LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月23日 08:54 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2010年12月20日 12:33 |
![]() |
36 | 12 | 2010年12月19日 01:19 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月13日 14:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 16:25 |
![]() |
8 | 6 | 2010年12月12日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
購入検討中ですが、悩んでおります。
当方パナライカのズームレンズを保有しているのですが、出来ればこの機種でも使いたく思っています。
メーカーHPで確認したところ「アダプター経由でAFS動作は可能」との表記を見たのですが、具体的に
・タッチパネルを使用したオートフォーカス
・ムービー時のオートフォーカス
・レンズの絞りリング
の3点が作動するかが判りませんでした。
実際に確認した方も含めて詳しい方にご教示いただけるとうれしいです。
0点

4/3レンズの14-50mmをアダプター付けてμ4/3で使ってる人はいるでしょうけど、GF2で使ってる人はいるかな〜。
G2なら同じタッチパネルなのでG2で使ってる人のレスがあると良いですね。
それよりパナのお客様相談室に電話して聞いてみても良いかも、パナなら親切に教えてくれると思いますよ。
書込番号:12406834
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
初一眼を購入しようと検討中です。
カメラもコンデジのみのど素人ですお知恵をお貸しください。
性能・価格・デザイン・フルHD動画・嫁でも使えそうという事で
GF2で決定しようと思うのですが
パンフレットのみでは理解しきれなかったので質問です。
@父親の使っていたフイルム時代のキャノン製のレンズがあるのですが
GF2で使えますか?マウントアダプターは必要ですか?
Aパナソニック製以外のレンズだと使えなくなる機能などありますか?
動画などが心配です・・
BWレンズキットの標準ズームレンズのズームは光学で言えば何倍ぐらいですか?
キャンペーンもありますので27日までに手元にあるように考えております。
質問の答えの他にも購入についてアドバイスあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ダブルレンズキットは
14oと14-42oの2本だから
14-42oは42÷14=3倍
3倍のレンズとなります。
書込番号:12386175
2点

@マウントアダプターは必須です。
Aマイクロフォーサーズ以外のレンズは全てMFになりますので動画には向きません。
マイクロフォーサーズマウントの対応レンズ導入を検討した方がいいと思います。
※一部のフォーサーズマウントレンズはマウントアダプター使用でAFが可能な物もあります。
書込番号:12386376
2点

>父親の使っていたフイルム時代のキャノン製のレンズがあるのですが
>GF2で使えますか?マウントアダプターは必要ですか?
マウントアダプターが必須ですが、発売中のアダプター絞りを調整できませんので開放のみの撮影ですし、ピントもAFではなく手動で調整になります。
書込番号:12386435
2点

キャノンのレンズを使いたいと言うことで、マウントアダプタは必須なんですが、キャノンは現行のEOSシリーズ用EFマウントの他に、FDマウントというものがありました。
カメラの機種を見て確認して下さい。
で、EFマウントですと絞りが使えないので(鋭意開発中ではあります)開放画像しか撮れません。ご注意下さい。
また、マウントアダプタの常として、ピントはマニュアルフォーカス(MFサポートがあるので大した苦にはなりません)です。
動画、静止画ともに撮影する事には問題がありません。あとは実際に撮影して露出の補正度合いを決める等でOKです。
因みにビデオ的な使い方をするのでしたら、14-140mmという10倍ズームがあります。重量がカメラより重く、お値段もそれなりですのであまり強くお勧めはしません。
書込番号:12387121
2点

あ、すみません、私の先の書き込みはEFマウントして考えてませんでした。FDマウントの可能性もありますね・・・
書込番号:12388502
1点

okiomaさま
計算方法まで書いていただきありがとうございます。
三倍という事は望遠としては使えそうにないですね。
Dr.ARAMATAさま
アドバイスありがとうございます。
マイクロフォーサーズシステムと少し調べてみました。
つまり旧型レンズはこのカメラで使うには難アリそうですね。
Haruhisaさま
boronekochanさん
アドバイスありがとうございます。
すいません。素人すぎてわからないのですがFDマウントならば使用できない
ということでしょうか?
また開放のみでの撮影とは写真にどういった影響が出ますか?
追加で質問なのですが
標準ズームレンズのズーム性能は
2万円前後のコンデジに劣るでしょうか?
書込番号:12389209
0点

