LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年12月18日 11:42 |
![]() |
12 | 20 | 2011年12月11日 00:16 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月1日 09:11 |
![]() |
5 | 14 | 2011年11月26日 18:09 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年11月25日 22:53 |
![]() |
17 | 24 | 2011年11月25日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
この度、念願叶ってGF2を購入しました。過去の書き込みで解決しませんでしたのでどうかお力をお貸し下さい。
当方が保有してますブルーレイレコーダーは、sony BDZ-A70(約2年前の機種で、USBによる動画の取り込みが可能。)で、これまでもsonyのコンデジ HX5Vで撮影した動画を取り込んできました。
この度、GF2で撮った動画(AVCHD)を取り込もうと、レコーダーに接続しても、「取り込める動画はありません」と表示され、AVCHD動画の撮影レートを変えて試してみても、やはり取り込み出来ない状況です。
過去の書き込み(その方はもう少し新しいソニーのレコーダーで、X100という機種でした。) では、AVCHDフォルダが最上階に位置していないと取り込めないということで、SDカードのルートに「¥AVCHD」 となるよう、¥AVCHD以下を丸々コピーしてみたんですが、やはり取り込めませんでした。。
写真については問題なく取り込めれています。
動画の取り込みを諦めきれませんので、どなたかおわかりになりましたらお知恵をお貸し下さい。。。
書込番号:13857611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決するための回答ではないのですがSONYとパナのAVCHD動画を仕事で扱っているのでヒントになればと思います。
まずSONYとパナで動画方式はH.264のAVCHD/MP4ファイルなので「動画だけを抜き出せば」どっちで撮影したのか判断がつかなくなります。(ファイル名が違うとかファイル情報を見ればわかると考えないで)
新米かめら好きさんも記録したメディアの中身を見たことあるようなのでわかっていると思うのですがMP4ファイルの動画本体以外の「ファイル情報」を記録したファイルってSONYとパナで異なりますよね?
SONY(パナ)のカメラやレコーダーがSDカードの中に有効なMP4ファイルがあるかないかを判断するのは動画本体のファイルではなく「ファイル情報」を参照するんです。
このファイル情報の仕様が異なるためパナで撮影したSDカードをSONYのカメラ(レコーダー)に入れても「再生や確認」ができないはずです。
フォルダ構成を同じにしても実際にカメラやレコーダーが参照するファイルがそれぞれのメーカーのものでないとダメなので「取り込める動画はありません」となってしまうのだと思いますよ。
できるかわからないですがHX5V付属のソフト(PMB?)でMP4ファイルをSDカードに「書き戻す」ができれば手間はかかりますがGF2で撮影したMP4ファイルをHX5Vで撮影したように「偽装」できるんじゃないかなぁと思います。
↓このスレが参考になりそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9008485/
書込番号:13857877
1点

k-ayako様、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、「ファイル情報」ですか。
動画をソニーの付属ソフトによるメディアへの書き出し、トライしてみます!
結果また報告します。ありがとうございました!
書込番号:13857970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果の途中報告ですが…
GF2の動画データ、sonyの付属ソフト PMBでは読み込めませんでしたので、パナソニックの付属ソフトをインストールし、このソフトを使用して、HDDにGF2の動画データを入れました。
その後、PMBにて「画像の書き出し」で、現在SDカードに書き出しの真っ最中です。
報告できる内容が乏しいですが、、、
PCのスペックによると思いますが、私のオンボロPCでは、約20秒の元データに対し、書き出し残り時間(推定)が1時間25分と表示されてます(涙)
これでは、HX5Vのように、お手軽にレコーダー( 勿論ひと昔前のsonyレコ限定の話です) に取り込める、というわけにはいかないようで。。
ハイビジョン形式のDVDを作成してレコーダーに取り込んだほうが( 私のPCのような低スペックPCでは ) 早いような気がします。。。
しかしながら、SDカードを経由してレコーダーに取り込むというゴールは目前ですし、何より勉強になりました。
k-ayako様ありがとうございました。
明日の朝には書き出しが終わってレコーダーに取り込めれるかな?
書込番号:13859172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> H.264のAVCHD/MP4
質問とは関係ないけど、この表現は嫌だなぁ。正しいとは思えないし。
「H.264/MPEG-4 AVC」でお願いしたいです。
新米かめら好きさん、
sony BDZ-A70の動作仕様が分からないので解決策は分かりませんが、
AVCHDの仕様はソニーとパナソニックが作っているので、基本的にはどちらの機種でも
動作するように思います。
USB接続の場合は、\PRIVATE\AVCHD\... を \AVCHD\...となるようにするだけで
良いと思うのですが、駄目なのですよね。
\AVCHD\BDMV\STREAM フォルダーに 00000.MTS のようなファイルがあるのなら大丈夫と思うのですが。
あとは、GF2の動画撮影モードが、AVCHD(1080i)なら問題ないように思います。
SONYが AVCHD Liteなんてハンディカムで使用していない?から 1280x720なんて
取り込んでやらん!ということはあるかもしれないので、1920x1080にするのが無難と思います。
まちがっても、MOTION JPEGなんて指定してはいけません。
SDカードの AVCHDフォールダ以下の全ファイルを適当なUSBメモリーにでもコピーすれば
取り込めるのではないかと思うのですが、駄目でしょうか?
書込番号:13860051
1点

