LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2011年4月14日 20:46 |
![]() |
1 | 9 | 2011年4月14日 21:58 |
![]() |
2 | 17 | 2011年4月17日 01:49 |
![]() |
3 | 4 | 2011年4月7日 08:34 |
![]() |
4 | 10 | 2011年3月30日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月22日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
本体で画像を再生する際、通常は撮影日時=ファイル番号順に再生されると思いますが、
タイトル通り、時系列がめちゃくちゃになってしまいました。
考えられる原因としては、先日PCに接続した状態で画像とフォルダをいくつか削除し、
1つのフォルダに画像をまとめる作業をしました。ファイル自体は何もいじっていません。
PCで昇順に並べ替えても、カメラ本体で再生すると時系列がめちゃくちゃのままです。
それ以後に撮影したファイルは新しいフォルダが作られ、その中で順番に並んでいる状態です。
フォルダがいくつも生成されるのが嫌でまとめたのですが、そのせいでしょうか。
見たい画像がすぐ出てこず、日時が前後していて見づらいので直したいのですが、
方法はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

〉フォルダがいくつも生成されるのが嫌でまとめたのですが、そのせいでしょうか。
そうです。
書込番号:12894843
0点

G4 800MHzさん>
コメントありがとうございます。
直す方法はあるのでしょうか?
書込番号:12894864
0点

取り説にフォルダ名(100PANA、101PANA・・・)の付き方や、
ファイル名(P100001、P100002、P101001・・・)の付き方、
フォルダが作成される条件などの記載があるハズです。
それを参考に、元の形に戻すのがいいと思います。
或いは、単車写の静止画だけなら、
その順番がぐちゃぐちゃのフォルダ名を100PANAにし、
その中のファイル名を、本来の時系列順にP100001、P100002、P100003・・・という風に変える。
1000枚以上ある場合、
P100999の次はP101PANAフォルダになり、P101001、P101002・・・となる。
書込番号:12894940
0点

それは 残念!
新しい SDカードをセットして
1〜3枚ぐらい 撮影して ファイル 及び フォルダの構成を調べて(参考にして)
元の SDカード を 治してみては どうでしょう!
但し、隠しファイルが ありますので OS側で 設定し 表示してくださいね〜
XPの場合 フォルダーを開いて ツール → フォルダーオプション →
表示(タグ)→
全てのファイル フォルダを表示する
保護されたオペレーション・・・
など
書込番号:12894955
0点

カメラでは、ファイル番号順に表示されますので無理ですね。
PC での並び替えは 実際に並び変えたのでは無く、表示順を指示したのだと思って下さい。
並べ替えるのであれば、フォルダ+ファイル順ですが…
画像復活.com が有りますので、フォルダごと元に戻せるか聞いて見て下さい(有料です)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
>通常は撮影日時=ファイル番号順に再生されると思いますが、<
これは 違います。
常に、ファイル番号順に再生されます。
日時は、認識していません。
要は 日時が違う画像を、一つのフォルダに入れて良いのは、ファイル番号が飛びとびでもファイル番号順で、
時系列順に並んでいる場合のみです。
書込番号:12895019
0点

花とオジさん>
霧G☆彡。さん>
コメントありがとうございます。
PCで見る限りは連番になっており、ナンバリング通り見ることができます。
カメラ本体でのみ順番が狂っているのです。
現在「102_PANA」というフォルダにP102〜とP103〜(本来103_PANAにあったもの)というファイルが入っている状態です。
102_PANAにはP102〜、103_PANAにはP103〜と、最初の通りに分けて戻した方が良いのでしょうか?
ただ、PCでは「P1030547」とナンバリングされた画像が、本体再生のディスプレイ詳細(撮影条件などが見れる状態)で見ると「P102-0547」になっていたりするので、混乱しています。
(現在のフォルダは102_PANAと103_PANAの2つだけで、それ以前に撮影された画像はフォルダを削除してしまったせいか、画像詳細では「−−−−−」と表示されています。こちらもPCではナンバリングされているのですが…)
書込番号:12895064
0点

他に方法があるかもしれないけど、
PC上で一旦、画像ファイル名のリネームをしたらどうかしら?
もちろん一枚一枚ではなくて、複数ファイル一括選択後にリネームすればOKよ
エクスプローラーでも可能だけど、
もっと便利なのはPhotoStageProというViewソフトを使うと効率的です
書込番号:12895093
0点

ファイル名変更君
http://enrai.matrix.jp/rename.html
Exif日付順とか順番条件を選択して、ファイル名を一連変更します。
順番に並び換えて時系列で見ることが可能。
書込番号:12895194
0点

