LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年12月25日 23:49 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年12月18日 11:42 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月1日 09:11 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2011年11月11日 12:05 |
![]() |
9 | 12 | 2011年11月20日 07:18 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月6日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
初めてデジイチを買います。
・・・ですが、LUMIX DMC-GF2W-W ダブルレンズキットかEOS Kiss X5・ダブルズームキット で迷っています。
そこで皆さんの力をお借りしたいです!
質問は2つあります。
1つ目は動画の性能です。
調べたところ動画の面ではEOS Kiss X5・ダブルズームキットよりLUMIX DMC-GF2W-W ダブルレンズキットがよいのかなと感じました。
どのような点で違うのでしょうか?
2つ目は機能の点です。
基本的には、kissのほうがが値段的にもよいと思うのですが、LUMIX DMC-GF2W-Wでできなくてkissではできるということは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?またその逆はどのようなことがあるのでしょうか?
また皆さんならどちらを買いますか?も聞きたいです!
あいまいな質問で申し訳ないのですが、教えていただければ嬉しいです(><)
2点

ぽんたぺすさん おはようございます。
動画と言うより動画時のオートフォーカスすなわち一眼レフのライブビューでは、AFは使い物にならない程度と思われた方が良いと思いますので、当然動画機能はセンサーサイズの大きさによるボケのきれいさを除けばミラーレスに軍配が上がると思います。
但しキットレンズはGF2Wは広角のパンケーキと広角から中望遠までの標準ズームが付属しますが、X5は広角から中望遠までの標準ズームと中望遠から超望遠の望遠ズームが付属するので、遠くの物を近くに引き寄せて撮る事や運動会などで走るお子様を撮るのはX5の方が格段に優れていると思います。
大きさや重さなどが違う商品なので販売店で実機をご覧になって決められたらいいと思いますが、撮影スタイルも液晶を見ながら撮るGF2とファインダーで実像を見ながら撮るX5では全然違うので、ピントの合う感覚や実際に動いている物に合わせてシャッターを押してみられる事をお薦めします。
書込番号:13938192
1点

返信ありがとうございます!
さっそくヤマダに行ってみてみます^^
ずっと口コミを見ていたのですが携帯性、値段、動画の機能などを考えるとGF2かな〜と考え始めました。
でも、やはりkiss一眼っぽさも捨てがたいです・・・
GF3も安くなってきていますね。
ん〜どうしようかな。笑
また山田に行った後、報告しますね。
ありがとうございました!
書込番号:13939468
2点

動画で何を撮影するんでしょうか?
自分で映画を作るとか、そういう目的でなければ動画に関してはコンデジの方が使いやすくて良い部分も多いですよ。
例えばソニーのHX9VとかWX30等は小さくてズーム倍率も大きいので便利です。私が使っているのはHX5Vですが、動画の画質はなかなか良いです。
動画に関してはデジタル一眼の被写界深度の浅さがマイナスに働くこともありますし。
なので私のおすすめは、写真用にKiss X5、動画用にコンデジ、です。
書込番号:13940381
0点

