンやミノルタ等のコンパクト機も大半が三洋電機製でしたが、その後、各メーカーが自社開発、自社生産に
走ったので、携帯電話とデジカメのOEMで世界を席巻していた三洋電機の凋落が始まりました。
書込番号:13792867
5点

kgwさん
触ってみて機能が分かられば
LUMIXの元の出所分かるやろ?
書込番号:13793473
0点

kawase302 様 応援有難うございます。
>スレ主さん、ちょっと聞いただけなのに、なに、目くじらたててカリカリしてるの(笑)。
>目くじらたてるより、メザシ食べたほうが良いです(=昭和の味)。
wakurou様
>パナはビデオ製品の歴史も長く、レンズメーカーとしても生産数で世界一ですね。
>安心してください。 解説有難うございます。安心して買えますね。
大場佳那子様 パナソニックはシロモノ家電だけを造る会社と思っていました。
これで又一つ賢くなりました。有難うございました。
ひろ君ひろ君様 返信有難うございます。
わてじゃ様 ご指摘のサイトを見ました。詳しい解説で判りました。有難うございます
メカキングギドラ様
>確かに自分等世代にはブランド志向はありますね。
>カシオとか買う気が起きません。
私もカシオのカメラは買いません。 返信有難うございました。
世田谷の中心阿呆がさけぶ様
詳しい解説有難うございます。また一つ知恵が付きました。
鈍素人様 >>ウエスト電気という系列会社があります。
返信有難うございます。
nightbear様 返信有難うございます。
日本の西最先端 五島に住んでいるので、商品を見ることも触る事も出来ません。
それで、こうして皆様のご意見や解説を参考にして、インターネットで買い物をしています。
皆様、貴重な時間を私のためにご指導戴きまして有難うございました
これからも宜しくご指導ください。
書込番号:13793658
3点

kgwさん
そうなんや。
松下→パナソニックになっても
真似下て言われてるからな。
書込番号:13793672
1点

旧ウエスト電気
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/index.html
1990年代ライカのコンパクト型フィルムカメラのOEMをやっていました会社です。
一世風靡したデジカメを作った会社でもあります。
ルミックス参入前までデジカメ生産していた会社は九州松下と松下寿電子の二社だけど、
別々に勝手な製品を開発していたので散々たる製品でした。しかも画素は35万画素級。
その散々たる製品でも、当時自社生産出来る技術のなかったキヤノンやニコン、小西六などに供給していました。
2000年に入り、九州松下と松下寿とウエストのカメラ部門を統合の上、デジカメ部門で再参入。それがルミックスだそうです。
***********
一方、35万画素では飽き足らないと80万画素機を開発した三洋はオリンパスにOEM供給。オリンパスは大きくシェアを延ばしました。
更には130万画素機を投入、OEMメーカーとして君臨、生産世界シェア40%を誇っていました。
2000年初頭、オリンパス、ニコン、ミノルタ等、高級機以外は殆どが三洋電機製。
三洋電機製でなくても、液晶パネルの半分以上は三洋電機製だった。当時、低温ポリシリコン液晶と呼ばれたのが三洋製です。
間違えてもシャープなんて採用されなかった。太陽の下では、シャープは使いモノにならなかった。
その後、各カメラメーカーも技術を上げ自社生産を始めました。おかげで三洋は凋落の一途を辿りパナに吸収されました。
それにしても、今から10年ちょっと前、デジカメの技術が無く自社生産できなかったキヤノンがこうも立派になるとは・・。
書込番号:13793673
4点

ナショナルは110だけじゃなくて135フィルムのコンパクトカメラも出してたよ。
書込番号:13793726
2点

誤)一世風靡したデジカメを作った会社でもあります。
正)一世風靡したラジカメを作った会社でもあります。
謹んで訂正致します。
>大場佳那子さん
>ナショナルは110だけじゃなくて135フィルムのコンパクトカメラも出してたよ。
ありがとうざいます。ライカ向け135フィルムカメラ以外にもうろ覚えであったような気がします。
古いカタログ探してみます。
ぱっと探したら、VX2000なんて言う松下寿製ビデオレコーダのカタログが出てきました。
書込番号:13794028
2点

Leica銘のレンズを作るために、Leicaと提携したことが大きいようですね。
最近のレンズは、Leica銘でなくてもかなり良好。
ただ、超音波モーター使用が少ないのが難点。ま、難点といっても
実用上は全く問題なし。スペックにこだわる人は嫌なようだ。
書込番号:13794072
1点

