LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年12月16日 01:02 |
![]() |
14 | 8 | 2010年12月13日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月10日 17:50 |
![]() |
67 | 12 | 2010年12月6日 18:30 |
![]() |
5 | 5 | 2010年11月21日 09:25 |
![]() |
10 | 17 | 2010年11月24日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
GF1からの買い増しです。
ボディ(ホワイト)のみですが、楽天オークションで、45000円で購入しました。今なら42000円で出てます・・・。ヤフオクでも安く出てますね。
GF1のパンケーキを利用する前提で、ボディのみ欲しかったので、GF2用レンズの評価は不明です。
ボディサイズはコンパクトになりましたので、携帯し易いです。
操作面での一番の変更点である、ダイヤル削除の影響ですが、慣れてしまえばそれ程違和感はありません。
妻はコンパクトになったのと、デザイン面で気に入っており、GF1はもう使っていません。女性は喜ぶと思います。
画質面も、レンズが明るい為、全くGF1から遜色無いと感じています。
GF2を購入したからといってGF1を処分するかというと、そういう訳でもなく、
用途に応じて使い分けといった感じです。GF2を購入したので、コンパクトデジカメの処分を考えています。
価格.com価格よりも安く購入できたので、個人的には満足しています。
もう少し使い込んでから、評価を詳細に書きたいと思っています。
3点

私も買い増し組です。
カタログスペックを見てこれはさすがに駄目だろうなと思っていたのに、安い品を見つけて衝動買いしてしまいました。
しかしその予想に反して、タッチ液晶パネルは思っていたよりも反応が良く、アイコンの配置も使いやすく、操作に慣れれば使いにくくもなくとても好印象を持ちました。
ボタンが減ってダイヤルが無くなったことにとても不安を感じていましたが、いざ使ってみるとダイヤルよりも多くの操作が早くできることに気づきました。
特に1点ダイレクトAFポイントの移動とサイズ変更が即座に変更出来ることと、カスタムモードやiAモードに瞬時に切り替えられるのはGF1よりも圧倒的に早く出来ます。
これらは多用していたので、便利に進化してくれてとても嬉しいです。
AEロックも多用するのですが、これはFnボタンに設定しておけば(ボタンの位置が悪く見えますが)慣れれば全く気になりませんでした。
他にも猫や人のスナップや、構図を練りながらの街中スナップでのタッチシャッターはかなり機動的に撮影が完了できるので期待以上に便利です。
よりコンパクトで軽くなったのも予想より体感出来ます。
スナップカメラとしては、すごく良い進化をしていると感じました。
あと気持ちAF合焦時間が早くなっている気がします。
残念と感じた点もあります。
GF1ではよくフラッシュの光量を変更して撮っていたのですが、これは出来なくなりました。
あと撮影直後のオートレビューにズームの設定が無くなりました。
これもLVFや液晶から目を離さずにシビアなピント確認が出来るのでお気に入りの機能だっただけに、この2点が無くなったのは私にとってはかなりの痛手です。
しかしこの2点以外は今のところ不満はありません。
無理なのを承知ではありますが、パナソニックさんのファームアップでこれらが追加されることを祈ります。
書込番号:12366491
1点

モニター追加当選の発送待ちしてます。レビューでのオートズームとフラッシュ光量の調整は残念ですね。ボタンが減るのは使い勝手さえよければ良いですけど、後継機に多用していた機能が減るのは淋しいですね。
書込番号:12369728
0点

下のスレにも書いたのですが、私もフラッシュ強弱の調整機能が省かれたと聞き、たいへん疑問に思います.
写真は光です.良い写真を撮るには光をコントロールすることも重要です.なのに、カメラが発する光(フラッシュ)を撮影者が調整できない.カメラ任せにするしかない.このクラスのカメラが、何故?コンデジでも可能なことがどうして?
LX3の後釜として興味あるのですが、これでは私の撮影には全く使えません.
書込番号:12373309
0点