>102_PANAにはP102〜、103_PANAにはP103〜と、最初の通りに分けて戻した方が
>良いのでしょうか?
そうですね。
>ただ、PCでは「P1030547」とナンバリングされた画像が、
>本体再生のディスプレイ詳細(撮影条件などが見れる状態)で見ると
>「P1020547」になっていたりするので、混乱しています。
PCではファイル名全体の順で表示されるので、例えばP1020547よりP1030010の方が後ろになる。
カメラではP102フォルダに入っているものは、前4桁はP102であるものとされ後ろ4桁の小さい順に表示されているのでは?。
例えば、P1020547よりP1030010だと0010が先に表示される・・・
全部で何枚の写真がありますか?。
1.全てを00000001〜の連番でリネームする。
2.00000001〜00000999を選択し、前の4桁だけをP100にリネームし、100_PANAフォルダに入れる。
3.00001000〜00001999を選択し、前の5桁をP1010にリネームし、101_PANAフォルダに入れる。
4.00002000〜00002999を選択し、前の5桁をP1020にリネームし、102_PANAフォルダに入れる。
5.以下同様
最初に時系列に999枚づつ分けたフォルダを作ってから、フォルダ単位でリネームしても構わない。
書込番号:12895200
0点

デジカメのフォルダとファイル名は整合性が必要ですから、一つのフォルダに纏めるなら
そのフォルダに合ったファイル番号に変更する必要があります。
書込番号:12895329
0点

コメントありがとうございます。
フォルダ名に従って、PCで元のフォルダにファイルを戻したら連番で見れるようになりました!
特にリネームなどはしていないのですが、PCとカメラ本体で番号が違ったもの元通りに一致するようになりました。
フォルダとファイルは連動しているんですね…。
これからは下手にフォルダ間移動しないようにします。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12895521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
GF2の購入を検討しています。
いろいろな操作や選択はタッチパネルのみ可能なのですか?
個人的には、ダイヤル等で選択する方が好みなのですが・・・。
GF2お持ちの方、教えて頂ければと思います。
0点

タッチパネルで設定するもののうち、大抵のものは十字キーでも選択する事が出来ますよ。
また、露出補正とか絞り、シャッタースピードの変更はダイヤルで行います。
タッチでしか出来ないのって言うと…
iAモードでのボケコントロールは、たしかタッチじゃなきゃ出来なかったかな?
あとは、タッチシャッター…って当たり前か( ̄。 ̄;)
店頭で弄り倒してみるのが一番かもですね(^◇^;)
書込番号:12890402
0点

akisan36さん
GF2、もってえへんけど
後ろの、十字キーで
メニューでけへんかな?
書込番号:12890536
0点

タッチパネルが嫌いなら、GF1の中古もいいのではないでしょうか。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=4D1F95A75383E450A0FD0806D6A3F931?kind=1&keyword=GF1&x=35&y=12
書込番号:12890955
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
今度、電気屋さんでいじり倒して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12892773
0点

akisan36さん
そ言う事でやったら、自分のでやで!
書込番号:12892799
0点

>nightbearさん
自分のを持ってたら操作系とかの質問しないだろうし、
購入検討もしないと思うんですけど…(^_^;)
店頭の展示品を弄ってみるのは、
壊れたり傷が付くような無茶なことをしない限り
別に悪いことをしてるわけじゃないと思いますしね。
(販売員がレンズを服の袖で拭いてるのとか見る方がオイッって思うw)
「使いやすいか分からなくても買って弄ってれば使えるようになる」
っていう意味で言ってるのであればそれも一理あるかもしれませんが、
安い買い物でもないので、納得して買いたいですよね。
>akisan36さん
弄ってみて分からないことが出てきたら、
販売員に聞くこともできます。
実際に触ってみたらタッチパネルでの操作に
違和感を覚えないかもしれませんしね。
自分も最初はタッチパネルかぁって思ってた所もあったんですけど、
違和感なく使えてますし、
タッチシャッターがそこそこ便利に使えるのも良い意味で意外でした。
書込番号:12893225
1点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
タッチパネルが馴染めるのか?と不安に思っているので。
UUAFCLB73さんの様に、以外と使えるやん!との意見参考にさせて頂きます。
書込番号:12896247
0点

