LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年3月1日 12:50 |
![]() |
7 | 6 | 2011年2月20日 10:21 |
![]() |
13 | 8 | 2011年2月20日 07:47 |
![]() ![]() |
81 | 29 | 2011年2月15日 17:14 |
![]() |
10 | 19 | 2011年2月14日 20:22 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2011年2月14日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
GF2ユーザーさまに質問です!
ビデオカメラを買うかGF2を買うか悩んでいます。
幼稚園の演奏会があるのですが室内で距離が5メートルぐらいからで三脚使用での動画撮影です。
大きさ画質など普通に撮れますか?
また動画撮影の感想など教えてください。
0点

GH2と14-140を買う予算がないのであれば、安いビデオカメラの方が何倍も使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:12702937
6点

GF1でですが、普通に撮れるか、と言われれば、出来ます、と答えられます。
5mで三脚OKでしたらGF2+14-42でAF追従も含め問題ないでしょう。出来上がった動画は素人目にもビデオカメラより質感が良いです。
使い勝手も動画専用ボタンがありますし、撮影中のピント合わせもタッチパネルでできるので、使うと手放せなくなりますよ。
もちろん一眼画質のスナップ用カメラとしても申し分ありません。
書込番号:12704723
0点

映像は急激な動きには弱いですね・・・
あと録音は、状況にもよりますがビデオカメラのような音は期待できないです。そばで、その人だけが話しているとかなら大丈夫ですけど。
書込番号:12704812
1点

GF1での感想ですが音は問題ないです。ビデオカメラも安価な物はそんなにいいマイクついてないだろうし、、音は安価なビデオカメラとにたようなもんじゃないだろか。
画像はレンズがでかいからいいです。
お子さんの顔にズームしたときの背景のボケ方はちょっと映画みたいです。
レンズは14−42でOKです。
演奏会は相手が動かないのでオートフォーカスが遅くても撮りやすいです。
書込番号:12720966
1点

みなさんありがとうございました。
GF2購入しました。
頑張って動画撮影してみます!
書込番号:12724323
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ
今、panaのDVDビデオカメラで主に子ども撮りをしてますが、本体がでかい、画質があんまりよくない(もちろんハイビジョンではありません)、ディスクだからたまにディスクの状態が悪くなる、などの難点を抱えています。そこでこのクラスの30コマで、その代替品になるのかどうかを教えて欲しいと思います。
環境としてはディーガがありますので、そちらで編集しDVDに焼こうと考えています。テレビは30〜40インチぐらいです。
画質とカクカク感が気になります。
0点

この機種は、センサー30コマ/秒なので、センサー60コマ/秒の
GH2の方が被写体の動きが速い動画に有利なので、お勧めですが
GH2でさえ、ズームが硬くて動かすのに苦労します。
ホームビデオならば、ビデオカメラをお勧めします。
書込番号:12632917
3点

DVDの画質より上か、と言われるとまごう事なきフルハイビジョンも写せるGF2の圧勝です。
30pと60iでは動き物は後者の方が良い、と言う方が多いので(Gシリーズの動画はあまり早い動きだと動体歪みを起こしますし)趣味に合うかは個人の問題です。
どの程度の動画を欲しがるか、によると思います、結論は。
使い勝手はビデオに比べるとめんどくさい所もありますが、独立した動画ボタンもあるので、大した問題ではありません。タッチパネルフォーカスといった利点もあります。
個人的には(GF1ですが)不自由を感じつつも、得られる画の質の良さで動画もメインで使っています。
書込番号:12633809
1点

DVDモデルとの比較なら、
解像力は上ですし、
暗めでの撮影能力も(使うレンズによりますが)同等以上でしょう。
それよりも、
今のDVDモデルでカクカク感があるなら、
・屋外など(カメラにとって)明る過ぎる場面で
シャッター速度が上がってパラパラ感があるか、
・屋内など暗めで、スローシャッター(1/30秒)が機能して
カクカクしているか、
どちらかでしょうね。
GF2での動画撮影はシャッター速度(SS)を設定できないので、
上記パラパラ/カクカクが多発しますし、
(NDフィルタなどで調整はできなくもないですが大変)
センサ出力30コマ秒では、
カクカク感を出さずに気軽に撮影、は難しいです。
何より、
ビデオカメラと同じようには、
手軽なズーム操作やAF機能を期待できませんので、
通常のビデオカメラの検討をお勧めします。
静止画重視、上記を理解の上でボケ動画に挑戦したい、
と言うならGH2(SS等設定可)をお勧めしますし、
予算上等の問題があるなら、
せめてタッチフォーカスに対応したG2、GF2あたりから検討、
ですかね。
書込番号:12633914
2点

渡辺崋山さん、こんにちわ。
写真を撮ったり時に動画をと言うことならデジイチが便利ですよね?
で、注意と言うか理解しておかなければならないことは、TVにはインターレース方式とノンインターレース方式が存在していることです。
ノンインターレース方式(プログレッシブ)が一般的に動画でカクカクすると言われますが、フレーム(画角)を動かすことでカクカクするのであってフレーム内での動きにはそれほどシビアではありません。
写真のように或いは映画のようにカメラを必要以上振らずにフレーム内で動きを捉える。
素人は不要なズームとパンが多すぎますが、これが好きな人はプログレッシブに向きませんね?
ちなみに映画はすべてプログレッシブ24p(理論上)になります。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E6%96%B9%E5%BC%8F.html
ですからスローや倍速編集、きりっとした解像感を求める場合はプログレッシブ。(24,30,60p)
カメラを振っても滑らかだけど解像度が低いのがインターレース(日米テレビジョン方式)です。
(1秒間内にある30フレームを2フィールドに分けて奇数と偶数の画を繋げる、いわゆる60i)
ちなみにPCモニターは勿論、最近のプラズマや液晶はプログレッシブです。
使用目的に合わせて購入されることをお勧めします。
書込番号:12633964
1点

みなさん、さっそく、そして濃厚なお返事ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、目的に合ったものを見極め、購入したいと思います。
ここって知恵袋よりも的確で迅速で、すばらしいですね。感動しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12634804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
現在キャノンの一眼レフ5D MARK IIを休日に、風景や子供を対象に使い、サブ機というか仕事上ではソニーのコンデジTX−7を1年近く使用しています。
毎日、TX−7を鞄に入れて持ち運んでいるうちに、傷だらけになり、カメラとビデオを切り替えるハードスイッチも使えなくなってきましたので、切り替えを考えています。
5DIIと比べるのは野暮ですが、同じ写真管理ソフトで両方の写真を見比べていると、あまりにも質が違い過ぎ、以前からTX−7の画質に大きな不満をもっていましたので、これを機にサブ機での画質のステップアップを図るべく、画質アップも期待でき、しかも持ち運びに便利なこの機種に決めかけてました。(99%)
しかし、最近色々な関連記事を見ているうちに、同クラスのオリンパスのPEN2ではなく、XZ-1に興味が出てきました。
ズーム付きでありながら大きさは一回り小さく、またF値1.8はとても魅力的です。
所詮はコンデジなのか、それともこの機種のパンケーキレンズ(F値2.5)と同等の画質が得られるのか、ご教授願います。
変な質問で恐縮ですが。。
撮影対象は、社内でのイベント関係や出張先での風景(夜景)や料理等で、動画に関しては、月に1.2回使用する程度です。
0点

撮像素子サイズが違いますからね。
ケータイとコンデジ=コンデジとm4/3の感じ。そこまで大きな差はないとしても違うでしょう。
素子サイズが小さくなると、おいしく使える絞り範囲が狭くなってきます。
何を撮っても同じ演出になってしまうのがコンデジでしょう。
書込番号:12675832
2点