m319様、ありがとうございます。
本朝、PMBにより書き出したデータ(SDカードに保存しました。) をレコーダーに接続し、無事取り込みに成功しました。その節は k-ayako様、ありがとうございました。
しかしながら、ここまでの手間をかけて、編集もしていないデータをレコーダーに取り込むメリットはなく、この方法は実用的ではないのかなぁと感じました。。。
AVCHD lite の取り込みにつきまして、以前panasonic の FT1 というコンデジにて撮影した動画を同じレコーダーに取り込んでましたので、これは問題なくできるようです。
今回、GF2 の動画データは、AVCHD 全てのモード(motion jpeg 以外) を試しまして、前述の結果でした。
SDカード経由でなく、USBを使うというのは試してませんでした。USBを持ち合わせていませんので、入手して試してみたいと思います。
レコーダーを新しくすれば何も考えず(panasonicであれsonyであれ) 取り込むことができるんでしょうが、なにぶんカメラを買って直ぐにレコーダーも、なんて、怖くて言い出せません。。。
書込番号:13860631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々試すうちに何故か?解決しましたので報告します。
GF2で撮影した動画はいずれの撮影レートにしても、そのままでは取り込めませんでしたが、
1. GF2で撮影した動画の入ったSDカードを、一旦 sony HX5v に挿入
2. 電源をいれると、自動的に「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」と表示されるので、「ok」を選択
以上の手続きを踏んだSDカードを接続すれば、sony ブルーレイレコーダーBDZ-A70 及び PMB の両方で読み込み出来ました!
ファイル修復作業に要する時間は、何回か試したところいずれも6秒で終わりました。
SDカード内のファイル構成を詳しく見た訳ではありませんが、HX5Vがファイル構成を上手く?変えてくれるようです。
この変換後のデータをGF2に戻してみましたが、GF2で問題なく読み込めて(再生できて)います。
6秒で終わってくれれば十分実用範囲の作業です。もし同じ件でお悩みの方、お試し下さい。
書込番号:13867211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は,panasonicの GF1 とビデオカメラTM650(60P記録)で撮影したAVCHD動画と写真を,ソニーのブルーレイレコーダー RX55 と AT350S(60P専用にしています)に問題なく取り込めていますよ。
メモリーカードリーダーをレコーダーのUSB端子に接続し,カメラから取り出したSDカードを挿入するだけです。
取り込み操作は,A70の取説読みましたが,動画はAVCHDダビングからできるはずです。
たぶんこれまでも,そうされていたのではないかと思います。
もし他のカメラで撮影したカードを使うときは,フォーマットしてから使うほうが間違いないと思います。
書込番号:13884290
0点

スレ主さんは解決されたようですが、ご参考まで。
自分はDMC-G3のAVCHD動画をソニーブルーレイBDX-RX35にUSB端子より問題なく
取り込めています。もちろん写真についても取り込めています。
書込番号:13908649
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
コンパクトカメラ(キャノンG11)を持ち歩き、飛行機からの眺めを撮っています。夜間の撮影では、ISO感度MAX(3200)、絞り開放にしても、シャッタースピードが長くなってしまいます。
ミラーレスの単焦点カメラだと、ISO感度、絞りでかなり有利になると考えているのですが、どの程度有利になるか、教えていただけますか?
参考になるような写真を紹介頂けると助かります。
0点

この画像がどの位のシャッタースピードとレンズ焦点かわかりませんが、ISO3200,F2.8で撮影したとして、GF2だと感度6400まであげられるので1段分稼げます。ただし、キットレンズを使用したとして、解放値はF3.5〜なので、稼いだ1段がほぼ相殺されてしまいます。ただし、センサーサイズが大きくなるので、高感度での画質は良くなることが期待できます。ボディも少し大きくなるので、重さと持ちやすさで手ぶれ軽減の効果も少しは期待できると思います。ただし、悪条件に変わりないので、買い替える価値があるかは人それぞれだとおもいます。
飛行機だと夜明けや夕暮れに撮影したことはありますが、夜景はどうせ無理だとあきらめて寝ています。
手持ちで1/60以上のシャッタースピードで撮影したいなら、ISO5万〜10万程度まであげられる一眼レフカメラ(NIKON,Canonなど)と、明るいレンズがあれば、街灯り中心の構図でなら、撮影できると思います。自分の撮影データから推測できると思いますので計算して下さい。
書込番号:13859862
1点

MZ-2000世代さん おはようございます。
PowerShot G11のスペック表を見るとF2.8〜F4.5 ISO80〜12800となっています。
この写真のF値やISOが正確に解らないので何とも言えないところがありますが、ISO3200でもし撮られた写真だとすればセンサーサイズが大きくなるメリットと、使用する単焦点にもよりますがF1.7程度を使用するとレンズでの優位が約一段半程度ですが画質などは間違いなく良くなると思います。
書込番号:13860124
1点