akisan36さん
エンジョイカメラライフ。
書込番号:12896568
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
はじめまして、けみななと申します。
家族共用のCX4からのステップアップとして、また自分で試行錯誤して写真を撮ってみたいと考え、いろいろとマイクロ一眼を中心に比較検討した結果、GF2の購入をほぼ決めました(これは共用ではなく私しか使いません)。
用途といたしましては、以下の点を重視しております。
@やはり"ぼかし"を利かせた写真(料理や愛犬が被写体、屋内外問わず)を撮りたい
Aサイクリングがてら、街並みや建造物を撮ることが多いです
B上野動物園の近所に住んでおりますので、パンダも来たことですし動物を撮ってみたい
といったところです。
本サイトでいろいろと調べたところ、付属の14mmパンケーキではあまり"ぼかし"が得られないという情報を眼にしました。じゃあパンケーキキットを購入する人は何を撮っているんだろう...。>>@に不安
また店頭で触ったところ、標準ズームもコンデジのズームに比べると寄れないので動物園の動物を被写体としたときに寄れるのかなとも思いました。>>Aに関しては充分ですが、Bに不安
CX4もなかなか良いコンデジだと思っておりますので、いっそのことBはこちらにまかせてパンケーキのみの使い途も考えました...がやはりもっとGF2を使ってあげたい。
・難しいこと考えず、初心者はダブルレンズキット買えばいい
・将来的に望遠レンズ買うとして、今はパンケーキキットで良い
・本体と20mmパンケーキ別個買い(コスト...)
いろいろとよぎるのですが、コンデジしか使ったことのない私の悩み過ぎかと...。
書いているうちの要望等がぼやけてしまいましたが、どう購入する形が利口でしょうか?
デジ一は考えておりませんが、GF2だけにとどまらず、幅広いご意見をよろしくお願い致します。
0点

GF-1についていたパンケーキは20mmF1.7で35mm換算で40mm相当のレンズでしたけど、GF2のは広角28mm相当のレンズですから被写界深度は深くなりボケにくいですね
評判の良かった20mmF1.7を止めてまで14mmにしたのは20mmはある程度の数をこなし終わったので、今度は20mmF1.7をダブルレンズに組みこむことによって、20mmF1.7同様に大量生産によるコストダウン効果を狙っているのかななんて考えますが
一般的に広角系のレンズはボカす目的よりは、ピントが近場から遠くまで合っているパンフォーカス的な写真を撮るのに適してます
ボカすには、被写体に接近して被写体と背景との距離を離す。広角よりは望遠を使う。F値の小さいレンズを絞り開放に、あとはセンサーサイズの大きいカメラを使うですからこのレンズでボカそうと思ったら被写体にかなり接近して絞り開放でないと難しいでしょう
また標準ズームでは動物園は物足りなさがあるかもしれませんね
私は動物園にいく場合は必ず望遠ズームを持っていきます
最近まではシグマ50-500なんて持っていくことが多かったですが、先月G2ダブルズームが安かったのでそれを買い動物園に45-200mmを持っていきましたね
もっとも子連れで他に面倒見る人がいなかったので帰ってみたら動物の動画が多少あるくらいで動物の写真は3枚のみとほとんど撮ってませんでしたけど...
書込番号:12871995
0点

けみななさん こんち!
・難しいこと考えず、初心者はダブルレンズキット買えばいい
と言いたいところですが〜
動物も撮影するのであれば
●LUMIX DMC-GF2W-W ダブルレンズキット \59,800
LUMIX G14mm/F2.5 + 14-42mm/F3.5-5.6
↑のセットでは、ズーム領域が14−42mm なので動物園での撮影は無理
●LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット \47,600
LUMIX G VARIO 14-42mm + 45-200mm
ズーム領域(14-200mm)と価格面を考えても この機種がお勧めです。
大きさが気になるのであれば
本体のみを下取りにして
●LUMIX DMC-GF1 ボディ \32,800
を購入する。
でも、G2の特長として
タッチ操作(GF2と同じ)
フリーアングル液晶モニター(GF2は固定)
電子ビューファインダー(GF2は別売)
●カメラの外形サイズ
幅 高さ 奥行
GF1 119.0 x 71.0 x 36.3
GF2 112.8 x 67.8 x 32.8
G2 124.0 x 83.6 x 74.0
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095292.K0000055862.K0000169839.K0000169842
●パンケーキレンズのセットを購入するなら GF1C かも
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット \49,795
LUMIX G20mm/F1.7
LUMIX DMC-GF2C パンケーキレンズキット \
LUMIX G14mm/F2.5
F値が小さいレンズのセットである GF1 かな!
あとは、自己判断でどうぞ〜〜〜
書込番号:12871997
0点