3倍よりは10倍のレンズだから10倍のレンズが良いなどとよく耳にしますが、
見方を変えたほうが良いですね。
それと高倍率になると画像も悪くなると言われます。
今後は、焦点距離で判断した方がいいですよ。
例えば15-75o、100-300oは同じ3倍ズームですが焦点距離はまったく違います。
15-75oは、100-300oより広角側に振ったレンズ。
逆に100-300oは15-75oより望遠側に振ったレンズとなります。
フィルムでは35oが主流でしたのでよく35o判換算で表されます。
フォーサーズのセンサーサイズは35o判換算では焦点距離を2倍にします。
例えば、50oのものは100oとなります。
14-42oのズームレンズは28-82oとなります。
また、APS-Cには35o判サイズに換算する場合は、
メーカーのセンサーサイズに違いがあるため1.5倍や1.6倍にします。
コンデジも、カタログなどに35o判換算で表記されていると思います。
広角レンズや望遠レンズがどの焦点距離から言うのかは、明確な決まりはありません。
35o判換算では下のようにおおむね分けています。
広角レンズは、35o位まで。
標準レンズは、35oから60o位まで。
中望遠レンズは、70oから135o位まで。
望遠レンズは、180oや200o、300o位まで。
300o以上、500oや800oなどを超望遠レンズなどと分けているようです。
中望遠や超望遠レンズなどと表現しないでただ単に望遠レンズと言うこともあります。
広角にも超広角と言うこともあります。
ご参考まで。
書込番号:12389973
1点

画質は、主に、
1.センサーサイズと
2.レンズ性能で、決まります。
センサーサーズは。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html
ここを見てください。
まあ、4/3以上は高画質と思ってください。
つぎに、レンズは、高くて大きいものが(同じジャンルでは)高性能と思ってほぼ間違いないでしょう。
>標準ズームレンズのズーム性能は
2万円前後のコンデジに劣るでしょうか?
コンデジで、GF2と標準ズームに画質で勝てる物はありません。
ズーム倍率ということだと話は別ですが、ズーム倍率の数字が大きくても画質が良くなければだめじゃないですかね。
GF2でも、望遠ズームを付ければ、遠くの物を大きく写せますね。
あと、コンデジではできないのがボケの大きさですね。
書込番号:12390078
0点

Canonのレンズは普通の交換レンズとしては使えません。
マウントアダプタ経由で取り付け、撮影することは出来ますが下記1〜5の制約がつくので初心者にが使うにはハードルが高く、レンズ交換式一眼に慣れてからでないと使えないと考えてください。
【制約事項】
1.オートフォーカスが使えない、マニュアルフォーカスのみになる。
2.絞り優先、またはマニュアル露光でのみ使える シーンモード、インテリジェントオートは使えない。
基本的に、絞り、シャッタスピード、感度(ISO)の関係が頭に入ってないと使えない。
3.手ぶれ補正は効かない
4.EFレンスは絞り開放だけで使用する。
(最近は絞りを変えるアダプタも出ていますが、問題も多いようです)
5.焦点距離が2倍相当になる
マウントアダプタは色々出ていますので、ここを参考にしてください。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
書込番号:12390107
0点

