LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2011年11月23日 21:49 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年11月22日 23:59 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2011年11月21日 22:56 |
![]() |
105 | 25 | 2011年11月21日 14:23 |
![]() |
9 | 12 | 2011年11月20日 07:18 |
![]() |
6 | 6 | 2011年11月11日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
DMC-GF3とDMC-GF2であまり値段の差がないですよね。
値段の差があれば安心して最新のを買うのですが…。
値段の差がないのでDMC-GF3を買うのに少し躊躇してしまいます。
kiss x3持ちで手軽なサブを探しています。
35000〜40000円程度でDMC-GF2とDMC-GF3とE-PL2のパンケーキがあり悩み中。
DMC-GF3でいいかなと思っていますが誰か背中を押してくれませんか?
1点

GF3は厳密にはGF1やGF2の後継機ではなく、機能省略等して小型軽量化をより一層進めたモデルなので、ある意味GF2はGF3より上位機です。1こ古いけど。
値段差が思ったより少ないのはそのせーでね?
メーカーもGF1の直系はGX1として出すとゆーてるから、オプションとか気になるならGX待ち、そーでなければGF3っつーとこでは?
書込番号:13793764
7点

値段差があまりないのであれば最新の機種を私なら買いますが。
書込番号:13793767
0点

こんにちは
悩んだ時は 最新かつ価格の高い方を買うか、更に上位機を狙うとスッキリしますよ。
書込番号:13793779
0点

GF2スレでGF3押しでしょうか。
GF3はAccシューがなく、見るからにコンデジLX5ストラップ金具流用?の---、
良い悪い別の意味での、コンデジアップ用に感じます。従ってLVF1等は装着できず。
高感度耐性は05EV位、GF3が良いらしいですが。
現品、見較べて触って、判断されては。
書込番号:13793781
3点

>05EV位、
0.5EV に訂正。
書込番号:13793791
1点

GF3は、操作ボタン類が小さくなっておりますので、
扱いやすいかどうか、手にとって確認されることが必要と思います。
書込番号:13794182
1点

色々なご意見ありがとうございました。
まさかGF3にホットシューが無いとは…。
気が付かずに買っていたら痛い目に会う所でした。
GF2に決めました、ありがとうございます。
書込番号:13794368
6点

コストパフォーマンスでは、GF2優勢でしょうね?
書込番号:13798204
1点

デジカメンGさん、皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワイン〜♪
ワラシがGF2買う時、GF3のレンズキットの価格と大した差が無かったので少しだけ
悩みましたが、GF3をカメラ屋さんで見て触ってみたら、小さ過ぎるかなぁ〜っと
思った事。レンズ周りの円を強調したデザインよりもGF2のデザインの方が好みだった
事。GF3ではストロボをクリップオン出来ないなどの理由でGF2にしました。
私事で恐縮ですが、家から遠くには出掛けられず、購入後は自宅の庭や近場でしか撮影
出来ない状態なので、ついついお手軽なマクロ的画像ばかりですがUPさせていただき
ます。
一番左の画像は、ニコン用カラースコパー20mm F3.5をリバースさせて、手でニコンF→
M4/3マウントアダプターに押しつけて、そのまま手持ちで撮影したものです。シジミ蝶
は体長2cmも無い小さなものです。収差塗れの酷い写りですが、取りあえず撮れましたと
言う事で...σ(^◇^;)
左から番目は、同じマウントアダプター経由でAi-S ニッコール 50mm F1.8を付けて撮った
埃だらけのF3です。右側の2枚はレンズキットの14mmです。レンズを撮った1枚は、14mm
の先端にクローズアップフィルターを装着しています。
書込番号:13800467
2点

デジカメオンラインで注文しました。
明日届く予定です。
いや〜、楽しみです。
ミラーレスが初めてなのですがGF2用のオススメ本などありますか?
>じじかめさん
コストパフォーマンスって言葉、素敵ですよね。
>にっこりとさん
20/1.7のパンケーキですか?
>豆乳ヨーグルトさん
豆乳のヨーグルトって美味しいですか?
匂いとか気になりませんか?
書込番号:13803576
0点

デジカメンGさん
ご購入おめでとうございます。到着が楽しみですね。
>>単もの
20/F1.7もいいらしいですね。それと25/F1.4も。チャンスがあればどちから欲しいです。
現在は45/F2.8MACROを好んで使っています。28/F2.5はまぁまぁ使えてます。
本ですが、本屋さんで
【日本カメラ GF2マニュアル】
http://www.nippon-camera.com/list.php?back=s_wxxGF2&dt=651
を先日見かけました。私はGF3ユーザーなのでGF3のを購入しました(GF3のほうにスレッド立てました-記念に1冊♪-)。
書込番号:13804207
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
先日ビデオカメラが壊れてしまい、購入を考えていましたが、いろいろパンフレット等を見ているうちに、デジカメでも動画が撮れることがわかりました。
一眼レフは持っていないので、ビデオと兼ねることができるなら購入したいと思っています。
撮りたい動画は、運動会、発表会など子供の成長記録です。
実際ビデオカメラを兼ねて使われている方はいらっしゃいますか?
使い勝手はいかがでしょうか?
バッテリーは1個追加購入くらいで、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

