LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2011年3月30日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月22日 17:40 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月17日 07:36 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月8日 18:46 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2011年3月8日 01:24 |
![]() |
15 | 15 | 2011年3月5日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
このGF2+G14のセットで、考えています。
サイズも、価格も、数年前のコンデジか、それ以下ですから。
どいなか在住のため、家電量販店の店頭で、
実機を手に取るものの、電源の入らない展示機と、模型のみ。
過去ログと、メーカーホームページ、個人のブログ等は拝見しました。
それでも、よくわからないので、
現ユーザーの皆さまに、少々、教えて頂きたい、確認しておきたいことがあります。
扱いとしては、シグマDP1/2、リコーGR-D、などの単焦点レンズのコンデジ。
マイクロ43規格の将来性や、レンズ交換や、システム構築などは、考えません。
1.動画は使いません.
動画ボタンの機能オフは、カスタム設定可能か?
2.タッチパネル? タッチシャッター? これも使いません.
背面液晶パネルは、常時消灯での撮影が可能かどうか?
3.アスペクト3:2に設定が可能であること.
3:2で、画素数の変更がRaw、L、M、Sなどに設定可能かどうか?
4.目測MF.
14ミリの超広角レンズですから、f5.6、3mくらいで、パンフォーカスかなと。
ピントリングがスカスカの電子制御式だとしても、起動時に無限遠で、
指を2本分動かすと○○メートル付近とかの、感覚がつかめるならそれでも可です。
5.絞り優先AE、露出補正、中央重点平均測光.
これらの機能は、できて当然かと思いますが、最近の新機種は、不安です。
以上が、できればいいのですが…。
比較検討機種は、リコーGXR+A12(28)ですが、価格が2倍以上開いているので…。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスです。
メーカー仕様書から、
3.アスペクト3:2に設定が可能であること.
3:2で、画素数の変更がRaw、L、M、Sなどに設定可能かどうか?
記録画素数(静止画):[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)、1600×1064(3Dレンズ装着時)
5.絞り優先AE、露出補正、中央重点平均測光.
これらの機能は、できて当然かと思いますが、最近の新機種は、不安です。
撮影モード://絞り優先AE(A)//
測光方式:マルチ測光(144分割)/中央重点測光/スポット測光(全画面の約2.7%)
露出補正:1/3EVステップ、±3EV
の、2点は解決しました。
書込番号:12835261
0点

動画ボタンの有効、無効は設定できます
取扱説明書もダウンロードできるので一度読まれてはと思います
http://panasonic.jp/dc/gf2/index.html
書込番号:12835429
1点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
取扱説明書のPDFは、一応は、眺めました。
実機が手元にあるわけではないので、行間が、理解しにくいです。
動画ボタンの有効、無効は、112pの[OFF]、[ON]で、できるのですね。
ありがとうございました。
残る疑問は、
2.背面液晶パネルを常時消灯して撮影が可能かどうか?
4.目測MFが可能かどうか?
カスタムモードで、ピント位置を任意固定できるなら、それでも対応できます。
書込番号:12835583
0点

>2.背面液晶パネルを常時消灯して撮影が可能かどうか?
ミラーレス機でファインダーを持たないコンデジと同じですから、背面液晶で見ながら撮影します。なので背面液晶を常時消灯してしまったら被写体が見れません。なので常時消灯はできません。
ただし、別売の外付EVFを付けた場合は可能かもしれません(持ってないので不明)。
背面液晶はタッチパネルによる操作、シャッターも兼用しています。
操作の面からも常時消灯は不可ですが、タッチパネルでシャッターを押すのはON/OFFができ、通常のシャッターボタンでシャッターを切ることは可能です。
書込番号:12838616
1点