マウントアダプタで他社レンズを使うのは、
ばかちょんでお手軽に撮れるというわけにはいきませんが、
やってみると、けっこう面白く、そんなに難しいわけでもありません。
ただ、そのためにEFレンズやニコンレンズを新たに買うのはどうかなという気もしますが、
すでにあるレンズを使う分は、アダプタ代のみの負担なので、お安く遊べます(笑)
画像1は、D90でニコンの135mmF2のF2.8で撮影。AF
画像2は、E-3(フォーサーズ)で同じレンズでMF(絞りは同じF2.8)です。
アダプタ経由でMFでも、結構綺麗に撮れるものです。
ちなみに、135mmレンズですが、D90はAPS-Cで1.5xなので約200mm相当。
E-3(フォーサーズ)では2Xなので270mm相当です。
撮影距離が違うのでほぼ同じ大きさに写っていますが、同じ距離から撮れば、当然E-3の方が大きく映りんます。
GF2の場合はマイクロフォーサーズですが、センサーはE-3(フォーサーズ)と同じ大きさなので、同じように撮れます。
E-3は、ファインダーでMFしましたが、GF2では液晶で拡大MFできるので、よりピント合わせは確実でやり易いです。というか、確実にジャスピンにできます。
おなじマイクロフォーサーズのE-P1でMFした例がコレです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
ツアイス85mmF1.4で、F1.4からF5.6までLVで拡大MF。
書込番号:12390595
0点

GF2の場合、
ダブルレンズキットは
14oと14-42oの2本で、
これに加えて、45-200oはそろえるとして、
これで、大概のものは撮れるでしょう、
あとは、接写が好きならマクロレンズとか好みに応じて追加すればいいでしょう。
45-200oはF3.5-5.6なので、たとえば135mm域ではF5〜F5.6の間でしょうから、
ややボケ効果は不満かもしれません、
そこで、より大きなボケ効果を得るために、
社外レンズでたとえば、135mmF2というレンズを使う場合、
画像1 フルサイズ5Dで135mmで撮るとこんな感じです。(ニコンのレンズをアダプタで5Dに付けたためEXIFに絞りは非表示ですが、F2.8で撮ってます(たぶん))
画像2 アダプタでGF2に付けてX2で270oそうとうなら、こんな感じ(横位置ですが)でしょう。(これは仮想で、画像1のクロップ(トリミング)ですが)
このシーンでは、レンズの開放はF2ですが、MFということもあって、F2.8 で撮ってました。
東京モーターショーの関連記事はこの辺り。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910-1.html
この記事中に、F2で撮ったものもあるけど、ボケはさらに大きいのだ(笑)
書込番号:12391127
0点

一こ前のレスの画像1は、
5Dにニコンの85mmF1.8DのF2.8が正解でした。
よって、画像2も、GF2(などMFTでは)170mm相当ということになります。
おまけで、今回の画像は、オリのED50oF2マクロのF2開放ですが、さすがに神レンズというキレです。
このレンズのMFTマウント版も来年あたり、オリンパスから出る予定のようです。
書込番号:12392139
0点

>スレ主様
FD→m4/3のアダプタですが、ありますのでご安心下さい。(無論EF→m4/3も)
なお、マイクロフォーサーズに絞って言いますと、14-140レンズは14-45や45-200に比べますと、どうしても静止画の甘さが感じられます。(3倍のキットレンズが秀逸過ぎるという話もありますが)
無論、広角から望遠まで1つのレンズでこなせるメリットはありますので、使用状況と財力(w)との相談になります。
書込番号:12394165
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2、GF1、NEX-3と迷いに迷っています。
GF2が大本命です。軽さとボディデザインにひかれています。
実際のモデルを触ってきました。
GF2はパンケーキレンズはとても軽く良かったのですが、画面にうつる画像がどうも暗い気がします。
実際には露出やホワイトバランスなど調整次第でいくらでも変えられるかと思うのですが、電源を入れてすぐ撮りたいときに暗いのは気になりませんか?
またズームレンズの距離幅はあまりないようですが、たとえばディズニーランドのエレクトリカルパレードはダブルズームの両方あれば撮れますか?
GF1はやや重いですが、パンケーキレンズの背景ボケの良さと明るさが自分好みでした。
NEX-3はボディデザインが好みでないのですが、ズームレンズの明るさがとても好みでした。パンケーキレンズはどこの店舗でも付いて触れるものがありませんでした(ここが気になります)。またズームレンズの方が距離幅があり、少し先のものにもすぐにピントが合い、わくわくします。重くなるので持ち歩くのにはどうなのかな?と思いつつ、最初のダブルレンズキットで相当使えるような気がしています。
GF2がやや暗いのと、ボケが少ないのが気になりました。
のちのち望遠ズームレンズなどを買い足すことを考えるとレンズの種類が多く比較的価格が抑えられるパナソニックに魅力を感じます。
ただNEX-3についている機能にも魅力があり、いろいろ考え堂々巡り中です。
GF2の魅力についてあと一押し背中を押していただきたいです。宜しくお願いします。
2点