1980年当時のナショナルの複合型カメラ(宇宙空母タカミチカ)
http://www.youtube.com/watch?v=ig1a2cspYkQ
1960年代のローライの複合型カメラ
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e699313.html
*********
>デジタル系さん
>Leica銘のレンズを作るために、Leicaと提携したことが大きいようですね。
>最近のレンズは、Leica銘でなくてもかなり良好。
結果的には、ソニーがツァイスの名前で売りたかったのと同じですが、当初の提携はあくまでライカへの製品供給が先(1990年代の話)。
この1990年代後半、ライカへのデジカメ供給はフジでしたが仲違(なかたが)いしました。
時期同じ頃、フィルム式カメラでOEM供給してもらっていた松下とは、その後の2000年、デジカメとでも提携。
確かにライカ銘がなくても、20mmパンケーキの様に珠玉のレンズもありますね。
技術だけ吸い取ってポイ投げしたソニーに反感を持つ旧ミノルタの技術者方々が、東京に行かず大阪で頑張った功績でしょうか?
(実際、パナの方で元ミノルタの技術者の方が多い模様。雑誌等のインタビューでも氏名、顔が同一。)
*********
>メカキングギドラさん
>カシオとか買う気が起きません。
一眼レフでは全く経験ないソニーがコニカミノルタのカメラ部門を買収。
デジカメとしては老舗のリコー、しかし、レンズ交換式ではデジタルは経験なし。
意表付いてペンタックスのカメラ部門を買収。皮肉なことにペンタックス・マウントのフィルムを作っていたリコー。
と言ったケースもあります。カシオの逆転ホームランを期待します。
一眼レフで残る一流ブランドは何でしょう?
ペンタックス、ミノルタは売却済み。キヤノン、ニコン(←イコンのバッタ・ブランド)の身売りはあり得ない。
残るブランドは?コンタックス?(CZ社は現在、コシナとイコン・ブランドで提携)、粉飾決算のオリンパス?
書込番号:13794160
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
この機種を使う上でMacだと不便でしょうか?Mac既存のソフトで編集などは出来ますか?付属ソフトはWindowsのみとありますが…
ちなみにIntelMacで、OSはLionです既存ソフト以外でも有料だとしても今のパソコンで使える物があるのかが知りたいです。
あと一枚一枚の容量が大きいと思うのですが、外付けHDDなどを使ってらっしゃいますか?
皆さんのパソコン環境や、編集方法などを教えて下さい、宜しくお願いします。
使い方としては写真8割動画2割だと思います、動画も編集と言うよりは管理がメインかと思います。
書込番号:13786448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WinでもMacでも、今は付属ソフトは使っていません。参考になるかわかりませんが、私が使っているソフトは以下のとおりです(Mac mini Z0H5 2.4GHz Core 2 Duo、4GB/500GB)。
Macでは画像の管理はPicasaを使っています。これで簡単な編集は可能です。画像はフォルダ管理したいので、iPhotoには馴染めません。
http://picasa.google.com/intl/ja/index.html
Raw現像にはSILKYPIXを使っています。↓は最新版でMac版は有りませんが、私のは前バージョンで、Lionでも動作しています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
合成が必要な場合は、Photoshop Elementsを使っています。
今の所、内蔵HDDだけで足りていますが、バックアップとして外付けHDDも使っています。
書込番号:13786544
0点

OSはWindowsなので、
>外付けHDDなどを使ってらっしゃいますか?
こちらのみ。
外付けHDDは複数台準備したほうがいいでしょう。
そして同じデータをそれぞれのHDDに保存。
(HDDはいつ逝ってしまうかわかりませんから。
実体験として、これまでに3台ほどがなんの前触れもなく突然に。)
PCのHDに保存のデータも、Dドライブなどデータ保存用に分けたほうがいいでしょう。
(もしかして、DドライブとかパーティションはWindowsのみのはなしでしょうか?)
書込番号:13786555
0点

リンゴが食べたいネズミさんさん
現行の iMac 27inchとMacBook Air 11.6inch(どちらもLion)を使って画像や動画編集をしています。
画像はJPEGを扱うのならば標準のiPhotoでも十分ですが、RAWを扱うのであればAppleのApertureが多機能で使い易くオススメです。
レタッチはAdobe Photoshop Elementsが定番ですね。
動画は先ず標準のiMovieを使ってみて、物足りないようであればAdobe Premiere ElementsやFinal Cut Pro Xへステップアップされると良いです。
何れもApp Storeで購入することができ、Final Cut Pro Xが26,000円、その他はどれも6,900円です。
外付けHDDの追加はHD動画を編集するのであればUSB 2.0ではなくFireWire 800/400が必要ですが、データの保存だけであればUSB 2.0で十分です。
Mac OSならば、ストレージのバックアップはTime Machineが便利でオススメ(他は考えられない)です。
私はiMacに4台の外付けHDDを繋ぎ内蔵と合わせ5台、それとMBAの都合ストレージ6台をネットワークドライブ1台にTime Machineでバックアップしていますが、今までにトラブルは全く無いですよ。
HDDの容量は2TBがコスパ高くて良いのですが、タイの影響で値段が上がってきてますね(^_^;
書込番号:13786743
1点

私はWINDOWSなんですが、内臓ハードディスク1TBを増設しました。
他にDVD-RAMドライブを使ってディスクに保存しています(バックアップ用)。
データ専用にハードディスクを増設することをお勧めしますし、DVD-Rなどにバックアップを取る事をお勧めします(ハードディスクなんて3年くらいで壊れちゃうものですから)。
Panasonicって昔からMACに対応しないんですよね〜。
静止画のデータのコピーはカードリーダーから直接すればいいし、編集はSILKYPIXじゃなくてもいいのですが、動画のコピーと再生はどうでしょう…お分かりになる方お願いします(ゴメンナサイMACワカラナイデス)。
書込番号:13787043
0点

>>鈍素人さん
そうですよね、私は今のところ外付けは無いのですがDVDに落としてます、カメラと同時購入したいです。
ありがとうございました。
書込番号:13787069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑のアイコン間違っちゃいました(・_・;)
書込番号:13787075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>やんぼうまんぼうさん
外付けはやっぱり必須ですね、カメラと同時購入したいと思います、うちのiMacもかなり古くて、メモリを増設して頑張って貰ってます(・_・;)
写真の編集とても参考になりました、出来るって分かって嬉しいです、ありがとうございました。
書込番号:13787086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そこじゃさん
Photoshop Elementsは他の方もすすめて下さってますね、動画の編集はまだまだ先になりそうですが、検討したいと思います。
写真の管理や編集がMacで出来るって分かってとても参考になりました、これで購入に踏み切れそうです!
ありがとうございました。
書込番号:13787102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ayamanekoさん
DドライブなどはWindowsの機能だと思います、でもやっぱり外付けは必須ですね、同時購入したいと思います。
一つ疑問なのですが…
外付けHDDに保存した物はDVDなどには落としてないのですか?DVDだとオリジナルでの保存は出来ないのでしょうか?
Blu-rayですか?
書込番号:13787111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDに落としてます
私も以前はそうでした。しかし現在、DVDではとても間に合わなくなっているため、ハードディスクそれ自身を最終保存場と考えるに到っています。だからこそ、二重化が大事なのです。
書込番号:13787114
0点