当該機は持ち合わせておりませんがアドバイスということ前提で…
運動会などズームを多用する場合は、やはりビデオ専用機
を購入されることをお勧めします。
小学校の運動会程度でも、経験上200mmズームでも不足を
感じる場合が多々ありました。
また、今までビデオ専用機を使ったらっしゃったならば
本体での編集機能や付属ソフトウェアによる映像編集に
不満を感じられると思います。
写真がメインと割り切ってお使いになるのでしたらこの機種
でいいのではないでしょうか。
電池ですが、まずは1本でいいと思います。Panasonicは
結構電池の持ちが良いので、一回試されてから追加購入が
よろしいかと思います。
書込番号:13794069
0点

今年の秋商戦に大きな異変がありました。
そう、ビデオカメラの新製品がなかったことです。
ソニーもパナもキヤノン、またそれどころではないビクター(JVCケンウッド)も。
震災で秋の行楽どころではないとしても、異常。
JVCケンウッドの見解では、デジタルスチルカメラの動画機能で市場を取られたそうです。
書込番号:13794176
1点

よしか33さん、こんにちは。
私は、GF2ではありませんが、GF1で静止画と動画を楽しんでいます。
ビデオカメラも持っていますが、ちょい撮りが多いので、今ではほとんど使用していません。
ただ、GF1やGF2で動画を撮りますと、片手でビデオカメラのようには撮れません。
必ず両手が必要です。
また、ズームも手動なので滑らかなズームは出来ません。(別売りの電動ズームを購入すれば別ですが)
基本的にピントをある程度固定出来る状況で、マニュアルフォーカスで使用しています。
綺麗に撮れるのですが制約もあり、やはり動画の使い勝手は、ビデオカメラの方が上です。
運動会での使用を考えているのであれば、別途ズームレンズも必要になります。
運動会等でも使用するのであれば、ビデオカメラの購入をオススメします。(._.)
ちょい撮りだけでしたら、このカメラでも十分ですし、静止画も結構綺麗に撮れるので試しに買われても損は無いと思います。
バッテリは予備に1つあった方がいいです。
値段も今が底値だと思います。
書込番号:13794736
1点

よしか33さん
GF2動画撮影は基本的にカメラ任せになります。
ハンディカムのたぐいだと、撮影条件に合わせて設定変えられる所も多いのですが
GF2、割り切り必要です。
それと、撮影中のズームはやりにくいです。ズームレンズ回すとカメラ動いてしまいます。
三脚固定は必須ですかね..
滑らかにはズームできません。 もしズームが必須であれば、少々値段高いですがXレンズを買う方が無難と思います
あとは、手ぶれ補正ですね
持ち歩きながらの撮影は、付属レンズ 辛いです。補正効果弱い。Xシリーズで改善する筈ですが
年寄りの私が使う限り「標準域のXレンズだと 改善してたとしても 効果は少ないか?」という感じですよ
持ち方にもよるかと思いますので、皆様がだめということでは無いと思いますが
実機できるだけ触って、動画の様子とか納得されてから、購入する方が良いかと思いますよ
書込番号:13794942
0点

スナップ的に使うのであれば画質も良く
お勧めできるのですが。
運動会や発表会等になると別途望遠ズームの追加購入が必要になる上に
ズームやオートフォーカス(自動ピント合わせ)のスムーズさも
ハンディカムとは雲泥の差である為
その用途であればハンディカムの方を強くお勧めします。
書込番号:13796584
0点

予算が4万円程度なら駄目ですが、6万円位でも問題がなければ G3のWズームの方が
望遠レンズもあるので良いと思います。
コンパクトさを優先するのなら、GF2とパンケーキの組み合わせのあるGF2Wが良いと思います。
動画撮影に関しては、慣れれば問題ないと思います。
どのように撮影すると問題があるかを経験していけば、それを避ける撮影方法が身についていくと
思います。最初は失敗が多いと思いますが、数をこなせばなんとかなるでしょう。
だから、気軽に持ち出せて数多く撮影できるカメラが良いと思います。
その点では、GF2の方が良いのかもしれません。
動画メインか、静止画メインかは、使い続けていく間に変化するかもしれないので、とりあえず
どっちもありで、BDレコーダーやテレビとの親和性の高いAVCHDのカメラである
LUMIXは、悪くない選択と思います。
AVCHDで動画の手振れ補正が強いと言えば、SONYのコンデジというのもあります。
HX100V,HX9Vなどもチェックしてはどうでしょう。16倍以上の高倍率ズームです。
コンデジなら、LUMIX FZ150も候補に入れてもいいかもしれません。
動画撮影でのマニュアル操作は、GF2やG3よりも多くいろんな調整が可能です。
1920x1080 60pの撮影も出来るのでGH2より凄いのかもしれません。
もちろんトータル性能は全然下なのですが。
連写性能も優秀なので、これもチェックしてはどうでしょう。
25mmからの24倍の電動ズーム、外部マイク、シャッターリモコンと、GF2やG3には出来ないことも
出来たりします。手軽で高機能な1台なら、FZ150も良いと思います。
でも、一眼でなければ駄目というのなら、これらのコンデジのことは無視してください。
予算や希望するカメラのことなどが書かれていないので、色々と書いてみました。
バッテリーに関しては、残量がなくなった時に悲しい思いをするので、最低でも予備を1つは
携帯するようにした方が良いです。予備があると安心して撮影できます。
書込番号:13797035
0点