Kiss X5のダブルズームキットを買う予算があるなら、G3のダブルズームキットが比較対象だと思うのですが・・・
意外と良いですよ、G3
書込番号:13941782
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
この度、念願叶ってGF2を購入しました。過去の書き込みで解決しませんでしたのでどうかお力をお貸し下さい。
当方が保有してますブルーレイレコーダーは、sony BDZ-A70(約2年前の機種で、USBによる動画の取り込みが可能。)で、これまでもsonyのコンデジ HX5Vで撮影した動画を取り込んできました。
この度、GF2で撮った動画(AVCHD)を取り込もうと、レコーダーに接続しても、「取り込める動画はありません」と表示され、AVCHD動画の撮影レートを変えて試してみても、やはり取り込み出来ない状況です。
過去の書き込み(その方はもう少し新しいソニーのレコーダーで、X100という機種でした。) では、AVCHDフォルダが最上階に位置していないと取り込めないということで、SDカードのルートに「¥AVCHD」 となるよう、¥AVCHD以下を丸々コピーしてみたんですが、やはり取り込めませんでした。。
写真については問題なく取り込めれています。
動画の取り込みを諦めきれませんので、どなたかおわかりになりましたらお知恵をお貸し下さい。。。
書込番号:13857611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決するための回答ではないのですがSONYとパナのAVCHD動画を仕事で扱っているのでヒントになればと思います。
まずSONYとパナで動画方式はH.264のAVCHD/MP4ファイルなので「動画だけを抜き出せば」どっちで撮影したのか判断がつかなくなります。(ファイル名が違うとかファイル情報を見ればわかると考えないで)
新米かめら好きさんも記録したメディアの中身を見たことあるようなのでわかっていると思うのですがMP4ファイルの動画本体以外の「ファイル情報」を記録したファイルってSONYとパナで異なりますよね?
SONY(パナ)のカメラやレコーダーがSDカードの中に有効なMP4ファイルがあるかないかを判断するのは動画本体のファイルではなく「ファイル情報」を参照するんです。
このファイル情報の仕様が異なるためパナで撮影したSDカードをSONYのカメラ(レコーダー)に入れても「再生や確認」ができないはずです。
フォルダ構成を同じにしても実際にカメラやレコーダーが参照するファイルがそれぞれのメーカーのものでないとダメなので「取り込める動画はありません」となってしまうのだと思いますよ。
できるかわからないですがHX5V付属のソフト(PMB?)でMP4ファイルをSDカードに「書き戻す」ができれば手間はかかりますがGF2で撮影したMP4ファイルをHX5Vで撮影したように「偽装」できるんじゃないかなぁと思います。
↓このスレが参考になりそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9008485/
書込番号:13857877
1点

k-ayako様、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、「ファイル情報」ですか。
動画をソニーの付属ソフトによるメディアへの書き出し、トライしてみます!
結果また報告します。ありがとうございました!
書込番号:13857970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果の途中報告ですが…
GF2の動画データ、sonyの付属ソフト PMBでは読み込めませんでしたので、パナソニックの付属ソフトをインストールし、このソフトを使用して、HDDにGF2の動画データを入れました。
その後、PMBにて「画像の書き出し」で、現在SDカードに書き出しの真っ最中です。
報告できる内容が乏しいですが、、、
PCのスペックによると思いますが、私のオンボロPCでは、約20秒の元データに対し、書き出し残り時間(推定)が1時間25分と表示されてます(涙)
これでは、HX5Vのように、お手軽にレコーダー( 勿論ひと昔前のsonyレコ限定の話です) に取り込める、というわけにはいかないようで。。
ハイビジョン形式のDVDを作成してレコーダーに取り込んだほうが( 私のPCのような低スペックPCでは ) 早いような気がします。。。
しかしながら、SDカードを経由してレコーダーに取り込むというゴールは目前ですし、何より勉強になりました。
k-ayako様ありがとうございました。
明日の朝には書き出しが終わってレコーダーに取り込めれるかな?
書込番号:13859172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> H.264のAVCHD/MP4
質問とは関係ないけど、この表現は嫌だなぁ。正しいとは思えないし。
「H.264/MPEG-4 AVC」でお願いしたいです。
新米かめら好きさん、
sony BDZ-A70の動作仕様が分からないので解決策は分かりませんが、
AVCHDの仕様はソニーとパナソニックが作っているので、基本的にはどちらの機種でも
動作するように思います。
USB接続の場合は、\PRIVATE\AVCHD\... を \AVCHD\...となるようにするだけで
良いと思うのですが、駄目なのですよね。
\AVCHD\BDMV\STREAM フォルダーに 00000.MTS のようなファイルがあるのなら大丈夫と思うのですが。
あとは、GF2の動画撮影モードが、AVCHD(1080i)なら問題ないように思います。
SONYが AVCHD Liteなんてハンディカムで使用していない?から 1280x720なんて
取り込んでやらん!ということはあるかもしれないので、1920x1080にするのが無難と思います。
まちがっても、MOTION JPEGなんて指定してはいけません。
SDカードの AVCHDフォールダ以下の全ファイルを適当なUSBメモリーにでもコピーすれば
取り込めるのではないかと思うのですが、駄目でしょうか?
書込番号:13860051
1点

