LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2012年8月28日 16:31 | |
| 1 | 2 | 2012年8月26日 20:25 | |
| 28 | 42 | 2012年9月17日 10:09 | |
| 11 | 10 | 2012年8月21日 22:24 | |
| 2 | 2 | 2012年8月9日 15:11 | |
| 5 | 8 | 2012年8月6日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
個展用のDMを初めて作成します。
カメラはコンデジしか持ってませんが、今後も個展やHP用に作品(立体です)の写真を撮ったりしたいと思ってますので、新しいカメラの購入を考えてます。
いろいろ調べて、一眼レフ(ミラーレス含む)で入稿するほうがいいと書いてるHPも見つけたのですが、コンパクトデジカメでも大丈夫(電気屋さんが言ってました)と言う人がいてどっちなんだろうとすっかり悩んでしまいました。
初心者なので、みなさんのお知恵をお貸しください。
あまり高額な物を買えないし、大きさ、デザインも好きなので、
LUMIX DMC−GF2Cレンズキットとオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで迷ってます。
それとも、電気屋さんの言うようにコンデジでもいいのでしょうか。
0点
なんの個展かわからないので、小さいものという想定ですが、
カメラはコンデジで十分です。その分、三脚とライティングにお金をかけましょう。
ライティングの勉強も重要です。
1.仕事によく効くデジカメ撮影術 翔泳社
2.デジカメ撮影術 ASCII
のどちらかがおすすめ。
書込番号:14989434
1点
コンデジでも撮影できますが
もし女性ならオリンパスペンこれで決まりです
1も2もなくこれです
コンデジからステップアップするのも楽です
書込番号:14989460
![]()
1点
>DMを初めて作成します
最終的に使う写真の大きさは、どのくらいなのでしょう?
A4サイズぐらいに伸ばす必要がなかったら今のコンデジで十分だと思います。
>作品(立体です)
どこで写しますか、室内でしたら、三脚、ライティングに お金をかけましょう。
外でしたら、背景をどうするか、場合によっては、公園などの許可を取って使うなどの手もあります。
書込番号:14989509
1点
カメラの性能的にはコンデジでも充分です。
むしろこのような機材はどうでしょうか・・・サイズにもよりますが・・・
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=7761
書込番号:14989613
![]()
1点
ミケ太郎さん
入稿先は、何て言ってるんかな?
書込番号:14989752
1点
デジタル系さん
ライティングの勉強も必要なのですね。
すっかりカメラばっかりに目を向けてました。
本屋さんに行ったりして、勉強します。
ありがとうございます!
書込番号:14990068
0点
星ももじろうさん
オリンパスペンですね!
ステップアップしてみたいけど、
難しいのだろうか・・・とも思ってたので、
お話聞いて安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:14990077
0点
Bahnenさん
最終的にはハガキサイズで印刷します。
撮影場所は室内です。
やっぱり、三脚ライティングが重要なんですね。
勉強します。
ありがとうございます!
書込番号:14990085
0点
ミケ太郎さん
最初の一回だけでも、撮り方を人に教えてもらうとすごく楽ですよ。
必要な物、それほど必要でないもの、どちらも一日で大体把握できます。
ファーストフォトという写真屋に見積もりを送ってもらえるサイトでも
たまに、1万円で写真の撮り方を教えてほしい、というような案件が出ています。
書込番号:14990093
![]()
1点
HT2007さん
機材見ました。
これ、すごくいいですね。
値段もお手頃でコンパクトにたためるのもうれしいです。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:14990095
0点
nightbearさん
入稿先はまだ確認してないんです。
でも、今度個展するところのオーナーさんに2件紹介してもらったんですが、
その時に「できれば、一眼レフで入稿した方がいいよ」と言われました。
でも、みなさんのお話を聞いてると、カメラもですが、ライティングとかも大事ということが分かってきました。
カメラはいろいろ勉強することがありますね。
がんばってみます!
書込番号:14990119
0点
ネオパン400さん
教えてもらうのいいですね!
まだまだ知らないことがたくさんあるので、
撮り方とか教えてもらえると
さらに楽しくなりそうです。
一日教室など探してみます!