>>毒遊さん
私の場合標準で事足りそうです(・_・;)
物足りなくなったら検討したいと思います、頑張ります!
書込番号:13787122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>にっこりと!!さん
やっぱりディスクへの保存も必須ですね、皆さん二重三重にもバックアップとってらっしゃって、見習います(・_・;)
書込番号:13787133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>鈍素人さん
それだけたくさん枚数を撮ってらっしゃるって事ですか?
まだまだそんなに使いこなせそうに無いですが頑張ってたくさん写真を残したいと思います!
書込番号:13787142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDなどには落としてないのですか?
最近は落としてないです。
容量が大きいくなるのと、時間がない、などで。
ブルーレイの書き込みが速くなれば、またするかもしれませんが。
ただ、メディアに焼いても、何年か経つと最悪の場合はやられてしまいますから、
絶対、というデータのバックアップ方法はないと考えています。
ちなみに、落としていたころはDVD-RAM使用がメインでした。
書込番号:13788568
0点

HDDはタイの洪水の影響で値段が二倍、三倍にもなってますね。
買うなら落ち着いてからのほうがいいと思います。
書込番号:13788871
0点

WINDOWSならバッファローやIODATAなどの外付けハードディスクでミラーリング(勝手に複製してくれる)やRAID(2台に同時にコピー)で安全対策ができますが、MACはどうでしょうか。
外付けハードディスクを購入の際は、MAC対応かのチェックをお忘れなく。
調べたら、いろいろなカメラで撮った写真(画素数さまざま)、ファイル数は29203枚で118GBでした。
書込番号:13789466
0点

にっこりと!さん
> 外付けハードディスクを購入の際は、MAC対応かのチェックをお忘れなく。
今時Mac OS非対応の外付けHDDってRAID含め見たことないのですが、どこのメーカー品ですか?
逆に初期出荷時のフォーマット(HFS+など)によってはWindowsでそのまま使えないことはありますが、インターフェイスが合えば、まず使えます。
添付ソフトが対応してないことは多いですが、“Windows対応”と“Mac OS非対応”はイコールではありませんよ。
書込番号:13789703
1点

MacのバックアップならTime Machie使えばいいじゃん。
ミラーリングも悪くはないけど、何かの拍子にファイルが壊れたら、二つ同時に飛ぶからね。
理想はミラーリングとバックアップ両方設定だけど、個人ユース、しかもiMacじゃそこまではやりにくいしね。
外付けHDD二つ買って、一個は写真保存専用。
もう一個は内蔵HDDと写真用HDDの合計容量以上のにして、その二つともTime Machineでバックアップ作ればほぼ安心。
問題があるとすれば、タイの洪水ですかね。
書込番号:13789789
2点

今、外付けHDDの価格は、1.5倍位になっていますね。
私は、Winですが、添付写真加工キットなんて使った事ありません。
Neroに標準で付いている、加工ソフトで十分です。
A社のソフトは高すぎるし、カメラの性能も上がっているので、
無理して高いソフトを買う必要がなくなりました(高いカメラの方がまし)。
iPhotoで十分と思います。
なお、皆さんが言っておられる様に、データの2重化は重要です。
Mac本体のバックアップ用と写真保存用で2TBを
2本も買えば十分だと思います(片方にはMacのバックアップと画像、片方は画像のみ)。
洪水が収まって安くなれば、8,000円以下になりますので、16,000円で安心も買えます。
ちなみに私は、内蔵と外付け(いずれも2TB)のそれぞれに、画像と動画を保管しています。
問題は、2TBが一杯になって、4TBでも購入した際の移動でしょうかね。
USB3.0でも時間がかかるのが心配です。
書込番号:13793277
0点

毒遊さん
まず、私、あんまりMACに詳しくないです。
バッファローやIODATAの製品仕様を見たところソフトウェアはMAC非対応とあったので「どうでしょう」となったわけです。
ミラーリングやRAIDを設定するソフトがすべての製品でMACに対応しているなら良いのですが、全部を見たわけではないので。
MAC関連の商品を専門に売っているお店で購入できれば良いのですが、電気店に売っているのを気軽の購入…と行かないと思いましてMACユーザーさんは。
> 添付ソフトが対応してないことは多いですが、“Windows対応”と“Mac OS非対応”はイコールではありませんよ。
“WINDOWS対応”= “MAC OS対応”でもないですね。
また、ご使用のOSに対応していてもメモリやハードディスクの容量なども確認事項です。
したがって、よ〜くご確認してから外付けハードディスクを買ってください→スレ主さま。
特に Lion だと、旧製品なら対応も要チェックです(アドビ製品で対応しないって読みました)。
外付けハードディスクといえば、ネットワークドライブ(NAS-ナス)というのもあります。
逆にちょい古いMAC OSに対応しなくてあせります。10.3以前は対応しない場合も…
ミラーリングについて
フォルダを監視して、別の装置に同じ状態のフォルダをおいてくれます。
ただし、消したときも別の装置上のデータを消しますので、正確には「バックアップ」と呼べるものではないのですが、勝手にコピーしてくれるという手軽さ が良いということで紹介しました。
外付けにコピーしているようだし、内臓のは消していいなぁってまるっと消すと外付けのも消えちゃいますからとても危険です。
ミラーリング・RAIDとも最初の設定がちょっとめんどくさいです。
手動でのバックアップはコピーし忘れなどがでるため、コピーしたフォルダには書き込まないなどのルール作りを考えてくださいね。
私はDVD-RAMを使っているので1フォルダ4GBまでにして、4GBたまったらDVD-RAMにコピーしてそのフォルダには書き込まないようにしています。
ところで、MACって今もDVD-RAM使えないんですか?
10.4のとき、書き込めるよーってソフト買ったらDVD-Rみたいな書き方されて泣きました。それは使えるって言わないよー。
書込番号:13796091
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
海に沈む夕日などを動画で撮りたくて、インターバル撮影のできるデジカメ、またはビデオを探しています。
1秒に1枚撮影して、5−10分の実時間を30分の1ほどに短縮して10−20秒の映像をつくるのが目的です。
仕様書をみると、1秒に2枚撮影し、メモリー容量いっぱいまで撮影できそうですが、どなたか実際に試した方がいらっしゃいますか。
10秒以上のインターバル撮影はPENTAXのデジカメを使用予定です。
0点

