LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2011年4月14日 21:58 |
![]() |
0 | 12 | 2011年4月14日 20:46 |
![]() |
1 | 9 | 2011年4月14日 13:14 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月9日 22:10 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2011年4月7日 17:22 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月7日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
GF2の購入を検討しています。
いろいろな操作や選択はタッチパネルのみ可能なのですか?
個人的には、ダイヤル等で選択する方が好みなのですが・・・。
GF2お持ちの方、教えて頂ければと思います。
0点

タッチパネルで設定するもののうち、大抵のものは十字キーでも選択する事が出来ますよ。
また、露出補正とか絞り、シャッタースピードの変更はダイヤルで行います。
タッチでしか出来ないのって言うと…
iAモードでのボケコントロールは、たしかタッチじゃなきゃ出来なかったかな?
あとは、タッチシャッター…って当たり前か( ̄。 ̄;)
店頭で弄り倒してみるのが一番かもですね(^◇^;)
書込番号:12890402
0点

akisan36さん
GF2、もってえへんけど
後ろの、十字キーで
メニューでけへんかな?
書込番号:12890536
0点

タッチパネルが嫌いなら、GF1の中古もいいのではないでしょうか。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=4D1F95A75383E450A0FD0806D6A3F931?kind=1&keyword=GF1&x=35&y=12
書込番号:12890955
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
今度、電気屋さんでいじり倒して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12892773
0点

akisan36さん
そ言う事でやったら、自分のでやで!
書込番号:12892799
0点

>nightbearさん
自分のを持ってたら操作系とかの質問しないだろうし、
購入検討もしないと思うんですけど…(^_^;)
店頭の展示品を弄ってみるのは、
壊れたり傷が付くような無茶なことをしない限り
別に悪いことをしてるわけじゃないと思いますしね。
(販売員がレンズを服の袖で拭いてるのとか見る方がオイッって思うw)
「使いやすいか分からなくても買って弄ってれば使えるようになる」
っていう意味で言ってるのであればそれも一理あるかもしれませんが、
安い買い物でもないので、納得して買いたいですよね。
>akisan36さん
弄ってみて分からないことが出てきたら、
販売員に聞くこともできます。
実際に触ってみたらタッチパネルでの操作に
違和感を覚えないかもしれませんしね。
自分も最初はタッチパネルかぁって思ってた所もあったんですけど、
違和感なく使えてますし、
タッチシャッターがそこそこ便利に使えるのも良い意味で意外でした。
書込番号:12893225
1点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
タッチパネルが馴染めるのか?と不安に思っているので。
UUAFCLB73さんの様に、以外と使えるやん!との意見参考にさせて頂きます。
書込番号:12896247
0点

akisan36さん
エンジョイカメラライフ。
書込番号:12896568
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
本体で画像を再生する際、通常は撮影日時=ファイル番号順に再生されると思いますが、
タイトル通り、時系列がめちゃくちゃになってしまいました。
考えられる原因としては、先日PCに接続した状態で画像とフォルダをいくつか削除し、
1つのフォルダに画像をまとめる作業をしました。ファイル自体は何もいじっていません。
PCで昇順に並べ替えても、カメラ本体で再生すると時系列がめちゃくちゃのままです。
それ以後に撮影したファイルは新しいフォルダが作られ、その中で順番に並んでいる状態です。
フォルダがいくつも生成されるのが嫌でまとめたのですが、そのせいでしょうか。
見たい画像がすぐ出てこず、日時が前後していて見づらいので直したいのですが、
方法はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

〉フォルダがいくつも生成されるのが嫌でまとめたのですが、そのせいでしょうか。
そうです。
書込番号:12894843
0点

G4 800MHzさん>
コメントありがとうございます。
直す方法はあるのでしょうか?
書込番号:12894864
0点

取り説にフォルダ名(100PANA、101PANA・・・)の付き方や、
ファイル名(P100001、P100002、P101001・・・)の付き方、
フォルダが作成される条件などの記載があるハズです。
それを参考に、元の形に戻すのがいいと思います。
或いは、単車写の静止画だけなら、
その順番がぐちゃぐちゃのフォルダ名を100PANAにし、
その中のファイル名を、本来の時系列順にP100001、P100002、P100003・・・という風に変える。
1000枚以上ある場合、
P100999の次はP101PANAフォルダになり、P101001、P101002・・・となる。
書込番号:12894940
0点