うさらネットさんが仰る通り、イメージャーの大きさが殆どを決してしまいます。
本機種と同等の大きさで、より高画質なカメラは、Leica X1、Sigma DPシリーズ、Ricoh GXR等。
ちょっとクセのある機体なので、GF系やEPL系の方が潰しがきくとは思いますが。
書込番号:12675886
0点

どうしてもデジタルはセンサーサイズを中心に語られがちですが、
レンズ性能を考えたときにオリンパスは期待できる製品を世に送り出していますね。
レフ機でもE-5などは他社よりも小さいセンサーでありながら低感度の撮影では
他社より勝っていたりします。最後はレンズで勝負!そんな気合が感じらます。
XZ-1もしたりです。
書込番号:12675895
3点

コンデジだからと割り切れば、XZ-1でいいと思いますが、高杉な感じも・・・
書込番号:12675909
4点

GH2とXZ-1を持っています。
XZ-1は所詮さっと取り出せて、さっと撮影できるコンデジで、
コンデジの割には写りが良いので満足しています。
しっかり撮影しようと思ったら、デジ一眼ですよ。
GH2+F1.7パンケーキの画質の方が、XZ-1より良いと思います。(感覚的ですが)
書込番号:12676018
2点

早速の回答、有り難うございます。
99%気持ちが傾いていたのが、30%近くあちらに引っ張られている感じです。
うさらネットさん、Eghamiさん、
やはり素子サイズは重要なんですね。
TX−7よりはベターでも、ミラーレス一眼に届かないという感じですかね。
ミスターKEHさん、
色々な情報を眺めていると、このズイコレンズの評判はよさそうですので、単焦点14mm/F2.5レンズと同等レベルまできているのかな、と期待しましたが。
じじかめさん、今から仕事さん、
ここもポイントですね。いずれは安くなるだろうけど、まだ時間がかかるだろうし。
GF2にF1.7レンズを加える事を考えれば、価格的にXZ−1も許容範囲と言えるのだけど。。。
コンデジの中では写りが良くても、所詮コンデジ。割り切りが重要ですね。
要検討です。
書込番号:12676206
0点

XZ−1を買えるくらいの予算があれば買って後悔ないと思いますよ。もう早速投稿画像もありますからね。
書込番号:12677128
2点

皆さん、
アドバイス、有り難うございました。
投稿画像をみてもよく分からないので、実機に触ってみようと思います。
暫く、楽しみながら悩んでみたいと思います。
書込番号:12681101
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
今まではコンデジしか使わず、しかも撮れれば良いやと性能についてはほとんど無頓着でした。
しかし、2ヶ月程前に知人の為にデジタル一眼カメラ(ミラーレス含む)についてネットで情報収集をしたのをきっかけに、興味を持ってしまったのは知人よりもむしろ自分の方(;^_^A
NEX、ペン、GF1と迷った(この時は見た目と値段についてw)末に、最終的にはGF2ボディ+(評判の良い)20mmF1.7を買っちゃいました。
1ヶ月ちょっと使って、主に1歳4ヶ月のチビを室内や公園の芝生で撮ってみたんですが、操作性も画質の綺麗さも背景のボケた感じも充分満足しています。
良い買い物をしたと思っています。
さて、そこで、今度は旅行に行った時やディズニーランドのショーや昼間のパレード(夜間のが難しいのは充分に分かりました(~_~;))を撮る際にも使いたいと思った場合に、レンズが20mmパンケーキだけでは心許ない…
買い足すならどんなレンズが良さそうなのか自分なりに調べてみると、
@14-45mmの標準ズーム
A45-200mmの望遠ズーム
B14-140mmの高倍率ズーム
あたりが候補かなと思われます。
この中で画角が一番惹かれる(使いやすい)のがBなんですが、手ブレ補正有りのGはずっしりとした重さがあることと、@Aと比べると両方買えちゃうんじゃないかってくらい値段が高いってことから躊躇してました(;´Д`)
でも、実物を見に電気屋に行って、実際にGF2に14-140mmを付けてみた感じでは、見た目は好みだろうけどNEXよりマシだなって気もするし、レンズを左手でしっかり持てばホールド感は太さ・重さがある分むしろ45-200mmよりも良いと感じちゃいました。
それなら、基本的にパンケーキ付けてフットワーク軽く持ち出してパシャパシャ撮るようにして、望遠側が必要な時には14-140mmに交換する。使わない時は小さなウエストポーチみたいなのに入れて腰に付けとけば、カメラバッグを持つよりも邪魔にならないだろうし(*^ー゚)b
と、ここまでなら高くても動画撮る事も出来ちゃう14-140mmで良いじゃんって事で決定なんですが、電気屋でこのレンズが付いたGH2も触って来ちゃったのが間違いだったのです…
あれ?GH2ってスゴイんじゃね!?(゚Д゚;)
今まで一眼レフカメラに触れた事もなく、こういう形のカメラに免疫が全くなかったこともあって余計に衝撃を受けたのかもしれません。
選択肢が増えちゃいました( ̄。 ̄;)
CGH2Hキット
でも、これってば最初の想定よりむっちゃ高い(x_x;)
値段考えたら、
DGH1Kキット
が精一杯じゃないのか?(^◇^;)
ってかコレ、レンズ代考えたら安過ぎじゃね!?(゚o゚;)
Cを買えば2年後には幼稚園に行くチビのお遊戯会や運動会にも活躍(要レンズ買い増しかもですが)出来るのではないかと考えたりするし、でもそれってDじゃ役不足なのか?とか、待て待て@とA付いてるEG2Wではどうなんだ?とか、運動会とか言うならそれこそFデジタル一眼レフなのか?とか、んじゃGF2のレンズはどうするんだ?とか、色々考えちゃうと、あーもうどうしたら良いのかサッパリ決まらなーいって感じに…(-_-;)
個人的には、
D買ってみるのが一番無難かなとは思っています。値が下がってきてるから、ボディが気に入らないようなら早めに手放してレンズだけ使うって事になってもあまりダメージ大きくならないし。
C買うってのが次点候補。Dより4万円くらい高いけど、評判は良さそう(動画が主な気もするけど、40連写とかあるし)だし、幼稚園卒業の4年後くらいまでは使い続けられそうですし。
こんな風に考えているのですが、
その考え方はちょっと…とか
他にこんな買い方どうよ?とか
皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
只今、完全に煮詰まってしまっているので、忌憚ない意見をよろしくお願い致します。
2点

こんばんは
G2WLKユーザーです。
GF1Kはほぼレンズ価格ですね。
ただ心配なのはパナのカメラは暗所性能が高いわけでもなく、F2.8などの明るいレンズが無いことです。
それがあれば夜のパレードの望遠撮影も可能でしょう。
GF2はそのままで、明るいレンズのあるメーカーへの買い替えもご検討ください。
書込番号:12569353
1点

良い方向に向かっていると思います。
正常進化ではないでしょうか!?
書込番号:12569357
2点

パナのGHシリーズで凄いと思う感性ならば、他のメーカーの中級機を触ったら失神しそうですね。
最初のスタートがミラーレスで、これはある意味では初心者を永遠に脱出しないのであればベストに近い選択です。
レンズを追加で買う決意ができたのは、これは明確にカメラ趣味の長い長い道の一歩を踏み出したと言うべきで、これはまことにおめでとうございます、でも、これからが厳しい道ですよとアドバイスさせてもらいます。
ボディは真剣にカメラをやるならば、ミラーレスを買ったのが失敗で、やり直せるならば他のメーカーの光学ファインダー付きの一眼レフ、まっとうな一眼レフを買うのが一番です。
レンズの選択としては撮影する場所の位置関係で焦点距離が決まりますから、これは一概に言えませんね。
やる気になったのだから、手持ちを全部を手放す覚悟でカメラの選択からやり直すのが冴えたやり方だと思います。
書込番号:12569389
11点