連投、申し訳ありません.
スレ主さんの趣旨から逸れた返信でした.買い増しなさって、GF1とGF2を使い分けてコンデジを処分なさるとのこと、うらやましく思います.
私もPanasonicのカメラは好きなので、フラッシュ関連が改善されれば、GF2を欲しいと思っています.Pana製は、機械的な強度というか、作りも良いと思います.
書込番号:12373353
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
モニター当選品のGF2が本日(12/11)届きました。
GF1からの買い増しです。
気になっていたGF2のバウンス撮影を試したのでご参考までに・・・
14mm/F2.5にてAモードF2.8固定で撮影しました。
1枚目は、ストロボなし
2枚目は、正面に当てた場合
3枚目は、天井に当ててバウンス撮影
9点

私はLX3を持っておりまして、フラッシュ撮影を多用しますので、たいへん興味深いです.
外付けフラッシュによるバウンスと同等に効果的か、というと、やはり非力に思えますが、しかし、バウンスできないよりは遥かにマシであると思います.昔に比べれば、高感度が使えるようになったからこその技ですね.
手で角度を調整するようですが、フラッシュ部が破損する恐れはありませんか?
私としては、レビューに「LX3で可能なフラッシュの露出制御(光の強弱コントロール)ができない」という投稿があるので、そちらも気になっています.
GF2のフラッシュは、一面で進歩、他面では後退したのでしょうか???一眼ですから、強弱の調整も出来て当然かな、と思うのです...
書込番号:12354843
0点

JBLに目がバウンスしました。(^_^)
−−−山崎は止めました。
当たり前ですけど、十分効果ありますね。
書込番号:12354845
1点

やはり、バウンス撮影が自然な感じですね。
>−−−山崎は止めました。
1本だけ欲しいかも?
書込番号:12355116
0点

GF2内蔵ストロボと外付けストロボ(DMW−FL500)によるバウンス撮影の例です。
撮影モードは、全てAモード、F2.8固定、ISOオート設定です。
1枚目は、ストロボ未発光
2枚目は、GF2内蔵によるバウンス撮影(天井に向けて)
3枚目は、DMW-FL500使用による天井向けバウンス
書込番号:12355438
2点

最初の投稿だと、バウンスと直射でISOが変わっていますね?オートの時はカメラ側が直射しているかバウンスかどうか判断しているってことでしょうかね!?
自分は追加モニター募集でポチってまだ納期確認中のままです・・・・ここでボディ本体が一気に値段が下がってしまい微妙な気持ちです。いちおう応募したレンズキット(14o持っていたけど気分転換に赤が欲しかったので)はまだここの最安値よりは安いですけど、時間の問題ですね(汗)お得感を感じるために早く出荷してほしいところです(笑)
書込番号:12355648
1点

[12354249]のストロボ正面発光を拝見すると、
スピーカーの左上は露出オーバー、右上はほぼ適性露出で、
えらい明度が違いますよね。
この違いは、ストロボからの距離がほんのちょびっと違う、ってことで起きちゃうのでしょうか?
書込番号:12356155
0点

でも、JBLのロゴが誇らしげに貼られてるのは、率直な青年のお部屋、って感じで萌えですわ♪
書込番号:12356202
0点

GF2のフラッシュは、後ろに押し倒しても壊れる心配はなさそうです。角度は指で押さえて無段階に90度まで調整できます。
私の理想は、フラッシュがポップアップされている時に後ダイヤルを押すと、
1) 絞り設定操作
2) 露出補正操作
に加えて、
3) フラッシュの補正操作
ができるようにファームウェアが更新されることです。補正の多少は、現在の露出補正レベルの右側に表示できるスペースがあります。
せっかく高機能なカメラが小型になっているのだから、省いて欲しくない機能ですし、パナソニックにとっても、ソニーのNEXと差別化する安価な方法だと思うのですが。
書込番号:12362769
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
こんばんは。
GF2を昨日購入しました。
一年前に購入したGF1はまだまだ現役でイケますが、
GF2を手にしたら・・・・衝動買いしてしまいました(汗)
まだ撮影していないですが、多分GF1と大きな違いは無いでしょう。
でも、スペック上わずかにコンパクト化されていますが、
実物を手にするとかなり変わった感があります。
これからGF2を持ち歩きアレコレ撮りたいと思います。
ところで既に購入された方にお聞きしますが
付属のパンケーキ(14mmF2.5)ですが、電源投入時”ジィ!”って音がしますか??
1点