m319様、ありがとうございます。
本朝、PMBにより書き出したデータ(SDカードに保存しました。) をレコーダーに接続し、無事取り込みに成功しました。その節は k-ayako様、ありがとうございました。
しかしながら、ここまでの手間をかけて、編集もしていないデータをレコーダーに取り込むメリットはなく、この方法は実用的ではないのかなぁと感じました。。。
AVCHD lite の取り込みにつきまして、以前panasonic の FT1 というコンデジにて撮影した動画を同じレコーダーに取り込んでましたので、これは問題なくできるようです。
今回、GF2 の動画データは、AVCHD 全てのモード(motion jpeg 以外) を試しまして、前述の結果でした。
SDカード経由でなく、USBを使うというのは試してませんでした。USBを持ち合わせていませんので、入手して試してみたいと思います。
レコーダーを新しくすれば何も考えず(panasonicであれsonyであれ) 取り込むことができるんでしょうが、なにぶんカメラを買って直ぐにレコーダーも、なんて、怖くて言い出せません。。。
書込番号:13860631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々試すうちに何故か?解決しましたので報告します。
GF2で撮影した動画はいずれの撮影レートにしても、そのままでは取り込めませんでしたが、
1. GF2で撮影した動画の入ったSDカードを、一旦 sony HX5v に挿入
2. 電源をいれると、自動的に「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」と表示されるので、「ok」を選択
以上の手続きを踏んだSDカードを接続すれば、sony ブルーレイレコーダーBDZ-A70 及び PMB の両方で読み込み出来ました!
ファイル修復作業に要する時間は、何回か試したところいずれも6秒で終わりました。
SDカード内のファイル構成を詳しく見た訳ではありませんが、HX5Vがファイル構成を上手く?変えてくれるようです。
この変換後のデータをGF2に戻してみましたが、GF2で問題なく読み込めて(再生できて)います。
6秒で終わってくれれば十分実用範囲の作業です。もし同じ件でお悩みの方、お試し下さい。
書込番号:13867211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は,panasonicの GF1 とビデオカメラTM650(60P記録)で撮影したAVCHD動画と写真を,ソニーのブルーレイレコーダー RX55 と AT350S(60P専用にしています)に問題なく取り込めていますよ。
メモリーカードリーダーをレコーダーのUSB端子に接続し,カメラから取り出したSDカードを挿入するだけです。
取り込み操作は,A70の取説読みましたが,動画はAVCHDダビングからできるはずです。
たぶんこれまでも,そうされていたのではないかと思います。
もし他のカメラで撮影したカードを使うときは,フォーマットしてから使うほうが間違いないと思います。
書込番号:13884290
0点

スレ主さんは解決されたようですが、ご参考まで。
自分はDMC-G3のAVCHD動画をソニーブルーレイBDX-RX35にUSB端子より問題なく
取り込めています。もちろん写真についても取り込めています。
書込番号:13908649
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
前回のスレッドが閉じられたので、新たに質問を入れます。
その後、ヨドバシ店頭で調べたところPentaxの小さな1眼のQは完全なインターバル撮影できることを、店員とともに確認しました。
Lumixの場合にはDMW-RS1という外部接続リモート・スィッチと互換性のある”DMW-RS1RSL1互換インターバルタイマー付きリモートコード”という商品が、外国で販売されており、日本でもYAHOOのオークションで見つけました。
これを使うとインターバル撮影ができそうですが、問題はGF2WのマニュアルをみてもDMW-RS1用の端子が付いているかどうか判りません。
どなたか、端子があるかどうか、または、この商品(台湾製?)を使った人はいますでしょうか?
価格からいってGF2Wは魅力的です。
0点


訂正
GF2は、ケーブルレリーズが使えませんので、上記リモートレリーズも使えませんね。
書込番号:13811092
1点

パナソニックのミラーレス1眼はHPの仕様表のインターフェイスのところに
REMOTEという端子があるかどうかで確認できます。
リモート端子があればケーブルレリーズを接続できます。
軽量の機種は省略されています。
リコーのコンパクトやGXRシリーズなど本体にインターバル機能があるものが便利
だと思います。
書込番号:13811201
0点