RTK-PNAVさん、おはようございます。
>…なので常時消灯はできません。
できませんか。残念。
外付けEVFを購入して、根本だけを残して切断するという荒対処法を思いつきました。
あるいは、ホットシュー下部にある端子に、クリップ?など挟むことで対処できればと思います。
型が、往年のライカ0型とか、最近?ではBESSA-Lに似ているので、
ファインダーなしでの使用を考えました。
28ミリ画角のみで、それなりに撮影をこなしたなら、感覚に染み込み、カンが掴めるようになるものですから…。
また、未確認事項として残りましたが、目測MFも、できなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12838731
0点

>また、未確認事項として残りましたが、目測MFも、できなさそうですね。
確信は持てませんが、おそらくPanaのカメラはピントリングの回転角度速度を検知して ピント送り速度を決めているのではないかと思います。
パソコンのマウスに移動速度みたいなもんで 早く動かすと移動速度が上がって素早く動作し、追い込みでじわじわ動かすと移動速度が下がって追い込みやすくなるという非直線的な動きが組まれているのかと
よって指2本という回転角だけではダメで回す速度まで均一にすると出来るのかもしれませんね。
だから 距離指標が無いのかと でも どっちに回したら 遠⇔近なのかくらいは表示して欲しかった。
書込番号:12838796
1点

BOWSさん、おはようございます。
オリンパスで、パワーフォーカス?のOM101を思い出しました。
AF化の最初期ですが…。
でも、これは、旧43規格仕様(他社が大挙して賛同した場合に、ニコ回し、キヤ回しのどちらにでも対応できる配慮?)の名残でしょうか…?
セロテープで、ピント位置を3mとか、無限遠に固定とかも、できなさそうですね。
せめて、3点ゾーンフォーカス(ひとり、三人、山)のピントリング加工サービスとかがあれば、なんとか使いこなせるのですが…。
マウントアダプターを仕込むとしても、オールドレンズで、14/2.5なんてレンズは持っていませんし、見たおぼえもありません。
すべて解決できました。
非常に、おしい!! また、残念!!
ありがとうございました。
書込番号:12838894
0点

>14/2.5なんてレンズは持っていませんし、見たおぼえもありません。
オールドレンズならフルサイズ超々広角なんで 明るいレンズはありませんね。
イメージサークルの小さい オート110の広角レンズが...18mmF2.8惜しい
Cマウントならありそうです。
有名なアンジェニューの15mm F1.3 う〜ん回りが盛大にケラレてますね。
http://nuvolari.blog86.fc2.com/blog-entry-494.html
ケラレるかOKか博打にちかいですが、Cマウント用1インチレンズが可能性がありますね。新品なので高いですがKowaの12.5mm F1.4あたりか
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MOUNT/1inch.html
YAKUMOの25mmF0.95レンズはケラレないらしいですが、広角だと厳しいかも?
書込番号:12838982
1点

追加です。
kowaのレンズちょろちょろ見ていたら 4/3センサをカバーする 12mm F2 のC-マウントレンズ出るようですね。LM12XC
http://www.kowa.eu/fa/datasheets/Kowa_XC_Series_23mm_image_cycle.pdf
Cマウントのマウントアダプタを取り付ければ、24mm相当で F2~22 でMFできそうです。
探しましたが、価格は見つけられませんでした。先のユニエル電子でも取り扱うようです。
書込番号:12839375
0点

BOWSさん、こんにちは。
Kowaの、LM12XC、おもしろそうですね。
全長が、85mm?すこし長そうですが…。
C−μ43のアダプターが、送料込み三千円くらいなので、
レンズのお値段が気になるところです。
書込番号:12839454
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2+14mmパンケーキで子供の動画を撮っているのですが、
食事時や目の前で遊んでいる時の撮影です。
iAモード顔認識で撮っています。
しかし、顔にピントが合ったりボケたりまたピントが合ったりして、
結果「見ててめちゃしんどい。。」状態でコンデジで撮った方が綺麗なのか
と思ったりすることが多いです。
コンデジのようにパンフォーカスで動画を撮るにはどうしたら良いでしょうか?
子供や犬・猫を撮ってる方はどうしていますか?
よろしくお願いします。
0点

iAだと設定が変わると思うので、Pモードで撮影したら、如何ですか。
書込番号:12801775
2点

撮影モードは Mモード
※ 絞りをF4 SSはカメラを被写体に向け液晶を見ながら適正露出に設定
レンズのフォーカスは MF(マニュアル フォーカス)
にセットして、被写体とカメラとの距離を一定に保って 撮影してみてはどうでしょう!
被写体が近づいてくれば後ろにさがり・・・
のような撮影方法はどうでしょう!
少し訓練すれば いけると思いますが・・・
慣れるとAFより扱いやすいと思います。
書込番号:12802609
0点