書込番号:14990140
0点
回答いただいたみなさんへ。
短時間の間に貴重なご意見ありがとうございました。
ライティングや三脚のこと、
入稿についての確認の甘さなどなど。
もうちょっと勉強します。
DM作成までまだ時間がありますので、
教室にも行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14990163
0点
ミケ太郎さん
ぼちぼちな。
書込番号:14990957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミケ太郎さん、こんにちは。
私も仕事で工芸品や美術品などを撮影して、DMやポスターなどの印刷物を作っています。
このGF2Cレンズキットというカメラは、レンズも合わせて大変小型軽量ですし
普段持ち歩いて、スナップ撮影や表現としての写真を撮るには、とても良いカメラだと思うのですが、
残念ながら、立体物などを記録用や宣材向けに撮影するには、最も向いていない組み合わせのひとつです。
ミケ太郎さんは、石膏デッサンなどをやってこられた人でしょうか?
(美術系の人たちが用いる、「パース」のことが、撮影位置やレンズ選びなどに関係してきます)
キットレンズの14mmパンケーキは、単焦点で短焦点の広角レンズで、人間の眼で感じる
立体物の遠近感(パースペクティブ)とは、大きく違って写ります。
同じ位置から人間が見えるよりも、近い部分はより大きく、遠い部分はより小さく、
というパースペクティブの誇張が、けっこう強くでるレンズだからです。
(これらは、人間の眼で描く正確なデッサンなどと違い、カメラならではの画作りです)
広い範囲が写りますから、画廊などの展示空間を撮るには向いているレンズだと思いますが、
この際もパースの誇張があるため、人間の眼が感じるよりも、まるで広い部屋のように写りがちです。
なので、同じGF2でも、14-42mmなどのズームレンズが付属するキットのほうが良いでしょう。
ミケ太郎さんの作品の大きさがどれくらいかは、解らないですが、できるだけズームの望遠側で
撮影すると、人間が眼で感じるパースに近づきます。
(この標準ズームなら42mm。できれば別なレンズで60〜90mmくらいで撮るほうが望ましいです。)
ハガキサイズの印刷版下用の画像は、350dpi前後としても、600万画素もあれば充分ですから、
今はコンデジでも1000万画素以上は当たり前ですし、画素数的なことで言えば、
たしかにコンデジでもなんとかなります。
E-PL1レンズキットも、なかなかシャープに撮れるカメラですから、作品撮影向いていると
思いますが、レリーズケーブルが付けられないので、タイマーなどで撮ることになると思います。
時々しか作品撮影しないなら、たいした手間で無いですが、総合的にはE-PL2のほうがオススメかもしれません。
ライティングは、照明を工夫することで、お金をかけずになんとかすることもできますが、
三脚については、まずはそんなに高いものでもなくていいから、必ず買ったほうが良いと思います。
ホワイトバランスや絞りの設定(被写界深度)は、作品撮りの際は、けっこう重要になってくるので、
まずは失敗を恐れずに、たくさん撮影して、PC上で何度も確認して、試すことだと思います。
書込番号:14991322
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
昨日、ハードオフで、メーカー不明のジャンクなレンズを買ってきました。
レンズの分解練習用なんですが(^−^)
レンズ本体には、made in Japan表記。
レンズ前玉の化粧リングには、
CPC HPS MC AUTO ZOOM/MACRO 1:3.5-4.5 f=55-220mm
とあります。マウントOMです。
ネットで調べて、e-Bay辺りに出ている
Hanimex One Touch Zoom Lens 55-220mm F3.5-4.5 MACROと良く似ているとは思うんですが、いまいち良く分かりません。
CPCというのは、メーカーまたは商社の名前なんでしょうか?