おはよーございます♪
う〜ん・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の三角関係は・・・
古今東西万国共通の法則で・・・コンデジでも、ミラーレスでも、デジイチでも同じです。
同じ「絞り(F値)」と「ISO感度」ならば・・・稼げるシャッタースピードの速さは同じになります。
ドレが優位と言う事は有りません^_^;。。。
ただし・・・
ミラーレスと一眼レフには、コンデジには無い「明るさ」の「レンズ」が存在するので・・・
例えばF1.4とかF1.7とかF2.0なんてレンズを購入出来れば、コンデジよりも速いシャッタースピードを稼げる可能性が有ります♪
※一部のコンデジには、F1.7とかF2.0のレンズが装着された物が存在しますけどね^_^;
それから・・・
同じ、ISO感度で撮影した場合・・・その画質(ノイズの量)が違う。
例えば・・・同じISO1600で撮影した場合。。。
コンデジ<<<ミラーレス<デジイチ
と言うような差でノイズが少なくなり、シャープネスが改善されます(画像が綺麗に撮影される)。
言いかえれば・・・
コンデジでISO1600で撮影した画質と、ミラーレスやデジイチで撮影したISO3200〜6400位の画質が同等である。
画質を同等の物とすれば・・・ミラーレスやデジ一の方がISO感度を1段〜2段上げて撮影出来る為、シャッタースピードも1段〜2段速く出来ると言う事を意味します。
分かり難いかな??^_^;
ですから・・・
明るいレンズを使用して・・・約1段(×2倍)
ISO感度を高く設定して・・・約1段〜2段(×2倍〜4倍)
2つ合わせて2段〜3段(×4倍〜8倍)・・・シャッタースピードを速くする事が出来る可能性があります。
例えば1/8秒程度のシャッタースピードであるならば・・・
1段で1/15秒
2段で1/30秒
3段で1/60秒
・・・のシャッタースピードが稼げるって事です。
ご参考まで
書込番号:13860171
3点

画像にExif情報がついてないので、検討材料にならないと思います。
書込番号:13860204
1点

早速、いろいろご教示頂きありがとうございます。
G11のISO感度は、本体のダイヤルに3200までしかなかったので、てっきり3200が上限だと思っていました。(MENUモードで切り替え可能なのか確認します。)
連射王さんが記載されているように、本来なら諦めた方がいいのでしょうが、Gかさばらないミラーレスの短焦点カメラ(仕事用のカバンに無理なく収まる大きさ)で、どの位有利になるかと思った次第です。
オリジナルのデータ添付致しました。
f2.97 s1/4 です。
書込番号:13860466
0点

再びこんにちは♪
例えば・・・GF2のレンズキットに附属している単焦点レンズ
「14oF2.5」だとG11のF2.8とほとんど差が有りませんね(^^;;;
シャッタースピードは、0.3段(1/3段)しか稼げません。
作例の場合だと・・・
F2.8で、シャッタースピードが1/4秒ですから・・・
F2.5だと、シャッタースピードは1/5秒になるだけです(^^;;;
F2.0のレンズ開放で撮影すれば1/8秒
F1.7のレンズ開放で撮影すれば1/12秒
F1.4のレンズ開放で撮影すれば1/15秒
・・・で撮影できます。
G11(F2.8)の場合
ISO3200 F2.8 SS1/4秒ですから
ISO6400 F2.8 SS1/8秒
ISO12800 F2.8 SS1/15秒
GF2(14oF2.5)の場合(ISO感度は6400までですね?)
ISO3200 F2.5 SS1/5秒
ISO6400 F2.5 SS1/10秒
仮に20oF1.7と言うレンズを購入したならば・・・
ISO3200 F1.7 SS1/12秒
ISO6400 F1.7 SS1/25秒
仮に25oF1.4と言うレンズを購入したならば・・・
ISO3200 F1.4 SS1/15秒
ISO6400 F1.4 SS1/30秒
となります。
書込番号:13860706
0点

飛行機の窓からの撮影だと撮影者が動いているので逆の意味での被写体ブレが出そうな。
通常の夜景撮影とは条件が違いますね。SS上げるためにISO上げても光量は不足しそうですね。
書込番号:13860751
0点

カタログスペック見てるだけではわからないけど、GF2は高感度耐性が低い。
僕はGF2とG3を持ってますが、ともに最高感度はISO6400でもノイズの乗りかたが全然違う。
GF2でISO1600ぐらいのノイズがG3ではISO6400ぐらい。
正直言って、GF2は昼間専門ですね、僕の場合。
G3のセンサーに新型の画像処理エンジンの組み合わせで出たGX1はG3よりもさらに1段高感度耐性が高いそうなので買うならGX1でしょ。
ちなみにGF3はGF2とほぼ変わらないそうです。
レンズは大口径短焦点にすればSSを稼げますが、夜景の遠景なら被写体ブレの心配がないので手ブレ補正の付いたズームレンズの方がメリットが大きいかと思います。
書込番号:13860756
0点

> 露出補正 2
露出補正を「2」から「0」にし、現像時にPhotoshop Elements等を使って明るさを補正したら、シャッタースピードを稼いで、期待できる写真を得ことは出来ませんでしょうか。
書込番号:13860758
0点

こんにちは
露出補正を、−1段にしますと、3段分稼げますから、その絞り値でシャッタースピードが1/32秒に成ります。
後は、画像ソフトで明るさを調整されたら良いです。
でも、これでも足りないかもですが…
写真の用途が、お仕事或いは綺麗に撮りたいのでしたら、大きく重いですがニコンD3Sがあります。
これ以上、高ISO感度に強いデジ一はいまのところ他には有りません。
そして、明るいレンズを使われたら良いです。
ご予算、大きさの事も有りますので、なるべく高感度に強いカメラ選択し、明るいレンズを使用→画像調整で解決します(RAW)。
書込番号:13861533
0点