投稿者のけみななです。
やはりズーム性能を考えると、Bの動物園はゼロベースで考えるべきなのかと思い始めました。
実際、CX4で撮れないこともないんですよね。ズームでシャッタースピードあげるのでノイズは相当気になるのかもしれませんが...。
>>Frank.Flanker様
やはり付属のパンケーキレンズは"ぼかし"に不向きなのですね。
おっしゃる通りに、手持ちのCX4でMFで撮ってみましたがこういうニュアンスですよね(画像参照)。ただ全体の中でポツンと、そこだけにピントが合っているような写真(言い回しが難しいですが)は撮りにくい、と。
>>霧G☆彡。
なるほど、GF1には20mm/F1.7の"ぼかし"やすいパンケーキレンズが付いているのですね。ミーハーで新しいもの好きの私には盲点でした。
私の中で@を優先している部分がございますので、これも考えさせて頂きます。
ということはE-PL2のパンケーキキットのレンズ(17mm/F2.8とありますが)も、特別"ぼかし"に強いというわけではないということでしょうか。
私は「マイクロ一眼であること」(コンデジより本格的でスタイリッシュ、という点に惹かれることは悪いことではないですよね)と、「ぼかし」を自分の中で重要視しているように思えてきました。
Bの動物をズームで、というのは一度なしにしてまたご意見くださると大変嬉しいです。
...GF2をゼロベース、という気もしてきました。
なんにせよ楽しいですね、この時間も。
書込番号:12872112
0点

投稿者のけみななです。
>>霧G☆彡。様
先程の投稿で、敬称が抜けておりました。大変失礼いたしました。
書込番号:12872122
0点

マイクロフォーサーズで動物園その他、マルチに撮りまくるならGH2高倍率レンズキット一押しです♪
予算が厳しいなら、GH1高倍率キットなんとか探してくださいネ☆
4/3でも動物園いけますよ〜
私はCX1持ってますけどぉ、ダ・ン・チ♪♪♪
そして、GF2おまけのパンケーキ付ければ、GHも意外とコンパクトですよ〜♪
…もっともぉ、添付写真はアプロ_ワン手法なのであまし信用しないようにね。w
あ、ついコメント書いちゃった。内緒でだまし討ちじゃないとアプロ師匠にはなれないわね♪
書込番号:12872135
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169837.K0000169840.K0000095292
GF2にはダブルズームキットがなく、レンズキットを買って望遠ズームを買い足す
ことになってしまうので、安くならず残念ですね。
14mmのパンケーキは、画角としては必要ないし室内用なら20mmF1.7のほうが向いてます。
書込番号:12872175
0点

投稿者のけみななです。
>>Ein Hu..ftbein様
調べてみましたが、やはり高いものは違いますね。
Ein Hu..ftbein様の腕もあるものと考えますが、貼り付けて頂いた動物の写真が素晴らしいです。
金銭的に、かつ"持ち運ぶ"という点で私に余裕があればよかったのですが...。
>>じじかめ様
そうなんです。
GF2のパンケーキキットが20mm/F1.7を採用してれば悩まないのですが。
なんだかここに来てGF2への気持ちが冷めてきてしまいました...。
・旧モデルですが20mm/F1.7採用のGF1パンケーキキット
・予算を足してE-PL2のパンケーキキット
・旧モデルですがお値段かなり据え置きのE-PL1sのレンズキット
等も候補に挙がってきました。
ちなみにNEX-5Dは"レンズでっかち"なフォルムで敬遠しております。
また店頭でいろいろ触ってきたいと思います。最近はこれが楽しくて。
書込番号:12872334
0点

>本サイトでいろいろと調べたところ、付属の14mmパンケーキではあまり"ぼかし"が得られないという情報を眼にしました。
>じゃあパンケーキキットを購入する人は何を撮っているんだろう...。>>@に不安
写真を撮る人全てが、ぼかした写真を撮っているわけではありません。
あと、いい写真がボケを生かした写真という決まりもありません。
何を撮ろうが、買った人の自由で、不安になる必要は無いと思います。
書込番号:12872356
0点