AFの状態で撮影する被写体に向け、シャッター半押し もしくは液晶タッチでピントを合わせる。
ピントがあったら フォーカスレバーをMFにする
これで撮影中のフォーカス迷いはなくなります。もちろん動き回る被写体には使えませんが。
書込番号:12808462
0点

皆さん有り難うございます。
>今から仕事さん
やはりiAモードじゃなく、Pモードでしょうか。
iAは便利なんですが動画のピントはあっちこっちに合い全然使えませんね。
Pモード試してみます。
>霧G☆彡。さん
こんにちは。ありがとうございました。
F4パンフォーカスでマニュアル。。。なんか一眼レフの動画と変わらなくなりますね。
そう考えれば一眼レフのマニュアルの方が使いやすいかもしれませんね。
>カタコリ夫さん
こんにちは。
おぉ!独特ですね。一度やってみます。
私が思うにiAモードで顔認識にしてるからいけないのか、23点フォーカスならまだマシか?
それともパンフォーカスでいったほうがコンデジのように撮りやすいのか、なんて思っています。
ソニーのWX5なんかは使いやすいんですが、お金のかかってるGF2をなんとか使いたいと思っています。
皆さん有り難うございました。色々試してみます。
書込番号:12809580
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
デジタル一眼レフカメラについて初心者の為、質問が
的外れでしたらすみません
今までコンデジ(パナのDMC-FX40)を使用していましたが、
ワンランク上の写真を撮りたいと思い、検討中です
撮影は一人旅行に行くことが多いので、風景画メイン
(夕景・夜景含む)です
また、これからの時期、桜の写真をたくさん撮りたい
と思っています
旅行用の為、重すぎず気軽に持てるタイプがよく、
コチラのカメラに注目しています
そこで質問です
1.夜景に弱い、と聞きましたが、本当なのでしょうか?
コンデジと比べてだと格段に綺麗なのでしょうか?
2.手ブレ補正はレンズで、と見ましたが、パンケーキには
手ブレ補正付いていないようですが、手ブレは大丈夫
なのでしょうか?
3.今まで桜の写真を撮る時はマクロモードを使ってかなり
接写していたのですが、マクロ用のレンズを別途
購入しないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
0点