>1秒に2枚撮影し、メモリー容量いっぱいまで撮影できそうですが、
ご存知かもしれませんが、
これは連写性能のことで、
インターバル撮影のことではありませんが・・・・・。
シャッター速度を遅くすれば(1/2秒とか)、「1秒ごとに1枚」みたいにはできるかもしれませんが。
取り説をダウンロード↓してご覧になられてみては?
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
どの機種かでインターバル撮影ができた機種があったような気はしますが、パッとは頭に出てきません。
あしからず。(記憶違いかもしれません。)
リモートコードなどを買えばできる機種はあります。
キヤノンとか。
書込番号:13768963
0点

>インターバル撮影
こんにちは
カメラにその機能が有るものと、レリーズケーブルにその機能が有るものが有り、カメラに機能が無い場合は、
そのレリーズケーブルが使えるかどうかがポイントに成ります。
GF2W には、機能が無いようですね。
ニコン機でしたら、D5000、D5100、D7000、D300S、D3 系にはその機能が有ります。
各社のサイトの、PDF のマニュルで→インターバルで検索を掛けられると良いです。
キヤノン機の場合は、EOS Kiss 以外だったかな?
お勧めは、
一眼レフの、ニコン D5100 です。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5100/index.html
書込番号:13769235
1点

どうもいろいろなご意見ありがとうございます。
仕様書を見ますと、1秒2コマでメモリー容量いっぱいまで連写できると書いています。そうすると、10分間連写を続けると、2x60x10=1200枚の写真になります。これを、ビデオの編集ソフトで写真を取り込む時、写真間の間隔を30分の1秒に設定すると、1200/30で40秒のビデオになります。私の編集ソフトでは、この40秒の映像を簡単に10−20秒に圧縮することができます。
上記のことは、私の頭の中で考えたことで、実際にこのPANASONICのカメラで可能かどうか購入前に調査したくて、皆さんにお聞きしています。
メーカに電話で問い合わせてみますが、実際にメモリー容量限界まで撮影したかたはいますでしょうか? また電池のフル充電状態でフラッシュなしで、何枚ぐらい連続撮影できますか?
理想的には、指定時間から1秒おきに1枚撮影してくれるデジカメ、ビデオを探してみましたが、最短撮影間隔を1秒に設定できる機種を見つけられていません。
Ricoh,Pentaxの機種は検討しましたが、最短撮影間隔が5−10秒で、私の用途には適していません。
書込番号:13769450
0点

robot2さん がレスしてくれてますが、
(お陰さまで、わたしも思い出しましたが)
NIKONのデジ一ならご希望通りの撮影ができると思いますけど?
NIKONのD5100とかではダメなのでしょうか?
もし興味があれば、取り説をダウンロード↓されてご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
インターバルの設定など詳細が、P55に記載されています。
指定時間から指定間隔(1秒も可)で指定回数(999回(約16.5分)までみたいですが)。
画像保存サイズ等の設定を変えるか、機種を変えれば、連続撮影可能枚数も増えます。
(D5100でもjpeg保存なら1コマ/秒なら連続書き込みは可能だと思いますけど。
使っていませんので断言はできませんが。)
書込番号:13769531
0点

ちなみに、最初のレスで書いた
キヤノンの
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
については、1秒間隔は設定できますが、撮影回数が99回までしか設定できませんから、
ご要望には合わないようです。
あとは、「タイマーを自作して」 というのもインターネット上で見た記憶があります。(造り方も書かれていたかと。)
ネットで検索されてみては?
書込番号:13769594
0点

> 私の編集ソフトでは、この40秒の映像を簡単に10−20秒に圧縮することができます。
最初からビデオで撮影し、編集ソフトで早回しに短縮すればいいのでは?
一回で短縮しきれないなら、
最初のビデオ -> 短縮ビデオ1
短縮ビデオ1 -> 短縮ビデオ2
...
と繰り返すとか。
書込番号:13769878
1点

”わてじゃ”さん、コメントありがとうございます。
現在、”わてじゃ”さんの言われる方法で時間の短縮をしています。
ただし、問題点は1920x1080のHDVの映像は非常に重いことです。GB単位の大きなファイルになります。また、私の編集ソフトでは1回に最大4分の1までしか短縮できません。太陽や雲などをある速度で見せるためには、現在2回短縮して16分の1にしていますが、この処理に非常に時間がかかります。
そこで、デジカメでインターバル撮影したほうが簡単ではないかと思い検討中です。
朝日、夕日の次には、花の開花や植物の成長などもトライするつもりです。そうなると私のビデオ・カメラでは無理です。
書込番号:13770454
0点