>露出補正を、−1段にしますと、3段分稼げますから、その絞り値でシャッタースピードが1/32秒に成ります。
>後は、画像ソフトで明るさを調整されたら良いです。
ノイズも1段分増えますねー^^
書込番号:13861572
1点

http://kakaku.com/item/K0000281274/
増感ISO25600まで使え、マルチショットNR機能のあるα NEX-5Nでしたらそこそこイケるんじゃないでしょうか?
レンズも、開放F1.8の大口径のモノを使えば、マシになると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000281851.K0000281850
書込番号:13861645
0点

ご教示頂きありがとうございます。
露出補正2は、カメラの液晶モニタで見て暗かったので、補正を掛けました。
ご指摘頂いたとおりアンダー気味にして、シャッタースピードを稼ぐことも
有効かもしれませんね。
(撮影後、モニタの暗い画像を見つつ、マイナス補正をかけるのもちょっと勇気がいるかも。)
ミラーレス(短焦点レンズ装着)は、出張時にさりげなくカバンに入る大きさ、かつ、本機など手頃な価格なので気になっています。
書込番号:13863525
0点

こんな吸盤式の三脚(ちょっとお高いかも)を窓ガラスに着けて
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/kenko_tripod/4961607807989.html
ラバーフードを使用して窓ガラスにフードを押し付けるように固定して
ブレを防ぐように撮影すれば、スローシャッターでも何とかなるのではないでしょうか。
安定して飛行している時なら良い写真が撮れるのではないかと思います。
ラバーフードは、ガラスの反射も防いでくれるので、これだけでも良い結果が得られるかもしれません。
GF2では出来ませんが、ガラスに固定しておけばインターバル撮影も面白いと思います。
吸盤式の三脚は1000円程度のものもありますが、頼りない感じがするので軽いカメラでなければ
使用しないほうがいいと思います。
書込番号:13863642
0点

手持ちできれいな夜景が撮りたいというのならNEX-3かNEX-5しかないのでは?
手持ち夜景モードで6枚連写して合成するためズームのキットレンズでも何にも考えずに夜景が撮れますよ。
下記アドレスに手持ち夜景の写真が色々掲載されています。興味がおありならどうぞ。
http://blog.drikin.com/2011/09/nightshot.html
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/06/nex-5_04.html
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/nex-5d_nightsho.html
書込番号:13864168
1点

情報ありがとうございます。
ソニーの夜景モード。単にISO感度を上げるだけでないので、飛行機からの夜景撮りにも効果ありそうですね。ご教示頂いた作例を見ましたが、すごい!の一言です。
画像処理で「コンポジット合成」なる表現が使われていましたが、他のミラーレスにはない機能なのでしょうね。
書込番号:13864673
0点

>他のミラーレスにはない機能なのでしょうね。
手持ち夜景はコンデジのサイバーショットに搭載された機能で、今はコンデジではいくつかのメーカーが似たような機能を載せていますが、ミラーレスタイプではNEXのみだと思います。
明るいレンズの開放域ではボケが出てくるので、ある程度絞った状態で使えるのと、絞りもSSもカメラ任せでできるのは便利だと思いますよ。
書込番号:13865905
0点

NEXの夜景モードですけど、座席にもよるんでしょうが(騒音が多い席なら気にならないかもしれないですが)、周りが寝ている時間だと使うのは気を使うかもです・・・・「カシャカシャカシャカシャ・・・」って結構響きそうな。
自分は飛行機はほぼ通路側なので、隣の席が空いているときにしか写真は撮りませんが・・・・NEXに比べればPENとかパナは響かないですけど、それでも周りが気になっちゃいます。
書込番号:13873597
0点

作例ありがとうございます。
朝焼け?がいい感じですね。
キャノンG11で撮った夕暮れです。
窓に室内灯が映り込んだりしていますが、自分はこの程度で良しとしています。
夜景が思ったように写せず悔しい思いをしており、コンパクトなミラーレス機で、どの程度撮れるか知りたくて書き込みをした次第です。
書込番号:13876359
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
前回のスレッドが閉じられたので、新たに質問を入れます。
その後、ヨドバシ店頭で調べたところPentaxの小さな1眼のQは完全なインターバル撮影できることを、店員とともに確認しました。
Lumixの場合にはDMW-RS1という外部接続リモート・スィッチと互換性のある”DMW-RS1RSL1互換インターバルタイマー付きリモートコード”という商品が、外国で販売されており、日本でもYAHOOのオークションで見つけました。
これを使うとインターバル撮影ができそうですが、問題はGF2WのマニュアルをみてもDMW-RS1用の端子が付いているかどうか判りません。
どなたか、端子があるかどうか、または、この商品(台湾製?)を使った人はいますでしょうか?
価格からいってGF2Wは魅力的です。
0点


訂正
GF2は、ケーブルレリーズが使えませんので、上記リモートレリーズも使えませんね。
書込番号:13811092
1点

パナソニックのミラーレス1眼はHPの仕様表のインターフェイスのところに
REMOTEという端子があるかどうかで確認できます。
リモート端子があればケーブルレリーズを接続できます。
軽量の機種は省略されています。
リコーのコンパクトやGXRシリーズなど本体にインターバル機能があるものが便利
だと思います。
書込番号:13811201
0点

そろそろGF2の在庫も切れてきたようで、決定すべき時期にきたので、昨晩ビックカメラに行って実機をみてきました。その報告。
@Panaの一眼にはリモート端子が付いているが、GF2,GF3には付いていない。
AおなじPanaのFZ100,150にはリモート端子が付いている。
Bリコーのインターバル撮影は最小時間間隔が5秒であり、私の目標1−30秒に届かない。ただし、星を撮るモードがあり、これは魅力的。ついでにPentaxは最小10秒です。PentaのQでは1秒で一番いい。
財布を考えるとPana FZ100の中古品と台湾製リモート・コントローラになりそうです。
書込番号:13813745
0点