そろそろGF2の在庫も切れてきたようで、決定すべき時期にきたので、昨晩ビックカメラに行って実機をみてきました。その報告。
@Panaの一眼にはリモート端子が付いているが、GF2,GF3には付いていない。
AおなじPanaのFZ100,150にはリモート端子が付いている。
Bリコーのインターバル撮影は最小時間間隔が5秒であり、私の目標1−30秒に届かない。ただし、星を撮るモードがあり、これは魅力的。ついでにPentaxは最小10秒です。PentaのQでは1秒で一番いい。
財布を考えるとPana FZ100の中古品と台湾製リモート・コントローラになりそうです。
書込番号:13813745
0点

前スレッドは閉じられていませんよ。終了するのなら、ちゃんと終わらせておきましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13765056/
以前のスレッドへの返信で続けたほうが良いと思いますが、こちらもすでに進行しているので
このままでも良いでしょう。
ところで、前回の私の投稿は読まれましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13765056/#13771588
今回の疑問に関することも書いてあると思うのですが。
ペンタックスのQと K-r は機能が似ています。
Qが候補にあがるのなら、K-r でも良いのでは?
K-r のレンズキットなら4万円程度です。ダブルレンズでも5万円程度。
星をとるなら、K-r + O-GPS1のアストロトレーサーは最強の組み合わせと思います。
FZ100よりは FZ150の方が格段に良いです。
FZ100は ISO100ならそこそこの画質ですが、ISOを上げた高感度撮影では今ひとつの画質になります。
個人的には、ISO200でも使えないと判断していました。
当時はISO100固定で使用して、今はFZ150を使用しています。FZ150は画質もアップして快適なカメラです。
暗い場所でのインターバル撮影だとするとコンデジでは少し辛いかもしれません。
その場合は、やはりセンサーの大きな K-rの方が有利でしょうね。
書込番号:13815192
1点

m319さん、いろいろ情報ありがとうございます。
PentaxのK-rについても店頭でもう一度調査してみます。
Ricohの機種には天体撮影用にインターバル撮影と多重露光と、多重露光時の背景黒を多重化しない機能が付いているようですが、Pentaxでは多重露光はインターバル撮影時は禁止のようですね。
私はギリシャ・ローマの遺跡訪問が趣味で、遺跡を訪ねるたびに朝日や夕日をインターバル撮影できないか考えて着ました。遺跡と動く星空の動画なども作ってみたい作品です。
旅行時にはビデオ・カメラ、EOS、交換レンズ、三脚、パソコンを持っていくため、なるべく小さなインターバル撮影をできる方法を模索しています。
PentaxのOptioで撮った試作を添付します。この程度の画質でいいのですが、残念ながら撮影最小間隔が10秒です。 1秒が目標です。
書込番号:13815971
1点

事後報告します。
結局、手持ちのEOS Kiss3に以下の電子レリーズを取り付けることで、1秒間隔、回数無限大(電池、メモリーの続く限り)撮影できることを確認しました。
http://www.amazon.co.jp/jjc-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCCANON-EOS%E7%94%A8-TM%E2%80%90A/dp/B003656QCM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1322697747&sr=8-2
AMAZONで購入し、昨日朝約2時間連続撮影をして添付のETUDE #9を動画編集ソフトで試作しました。
いろいろ情報ありがとうございました。新しいカメラを買う必要もなく、7千円ぐらいで問題解決できました。
あとは、晴天の夜にシャッターをBULBにして天体撮影の実験をして見ます。
書込番号:13835206
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
ここにしはじめまして
カメラ初心者でここ数日色々な口コミを読んで勉強してます
悩みすぎてフラフラしてきたので皆様にご教授願いたく書き込ませて頂きます
今までDMC-FX37を使用してましたが故障してしまい修理に1カ月かかると言われました
補償期間内なので無料で直ってきますが今月に七五三やら誕生日やらディズニーランドとあるのでもう一台買ってしまおうかと思ってます
コンデジか一眼デジかでまず悩み中です・・・・・
他の候補はP300/S95/G11(展示品2万)/E-PL2のどれかにと絞ったのですが決め切れずにいます
主に撮影するのは、3歳と1歳の子供達(室内、野外)>夜景/花>風景となるかと思います
成長を考えたら一眼デジとも思うんですが、値段と持ち運びが・・・・
でも写真の奥行きだったり綺麗さは・・・
写真は2Lや六切りがほとんどでたまにA4とかです
ご教授やアドバイスお願いいたします
0点