>>里いもさん
早い返信ありがとうございます。
マイクロフォーサーズが高感度に弱め(ISO1600で実用限界)で、明るい望遠レンズが今のところ出てないというのは承知しています(;^_^A
なので、夜のパレードについてはこのカメラで撮ることは考えていません。
G2ユーザーさんと言うことですが、G2は運動会やお遊戯会を撮るのに充分なカメラでしょうか?
>>roadmtbskiさん
GH2についてかな?
評判良いみたいですよね。
GH1から正常に進化した点について教えて頂けるとありがたいです(*^O^*)ノ
書込番号:12569559
0点

本気でカメラ趣味に目覚めたのならば、パナソニックのミラーレスなんぞからは、一瞬でも早く手を引くべきです。
書込番号:12569681
9点

パナソニックのミラーレス一眼は、パナソニックスタッフに加え
ミノルタから移籍したスタッフとのタッグで構成されています。
GH2は特にミノルタの遺伝子が濃いカメラなっており、
ソニーで言うところの「α900」に近い、地味ながら真面目なつくりになっています。
GH2込みで買えるのが無理であれば、大幅に安いGH1・14-140セットがおすすめ。
書込番号:12569705
4点

>>Depeche詩織さん
今はカメラ趣味の入口ゲートの前に立っているって感じでしょうか?(*゚∀゚*)
私がデジタル一眼に興味を持って曲がりなりにも安いとは言えないカメラを買ってみようと決断できたのと、買ってからこの1ヵ月間で出掛けるときには必ずといって良い程持ち歩いていられたのは、やはりミラーレス機のコンパクトさあっての事だと思うので、失敗したとは思っていません。
アウターのポケットに入れておけて、これだけ綺麗な写真が撮れるカメラってそうはないと思いませんか?(*^O^*)v
ただ、光学ファインダー付きの一眼レフにも興味はあります。
GH2等のLVFと光学ファインダーとの違いというか、差っていうのはどのような所なのでしょうか?構造についてではなく、実際に撮る際にこんな所がダメとか具体例があると分かり易いです(^◇^;)
書いてる途中で2つ目の返信来ちゃいましたが、パナソニックお嫌いですか?(゚o゚;)
ミラーレスが嫌いなのかな?(;^_^A
書込番号:12569713
5点

>>AXKAさん
昔のミノルタの名機に操作感が似ていると感じていて、そのスタッフが中心に関わっていたのを知って感激したというレビューを書いている人もいましたね(*^ー゚)ノ
GH1とGH2の違いを大まかにでも教えて頂けるとありがたいです。
GH1はどんな所がGH2に劣るのでしょうか?
書込番号:12569766
0点

上を見たらきりがないですし、
下を見てもきりがないです。
私もパナのコンデジから始まりまして、
TZ7,GH1,7Dと購入してきました。
金銭的には辛い道のりです。
使う用途もだんだんと使う間に夢が膨らみ、
撮る対象も違ってくるのでしかたないと思います。
皆さんのアドバイスと予算で最高のものを選んでください。
書込番号:12569963
2点

>>nana747さん
7Dですか(゚ロ゚)
APS-CサイズのEOSのミドルレンジってカメラですね(*゚∀゚*)
GH1から7Dへと行ったのはかなりの飛躍(値段的にもサイズ的にも)だと思うのですが、その決断をした決定的な理由っていうのは何かあったのでしょうか?
7Dでなくてはならなかった理由というのを教えて頂けたら、一眼レフとミラーレスとの決定的な差というのが分かるような気がしますので。
書込番号:12570271
0点

UUAFCLB73さん
私はGH2ユーザーですが、迷われているレンズは全て持っていて、
安くなればGF2も欲しいな〜と思っています。
14mmのパンケーキセットではなく、あえてボディと20mmを買われたんですか?
ちょっと贅沢ですが良いチョイスですね。
GF2のボディサイズに見合うズームレンズは、私的には14-45mmまでかなと思います。
とりあえず@14-45(or14-42)mmを逝ってみて、それから考えてみてもよいのでは?
私ならGF2+20mm,14-45mmを使い倒してから次を検討するでしょうね。
(m4/3道を突き進むか、キヤノン・ニコンなどの普通の一眼レフに乗り換えるかなどなど)
私なら14-140mmや45-200mmをGF2でどれだけ使うか、使う気になれるかは微妙ですね。
ウェイトバランスも悪いし、ファインダーがないと使いにくそうです。。。
一応、m4/3にどっぷりコースの一例を・・・
EG2Wレンズキットがコジマ・ケーズのネットでも5万円を切っているんですよね・・・
Wレンズキットを買って、そのまま新品のG2ボディをソフマップなどで売るのもアリかも?
(今なら1.7万円で現金買い取り。店頭で未使用新品は10%アップでしたっけ?)
で、しばらく様子を見て(我慢して)、値段がさがってきた頃にCGH2Hキットを逝っちゃう。
これでボディはGF2とGH2の2台体制で、主なレンズは一通り揃っちゃいますね。
(この次はマクロか広角あたりでしょうか・・・)
書込番号:12570336
2点

14-140mm/F4.5-5.8は、広角端と望遠端の隅の方の解像度が低いです。14-45mmF3.5-5.6もテスト結果を拝見した限りでは、隅の方の解像度はそれほど高くございません。解像度テストのページのリンクを貼付致します。左が左上の拡大画像、右が中央の拡大画像です。14-140mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/panasonic14-140f4-58g/zz_sampleindex.htm
14-45mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/panasonic14-45f35-56g/zz_sampleindex.htm
大口径標準ズームレンズの12-50oF2.5-3.3が発売されるようです。発売は4月との噂がございます。解像度などの描写性能はおそらく12-50oの方が高いので、発売までお待ちになった方がよろしいかもしれません。リンクを貼付致します。http://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-332.html
パナソニックはレンズ内手ぶれ補正で、パナソニックのボディとオリンパスのレンズとの組み合わせでは手ぶれ補正はございませんが、オリンパスはボディ内手ぶれ補正なので、オリンパスのボディにパナソニックのレンズとオリンパスのレンズのどちらを付けても手ぶれ補正がご使用可能です。
14-140mmよりもオリンパスのED14-150mmF4-5.6の方が解像度が高く、重さも260グラムで200グラムも軽いです。14-45mmもオリンパスのED14-42mmF3.5-5.6の方が、25mmと望遠端では解像度が高く、長さが短く重さも軽いです。リンクを貼付致します。14-150mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus14-150f4-56m/zz_sampleindex.htm
14-42mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus14-42f35-56m/zz_sampleindex.htm
上記の理由から噂のオリンパスのプロ用マイクロフォーサーズ機をお待ちになるのもよろしいのではないでしょうか。リンクを貼付致します。http://digicame-info.com/2011/01/2cp23.html
スケジュールの予想http://digicame-info.com/2011/01/post-215.html
45-200mmは、望遠端の解像度が低めなので、望遠ズームレンズをご購入になるのでしたら、2010年10月発売で2年新しい100-300mm/F4.0-5.6の方がよろしいかもしれません。45-200mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/panasonic45-200f4-56g/zz_sampleindex.htm
GH2はGH1より画素数が増え、高感度性能が上がり、AF・連射が速くなりました。後は、GH2はタッチパネル機能が搭載されました。
ミラーレスカメラは、今年中にニコンとペンタックスからも発売されるようです。
ご参考になさって下さい。
書込番号:12570703
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
GH2における進歩のひとつは、AF速度が世界最速になったことでしょうか。
元々14-140にそういうポテンシャルがあり、GH2で速度制限を外した
とあります。基本パッケージングはGH1も2も同じですが、中身はかなり
違いますね。その分差額も大きいです。今はGH1セットで買い、
いずれGHあるいはGFのバージョン3が出たとき、ボディを買いなおすという考えもあります。
書込番号:12570745
1点