ZENSHIさん
同じ、カーラーで、ええ感じですやん!
書込番号:12344398
0点

購入おめでとうございます。
GF1をまだ売っているので、そんなに売れていないような感じですね。
値段も高いですし、皆さん様子見でしょうか。
レポートお待ちしています。
書込番号:12345927
1点

カメラど素人がスレ汚しで申し訳ありません。
デジタル一眼初体験で購入しましたが、当方の機体ではZENSHIさんがおっしゃるような音は聞こえないと思います。
それにしても、コンデジしか撮ったことのなかった自分にとっては、驚愕の解像力ですネ!
書込番号:12347402
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
GF1から乗り換え。
ストロボ天井に向けてのバウンス撮影も結構使えました。
ただしISO400にセットしないと、天井真上向けはキツイですね。
小さい、軽い、小さいバックに入るでGOODです。
http://behavior.jp/
にその他インプレなど。
10点

購入おめでとうございます。
私は昨夜さわりに行きましたがバウンズは手で持っておきながら
するんですね(?)
こんな小さくて室内人物をバウンズ撮影できるのかな?と思いました。
バウンズは良いですね。
書込番号:12318282
4点

>パパ_01さん
はい、手で押さえてですので、微妙な角度調整ができることもメリットの一つ(笑)
ISOをある程度あげないとダメなので、使い方は限定されてしまいますね。
--------
上の比較写真、F値がバラバラだった(^^;
ISO1600で撮り直しました。ISO800だと僅差でしたが、ISO1600だとかなり違います。
原寸大の写真は
http://behavio.jp/
に載せています。参考まで。
書込番号:12318356
7点

>very_psbさん
こんにちは。
お返事有り難うございます。
やはり手で持ってするんですか。
>>微妙な角度調整ができることもメリットの一つ(笑)
なるほど、思わず笑ってしまいましたが確かにメリットですね。
参考例ありがとうございます。
人物撮影ですとさらに違いが出てくるのではと思います。
否定的な意見の多いタッチパネルですが触ってみるとかなり便利ですね。
「うちの子メインじゃ〜!」なんて時とか。。。
書込番号:12318418
5点

バウンドは手でやるんですか・・・・ばかみたい・・と思うのはわたしだけでしょうか?
何の意味があるんだろう・・あのガイドNoで・・
書込番号:12319613
3点

very_psbさん すごいですね。たとえ手持ちでも、こんなに小さくてバウンスできるだけでも見上げたものです。
しかも高感度ノイズもかなり抑えられISO1600常用できそうです。ここまで使えると余程の時以外ストロボいらないかもしれませんね。
値下がりするまで待つのがつらくなりました。
書込番号:12319686
6点

趣味の世界ですから、いろいろ試してみるのはいいと思います。
書込番号:12320597
10点

>バウンドは手でやるんですか・・・・ばかみたい・・と思うのはわたしだけでしょうか?
少なからず居るかも知れませんが、そう言う石頭では進歩がありませんね。
デジタルになって飛躍的に自由度が増してますから、色々と工夫しながら試してみると意外な結果が発見され、それをモノにすれば腕が上がります。
じじかめさんの頭の柔らかさを真似しないと(^^;
書込番号:12322300
9点

E-PL1を持っていますが重宝する技です。
天井が近くて白い時はほぼこの技です。別に結婚式とかでこれを使おうってわけじゃないでしょうから、できないよりはできたほうが良いと思います。HPの記事でできないとも書かれていたのですが実際にできることが分かり歓迎です。
書込番号:12322419
3点