PanasonicのコンデジLX3で、
メモリーが一杯になるまで
メモリーを増やしバッテリーが切れるまで
を連写したことはあります。
合成写真でしたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/#8806154
普通のメーカーのカメラなら大丈夫でしょう。
熱で停止する有名メーカーを除けば。
書込番号:13770606
0点

0.6馬力さん
はじめまして!
既にレスがありますが、Nikonだとインターバル機能がありそうです。
ミラーレスカメラだと最近発売したNikon1はインターバル撮影できるようです。
幾分動画機能も充実してきてるようですよ。
撮影スタイルにもよりますが、大きさや重さに問題なければ一眼レフも検討してみたらいかがでしょう?
冬のインターバル撮影となるとバッテリー容量が大きい方が安心できると思いますよ!
書込番号:13770819
0点

0.6馬力さん、
GF2を連写速度LOWで連写すれば、1秒に約2コマの撮影が可能です。
10秒で19コマの撮影はできました。
でも、シャッターボタンを押し続けることが必要になります。これは大丈夫ですか?
GF2はシャッターリモコンが使用できないので、シャッターボタンを押し続けることが
簡単ではありません。機械的に固定するような機材が必要になるでしょう。
エツミのタイマーリモートスイッチを使えば、1秒間隔のインターバル撮影が可能です。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1274&page=1
各社向けの製品が販売されているので、リモート端子さえあればどこのカメラでも
インターバル撮影が可能になります。
1秒間隔から指定できます。399回まで可能なようです。
GF2は端子が無いので無理ですが、G2やGH2なら可能です。
私が持っているリモートスイッチは、1秒間隔から指定できて、999回まで可能となっています。
外国製品です。
ペンタックスのK−rにもインターバル撮影機能があります。
1秒間隔から指定できて、999回まで設定できます。
撮影開始時間も指定できるのでこっちの方が便利ですね。
一般的には一眼レフの方がミラーレスよりも電池の消費量が少ないので、撮影可能枚数が多くなると思います。
外部電源が確保されていれば、バッテリーの心配は不要なのでしょうが。
ダブルレンズキットで5万円程度なので、リモートスイッチを追加するよりは安く実現できると思います。
コンデジでも良いのなら、リモート端子のあるものとリモートスイッチの組み合わせでも良いのかもしれません。
これなら3万円程度で可能と思います。
ということで、実現可能なものは多数あるので、好みにあったものをお選びください。
書込番号:13771588
0点

どうもいろいろなご意見、体験談ありがとうございます。
だいたい必要な情報は集まったので、あとは財布と相談しながら試して見ます。
高速撮影だとCASIOが一番柔軟に対応できますが、インターバル撮影はまだこれというのはないようですね。
書込番号:13771979
0点

0.6馬力さん
パナソニックGX1やったら
画素少なくなるけど
高速連写、出来るで。
書込番号:13772604
0点

価格.comより”解決済み”にしますというメールが突然とどいて、そっから先はスレッドを続ける方法がわからなくなったので、やむをえずこのスレッドは閉じます。
どうもいろいろなコメントありがとうございました。
BS放送で英国BBCの地球伝説をいつもみていますが、時間の経過を示すのにインターバル撮影による動画を良く使っています。おそらく高価な業務用ビデオ撮影機では機能として備わっているのでしょう。私の家庭用ビデオではこの機能はないので、安価で持ち運びできるデジカメで代用しようとして、いろいろ情報を集めています。
今朝、Pentaxの安いOptioで撮って動画にした試作を添付します。Optioの問題点は最小時間間隔が10秒であることです。
書込番号:13815829
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
今、比較的安いので、ペンとどちにしようか迷ってます。
まあ、この機種は手振れ補正がないみたいですが、
どうなんでしょうか?なくっても、大丈夫なんですか?
レンズに付いてるからいいのですか?お願いします。
0点

zero00さん
レンズ付きか、ボディー付きか。
書込番号:13749907
0点

>まあ、この機種は手振れ補正がないみたいですが、
>どうなんでしょうか?なくっても、大丈夫なんですか?
デジタル一眼カメラの場合、手ぶれ補正はメーカーによって、ボディ内(センサーシフト)とレンズ内(レンズシフト)に分かれます。
パナの場合、レンズシフト式手ぶれ補正です。
ダブルズームキットの場合、両レンズに手ぶれ補正機構が付いていますから、大丈夫です。
但し、20mmF1.7レンズなどを装着した場合、手ぶれ補正は無くなります。
オリンパスのマイクロ4/3機のように、センサーシフト式手ぶれ補正を持つボディに、手ぶれ補正機構を持つレンズを装着した場合、どちらかを停止させて使います。
個人的には、広角レンズなどでも、手ぶれ補正が使えるセンサーシフト式が好きですが、望遠レンズでは、ファインダー像が安定するレンズシフト式の方が使い易いです。
また、動画を撮るなら、レンズシフト式手ぶれ補正でないと、効きません。
将来的には、両方式が補完し合って、より強力な手ぶれ補正になるのが理想です。
書込番号:13750049
2点

このダブルレンズキットにはパンケーキの14mmF2.5と標準ズーム14-42mmの2本が付いています
標準ズームの14-42mmはレンズに手ブレ補正が付いているので全く問題はありません。
また14mmF2.5はレンズに手ブレ補正はついておりませんが、手ブレが目立ちにくい広角レンズで、しかもF2.8と明るいレンズなので手ブレの心配は少ないかと思います
一般的な手ブレ限界速度はマイクロフォーサーズ機の場合は 1/(焦点距離X2)秒となります
焦点距離が14mmのパンケーキレンズの手ブレ限界速度はは1/(14mmX2)=1/28秒となり戸外の昼間でそんなに遅いシャッター速度になることはありませんので手ブレが起きる心配はほとんどありません
ま、オリンパスのようにボディ内に手ブレ補正があると手ブレ補正のついてないレンズでも手ブレ補正が効くので便利なことは便利ですけど
特にマウントアダプター遊びでマニュアルフォーカスのオールドレンズなどを装着して楽しむときなどに手ブレ補正が効くと有り難味は増しますね
書込番号:13750179
1点