それは 残念!
新しい SDカードをセットして
1〜3枚ぐらい 撮影して ファイル 及び フォルダの構成を調べて(参考にして)
元の SDカード を 治してみては どうでしょう!
但し、隠しファイルが ありますので OS側で 設定し 表示してくださいね〜
XPの場合 フォルダーを開いて ツール → フォルダーオプション →
表示(タグ)→
全てのファイル フォルダを表示する
保護されたオペレーション・・・
など
書込番号:12894955
0点

カメラでは、ファイル番号順に表示されますので無理ですね。
PC での並び替えは 実際に並び変えたのでは無く、表示順を指示したのだと思って下さい。
並べ替えるのであれば、フォルダ+ファイル順ですが…
画像復活.com が有りますので、フォルダごと元に戻せるか聞いて見て下さい(有料です)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
>通常は撮影日時=ファイル番号順に再生されると思いますが、<
これは 違います。
常に、ファイル番号順に再生されます。
日時は、認識していません。
要は 日時が違う画像を、一つのフォルダに入れて良いのは、ファイル番号が飛びとびでもファイル番号順で、
時系列順に並んでいる場合のみです。
書込番号:12895019
0点

花とオジさん>
霧G☆彡。さん>
コメントありがとうございます。
PCで見る限りは連番になっており、ナンバリング通り見ることができます。
カメラ本体でのみ順番が狂っているのです。
現在「102_PANA」というフォルダにP102〜とP103〜(本来103_PANAにあったもの)というファイルが入っている状態です。
102_PANAにはP102〜、103_PANAにはP103〜と、最初の通りに分けて戻した方が良いのでしょうか?
ただ、PCでは「P1030547」とナンバリングされた画像が、本体再生のディスプレイ詳細(撮影条件などが見れる状態)で見ると「P102-0547」になっていたりするので、混乱しています。
(現在のフォルダは102_PANAと103_PANAの2つだけで、それ以前に撮影された画像はフォルダを削除してしまったせいか、画像詳細では「−−−−−」と表示されています。こちらもPCではナンバリングされているのですが…)
書込番号:12895064
0点

他に方法があるかもしれないけど、
PC上で一旦、画像ファイル名のリネームをしたらどうかしら?
もちろん一枚一枚ではなくて、複数ファイル一括選択後にリネームすればOKよ
エクスプローラーでも可能だけど、
もっと便利なのはPhotoStageProというViewソフトを使うと効率的です
書込番号:12895093
0点

ファイル名変更君
http://enrai.matrix.jp/rename.html
Exif日付順とか順番条件を選択して、ファイル名を一連変更します。
順番に並び換えて時系列で見ることが可能。
書込番号:12895194
0点

>102_PANAにはP102〜、103_PANAにはP103〜と、最初の通りに分けて戻した方が
>良いのでしょうか?
そうですね。
>ただ、PCでは「P1030547」とナンバリングされた画像が、
>本体再生のディスプレイ詳細(撮影条件などが見れる状態)で見ると
>「P1020547」になっていたりするので、混乱しています。
PCではファイル名全体の順で表示されるので、例えばP1020547よりP1030010の方が後ろになる。
カメラではP102フォルダに入っているものは、前4桁はP102であるものとされ後ろ4桁の小さい順に表示されているのでは?。
例えば、P1020547よりP1030010だと0010が先に表示される・・・
全部で何枚の写真がありますか?。
1.全てを00000001〜の連番でリネームする。
2.00000001〜00000999を選択し、前の4桁だけをP100にリネームし、100_PANAフォルダに入れる。
3.00001000〜00001999を選択し、前の5桁をP1010にリネームし、101_PANAフォルダに入れる。
4.00002000〜00002999を選択し、前の5桁をP1020にリネームし、102_PANAフォルダに入れる。
5.以下同様
最初に時系列に999枚づつ分けたフォルダを作ってから、フォルダ単位でリネームしても構わない。
書込番号:12895200
0点

デジカメのフォルダとファイル名は整合性が必要ですから、一つのフォルダに纏めるなら
そのフォルダに合ったファイル番号に変更する必要があります。
書込番号:12895329
0点