ソニーのNEX-3は小さくてレンズが明るいのですが、使えるレンズが少ないというのが弱点ですね。でもレンズは少ないですが、おすすめしたい機種です。
書込番号:12371473
2点

>画面にうつる画像がどうも暗い気がします
画面にうつる画像の明るさは液晶ディスプレイの明るさであって、実際に撮れた写真の明るさではないと思いますが
画面が暗く感じるのなら明るくすれば良いですし、実際に撮れた写真が暗ければ(アンダーなら)露出補正を+ですね
>たとえばディズニーランドのエレクトリカルパレードはダブルズームの両方あれば撮れますか?
場所取り次第だと思います
最前列なら付属の14mm F2.5でOKですし、離れたところからなら望遠が必要になります
良い場所さえ確保すればダブルズームで問題ないと思います
>GF1はやや重いですが、パンケーキレンズの背景ボケの良さと明るさが自分好みでした。
なら、落ち着いたところで20mmのパンケーキも追加購入されれば問題は解決じゃないでしょうか
書込番号:12371540
6点

ご希望を叶えるには、
少々割高になりますが、
GF2ボディ+20mmF1.7パンケーキ+14−140mmズームの組み合わせが良さそうですね。
GF1、GF2、NEX−3に付いている標準ズームの明るさは同じです。(だったと思う)
液晶モニターの明るさ調整が違っていたのでは?。
書込番号:12371543
5点

画面に写る写真が明るいか暗いかは設定の問題であったりカメラのクセであったりするものですが、露出補正などを適切にやってあげればそんなに気にする必要ないと思います。たまたま店頭で触ったものがすんごいマイナス補正されているままだったりすることもありますし。
よく明るいレンズ、暗いレンズという表現を使いますが、それは写る写真が明るいという意味とは少し違った概念です。明るいレンズで撮っても暗いレンズで撮っても同じ設定で撮れば写る写真は基本的には同じ明るさになります(実効感度とかの問題は割愛しますが)。
書込番号:12371635
6点

>ディズニーランドのエレクトリカルパレードはダブルズームの両方あれば撮れますか?
ナイトパレードの撮影例をみると、ISO:800,F4,でシャッター速度1/40〜1/80程度のようですから、
ズームレンズでもぎりぎり撮れると思います。
できればGF1のパンケーキレンズ(20mmF1.7)のほうが、いいと思いますが・・・
書込番号:12371891
1点

まるぷぅ さん 悩んでますね〜
悩む事も楽しみの1つですよね! さて本題・・・
>GF2はパンケーキレンズはとても軽く良かったのですが、画面にうつる画像がどうも暗い気がします。
画面とは液晶モニターかな?
画面の明るさは、カメラの設定で変更できますにゃ〜
小鳥遊歩 先生が言われるように 撮影する時にカメラの設定をすれば
明るくも 暗くも 撮影できますので 好みの明るさで結果を出すものですにゃ〜
カメラの選択は、機能だけでなく 使いやすさも大切ですにゃ〜
そこで アドバイス 映り具合は カメラで調整できますので
肌に合うかが問題ですので しっかり 触って 壊す。
カメラは、貴女に お供するものになりますので
店頭で自分の愛用しているカバンなどに 入れたり 出したり すると
カバンが これが良いよと きっと教えてくれると思います。
じゃ! 楽しいカメラライフを実現してみてください。
書込番号:12373710
2点