20mmF1.7パンケーキレンズを持っています。
このレンズは明るいのでシャッター速度が速くなります。
そのため、手ぶれ補正が無くても手ぶれしにくいです。
書込番号:13750414
1点

GF2のパンケーキキットを使ってますが、手ぶれ補正は必要ないと思います。
書込番号:13750460
1点

ちょっと勘違いしていました。
ダブルズームキット(14-42/3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S + 45-200/3.5-5.6 MEGA O.I.S)ではなく、ダブルレンズキット(14/2.5 ASPH + 14-42/3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S )でしたね。
この場合、Frank.Flankerさん が書かれている通りです。
14/2.5を使った場合、手ぶれ補正は効きませんが、元々広角レンズで、手ぶれは目立ちません。
概ね、1/30sより速いシャッタ速度であれば、また、L〜2Lサイズ程度のプリントなら、例え多少のぶれがあっても、余り目立ちません。
ただ、夜の室内など、シャッタ速度が遅くなる時は、要注意です。
14/2.5を絞り開放で使った時のシャッタ速度と、14-42/3.5-5.6の広角端・絞り開放でのシャッタ速度は、1段分違います。
14-42では1/15sになるところでも、14/2.5では1/30sで写せます。
焦点距離(画角)は違いますが、20/1.7なら、1/60s以上のシャッタ速度が可能です。
以上、勘違いのお詫びと、補足です。
書込番号:13750726
1点

zero00さん こんにちは。
手振れ補正に関してはレンズ内とボディ内どちらが良いかなどと話をし出すと終わらなくなるでしょうから、このカメラの場合は標準ズームにはレンズ内手振れ補正が付いていますし、パンケーキは比較的明るいレンズなのでボディ内手振れが無くても問題ないと思います。
通常14oパンケーキは1/30秒程度まではブレ無いと言われいますが、手振れ補正が3段程度有効なら1/4秒位はブレ無いという事になりこれはこれですごい事だと思いますが、通常はこのような写真を撮る場合は三脚使用されるでしょうからどちらでも好みの物を購入されて問題ないと思います。
書込番号:13750816
0点

GF1で同じレンズ系で使いますが、夜道を除いて十分使えます。
14mmF2.5(手ぶれ補正なしレンズ)でも片手でパシャっと無茶すれば、
いくら広角でも手ぶれの時がありますけど。(^_^)
書込番号:13751287
0点

zero00さん、こんにちは。
GF2ではなくGF1使いですが、G20mmとG14mmを使ってます。
共にレンズには手ぶれ補正は付いていません。
主対象が子供というのもあるとは思うのですが、
皆さんとは違って、手ぶれ補正無いのは正直厳しいです。
屋内撮影や、早朝夕方など、十分な明るさ無いところでの撮影時、
やはり手ぶれで失敗作たくさん作ってしまいます。
しっかり構えてというのもわかるのですが、
その分気軽に使えないというのも、事実あると感じてます。
その点、14-42mmはレンズに手ブレ補正付いているから安心は出来ますね。
パナがキヤノンやニコンと同じレンズ側、
オリがペンタやSONYと同じボディ側、
この図式に固執してしまわなければいいなぁ〜と思ってます。
GF1使いとしては、パナにもボディ内機種出して欲しいんですけど・・・
店頭に並んでいるレンズ比べても、オリのレンズよりも、
パナのレンズの方が、ボリュームたっぷりですね。
レンズ内手ぶれ補正方式は、
将来的にはトータルサイズネックになってくると思います。
まぁレンズ内のほうがいい面もあるとは思うのですが。
書込番号:13751376
1点

パナは動画を重視してるので、ボディ内(センサーシフト)はありえないでしょう。センサーシフト方式はセンサーが浮いているので、放熱対策が難しいと聞いています。
いくら手振れをメカ的に抑えても、シャッター速度を稼ぐわけではないので、被写体ブレはどうしようもないですからね。
書込番号:13751983
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
ここにしはじめまして
カメラ初心者でここ数日色々な口コミを読んで勉強してます
悩みすぎてフラフラしてきたので皆様にご教授願いたく書き込ませて頂きます
今までDMC-FX37を使用してましたが故障してしまい修理に1カ月かかると言われました
補償期間内なので無料で直ってきますが今月に七五三やら誕生日やらディズニーランドとあるのでもう一台買ってしまおうかと思ってます
コンデジか一眼デジかでまず悩み中です・・・・・
他の候補はP300/S95/G11(展示品2万)/E-PL2のどれかにと絞ったのですが決め切れずにいます
主に撮影するのは、3歳と1歳の子供達(室内、野外)>夜景/花>風景となるかと思います
成長を考えたら一眼デジとも思うんですが、値段と持ち運びが・・・・
でも写真の奥行きだったり綺麗さは・・・
写真は2Lや六切りがほとんどでたまにA4とかです
ご教授やアドバイスお願いいたします
0点

ありがとうございます。
GF2と E-PL2とで悩み始めました
書込番号:13741698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL2は何種類かセットがあると思いますが、どちらを候補にされていらっしゃるのでしょうか?
大きな違いとして、オリンパスは手ブレ補正が本体内蔵、パナソニックはレンズに内蔵になります。
ビデオに関しては、パナソニックの方が上だと思います。
書込番号:13741739
1点

しのぶ☆さん
おはようございます。
GF2のダブルレンズキット DMC-GF2Wが発売当初に比べ非常に安価になっております(半値以下)。評判も悪くないカメラで、安価になったと言うことで買われる方も増えているようです。特にこだわりが無いのであればオリンパスよりずっとお得だと思われます。
書込番号:13741788
1点