前スレッドは閉じられていませんよ。終了するのなら、ちゃんと終わらせておきましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13765056/
以前のスレッドへの返信で続けたほうが良いと思いますが、こちらもすでに進行しているので
このままでも良いでしょう。
ところで、前回の私の投稿は読まれましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13765056/#13771588
今回の疑問に関することも書いてあると思うのですが。
ペンタックスのQと K-r は機能が似ています。
Qが候補にあがるのなら、K-r でも良いのでは?
K-r のレンズキットなら4万円程度です。ダブルレンズでも5万円程度。
星をとるなら、K-r + O-GPS1のアストロトレーサーは最強の組み合わせと思います。
FZ100よりは FZ150の方が格段に良いです。
FZ100は ISO100ならそこそこの画質ですが、ISOを上げた高感度撮影では今ひとつの画質になります。
個人的には、ISO200でも使えないと判断していました。
当時はISO100固定で使用して、今はFZ150を使用しています。FZ150は画質もアップして快適なカメラです。
暗い場所でのインターバル撮影だとするとコンデジでは少し辛いかもしれません。
その場合は、やはりセンサーの大きな K-rの方が有利でしょうね。
書込番号:13815192
1点

m319さん、いろいろ情報ありがとうございます。
PentaxのK-rについても店頭でもう一度調査してみます。
Ricohの機種には天体撮影用にインターバル撮影と多重露光と、多重露光時の背景黒を多重化しない機能が付いているようですが、Pentaxでは多重露光はインターバル撮影時は禁止のようですね。
私はギリシャ・ローマの遺跡訪問が趣味で、遺跡を訪ねるたびに朝日や夕日をインターバル撮影できないか考えて着ました。遺跡と動く星空の動画なども作ってみたい作品です。
旅行時にはビデオ・カメラ、EOS、交換レンズ、三脚、パソコンを持っていくため、なるべく小さなインターバル撮影をできる方法を模索しています。
PentaxのOptioで撮った試作を添付します。この程度の画質でいいのですが、残念ながら撮影最小間隔が10秒です。 1秒が目標です。
書込番号:13815971
1点

事後報告します。
結局、手持ちのEOS Kiss3に以下の電子レリーズを取り付けることで、1秒間隔、回数無限大(電池、メモリーの続く限り)撮影できることを確認しました。
http://www.amazon.co.jp/jjc-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCCANON-EOS%E7%94%A8-TM%E2%80%90A/dp/B003656QCM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1322697747&sr=8-2
AMAZONで購入し、昨日朝約2時間連続撮影をして添付のETUDE #9を動画編集ソフトで試作しました。
いろいろ情報ありがとうございました。新しいカメラを買う必要もなく、7千円ぐらいで問題解決できました。
あとは、晴天の夜にシャッターをBULBにして天体撮影の実験をして見ます。
書込番号:13835206
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
海に沈む夕日などを動画で撮りたくて、インターバル撮影のできるデジカメ、またはビデオを探しています。
1秒に1枚撮影して、5−10分の実時間を30分の1ほどに短縮して10−20秒の映像をつくるのが目的です。
仕様書をみると、1秒に2枚撮影し、メモリー容量いっぱいまで撮影できそうですが、どなたか実際に試した方がいらっしゃいますか。
10秒以上のインターバル撮影はPENTAXのデジカメを使用予定です。
0点

>1秒に2枚撮影し、メモリー容量いっぱいまで撮影できそうですが、
ご存知かもしれませんが、
これは連写性能のことで、
インターバル撮影のことではありませんが・・・・・。
シャッター速度を遅くすれば(1/2秒とか)、「1秒ごとに1枚」みたいにはできるかもしれませんが。
取り説をダウンロード↓してご覧になられてみては?
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
どの機種かでインターバル撮影ができた機種があったような気はしますが、パッとは頭に出てきません。
あしからず。(記憶違いかもしれません。)
リモートコードなどを買えばできる機種はあります。
キヤノンとか。
書込番号:13768963
0点

>インターバル撮影
こんにちは
カメラにその機能が有るものと、レリーズケーブルにその機能が有るものが有り、カメラに機能が無い場合は、
そのレリーズケーブルが使えるかどうかがポイントに成ります。
GF2W には、機能が無いようですね。
ニコン機でしたら、D5000、D5100、D7000、D300S、D3 系にはその機能が有ります。
各社のサイトの、PDF のマニュルで→インターバルで検索を掛けられると良いです。
キヤノン機の場合は、EOS Kiss 以外だったかな?
お勧めは、
一眼レフの、ニコン D5100 です。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5100/index.html
書込番号:13769235
1点