けみななさん、こんにちは。
書かれた内容からみまして、
最近だいぶ安くなっているG2のWZキットはどうでしょうか?
一眼レフほどは大きくありませんが、GF2に比べたら大きくなってしまいます。
しかし、付属の2本のレンズ(14-42mmと45-200mm)があれば、
(1)から(3)まで全てこなせると思います。
ここにパンケーキレンズをもし追加できるようであれば、
サイクリング時にも、多少コンパクトに出来ますね。
GF2の購入をほぼ決めたとのことで、これを通す場合には、
ダブルレンズキットでいいと思います。
(1)と(3)は付属の14-42mmを使うといいかと思います。
(2)はコンパクトで広く撮れる14mmがいいですね。
ズームレンズの望遠側42mm(35m換算84mm)になります。
CX4だと換算値で300mmの望遠が使えますね。
45-200mmを追加できれば、換算で400mmなので遠くのものがさらに大きく写せます。
ただ、45-200mmはGF2にはかなりアンバランスになるんで、
その点だけが心配です。
望遠はCX4に任せられるのであれば、GF2+G14mmもしくはGF2+14-42mmの
いずれかのセットでいいような気もします。
書込番号:12872432
0点

@〜Bまでの重視点を読んだ限り 霧G☆彡。さんと同じく
●LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット \47,600
LUMIX G VARIO 14-42mm + 45-200mm
がベストなんじゃないのと思いました。投げ売り価格ですし
20mm,14-45mm,45-200mm 持ってますが、一番ボケが綺麗なのは 45-200mm望遠ズームです。
1〜4mくらい離れていてもボケが演出できるので 近づけない桜撮りなんかには最適です。
それとボケが柔らかいので いい雰囲気になります。
20mmは、ある程度近づがないとボケません。
このレンズ 高解像でデフォーカスしても芯が残るボケ方で 所謂「硬いボケ」になります。
逆に料理などを撮るには 20cmまで近づけるとボケすぎになりそうなんですが、硬いボケのために 上手くディテールを残した写真になります。
それと、45-200mmを使うにはGF1,GF2だとファインダーが欲しくなります。
背面LCD見ながら手を伸ばして撮影するコンデジスタイルだと安定しないでブレます。私は、ライブビューファインダーLVF1を必ず使って脇を引き締めて撮ります。
本当は G2W→GF1Cを両方買ってレンズ3本、ボディ2台を適材適所で使うのがお薦めです。電池も同じなので便利です。GF1Cは中古でも良いかも?
それとボケが好きなら、AFできませんがマウントアダプタを使って他社の大口径レンズを使う手があります。
よく Nikon 50mmF1.4Dを大口径中望遠として使いますが、柔らかいボケ方は使っていて気持ちいいです。
書込番号:12872462
0点

参考になれば、と思い書き込みします。
私はG1しか使っておりませんが、
いろいろあってGF2ダブルズームも買いました。
(ただしボディは知り合いに売却)
ボケに関してはマウントアダプターを利用して
Canon FD50o F1.4を使っています。
近いところが撮りにくい、画角的にやや不満はありますが
写りは抜群です。
レンズもマウントアダプターも合わせて
ヤフオクで3000円もあれば入手できるのもいいですね
普段は標準ズーム
勝負どころ、望遠は全てCanonのFDレンズ+マウントアダプターで撮ってます
ピント合わせのことを考えると、GF2よりもG2の方が適していると思いますが
私もRicohR10からのステップアップで、非常に満足しています。
GF2でしたらダブルズーム購入→14oはオークションなどで売る(約20000円)
浮いたお金でマウントアダプター+中古レンズ
G2でしたらダブルズームでいいのでは?
動画を撮らないならばG1(中古)でも十分です。
でもパンケーキ20mm、使ってみたい〜!
これで当分は楽しめます。
Ricohお得意のマクロ撮影みたいなことはできないので
適材適所、じゃないでしょうか
書込番号:12873014
0点

はじめまして!
私は今まで長い間コンデジを買い換えながら使っておりましたが、昨年待つにはじめてのデジタル一眼としてGF2のダブルレンズキットを購入しました。
私が重視したのは背景ぼかしだったのですが、結局「神レンズ」と呼ばれているGF1標準のパンケーキレンズ(LUMIX G 20mm/F1.7)を追加で購入しました。
私はカメラのテクニックや細かい知識は全くありませんが、背景ぼかしだけではなく被写体の「ココ!」という場所にタッチする事でフォーカスが当たる機能によって、自分ではかなり満足行く写真が撮れる様になりました。LUMIX G 20mm/F1.7に変えた理由は、期待通りの背景ぼけ、画角が広すぎない、暗い所でも光をより多く集めてくれる点です。
ちょっと慣れてくると今度は娘の運動会を撮ってみたいと思うようになり、結局望遠レンズ(LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.)も買う事になりました。
現在練習中ですが、こちらもド素人の私にも扱い易いです。望遠レンズを追加した理由は、標準ズームレンズでは運動会にはちょっと寄りが足りないと思ったからです。これはお店で実機を使って確認して決めました。現在は月の撮影にも成功しました。
結果としてダブルレンズキットのレンズはどちらも使ってませんので、本体だけ購入してレンズを追加購入するだけで良かったのではと反省(笑)
私のブログの写真は昨年末からの物はほとんどDMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
で撮ってます。 細かい設定はせずに、ホワイトバランスの調整とダイヤルによる露出の調整だけしか行っていません。是非参考になさってください。
書込番号:12873778
1点