写真を付けておきますので、ご存じの方は教えてください。
取り敢えず分解・整備して、 OM→4/3、4/3→μ4/3アダプタ経由で使ってみようかと思っています。
1点
CPCは80年代にあった、ブランドみたいですね^_^;
日本のメーカーがOEM生産し、アメリカやオーストラリア
などで、現地のブランドとして売られるというもの
だと思います。
HANIMEX、FOCULなんかも同じですね(*^_^*)
CPC HPS MC AUTO ZOOM/MACRO 1:3.5-4.5 f=55-220mm
HANIMEX One Touch Zoom Lens 55-220mm
はほぼ同じものではないでしょうか。
http://dictionnaire.sensagent.com/pentax+kaf2+mount/en-en/#CPC
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/102415-my-cpc-auto-zoom-lens-got-stuck-my-k20d.html
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?225049-CPC-Phase-2-lenses
http://www.flickr.com/groups/cpclenses/
Phase2レンズで知られている80年代にあったブランド(日本製)
Combined Products Corporation
位しか見つけられませんでした(>_<)
書込番号:14983723
![]()
0点
MA★RSさん
情報ありがとうございます。
55-220mmというのは、あまりポピュラーではないようで、"macro 55-220mm"で検索すると、海外を中心に情報が得られました。
KITSTAR というのも、同じレンズのようです。
やはり、海外の商社系のブランドが、日本にOEM生産を委託していたものなんでしょうね。
日本では、レンズ性能は別として、結構、貴重な品物かも・・・とも思い始めています(*^_^*)
書込番号:14984345
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
いつもお世話になっています。
何処よりも、ここが参考になるので質問させて頂きます。
夜景や、舞台撮影時に、ぼけてしまうのです。
シーンをスポーツにしても、感度を上げてもです。
付属の望遠レンズと、別売りのライカのマクロレンズでも
同様のぼけや、ぶれがあり、せっかくの発表会(ダンス@クラブにて)も
ダンサーがぶれてしまいました。。
どなたか、この初心者にご指導願います(´_`。)
2点
danceurさん、こんにちは。
それらブレてしまうお写真の、絞り、シャッタースピード、ISO感度は、どのような値になってますか?
またブレてしまうのは、人物など動くものだけですか?それとも背景などのように動かないものまでブレてしまいますか?
書込番号:14959116
1点
被写体が動体ですとブレます。スポーツでは1/500ないと止まりません。
ただし、1/250くらいで多少の被写体ブレを残して、動きを強調する手もあります。
ISO感度はGF2では上限800までがおいしく使える範囲で、
それを超えるとセンサノイズ由来のぼけが出てきます。
暗部補正はOffにして、グレーゾーンノイズが目立たないようにしましょう。
付属の望遠レンズ? 45-200mmは別購入?
書込番号:14959141
1点
撮った写真があれば適切な回答が得られやすいかとは思いますが
夜景はできれば三脚使用で絞っての撮影がベストです
人物を手前に入れての撮影なら三脚とストロボ使ってのスローシンクロ撮影でしょうし
手持ちでの夜景なら明るいできれば広角系の単焦点レンズを使って絞り優先モード、絞り開放での撮影がベストです
単焦点が無ければ標準ズームでもいいですがその際はISOを少しだけ上げて撮影なさるといいと思います
舞台撮影はストロボ使わないとしたらスポーツモードでは駄目ですね
基本は夜景の手持ちと共通ですがF2.8よりも小さい明るいレンズを使用して(なければしょうがない)、ノイズが気にならない程度までISOをめいっぱい上げ、絞り優先モードで絞り開放にして撮影なさるのがシャッタースピードをあげて被写体ブレを防ぐ方法です
舞台撮影だと望遠レンズが必要になるかと思いますが、わりと近くまで寄れるのなら45mmF1.8とかの単焦点レンズでもいいですね
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:14959150
![]()
1点
ぶれの写真の撮影時の詳細が不明ですので消去法ですが・・
感度をあげても・・でも感度がいくつまで上がっていて、そのときのしゃった速度はどうでしょう。
シャッター速度がまだ不足している可能性もあります。→被写体ぶれ?手ぶれ?
例えばその同条件(ISO、シャッター速度)で三脚で撮影した場合はどうか(手ぶれはOFF)
風景ならばぶれはないはずです。(風などでぶれないものを撮影してくださいね)
これでぶれればピントずれなどの他要因も考慮。
また三脚で同条件での人物撮影でぶれる場合は速度不足による被写体ぶれですよね。
一度条件を整理してみてください。
書込番号:14959154
1点
secondfloorさん
こんにちは!