パナのマイクロフォーサーズは良いカメラだと思います。
ずっと使っていくべきでしょう。
でも、せっかくですから一眼レフもオススメしたいです。
両方あるといいです。
勝負用→一眼レフ
普段用→マイクロフォーサーズ携帯用→コンデジ
こんな感じもきっと楽しいんじゃないかな?
良いカメラライフを!
(^_-)-☆
書込番号:12571018
3点

UUAFCLB73さん、こんにちは。
TDRに行かれる際のレンズの買い増しを考えてられるのですね。
対象はTDL(ランド)だけでしょうか?それともTDS(シー)も含まれますか?
TDSの場合、14-140mmの140mmだけでは、湖上のミッキーは小さくしか撮れません。
この場合は45-200mmがいいとは思います。
ただ、TDR内では、パレードやら近くでのショー、
そしてもちろんお子さんの写真とかも撮られますよね?
恐らくそのほとんどを14-45mmの1本でまかなえると思います。
お子さんと楽しまれるのを中心に考えた方がいいと思いますので、
1)でいいと思いますよ。むしろ20mmパンケーキもちょっと使い辛い面あるかと。
カメラ違いますが、焦点距離の参考になるかとエントリーします。
APS-Cなので焦点距離をx1.5倍して、
その半分がmフォーサーズの焦点距離になります。
この他にもTDRの写真、ブログにありますので、
もしよろしければ、お時間のある時にでも遊びに来てください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
フォトライフ楽しんでくださいね、そしてTDRもいっぱい楽しみましょう!!
書込番号:12571210
3点

>G2ユーザーさんと言うことですが、G2は運動会やお遊戯会を撮るのに充分なカメラでしょうか?
G2もGF2も基本的に同じです、運動会には望遠をつけて申し分ありませんが、お遊戯会には明るいF2.8程度のレンズが欲しいところなので、ニコン、キヤノンなどの買い増しをおすすめします。
パナにはレンズがありませんから。
ニコン、キヤノンのボデーなら中古のF2.8レンズも数え切れないほど有るし、シグマやタムロンなどお安いのもありますので、不自由しないからです。
書込番号:12571316
0点

>G2ユーザーさんと言うことですが、G2は運動会やお遊戯会を撮るのに充分なカメラでしょうか?
G2もGF2も基本的に同じです、運動会には望遠をつけて申し分ありませんが、お遊戯会には明るいF2.8程度のレンズが欲しいところなので、ニコン、キヤノンなどの買い増しをおすすめします。
パナにはレンズがありませんから。
ニコン、キヤノンのボデーなら中古のF2.8レンズも数え切れないほど有るし、シグマやタムロンなどお安いのもありますので、不自由しないからです。
例えばニコンD3100ボデーなら約47,000円、型遅れのD3000ならニコンダイレクトで更にお安くお求めになれます。
書込番号:12571334
0点

そうですね、EOS7Dは良いカメラですよ、画素サイズ以外は上位のEOS1D-4(でしたっけ?)すら喰う存在ですから。
それに見合う重量たっぷりでもありますが(苦笑、サイズって重要ですし)
廉価レフレックスとミラーレスだと、住み分けで、どっちかがどっちかを喰う、って話にはなりません、化け物GH2以外は(それとて中堅レフ機と比べると落ちますが。あと2年もあれば追いつくでしょう)。
で、GH1Kは良いですよ。レンズは動画用なので、静止画はちと落ちますが、カメラ含めて屋外では問題有りません。お遊戯回等ですと、感度が落ちるので暗いズームである14-140は、GF2につけて少しでも感度(ISO)を稼ぐ必要があるでしょう(バランスは極悪ですよw)。
書込番号:12571496
1点

UUAFCLB73さん、こんにちは
まずはEOS60Dあたりを店頭で触ってみてください。見るのは機能やカタログの数字ではなく、操作感やつくりを・・・
>書いてる途中で2つ目の返信来ちゃいましたが、パナソニックお嫌いですか?(゚o゚;)
>ミラーレスが嫌いなのかな?(;^_^A
[Depeche詩織]さんも[里いも]さんも、panaが嫌いでcanonとnikonを押している訳では無いと思いますよ(^^)
私の考えですが、デジタル家電と光学機器の違いだと思います。どちらも最終的には[写真]になるのですが、アプローチが違うのだと思います。
カメラの操作[製品]を求めるのか、出来上がる写真[作品]を求めるのかとも言えるかと。
スレ主さんは、現在、デジイチという[製品]に興味があり、[作品]では無いように見受けられます。
もし、写真を[撮る行為]より[撮れた作品]を求めるようになった時、結局レンズで選ぶことになると思います。そこで種類の豊富さが、求めるレンズに辿り着きやすくなるのではと。
悲しいことに、どんなに一部の性能が良くても、光は必ずレンズを通ります。それは、レンズ次第で良くも悪くもなるということ。
最終的に写真になったときに満足できれば、その人にとってそれがベストなカメラなんですけどね。
個人的には、一眼レフカメラはレンズで選ぶ物だと思っています。
書込番号:12571699
4点

>出掛けるときには必ずといって良い程持ち歩いていられたのは、やはりミラーレス機のコンパクトさあっての事だと思うので、失敗したとは思っていません。
カメラに対する価値観というか
感覚が僕と一緒です。
クチコミのカメラカテは
どうもカメラオタクっぽい傾向があり
(あくまでも傾向ですが・・)
初心者に対しても
高スペック、高価格のカメラを
奨める傾向があります。
確かに、細かいことを言えば
優劣があるのかも知れませんが
エントリー層にとって
何が重要となるのかを
ちゃんと見極めてアドバイスするように
心掛けたいモノです。
カーレースやスポーツではなく
旅行やTDLでの撮影ですよね?
m4/3で充分です。
最初に単焦点レンズ1本の人が
ズームを手に入れたくなるなんていうことは
特別なことではなく
普通のことで、まっとうな道です。
ソレを機に
GF2を手放すことなんて
全く必要がありません!
仮にスレ主さんが
一眼レフを買い足しても
むしろGF2の出番率が高く
一眼レフの必要がなかったと
思われるケースだってあり得ます。
GF2だからこそ、スレ主さんに
写真への興味を持たせた、
面白いと思わせた、といえる
大切なカメラだと思いますよ。
ファンダーの件ですが
望遠を多用されるのなら
やはりあった方が良いです。
レンズも共用できるし、お買い得だし
m4/3のファインダー付きカメラを
レンズキットで買われるのが
得策だと思います。
2台体制も、状況に合わせて
使い分けられるので、重宝します。
あくまでも僕の個人的な意見ですので
スレ主さんのご判断で・・・・・・
書込番号:12571910
12点