どうもいろいろなご意見ありがとうございます。
仕様書を見ますと、1秒2コマでメモリー容量いっぱいまで連写できると書いています。そうすると、10分間連写を続けると、2x60x10=1200枚の写真になります。これを、ビデオの編集ソフトで写真を取り込む時、写真間の間隔を30分の1秒に設定すると、1200/30で40秒のビデオになります。私の編集ソフトでは、この40秒の映像を簡単に10−20秒に圧縮することができます。
上記のことは、私の頭の中で考えたことで、実際にこのPANASONICのカメラで可能かどうか購入前に調査したくて、皆さんにお聞きしています。
メーカに電話で問い合わせてみますが、実際にメモリー容量限界まで撮影したかたはいますでしょうか? また電池のフル充電状態でフラッシュなしで、何枚ぐらい連続撮影できますか?
理想的には、指定時間から1秒おきに1枚撮影してくれるデジカメ、ビデオを探してみましたが、最短撮影間隔を1秒に設定できる機種を見つけられていません。
Ricoh,Pentaxの機種は検討しましたが、最短撮影間隔が5−10秒で、私の用途には適していません。
書込番号:13769450
0点

robot2さん がレスしてくれてますが、
(お陰さまで、わたしも思い出しましたが)
NIKONのデジ一ならご希望通りの撮影ができると思いますけど?
NIKONのD5100とかではダメなのでしょうか?
もし興味があれば、取り説をダウンロード↓されてご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
インターバルの設定など詳細が、P55に記載されています。
指定時間から指定間隔(1秒も可)で指定回数(999回(約16.5分)までみたいですが)。
画像保存サイズ等の設定を変えるか、機種を変えれば、連続撮影可能枚数も増えます。
(D5100でもjpeg保存なら1コマ/秒なら連続書き込みは可能だと思いますけど。
使っていませんので断言はできませんが。)
書込番号:13769531
0点

ちなみに、最初のレスで書いた
キヤノンの
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
については、1秒間隔は設定できますが、撮影回数が99回までしか設定できませんから、
ご要望には合わないようです。
あとは、「タイマーを自作して」 というのもインターネット上で見た記憶があります。(造り方も書かれていたかと。)
ネットで検索されてみては?
書込番号:13769594
0点

> 私の編集ソフトでは、この40秒の映像を簡単に10−20秒に圧縮することができます。
最初からビデオで撮影し、編集ソフトで早回しに短縮すればいいのでは?
一回で短縮しきれないなら、
最初のビデオ -> 短縮ビデオ1
短縮ビデオ1 -> 短縮ビデオ2
...
と繰り返すとか。
書込番号:13769878
1点

”わてじゃ”さん、コメントありがとうございます。
現在、”わてじゃ”さんの言われる方法で時間の短縮をしています。
ただし、問題点は1920x1080のHDVの映像は非常に重いことです。GB単位の大きなファイルになります。また、私の編集ソフトでは1回に最大4分の1までしか短縮できません。太陽や雲などをある速度で見せるためには、現在2回短縮して16分の1にしていますが、この処理に非常に時間がかかります。
そこで、デジカメでインターバル撮影したほうが簡単ではないかと思い検討中です。
朝日、夕日の次には、花の開花や植物の成長などもトライするつもりです。そうなると私のビデオ・カメラでは無理です。
書込番号:13770454
0点

PanasonicのコンデジLX3で、
メモリーが一杯になるまで
メモリーを増やしバッテリーが切れるまで
を連写したことはあります。
合成写真でしたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/#8806154
普通のメーカーのカメラなら大丈夫でしょう。
熱で停止する有名メーカーを除けば。
書込番号:13770606
0点

0.6馬力さん
はじめまして!
既にレスがありますが、Nikonだとインターバル機能がありそうです。
ミラーレスカメラだと最近発売したNikon1はインターバル撮影できるようです。
幾分動画機能も充実してきてるようですよ。
撮影スタイルにもよりますが、大きさや重さに問題なければ一眼レフも検討してみたらいかがでしょう?
冬のインターバル撮影となるとバッテリー容量が大きい方が安心できると思いますよ!
書込番号:13770819
0点

0.6馬力さん、
GF2を連写速度LOWで連写すれば、1秒に約2コマの撮影が可能です。
10秒で19コマの撮影はできました。
でも、シャッターボタンを押し続けることが必要になります。これは大丈夫ですか?
GF2はシャッターリモコンが使用できないので、シャッターボタンを押し続けることが
簡単ではありません。機械的に固定するような機材が必要になるでしょう。
エツミのタイマーリモートスイッチを使えば、1秒間隔のインターバル撮影が可能です。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1274&page=1
各社向けの製品が販売されているので、リモート端子さえあればどこのカメラでも
インターバル撮影が可能になります。
1秒間隔から指定できます。399回まで可能なようです。
GF2は端子が無いので無理ですが、G2やGH2なら可能です。
私が持っているリモートスイッチは、1秒間隔から指定できて、999回まで可能となっています。
外国製品です。
ペンタックスのK−rにもインターバル撮影機能があります。
1秒間隔から指定できて、999回まで設定できます。
撮影開始時間も指定できるのでこっちの方が便利ですね。
一般的には一眼レフの方がミラーレスよりも電池の消費量が少ないので、撮影可能枚数が多くなると思います。
外部電源が確保されていれば、バッテリーの心配は不要なのでしょうが。
ダブルレンズキットで5万円程度なので、リモートスイッチを追加するよりは安く実現できると思います。
コンデジでも良いのなら、リモート端子のあるものとリモートスイッチの組み合わせでも良いのかもしれません。
これなら3万円程度で可能と思います。
ということで、実現可能なものは多数あるので、好みにあったものをお選びください。
書込番号:13771588
0点

どうもいろいろなご意見、体験談ありがとうございます。
だいたい必要な情報は集まったので、あとは財布と相談しながら試して見ます。
高速撮影だとCASIOが一番柔軟に対応できますが、インターバル撮影はまだこれというのはないようですね。
書込番号:13771979
0点