バウンスですが真上でいいなら固定はされます。
ただしメーカーが出来ると書いているわけではないです^^;
フラッシュを出した状態で後ろにぎゅっと押し込むと固定されます。
まあムリに固定されるのでキズぐらいは付くかもしれませんがそれでもよければ試してみてはいかがでしょう?
書込番号:12326324
1点

very_psbさんに一票!!
天井が低い室内なら有効かもしれません。
いくらガイドNo.が小さいとしても、バウンス撮影できた方が良いと思います。
光量不足のためシャッタースピードがかせげない時、僕は身近にあるものを何でも利用します。
こんな小さな機材でも、撮影者の工夫次第で表現力が飛躍的に高まると思います。
書込番号:12326818
3点

購入おめでとうございます。
ツーリングのお供が変わりましたね?
ブツ撮りにバウンス撮影は最高に便利ですね!!
BOX内などではガイドナンバーが小さくてイイ。。
必要なら外付けすればイイだけの話。
書込番号:12329294
3点

GF2のストロボって直角まで開くんですね。うらやましい。
手とか紙皿とかいろいろ試してお手軽バウンスしてみたくなりますね。
今までもこーゆうのできたらよいのになーと思ったことあります。他のカメラも真似したら良いのに。
書込番号:12329449
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
本日発売のCAPAの51ページによると、GF2の内蔵フラッシュはバウンス撮影が可能みたいですね。フラッシュが出た状態で手動で発光部を90度上に持ち上げることができるようで、CAPAにはバウンスポジションに設定された写真も載っています。
仕事で紙面に載せるポートレートを撮ることが多いので、一眼レフでは必ず外付けフラッシュを持って行くのですが、これで超小型の取材システムが作れるかもしれません。
1点


GN6だから、天井が高かったり、絞ったりすると辛くなるのではないかと・・・。
書込番号:12246919
0点

なるほど、明るさのセンサーがフラッシュそのものについている(そのため正しい露出が得られない)という訳ですか。
よく分からないのですが、フラッシュにセンサーがついているなんてこと、ありますでしょうか。
ご指摘いただいたウェブサイトで気になったのは、内蔵フラッシュが14ミリレンズの画角をカバーしていないっていう下り"It's also not equal to the 14mm (28mm equivalent) lens that shipped with the GF2, only lighting up the center of the frame, leaving most of the left and right dark."です。
書込番号:12246958
0点

昨日のGF2イベント(横浜)を覗いてきましたが、セミナーにて写真家の
森脇章彦氏が、フラッシュを出して手で押さえ(発光部を上に向け)な
がら“バウンス撮影も可能”、と言ってましたよ。
天井が高いとかは置いておいて構造的には可能、ということでしょうか。
書込番号:12248848
3点

↑の補足です。
>フラッシュを後ろに倒すことができる(稼働タイプ)なので、バウンス
可能、という意味と思います。
書込番号:12248880
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
横浜で開催されている「LUMIX DMC-GF2」の体験イベント「LUMIX GF2 デビューイベント」に行ってきました。
良かった点:
・AFの速度が向上しています。
とくに20mmを付けたとき、GF1に比べてピント合わせが早くなりました。
・思った以上に小型で軽量でした。
今回大きさを比べるため、GF1とLX3を持っていって比べてみましたが、14mmを付けたGF2はLX3よりやや大きい程度の印象でした。
また(14mmが小さいせいか)軽いです。
良くなかった点:
・タッチ式に代わって明らかに操作性が落ちています。
それと操作に迷うところもあり、慣れが必要だと思いました。
また係の人と話しをしましたが、今回のモデルは初めて一眼レフを触った人向けのコンセプトだと言ってました。
6点

>AFの速度が向上しています。
GH2では「世界最速AF」と記載されてますがGF2のプレスリリースには、
AF速度は無記入になってますね?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101118-1/jn101118-1.html
書込番号:12246597
0点