この機種(マイクロ4/3機)は持っていないので、一般論になりますが…。(4/3機は使っています。)
>1.夜景に弱い、と聞きましたが、本当なのでしょうか?
夜景≒高感度で撮る事が多い → 他のAPS-Cサイズのセンサーを持つ機種と比べると、若干弱い。 と言う意味だと思います。
>コンデジと比べてだと格段に綺麗なのでしょうか?
コンデジと比べると、十分キレイだと思います。格段にかどうかは、見る人によって変わると思いますが…。
>2.手ブレ補正はレンズで、と見ましたが、パンケーキには手ブレ補正付いていないようですが、手ブレは大丈夫なのでしょうか?
パンケーキレンズには、20mm/1.7と14mm/2.5途があり、どちらにも、手ぶれ補正機能は付いていません。
一般的に手ブレが発生するのは、1/35mm判換算焦点距離 秒 以下の時と言われています。
つまり、20mm/1.7レンズの場合は、1/40秒以下、14mm/2.5レンズの場合、1/28秒以下になるような暗い場所では、手ブレが起きる可能性が有ります。
オリンパス製ボディ+パナ製パンケーキレンズの場合なら、ボディ内手ブレ補正機能が使えます。
>3.今まで桜の写真を撮る時はマクロモードを使ってかなり接写していたのですが、マクロ用のレンズを別途購入しないといけないのでしょうか?
標準ズーム(14-45mm/F3.5-5.6)及び望遠ズーム(45-200mm/F4.0-5.6)の仕様表を見ると、標準ズームでは”最大撮影倍率 0.17倍(35mm判換算:0.34倍)”、望遠ズームでは”最大撮影倍率 0.19倍(35mm判換算:0.38倍)”となっています。
つまり、約5cm弱の長さの被写体が、センサー上で、約1cm に写ることを意味します。
桜の花1輪を、画面一杯に写す事は出来ないでしょう。
マクロレンズ(45mm/F2.8)では、レンズ単体で、1.0倍(等倍)ですから、1cmの長さの被写体はセンサー上でも、1cmの長さに写ります。(約5倍大きく写ります。)
従って、これなら、桜の花1輪でも画面一杯に写せるでしょう。
今まで、コンデジで、どの程度の大きさの物を写してきたのかは分かりませんが、キットレンズでは、コンデジと余り変わらないのではないでしょうか?
なお、レンズの前に、クローズアップレンズ(凸レンズ)を付けると、より近寄れ、大きく写すことも可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
お勧めは、最初の1枚なら、φ52mmの、AC #3かAC #4です。
書込番号:12761939
0点

適当にピッと合焦音がする、一番寄れるところで撮ったものです。
参考にもなりませんが、初心者の爺ぃなので。
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12762062
0点


ISO1600の画像をパワーショットG12とGF1で比較してみました。(左がG12)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12762650
0点

影美庵さんとほぼ同意見です。
僕はGF1ですが経験則上から補足させていただきますと
Q2=20mmF1.7では手ぶれ補正機能の必要性を感じたことがありません。
Q3=リーズナブルでお手軽なのはクローズアップレンズです。
マクロレンズ(45mm/F2.8)は、非常に良いレンズですが
実勢価格でも¥60,000を超えますので懐具合に
余裕があればお勧めします。
ただ、こうしたマクロレンズやズームレンズは
大きいので装着すると
GF2のコンパクト性はスポイルされてしまいます。
それは覚悟しておいたほうが良いです。
どうせ、大きくなってしまうなら
という考えで言うならば
G2もご検討されてもよいと思います。
マクロでは、ファインダー付きのほうが
何かと使いやすいです。
GF2より大きくなってしまいますが
一眼レフと比べれば小型軽量です。
※「GF&Gシリーズは、一眼レフではない」
というのはご存知ですよね?
知らなければググってください。
いくらでも説明が出てきます。
書込番号:12762888
1点

みっつの鈴さん、こんばんは。
よりコンパクトに、少しでも高画質を、旅行時風景メイン、
と考えた場合、GF2はいい選択だと思いますよ。
1.については、GF1で夜景撮っていますが、
高感度を期待すると弱いと言えると思います。
しかし、明るいレンズ(例えばG20mmF1.7)を使うとか、
簡易三脚使ったりして長秒となると、特に弱くは感じません。
参考までにGF1+G20mmで撮ったサンプルを。
2.パンケーキ14mmと20mmには手ぶれ補正は付いていませんね。
普段手ぶれ補正内蔵の機種を使っているので、
正直付いていないのは厳しいです。手ぶれ写真もかなり多いです。
構え方、工夫等、何かしらの対処は必要かも知れません。
ただ、十分な明るさがある場面では、心配する必要はありませんよ。
夜景撮ったり、屋内で撮影する際、SS稼げない時に気になる程度です。
3.接写はどの程度まで寄りたいかにもよります。
マクロレンズがあると世界は広がりますね。
ただ、手軽にクローズアップレンズを使うというのも手です。
書込番号:12765250
1点