0.6馬力さん
パナソニックGX1やったら
画素少なくなるけど
高速連写、出来るで。
書込番号:13772604
0点

価格.comより”解決済み”にしますというメールが突然とどいて、そっから先はスレッドを続ける方法がわからなくなったので、やむをえずこのスレッドは閉じます。
どうもいろいろなコメントありがとうございました。
BS放送で英国BBCの地球伝説をいつもみていますが、時間の経過を示すのにインターバル撮影による動画を良く使っています。おそらく高価な業務用ビデオ撮影機では機能として備わっているのでしょう。私の家庭用ビデオではこの機能はないので、安価で持ち運びできるデジカメで代用しようとして、いろいろ情報を集めています。
今朝、Pentaxの安いOptioで撮って動画にした試作を添付します。Optioの問題点は最小時間間隔が10秒であることです。
書込番号:13815829
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
LUMIX GF2かOLYMPUS PEN Lite E-PL1sどちらを買おうか迷っています。
LUMIX GF2とOLYMPUS PEN Lite E-PL1sの長所と短所を教えてもらえたら嬉しいです。
1点

サンキュー!さん、こんばんは。
GF2
タッチシャッター
コンパクト
ダイヤル操作系
E-PL1s
ボディ内手ブレ補正
簡単にあげてこの辺りかな?と。
ボディ内手ブレ補正の1点で、かなりE-PL1sが魅力的ですが、
コンデジ同様のボタンだけの操作系はキビシイです。
Auto主体であれば問題ないのかも知れませんが・・・
この2者であればGF2オススメします。
比較対象がE-PL2であれば、ちょっと悩んでしまいますが。
書込番号:13804336
1点

仕様的な差は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168919.K0000169842
・タッチ操作の有(GF2)無(PL1s)
・液晶解像度の違い。(GF2の方が細かい)
・動画性能の差。
・メーカの好み。
・デザイン性もち安さ。
・手ぶれ補正機能、レンズ側(GF2)本体側(PL1s)
・生産国:日本(GF2)中国(PL1s)
後は、お好みでどうぞ。
書込番号:13804647
1点

少し高くなりますが、E-PL2なら液晶も精細になってますし、シャッター速度も1/4000秒まで
使えますので、使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168916.K0000169842.K0000216765
書込番号:13806879
0点

ありがとうございます!
じっくり考えさせていただきます。
よろしければ
引き続き情報を頂けたら
嬉しいです。
書込番号:13807970
0点

オプションのファインダーはオリンパス各機の圧勝です。
パナは最新のGX1のみ、オプションファインダーが高画質です。
※GH/Gシリーズは除いた場合
書込番号:13809011
0点

みなさん
ありがとうございます。
とても参考になります!
私自身、実際によく店頭でも見比べてみて検討したいと思います。
書込番号:13811543
0点

両方所有しています。
大体ほかの方の意見と同じですが
実際使ってみてそれぞれ気に入っているところを上げると。
GF2
■マニュアルでの設定変更がしやすい
■液晶の視認性が良いためMFをするときにピントをあわせやすい
■スナップには十分な品質の動画撮影ができる
E-PL1s
■20mmF1.7や45mmF1.8等明るい単焦点レンズと
手ブレ補正を組み合わせて使えるため
暗めの室内撮影(たとえば水族館など)でも安心して持ち出せる
■ローパスフィルターが薄目である為、描写がシャープ
■望遠ズーム(40-150mm)がセットになったキットがある為
これを選べばとりあえず、あらゆるシチュエーションで使用できる。
この二つが候補にあがるのは予算的な都合なのかもしれませんが
GF2を選ぶのであればGX1
E-PL1sを選ぶのであればE-PL3を選ばれれば
ほぼ全ての面で同等以上の性能となりますので満足度が高いと思います。
(値段は倍以上ですけど・・・)
書込番号:13812858
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
走行中の電車をムービー撮影したいのですが、
この機種にはシャッタースピードを変える機能が付いていますが、電車撮影は
1/60秒が良いのですか?
あとNDフィルターを付けると何か効果が増すのですか?
0点

自分は当該機種を持っていないし、調べてもいないのですがどなたも書き込まないので…。
走行中の電車を撮影すると歪みませんか?
いわゆるローリングシャッター現象のことです。
あと、電車の撮影ならばシャッタースピードはあまり神経質にならなくてもいかもしれません。
特にPC視聴の場合は。
ただし、30Pで撮影したことはないのでわかりませんのでご自分の眼で確かめて下さい。
ところでGF2って、動画撮影時のシャッタースピードって設定できましたか?
それとGH2であってもシャッタースピード優先であって固定ではないので
このあたりもご確認下さい。
書込番号:13797372
1点

>ところでGF2って、動画撮影時のシャッタースピードって設定できましたか?
カタログには明記されていないのですが、フリッカー軽減モードで、1/60秒、1/50秒、1/100秒のS優先で動画が撮れます
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2011-06-12
ただし、動画時は感度固定ができないのがGH2とは異なる点です
書込番号:13802849
1点

bebe1998.netさん
回答ありがとうございます。
目立たないところに設定項目があるようで、フリッカー軽減モード1/60秒で試し撮りしてみます。
書込番号:13802969
0点