今回初めて質問したのですが、みなさんに丁寧に教えていただけて感激です!!
本当にありがとうございます。
こちらのカメラを購入しようかと思ったのですが、みなさんの意見をお聞きしたら、私の用途には合わない気がしてきました。
やっぱり運動会となると、ズームや手振れ補正はほしいので。
m319さんに教えていただいたHX100VやFZ150を検討したいと思います。
こちらの機種を検討中いろんな写真を見ていたら、私も一眼レフで撮ってみたくなったので、いつか自分用に買いたいです。
書込番号:13800414
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
この機種を使う上でMacだと不便でしょうか?Mac既存のソフトで編集などは出来ますか?付属ソフトはWindowsのみとありますが…
ちなみにIntelMacで、OSはLionです既存ソフト以外でも有料だとしても今のパソコンで使える物があるのかが知りたいです。
あと一枚一枚の容量が大きいと思うのですが、外付けHDDなどを使ってらっしゃいますか?
皆さんのパソコン環境や、編集方法などを教えて下さい、宜しくお願いします。
使い方としては写真8割動画2割だと思います、動画も編集と言うよりは管理がメインかと思います。
書込番号:13786448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WinでもMacでも、今は付属ソフトは使っていません。参考になるかわかりませんが、私が使っているソフトは以下のとおりです(Mac mini Z0H5 2.4GHz Core 2 Duo、4GB/500GB)。
Macでは画像の管理はPicasaを使っています。これで簡単な編集は可能です。画像はフォルダ管理したいので、iPhotoには馴染めません。
http://picasa.google.com/intl/ja/index.html
Raw現像にはSILKYPIXを使っています。↓は最新版でMac版は有りませんが、私のは前バージョンで、Lionでも動作しています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
合成が必要な場合は、Photoshop Elementsを使っています。
今の所、内蔵HDDだけで足りていますが、バックアップとして外付けHDDも使っています。
書込番号:13786544
0点

OSはWindowsなので、
>外付けHDDなどを使ってらっしゃいますか?
こちらのみ。
外付けHDDは複数台準備したほうがいいでしょう。
そして同じデータをそれぞれのHDDに保存。
(HDDはいつ逝ってしまうかわかりませんから。
実体験として、これまでに3台ほどがなんの前触れもなく突然に。)
PCのHDに保存のデータも、Dドライブなどデータ保存用に分けたほうがいいでしょう。
(もしかして、DドライブとかパーティションはWindowsのみのはなしでしょうか?)
書込番号:13786555
0点

リンゴが食べたいネズミさんさん
現行の iMac 27inchとMacBook Air 11.6inch(どちらもLion)を使って画像や動画編集をしています。
画像はJPEGを扱うのならば標準のiPhotoでも十分ですが、RAWを扱うのであればAppleのApertureが多機能で使い易くオススメです。
レタッチはAdobe Photoshop Elementsが定番ですね。
動画は先ず標準のiMovieを使ってみて、物足りないようであればAdobe Premiere ElementsやFinal Cut Pro Xへステップアップされると良いです。
何れもApp Storeで購入することができ、Final Cut Pro Xが26,000円、その他はどれも6,900円です。
外付けHDDの追加はHD動画を編集するのであればUSB 2.0ではなくFireWire 800/400が必要ですが、データの保存だけであればUSB 2.0で十分です。
Mac OSならば、ストレージのバックアップはTime Machineが便利でオススメ(他は考えられない)です。
私はiMacに4台の外付けHDDを繋ぎ内蔵と合わせ5台、それとMBAの都合ストレージ6台をネットワークドライブ1台にTime Machineでバックアップしていますが、今までにトラブルは全く無いですよ。
HDDの容量は2TBがコスパ高くて良いのですが、タイの影響で値段が上がってきてますね(^_^;
書込番号:13786743
1点

私はWINDOWSなんですが、内臓ハードディスク1TBを増設しました。
他にDVD-RAMドライブを使ってディスクに保存しています(バックアップ用)。
データ専用にハードディスクを増設することをお勧めしますし、DVD-Rなどにバックアップを取る事をお勧めします(ハードディスクなんて3年くらいで壊れちゃうものですから)。
Panasonicって昔からMACに対応しないんですよね〜。
静止画のデータのコピーはカードリーダーから直接すればいいし、編集はSILKYPIXじゃなくてもいいのですが、動画のコピーと再生はどうでしょう…お分かりになる方お願いします(ゴメンナサイMACワカラナイデス)。
書込番号:13787043
0点