既にだいたい出尽くした感じがありますが、
1.2.高感度は同世代のAPS-C機に比べるとやや落ちます。許容ISO800、限界ISO1600、と言う言い方を私はします。が、既にクチコミがありますように、パンケーキレンズは明るいので、2〜3絞り分稼げるため、結果的にズームレンズと同等のシャッター速度等を得られます。
手ブレはコンデジでも起きているのですが、解像度に埋もれて見えないだけです。一眼タイプだとはっきり判ります。これは構え方の習熟しかありません。携帯みたいな撮り方(片手で腕付き出し)ですと確実にぶれます。
3.14-45のズームでもそれなりに接写出来ますが、45mmマクロが秀逸ですので、がんばって購入(追加)を進めます。
GF2やE-PLシリーズの小ささは、実際に持ち歩いているとありがたみを痛感します。写りに関しては文句有りません。但しワンランク上、を目指すのでしたら、有る程度目的意識を持って写す必要もありますので、蛇足とさせて頂きます。
書込番号:12767429
0点

3.今まで桜の写真を撮る時はマクロモードを使ってかなり
接写していたのですが、マクロ用のレンズを別途
購入しないといけないのでしょうか?
できれば、マクロ用レンズがあれば便利だと思いますよ。
書込番号:12788576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
新色ボディはいつごろ追加されると思いますか?
海外発売版では最初から全5色での発表となっていますね。
GF1のときは当初は3色でしばらくたってから新色を投入しましたが、
あれはGF1が登場後どれくらいたってから出たんでしょう。
記憶されてる方いらっしゃいましたらお願いします。
新色が出たら購入しようと思っています。
1点

こんにちは
GF1は発売直後から大ヒットとなりましたので、カラーの追加にもなったかと思いますが、
GF2の売れ行き次第かと思います。
書込番号:12748933
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=10389/
GF1での新色追加は発売から約6ヶ月後ですねええ
(*´ω`)
書込番号:12748934
3点

>里いもさん
売れ行き次第 ...。そうなんですよねぇ。
よい製品だと思うのでパナソニックにはあきらめないで欲しいです。
「野ざらし」ではなく「販売テコ入れ」期待します。
>あふろべなと〜るさん
情報ありがとうございます。
GF1と同じかどうかはわかりませんが、半年後(5〜6月頃?)を目安に待ってみます。
書込番号:12748986
1点

ホワイトって
なにげに小さいレフ板ですよね。
接写で料理のスナップとかに良さそう。
書込番号:12759427
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
初めて質問します。
最近、こちらのカメラを購入しました。
電気店で、カメラの品番を言って相談し、購入したSDHCカード(6クラスの4GB)が「このカードは本機でフォーマットされておらず動画記録に適しません」とメッセージが出ます。
前のコンデジ(パナソニックです)の時は、同じメーカの2GBのSDカードを使っていました。
購入し直そうと思っていますが、メーカーやクラス、容量などどれを選んだらいいのかよく分かりません。
パナソニック純正でないとだめなんでしょうか?
皆さんはどちらのカードを使われていますか?
よろしくご回答お願い致します。
0点

>「このカードは本機でフォーマットされておらず動画記録に適しません」とメッセージが出ます。
スレ主様、メッセージの通りならGF2でそのSDカードをフォーマットすれ
ば最適化される気がするのですが、お試しになりましたか?
何度、GF2でフォーマットしてもメッセージが出るという話なら、ご購入
元のお店に相談した方が良いと思いますが。
あと、よろしければ、そのSDカードの詳細を教えていただけないでしょ
うか?
場合によっては、同じ現象が起きた方に対象方などをうかがえるかも
しれませんよ。
書込番号:12744932
1点

すみっこネコ様、返信をありがとうございます。
ちょうど自分も今説明書で読んでいたところ、フォーマットの仕方を見つけて、すみっこネコ様のおっしゃる通りにしてみました。
電源を入れても、もうメッセージは出なくなり、動画撮影も出来ました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
今のカードはKINGMAX(6クラスの4GBのSDHCカードです)と言うメーカーの物です。
メーカーもそうなんですが、容量やクラスなどもこれでいいのか、次回購入の時の参考にしたいと思っていますので、引き続き、皆様の使われているカードの詳細を教えて頂ければと思っています。
よろしくお願いたします。
書込番号:12745145
1点