投稿者のけみななです。
たくさんのご意見ありがとうございました。
昨日、G2のWレンズキットを購入し、先程手元に届きました。
約48,000円、在庫投げ売りとのことで破格のお値段と思っております。
ちなみに出身大学の色であるネイビー(コンフォートブルー)にしました。
まだ右も左もわからないですが、とりあえず、ボケました(写真参照)。
金銭的に余裕が出来たら、GF1のキットを購入して20mmパンケーキレンズも手に入れようと思います。
店頭で実機を触ってはいましたが、私自身、身体は大きい方ですので機体が手にすっぽり収まります。サイズには満足です。
今日はあいにくの曇りですので自宅で取説を熟読し、明日外へ出てみます。
私の中でデジタル一眼というのはNikonのイメージがありますので、将来そういったメーカーのものも使いこなせるように、今は見聞を広めたいと思います。
レスを下さった皆様、相談に乗って頂きまして誠にありがとうございました。
書込番号:12877461
0点

けみななさん、こんにちは。
G2W購入おめでとうございます。
かなり安くなっていますので、お得なセットですよね。
ここにパンケーキ20mmが足せれたら、コンパクトな持ち歩きから
望遠での撮影まで、楽しめそうですね。
G2Wでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12877629
0点

ご購入おめでとう御座います。
マウントアダプターを購入すると
他社のレンズも使えますので研究(勉強)してください。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
露出補正(+−)を勉強して
撮影された画像(写真)が暗いときには +補正 してくださいね〜!
ヤシカ/コンタックス マウント + Carl Zeiss Planar 1.4/50
のレンズを付けて撮影した写真(1枚目)を掲載しておきます。
ぼかし だけでしたら レタッチソフト(無料 PICASA)などで
もできますので・・・(2枚目写真 1枚目を ぼかしました)
3枚目は、装着しているカメラの様子です。
書込番号:12877774
1点

こんばんは、投稿主のけみななです。
G2が手元に届いてから1週間ちょっと。ネットや本を参考に、積極的に外へ出て写真を撮りました。被写体はもっぱら花ばかりですが、少しはそれっぽくなったかなと...。
このキットを購入して本当に満足しております。使ってみて、改めてご報告させて頂きました。
この度はどうもありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:12903409
0点

けみなな さん こんち!
楽しんで勉強してくださいね〜
次は、マクロレンズを購入してくださ〜い 病み付きになりますよ!
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
書込番号:12904788
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
ネットでダブルレンズキットの購入を検討してます。
本体・ストラップ・ケース以外に、フィルターも購入しようと考えてます。
ダブルレンズキットの場合、どのサイズのレンズフィルターを購入すればよろしいのでしょうか?
初心者のため、教えてください。
0点

パンケーキレンズが46mm、14-42mmが52mmですね。
書込番号:12867553
1点

soultakaoさん
レンズの前に〇/mmて書いて無いかな?
書込番号:12867564
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-45.html
検索することも覚えましょう。
初心者だからと言っても検索して聞くのとただ聞くのでは全然違います。
製品仕様表のフィルター径の部分を見てください。
その部分がフィルターの径になります。
書込番号:12867589
1点