GF2のパンケーキキット(14mm)とE-PL2のパンケーキキット(+標準ズーム)を
使ってますが、それぞれに良さがあります。
GF2のタッチシャッターは使わないつもりでしたが、試しに使ってみると結構便利です。
これからは、レンズを増やして行きたいので、オリンパス中心になりそうですが
お店で実物を触ってみて決めるのがいいと思います。
書込番号:13741972
1点

しのぶ☆さん、こんにちは。
すでにGF2かE-PL2に絞られているようですね。
持ち運びを心配されておりますので、その点は若干GF2有利でしょうか。
屋内(例えばディズニーシーのマーメイドラグーン)で走り回っている所、
これはどちらのカメラでもかなり厳しいです。他の一眼レフでも厳しいですが・・・
ハイ止まってぇ〜カシャ!であれば、その他も含めて、問題なく撮影できるかと。
注意が必要なのは、GF2のキットになってる14mmパンケーキレンズは、
手ぶれ補正が無いことです。屋内撮影ということで、光が十分でない場合、
厳しいシーンがあり得るかも知れません。
その点E-PL2は、ボディ内に手ブレ補正が付いていますので、
どのレンズでも手ブレ補正は効きます。その分少し大きいのですが。
操作性等は、実際に店頭で触り込んでみたほうがいいと思いますよ。
あとは、写真の色合いとかって、結構メーカーで違います。
たくさん作例見てみて、気に入った写真が多い方を買うのも手だと思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13742139
1点

中古でGF1の20mmパンセット・・・が有るとええな。(無理かな?)
それかE-P2に45mmF1.8もTDLなんかでは活躍が見込めるな。
どっちもお手軽にコンデジと差のつく写真撮れるぞ。
書込番号:13742157
0点

待てるようなら&予算が足りるなら、新たに発表されたLUMIX GX1という選択肢も。
電動ズームレンズのキットだと、まさにコンデジの延長感覚で使用できると思います。
GF2とE-PL2でしたら、店頭で触ってみて、しっくり来るほうで良いと思いますよ。
どちらにせよ、オリンパスの45mm F1.8レンズは追加で購入されると、東京ディズニーランドでの撮影や、お子様のポートレート写真には活躍してくれることと思います。
ただ、FX37の焦点距離と比べると、望遠側が多少弱くなります。
FX37を使用されていて、「もうちょっとズームが欲しい」と感じていることが多いようでしたら、LUMIX G3のダブルレンズキットのほうが良いかもしれません。
書込番号:13742504
1点

FX37使っていますよ。小さいので上着ポケットに入れて。ヴィヴィッド設定でばっちり。
G1/G2/GF1/GH1を使っています。
GF3だとLX5の兄弟みたいで一眼感覚が薄れてしまいますね。コンパクトではありますが。
GF2良いと思います。使いながらレンズを買い増ししましょう。
書込番号:13742799
0点

本日5年保証35700円で購入してきました。
アドバイス頂けて良かったです
ありがとうございました(^O^)/
撮り方等勉強させて頂きます(^∇^)
書込番号:13744117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん!?どの機種をお求めになられたのでしょうか。
書込番号:13744905
0点

しのぶ☆さん
良いカメラを安く購入出来て良かったですね。
七五三の本番で使い方で迷うことのないように、まずは何でも良いので色々な状況下で出来るだけ撮影して練習しておかれることをおすすめします(失敗は、練習の時にしておいて、本番は綺麗にとれるように)。
楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:13745202
0点

ありがとうございます(^∇^)
色々撮ってみてるんですがなかなかおもった様に撮れないです(>_<)
外での撮影はどっちのレンズがいいですか?
書込番号:13745229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。GF2!!
>外での撮影はどっちのレンズがいいですか?
○まず短焦点のレンズで、どんどんとって見ましょう。
短焦点の方がズームがないぶん、操作が簡単だと思われるからです。
(まずは、画角を気にせずに撮ります)
ご参考までに。
書込番号:13745275
0点

とりあえず撮りまくってます(^∇^)
部屋で子供を撮ったんですがブレたり、色が変だったりと難しいです(>_<)
書込番号:13745496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影では、PモードでISO800〜1600ぐらいにする必要があると思います。
書込番号:13746651
1点

>じじかめさん
ありがとうございます(^∇^)
パンケーキで撮るとブレてしまいました
書込番号:13746748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
>部屋で子供を撮ったんですがブレたり、色が変だったりと難しいです(>_<)
ブレには被写体ブレと手ブレがあります。手ブレならホールディングをしっかり、被写体ブレならじじかめさんのおっしゃる通りにISO感度を上げた方が良いです。
色がおかしいのは、ホワイトバランスを照明に合わせる必要があります。
書込番号:13746759
1点

しのぶ☆さん、こんにちは。
GF2購入おめでとうございます。
七五三等、これからのお子さん撮影楽しみですねぇ〜。
これまでコンデジを使った経験あるのであれば、
ズームレンズで始められるのがいいのではないでしょうか。
その上で、確かiAモードだと感度上限が結構低かったかと。
Aモード等、他のモードにして、感度(ISO)オートの上限をコントロールしましょう。
とりあえずなれるまでは、800かノイズ許容出来るのであれば1600でいいでしょう。
それでもブレを感じるのであれば、あとはフラッシュ使ってみましょう。
色がおかしいのは、恐らくホワイトバランス(WB)が自動になってませんか?
その場所の照明に応じて、変える必要があります。
画面見ながら調整できますので、変えて撮ってみましょう。
書込番号:13747315
0点