SDカードに関しては過去に何回もスレが立っていますので このあたりを読めば 一流メーカー(San Disk,Toshiba,Panasonic)の信頼性と価値 三流メーカーの抱えているリスクが判ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11907522/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11454447/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10561661/
>KINGMAX(6クラスの4GBのSDHCカードです)
α-Data,Silicon Powerと並んで激安で有名な三流メーカー製なので突然の書き込み不可能、認識不可や撮影データの消滅等のリスクの宝庫ため、オススメしません。
容量は撮影スタイルにより千差万別です。 とりあえず手持ちの4GBのカードを使って どのくらい使うか把握してから 次のカードの容量を決めれば良いと思います。
書込番号:12745847
1点

取扱説明書のP23、24に書いてあります。
私の場合(G2ですが)は、普段から撮ったファイルは直ぐにPCへ移動しますから、2泊程度の旅行の際に必要な容量が1枚でまかなえるサイズを目安に判断しています。また、アクセス不良時のために予備も用意しています。
参考までに私の場合は、静止画中心の場合は8GBで、動画を撮りそうだと思ったときは16GBを想定していますので、8GBと16GBを1枚ずつ購入しています。
速度は、大は小を兼ねるの論理で、クラス10にしています。但し、メーカーは信頼のおけるもの(SanDisk)で、激安品はカメラには使いません。(PCの外部メモリとしては使いますが)
速い分には悩む必要が無いし、カメラの性能をフルに引き出せるのと、8GB以上の容量だとPCへの転送も時間がかかるので、できるだけ速いものにしています。
書込番号:12746018
0点

パナソニックGF1の記録メディアカメラ別テストを拝見すると、パナソニックclass10はバッファ開放時間7.8秒・100コマ記録時間153秒でこのテストのSDカードの中では一番速いです。2位のサンディスクExtremeはバッファ開放時間7.9秒・100コマ記録時間155秒で、3位はHAGIWARA Zシリーズでバッファ開放時間8.2秒・100コマ記録時間159秒です。
HAGIWARAはメモリが東芝製で、東芝のクラス10のSDカードはサンディスクExtremeなどと比べても速さの差はやや小さく、サンディスクExtremeなどより安く、買った方のレビューなどを拝見すると不具合なども少ないようなのでコストパフォーマンスは一番良いのではないでしょうか。東芝クラス10は価格コムでの商品名はSD-T〜です。容量は16GBまでです。
少しでも早い物や32GBの物がお望みでしたら、サンディスクExtremeかパナソニックclass10が良いと思います。後、グッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。
書込番号:12746493
2点

*BOWS様へ
ご親切にリンクまでつけていただいて、ありがとうございます。
3社が一流メーカーなんですね。
初めてデジカメを買った時はカメラがパナソニックだったので、カードも同じメーカーじゃないといけないと思いそうしたのですが、もう少し容量の大きいカードが欲しくなり出かけた電気店(今回の電気店と同じです)でKINGMAXを薦められて、その時に初めてカメラと違うメーカーのでも大丈夫だと知り、パナソニックに比べてかなりお安かったので購入しました。
コンデジでは、不具合もなく普通に今まで使えていたので、今回もKINGMAXを薦められて購入しました。
そちらの電気店にはパナソニックとKINGMAXしかなかったと思います。
価格COMでお値段を見たら、自分が買った価格の三分の一ほどでありました。
(送料を入れずにですが)
リンク先をよく読ませていただいて、購入の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
*ROCT様へ
自分はカードが一杯になったら、PCに落とし、
或る程度たまったらDVDに落としています。
動画は少し撮る程度です。
ROCT様はクラス10の8GBと10GBを1枚ずつお持ちなんですね。
今回4GBで少ないかなと思ったので8GBも考えてみます。
メーカーも3社から考えてみようと思います。
ありがとうございました。
*皆様へ
どうしようかと思い、ためらっていたのですが、
今回初めて質問させていただきました。
初心者の私に、ご親切に回答下さって本当にありがとうございました。
初めてのイチデジなので、楽しみにしています。
まだ使いこなしておりませんが、これから勉強していきたいと思います。
また分からないことがあれば質問するかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12746680
0点