コメントありがとうございます。
フォルダ名に従って、PCで元のフォルダにファイルを戻したら連番で見れるようになりました!
特にリネームなどはしていないのですが、PCとカメラ本体で番号が違ったもの元通りに一致するようになりました。
フォルダとファイルは連動しているんですね…。
これからは下手にフォルダ間移動しないようにします。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12895521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
数年前に買ったコンデジ以来。初めて買ったデジイチなんですが、初期設定(?)ではボタンを半押ししてもピンと合わせはせず、全押しで合わせてシャッターがおりるようになってたんですが…
説明書みたりして変えようと思ったんですが、一通りやってもわかりませんでした↓↓用語もまだ勉強中なので、説明を見落としてるんだとは思うんですが…
どこの設定かえたらよいか教えてください(>_<)
0点

☆まさ★さんこんばんは。
メニュー
↓
カスタム
↓
2番目のタブの「フォーカス優先」
ここをOFFにすれば
ピンが合わなくても
シャッター押下時シャッターが切れますよ。
iAモードの時は設定できない項目ですので
それ以外のモードで試してみてくださいね。
書込番号:12893453
0点

まさかと思うのだけど、AF設定ではなくてMF設定になっているとか?
大丈夫? レンズもちゃんと入っているのよね?
モードスイッチをiAとかPに設定してみて試してみて。
あと暗いとピント合わせしにくくなるから明るい場所で撮影してね
書込番号:12893461
0点

☆まさ★さん
シャッター関係の設定
AF、MF、関係の設定
AFでのピント関係の設定
どかな?
書込番号:12893551
0点

>初期設定(?)ではボタンを半押ししてもピンと合わせはせず
半押しの位置がわかりにくいのかな?
全押しでAFするってことなのでMFではないでしょうし・・・、
いったんリセットして初期の状態に戻してみてはどうでしょう?
書込番号:12894270
0点

ケツアルカトルさん
ありがとうございます。今後の参考になりました(^^)しかし今回自分が思っているところとは少し違っているようです↓
普通デジカメって半押しで「ピピッ」とかいってピントがあいますよね!?それが出来ないんです(´・ω・`)
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
設定はAFになってます(>_<)初めてだからってレンズは入ってますよぉw(´Д⊂
色々モードも変えてみたんですけどね-…
nightbearさん
フォーカスに関係してそうな設定は片っ端から変えてみたんですけど…><
hotmanさん
そうなんです。ピントが合うにはあうんです。
いや、でもどんなにゆっくり押し込んでも無理です。
それで毎回「半押し」作るなんて無理すぎますw
リセットしてみます><
じじかめさん
そうなんでしょうか…><!?
書込番号:12894312
0点

半押し時の接点不良かもしれませんね!
でも、全押しで ピンが合い 撮影されるのであれば
カメラの設定ですよ
カスタムメニュー → フォーカス優先 → ON
にして 再度、半押しでの ピント動作を確認してみてください
書込番号:12894774
0点

AF ロックが 掛かっているようでは無いので、半押し AF が駆動しないのは
シャッター部分(半押し部分の接点とか)の故障では無いでしょうか?
書込番号:12894891
0点

☆まさ★さん
メーカーに、出した方が、
ええかもな。
書込番号:12894950
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
つい最近GF2を購入しました。
いろいろと勉強している最中ですが、Jpeg設定がどうしてもわかりません。
LX5ですと、フィルムモードというJpeg設定ができて、たとえばあっさり系とかビビッド系とかJpegの絵を設定できます。別に使っているニコンのSLRもみな同じです。
ところが、GF2ですと、マイカラーという絵作りがありますが、これはモード選択のひとつで、PASMの設定と排他的になります。ですから、Aモードで、ビビッド系Jpegという組み合わせはできません。
Jpegの色合いを変えたい場合は、RawでとってPCで焼直すしかないのでしょうか?
教えていただけると助かります。
1点