クリームパンマンさんが書いているようにブレには種類があります。
撮った時、お子さんが動いてない(眠っているなど)なら「手振れ」でしょう。
動き回っている時なら「被写体振れ」か、「被写体振れ」+「手振れ」です。
「手振れ」とは、撮影する時にカメラ自体が動いてしまうこと。
シャッター速度を速くしたり、手振れ補正機能を使ったり、三脚を使ったりすることで防げます。
それができない場合、使わない場合には、撮る人が三脚になったつもりでカメラを動かさないように気をつけて撮影する必要があります。
ひじを机につけて撮る、体を壁につけて撮るなどしてもカメラのブレを軽減できます。
一方で、いくらカメラを動かさないように気をつけても、被写体(お子さん)が動いてしまっては、やはりぶれてしまいます。
これが被写体振れです。
この場合は、お子さんに動かないようにしてもらう(ある意味非現実的ですが)か、シャッター速度を速くする必要があります。
どちらの振れにも効果があるのはシャッター速度をあげること。
みなさんが助言している「感度(ISO)をあげる」ということは、それによってシャッター速度をなるべく速くするという意味です。
シャッター速度をどこまで上げられるかは、まずレンズの明るさ(Fなんとかという数字)によって決まります。さらに、ISOの数値をあげていくことで、シャッター速度をあげていくことができます。
ただ、あまり感度をあげてしまうと、画質が荒れる(ざらざらした感じになる)ので、
感度を変えながら動かないものの写真を撮り比べ「自分なら、ここまでの荒れなら許せる」と思える感度を決めておくといいでしょう。
書込番号:13751118
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
おそらく過去にも同じようなスレがあるかとは思うのですが、
ずばりの答えを教えて頂きたいのです。
GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
また、使えるとして何かネガティブなところはあるのでしょうか?
白いボディにシルバーのレンズの組み合わせに惹かれております。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

すいません、使えるという事がわかりました。
が、しかし、この場合手ぶれ補正はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13741192
0点

マミケン2さん、こんばんは。
パナは手ブレ補正は一部を除きレンズ側搭載ですね。
逆にオリはボディ内蔵です。
そのため、GF2にオリのレンズを付けた場合には、
手ブレ補正は無しということになります。
しっかり脇締めて、ブレない体勢を身につけましょう。
書込番号:13741230
1点

この組み合わせでは手ぶれ補正はありません。
オリンパスのカメラはボディ側に手ぶれ補正があるために、オリンパスのレンズには手ぶれ補正の機能はありません。
パナのカメラはレンズ側に手ぶれ補正があるために、ボディには手ぶれ補正がありません。
このため パナのボディにオリンパスのレンズを組み合わせる場合、手ぶれ補正はありません。
書込番号:13741248
1点

やむ1さん、BOWSさん、早速ありがとうございます。
白いボディにシルバーのレンズに惹かれておりましたが、
手ぶれ補正が無いとはがっかりです。
私には手ぶれ補正は必要です。
白黒でも良いので、ダブルレンズキットでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13741336
0点

http://kakaku.com/item/K0000216770/
E-PL2パンケーキキットも白ではありませんが、いい感じです。
私は、これに14-42mm F3.5-5.6 II (Rではないほうの中古)を追加購入しました。
書込番号:13742193
1点

簡潔に。
>GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
○使えます。
>手ぶれ補正は?
○GF2、このレンズとも手ぶれ防止機能がありませんので、使用することが出来ません。
書込番号:13745061
1点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、実物を確認しようと思って近所のキタムラに行ったところ、33000円で売っており、勢いで買ってしまいました。
家に帰っていろいろいじっているところなのですが、液晶の写りがいまいちなのです。
同じ46万ドットのLX5よりざらついていて、例えばISOが高すぎてノイズがひどい写真のような感じなのです。
そんなものなのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?
期待が高かっただけに、残念な感じになっております・・・。
書込番号:13745585
0点

たとえば室内の暗いところでしたら、そのようになる可能性はありますね。
また、レンズは、開放も試みて見ましょう。
明るいところでも試してみましょう。
あまりひどい時と感じるならば、キタムラさんへ聞いてみましょう。
>勢いで買ってしまいました
もしかしたら、これが、今回の最大の敗因(?)。
書込番号:13745770
1点

GF2のパンケーキキットも持ってますが、他の機種と比べて液晶が汚いとは感じません。
書込番号:13746712
3点

マミケン2さん、こんにちは。
GF2購入おめでとうございます。
しかしながら、問題と感じている点がありそうですね。
可能なら、展示機と同様か確認できるといいのですが。
マミケン2さんのGF2固有の問題なのか、GF2の癖なのか、
原因の切り分けにはなると思います。
GF2は持ってませんが、GF1ではそんなに汚いと感じたことはありません。
可能なら、設定を全てリセットして、その状態でも試してみるといいかも知れません。
液晶の明るさ設定等も影響あるかも知れませんので。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:13747337
1点

みなさん、ありがとうございます。
本日も明るい外で試し撮りはできなかったのですが、
明るい蛍光灯の下で撮影したところ、
昨日よりは普通に見れました。
ただ、やはりLX5のほうが液晶は綺麗に見えます。
それと、同じものを撮って比べてみると、
LX5のほうが明るく撮れます。
これは、やはりF2レンズのおかげなのでしょうか?
センサーサイズが大きくても、
明るさはF値が小さいほうが有利なのでしょうか?
いまさらながら、LX5を見直しました。
これで動画も綺麗に撮れれば良いのですけど。
おっと、GF2のお話でした。
週末にでも昼間の外でいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13749511
0点

撮った写真は普段、カメラの液晶のみで見るのでしょうか?
PCに取り込んだ後なら無問題ですよね?
書込番号:13788892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