>またズームレンズの距離幅はあまりないようですが、たとえばディズニーランドのエレクトリカルパレードはダブルズームの両方あれば撮れますか?
エレクトリカルパレードは、東京ディズニーリゾートでの撮影対象としては最難関の1つです。
14mm/F2.5,20mm/F1.7だと最前列から全景を撮るのがせいいっぱい。
暗い中、光のパレード…という雰囲気は撮れるかと思いますが、ミッキーマウスなどのキャラクターを大写しにするのは無理です。
地面を歩いているダンサーの表情を撮ろうなんて思った日には…(^^;
WレンズキットのLUMIX VARIO G 14-42mmを使うとなると、ISO6400くらい要ります。GF2のISO6400だと画質も相当に落ちるような気も…
(※:これはGF2に限った話じゃありません。入門機〜中級機くらいのカメラ+キットレンズでのエレクトリカルパレードのキャラクターをアップで撮影するのは、どれも厳しいかと)
高感度に比較的に強いLUMIX GH2に、明るい望遠系レンズ(LEICA DG 45mm/F2.8か、マニュアル操作のレンズ)で、ようやっと…という感じですね。
そういう意味では、コシナ社から出ているフォクトレンダー NOKTON 25mm/F0.95を付けて、最前列に座っていれば、綺麗なエレクトリカルパレードの写真を撮ることは、GH2じゃなく、GF2,GF2などでも可能です。
書込番号:12374069
0点

機能に魅力を感じているNEX3になさるのが無難ではないですか。自分が気に入ったのが一番です。
14mmの広角でボケがないという方ですから、他のを買ってから後悔しても始まりません。
書込番号:12375302
3点

さて画面の暗さやレンズについては諸氏のご意見を
参考にしてみたらと思いますが、
最終的に目的は何なのかによると思います。
夜景メインであれば高感度に強いnexでよいと思います。
一方スナップや動画ならGF2かと、高感度は弱いです。
あとは所有欲を満たしてくれるデザインかどうか・・
机の上に置いてニンマリ・・
というのが後悔しない最大の理由(いいわけ)になりますね。
書込番号:12375432
2点

こんばんは。
>GF2はパンケーキレンズはとても軽く良かったのですが、画面にうつる画像がどうも暗い気がします。
「暗い」という言葉がひっかかりますが、店頭デモ機はみんなにいじられとんでもない設定にされていることがよくあります。例えば露出補正「−2」とか…、であれば画像は暗く(アンダー)なってしまいます。
キットレンズはF2.5の明るさだからズームレンズのF3.5-F5.6より明るく、「暗い」というのはおかしいのです。液晶の明るさは最大にいじられていることが多いので液晶の暗さではないと思います。
>GF2がやや暗いのと、ボケが少ないのが気になりました。
ボケは焦点距離が長いほど、また絞りを開けるほどよくボケます。14ミリは「短い」広角レンズなのでボケにくいレンズです。
望遠ズームを買い足せばボケを活かした撮影ができます。また被写体に近づくぼどボケるので、マクロレンズも有効です。
>またズームレンズの距離幅はあまりないようですが、たとえばディズニーランドのエレクトリカルパレードはダブルズームの両方あれば撮れますか?
標準ズームで記念写真レベルは撮れると思いますが、望遠ズームがあればアップが撮れます…と言っても昼間の話で、エレクトリカルパレードは夜なので夜景撮影と同じです。夜景は「動かないもの」を撮るのがツボでして、動くものは必ずぶれます。なぜならシャッタースピードがとても遅くなるからです。昼間と同じくらいのシャッタースピードがあれば夜でも同じように撮れますが、夜は光が弱いので難しいです。そこで感度を上げて絞りを開いて撮影する必要が出てきます。
このような場合は普通、ストロボ撮影するしかないのですが、撮影距離に影響されるのと背景が真っ黒になる場合があり、それを嫌って自然光で撮ろうとして失敗することがあります。
いずれにしてもコツとテクニックがいります。
ルミックスのズームは絞り開放からシャープでこのような夜景の手持ち撮影で役立ちます。ソニーは絞らないと画質がよくなりません。また安い望遠ズームがないのが難点です。
現段階ではGF2の方をおすすめします。
書込番号:12376321
6点