>>鈍素人さん
そうですよね、私は今のところ外付けは無いのですがDVDに落としてます、カメラと同時購入したいです。
ありがとうございました。
書込番号:13787069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑のアイコン間違っちゃいました(・_・;)
書込番号:13787075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>やんぼうまんぼうさん
外付けはやっぱり必須ですね、カメラと同時購入したいと思います、うちのiMacもかなり古くて、メモリを増設して頑張って貰ってます(・_・;)
写真の編集とても参考になりました、出来るって分かって嬉しいです、ありがとうございました。
書込番号:13787086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そこじゃさん
Photoshop Elementsは他の方もすすめて下さってますね、動画の編集はまだまだ先になりそうですが、検討したいと思います。
写真の管理や編集がMacで出来るって分かってとても参考になりました、これで購入に踏み切れそうです!
ありがとうございました。
書込番号:13787102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ayamanekoさん
DドライブなどはWindowsの機能だと思います、でもやっぱり外付けは必須ですね、同時購入したいと思います。
一つ疑問なのですが…
外付けHDDに保存した物はDVDなどには落としてないのですか?DVDだとオリジナルでの保存は出来ないのでしょうか?
Blu-rayですか?
書込番号:13787111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDに落としてます
私も以前はそうでした。しかし現在、DVDではとても間に合わなくなっているため、ハードディスクそれ自身を最終保存場と考えるに到っています。だからこそ、二重化が大事なのです。
書込番号:13787114
0点

>>毒遊さん
私の場合標準で事足りそうです(・_・;)
物足りなくなったら検討したいと思います、頑張ります!
書込番号:13787122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>にっこりと!!さん
やっぱりディスクへの保存も必須ですね、皆さん二重三重にもバックアップとってらっしゃって、見習います(・_・;)
書込番号:13787133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>鈍素人さん
それだけたくさん枚数を撮ってらっしゃるって事ですか?
まだまだそんなに使いこなせそうに無いですが頑張ってたくさん写真を残したいと思います!
書込番号:13787142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDなどには落としてないのですか?
最近は落としてないです。
容量が大きいくなるのと、時間がない、などで。
ブルーレイの書き込みが速くなれば、またするかもしれませんが。
ただ、メディアに焼いても、何年か経つと最悪の場合はやられてしまいますから、
絶対、というデータのバックアップ方法はないと考えています。
ちなみに、落としていたころはDVD-RAM使用がメインでした。
書込番号:13788568
0点

HDDはタイの洪水の影響で値段が二倍、三倍にもなってますね。
買うなら落ち着いてからのほうがいいと思います。
書込番号:13788871
0点

WINDOWSならバッファローやIODATAなどの外付けハードディスクでミラーリング(勝手に複製してくれる)やRAID(2台に同時にコピー)で安全対策ができますが、MACはどうでしょうか。
外付けハードディスクを購入の際は、MAC対応かのチェックをお忘れなく。
調べたら、いろいろなカメラで撮った写真(画素数さまざま)、ファイル数は29203枚で118GBでした。
書込番号:13789466
0点

にっこりと!さん
> 外付けハードディスクを購入の際は、MAC対応かのチェックをお忘れなく。
今時Mac OS非対応の外付けHDDってRAID含め見たことないのですが、どこのメーカー品ですか?
逆に初期出荷時のフォーマット(HFS+など)によってはWindowsでそのまま使えないことはありますが、インターフェイスが合えば、まず使えます。
添付ソフトが対応してないことは多いですが、“Windows対応”と“Mac OS非対応”はイコールではありませんよ。
書込番号:13789703
1点

MacのバックアップならTime Machie使えばいいじゃん。
ミラーリングも悪くはないけど、何かの拍子にファイルが壊れたら、二つ同時に飛ぶからね。
理想はミラーリングとバックアップ両方設定だけど、個人ユース、しかもiMacじゃそこまではやりにくいしね。
外付けHDD二つ買って、一個は写真保存専用。
もう一個は内蔵HDDと写真用HDDの合計容量以上のにして、その二つともTime Machineでバックアップ作ればほぼ安心。
問題があるとすれば、タイの洪水ですかね。
書込番号:13789789
2点

今、外付けHDDの価格は、1.5倍位になっていますね。
私は、Winですが、添付写真加工キットなんて使った事ありません。
Neroに標準で付いている、加工ソフトで十分です。
A社のソフトは高すぎるし、カメラの性能も上がっているので、
無理して高いソフトを買う必要がなくなりました(高いカメラの方がまし)。
iPhotoで十分と思います。
なお、皆さんが言っておられる様に、データの2重化は重要です。
Mac本体のバックアップ用と写真保存用で2TBを
2本も買えば十分だと思います(片方にはMacのバックアップと画像、片方は画像のみ)。
洪水が収まって安くなれば、8,000円以下になりますので、16,000円で安心も買えます。
ちなみに私は、内蔵と外付け(いずれも2TB)のそれぞれに、画像と動画を保管しています。
問題は、2TBが一杯になって、4TBでも購入した際の移動でしょうかね。
USB3.0でも時間がかかるのが心配です。
書込番号:13793277
0点