G1使っていますが、G1のフィルムモードが集約されてしまったようで、嘆いている方も多いようです。
ググると出てきますね。
書込番号:12876138
0点

Shin@Shinさん、こんにちは。
GF1でもフィルムモードというのがあり、
PASM等で、スタンダードとかダイナミックが選べました。
GF2のマニュアルを今見てみましたが、
そういった設定は無さそうですね。
以下を見ると、マイカラーに集約だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407683.html
マイカラーモードで、ボケコントロールを使えば、
Aモード+フィルムモードって感じには使えそうですね。
ただ、感度はAUTO固定等、凝った設定はできなさそうです。
書込番号:12876350
0点

GF2ではモードダイヤルもなくなり、より初心者向けになった気がします。
書込番号:12876464
0点

早速の返事ありがとうございます。
どうも、Jpegの焼き方設定は変える事ができないようですね。
確かにRawで撮って後でどうにでもなる、という考え方もありますが、Jpegで大半がぴたっと決まるって、ものすごい大切なような気がするのですが、、、
気合をこめた場合を除き、大半は直接Jpegで取りますし、出来具合をすぐにDisplayで見れますし、、、
タッチパネルの応答性の悪さとあいまって今のところGF2は?が五つぐらいついてます。
LX5がかなりいいカメラで、機能もGF2を凌駕しているところがまた?です。返品してPL2にしようかなぁ、とも思うのですが、EVFが兼用できる利点もあるし、、、、
GFはここまで初心者に振らなくても良かったのではないでしょうか(涙)。
書込番号:12878012
0点

Shin@Shinさん、こんばんは。
Aモードにてメニュー「撮影」
↓
タブ4番目の最下段「画質調整」
こちらでコントラスト、シャープ、彩度、NRを調整可能です。
iDレンジの調整も別途可能ですから
この辺をうまく調整すれば
ある程度お好みの絵作りができるかもしれません。
おそらくこれらパラメータをいじった一部の例を
マイカラーとして登録しているだけかと思います。
ところでAモード自体について私見ですが、
Pモードのプログラムシフト機能のおかげで
とても存在感が薄いものとなっています。
当方スナップ用途ではありますが、
深度の深い絵が欲しい時はPにて半押し後、
背面ダイヤルを回して絞っている現状です。
またダイヤルを押して回せば
露出補正にすぐさま移行できる点も素晴らしいですし、
フォーカス位置は触った箇所に直接移動してくれるので
大変直感的で便利です。
スナップカメラの主力として活躍させたくなります。
背面液晶は感圧式なので、
iPhoneなどで静電式が世の主流になる今、
スムーズな操作がし難いですね。
グっと押して操作するのを肝に銘じて使っております。
かくいう私もこのカメラを購入したばかりなので
これから色々使ってみて、楽しい撮影をしていきたいです。
書込番号:12878646
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
このカメラのタッチ機能が気に入っております。
家の中や、外での撮影は問題無いと判断しておりますが、友人の
ライブ撮影もしたいと思っております。
暗い場所での撮影はいかがでしょうか?どなたか参考になる写真
をお持ちでないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

お早うございます。
私はマイクロ4/3機は使ってなく(4/3機は使っています。)、詳しくは分かりませんが、4/3系は暗いところでの、高感度撮影は苦手です。
キットレンズでも撮影は可能と思いますが、高感度で撮影するとノイズも増え、がっかりされるかも知れません。
最高にきれいに撮りたい…なら、フルサイズ機+大口径レンズで、ン10万円〜100万円(以上?)が必要になるでしょう。
知人の撮影だからそれほどは…なら、程度問題ですが、どんなカメラでもそれなりに撮れます。
この機種の場合、キットレンズでは余り適しませんが、交換レンズには明るいレンズも有ります。
パナの LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.なら、キットレンズより2段(4倍)明るく、同じISO感度なら2段(4倍)速いシャッタ速度が使えます。
逆に同じシャッタ速度なら、4倍高いISO感度が使え、暗い場所でも有利です。
マイクロ4/3機には、世界最高(?)の明るさのレンズが有ります。
コシナが出している、ノクトン25mm F0.95 です。
先のF1.7レンズより、3倍以上明るいレンズです。
これを用意できれば、ライブ撮影も十分可能ではないでしょうか?
より安価に、なおかつある程度の画質も…なら、コンデジですが、オリンパスのXZ-1とか、キヤノンのPS-S95、パナのLX5、広角単焦点レンズですがリコーのGR-D III等は如何でしょう。
明るいレンズ、コンデジとしては大きめのセンサーで、ある程度は期待できます。
コンデジは最初から除外…なら、上記は無視してください。
書込番号:12861026
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
現在使用中のカメラは、IXY900ISです。よって、当初は
小ささからコンデジを検討しておりました。
S95、XZ-1、LX5、GR-Dの書き込みも参考しにたり、友人が
持っているGR-Dの明るさにも惹かれました。
その他、IXY31Sや、P300も候補のひとつです。
これらのカメラを同じシーンで使ってみられればbest
なのですが、そうも行かず悩みに悩んでいるところです。
でもセンサーが大きく比較的コンパクトで明るいレンズ
のGF2が一番後悔しないのかと考えた次第です。
ん〜悩ましい(>_<)
また、情報頂けると助かります!
書込番号:12861145
0点