みなさんありがとうございました!
画面が暗いのはそうですよね。液晶画面の明るさもいじれるんですね・・・^^;
お恥ずかしい質問をしてしまいましたが、自分の中でスッキリ解決しました!
また、場所取り次第では(最前列)ダブルズームでパレードなども可能ということで心が決まりました。
やはり最終的にはズームレンズを買い足したいので、価格や重さ、使い勝手いろいろ調べたところGF2を購入したいと思います。
GF1についているパンケーキレンズも欲しいところですが、まずは最初についているレンズで楽しんでみたいと思います。
また色々と教えて頂きたいと思います。コメントいただきありがとうございました。
書込番号:12386696
1点

購入したら頑張って撮影してくださいね〜
個人的には、GF1+パンケーキ を選択して +望遠のレンズを購入します。
書込番号:12387936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット

決め手は1よりさらに小型化、洗練されたデザインと動画のステレオ入力、フルハイビジョン化です。もともと43使いなので画質は予想できましたから。価格的にはもう少しこなれてくるかと思いますが、欲しいときが買い時だと個人的には思います。
書込番号:12360994
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
こん○○は。
EXテレコンで「さらに3.1倍ズームできる」とありますが、この際に画質の低下はあるでしょうか?
原理はクロップみたいなものだと想像しますが、ズームしない場合と比べて解像度的に映像がどのくらい違ってくるでしょうか。
実際に試した方感想をどうぞ
0点

http://panasonic.jp/dc/gf2/appearance_spec.html
EXテレコンは「2倍」になっているようですが、2倍なら2x2で画素数1/4になります。
つまり3MPの画像になります。
書込番号:12355408
0点

家に帰ってからトリミングする場合と画質的には同じですが、大違いなのはピント精度です。
フィールドで鳥さんなんかを見かけた時には重宝しますね。
書込番号:12356299
0点

Re:じじかめさん火呂さん
EXテレコン機能は動画の機能だと思っていましたが静止画でも効くのですね。気がつかなかったです。
静止画の場合ただのトリミングになるでしょうから解像度が低下しますね。
動画の場合、記録される映像のサイズはセンサーの画素数よりかなり少ないので、
[通常]センサー全面の映像 → 1280×720ドットに縮小して録画
[EXテレコン]センサー中央1280×720ピクセル分の映像 → 1280×720ドットへそのまま録画
なのかと想像したのですが…パナのサイト眺めても比較映像など見つからなくてよく判らないです。
(1920×1080モードにEXテレコンが無いのは何故だろう)
書込番号:12356649
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
当方初心者です。
GF2が気に入り、デジ一の世界に
興味を持ちました。
価格がこなれてきたら購入しようと思っています。
そこで、購入者の方に質問なのですが、
ケースはどうされてます?純正品を購入
されましたか?
個人的には、ロープロ等の専門メーカー
のモノの方が勝手がいいように思うのですが、
果たしてGF2にピッタリ合うのがあるのか
どうか…。
また、ストラップはつけるものなのでしょうか?
0点

落としたら壊れますので、カメラにストラップは必須アイテムです。
書込番号:12354691
3点

万が一ということもあります
手から滑り落ちたらアウトなので、ストラップは付けられた方が安心ですね
書込番号:12354822
1点

持ち運び用バッグは必要でしょうが、ボディケースをつけるとコンパクトさが損なわれると思います。
ストラップは、少なくともハンドストラップが必要だと思います。
書込番号:12355076
1点

こんちは!
GF2持ってませんがここどうですかー
GF2にあいそうなハンドストラップやネックストラップがありますよ
http://acru-shop.net/
わたし現在発注中で到着待ちなのです
たのしみです
書込番号:12355687
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
まだ購入には時間がかかりそうですが、
いろいろと参考にさせて頂きます!
書込番号:12355900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