失念しておりました。撮影枚数のページのリンクを張ります。ご参考になさって下さい。横にスクロール致します。http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gf2
書込番号:12746702
0点

*browsemen様
私がもたもたと書き込んでいる間に、来てくださっていたのですね。
詳しいテスト結果を教えてくださってありがとうございました。
「HAGIWARA」また一つ新しいメーカーを知りました。
お安くて性能がいいのはとても魅力的ですね。
グットアンサー機能についてもお知らせ下さってありがとうございます。
初めて使うのでよく分かっておりませんでした。
書込番号:12746749
3点

私はここ数年PCメモリもSDカードもTranscend(トランセンド)を使ってます。
格安メーカーですがいちども不具合を経験したことはないですね。
ちなみにいつもここで買っています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/donya/
まあメモリカードも保険みたいなものでどこまでお金を掛けるかは人それぞれですが....。
書込番号:12752029
1点

トランセンドは、娘用のコンパクトフラッシュを購入する時に知ったメーカーです。
J-wave81.3さんは一度も不具合なく使えているなんて、あたりが良かったのですね。
お店も教えて下さってありがとうございます。
後で見させていただきます〜
書込番号:12757009
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
amazonにボディ+14-42のみ、が中古で出ていたのですがパンケーキは付いていません。
Wレンズキットを購入して、パンケーキは使わないって方、いますか?
14mmならズームレンズの焦点と被るし、F2.8ならズームレンズの14mm端はF3.5なんで、
そんなに変わらない=必要ない?と思ったのですが・・
E-PLシリーズは色限定でもズームのみ、といったキットがあるのに・・。
0点

単純にf値と画角だけで判断してはダメな部分があります。
ズームレンズの画質と単焦点のそれとは大きな差がある場合が多い。
歪曲や収差の補正などでも、ズームをしない単焦点の方が光学設計としても有利なのです。
元々から14mmの画角が必要ないならば、パンケーキもいらないと判断しても問題ありませんけどね。
あとは今回の質問とは少し外れますが、20mmのパンケーキからレンズを変更したのが、GF2の失敗の一つだと個人的に考えています。
書込番号:12723936
8点

ポケットに入れなければ、パンケーキにこだわる必要はないかも知れません。
せっかくのコンパクトボディを生かしたスナッパとしては、
パンケーキが必要かと思います。
G1使いでGFパンケーキには興味がありましたが、高止まりで意欲減退。
書込番号:12723949
3点

Depeche詩織さんと同意見です。
(珍しい・・・笑い)
僕は「20mmf1.7パンケーキ」も「14〜45mm」も持っていますが
GF1では、ほぼパンケーキしか使いません。
理由はDepeche詩織さんとうさらネットさんがおっしゃる
>歪曲や収差の補正などでも、ズームをしない単焦点の方が光学設計としても有利なのです。
>せっかくのコンパクトボディを生かしたスナッパとしては、
パンケーキが必要かと思います。
ですね。
もし追加購入するのなら「20mmf1.7」のほうが
良いんじゃないかな〜。
かなり評判の良いレンズです。
書込番号:12724008
0点

私もDepeche詩織さんと全面的に同意見ですね^^;
基本単焦点の私の場合、28mmには優秀な描写で知られるGRDVやDP1sを使用します。
価格的にも競合しますので(?)レンズ代わりにという選択もアリだと思ってます。
パンケーキ交換レンズとしての選択であれば非常に評価の高い20mm1.7の方を選びたいです。
普及型ズームレンズと出来の良い単焦点レンズとでは焦点距離やF値などのデータに表れない
大きな描写力の違いがありますから、ここは是非スレ主さんも体験していただきたいですね^^
しかしレンズごとの個性や描写の違いを分かるようになったときには、果てしない沼が待っている
場合もありますので十分お気を付け下さい^^;
書込番号:12724234
1点