毒遊さん
まず、私、あんまりMACに詳しくないです。
バッファローやIODATAの製品仕様を見たところソフトウェアはMAC非対応とあったので「どうでしょう」となったわけです。
ミラーリングやRAIDを設定するソフトがすべての製品でMACに対応しているなら良いのですが、全部を見たわけではないので。
MAC関連の商品を専門に売っているお店で購入できれば良いのですが、電気店に売っているのを気軽の購入…と行かないと思いましてMACユーザーさんは。
> 添付ソフトが対応してないことは多いですが、“Windows対応”と“Mac OS非対応”はイコールではありませんよ。
“WINDOWS対応”= “MAC OS対応”でもないですね。
また、ご使用のOSに対応していてもメモリやハードディスクの容量なども確認事項です。
したがって、よ〜くご確認してから外付けハードディスクを買ってください→スレ主さま。
特に Lion だと、旧製品なら対応も要チェックです(アドビ製品で対応しないって読みました)。
外付けハードディスクといえば、ネットワークドライブ(NAS-ナス)というのもあります。
逆にちょい古いMAC OSに対応しなくてあせります。10.3以前は対応しない場合も…
ミラーリングについて
フォルダを監視して、別の装置に同じ状態のフォルダをおいてくれます。
ただし、消したときも別の装置上のデータを消しますので、正確には「バックアップ」と呼べるものではないのですが、勝手にコピーしてくれるという手軽さ が良いということで紹介しました。
外付けにコピーしているようだし、内臓のは消していいなぁってまるっと消すと外付けのも消えちゃいますからとても危険です。
ミラーリング・RAIDとも最初の設定がちょっとめんどくさいです。
手動でのバックアップはコピーし忘れなどがでるため、コピーしたフォルダには書き込まないなどのルール作りを考えてくださいね。
私はDVD-RAMを使っているので1フォルダ4GBまでにして、4GBたまったらDVD-RAMにコピーしてそのフォルダには書き込まないようにしています。
ところで、MACって今もDVD-RAM使えないんですか?
10.4のとき、書き込めるよーってソフト買ったらDVD-Rみたいな書き方されて泣きました。それは使えるって言わないよー。
書込番号:13796091
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
皆様にお尋ねします。
パナソニックは家電メーカーですが、LUMIXの元のカメラ会社はどこを買収したのでしょうか
例えば、SONYは旧ミノルタを社員ごと買収したと何かの記事で読みましたが、
LUMIXの元の会社が判れば,カメラの機能が、大体判ります。
宜しくご教示ください>
2点

スキンミラーさん。 返信有難うございます。
>技術的にはライカにつながりが多いです。
やはり技術的には安心できますね。
クリームパンマンさん。返信有難うございます。
>買収ではなくライカとの技術提携です。
>兄弟機もあります。
買っても良さそうですね
広目天+カリテスさん。返信有難うございます。
九州の離島に住んでいる知恵遅れです。
ですから、現物を見ることも触ることも出来ないので皆様のお知恵にすがっています。
皆様、今後とも宜しくご指導ください。
書込番号:13790800
5点

広目天+カリテスさん
>>>>>>
スレ主さん、ちょっと聞いただけなのに、なに、目くじらたててカリカリしてるの(笑)。
目くじらたてるより、メザシ食べたほうが良いです(=昭和の味)。
書込番号:13790833
12点

広目天+カリテスさんが仰っている通りです。
カメラメーカーは離島(失礼)じゃなく、限界集落みたいなもんです。
企業としてカメラ(ビデオを除く)で生きていくのは難しいでしょう。
カメラ以外の製品を中心として営業を担っていないと潰れてしまいます。
それに今のカメラは電子部品の技術がなければ製品を作れません。
パナはビデオ製品の歴史も長く、レンズメーカーとしても生産数で世界一ですね。
安心してください。
書込番号:13790946
7点

このカメラは、タッチパネルに馴染めるかがポイントだと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf2/touch.html
私はオリンパスの方が使い易いと感じました。
書込番号:13791164
3点

>広目天+カリテスさん
まぁまぁ
余裕もとうよ
(*´ω`)ノ
細かい説明は広目天+カリテスさんみたいな人にまかせて
僕はパナソニックを形成してるもの達のなかで一番ネタ的に面白い部分を一言であげただけでしょ
なんかここ最近、価格comって小さな事にやたら噛みついてくる人多くね?
書込番号:13791189
10点

わたしの記憶では、ナショナルの時代から細々とカメラを作っていましたが、ご存知ないですか?
書込番号:13791211
4点

110で一度撤退した とか
外付けストロボはシェアNo1(OEMを含む)
とかはよく知らないなーー
書込番号:13791293
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
「OEMで出したカメラメーカーブランドのモデルはパナソニックブランドの10倍も売れた」
カメラ選びは中身でなく、ブランド。
書込番号:13791444
8点