GF2ご購入おめでとうございます。
私はGF1C、G2W購入後、キット以外のレンズも購入し、連写性能に魅かれてα55を購入、さらにG1をG2に入れ替えました。
愛犬を撮るのが趣味です。
α55も良いですが、メインはコンパクトなマイクロ4/3で行くつもりです。
キットレンズのご購入については、レンズのみの購入よりもカメラとのキット購入をお勧めします。
2台体制は便利ですし、お得だからです。(パナは特に)
ただ、GF2との2台体制だと、バッテリーの共有が出来ないのは残念なところですね。
それから、数年後までのご使用を検討するのは厳しいかも...
ミレーレスカメラの進化は早いでしょうから、来年はまた新機種の買い替えを検討することになるかもしれません。
レンズキットで考えて、本体をG2にするかGH2にするかは、動画をどれほど重視するかによります。
私がG1からGH2ではなくG2に行ったのは、価格差と赤が欲しかったという理由もあるのですが、ビデオカメラも既にあるという点が
大きいです。
しかし、ビデオカメラが無くても、GHでの動画撮影は私には少し面倒に思われます。
GF1で時々撮影しますが、長時間撮影は手持ちでは辛いし、不器用なので、手動ズームではカメラごと廻ってしまいます(^^
G2とGH2では付属のレンズも変わりますが、14-140mmを使うのならば、やはり動画機能に優れたGHで使った方が良いと
思います。
高倍率ズームレンズというのは便利ですが、望遠が必要無い時に持つには大きくて重い。
このレンズは動画用ということで余計に重いのです。
普段持ちと、GF2にも装着する事を考えると、標準ズームレンズの方がいいですね。
...まだ噂の段階ですが、12-50mmF2.5-3.3というレンズが開発されているそうです。
これも動画用だとしたら重いでしょうが、14-140mmよりは軽いのかなと気になっています。
でも多分、すごくお高くなるはずです。
GH1については、お安くはなっていても、やはりGH2の方が良かったと後悔される可能性が高いと思います。
購入されるなら、やはりGH2の価格が下がるまでのつなぎとしてでしょうか。
GH1とGH2の違いはこちらをご参考に...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
書込番号:12572117
6点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
色々なご意見を聞けて大変参考になりました。
また、私の考え方と似ている方もいらっしゃったのは、単純に嬉しく思いました。
昨日からの皆さんの意見をお聞きして、自分なりに考えた結果、4月に登場と噂の12-50oF2.5-3.3を待ってみることにします。
それを手に入れるまでの間は、今持っている20mmF1.7を飽きるほど使って見ようかと思います。
子供の幼稚園での運動会やお遊戯会の撮影までは時間的にもまだ2年間の猶予がありますので、m4/3の上位機種で行くのかキヤノン等の一眼レフを用意するのか(コンパクトネスVSレンズ資源)の判断はその時まで取っておくことにします。
それまでに200mmF2.8位の明るい望遠レンズが出ていたり、GHやGの最新機種がセンサー改良等で高ISOでも実用に耐えるようになっていたりで、他社ミドルクラス一眼と充分に勝負できるようになっていたら、その時にはまた大いに悩むことになりそうですが(^_^;)
書込番号:12573998
6点

スレ主さんのお言葉
とても初心者とは思えない
知識と賢明さを感じます。
>今持っている20mmF1.7を飽きるほど使って見ようかと思います。
それも良いのではないでしょうか。
m4/3、あるいはミラーレスは、確実に進化します。
今現在、一眼レフに劣った部分があったとしても
同等の、いやそれ以上のシステム、スペックを
コンパクトなフォルムで実現する可能性を秘めています。
逆に言えば、一眼レフののびしろは
頭打ちと言っても良いでしょう。
これからいろいろと選択に悩まれると思いますが
それも楽しみのウチです。
満足の出来る、そして思う存分楽しめる
写真ライフをお送りください。
書込番号:12575269
2点

Depeche詩織 さんのレスはいつも辛口ですね。
でも一眼レフが一枚上手なとこもありますからね。 本気出すときは私はEOSを使います。
でも! コンパクトなミラーレス この大きさでこの写りはパナソニックさんに脱帽ですよね。
今日もGF1首からぶら下げて一日散歩してました。楽しいですね。
楽しいカメラライフ 楽しみましょう。
書込番号:12578618
2点


東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに行って、ショーやパレードでミッキーなどのキャラクターの写真を撮られるならば、100-300mmがあったほうが無難です。
東京ディズニーランドの夜のパレードでしたら、20mmF1.7付けて、最前列に陣取って、Exテレコン(Ex光学ズーム)を使い、シャッター速度優先で被写体ブレしないぎりぎりまで遅くするようにすると、そこそこお手軽に撮れますよ。
キャラクターでしたら、比較的に照明も当たってますし。
(これが照明も少ない、地面を歩いているダンサーの表情を撮りたいなどと言い出すと、泥沼に…(^^;)
G2の後継機種であるG3が準備中という噂もあり、同時に動画対応の2本目のレンズも準備中という噂もあります。
UUAFCLB73さんが今日明日にでも買い増しを必要とされるならばともかく、上記の噂の真偽が判明するまでは、もうちょっと(春先くらいまで)待ってみるというのも手かと。
ちなみに、追加購入予算をコシナ フォクトレンダー NOKTON 25mmF0.95の購入費に回すというのも…(^-^)b
書込番号:12586525
0点

パナソニック12-50oF2.5-3.3の発表は、少なくとも今年の第4四半期まで延期されたようです。残念です。リンクを張ります。http://digicame-info.com/2011/02/post-225.html
他のレンズの情報。http://digicame-info.com/2011/02/ois7-14mm2011.html
書込番号:12638455
0点

>>browsmanさん
12-50oF2.5-3.3の延期は期待していた分、かなり残念ですね…
こいつのために準備してた予算でオリの広角レンズ買っちゃおうかな(゚Д゚;)
コンパクトなこのカメラには、テレよりワイドの方が遊べるような気がするんですよね♪
書込番号:12639497
1点

コンパクトなミラーレスで気軽に撮るってのも全然アリだと思います。
そもそもそんな事言い出したら、最終的には「デジタル」カメラ自体がアウトでは。
デジ一も、今でこそ市民権を得たものの、最近まで銀塩と比べて相当叩かれてたというのに…。
書込番号:12659966
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
みなさんこんばんわ!
マイクロ一眼の購入で悩んでいます。
マイクロ一眼の購入を考えた理由は
○小型軽量で持ち歩きやすい。
○コンデジ以上の性能、画質
○動画の綺麗さ(ハイビジョンで撮れる!)
ことです。
現在ニコンのD40のWズームやキャノンのIXY920isのカメラは所有しています。
子供の2人目が産まれたことから更なる携帯性と、動画にも興味を持ってきました。
用途は静止画1:1動画です。
そこで、この
パナソニックのGF(1)2か
オリンパスのEーP○かL(S)1,2(この辺はまだざっくり)
あたりで考えています。
正直初めはPENで考えていたのですが、調べるうちにGFのほうが写真も動画も綺麗なんじゃないか?と思うようになってきました。
どちらも候補はツインかダブルレンズキット(パンケーキと標準ズーム)で考えてます。
レンズの追加は将来的にないと思います。
D40でほかはまかなえると思っているので。
たまたま見たyoutubeでの比較なので実際のところ動画も静止画もどちらがいいのか、アートフィルターなどは抜きで感想など聴きたく思います。
また、GF1の20mmパンケーキレンズは2にも支障なく使えますよね?
GF1は2に比べ動画はサイズ(フルじゃなくただのハイビジョン)が小さいだけですか?
あと、GFレンズがそのままPENに使えると聴いたのですがそうなのですか?
正直GF1でもいいのかなぁと思ってみたり、悩みはつきません笑
どうか、質問ばかりですがご教授お願いいたします!
0点