これらは一昨日、G2のiAで撮った画像ですが、参考になると思ったのでUPしますね。
1枚目の指の動き、MCのシーン、ベースの動きのあるシーンを見比べていただけると、ライブ撮影がどれだけの捨てカットを要するかイメージ出来ると思います・・・(涙)
書込番号:12862163
2点

cameraっちさん
こんにちは。
私も800IS、900IS持っていましたよ。
現在、GF2、GF1、WX5、200EXR、KissX4、ユーザーです。
GF2になり、高感度もやや良くなりましたが、やはりノイズは出て苦手だと感じています。
昼間から夜にかけて持ち歩く場合はやむを得ずGF2でそのまま撮影しますが、
最初からライブ、室内発表会と分かっている場合はKissX4+タムロン70-300mVC、17-50mmVC
もしくはEF28mm/F1.7で出かけます。
同じISO800でも一眼レフとミラーレス一眼では断然レフの方が綺麗です。
私もGFシリーズはお気に入りで力を入れているのですが、動きある運動会、音楽発表会、
室内お遊戯会ではやはり一眼レフです。
先日、娘の音楽発表会でも一眼レフは高感度で大変満足いく写りをしてくれました。
どうしてもライブでもミラーレス!と言われるなら、RAWで撮ってノイズ消しをすれば
そこそこ良い感じになるのではないでしょうか?
GF2のISO800はKissXのISO800より少し良い、またはきめが細かい位です。(KissXも持っていました。)
GF2でISOをあげて撮りノイズも我慢できるか意外に被写体をとらえられるか、も問題です。
書込番号:12862367
1点

GF2ではなく、GF1でですが、一般的に許容できるであろうISO値は400で、800が場合によって、です。GF2は1段感度が良くなったのでISO800までは充分許容出来ると思います。
で、重要なのはレンズ選びです。ぶっちゃけGF2でライブ、でしたらズームは捨てましょう。20mmF1.7のパンケーキが圧倒的なイチオシです。ズームレンズと比べ2絞り明るい、これはISO3200がズームで必要な場合にISO800で済む、こういう事になります。
GF2は軽いカメラなので、構え方に若干注意が必要ですが、元々数打ってナンボのデジタルなので、どんどん撮影して、当たりを拾っていけば問題有りません。
蛇足、
このような質問ではしきりにAPS-Cの機種(一眼、ミラーレス含め。ソニーのNEXは暗所は強いです)を薦める輩が居ますが、今最強のペンタックスK-5が何故か出てきません(アレはISO12800が充分実用の化け物です)。フルサイズも出てきません。いろいろ思うところがあるひと、がいっぱい居るようです(笑。
書込番号:12862414
2点

cameraっちさん ほんと機種えらび悩ましいことですね。
頑張ってください。
boronekochanさん 化け物ではなく カメラかと(・_・)......ン?
参考にもなりませんが(×_×;)シュン
m(__)m
書込番号:12863521
1点