ありがとうございます。
GF2と E-PL2とで悩み始めました
書込番号:13741698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL2は何種類かセットがあると思いますが、どちらを候補にされていらっしゃるのでしょうか?
大きな違いとして、オリンパスは手ブレ補正が本体内蔵、パナソニックはレンズに内蔵になります。
ビデオに関しては、パナソニックの方が上だと思います。
書込番号:13741739
1点

しのぶ☆さん
おはようございます。
GF2のダブルレンズキット DMC-GF2Wが発売当初に比べ非常に安価になっております(半値以下)。評判も悪くないカメラで、安価になったと言うことで買われる方も増えているようです。特にこだわりが無いのであればオリンパスよりずっとお得だと思われます。
書込番号:13741788
1点

GF2のパンケーキキット(14mm)とE-PL2のパンケーキキット(+標準ズーム)を
使ってますが、それぞれに良さがあります。
GF2のタッチシャッターは使わないつもりでしたが、試しに使ってみると結構便利です。
これからは、レンズを増やして行きたいので、オリンパス中心になりそうですが
お店で実物を触ってみて決めるのがいいと思います。
書込番号:13741972
1点

しのぶ☆さん、こんにちは。
すでにGF2かE-PL2に絞られているようですね。
持ち運びを心配されておりますので、その点は若干GF2有利でしょうか。
屋内(例えばディズニーシーのマーメイドラグーン)で走り回っている所、
これはどちらのカメラでもかなり厳しいです。他の一眼レフでも厳しいですが・・・
ハイ止まってぇ〜カシャ!であれば、その他も含めて、問題なく撮影できるかと。
注意が必要なのは、GF2のキットになってる14mmパンケーキレンズは、
手ぶれ補正が無いことです。屋内撮影ということで、光が十分でない場合、
厳しいシーンがあり得るかも知れません。
その点E-PL2は、ボディ内に手ブレ補正が付いていますので、
どのレンズでも手ブレ補正は効きます。その分少し大きいのですが。
操作性等は、実際に店頭で触り込んでみたほうがいいと思いますよ。
あとは、写真の色合いとかって、結構メーカーで違います。
たくさん作例見てみて、気に入った写真が多い方を買うのも手だと思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13742139
1点

中古でGF1の20mmパンセット・・・が有るとええな。(無理かな?)
それかE-P2に45mmF1.8もTDLなんかでは活躍が見込めるな。
どっちもお手軽にコンデジと差のつく写真撮れるぞ。
書込番号:13742157
0点

待てるようなら&予算が足りるなら、新たに発表されたLUMIX GX1という選択肢も。
電動ズームレンズのキットだと、まさにコンデジの延長感覚で使用できると思います。
GF2とE-PL2でしたら、店頭で触ってみて、しっくり来るほうで良いと思いますよ。
どちらにせよ、オリンパスの45mm F1.8レンズは追加で購入されると、東京ディズニーランドでの撮影や、お子様のポートレート写真には活躍してくれることと思います。
ただ、FX37の焦点距離と比べると、望遠側が多少弱くなります。
FX37を使用されていて、「もうちょっとズームが欲しい」と感じていることが多いようでしたら、LUMIX G3のダブルレンズキットのほうが良いかもしれません。
書込番号:13742504
1点

FX37使っていますよ。小さいので上着ポケットに入れて。ヴィヴィッド設定でばっちり。
G1/G2/GF1/GH1を使っています。
GF3だとLX5の兄弟みたいで一眼感覚が薄れてしまいますね。コンパクトではありますが。
GF2良いと思います。使いながらレンズを買い増ししましょう。
書込番号:13742799
0点

本日5年保証35700円で購入してきました。
アドバイス頂けて良かったです
ありがとうございました(^O^)/
撮り方等勉強させて頂きます(^∇^)
書込番号:13744117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん!?どの機種をお求めになられたのでしょうか。
書込番号:13744905
0点

しのぶ☆さん
良いカメラを安く購入出来て良かったですね。
七五三の本番で使い方で迷うことのないように、まずは何でも良いので色々な状況下で出来るだけ撮影して練習しておかれることをおすすめします(失敗は、練習の時にしておいて、本番は綺麗にとれるように)。
楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:13745202
0点