こんばんは。
悩んでいる時が一番楽しいですよね。
> あと、GFレンズがそのままPENに使えると聴いたのですがそうなのですか?
レンズの互換性は、メーカーではなく規格によって決まります。
(規格とはDVDとかブルーレイとかそういう決まりごとです)
GシリーズもPenシリーズも、マイクロフォーサーズという規格なので、そのまま使えますよ。
GF2の欠点は、横幅が小さくなり、持ち難くなったことです。
店頭で確認してみて下さい。
書込番号:12626960
1点

こんばんは。
マイクロ一眼で、動画ともなれば、フルHDのGH2+14-140mmレンズキットだと思います。
この組み合わせですと、動画中もAFがスムーズに利きますし、便利ですよ。
書込番号:12627018
2点

さらさらささん
こんばんは。私も2人の子供撮りなので言いたいことがよく分かります。
大体おっしゃるその通りです。
ただ、GF2の動画は綺麗と言えどGH2にはかないません。
下手したらソニーのWX5の方がパンフォーカスで使いやすいかもしれません。
(ボケは楽しめませんが。。。)
GF1とGF2、両方持っていますがGF2は少し高感度が強くなりました。
あと知ってらっしゃると思いますが、GF2のタッチパネルは子供撮りで重宝しています。
これがないと。。。まで感じます。最初は不要・軟派かと思ったんですが。。
PL(PEN)はアートフィルターのみ魅力感じる方も多いですが子供撮りの私は興味ないし
あまり使わないのでなんともです。使う人は使いまくるんでしょうね。
>また、GF1の20mmパンケーキレンズは2にも支障なく使えますよね?
全く問題ありません。それで使っています。
>GF1は2に比べ動画はサイズ(フルじゃなくただのハイビジョン)が小さいだけですか?
その他はGF1はモノラル、GF2はステレオです。
>GF1でもいいのかなぁと
パンケーキセットの値段にもよりますね。
3.7〜3.9万なら買いでいいと思います。20mmパンケーキ付いてきますし。
GF1とGF2はコンセプトが違う感じなので一度手にする機会があったらその時の
自分の感性と懐具合で決めてもいいと思います。
ライブビュー撮影は使いやすいですよ。
書込番号:12627234
1点

(ボケ)動画&静止画を1台で撮りたい、という想いのもと、
CX500等のビデオカメラから、
GF1、G2を経てGH2に辿り着きました。
正確には初めからGH2狙いで、GF1CやG2Wはレンズが目的でしたが、
GH2を触る前にGF1やG2で慣れ、安心できたのは良かったと思っています。
私の主観では、
シャッター速度を制御できない動画は滑らかさに難点があると思います。
私はビデオカメラやGH2では大抵1080/60i撮影で、
1/60秒〜1/100秒で、静止画切り出しを意識する際は〜1/250秒に設定しています。
GF1やG2では直接設定できないので、NDフィルタ等で調整できなくはないですが、
現実的ではないと思います。
また、
GF2は1080/60i「記録」はできますが、
センサ出力は30コマ/秒なので滑らかさに欠けます。
(GH2は60コマ/秒ですが、他は30コマ/秒です)
次に、
ボケ動画ではフォーカス操作がシビアになりますが、
G2やGH2、GF2のタッチフォーカス(AF、フォーカス移動)は
重宝すると思います。
レンズの追加はあまり考えていない、とのことですが、
・GH2で本気で動画と静止画を一台でまかなうか、
・D40とGForPENあたりにしておくか、
・D40と(GForPENあたりと?)(ボケ動画は諦めて)ビデオカメラにするか、
の三択だと思います。
書込番号:12627380
2点

答えは最初から出てますよね。
アートフィルター抜き、パナの20mmF1.7、他はD40でまかなう
答えはGF1でしょ
書込番号:12627411
1点

動画も重視しておられるようなので・・
最近のデジカメで撮れるハイビジョン動画は、SONY,PanaがAVCHD形式、他社はMotion JPEG や MOV などとなっています。
圧縮効率が良くてフルハイビジョンでも容量が少なくてすむAVCHDと、パソコンでの編集作業が比較的やりやすいMpeg,MOVとも聞いています。
私の場合は、Pen E-P1,PL1も持っていますが、Pana GF1のAVCHD動画が、手持ちのBDレコーダー Pana DIGA に
SDカードを挿すだけで、簡単に取り込めますし、切り貼り編集やBD,DVDディスクでの保存等も実に便利です。
その後はコンデジもSONY HX5V、デジ一がSONY NEX-5Dと、AVCHD動画採用機になってしまいました。
お手持ち、もしくは今後導入予定の録画再生機器との相性についても、検討項目に加えられたらと思いまして、ご参考まで・・
書込番号:12628342
1点

動画撮るなら、GH2がいいと思います。
G1とE-P1を持ってますが、
ファインダーが無いと低速シャッター時や望遠での撮影が難しいと思います。
書込番号:12629124
1点

みなさんこんばんわ!
下手な文体でうまく伝わるか不安でしたが、コメントいただけて光栄です。
動画に振るなら確かにGH2なんですが、小さなボディにレンズ交換できるGFやE−P(L)がいいなぁと思ってます。
もし、その上のサイズでってなるなら、kissX4を買う!ってなるかなぁと。
>Eghamiさん
店頭で見てきましたが、確かに持った感じはGF1のほうがシックリ。
モード切替のダイアルも便利。
>Digic信者になりそう_χさん
レンズで動画の撮りやすさ?を見かけますが、そんなにパンケーキでは撮りづらい?ものなのですか?
>パパ_01さん
1はモノラルで2がステレオですか!
それは気づきませんでしたが、結構重要ですね。
>グライテルさん
動画のSSですか。コマ数だけ見ててそのことはまったく知識にありませんでした。
そういったことも影響してくるのですね。
>ぱにっくあたっくさん
確かにGF1の20mmは14mmよりも魅力的なんですー
でも、ダブルレンズキットがあるってのはコスト的にも魅力なんですー
PENというカメラは好きなんですー
>GAMMOさん
そう、今回は動画も重視して、携帯性も、写真も。
そういった意味では、マイクロ一眼って本当オールマイティーですよね。
逆を言えばまだまだ発展途上で突出して・・・ってことでしょうか。
あ、自分は前者のオールマイティーさに惹かれてます笑
コンデジの底上げ的存在だからなせる利点は多く感じます。
GF2もFullHDじゃないただのハイビジョンで撮るとAVCHD形式になるのですか?
それともFullHDもAVCHD形式になるのでしょうか。
>hiderimaさん
ずばり、オリンパスペンの動画の画質はどうお感じでしょうか?
色味など好みはあるかもしれませんが、ザックリとした感想でも参考になりますので、ぜひお聞かせ願いたいです。
店頭で見てもいまだ悩んでいます。
GF2ダブルレンズかって、後でGF1ボディ買い足すとか笑
書込番号:12630507
0点

動画の記録方式をパナのカタログで見てみますと・・
GH2 1920*1080 1280*720 AVCHD Full
GF2 1920*1080 AVCHD Full 1280*720 以下 Mpeg QuickTime
GF2,G2 1280* 720 AVCHD Lite 同上
となっていて、さすがGH2は選択可で、他は最高画質のみAVCHDのようですね。
新型コンデジ TZ20 のモニター販売で落札可能になったので、悩み中・・・
書込番号:12630767
0点