ご承知のことかもしれませんが、晴天下で1/60秒にすると必然的にかなり絞られることになるので、NDフィルターで減光してあげる必要があります。
GF2ムービーでは、感度が固定できないのがもどかしい場合もありますが、AEをロックして可変NDフィルターで露出調整をするのが一番です
ただ、GF2のタッチ液晶はそもそも晴天下ではほとんど露出の目安にならないのでヒストグラムを頼りにして明るさを調整するなどの工夫が必要です
GF2ではAEロック専用ボタンもないし、フルオート動画がメインであることはかわりありませんので、このあたりはGH2との違いになります
カメラはGH2ですが可変NDフィルターで絞りを開けたまま、1/60秒で撮ったときのネタです
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2011-08-13-1
書込番号:13803134
1点

訂正です
>AEをロックして可変NDフィルターで露出調整を・・・
いましがたテストしてみました
「Qmenu/Fn」機能をFnに割り当ててから、FnをAE/AFロックにして動画を撮影してみましたが、動画撮影になったとたにAEロックは無効になるようです
AEロックと可変NDフィルターでの動画撮影はGF2ではだめですね
書込番号:13803196
0点

bebe1998.netさん
>フリッカー軽減モード
ありがとうございます。便利な機能があるのですね。
ただ、ここまでやるのならば普通にマニュアル調整できるようにしておけばいいのに…。
パナのデジイチ動画は真面目に取り組んでいてとても好感が持てますが、
撮影中にF値(ゲイン)、絞り、シャッタースピードがリアルタイムで表示されないのが残念ですね。
0S03229さん
デジイチ動画は何かと苦労が多いかと思いますが頑張って下さい。
書込番号:13803434
2点

bebe1998.netさん
回答ありがとうございます。
ブログありがとうございます。
ムービー最強はGH2ですね。値段がお手軽になれば。。。
なぜかSDさん
回答ありがとうございます。撮影楽しみます!
書込番号:13803580
0点

>撮影中にF値(ゲイン)、絞り、シャッタースピードがリアルタイムで表示されないのが残念ですね。
GH2なら動画専用のクリエイティブ動画モード「M」モードで、F値、シャッター、感度と、露出メーターがリアルタイムで表示されます
書込番号:13803933
1点

そうだったのですか。素晴らしい。
ところでMモードってフルマニュアルですよね?
それがリアルタイム表示されるってことは、
フルマニュアルでも設定が勝手に変わっていくということでしょうか??
ついでに
>F値(ゲイン)
は、ISO(ゲイン)の間違いでした。
書込番号:13805198
0点

絞り、SS、ゲインが常時表示されていて、リアルタイムに露出メーターが動いている
そんな感じです
書込番号:13805825
0点

bebe1998.netさん
ありがとうございます。
どうもよくわかっていないので、実機を触って確かめてきます。
…ブログ、素晴らしいですね。
情報満載で、ゆっくり読ませていただきます。
書込番号:13808143
1点

再度質問です。
野外撮影でフリッカー軽減モードONにしてムービー撮影しました。
太陽をバックに陽射しを浴びて動画ボタンを押すと一瞬明るい画像になり1秒後には通常画像になります。
日陰では何も変わらず普通に撮影できます。
フリッカー軽減ONと陽射しは関連があるのでしょうか?
書込番号:13811354
0点

同じ現象が起きます
おそらく、動画フリッカー軽減モードで動画撮影を開始するときは、事前に(静止画用に)測光されていた絞りとシャッターから、いきなり1/60秒でスタートするため適正絞りまでAEが遅れるのでしょう
回避策は、あらかじめシャッター優先で1/60秒の状態から動画記録をはじめることかも(未確認)
或いは、NDフィルターであらかじめ日陰同等まで光量を落としておくことでしょうか
なお、GHの動画専用モードでは、撮影開始前に、あらかじめ動画用の露出になっているためか、この現象にはなりません
書込番号:13811508
1点

動画におけるフリッカー対策とは、
動画の基本シャッター速度1/60秒に対し、
東日本の蛍光灯50Hz下だとチラツキが発生するので、
1/100秒に設定するものです。
基本余り明るくない場を想定したモードだから、
最初の露出調整が追い付かないのかも。
書込番号:13811517
1点

bebe1998.netさん
グライテルさん
回答ありがとうございます。
仕様みたいですね。
シャッター優先で1/60秒、試してみます。
いつかは、GH2を。。
書込番号:13811730
0点

店頭でGX1を触ってみましたが、
フリッカー軽減モード、
1/50、1/60、1/100、1/125秒、と色々選べますね。
動画撮影中静止画撮影でちゃんと機能していることを確認しました。
つくづくセンサ出力30コマ/秒が惜しい。。。
EVFは試せませんでしたが、外観も好きだし、60コマ/秒だったら買ってましたね。
書込番号:13812567
1点

グライテルさん
60コマ/秒にするとコストがあがるのですか?
GH2はムービー最高機種として60コマ/秒を設定して、それ以外は30コマ/秒に設定しているのですか?
書込番号:13812686
0点

コストの問題でしょう
16対9の切り出しで画角が狭くならないマルチアスペクトもGHだけの強みです
GH3が出たときにいっしょに迷いましょう
P.S
GF2に革ケースをつけたら愛着が湧いてきて、GXはどうでもよくなりました
書込番号:13812746
1点

読み出し速度や、SONYのように発熱やモアレの問題、間引き処理するにしてもそれなりの設計が必要でしょうからね。
私はレンズを色々買ったこともありますが、動画ならGH2一択ですね。
書込番号:13812784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