画像ファイルに、絞り、シャッタースピード、ISO感度情報を載せました。
動いている物・者に、ブレが生じます。
一切動かない、椅子やテーブルにはブレは有りません。
明るい場所だと、動く子供でも、綺麗に撮影出来るのに、
暗い場所になるとちょっとした動きで、ぶれます。
また、暗い場所だと、
シャッターの音も、普段より、すごく遅いのです。
う〜ん、なぜでしょうΣ( ̄□ ̄;)
書込番号:14959157
0点
暗い場合カメラはシャッター速度を遅くして必要な光量を確保するよう絞りやシャッター速度を制御します。
フラッシュなどで光量不足を補う必要があります。
もっとISO感度を上げるか、フラッシュなどで光量を補うかしかないでしょうね。
書込番号:14959203
2点
Frank.Flankerさん
>舞台撮影はストロボ使わないとしたらスポーツモードでは駄目ですね
そうなのですね!(-c_,-)ふう、本当に勉強不足です。
絞り優先モード、絞り開放で撮影を覚えておきます!
シャッタースピード優先かと、この初心者は思っていました。。
書込番号:14959205
0点
天国の花火さん
本当に情けない話、
早い動きなら、シャッター速度優先だと思っていました。
フラッシュも今後使っていきたいと思います。
書込番号:14959211
0点
とりあえずISO感度をノイズに気にならなければもう少し上げて下さい。
露出補正・ホワイトバランスを−補正を少し入れてください
それらであるていどシャッターの音が早くなりボケは少なくなると思いますが
動きが止まる瞬間にシャッターを切ることを心がけるなども必要だと思います
それでもダメならカメラは暗い場所が苦手なので諦めて記憶に止めるのがいいのかも・・・
書込番号:14959212
1点
>う〜ん、なぜでしょうΣ( ̄□ ̄;)
そういうものだから。。^^;
暗いところほど、長時間光を取り込まないと、明るい写真が撮れません。
この原理はフィルムもデジタルも同じです。
シャッター速度が1/4になっています。
1/4だと、人間がじっとして無いとぶれる速度です。
選択肢としては、
・ISO感度を上げる(ただしノイズが出る)
・絞りを開放にする(レンズで限界がある)
・被写体を明るくする(ライトを当てる)
という事になります(^^♪
あとは、ブレを逆に利用して、躍動感ある写真にするとか。。
キメのポーズとか、一瞬止まった瞬間に撮るという手もあるかと思います。
書込番号:14959217
1点
シャッタースピード1/4秒ではブレます。
ボケ、ブレですが…
ボケは、ピント不良が原因ですが、お持ちのカメラはコントラストAF方式なのでAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば不向きです。
ブレは、シャッタースピードが遅いのが原因です。
感度を上げて、シャッタースピードを速くするより無いです。
更に、露出補正をマイナス降ります。例えば、−1段ですとシャッタースピードは2倍に成ります→画像ソフトで調整(RAW)。
出来れば、明るいレンズを使う。
書込番号:14959223
1点
yahho-iさん
暗い場所での撮影は、
本当に難しいのですね。
ISO感度を上げて撮影してみます!