ありがとうございます(^∇^)
色々撮ってみてるんですがなかなかおもった様に撮れないです(>_<)
外での撮影はどっちのレンズがいいですか?
書込番号:13745229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。GF2!!
>外での撮影はどっちのレンズがいいですか?
○まず短焦点のレンズで、どんどんとって見ましょう。
短焦点の方がズームがないぶん、操作が簡単だと思われるからです。
(まずは、画角を気にせずに撮ります)
ご参考までに。
書込番号:13745275
0点

とりあえず撮りまくってます(^∇^)
部屋で子供を撮ったんですがブレたり、色が変だったりと難しいです(>_<)
書込番号:13745496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影では、PモードでISO800〜1600ぐらいにする必要があると思います。
書込番号:13746651
1点

>じじかめさん
ありがとうございます(^∇^)
パンケーキで撮るとブレてしまいました
書込番号:13746748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
>部屋で子供を撮ったんですがブレたり、色が変だったりと難しいです(>_<)
ブレには被写体ブレと手ブレがあります。手ブレならホールディングをしっかり、被写体ブレならじじかめさんのおっしゃる通りにISO感度を上げた方が良いです。
色がおかしいのは、ホワイトバランスを照明に合わせる必要があります。
書込番号:13746759
1点

しのぶ☆さん、こんにちは。
GF2購入おめでとうございます。
七五三等、これからのお子さん撮影楽しみですねぇ〜。
これまでコンデジを使った経験あるのであれば、
ズームレンズで始められるのがいいのではないでしょうか。
その上で、確かiAモードだと感度上限が結構低かったかと。
Aモード等、他のモードにして、感度(ISO)オートの上限をコントロールしましょう。
とりあえずなれるまでは、800かノイズ許容出来るのであれば1600でいいでしょう。
それでもブレを感じるのであれば、あとはフラッシュ使ってみましょう。
色がおかしいのは、恐らくホワイトバランス(WB)が自動になってませんか?
その場所の照明に応じて、変える必要があります。
画面見ながら調整できますので、変えて撮ってみましょう。
書込番号:13747315
0点

クリームパンマンさんが書いているようにブレには種類があります。
撮った時、お子さんが動いてない(眠っているなど)なら「手振れ」でしょう。
動き回っている時なら「被写体振れ」か、「被写体振れ」+「手振れ」です。
「手振れ」とは、撮影する時にカメラ自体が動いてしまうこと。
シャッター速度を速くしたり、手振れ補正機能を使ったり、三脚を使ったりすることで防げます。
それができない場合、使わない場合には、撮る人が三脚になったつもりでカメラを動かさないように気をつけて撮影する必要があります。
ひじを机につけて撮る、体を壁につけて撮るなどしてもカメラのブレを軽減できます。
一方で、いくらカメラを動かさないように気をつけても、被写体(お子さん)が動いてしまっては、やはりぶれてしまいます。
これが被写体振れです。
この場合は、お子さんに動かないようにしてもらう(ある意味非現実的ですが)か、シャッター速度を速くする必要があります。
どちらの振れにも効果があるのはシャッター速度をあげること。
みなさんが助言している「感度(ISO)をあげる」ということは、それによってシャッター速度をなるべく速くするという意味です。
シャッター速度をどこまで上げられるかは、まずレンズの明るさ(Fなんとかという数字)によって決まります。さらに、ISOの数値をあげていくことで、シャッター速度をあげていくことができます。
ただ、あまり感度をあげてしまうと、画質が荒れる(ざらざらした感じになる)ので、
感度を変えながら動かないものの写真を撮り比べ「自分なら、ここまでの荒れなら許せる」と思える感度を決めておくといいでしょう。
書込番号:13751118
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
おそらく過去にも同じようなスレがあるかとは思うのですが、
ずばりの答えを教えて頂きたいのです。
GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
また、使えるとして何かネガティブなところはあるのでしょうか?
白いボディにシルバーのレンズの組み合わせに惹かれております。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

すいません、使えるという事がわかりました。
が、しかし、この場合手ぶれ補正はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13741192
0点

マミケン2さん、こんばんは。
パナは手ブレ補正は一部を除きレンズ側搭載ですね。
逆にオリはボディ内蔵です。
そのため、GF2にオリのレンズを付けた場合には、
手ブレ補正は無しということになります。
しっかり脇締めて、ブレない体勢を身につけましょう。
書込番号:13741230
1点