おっと、間違えてました・・
動画の記録方式をパナのカタログで見てみますと・・
GH2 1920*1080 1280*720 AVCHD Full
GF2 1920*1080 AVCHD Full 1280*720 以下 Mpeg QuickTime
GF1,G2 1280* 720 AVCHD Lite 同上 ←訂正です(^_^;
^^^
となっていて、さすがGH2は選択可で、他は最高画質のみAVCHDのようですね。
新型コンデジ TZ20 のモニター販売で落札可能になったので、悩み中・・・
書込番号:12630797
0点

GAMMOさん
GH2 1920*1080 1280*720 AVCHD Full
GF2 1920*1080 AVCHD Full 1280*720 以下 Mpeg QuickTime
GF1,G2 1280* 720 AVCHD Lite
情報ありがとうございます^^
GH2もGF2の違いは1280×720以下で形式が変わるってことですよね?
1920×1080では違いは無いのですよね?
書込番号:12630877
0点

えーーと、
細かい数字は、カタログで確認していただきたいですが、同じFull HDといっても
GH2 シネマモード24p,および 60i センサー出力 60コマ/秒
GF2 60i センサー出力 30コマ/秒
といった違いがありますので、その差ははっきりしています。
もっとも、実際にテレビで見て、どの程度の違いがあるのかは???ですが
書込番号:12630949
0点

センサ出力30コマ/秒なのに
60iや60pで記録するようなカメラが出てきてしまった
(規格に合わせる為 or 60i/60p記録対応を謳う為)
のでややこしくなりましたが、
少なくともPanaの場合、
Full HD = 1920*1080、HD = 1280*720で、
更にAVCHDに限った場合、
1920*1080記録に対応していないAVCHD機器=1280*720/60pのみ対応
=AVCHD Liteとなっています。
なので、
HPでは「フルハイビジョン AVCHD動画」という表記をしていますが、
「AVCHD Full」という表記はないと思いますので、使わない方が無難です。
仕様表では「AVCHD設定」という表現になっています。
「センサ出力30コマ/秒」なのに「60i/60p記録」の場合、
SONY NEX-5なども含めて、同じコマが2コマずつ記録されているだけなので、
気にする/しないは個人の自由ですが、
動画の滑らかさでは「センサ出力60コマ/秒&60i/60p記録」より明らかに劣ります。
書込番号:12631091
0点

ごめんなさい、そもそもビデオ撮影に興味がないので、E-P1での動画撮影は使ったことはないです。
書込番号:12632047
0点


AVCHDliteでOKならG2W、ダブルズームで万全(最終売り切りなのかやたら安い)、
と言いたい所ですが、フルハイビジョン(1080p)にどこまで重きを置くか、ですね。個人的にはレートが同じなら動画で見ている分には殆ど差を感じませんが。
そもそもパナソニックのGシリーズは伊達にミラーレスではなく、G2Hですら初心者向け一眼レフと同等以下の大きさしかありませんので、コンパクト化は充分果たせます。
GF1を動画に散々使っていますが(LVF装備で液晶オフなら2時間連続で撮れます)、予算が許されるのでしたらタッチパネルを始め動画性能も大分向上した(フルハイビジョン以外でも細かい改良が入っています)GF2を、ファインダーの高さが気にならないのでしたらG2,GH2を薦めます。
書込番号:12633844
0点

GAMMOさん
グライテルさん
GF2の動画はやはり可も無く不可も無くってとこなんでしょうかね?
でも、あのサイズであれだけ撮れるのっていいのかなぁと笑
E−P1の感想ありがとうございます。
PENは写真だけ考えたらGFより個人的には買いなんですけどね。。。
boronekochanさん
やはりムービーも考えるとGF2ですか。
カメラのつくり込みを見るとGF1の方が好みなんですけどねー
みなさんの意見聞いてると、やはりGFにしてみようかなぁと思います。
もう少し悩みますがw
今日も某電気屋さんでリサーチしてきましたw
書込番号:12635587
0点

動画はあまり撮らない&カメラも初心者ですが、GF2+20mmF1.7ユーザー視点で、思ったことを。
20mmF1.7は静止画だけなら明るくて画角もスナップにちょうど良いし、素晴らしく使いやすいレンズなんですけど、動画撮影なら違うレンズの方が良さそうです。
動画を撮ることを考えると、距離が変わらない被写体を背景をボケさせて撮るのは良く出来ると思いますが、前後に動き回る子供を追いかけてピントを合わせ続けるっていう撮り方をするのであればあまり向いていないのかなと。
20mmパンケーキのAF作動音は結構大きくて撮影動画にも記録されてしまいます。
周りがそれ以上にうるさくて気にならない状況なら良いですが。
また、追従性もあまり良くはない感じです。
使えないって程ではないし、ズレたらシャッター半押しして合わせ直せば良いんですけど…
GH2Kに付いてる14-140mmF4.0-5.6だと動画を撮るためのレンズという位置付けなので、動画撮影中もAFは滑らかに動きますし作動音は全く気にならない位に小さくなります。
欠点は、高価なことと、GFには大きく重いこと、暗めなレンズだって事でしょうか。
標準ズームレンズの14-45(42)mmはパンケーキよりはマシだけど、14-140mmにはかなわないって感じでしょうか。
普通に使う分には大きな不満はないと思います。
スレ主さんはレンズ買い足しはしないとのことなので、動画に比重を置くなら、GF2ダブルレンズキット、GH2K14-140mmキットの二択になるのかな。
ペンシリーズは静止画なら良いカメラですよね。
手ぶれ補正がボディに付いてるので、軽量なレンズが使えますし。
静止画メインの感想なので参考にならないかもしれませんけれど、自分は(主に金銭的な理由で)評判の良い20mmパンケーキとGF2ボディという買い方をしましたが、ダブルレンズキットに20mmパンケーキ買い足しでも良かったなと思う位です。
価格とコンパクトネスと動画画質へのこだわりのバランスで決めると良いかと思います。
書込番号:12654580
1点

UUAFCLB73さん
非常にピンポイントな回答ありがとうございます^^
そうなんですよね。
パンケーキを使うのも初めてなので、非常に写真としての楽しみが大きく、なおかつ動画も綺麗に撮れそうで、標準レンズとの組み合わせでダブルレンズキットはいいなぁって思ってました。
そうですか、動画ですとGH2Kに付いてる14-140mmF4.0-5.6がイイと。
GH2もフォーサーズ規格でしたっけ?
だとするとマウント買わずにもそのままつけて使えますよね?
そうなるとその選択肢の他、GF2ダブルに追加でそのレンズだけ買ってもいいかなぁと思えてきました!
書込番号:12655907
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
とうとう買ってしまいました。
ここをちょくちょく覗いては皆さんの口コミを参考にし、やっと購入に!
大阪へ出た際に58000円で!
ところで
以前ここでも教えていただいたSILKYPIX のフリーソフト
SILKYPIX Developer Studio 4とproを試しにDLしてみましたが
LUMIXについてたものはバージョン3・・・ということは
新しい?!フリーの4かPROを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも、フリーソフトよりもcdでもらったSILKYPIX Developer Studio 3.1 SEのほうが
いいのかどうか・・・
0点

こんばんは
他メーカーのRAW現像もするならStudio 4やproは重宝しますが、まずは添付ソフトで慣れた方が良いと思います。
基本的な事は上位バージョンもあまり変わり有りません。
添付の3に慣れたらproの方が色々と便利機能があるのでステップアップされたら良いでしょう。
その時にはPhotoshop Lightroomと言う選択肢もありますね。
書込番号:12640743
0点