コンデジ時代には、ここまで難しさを感じなかった、
舞台撮影ですが、ミラーレス一眼に変えた途端、
大ブレしはじめました。。
勉強と経験がまだまだ必要なようです(笑)
書込番号:14959230
0点
こんにちは♪
シャッタースピードが1/4秒ですから、ブレブレ写真を量産して当たり前・・・って感じですかね?(^^;;;
F3.5 ISO感度800ですから・・・
ISO1600 F3.5 SS1/8秒
ISO3200 F3.5 SS1/15秒
ISO6400 F3.5 SS1/30秒
ISO12800 F3.5 SS1/60秒・・・
まあ・・・動く被写体を撮影するのは「絶望的」な「被写体の明るさ」・・・と言う事を意味します(^^;;;
多分・・・「評価測光(マルチパターン測光)」でしょうから。。。
舞台の背景(照明の当たっていない背景)を明るく写そうとして・・・肝心の「演者」はオーバーになっている可能性が高いですけど。。。(^^;;;
まあ・・・舞台でよっぽど強いスポットライトでもあたっている状況でなければ・・・
ISO3200 F3.5(F4.0)で・・・1/250〜1/320秒を稼ぐのがやっとだと思います(^^;;;
チョット明るめの室内照明(体育館)と同等の明るさ=「Ev7」程度の明るさと仮定すると・・・
上記のような露出になります。
ご参考まで。。。
書込番号:14959236
![]()
1点
こんにちは
シャッター速度が1/4では遅すぎます。これでは手振れが起きやすく、
被写体ぶれも防げません。
この速度では上記のブレが複合して甘い画像になっているでしょう。
したがって、もっとも効果的なのはストロボを使うことです。(ただし、夜景は効果なし)
ストロボが好みでなければ、(可能な場合は)照明をもっと明るくしなければなりません。
また舞台撮影などではオリンパスのM45mmF1.8が向いています。(接近できる条件下では)
明るいレンズを使う、マイナスの露出補正を使う、感度を許容できればさらにあげる、など
いろいろ研究してください。
書込番号:14959243
1点
danceurさん、こんにちは。
露出の点を、一度調べてみるとイイかと思います。
写真1枚を写すのに必要な光の量を1杯のバケツとした場合、
ホースを流れる水の水量を増やす(シャッタースピードを上げる)、
もしくは、ホースの径を太くする(絞りを開放に:数値を小さく)、
この2点となります。
前者はいくら水量を増やしたくとも、ホースの径が決まってると、
それ以上水量は増やせません。
後者は、ホースの径はレンズの機能的なもので、上限が決まっています。
つまり、シャッター速度優先だと、
ホースの径が決まってるので、目いっぱいにバケツに水貯まらず、
水が足りない(=暗い写真になる)となってしまいます。
逆に絞り優先だと、ホースの径をあらかじめ決めるので、
その径で可能なシャッタースピードをカメラが決めてくれます。
バケツはいっぱいになりますので、写真の明るさは問題ありませんが、
一杯にするまでの時間がかかってしまいますので、
その間に動いた被写体は、ブレて写ってしまいます(被写体ブレ)。
ここにもう一つ要素があり、感度というものがあります。
感度を上げることで、バケツの大きさを小さくすることができます。
つまり、感度を上げると、より早い時間で水が一杯になります。
※ 代わりにノイズが増えてしまいます
ということで、danceurさんへのオススメは、
絞り優先モードで(Av)ダイヤルを一番左(数値を小さく)に、
その上で、ブレが気にならないところまで、ISOボタンを押して感度を上げる。
これで、まずは対処してみてはどうでしょうか。
これでも厳しい(ブレる・ノイズが酷い)場合には、
よりF値の小さい明るいレンズ(ホースの径が太い)を用意する必要がありますね。
もしくは、高感度に強いボディを選択するのもひとつの手だと思います。
※ 参考に、露出補正というもので、出来上がりの写真を明るくしたり暗くしたり、
つまり、バケツの大きさを少し自ら調整することができます。
ダイヤルをクリックして、ダイヤルぐりぐりで変更できますので、
試してみると、今後の撮影が楽しくなると思いますよ。
書込番号:14959278
![]()
0点
MA★RSさん
アドバイス有難うございます。
>1/4だと、人間がじっとして無いとぶれる速度
初心者には、解りやすい解説も嬉しいです。
ブレを利用すると言うことも覚えておきますね(▽`*
書込番号:14959281
0点
追加情報、ありがとうございます。
シャッタースピードは1/4秒ですね。
ただISO感度を800まで上げても、これだけしかシャッタースピードを稼げないということは、そうとう暗い場所ですね。
これは舞台撮影のお写真のデータでしょうか?
もしそうでしたら、これだけ暗い場所では、どのようなカメラやレンズを使っても、フラッシュを使わない限り、動きのある人物を写すことは、不可能だと思います。
ただコンデジではうまく撮影できたようですが、このときのお写真のデータは分かりますでしょうか?