この組み合わせでは手ぶれ補正はありません。
オリンパスのカメラはボディ側に手ぶれ補正があるために、オリンパスのレンズには手ぶれ補正の機能はありません。
パナのカメラはレンズ側に手ぶれ補正があるために、ボディには手ぶれ補正がありません。
このため パナのボディにオリンパスのレンズを組み合わせる場合、手ぶれ補正はありません。
書込番号:13741248
1点

やむ1さん、BOWSさん、早速ありがとうございます。
白いボディにシルバーのレンズに惹かれておりましたが、
手ぶれ補正が無いとはがっかりです。
私には手ぶれ補正は必要です。
白黒でも良いので、ダブルレンズキットでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13741336
0点

http://kakaku.com/item/K0000216770/
E-PL2パンケーキキットも白ではありませんが、いい感じです。
私は、これに14-42mm F3.5-5.6 II (Rではないほうの中古)を追加購入しました。
書込番号:13742193
1点

簡潔に。
>GF2のボディに 「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 はアダプター等無しでそのまま使えるのでしょうか?
○使えます。
>手ぶれ補正は?
○GF2、このレンズとも手ぶれ防止機能がありませんので、使用することが出来ません。
書込番号:13745061
1点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、実物を確認しようと思って近所のキタムラに行ったところ、33000円で売っており、勢いで買ってしまいました。
家に帰っていろいろいじっているところなのですが、液晶の写りがいまいちなのです。
同じ46万ドットのLX5よりざらついていて、例えばISOが高すぎてノイズがひどい写真のような感じなのです。
そんなものなのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?
期待が高かっただけに、残念な感じになっております・・・。
書込番号:13745585
0点

たとえば室内の暗いところでしたら、そのようになる可能性はありますね。
また、レンズは、開放も試みて見ましょう。
明るいところでも試してみましょう。
あまりひどい時と感じるならば、キタムラさんへ聞いてみましょう。
>勢いで買ってしまいました
もしかしたら、これが、今回の最大の敗因(?)。
書込番号:13745770
1点

GF2のパンケーキキットも持ってますが、他の機種と比べて液晶が汚いとは感じません。
書込番号:13746712
3点

マミケン2さん、こんにちは。
GF2購入おめでとうございます。
しかしながら、問題と感じている点がありそうですね。
可能なら、展示機と同様か確認できるといいのですが。
マミケン2さんのGF2固有の問題なのか、GF2の癖なのか、
原因の切り分けにはなると思います。
GF2は持ってませんが、GF1ではそんなに汚いと感じたことはありません。
可能なら、設定を全てリセットして、その状態でも試してみるといいかも知れません。
液晶の明るさ設定等も影響あるかも知れませんので。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:13747337
1点

みなさん、ありがとうございます。
本日も明るい外で試し撮りはできなかったのですが、
明るい蛍光灯の下で撮影したところ、
昨日よりは普通に見れました。
ただ、やはりLX5のほうが液晶は綺麗に見えます。
それと、同じものを撮って比べてみると、
LX5のほうが明るく撮れます。
これは、やはりF2レンズのおかげなのでしょうか?
センサーサイズが大きくても、
明るさはF値が小さいほうが有利なのでしょうか?
いまさらながら、LX5を見直しました。
これで動画も綺麗に撮れれば良いのですけど。
おっと、GF2のお話でした。
週末にでも昼間の外でいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13749511
0点

撮った写真は普段、カメラの液晶のみで見るのでしょうか?
PCに取り込んだ後なら無問題ですよね?
書込番号:13788892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
この前GF2を購入したばかりの初心者です。
うちにもともとニコンの「AF Nikkor 50mm f/1.4D」というレンズがあるのですが、このレンズをGF2に取り付けられたらと考えてます。
詳しい方、おすすめのアダプターを教えていただけますか。
また詳しくないので言い方があっているかわかりませんが、アダプターで取り付けた際オートフォーカスが有効になるかも教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ニコンのFマウントは、下記のマウントアダプターを取り付けられるといけます。
ただ、オートフォーカスは効かなく、マニュアルフォーカスになります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
書込番号:13721031
1点