ちゅかぴいさん
パパ_01さん
boronekochanさん
色々教えていただきありがとうございます。
少なくとも今のコンデジよりは良い写真が撮れることがはっきりました(^^)
ライブだけではなく、ペットも撮りたいし、スナップも撮ることを考えると
良いカメラなのかと思っています。
値段を考えると、α33も良いと思っいます!
あと数日で結論出したいと思ってま〜す(^-^)
書込番号:12863532
0点

cameraっちさん、こんばんは。
GF2、コンデジよりは綺麗に撮れますが、
ライブ撮影って、ほんと会場の光に左右されるんで、
どんなカメラでも難しい対象ですよね。頑張ってくださいね!!
K-7+85mmF1.4のレンズでたまに撮ってますが、正直かなり厳しいです。
動きの少ないところを狙うか、動きをブレで表現するか。
後処理で徹底的にノイズを叩くか・・・
boronekochanさん>
高感度という面ではK-5は優れてますよねぇ。
ただ、GFシリーズとは価格差が結構あるのもあって、
高感度に強いK-r/K-xとかが値段も近く、オススメしちゃいますね。
書込番号:12863964
0点

これはG2でムービー撮影中にシャッターボタンを押して記録した静止画像です。
画素が荒いので伸ばすのは難しいですが、例えば動画サイト用の映像を撮りつつ、ブログ用の画像も押さえておきたいというときに有用です。
書込番号:12865203
2点

皆様へ
色々とアドバイスありがとうございます。
明るい20mmF1.7レンズを含め検討に入りたいとおもっています。
もう一つ質問ですが、GF2は手ぶれ補正がレンズ側で、明るいレンズでは効きません。
E-PL2の様にボディー側に手ぶれ補正があるカメラの方がbetterでしょうか!?
その効果はかなりあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12869256
0点

>もう一つ質問ですが、GF2は手ぶれ補正がレンズ側で、明るいレンズでは効きません。
>E-PL2の様にボディー側に手ぶれ補正があるカメラの方がbetterでしょうか!?
>その効果はかなりあるのでしょうか?
Penボディ(手ぶれ補正有り)にパナの20mmF1.7レンズ(手ぶれ補正無し)を付けた場合、ボディ側の手ぶれ補正機構が働きます。
従って、オリのレンズ(手ぶれ補正無し)を装着した時と同様の手ぶれ補正になります。
どの程度か、具体的な数字は知りませんが、シャッタ速度で換算して、2〜3段分程度は効くのではないでしょうか?
パナの20mmF1.7、評判が良いレンズですね。
書込番号:12869461
1点

夜景のように暗くても動かない被写体の場合、スローシャッターで撮るので 手ぶれ補正付きボディはかなり有効です。
しかし、ライブ演奏のように動いている被写体には 手ぶれ以前に被写体がブレるので 手ぶれ補正は何の役にも立ちません。無駄です。
ボディを追加する費用があれば、来月くらいに発表になる 25mmF1.4レンズの購入に回した方がいいと思います。(20mmF1.7 パンケーキに対して 約半絞り分明るい ただし高そう)
書込番号:12869471
0点

E-PL2と20mmF1.7は、もう書き込みされていますが、手ぶれ補正が効くコンパクトな組み合わせで唯一無二に間違えありません。値段的にはちと割高になってしまいますので、大きさ・スタイルが優先される状況でのお勧め、になります。
(それこそK-rのセットだと高感度、本体手ぶれ補正で値段安いですし)
とはいえ、店頭で手に取れば解りますが、ミラーのあるレフ機と、コンパクトタイプのミラーレス機の大きさは「別物」でもあります。
(ズームレンズですと、沈銅するオリンパスの14-42(旧)以外はサイズのメリットが少なくなりますが)
書込番号:12869843
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
ネットでダブルレンズキットの購入を検討してます。
本体・ストラップ・ケース以外に、フィルターも購入しようと考えてます。
ダブルレンズキットの場合、どのサイズのレンズフィルターを購入すればよろしいのでしょうか?
初心者のため、教えてください。
0点

パンケーキレンズが46mm、14-42mmが52mmですね。
書込番号:12867553
1点

soultakaoさん
レンズの前に〇/mmて書いて無いかな?
書込番号:12867564
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-45.html
検索することも覚えましょう。
初心者だからと言っても検索して聞くのとただ聞くのでは全然違います。
製品仕様表のフィルター径の部分を見てください。
その部分がフィルターの径になります。
書込番号:12867589
1点

soultakaoさん
初心者のため、教えてください。 ハ・ハイ(°.°;)_ロ...
最初は皆初心者です。自分もですがρ(⌒◇⌒)ノ.はい
ぐわんばれっ(゜O゜)
書込番号:12868444
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