書込番号:14959282
1点
>コンデジ時代には、ここまで難しさを感じなかった、
>舞台撮影ですが、ミラーレス一眼に変えた途端、
>大ブレしはじめました。。
コンデジの場合は、容易に画質を犠牲にして撮りやすい設定にしますからね。でも同じ状況でコンデジでも撮れてないと思うけど。
まずf3.5なんでレンズが暗いです。f1.4は無理としてもf1.8のレンズにすれば2段改善しますので、1/4→1/16になります。
さらにISOも画質気にしないで25600まで上げてしまえば (出来るかな?) 1/500までにはなります。
書込番号:14959296
1点
robot2さん
凄く初歩的な質問です・・・
>シャッタースピードが遅いのが原因
ではシャッタースピードを簡単にあげる方法は、
露出補正をマイナスにするだけでしょうか?
本当にくだらない質問ですみません!
素人なもので、単純に機能として、
シャッタースピードを上げるという、
ボタンがあるのかと思っていました。
同様に、スポーツ=シャッタースピードが上がるのかと。。
自分の勉強不足に恥ずかしくなります。
書込番号:14959298
0点
#4001さん
仰る通り、ブレまくりの写真だらけでした(笑)
もっと勉強します!
書込番号:14959324
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2で撮影した動画を、PCに取り込むと
画像が真っ黒で音声のみが聞こえます。
最初は、SDをカードリーダーに刺してPCに接続して取り込みました。
(動画の拡張子はmtsでした)
見れなかったので、取り込み方が悪いのかと思い
デジカメに付属のUSBで接続し、こちらも付属のPHOTOfunSTUDIOで
取り込みをしました。
(この時の動画の拡張子はm2tsでした)
同じPCで、父にもらったmtsの動画ファイルは問題無く見ることができます。
(父はGF1を持っており、そちらで撮影した動画です)
パソコン側の問題でしょうか。デジカメ側の問題でしょうか。
困っているので助けて下さい。
SDカード:東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10
OS:WindowsXP(SP3)
グラフィック:NVIDIA GeForce 8600 GT
0点
先ずは、カメラ側で動画が再生できますか。
書込番号:14957361
1点
たぶん、PC側と思います。
どのような再生ソフトを使っているか不明ですが
再生ソフトも関係あると思います。
一度、SPLASH lite(無料版)を使ってみてください。
http://www.mirillis.jp/products/splash
書込番号:14957452
![]()
3点
PCにコーデックがないか、適切に使われてないだけかも( ; ; )
書込番号:14957510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>今から仕事さん
SPLASH lite で見れました!!
どうもありがとうございます。
本当に嬉しいです。
ちなみに、GOM PLAYER使ってました。
先週に最新版を入れたところです。
>MA★RSさん
父からもらったmtsファイルを見ることができたので
コーデックはあると思っていましたが
別物でしょうか。
--------------------------------------------------------
原因は何だったのでしょうか。。
今後の為に教えて頂けると助かります。
書込番号:14957591
1点
良くは判りませんが、最新版のGOMplayerにバグが
あったかも知れません。
書込番号:14957622
![]()
2点
GF1はAVCHD Lite形式
GF2はAVCHD形式
なので、完全に同じかは。。^_^;
http://blogs.itmedia.co.jp/komata/2010/12/avchd-b54c.html
一昔前は、いろいろ大変でしたが。
デジカメによって見れたり見れなかったりは昔からあったので、
プレイヤーはいくつか入れてるのと、
http://fileforum.betanews.com/detail/KLite-Codec-Pack-Full/1094057842/3
これをインストールしています。
コーデック自体に設定があったり、競合したり、という事も
あるので、なんでも入れるのがいいと言うわけでもなかったり。。
GOMはフリーなのに頑張ってるほうだと思います(^^♪
書込番号:14957961
1点
GF1/GF2 GOM 何れも使用中。
動画は滅多に撮りませんが参考になりました。
書込番号:14959246
0点
>MA★RSさん
>GF1はAVCHD Lite形式
>GF2はAVCHD形式
>なので、完全に同じかは。。^_^;
そうなんですね。
拡張子が同じでも形式が違うこともあるんですね。
K-Lite Codec Pack Fullもダウンロードしてみました。
まだインストールしていませんが
勉強しながら(何とかGOMで再生できないか)
これから色々やってみようと思います。
(GOM好きなので笑)
ご教示頂きありがとうございました。
とても勉強になりました!