soultakaoさん
初心者のため、教えてください。 ハ・ハイ(°.°;)_ロ...
最初は皆初心者です。自分もですがρ(⌒◇⌒)ノ.はい
ぐわんばれっ(゜O゜)
書込番号:12868444
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
このGF2+G14のセットで、考えています。
サイズも、価格も、数年前のコンデジか、それ以下ですから。
どいなか在住のため、家電量販店の店頭で、
実機を手に取るものの、電源の入らない展示機と、模型のみ。
過去ログと、メーカーホームページ、個人のブログ等は拝見しました。
それでも、よくわからないので、
現ユーザーの皆さまに、少々、教えて頂きたい、確認しておきたいことがあります。
扱いとしては、シグマDP1/2、リコーGR-D、などの単焦点レンズのコンデジ。
マイクロ43規格の将来性や、レンズ交換や、システム構築などは、考えません。
1.動画は使いません.
動画ボタンの機能オフは、カスタム設定可能か?
2.タッチパネル? タッチシャッター? これも使いません.
背面液晶パネルは、常時消灯での撮影が可能かどうか?
3.アスペクト3:2に設定が可能であること.
3:2で、画素数の変更がRaw、L、M、Sなどに設定可能かどうか?
4.目測MF.
14ミリの超広角レンズですから、f5.6、3mくらいで、パンフォーカスかなと。
ピントリングがスカスカの電子制御式だとしても、起動時に無限遠で、
指を2本分動かすと○○メートル付近とかの、感覚がつかめるならそれでも可です。
5.絞り優先AE、露出補正、中央重点平均測光.
これらの機能は、できて当然かと思いますが、最近の新機種は、不安です。
以上が、できればいいのですが…。
比較検討機種は、リコーGXR+A12(28)ですが、価格が2倍以上開いているので…。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスです。
メーカー仕様書から、
3.アスペクト3:2に設定が可能であること.
3:2で、画素数の変更がRaw、L、M、Sなどに設定可能かどうか?
記録画素数(静止画):[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)、1600×1064(3Dレンズ装着時)
5.絞り優先AE、露出補正、中央重点平均測光.
これらの機能は、できて当然かと思いますが、最近の新機種は、不安です。
撮影モード://絞り優先AE(A)//
測光方式:マルチ測光(144分割)/中央重点測光/スポット測光(全画面の約2.7%)
露出補正:1/3EVステップ、±3EV
の、2点は解決しました。
書込番号:12835261
0点

動画ボタンの有効、無効は設定できます
取扱説明書もダウンロードできるので一度読まれてはと思います
http://panasonic.jp/dc/gf2/index.html
書込番号:12835429
1点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
取扱説明書のPDFは、一応は、眺めました。
実機が手元にあるわけではないので、行間が、理解しにくいです。
動画ボタンの有効、無効は、112pの[OFF]、[ON]で、できるのですね。
ありがとうございました。
残る疑問は、
2.背面液晶パネルを常時消灯して撮影が可能かどうか?
4.目測MFが可能かどうか?
カスタムモードで、ピント位置を任意固定できるなら、それでも対応できます。
書込番号:12835583
0点

>2.背面液晶パネルを常時消灯して撮影が可能かどうか?
ミラーレス機でファインダーを持たないコンデジと同じですから、背面液晶で見ながら撮影します。なので背面液晶を常時消灯してしまったら被写体が見れません。なので常時消灯はできません。
ただし、別売の外付EVFを付けた場合は可能かもしれません(持ってないので不明)。
背面液晶はタッチパネルによる操作、シャッターも兼用しています。
操作の面からも常時消灯は不可ですが、タッチパネルでシャッターを押すのはON/OFFができ、通常のシャッターボタンでシャッターを切ることは可能です。
書込番号:12838616
1点

RTK-PNAVさん、おはようございます。
>…なので常時消灯はできません。
できませんか。残念。
外付けEVFを購入して、根本だけを残して切断するという荒対処法を思いつきました。
あるいは、ホットシュー下部にある端子に、クリップ?など挟むことで対処できればと思います。
型が、往年のライカ0型とか、最近?ではBESSA-Lに似ているので、
ファインダーなしでの使用を考えました。
28ミリ画角のみで、それなりに撮影をこなしたなら、感覚に染み込み、カンが掴めるようになるものですから…。
また、未確認事項として残りましたが、目測MFも、できなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12838731
0点

>また、未確認事項として残りましたが、目測MFも、できなさそうですね。
確信は持てませんが、おそらくPanaのカメラはピントリングの回転角度速度を検知して ピント送り速度を決めているのではないかと思います。
パソコンのマウスに移動速度みたいなもんで 早く動かすと移動速度が上がって素早く動作し、追い込みでじわじわ動かすと移動速度が下がって追い込みやすくなるという非直線的な動きが組まれているのかと
よって指2本という回転角だけではダメで回す速度まで均一にすると出来るのかもしれませんね。
だから 距離指標が無いのかと でも どっちに回したら 遠⇔近なのかくらいは表示して欲しかった。
書込番号:12838796
1点