確かに自分等世代にはブランド志向はありますね。
カシオとか買う気が起きません。
書込番号:13792658
1点

どこの会社を買収したかって?
強いて言えば、ウエスト。
10年前、ルミックスでデジカメ(デジカメ=三洋の登録商標)再参入の際、事業展開が松下電器と九州松下、
松下寿、ウエストとだぶっていたので、これらのデジカメ部門を統合しています。
かつて一世風靡したラジオ内蔵のポケットカメラ(110フィルム)「ラジカメ」や上記でふれられているように、
ストロボでも大手メーカーで、90年代、ライカのフィルムカメラをOEM供給していたカメラメーカーです。
ウエストは松下電器の子会社、つまりライカとの協業はソニーのツァイス協業より大分前の話。
ソニーによるツァイス協業も単にパナのパクリ。家電メーカーで一眼レフ参入もパナが先。ミラーレスもパナが先。
話はずれるけど、ソニーは21世紀のマネシタ電器ですね。技術開発軽視だった出井先代社長の失策ですね。
井深イズムは今何処?
書込番号:13792814
6点

>OEMで出したカメラメーカーブランドのモデルはパナソニックブランドの10倍も売れた
キヤノン PowerShot350(九州松下製)
コニカ Q mini(九州松下製)
松下電器 Card Shot(九州松下製)
松下電器 COOLSHOTU(松下寿電子製)
ニコン COOLPIX 600(松下寿製)
その他
**********
脱線
ルミックス旗揚げ当時、コンパクト型デジタルカメラの10台に4台は三洋電機製だったのは記憶に新しい。
この当時、オリンパスは高級機以外、全て三洋電機製。
キヤノン、ソニー、パナ、樫尾以外、大半は三洋電機のお世話になっていました。
他にニコンやミノルタ等のコンパクト機も大半が三洋電機製でしたが、その後、各メーカーが自社開発、自社生産に
走ったので、携帯電話とデジカメのOEMで世界を席巻していた三洋電機の凋落が始まりました。
書込番号:13792867
5点

kgwさん
触ってみて機能が分かられば
LUMIXの元の出所分かるやろ?
書込番号:13793473
0点

kawase302 様 応援有難うございます。
>スレ主さん、ちょっと聞いただけなのに、なに、目くじらたててカリカリしてるの(笑)。
>目くじらたてるより、メザシ食べたほうが良いです(=昭和の味)。
wakurou様
>パナはビデオ製品の歴史も長く、レンズメーカーとしても生産数で世界一ですね。
>安心してください。 解説有難うございます。安心して買えますね。
大場佳那子様 パナソニックはシロモノ家電だけを造る会社と思っていました。
これで又一つ賢くなりました。有難うございました。
ひろ君ひろ君様 返信有難うございます。
わてじゃ様 ご指摘のサイトを見ました。詳しい解説で判りました。有難うございます
メカキングギドラ様
>確かに自分等世代にはブランド志向はありますね。
>カシオとか買う気が起きません。
私もカシオのカメラは買いません。 返信有難うございました。
世田谷の中心阿呆がさけぶ様
詳しい解説有難うございます。また一つ知恵が付きました。
鈍素人様 >>ウエスト電気という系列会社があります。
返信有難うございます。
nightbear様 返信有難うございます。
日本の西最先端 五島に住んでいるので、商品を見ることも触る事も出来ません。
それで、こうして皆様のご意見や解説を参考にして、インターネットで買い物をしています。
皆様、貴重な時間を私のためにご指導戴きまして有難うございました
これからも宜しくご指導ください。
書込番号:13793658
3点

kgwさん
そうなんや。
松下→パナソニックになっても
真似下て言われてるからな。
書込番号:13793672
1点

旧ウエスト電気
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/index.html
1990年代ライカのコンパクト型フィルムカメラのOEMをやっていました会社です。
一世風靡したデジカメを作った会社でもあります。
ルミックス参入前までデジカメ生産していた会社は九州松下と松下寿電子の二社だけど、
別々に勝手な製品を開発していたので散々たる製品でした。しかも画素は35万画素級。
その散々たる製品でも、当時自社生産出来る技術のなかったキヤノンやニコン、小西六などに供給していました。
2000年に入り、九州松下と松下寿とウエストのカメラ部門を統合の上、デジカメ部門で再参入。それがルミックスだそうです。
***********
一方、35万画素では飽き足らないと80万画素機を開発した三洋はオリンパスにOEM供給。オリンパスは大きくシェアを延ばしました。
更には130万画素機を投入、OEMメーカーとして君臨、生産世界シェア40%を誇っていました。
2000年初頭、オリンパス、ニコン、ミノルタ等、高級機以外は殆どが三洋電機製。
三洋電機製でなくても、液晶パネルの半分以上は三洋電機製だった。当時、低温ポリシリコン液晶と呼ばれたのが三洋製です。
間違えてもシャープなんて採用されなかった。太陽の下では、シャープは使いモノにならなかった。
その後、各カメラメーカーも技術を上げ自社生産を始めました。おかげで三洋は凋落の一途を辿りパナに吸収されました。
それにしても、今から10年ちょっと前、デジカメの技術が無く自社生産できなかったキヤノンがこうも立派になるとは・・。
書込番号:13793673
4点