書込番号:14965065
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2を動画メインで使用してます。
他機種(デジカメ動画機)を使ったことが無いのであまり参考になりませんが
我が家のメイン動画機であるエブリオの下位グレードの映像と比べて圧勝状態です♪
暗い場面などエブリオではノイズも出まくってボケた絵になりますが
GF2では一応合格点上げれるくらいのシャキとした絵が撮れてます。
(いずれもAVCHDで撮影。鑑賞は42型のフルハイビジョンプラズマのVIERA-ST3です)
アダプター経由でキヤノン系のレンズを使ってマニュアル動画撮影もしますが
この仕様での撮影だと私が今まで扱った動画機の中で最高の映像でした。
(動画撮影ならマニュアルのピント合わせが思っているより簡単ですよ♪)
ボディ単体1万チョイでこの絵なら十二分に納得なカメラです♪
書込番号:14911500
![]()
2点
返信、ありがとうございます。
僕も一応キャノンのレンズを結構持ってるので参考になりました。
なるほど。
ノイズがすくないってすごいですね。
購入することに決めました。
書込番号:14914438
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
液晶部分をタッチパネルでの使用になるかと思いますが、
タッチパネルでの撮影が初めてなので質問させてください。
汚れが気になるのでフリーサイズの液晶保護フィルムを買いましたが、
これを貼ってしまうと感度が鈍りますか?
貼らないで使っていますか?
0点
オリンパスさんのE-P3で、おまけでもらった保護フィルム貼ったけど、
感度が鈍るって事わないみたい。(貼ってないのと比べられないけど^^;)
カメラぶら下げてる間に、タッチパネルで、撮った記憶が無い写真がいっぱい撮れてるよん。(^ー^* )
書込番号:14902231
5点
こんにちは。
液晶保護フィルムを貼ってあるのを使いましたけど
感度が悪いとは感じませんでしたよ。
同じくフィルムを貼ってない場合との感度比較はわかりませんが…。
書込番号:14902264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
祭りださん こんにちは
GF2 専用フィルム最近探したのですが もう売っていなかったので 自分もフリーサイズのフィルムカットして使っています
フィルム自体 タッチパネル対応保護フィルムと言う製品を使っていますが 問題なくタッチパネル使えますし 感度も敏感に反応しますので フィルム貼っても問題ないと思います。
書込番号:14902282
![]()
0点
店などで、展示品は安物をよく貼ってますけど
そんなに感度が悪いと思った事無いですから
貼っても、貼らないでもそこまで変わらないと思いますよ!
ちなみに私は、貼らない派です!
書込番号:14902323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エツミとハクバのGF2専用液晶保護フィルム貼ってますが、感度は保護フィルム貼る前と同じくらいですので、保護フィルム程度なら貼っても大丈夫ですよ。
GF3の液晶保護フィルムがそのまま使えるので(カットする手間が省ける)、探せばまだ量販店で購入できるかもしれません。
書込番号:14902403
0点
GF2に専用を貼っています、タッチパネル感度鈍くなって欲しいですが、なりませんね。
なお、GF2用はGF3など用と同じサイズです。45.3x69.7。
パナ向け用はコンデジでもこういった事がありますので、良く調べると良いです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120076-00-00-00
書込番号:14902406
0点
みなさん、返信どうもありがとうございます。
貼っても貼らなくても遜色ない、貼っても特に気にならない・・とのことですので、
せっかく買ったフィルムを貼って使おうと思います。
タッチパネルは暫く慣れそうにないですが、フィルムは邪魔にならないと理解して使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14902409
0点
心配なら、貼っておいたほうが(タッチパネル用)が安心できると思います。
書込番号:14903770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