>AF速度は無記入になってますね
一応係の人に聞いてみたら、設計を一部見直したようなことを言ってました。
もちろん感覚的なものだから、個人差はあると思いますけどね
書込番号:12246771
0点

レポート有り難うございます。
14mm ちっちゃ!! 欲しい
書込番号:12247054
0点

レポートご苦労様です。
14mmとあいまって、結構コンパクトに仕上がってますね。
GF1は購入候補だったんですが、実機を手にとってみて「案外大きいな・・・」と保留していました。
タッチ式の操作性は気になるところですね。
年度内にいろいろと発表があるのでまだまだ悩みは続きそうです^^
書込番号:12247175
0点

GF2が発表されてLX3とあまり変わらない大きさにまで小さくなったと知り
これは、と思っていた矢先横浜でイベントが行われるというので、
ちょっと散歩がてら見てきました。
午後から行ったのですが新機種の発表だというのに人数も疎らで・・・
午前中は人は来ていたのでしょうね。
ファーストインプレッションは「ちっちゃ」という感じです。
LX3とあんまり変わりません。GF1でも小さく感じたのですがなおさらです。
もう一つAFは早いですG2と変わらない感じです。
タッチパネルも良かったです。
ボタンが少なくなって小型化できるのは○です。
反応も早いのでさくさく動きます。
これからデジカメは今までのボタンとファインダーという、
操作から離れていくんだろうなと感じました。、
こういうのもあり、というより、こういう風にこれからなっていくだろう、
と思えてきます。
等々データをとっていないので画質云々というとこはわからなかったですが、
14mmも悪くない印象です。明日も横浜でやりますね。
書込番号:12247770
3点

負け犬公園さん、ご説明ありがとうございます。
GH2とは違うけど、AFはGF1より速くなったということなんでしょうね。
書込番号:12248568
0点

負け犬公園さん、湘南rescueさんレポートありがとうございました。実機を触らずに予約をしたので、実際に触られた方のレポートはありがたいです。
発売日翌日の土曜日に引き取る予定なのですが、今から結構楽しみです。
書込番号:12256460
0点

比較画像を見るとGF2がかなりスリムボディになっていることに気がつきますね
デザイン自体もかなり洗練された女性的なデザインになりました
品のある素敵なデザインです
それだけではなくGF1よりホールドし易くなってそうですね
名機と名高い(?)GF1の後継機ですから期待大です
書込番号:12258424
0点

14oと20oの大きさの違いにビックリです。
ボディ自体は確かに小さくなりましたが、GF1かろ驚くほど小さいと
いう印象ではないですね。元々GF1も小さいので。
ストロボ付きでこの大きさは、納得です。
価格が速く下がってほしい^^;
書込番号:12260649
0点

14oのほうが20oより径が小さいが、大した差ではないのでは。
写真は遠近のマジック。
書込番号:12263101
0点

マウント径ギリギリの鏡胴で作った14mmは、けっこうはみ出ている20mmとは明らかに大きさが違うと思いますが如何で?
手に持ってみたらGF1とGF2の大きさはかなり違うでしょうね。
書込番号:12267287
0点

14mmと20mmはフィルター径が同一ですので、こんな感じですかね。
書込番号:12267803
0点

20mm/F1.7のスペックは、63x25.5 mm、100 gに対して、14mm/F2.5 は55.5x20.5 mm、55 gです。
重量比でも約半分ですので、十分小型になっていると思いますが。
書込番号:12268282
1点

wakurouさん、比較画像ありがとうございます。
パッと見の感想ですがやはり十分小さくなったと思います。
特に、5mmとはいえ薄型になったのには拍手を送りたいですね^^
実際のところは見てみないとなんとも言えませんが、私の住む地方でも早く展示してくれないかなぁ。と楽しみにしている今日この頃です。
書込番号:12268885
0点

イナカに住んでいますが、ヤマダ電機にモックが置いてましたよ。
噂どおりの小ささに感動です。カッコイイし。
書込番号:12269142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