ナショナルは110だけじゃなくて135フィルムのコンパクトカメラも出してたよ。
書込番号:13793726
2点

誤)一世風靡したデジカメを作った会社でもあります。
正)一世風靡したラジカメを作った会社でもあります。
謹んで訂正致します。
>大場佳那子さん
>ナショナルは110だけじゃなくて135フィルムのコンパクトカメラも出してたよ。
ありがとうざいます。ライカ向け135フィルムカメラ以外にもうろ覚えであったような気がします。
古いカタログ探してみます。
ぱっと探したら、VX2000なんて言う松下寿製ビデオレコーダのカタログが出てきました。
書込番号:13794028
2点

Leica銘のレンズを作るために、Leicaと提携したことが大きいようですね。
最近のレンズは、Leica銘でなくてもかなり良好。
ただ、超音波モーター使用が少ないのが難点。ま、難点といっても
実用上は全く問題なし。スペックにこだわる人は嫌なようだ。
書込番号:13794072
1点

1980年当時のナショナルの複合型カメラ(宇宙空母タカミチカ)
http://www.youtube.com/watch?v=ig1a2cspYkQ
1960年代のローライの複合型カメラ
http://ikiikiikiyou.naganoblog.jp/e699313.html
*********
>デジタル系さん
>Leica銘のレンズを作るために、Leicaと提携したことが大きいようですね。
>最近のレンズは、Leica銘でなくてもかなり良好。
結果的には、ソニーがツァイスの名前で売りたかったのと同じですが、当初の提携はあくまでライカへの製品供給が先(1990年代の話)。
この1990年代後半、ライカへのデジカメ供給はフジでしたが仲違(なかたが)いしました。
時期同じ頃、フィルム式カメラでOEM供給してもらっていた松下とは、その後の2000年、デジカメとでも提携。
確かにライカ銘がなくても、20mmパンケーキの様に珠玉のレンズもありますね。
技術だけ吸い取ってポイ投げしたソニーに反感を持つ旧ミノルタの技術者方々が、東京に行かず大阪で頑張った功績でしょうか?
(実際、パナの方で元ミノルタの技術者の方が多い模様。雑誌等のインタビューでも氏名、顔が同一。)
*********
>メカキングギドラさん
>カシオとか買う気が起きません。
一眼レフでは全く経験ないソニーがコニカミノルタのカメラ部門を買収。
デジカメとしては老舗のリコー、しかし、レンズ交換式ではデジタルは経験なし。
意表付いてペンタックスのカメラ部門を買収。皮肉なことにペンタックス・マウントのフィルムを作っていたリコー。
と言ったケースもあります。カシオの逆転ホームランを期待します。
一眼レフで残る一流ブランドは何でしょう?
ペンタックス、ミノルタは売却済み。キヤノン、ニコン(←イコンのバッタ・ブランド)の身売りはあり得ない。
残るブランドは?コンタックス?(CZ社は現在、コシナとイコン・ブランドで提携)、粉飾決算のオリンパス?
書込番号:13794160
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
おそらく過去にも同じようなスレがあるかとは思うのですが、
ずばりの答えを教えて頂きたいのです。
GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
また、使えるとして何かネガティブなところはあるのでしょうか?
白いボディにシルバーのレンズの組み合わせに惹かれております。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

すいません、使えるという事がわかりました。
が、しかし、この場合手ぶれ補正はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13741192
0点

マミケン2さん、こんばんは。
パナは手ブレ補正は一部を除きレンズ側搭載ですね。
逆にオリはボディ内蔵です。
そのため、GF2にオリのレンズを付けた場合には、
手ブレ補正は無しということになります。
しっかり脇締めて、ブレない体勢を身につけましょう。
書込番号:13741230
1点

この組み合わせでは手ぶれ補正はありません。
オリンパスのカメラはボディ側に手ぶれ補正があるために、オリンパスのレンズには手ぶれ補正の機能はありません。
パナのカメラはレンズ側に手ぶれ補正があるために、ボディには手ぶれ補正がありません。
このため パナのボディにオリンパスのレンズを組み合わせる場合、手ぶれ補正はありません。
書込番号:13741248
1点

やむ1さん、BOWSさん、早速ありがとうございます。
白いボディにシルバーのレンズに惹かれておりましたが、
手ぶれ補正が無いとはがっかりです。
私には手ぶれ補正は必要です。
白黒でも良いので、ダブルレンズキットでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13741336
0点

http://kakaku.com/item/K0000216770/
E-PL2パンケーキキットも白ではありませんが、いい感じです。
私は、これに14-42mm F3.5-5.6 II (Rではないほうの中古)を追加購入しました。
書込番号:13742193
1点