社外用アダプタは原則AF出来ません。
出来てもアダプタ自体が高いよ?
書込番号:13721044
0点

天使の卵さん こんばんは。
フォクトレンダー F Micro Four Thirds Adapterはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000046279/
但しオートフォーカスが使用できるアダプターは、ニコン1など純正の物を除いては無いですしすべてマニュアルになると思います。
書込番号:13721058
0点

このレンズマウントアダプタ経由で愛用しています。
アダプタはディスカバーフォトの安いのですが、実用になってます。
Nikonには 絞り環の無いGタイプのレンズとそれ以前の絞り環のあるレンズに分けられます。
50mmF1.4Dは絞り環のあるタイプです 他にGタイプのレンズを持っていないようなら安いほうでOKです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
このレンズ Nikonで使うよりマイクロフォーサーズで使ったほうが柔らかい描写と背景ボケが楽しめて好印象です。
MFオンリーで絞り優先AEしか使えませんが、被写体によってはパナのレンズより雰囲気の有る画を出します。
花写真は専門外なのですが拙い作例と 開放で使うと威力を感じるイルミの作成を添付します。
手ぶれ補正が無く、MFになるので使いにくいですが、使いこなして楽しい写真を撮ってください。
書込番号:13721187
2点

こちらの一覧も参考になるかもしれません。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
写し方は、MF(マニュアル)になります。
書込番号:13721696
0点

天使の卵さん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
ワラシは八仙堂さんのマウントアダプター(ニコンF→M4/3)を使っています。
"レンズ無しレリーズ"設定項目をONにする事で、実絞り測光&MFで使えます。
あくまで個人的な感想ですが、3500円の価格の割には作りも精度も結構良く
出来てると思います。
レンズは絞り環で絞り値を設定できるタイプのレンズでしたら、絞り優先モードで
撮影出来ます。ただし実絞り測光になるので、絞り値を絞って行くと、液晶の表示
画面が暗くなりますが、すぐに自動応答して明るくなりますので、ブレを別とすれば、
絞っても実用出来ます。
ここまでの使用手順は内容は他社のマウントアダプターでも同様だと思いますが
八仙堂のは何と言っても廉価なので、ボンビーなワラシにピッタリでしたσ(^◇^;)
書込番号:13723255
4点

BOWSさん、写真きれいですね。パナのレンズとまた違った雰囲気です。写真を決めるのは
やっぱりレンズだなと思いました。
私はキヤノンをつけたいなと思ったのですが、オートフォーカスどころか、絞りも
効かないそうなので、あきらめました。なんと、絞りがついたアダプターもある
ようなのですが、そこまでやる気がしません。
書込番号:13727922
0点

みなさん。すばやいご回答と初心者にでもわかりやすい説明をありがとうございました。実際に使われてるBOWSさんの素敵な写真、大変参考になりました。私もあんな写真が撮れるようになりたいです。皆さんのご意見を参考に購入を検討しようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:13728870
0点

天使の卵さん
マウントアダプタ注文する際に、マイクロフォーサーズのレンズリアキャップも取り扱っていれば一緒に注文しておいたほうがいいです。レンズ持ち歩くときはマウントアダプタ装着した状態で持ち歩くので ニコンではなくマイクロフォーサーズのレンズリアキャップが必要となるので
また、MFはMFアシスト使えば、ダイヤル1プッシュで拡大画面になるので一眼レフよりも楽にMF出来ます。
デジタル系さん
ありがとうございます。
パナのレンズは万能で非常に優等生です。しかし、優秀ゆえに水みたいに透明で味わいが足りません。
ニコンのこのレンズは開放では少し眠たいし、フレアも発生するので優等生という点ではパナのレンズに負けていますが、持ち味があって活かすような使い方をすれば応えてくれます。
他にも、光学特性がダメダメな他社レンズを何種か使っていますが 優等生には出せないような面白いイメージを出してくれます。
キャノンEFレンズ自体は優秀なんですが、絞りが難点ですね。絞り制御アダプタも外部電池が必要で値段がボディより高いですね。本来は高額なプロ用ビデオカメラに、高額なLレンズを使いたいという要求に応じたものなので仕方ないですが
書込番号:13730193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