…20mmF1.7と14mmF2.5はパナがパンケーキという同じ売り方で売っていますが、前者は実質標準レンズ、後者が所謂パンケーキ(最も昔リコーが出してた広角パンケーキですが)というイメージです、私は。
大きさも写り(画角、絞り量)も別物なので、出来ればサンプルを収集し(価格comで探すのが手っ取り早いです)、現物を手にとって、欲しいかどうか検討するのが良いと思います。新品だと遊びで買うには微妙に高いんですよね、どちらも。無論20mmF1.7については値段以上(少なくともキャノンの50mmF1.4位には)価値があると思います。
書込番号:12724272
0点

でじPAPAさん、こんにちは。
でじPAPAさんがGF2を選択された理由はなんでしょうか。
もしそれがコンパクトに、ということであれば、
やはりパンケーキはあった方がいいような気がします。
ズームレンズ、便利ではありますが、ボディが小さいだけに、かなり嵩張って感じますよ。
もちろん、あとから20mmF1.7を追加するのもアリだと思います。
私はGF1ですが、パンケーキ20mmを付けっぱなしです。
最近G2Wを安くゲットできたので、14-42mmも使っていこうと思ってます。
書込番号:12724325
0点

ちょと出かけていた間に、たくさんの返信ありがとうございます。
個別にお返事できなくて申し訳ないのですが・・
実は以前にGH1⇒G2と使っていました。
家族と出かける時などどうしても荷物がかさばってしまい、一時はコンデジを持ち歩いていました。
が、画質で物足りなくて、コンデジ以上一眼以下、ということでGF2を検討したわけです。
LX5にマイクロの撮像素子がついてたら一撃なんですが・・。
コンデジのズームの便利さにすっかり慣れてしまったので、短焦点は辛そうです。
あと心配なのが、14-42で物足りなくなった時に次のレンズが(ラインナップではなく、
バランス的に)ほとんど選択肢がない事。
書込番号:12724519
0点

でじPAPAさん
初めまして。
〉コンデジのズームの便利さにすっかり慣れてしまったので、短焦点は辛そうです。
〜単焦点の面白さに気づくまでしっかり使い込む。〜
と、いうことではどうでしょうか。
写真を楽しみましょう!
書込番号:12724669
0点

〉コンデジのズームの便利さにすっかり慣れてしまったので、短焦点は辛そうです。
ならば、高級コンデジの方がコンパクトだし、使い勝手がいいのでは?
書込番号:12724689
1点

センサーは小さくなりますが、焦点域が便利なLX5でいいのではないでしょうか。
書込番号:12724964
0点

その用途ならばパンケーキを売却して何かのレンズを買うのも、マイクロフォーサーズでは選択肢が無い事になりますよね。
本体以上のお金を払えば選択肢はそこそこあるんですが、そうはしたくないのでしょう。
本体があれほど小さい機種はNEXがあっても、レンズの選択肢の問題は同じ。
であれば、用途と投資金額のバランスがあっていないのでGF2は買わないのがお勧め。
オリンパスのXZ-1なんてどうですか?
書込番号:12725053
1点

キヤノンのPowerShotG12なんてどうですか?
書込番号:12725095
0点

またまた返信ありがとうございます。
現時点での「コンパクトさ」と「ある程度の画質」の折り合いのつく所で、「XJ-1」と
「LX5」を候補にして検討することにしました。
ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12725145
0点

私は単焦点レンズは使っていません。標準レンズも使っていません。理由は中途半端で物足りないのです。そこで、GF2のボディにオリンパスの広角レンズ9-18oと望遠レンズ14-150oを装着しています。写真の組合せが最も使いやすく旅にはこの望遠レンズ1本で十分です。
ライブビューファインダーをつけて手ぶれを防止すれば広角から望遠まで使えます。
書込番号:12744677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