BOWSさん、おはようございます。
オリンパスで、パワーフォーカス?のOM101を思い出しました。
AF化の最初期ですが…。
でも、これは、旧43規格仕様(他社が大挙して賛同した場合に、ニコ回し、キヤ回しのどちらにでも対応できる配慮?)の名残でしょうか…?
セロテープで、ピント位置を3mとか、無限遠に固定とかも、できなさそうですね。
せめて、3点ゾーンフォーカス(ひとり、三人、山)のピントリング加工サービスとかがあれば、なんとか使いこなせるのですが…。
マウントアダプターを仕込むとしても、オールドレンズで、14/2.5なんてレンズは持っていませんし、見たおぼえもありません。
すべて解決できました。
非常に、おしい!! また、残念!!
ありがとうございました。
書込番号:12838894
0点

>14/2.5なんてレンズは持っていませんし、見たおぼえもありません。
オールドレンズならフルサイズ超々広角なんで 明るいレンズはありませんね。
イメージサークルの小さい オート110の広角レンズが...18mmF2.8惜しい
Cマウントならありそうです。
有名なアンジェニューの15mm F1.3 う〜ん回りが盛大にケラレてますね。
http://nuvolari.blog86.fc2.com/blog-entry-494.html
ケラレるかOKか博打にちかいですが、Cマウント用1インチレンズが可能性がありますね。新品なので高いですがKowaの12.5mm F1.4あたりか
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MOUNT/1inch.html
YAKUMOの25mmF0.95レンズはケラレないらしいですが、広角だと厳しいかも?
書込番号:12838982
1点

追加です。
kowaのレンズちょろちょろ見ていたら 4/3センサをカバーする 12mm F2 のC-マウントレンズ出るようですね。LM12XC
http://www.kowa.eu/fa/datasheets/Kowa_XC_Series_23mm_image_cycle.pdf
Cマウントのマウントアダプタを取り付ければ、24mm相当で F2~22 でMFできそうです。
探しましたが、価格は見つけられませんでした。先のユニエル電子でも取り扱うようです。
書込番号:12839375
0点

BOWSさん、こんにちは。
Kowaの、LM12XC、おもしろそうですね。
全長が、85mm?すこし長そうですが…。
C−μ43のアダプターが、送料込み三千円くらいなので、
レンズのお値段が気になるところです。
書込番号:12839454
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2+14mmパンケーキで子供の動画を撮っているのですが、
食事時や目の前で遊んでいる時の撮影です。
iAモード顔認識で撮っています。
しかし、顔にピントが合ったりボケたりまたピントが合ったりして、
結果「見ててめちゃしんどい。。」状態でコンデジで撮った方が綺麗なのか
と思ったりすることが多いです。
コンデジのようにパンフォーカスで動画を撮るにはどうしたら良いでしょうか?
子供や犬・猫を撮ってる方はどうしていますか?
よろしくお願いします。
0点

iAだと設定が変わると思うので、Pモードで撮影したら、如何ですか。
書込番号:12801775
2点

撮影モードは Mモード
※ 絞りをF4 SSはカメラを被写体に向け液晶を見ながら適正露出に設定
レンズのフォーカスは MF(マニュアル フォーカス)
にセットして、被写体とカメラとの距離を一定に保って 撮影してみてはどうでしょう!
被写体が近づいてくれば後ろにさがり・・・
のような撮影方法はどうでしょう!
少し訓練すれば いけると思いますが・・・
慣れるとAFより扱いやすいと思います。
書込番号:12802609
0点

AFの状態で撮影する被写体に向け、シャッター半押し もしくは液晶タッチでピントを合わせる。
ピントがあったら フォーカスレバーをMFにする
これで撮影中のフォーカス迷いはなくなります。もちろん動き回る被写体には使えませんが。
書込番号:12808462
0点

皆さん有り難うございます。
>今から仕事さん
やはりiAモードじゃなく、Pモードでしょうか。
iAは便利なんですが動画のピントはあっちこっちに合い全然使えませんね。
Pモード試してみます。
>霧G☆彡。さん
こんにちは。ありがとうございました。
F4パンフォーカスでマニュアル。。。なんか一眼レフの動画と変わらなくなりますね。
そう考えれば一眼レフのマニュアルの方が使いやすいかもしれませんね。
>カタコリ夫さん
こんにちは。
おぉ!独特ですね。一度やってみます。
私が思うにiAモードで顔認識にしてるからいけないのか、23点フォーカスならまだマシか?
それともパンフォーカスでいったほうがコンデジのように撮りやすいのか、なんて思っています。
ソニーのWX5なんかは使いやすいんですが、お金のかかってるGF2をなんとか使いたいと思っています。
皆さん有り難うございました。色々試してみます。
書込番号:12809580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