簡潔に。
>GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
○使えます。
>手ぶれ補正は?
○GF2、このレンズとも手ぶれ防止機能がありませんので、使用することが出来ません。
書込番号:13745061
1点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、実物を確認しようと思って近所のキタムラに行ったところ、33000円で売っており、勢いで買ってしまいました。
家に帰っていろいろいじっているところなのですが、液晶の写りがいまいちなのです。
同じ46万ドットのLX5よりざらついていて、例えばISOが高すぎてノイズがひどい写真のような感じなのです。
そんなものなのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?
期待が高かっただけに、残念な感じになっております・・・。
書込番号:13745585
0点

たとえば室内の暗いところでしたら、そのようになる可能性はありますね。
また、レンズは、開放も試みて見ましょう。
明るいところでも試してみましょう。
あまりひどい時と感じるならば、キタムラさんへ聞いてみましょう。
>勢いで買ってしまいました
もしかしたら、これが、今回の最大の敗因(?)。
書込番号:13745770
1点

GF2のパンケーキキットも持ってますが、他の機種と比べて液晶が汚いとは感じません。
書込番号:13746712
3点

マミケン2さん、こんにちは。
GF2購入おめでとうございます。
しかしながら、問題と感じている点がありそうですね。
可能なら、展示機と同様か確認できるといいのですが。
マミケン2さんのGF2固有の問題なのか、GF2の癖なのか、
原因の切り分けにはなると思います。
GF2は持ってませんが、GF1ではそんなに汚いと感じたことはありません。
可能なら、設定を全てリセットして、その状態でも試してみるといいかも知れません。
液晶の明るさ設定等も影響あるかも知れませんので。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:13747337
1点

みなさん、ありがとうございます。
本日も明るい外で試し撮りはできなかったのですが、
明るい蛍光灯の下で撮影したところ、
昨日よりは普通に見れました。
ただ、やはりLX5のほうが液晶は綺麗に見えます。
それと、同じものを撮って比べてみると、
LX5のほうが明るく撮れます。
これは、やはりF2レンズのおかげなのでしょうか?
センサーサイズが大きくても、
明るさはF値が小さいほうが有利なのでしょうか?
いまさらながら、LX5を見直しました。
これで動画も綺麗に撮れれば良いのですけど。
おっと、GF2のお話でした。
週末にでも昼間の外でいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13749511
0点

撮った写真は普段、カメラの液晶のみで見るのでしょうか?
PCに取り込んだ後なら無問題ですよね?
書込番号:13788892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
現在、動き物、望遠用でニコンD7000、お手軽用にペンタックスK-r、ポケット用にソニーHX7Vといった感じで使っていますが本機種をHX7Vとチェンジしました。
キタムラでレンズフィルターおまけで33,000円でした。短焦点オンリーになりそうなので標準ズームはヤフオクいきになる予感です。これで今まで一眼レフを持ち込むのを躊躇していた屋内施設でも気兼ねなくもっていけそうです。
ところで首から下げてそのまま使えるタイプのケースが欲しいのですがお勧めはありますでしょうか?あわせて安いのがあれば教えて欲しいです。
1点

おめでとうございます。
ファインダレスm4/3は、GF1を使っています。
GF2にしようかと思いつつも、一回り小さくなるだけだし(これ結構重要)、
タッチパネルいらないし、でも電動ズームが使えるメリットは便利そう。
-------と、うろうろしています。
私は、そのまま首掛けしています。
書込番号:13712520
1点

私は、ここのケースがお気に入りですが、(すでにここの品物を持っています)
またもやオーダストップがかかってしまいました。
http://aki-asahi.com/
残念。再開したら即ゲットかも。
書込番号:13712534
1点

以前探した時は、安いケースが無くて購入を諦めましたが、
今ググってみたら割と安いのもあるようです。
http://www.nextag.co.jp/GF2-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/%E6%A4%9C%E7%B4%A2-html
書込番号:13712617
1点

私のお薦めはコレです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100012
ボディーをキズ等から保護するのに充分な強度があります。
1コ持っているとGFだけでなくE-P〜やNEX等にも使い回せます。
書込番号:13715453
1点

こんばんわ。量販店でハクバ製の純正に似た製品が3,980円でありました。
ファッション的にこのカメラはよく首から下げてサイクリングしながら撮影したいなあと思っています。教えて頂いたものも合わせて検討してみます。
高感度の試し撮りしてみましたがD7000、k−rと比べる次元ではないようですね、みなさん言うようにISO800までと思います、当時持っていたD3000、k−7より少し劣るといったところでしょうか。正直今の時代にしてはがっかりです、家の中ではISO1600が常用できるくらいはほしかった、ISO800、F2.5開放でSS20〜30分の1しか出ませんので子供や犬をとるのは厳しいし手ぶれも出てきます。この辺はAPS−C機と棲み分けが必要ですね。
近々、里山トレイルに行きますのでいい写真が撮れたらアップします。(自転車こぎながらになるので単焦点一本勝負で)
書込番号:13717631
0点

とりあえずISO800の写真。
14−42と見比べてもあまり違いがかんじられませんでした。当初14−42処分で考えていましたが考え直しで14単を処分にしようかと悩みます。
書込番号:13752907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