火呂さん
ありがとうございます。
Photoshop Lightroomというのもあるんですね。
いままではキャノンの添付ソフトとpicasaというフリーソフトでやってます。
Silkypixの4よりも、3・・・添付されてたCDのもの。。を使うのがいいということですよね?!
けっこうキャノンeosKISSの写真もいじるとおもうのですが
SILKYでは出来ないのですか?・・・
書込番号:12641055
0点

カメラ対応表です
添付のはパナ専用かと、自分はProなのでパナのは使っていません。
キヤノンも同時なら4の方がいいかも?(°_。)?(。_°)?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
新しいのもでてきます。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta の試用、試用期間は試用開始から30日間です。
(・・?) エッ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12641134
0点

おめでとうございます。
安く買えてよかったですね。
4.0は試用期間30日で以降は購入しないと立ち上がりません。
そう差はないので付いているバージョン3.1で宜しいかと思います。
キヤノンの一眼では多分使えないと思いますので、(付属のものはパナに限ると思います)
キヤノン時は今まで通りかキヤノンでもsilkypixというのなら4.0proの購入となります。
(でも2万ですから、ここは抑えていた方がいいような。。)
GFシリーズは小物(アクセサリー)も欲しくなるので結構使ってしまいますよ。
お洒落なミラーレス一眼です。
書込番号:12641156
0点

>冉さん
対応表ありがとうございます、
おお、これは沢山のものが使えるのですね。
因みにこれは、、フリーのSILKYPIX4の対応表ですよね?
添付のはキャノンは無理かなあ・・やってみるのが一番早いですかね^^;
>パパ_01さん
はい♪うれしいです。
価格コムでは5800台ですよって話したらえ?!ほんとうですか?
と、店員さん。。知らなかったようで。。
まさかネット価格になるとは想わなかったです。
30日限定なんですね^^;
そうでしたか。よく読まなきゃだめですよね^^;
まぁキャノンはキャノンのソフトでやろうかなあ。。。
PIKASAもあるし。。
そうですよね。可愛いです。
カメラより、そっちに、はまりそうですね。
今は、液晶フィルムやフィルターなどの小物集めに余念がないですよ♪
まだじっくりいじったり試したりする時間がなくて・・・
ところで、
今 試しにsilkyの3を少しいじってみましたが
加工したらspdという拡張子になって保存されるのですね。
それは、、silkyでしか見れないようですね。。。f(´−`;)
ん〜〜〜保存方法をjpegとか選べるんでしょうかね。。。
これは先が不安です・・・
ノイズの除去に言いかと思って使おうと想ったんですが
しばらくは、フリーのピカサでもつかってようかなぁ。。。
・・・困
書込番号:12641335
0点

選んだ画像にチェック入れて(F8ではいります)、そして現像ですよ。
それでjpegがtiffを選べます。
non0718さんの場合は最終の現像がまだされていない常態です。
書込番号:12641390
0点

選ぶ・・チェックはどこでいれるのでしょう。。_(++)/ダメダ.....お手上げです〜これは
用語も難しくてついていけそうにないかも・・
F8というのは・・パソコンのファンクションキーのことですよね?
現像って・・なんですか?
あの、現像のことではなさそうですよね・・
本当にすみません、全然わかってないようです・・^^;
panaだけが、silkyだけが・・・特殊な訳ではないですよね・・
書込番号:12641593
0点

>>F8というのは・・パソコンのファンクションキーのことですよね?
その通りです。
あとちょっとですよ。
F8で選んで上の欄から現像がありますのでそれで「現像」してください。
RAWというのはいわば生データです。
まだ現像されていないデータですよ。加工して選んで現像。jpegのできあがりです。
あとちょっと頑張ってくださいね。
書込番号:12641696
0点

拡張子spdのファイルは現像パラメータファイルです。
SILKYPIXは元のファイルを変更しません。元ファイルに加えた変更(パラメータ)を、現像パラメータとして別ファイルで記録しておき、SILKYPIXに元ファイルを取り込む度に前回と同じ変更を加えて表示しているだけです。
変更(加工)後のファイルを別ファイル名(例えばjpg)で保存することを現像と称しているようです。
本来、取り込むファイルはRAW データファイルですから、この生データファイル(フィルム)を加工(現像)して保存(焼き付け)するイメージですね。
ツールバーに「現像」があります。そこで保存を選べば、jpgかtifで保存できます。元ファイルがjpgの場合は元のファイルを書き換えないように別名で保存すればよいでしょう。
書込番号:12641821
0点

>パパ_01さん
>ROCTさん
RAWは元々のサイズですよね^^
それを加工すればいいってことは かろうじて知ってました♪
なので写真を撮る時はブログ以外で使用するときは、例えばPIXTAとか・・・
で、出品する際はなるべくノイズや加工のダメージを少なくして出したいなと思ってます。
( http://pixta.jp/@nobinobi/ )←ここは私のストックフォトのサイトです。
よかったら見てみてください。。
少しずつ勉強してsilkyPIXも使いこなせるようになりたいです♪
書込番号:12644706
0点

Silkypixは Ver3.0もVer4.0も大きくは変わりませんので添付の3.0で慣れるまで使われたらいいと思います。
慣れた頃に、CanonのDPPとSilkypixの二つのソフトを使うのがイヤになったら、SilkyPix Ver5.0を導入して一本化してはいかがでしょうか?
Silkypixは Ver3.0,4.0と使っていますが ver5.0で美味しい機能が増えました。
・HDR機能
・ノイズ低減機能
HDRってのは、明暗差が大きい画像で明るい箇所が白飛びせず 影が黒つぶれしないように仕上げる処理です。Ver4.0 Proで"自動覆い焼き"って機能が追加されて Ver5.0でHDRとして強化されました。
写真1枚から簡単に様子見ながら効き具合調整できるので楽ちんです。
参考として 本格的なHDRソフト Photomatix pro 4.0 で露出変えた7枚の画像から生成したHDR画像も添付します。撮影も現像もたいへんなので お手軽HDRが出来るSilkypix Ver 5.0はかなり使えそうです。
書込番号:12646895
0点

>BOWSさん
5があるんですね!
5は・・・キャノンにも使えるんですか・・・?
なかなかよさそうですね。
こういうのを使いこなせるといいなぁ。。って想います〜
様々な技法や名称もよくわからないまま
取り説とかヘルプをあまり見ないでやっちゃうほうなので、失敗も多いです^^;
書込番号:12646959
0点

Silkypixは昔から ほとんどのカメラに対応しています。もちろんCanonも
パナのカメラに添付しているSilkypixは Panaカメラにだけ対応した限定バージョンです。
Silkypix Ver5.0は現在 Betaバージョンで3月には本チャンが出てくるようですね。
Silkypixは割と直感的な操作なのと仕上げのプリセット(テイスト)があるので 敷居が低いソフトですが、割と奥も深いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
出来れば RAW+jpegで撮影して ガイド本見てグリグリいじっていれば、覚えやすいと思います。
オマケ:HDRと言うと添付のような派手な画像が多いです。
Photomatix Proは渋くも派手にも加工できますがパラメータが多くてたいへん上級者向けです。
書込番号:12647187
0点

BOWSさん
そうですか。バージョン5の有料なら・・・
各社可能なんですね。。。
さすがパナ・・考えてますね、、専属契約?的なものでしょうねえ・・笑
書込番号:12653722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





